2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

絵描きさん雑談スレ51

1 :スペースNo.な-74:2020/11/11(水) 14:53:25.56 .net
絵描きさんの為の雑談スレです。
相談・技術・ノウハウあれこれ。
サイト運営・息抜き・茶飲みにいらっしゃい。
マターリsage進行推奨。
>>980になったら次スレを立ててね。

前スレ
絵描きさん雑談スレ50
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1599629129/

629 :スペースNo.な-74:2021/03/11(木) 10:08:38.34 .net
黒の絵の具はあまり使わない方が良いってよく言われるやつだよね
難しいから
色んな色を混ぜて黒に近い色を作って使えとうちの美術の先生も言ってたな

630 :スペースNo.な-74:2021/03/11(木) 11:26:12.19 .net
光さえも吸い込む闇のような黒
Black3.0

631 :スペースNo.な-74:2021/03/11(木) 11:59:36.13 .net
随分スピリチュアルだなと思ったわ

小学校の授業で黒は使うな水はたくさん使えと理由は教えずに頭ごなしな教育されたら黒絵の具論好きじゃない

632 :スペースNo.な-74:2021/03/11(木) 12:17:40.65 .net
色が濁るとか補色との関係とかいろいろ聞くよね
油絵だと黒絵の具は乾燥が遅いから使い勝手が悪いとか
今は改良もされてるだろうし、知らんけど

633 :スペースNo.な-74:2021/03/11(木) 12:19:41.94 .net
黒が難しいのは分かるけど、神様の色って表現は凄いなw
科学的な根拠とかあっても最初にそれ言われたら頭に入ってこんわww

634 :スペースNo.な-74:2021/03/11(木) 12:44:34.27 .net
>>628
かなり前に展示会開いたときにそのお客から
「背景の黒がとても綺麗。混色してるの?」
と聞かれたので
「複数の色を混ぜて重ね塗りしてます、黒色そのものは使ってないですね」
と俺が普通に答えたら、
「そうでしょう!私もなの!」
って笑顔ノリノリで>>627のようなことを喋り出した

話しながらジリジリ距離詰められて、相手の手が俺の肩に伸びてきた時は怖かった

635 :スペースNo.な-74:2021/03/11(木) 15:57:53.17 .net
>>632
黒が乾くの遅いって聞いた事ない、白が遅い
でもそもそも油彩はすぐに乾かないのが利点なんだけどね
翌日でもブレンディングできる
パレット上だけでなく、キャンバスの上の絵の具に直接明るい色や暗い色を載せて混ぜてって感じで求めている色を追求していく
だから複雑な深みのある表現が可能になる
デジタルだとどうしても単調な感じになりがちかな
それでも、流石にアナログ画材の手間考えるとデジタルが楽で良いけどw

636 :スペースNo.な-74:2021/03/11(木) 16:07:06.86 .net
>>635
そうなんや
昔適当にググッた時の記憶だから勘違いかその記事が間違ってたのかも
今調べたら同じように黒が乾くの遅いみたいな記事何個かあったしよく分からんね
メーカーにもよるんかな

637 :スペースNo.な-74:2021/03/11(木) 22:00:40.33 .net
つべの美大予備校だったかの動画で聞きかじっただけだが
完全な黒という色は光がなければ知覚できない現実世界には存在しないらしい
#000000で印刷したものも光の下で見るともう違う色になるみたいな
どんな真っ黒に見えるものでも美術デッサン的な観察眼で見れば
それが本当はいろんな色だってことに気づくから
その黒に見えるけど黒じゃない色を自分で表現しなければいけないみたいな

638 :スペースNo.な-74:2021/03/12(金) 02:59:35.73 .net
灰色に見えるほこりを拡大すると色んな色の繊維が見て取れる的なアレか

639 :スペースNo.な-74:2021/03/12(金) 12:08:11.74 .net
ブラックホールも色んな色が混じってるのかな

640 :スペースNo.な-74:2021/03/12(金) 13:18:52.32 .net
あれは光も何も全て無い空間なわけだから色(光の波長)はないんじゃないよかったの

641 :スペースNo.な-74:2021/03/12(金) 13:19:27.69 .net
謎の語尾になってしまったw
ないんじゃない?って言いたかった

642 :スペースNo.な-74:2021/03/12(金) 16:25:26.40 .net
目ばかり肥えてツラいわ
まさに眼高手低

643 :スペースNo.な-74:2021/03/12(金) 16:28:36.58 .net
光の波長を反射した結果が色として認識されるものだから
光を一切反射せず吸収するブラックホールなら混じりっけなしの黒じゃないか
ただそういう物質を目にすることはないから、黒は黒じゃないって言われるだけで

644 :スペースNo.な-74:2021/03/12(金) 17:00:33.00 .net
黒色無双をイラストに使ってみたい

645 :スペースNo.な-74:2021/03/12(金) 17:52:53.94 .net
絵で黒一色とかだとACの名作cm黒い絵を思い出す

646 :スペースNo.な-74:2021/03/13(土) 17:15:52.57 .net
どんだけ色に気を使ってもその人の見る環境で変わっちゃうと思ったらアホらしいやん

647 :スペースNo.な-74:2021/03/14(日) 14:36:45.20 .net
漫画絵で頭部と顔と表情を描くのが苦手なんだけど
どんな練習をしたらいいのか解らない

648 :スペースNo.な-74:2021/03/14(日) 15:38:44.42 .net
ラファエロの大公の聖母
あれ塗りつぶしだけど印刷やネットでみるより実物の真っ黒さになんか感動した

649 :スペースNo.な-74:2021/03/14(日) 15:48:30.74 .net
>>647
漫画と実写の顔模写しまくればええやん

650 :スペースNo.な-74:2021/03/14(日) 16:18:59.52 .net
>>649
デフォルメされた漫画やイラストって作家によって顔の描き方が全然違うから誰を模写したらいいのか解らん
でもでもだってですまん

651 :スペースNo.な-74:2021/03/14(日) 16:55:08.93 .net
>>650
たぶん頭部を立体として理解して記号化するってスキルがないと思うから
ちゃんと立体として成立しているアニメの表情設定資料とかの
キャラごとに複数の角度で喜怒哀楽を描いているようなやつ
あれに自分でアタリを入れながら頭部の凹凸をどう漫画的処理してるのか
角度と表情のバリエーションのベースをちょっと頭に入れてから
好きな絵柄の漫画模写したらとっかかりやすい気がする

652 :スペースNo.な-74:2021/03/14(日) 17:49:18.87 .net
>>651
サンクス
アニメ全然詳しくないからどのイラストレーターがいいか解らんな

653 :スペースNo.な-74:2021/03/14(日) 21:14:37.56 .net
>>652
好きなアニメ漫画芸能人なんでもええやろ

654 :スペースNo.な-74:2021/03/15(月) 16:04:37.82 .net
漫画描いてると人体のバランスとかパーツパーツの大きさが妙に安定しない
安定させるにはどうしたらいいんだろう

655 :スペースNo.な-74:2021/03/15(月) 16:06:53.72 .net
3Dモデル使う

656 :スペースNo.な-74:2021/03/15(月) 19:40:18.99 .net
>>654
身長対比表とか表情一覧とかキャラの設定資料みたいなやつ作って
モニタ横に貼ってる作業環境の人たまに見かけて真似してる
体型とか等身違うの描き分けていると引っ張られるから確認できたほうが安定する

657 :スペースNo.な-74:2021/03/15(月) 22:00:16.53 .net
アングルによって等身が変わってるアニメってあるよね

658 :スペースNo.な-74:2021/03/15(月) 22:00:52.46 .net
画角って知ってる

659 :スペースNo.な-74:2021/03/15(月) 23:37:08.22 .net
流石に俯瞰の絵のことを頭身低くなったみたいな意味ではないだろ?

660 :スペースNo.な-74:2021/03/15(月) 23:54:09.43 .net
やっぱアニメーターって絵が上手いんだな
変な絵柄のアニメだと気付かなかったけどそのキャラデザで立体ちゃんとしてる

661 :スペースNo.な-74:2021/03/16(火) 00:06:23.12 .net
ゴクドルズみたいな下手絵もそもままアニメ化するからね
アニメ絵の場合結局は比率の問題なんだよ

662 :スペースNo.な-74:2021/03/16(火) 00:08:10.71 .net
>>655
>>656
ありがとう
3Dは使ってみたんだけど使いづらくて普通に描いた方が早いからやめた
身長対比は便利そうだしやっぱりちゃんと作るべきだね

663 :スペースNo.な-74:2021/03/16(火) 00:43:53.76 .net
>>662
好きな頭身の可動フィギュアとか買って写真撮るのは?

664 :スペースNo.な-74:2021/03/16(火) 00:52:10.25 .net
コロコロコミックとかの超デフォルメ絵も今見るとこれ上手かったんやなーって思う漫画あるわ

665 :スペースNo.な-74:2021/03/16(火) 08:58:48.12 .net
カイジとかアカギなんてあの絵柄でアニメーション成立してるのがすごいよね

666 :スペースNo.な-74:2021/03/16(火) 13:38:08.85 .net
絵ってあれだな
何が手前にあって何が奥にあるかの組み合わせなんだな

667 :スペースNo.な-74:2021/03/17(水) 09:37:35.31 .net
色選びや塗りはハウツー見て勉強してるつもりなんだが
最終的には地味な絵ができあがる
みんな白背景にキャラ絵だけでもなんであんなにキラキラしてるんだろう

668 :スペースNo.な-74:2021/03/17(水) 10:30:04.47 .net
お前の目にそう見えるだけで、見る人からみたら、アホみたいにこっち向いて口開けたキャラ絵ばっかりって感じだぞ
萌えイラストってのは東洲斎写楽の系譜、地味な絵でも、一場面写実的にしっかり描いてる絵の方がはるかに見応えある

まぁ、キャラ絵が描きたい、Pixivのランキングのキャラが描きたいんなら、それ模写してちょっと変えたら良いと思うよ
下手にオリジナルなんて考えない事だな
あの辺の絵師は誰もそんな事気にしてないだろ

669 :スペースNo.な-74:2021/03/17(水) 10:32:11.05 .net
つ http://uproda11.2ch-library.com/e/es000023488415874811248.jpg

670 :スペースNo.な-74:2021/03/17(水) 13:48:21.63 .net
>>667
絵馬なら白背景でも背景自体の設定はあり環境光や反射光が決まっていて
キャラに合わせた仕上げ処理を施している
絵というよりは撮影現場のノウハウに近いものもある

671 :スペースNo.な-74:2021/03/17(水) 14:09:06.46 .net
>>669
右もたいがいだと思う

672 :スペースNo.な-74:2021/03/17(水) 16:24:51.67 .net
色を塗ろうという気力があるだけですごいよ

673 :スペースNo.な-74:2021/03/18(木) 09:21:40.83 .net
LiDARで使って構図とか練れそうだよね
https://www.3dscannerapp.com

674 :スペースNo.な-74:2021/03/18(木) 20:49:16.62 .net
時間おくと狂ってるところが分かるけど
画力上げる・外出・睡眠以外に短時間で目をリセットできる方法って何かないかな
時間に余裕を持つのが一番だけれどもめっちゃ急いでるときにメンタル死にそうになる
これが今の自分の限界なのかと諦めるしかないのか

675 :スペースNo.な-74:2021/03/18(木) 21:23:16.86 .net
スマホで写真撮って見るとちょっとリセットできる気がする
ちなみに部屋を写真で撮ると片付いてないこともよくわかる…

676 :スペースNo.な-74:2021/03/18(木) 22:17:44.83 .net
それが今のあなたのレベル
描いてりゃそのうち改善されてく

677 :スペースNo.な-74:2021/03/18(木) 22:32:15.68 .net
いわゆるコントラポストってどう練習すれば早く身につけられるのかな
講座を見たり模写したりしてるけどいまいち垢抜けなくて…

678 :スペースNo.な-74:2021/03/19(金) 00:15:09.36 .net
>>677
重心の理解を深めてシルエットで捉える…ってノウハウはすごく単純なのに
やってみるとなかなか気持ちいいポーズにならない理由は
前者が人体デッサンの上位理解スキルだからかなと思う
練習法は、プロの撮ったグラビア写真とか露出の高い(体が分かりやすい)写真に
重心や部位の向きが分かるように骨格ランドマークや正中線つきのアタリを描いたりして
どういう体のひねりと重心のかけ方でそのポーズになっているか覚えながら
沢山のお手本ポーズスケッチの数をこなすのが分かりやすいと思う

679 :スペースNo.な-74:2021/03/19(金) 08:03:45.48 .net
>>678
なるほど数をこなして重心やひねりのパターンを覚えるのが良さそうなんだね
教えてもらった練習法を今日からやってみるよレスありがとう!

680 :スペースNo.な-74:2021/03/19(金) 13:48:30.51 .net
ツイで連続投稿のメリットはなんだと思う?みたいなアンケ流れてきたけど、なんだろうな
上手かったらフォロワー増えるかもしれんけど、既存のフォロワーにうっとうしがられる気もする

681 :スペースNo.な-74:2021/03/19(金) 14:33:15.26 .net
時間配分をちゃんと考えるようになるとかかな
毎日大量にらRTするとかじゃなければ鬱陶しがられることはないんじゃないか?

682 :スペースNo.な-74:2021/03/19(金) 17:52:47.85 .net
うっとうしがるようなやつはそもそもフォロワーになってないんじゃなかろうか
他人のをリツイートしまくるのは好みじゃない絵見せられてうっとうしいかもしれんけど

683 :スペースNo.な-74:2021/03/20(土) 15:27:37.83 .net
コントラポストが理解できない人は骨盤・首・肩甲骨の稼働などの要所要所を押さえてないから

684 :スペースNo.な-74:2021/03/20(土) 16:52:50.90 .net
>>683
簡単そうに聞こえるけど首肩・肩甲骨周りの複雑怪奇に柔軟な可動と
そこから背骨でフレキシブルに繋がる骨盤への流れってびっくりするくらい難しいししゃーない

685 :スペースNo.な-74:2021/03/23(火) 08:21:31.43 .net
未だにSAIをメインで使ってるけど
他の絵師やプロや支部のランカーでSAIをメインで使ってる人見るとなんか嬉しくなる
今はほぼみんなクリスタ(稀にメディバンとかいるけど)に移ってるから
勝手に同志みたいな感情持ってしまってヤバい
クリスタ高性能なのは認めるけどいまいち使い勝手が自分には合わないんだよなあ

686 :スペースNo.な-74:2021/03/23(火) 08:48:34.39 .net
PCがへっぽこだからSAIしか選択肢がないIvyおじさんです

687 :スペースNo.な-74:2021/03/23(火) 08:52:46.51 .net
クリスタもSAIも持ってるけど落書きするなら断然SAIだ
秒で起動するしめちゃくちゃ軽いしあの筆の滑らかさはとても楽
漫画描く時は逆にクリスタじゃないと色々と不便なのでクリスタ一択

688 :スペースNo.な-74:2021/03/23(火) 09:53:59.05 .net
SAI→クリスタに移動した者だけど
SAI2使ったときに不思議な感覚になった
幼馴染の女の子が同窓会でめっちゃ美人になってた感

689 :スペースNo.な-74:2021/03/23(火) 12:18:07.71 .net
photoshopが一番自分にはあってる気がするけど
adobe税を払い続けられる自信がないからクリスタにしてるわ

690 :スペースNo.な-74:2021/03/23(火) 13:52:46.01 .net
ipadでsai使わせてくれ

691 :スペースNo.な-74:2021/03/24(水) 00:14:07.65 .net
最近SAI2が出てること知って触ってみたけどいろいろ機能追加されてて使いやすくなってるね

692 :スペースNo.な-74:2021/03/24(水) 00:27:25.42 .net
機能追加もいろいろしてるし何より64ビット化してるからね
メモリもレイヤーも使い放題になってるのがデカい
あと作業の復元機能とかにもしょっちゅう助けられてる

693 :スペースNo.な-74:2021/03/24(水) 09:27:11.94 .net
目ばかり肥えて自分の絵が対して上手くないことに気づいた
もう東大受験するなみに勉強しないと上手くならない気がしてきた

694 :スペースNo.な-74:2021/03/24(水) 09:47:55.83 .net
お気づきになりましたか

695 :スペースNo.な-74:2021/03/24(水) 11:12:02.51 .net
専業になれば1日14時間机に向かうようになりますよ

696 :スペースNo.な-74:2021/03/24(水) 13:50:29.52 .net
専業するための画力がない
全く関係ない業種の会社員やってるから

697 :スペースNo.な-74:2021/03/24(水) 15:00:08.96 .net
>>695
首腰目が死にそう

698 :スペースNo.な-74:2021/03/24(水) 16:09:21.91 .net
学生時代(或いはニート)から社会人に跨って絵描きしてる人の中で、拘束時間が増えて技術力が前より落ちた実感のある人っていないの?
「描く時間がない」とかは聞くけど「そのせいで下手になった」って言うのはあまり見ない気がする

699 :スペースNo.な-74:2021/03/24(水) 20:50:35.87 .net
描かなくても何故か時間が経つとうまくなってる気がする
目だけ成長してる

700 :スペースNo.な-74:2021/03/25(木) 17:00:04.22 .net
寝ると記憶が整理されるように時間置くと風合いが垢抜けて見えるのかもしれない
見る目だけが伸びてたら却って下手に見えそう

701 :スペースNo.な-74:2021/03/25(木) 21:59:24.66 .net
たまに間が空くくらいなら前回より調子よく描けると思うこともあるけどあまりにも期間が空きすぎると腕がうまく動かないというか、前は取れてたデッサンが大きく崩れてしんどくなることもあったな

702 :スペースNo.な-74:2021/03/26(金) 09:34:28.51 .net
久しぶりに描く時の白紙に戸惑う感じは何なんだろう

703 :スペースNo.な-74:2021/03/26(金) 13:01:40.86 .net
描かない間も観察する癖があるから
久しぶりに描いたときの数枚は一枚あたりの画力上昇量が上がってる感じはある

704 :スペースNo.な-74:2021/03/27(土) 12:27:27.22 .net
少しでも描く時間設けたくて、不真面目な人間と思われてもいいから
出先で時間見つけて描こうとするけど集中できな杉
何というかパジャマのまま外出するような違和感がある
場所を選んでしまう所が才人との差なのか

705 :スペースNo.な-74:2021/03/28(日) 11:17:03.60 .net
ホムセンに売ってたMDFボード、
アクリルや油絵の描き心地と縦長の見た目が最高なんだが
反るしただの1枚の板だから壁にかけられない
額装するにもオーダーになる
パネル型にDIYなんて難しそうだしなあ・・・

706 :スペースNo.な-74:2021/03/28(日) 12:37:58.84 .net
普通にキャンバスボード使ったら?

707 :スペースNo.な-74:2021/03/28(日) 13:23:01.37 .net
阿呆か

708 :スペースNo.な-74:2021/03/28(日) 13:51:10.00 .net
なんに対するレスなんだろう

709 :スペースNo.な-74:2021/03/29(月) 22:27:14.99 .net
どうしても自分の絵が下手に見える
何がダメで足りないのかすら分からない
下手なりにもっと描かなければならないのに
落ち込むばかりでやる気も出ない

710 :スペースNo.な-74:2021/03/29(月) 23:29:53.17 .net
アナログで全体把握するの苦手
遠目で見ても認識が十分にできないからデータ用にスキャンすると歪んでる

711 :スペースNo.な-74:2021/03/30(火) 12:32:39.80 .net
時間かけすぎると良い所悪い所分かりにくくなる感
同じ構図を再度ラフで殴り描きして整える

712 :スペースNo.な-74:2021/03/30(火) 17:08:42.81 .net
人と人が絡んでる絵の構図ってどうやったら浮かぶの?
エロではないんだけど

713 :スペースNo.な-74:2021/03/30(火) 17:17:32.40 .net
記憶になければ浮かばないんだからひたすら人間観察してインプットするしかない

714 :スペースNo.な-74:2021/03/31(水) 20:24:31.89 .net
デジタル作品はなるべく編集可能状態で置きたいんだけど
将来的に読み込み不可能になったら詰みかと思うとレイヤー一枚ずつ画像ファイルに変換しておくべきかな
デジタルデータの正しい管理方法知りたい

715 :スペースNo.な-74:2021/03/31(水) 20:30:06.14 .net
どんだけ心配性なんだよw

716 :スペースNo.な-74:2021/03/31(水) 20:40:28.03 .net
描いた絵は捨てられない派だから容量も危ないし
自分が逝ったとき棺一杯にHDD入ってるのとか想像できる

717 :スペースNo.な-74:2021/03/31(水) 22:03:18.69 .net
>>714
PSDが事実上のデファクトでAdobeが潰れない限りなくならないのでPSDにしとけば
一応オープンソースのレイヤー形式のい画像フォーマットは.oraというものが策定されてるが最悪のフォーマットなのでおすすめしない
セルシスは広い世界からすれば無名なので.lipや.clipが無くなる可能性は否定できんがそういう場合勝手に誰かが変換アプリをフリーウェアで作るでしょ

ぶっちゃけPSDがなくなるまえに自分の寿命が来ると思うが

718 :スペースNo.な-74:2021/03/31(水) 22:48:33.61 .net
読み込めなくなるくらい前の絵なんて見るに耐えんから編集することなくね?

719 :スペースNo.な-74:2021/03/31(水) 23:12:00.07 .net
現実的に心配するのは火事やHDD破損の方だな

720 :スペースNo.な-74:2021/03/31(水) 23:46:14.74 .net
>>717
寄らば大樹の陰って奴か
変換機作るような有能がいるならそれに託す

>>718
恐いもの見たさもあるから見るに堪えない事はないだろうけど
仮にそこパスしても加筆修正する機会が無いのは確か
描いた絵が捨てられないのも筋金入りの保守体質のせいなんだし

721 :スペースNo.な-74:2021/03/31(水) 23:52:15.81 .net
ずっと自分の絵に向き合って分析してたんだけど
立体感がイマイチなこと気付いた
立体感ってどうしたら身につくんだろう
アニメーターの絵とかフィギュア模写すればいいのか

722 :スペースNo.な-74:2021/04/01(木) 01:15:12.86 .net
>>721
立体の感覚ないときの模写って線を平面認識で再現する模写になりがちだし
絵にとっての立体って空間まるごとの体感って意味になってくるから
人体と空間を立方体なんかの組み合わせで把握して模写…というより構造分解したり
日常的に立体の見え方や空間の感覚を叩き込むのがいいかなと思う
目の前にフィギュア置いていつも観察しながら描くとか
即効性はないけど何気に感覚育つよ

723 :スペースNo.な-74:2021/04/01(木) 12:38:50.93 .net
つワイヤーフレーム

724 :スペースNo.な-74:2021/04/01(木) 14:58:46.81 .net
手前にあるもので奥にあるものが隠れることを意識すると立体感出る気がする

725 :スペースNo.な-74:2021/04/01(木) 16:13:48.11 .net
対象をそのまま描くのではなく、あえてシルエットを重ねたり
本来影が出来ないところにそれらしく見せる表現として付けるのも大事だな

まあ立体感がない絵の多くはライティングの情報不足か
エアブラシ使いすぎやコントラスト無くて光と影の境界曖昧みたいなのだけど

726 :スペースNo.な-74:2021/04/02(金) 11:56:32.71 .net
iPadに強制スリープされる事ってない?
絵描く時にたまに使う中古のipadがスリープ症持ちで作業が進まんのだけど....

727 :スペースNo.な-74:2021/04/02(金) 16:04:01.49 .net
ケースカバー閉じたときにスリープ入る機能が机が金属だったりすると誤認識するけどそれは違う?

728 :スペースNo.な-74:2021/04/02(金) 20:06:23.70 .net
>>727
亀で悪い
機種とOS共に最新でないからそれではなさそう
自分ではSafariとかのキャッシュが溜まりすぎて発症すると思ってたけど最近どうもそれも違うっぽい
操作鈍る→パネル・音量ボタン・スリープボタンも固まる→スリープ→パスワード要求の流れがワンセットで本体はSIM無しで使ってる

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200