2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

絵描きさん雑談スレ51

1 :スペースNo.な-74:2020/11/11(水) 14:53:25.56 .net
絵描きさんの為の雑談スレです。
相談・技術・ノウハウあれこれ。
サイト運営・息抜き・茶飲みにいらっしゃい。
マターリsage進行推奨。
>>980になったら次スレを立ててね。

前スレ
絵描きさん雑談スレ50
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1599629129/

855 :スペースNo.な-74:2021/04/30(金) 13:31:50.59 .net
クリスタなら後補正と補正を駆使すれば簡単
フォトショもペン補正入れて描画速度遅くすればいいのでは

856 :スペースNo.な-74:2021/04/30(金) 17:24:10.44 .net
髪の話しちょい違うけどアナログからデジタルに移行して
線を沢山重ねて形作って行く描き方から
髪の毛の輪郭を束で描くタイプの、よりアニメっぽい描き方に変えるのが上手く描けない

857 :スペースNo.な-74:2021/04/30(金) 20:05:32.19 .net
別に変える必要ないのでは

858 :スペースNo.な-74:2021/04/30(金) 21:35:31.73 .net
>>853
そんな感じです多分
そうかやはり手法は人それぞれか

>>854
大サイズのペンツールを使用するという方法は不透明部分ロックしてからあえてはみ出すように描くってことでしょうか?やってみます
850の刷毛云々というのも髪の毛の影の事です。分かり難くて申し訳ない
全体的に半透明で、上下に切れ込みが入っているような掠れた影やハイライトが刷毛で描かれているように見えたのでそんな言い方になっちゃった

>>855
描画速度って機能を触った事が無かった...
他の人も言っていた通り、線を走らせる速さが鍵なのかもと思い始めました

859 :スペースNo.な-74:2021/04/30(金) 21:40:10.02 .net
最初にまず全部塗りつぶしちゃって毛束をおおまかに決めて
奥の毛束からパーツを重ねる感じでペン入れしていくようにするのは?
自分は最初に輪郭とって中を埋めてくスタイルなんでやったことないけどそうしてる人いた

860 :スペースNo.な-74:2021/04/30(金) 21:40:45.98 .net
ごめん859は>>856

861 :スペースNo.な-74:2021/04/30(金) 21:55:05.54 .net
>>858
キズナアイの髪みたいな?
髪 塗り方 ハイライト とかでggって好みの絵のメイキング見たほうが早そう

862 :スペースNo.な-74:2021/04/30(金) 22:45:39.67 .net
いろんなタイプの人物のバストアップばかり描いてる
手とか面倒になってしまった
顔と衣服ばかりだ

863 :スペースNo.な-74:2021/04/30(金) 23:21:35.48 .net
体が本当に描けない。グラブルみたいな色んなアングルからどうやったら描けるようになるんだ

864 :スペースNo.な-74:2021/05/01(土) 00:39:13.38 .net
>>859
あー先にカラーで形を取ってから線で毛流れを描き足す感じ?

865 :スペースNo.な-74:2021/05/01(土) 00:45:29.79 .net
>>858
線補正少しは掛けないと線ブレやすくなるよ

866 :スペースNo.な-74:2021/05/01(土) 01:59:31.99 .net
>>861
確かにキズナアイは原画とモデル化のどっちもハイライトがそれっぽい
メイキング見てみる

>>865
手ブレ補正機能も触った事なかった
ブレなんかシャっと描きゃ良いんだよの精神だったから便利機能あるの知って凹む

867 :スペースNo.な-74:2021/05/01(土) 02:02:58.51 .net
>>863
それはいろんなアングルをいっぱい描き続ける…としか
強いて言うなら体が苦手な間は肉付きとか筋肉だとか細部を詳しく描こうとせず
思い切ってシンプルに全体のシルエットバランスを資料で覚えて再現しつつ
すべてのパーツを円柱の集合体くらいのシンプルさで描いていくのが覚え早いと思う
それができるようになったらちょっとづつデッサン的な解像度上げていけばいい

868 :スペースNo.な-74:2021/05/01(土) 09:33:46.85 .net
>>867
その色んなアングルを参考にするのにどれがいいんだろう、グラブルの絵を簡略化して円柱とかブロックにしてみるのはありかも
やってみる!

869 :スペースNo.な-74:2021/05/01(土) 10:08:55.40 .net
体をいろんなアングルから描く練習、前はポーマニでひたすら30秒ドローイングしてたけど今はline of actionみてる
しかし最近サボってるのでやらないとな…

870 :スペースNo.な-74:2021/05/01(土) 10:24:19.22 .net
>>869
いい事聞いた、参考にさせてもらう!

871 :スペースNo.な-74:2021/05/01(土) 11:36:32.12 .net
line of actionは生身の人間なのはいいけどスタイルの良いモデルが少ないよね
老若男女描けるようになりたいならいいんだろうけど

872 :スペースNo.な-74:2021/05/01(土) 11:47:48.71 .net
角度のついた目が歪む
アオリアングルとか

873 :スペースNo.な-74:2021/05/01(土) 15:15:40.08 .net
>>872
顔って複雑な凹凸の中にいろんなパーツがぎゅっと収まってるから
立体の理解が必要な角度の処理はすごい難しい
自分の絵柄に近い3Dモデルかフィギュアで確認して描くと安定するから
難しい角度は自分用のアタリ作っておけば覚えやすそうな気がする

874 :スペースNo.な-74:2021/05/02(日) 03:54:40.78 .net
前は月額動画サイト系でアニメ見ながら気になったシーンスクショしといてあとから模写したり構図勉強したりできたのに
今はどこもスクショ真っ黒〜

875 :スペースNo.な-74:2021/05/03(月) 13:32:11.66 .net
コマ割り出来ないから持ってる漫画のコマ割り通りに描き写してみてる
大ゴマばかりの印象が実際描いてみると中で細かく割ってあったりして気づきがあるね

876 :スペースNo.な-74:2021/05/03(月) 15:57:47.89 .net
目を描くのが上手いとか手が上手いとか、それぞれの得意・好きな分野あると思うけど布に勝るものがあろうか、いやない

877 :スペースNo.な-74:2021/05/03(月) 17:54:50.84 .net
漫画を描きたくて絵の練習を始めた
人間を描く事も難しいのに背景のパースとかわけがわからない
パースについて調べても座学みたいで頭に全然入ってこない
早く漫画が描きたい…

878 :スペースNo.な-74:2021/05/03(月) 18:12:22.17 .net
パースは数学だから感覚では身に付かないんだよな

879 :スペースNo.な-74:2021/05/03(月) 18:35:59.18 .net
描いて覚えたほうがいいように思う

880 :スペースNo.な-74:2021/05/03(月) 18:39:30.77 .net
パースは違和感あったら後で変えるくらいの気持ちで
漫画一本描き上げるのを優先したほうがいいと思う

881 :スペースNo.な-74:2021/05/03(月) 18:51:13.49 .net
むしろ感覚でラフ描けるくらいには観察で感覚育ってないと
自然な空間や意図通りのパース演出ってできないと思うんだが

882 :スペースNo.な-74:2021/05/03(月) 19:20:45.43 .net
>>878
あれ本読んでもわからん

883 :スペースNo.な-74:2021/05/03(月) 19:51:38.26 .net
背景は似たようなパースや配置の写真拾ってきて(トレスするわけじゃないからフリー画像とかじゃなくてもいい)
そこからパースの定規作って描いてる
基礎は大昔に勉強したんだが1からパースひけないんだよな

884 :スペースNo.な-74:2021/05/03(月) 20:24:43.12 .net
クリスタのパース定規クッソ使いづらい
コミスタは直感的に使えたのになんでこんな使いにくいんだ
sai2のがまだやりやすい

885 :スペースNo.な-74:2021/05/03(月) 23:57:53.32 .net
クリスタからデジタル入ったから慣れちゃってるんだけど
よくパース定規使いづらいって聞くな
コミスタってそんなに使いやすかったのか

886 :スペースNo.な-74:2021/05/04(火) 00:31:25.28 .net
背景なんてそいつがいる場所がわかればええんや

887 :スペースNo.な-74:2021/05/04(火) 00:36:03.36 .net
パースわかんないならこういうのすればいいと思った
https://twitter.com/seven46/status/1373578105726541825?s=19
(deleted an unsolicited ad)

888 :スペースNo.な-74:2021/05/04(火) 01:24:50.26 .net
クリスタからデジタル始めたけどパース定規は動画とか本とか見ながら四角い箱何個か描いて一回使っただけで終わってしまった

889 :スペースNo.な-74:2021/05/04(火) 07:16:10.88 .net
>>887
楽しそう作りたくなった

890 :スペースNo.な-74:2021/05/04(火) 09:08:52.60 .net
>>887
これめちゃくちゃいいな
フィギュアないけど百人で人形買ってきて作ろうかな

891 :スペースNo.な-74:2021/05/04(火) 11:52:37.87 .net
パース定規は自分で一から設定するの大変だからこういうの使うと楽できる
https://assets.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=1681333
こういうのとか、ポーズ人形やら家具やら配置した後に
「パース定規を生成」して別のレイヤーに定規を移動させて使うと便利よ

892 :スペースNo.な-74:2021/05/04(火) 15:54:06.39 .net
パース定規はあくまで定規なだけだからパース自体は自分で把握理解しておく必要があるんだよな

893 :スペースNo.な-74:2021/05/04(火) 16:19:09.31 .net
カメラで参考写真撮るの資料としてももちろん使えるんだけど
自分でカメラ覗いて構図探せばアイレベルは常に明白だし
カメラでどの角度からどんな画が撮れるか感覚で分かってくるから
ついでに体感のパースが身について構図の切り取りセンスも磨けて一石三鳥くらいになる

894 :スペースNo.な-74:2021/05/04(火) 16:25:04.79 .net
名刺作ってみよう!

PDF?面倒臭え!

895 :スペースNo.な-74:2021/05/04(火) 20:14:42.35 .net
一点透視でベッド描くと凄く広角?になるんだけど
やり方がおかしいのだろうか

896 :スペースNo.な-74:2021/05/04(火) 21:04:36.28 .net
>>895
そのパースだったら本来フレームアウトするはずの
視円錐の外を画面に収めちゃってるんじゃないの?
あと一点透視は消失点一つでシンプルなぶん奥行きの圧縮感間違えやすいのも関係するかも

897 :スペースNo.な-74:2021/05/04(火) 21:06:27.23 .net
馬の絵プロも描いてる人多いけどエロにもっていくの禁止なせいか似たり寄ったりな構図とかポーズばっかりだな
あとわざわざゲームのポーズ描き起こしたりとかでもう食傷気味なんだが見る専は気にならないのかな

898 :スペースNo.な-74:2021/05/04(火) 22:40:39.79 .net
一点透視は広角も望遠もパースのガイド線は同じになるから
自分の感覚でそれぞれの圧縮感を描き分けないといけなくて
自然に描くのにスキルが必要で逆に難しいって聞いたことある

899 :スペースNo.な-74:2021/05/05(水) 00:14:26.04 .net
>>896
ありがとう
視円錐か!勉強になった
一点透視描くと奥行きとかなんか変だなって思うことがあって
圧縮感もおかしかったんだろうなあ

900 :スペースNo.な-74:2021/05/05(水) 05:41:07.91 .net
近くのものは側面が広く見えるけど遠くのものはほぼ正面側しか見えなくなるとか
絵を描くっていつも目に映ってることでも言われなきゃ気付かないことだらけだ

901 :スペースNo.な-74:2021/05/05(水) 15:53:19.05 .net
>>900
絵に必要な観察力ってすべてこれに尽きると思う
漫然と見ていても何も見えてないから情報は残らないけど
何かに気づいて注目するようになったら急に見えてくる情報量が変わってきて
見るだけで上手くなるってことすらある

902 :スペースNo.な-74:2021/05/05(水) 16:37:29.61 .net
目で見た映像の記憶なんて視力0.01で見える世界程度だよな

903 :スペースNo.な-74:2021/05/06(木) 23:04:32.59 .net
なんか分かりやすい
水中を裸眼で見た時ってどのくらいの視力なんだ?0.01って多分あれより悪いんじゃないか
似顔絵捜査とか一回やってみたい
描く方も描かせる方も

904 :スペースNo.な-74:2021/05/07(金) 03:04:53.00 .net
視界に入った情報が全部鮮明に脳に伝わったら負荷高すぎてパンクするから
生存や自分にとって価値のある重要な情報しか伝えない仕組みになってるしな
だから注目していないものは知覚すらされなかったりする

905 :スペースNo.な-74:2021/05/07(金) 08:10:47.52 .net
海を裸眼で泳いだとき
岩に当たるまで気付かなかったし
クラゲも認知できなくてゴミ袋かなんかかと思った

歌のお姉さん?のスプーが定番ネタなってるけどうろ覚えでキャラ描いたらあれくらいになりそうってくらい認識力ないわ

906 :スペースNo.な-74:2021/05/07(金) 08:30:05.54 .net
自分0.03くらいだけど視力検査の一番上のCがぼやけにぼやけたドーナツに見えるくらいだよ
1m以内に人いても顔視認できないくらい

907 :スペースNo.な-74:2021/05/07(金) 09:44:33.77 .net
視界にガウスぼかしがかかってる感じだよね

908 :スペースNo.な-74:2021/05/07(金) 15:04:09.17 .net
あー近所で飼ってる猫、日中は外に放し飼い状態なんだが
そのクソネコの鳴き声がうるさすぎる

猫の鳴き声はにゃーにゃーじゃねえからな
あ゛ぁ゛〜お゛だからな
気持ち悪い、しね!

909 :スペースNo.な-74:2021/05/07(金) 15:06:07.49 .net
スレチ

910 :スペースNo.な-74:2021/05/07(金) 23:29:45.15 .net
高校の美術の最初の授業がコカコーラのロゴを思い出して描けってやつで
色や大文字小文字や斜体かどうかとか誰もはっきり覚えてなくて
先生がロゴのデザイン解説しながら「見慣れているものでもこんなに曖昧
でも今日数十分かけてしっかり見たから、今後はこのロゴの色も文字も思い出せるはず
これが観察というものでこれが一番大事」って授業だったわ

911 :スペースNo.な-74:2021/05/08(土) 00:37:43.39 .net
良いこと言ってるのになんかおネエ口調で読んでしまった

912 :スペースNo.な-74:2021/05/08(土) 09:12:44.70 .net
人体も普通に描けるしパースも理解はしてるんだけど(完璧ではないけど)画力高い人と比べるとやっぱり自分の絵が下手だ
何が足りてないのか全然わからない
ただ闇雲に模写するだけじゃ上手くならないし

913 :スペースNo.な-74:2021/05/08(土) 10:21:57.64 .net
>>910
シャーロック・ホームズみたいな先生だな
まあでも観察が一番大事ってすごく同意
今まで背景を真面目に描いてなくて最近勉強しだしたんだけどうろ覚えで描いてた時代の絵が
恥ずかしくてたまらなくなってきた
実際に観察すると気付くことがたくさんある

914 :スペースNo.な-74:2021/05/09(日) 16:27:26.04 .net
ここでもたまに上がるけど絵を描く意欲がなくなってしまった
原因はとあるストレスだとわかってるけど創作が唯一と言っていいほどの趣味だからしんどい
インプット期間出来たとも思えなくてただただ虚しい

915 :スペースNo.な-74:2021/05/09(日) 18:10:38.82 .net
趣味なんだからやりたくなかったら休んだらいいじゃん

916 :スペースNo.な-74:2021/05/09(日) 18:51:31.60 .net
描く意欲が湧かなくて創作できないことで不安を感じる人って何が一番辛いんだろう
「このまま筆置いたっきりになっちゃうかも」とか「自分には絵を描くしか無い」って感じてたりしてるってこと?あとは「しばらく描いてないから下手になったかも取り返さなきゃ」って意味で焦りを感じるとかなのかな
正直、描く気がないもんはどうにもならないって考えるタイプだから何をみんなそんなに悩むことなのか知りたい

917 :スペースNo.な-74:2021/05/09(日) 19:31:20.38 .net
興味とか好奇心で苦しんでる人の気持ちを聞きたがる人間の気持ちが知りたいな

918 :スペースNo.な-74:2021/05/09(日) 19:56:21.34 .net
単純な興味と好奇心なんじゃねーの

919 :スペースNo.な-74:2021/05/09(日) 20:32:54.74 .net
描く以外趣味がないから寝てるだけになるんだよね自分の場合
他のことやれって言われてもあんまり楽しくない

920 :スペースNo.な-74:2021/05/09(日) 21:01:33.38 .net
描きたい気持ちはあるけど描けなくて早一年

921 :スペースNo.な-74:2021/05/10(月) 01:18:33.92 .net
何日も描かないと下手になりそうで焦るってのはあるな

美術解剖学の本を読み始めたけど難しくて全然頭に入ってこない
骨の名前や筋肉の名前がずらーっと並んでて目が滑ってしまう

922 :スペースNo.な-74:2021/05/10(月) 02:06:42.95 .net
>>921
美術解剖みたいなやつはそちらを先に見て覚えようとしても目がすべる
描いててここ分からんとか、ここ萌えるから詳しく知りたいってときに
その都度本を見て描いてみるとちゃんと入ってくる

923 :スペースNo.な-74:2021/05/10(月) 08:10:45.10 .net
自分も美術解剖の復習してるけど
橈骨腕筋?腕橈骨筋?
縫工筋?工縫筋?
みたいに名称をごっちゃにしてしまいがちだ
一度間違えて覚えると修正難しい

924 :スペースNo.な-74:2021/05/10(月) 08:29:54.47 .net
あれもそれなりに意味があって名前が付いてるんで
それについて説明してくれてると覚えやすいんだけどね
ミシン以前の時代では縫物をする仕立て屋が胡坐をかいて布を膝の間に広げてたらしくて
縫工筋は「胡坐をかく姿勢を取るのを助ける筋肉」とされたので「仕立て屋の筋肉」という名前がついたという
で日本語では縫物をする工員の筋肉みたいな感じで縫工筋なんじゃないかな

925 :スペースNo.な-74:2021/05/10(月) 09:02:28.32 .net
それってソッカに載ってたやつだっけ
自分は医者になるわけじゃないから名称まで覚えなくていいかなーと開き直った
知識的に覚えたほうがいいんだろうけど

926 :スペースNo.な-74:2021/05/10(月) 09:08:33.29 .net
俺はアー美で知ったがやはりソッカにも載ってるか

927 :スペースNo.な-74:2021/05/10(月) 11:25:01.94 .net
>>922
あー辞書みたいに使えばいいのか
描きながら参照するのやってみる ありがとう

928 :スペースNo.な-74:2021/05/10(月) 11:30:21.92 .net
htrがhtrである理由は資料を確認しないからってのを見てハッとした
今歴史ジャンルにいるんだけど着物なんて普段全然見ないから構造わかってないのに中途半端に覚えた手癖で描いちゃうんだよな
悪い癖

929 :スペースNo.な-74:2021/05/10(月) 16:36:57.66 .net
着物長く描くつもりなら構造もだけど絹とか綿とかの素材ごとのシワの特徴を
ちょっとだけ覚えて資料見ていくのが長い目で見たら楽って伝えておきたい
ネットとか本で集められる資料がほぼ化繊だから
あの感じで描いても全然歴史ものの着物っぽくならなくて
シワの覚え直しで二度手間になったから最初に気づいておきたかった

930 :スペースNo.な-74:2021/05/10(月) 16:38:54.69 .net
これめっちゃおもれーwwってなりながら何時間も集中してギャグ漫画描いてたけど80%くらい描けた辺りで急にこれおもしろいか...?ってなってる
スベるならもう完成させたくない

931 :スペースNo.な-74:2021/05/10(月) 16:52:03.61 .net
>>929
なるほど素材ごとの特徴か!
たしかに妙にてろーんとした生地感になっちゃってるわ
すごく参考になったありがとう

932 :スペースNo.な-74:2021/05/10(月) 17:49:00.96 .net
アクションある時代劇とか大河ドラマ見るだけでも着物の動きや素材感もわかって面白そうだ

933 :スペースNo.な-74:2021/05/11(火) 01:03:28.55 .net
>>930
思い付いたとき面白いと思ったギャグはウケるから絶対描いた方がいい

934 :スペースNo.な-74:2021/05/11(火) 02:57:34.81 .net
描ききるのは大事

935 :スペースNo.な-74:2021/05/11(火) 10:47:27.56 .net
ありがと
あのあと描ききって投稿したら大ウケとまではいかないけどまあまあ反応もらえた
滑るんじゃって考えたらいつもの何十倍も緊張するな

936 :スペースNo.な-74:2021/05/11(火) 12:30:17.44 .net
ギャグは緊張するよね

渾身の出来のが滑って逆に普通かな思ったのが反応よかったりもするから、自分のセンスずれてるのかと心配になる時がある

937 :スペースNo.な-74:2021/05/11(火) 13:54:22.21 .net
何日もかけた漫画はすべって数十秒で打った文字のネタついはウケたりとかね…

自分の中だけに留めておけば100点の漫画が公開することによって20点つけられたりすると思うと公開するのを躊躇してしまう
でも反応ほしさに結局載せちゃう

938 :スペースNo.な-74:2021/05/12(水) 03:17:46.40 .net
この流れわかりすぎる
ギャグはあまり時間かけずに勢いで描いたほうが精神衛生上良い気がするんだよね
自信ない作品ほど手間かけたくなるけど、反応薄かったときにしんどいから

939 :スペースNo.な-74:2021/05/14(金) 15:09:21.65 .net
描こうとしても評価がチラついて手が付かないな…
そういう所から離れろと言われても見てもらわないとモチベも上がらないし
よくあるあるな話ではあるだほうけど困る

940 :スペースNo.な-74:2021/05/15(土) 01:14:53.76 .net
完成が近いと色も構図も後から変えられない局面あるし
評価欲しくてもノーアイデアって時には良いものを描くよりもつまんない絵をどれだけ魅せるかで勝負する
見てもらう以外でモチベ維持するとなると下な話で申し訳ないけどもうエロしかないわ自分の場合

941 :スペースNo.な-74:2021/05/16(日) 10:50:01.21 .net
油絵具、このサイズで1450円?
いやいやいや、そんな金あったら今頃億万長者ですわ

942 :スペースNo.な-74:2021/05/16(日) 18:34:00.20 .net
甘々で出す人が多い企画でギャグを描いたら企画内で一番くらいウケた
自分がこのジャンルで描いた中でも一番で当面超えられそうもない
下手するとジャンル撤退まで超えられないと思う
そして普段は甘々で描いてるけどしばらくして先日またギャグを描いたら
それもいつもの甘々より伸びてもしかしたらこのカプはギャグのほうが
伸びしろがあるのではと気付き始めてるとこ……

943 :スペースNo.な-74:2021/05/16(日) 19:00:36.87 .net
カプっていうかギャグ自体が万人受けするんじゃね?

944 :スペースNo.な-74:2021/05/16(日) 22:40:49.11 .net
30秒クロッキーやってるんだけどただ線を追ってるだけで形の理解に繋がってる気がしない
あとちゃんと描こうとして普通に間に合わない
もっと人体を記号的に把握したいんだけど何か参考になるサイトとか本とかあるかな?
みんな人体のアタリってどういう感じに取ってる?

945 :スペースNo.な-74:2021/05/16(日) 22:42:59.43 .net
体調崩してしまい半年絵を描けずにいる
そろそろまたお絵描きを始めたいんだけどリハビリとして何を描けばいいんだろうか
やはり30秒ドローイングとかかな

946 :スペースNo.な-74:2021/05/16(日) 23:23:27.71 .net
>>944
デッサンの道しるべが良いよ
売ってないけど、英語読めるならKindleで英語版買えるしネットでも落ちてるたぶん

ざっくり言えばジェスチャーやると良いよ

そういう事じゃなくてデッサンやクロッキーで正確な形を取りたいって事なら、人それぞれだね
適当に直感的に描き進めていくタイプと、最初からガチガチに計測してあたり付けながら描き進める人と分かれる

947 :スペースNo.な-74:2021/05/16(日) 23:43:49.78 .net
>>945
好きな描きたいものがいいよ
受験するとかじゃないんでしょ?

948 :スペースNo.な-74:2021/05/17(月) 00:06:33.91 .net
30秒ドローイングとかって罠だと思う
描けないのに無理矢理30秒で描こうとするのって何も意味ないと思う

949 :スペースNo.な-74:2021/05/17(月) 02:28:01.78 .net
確かに30秒は無理ある
60〜90秒で素体大量に描くってことなら割りと意味ある気がする

950 :スペースNo.な-74:2021/05/17(月) 02:32:08.84 .net
あっていう文字を上手くなろうと思ってあああああああああああって殴り書きしても絶対上手くなんないよな

951 :スペースNo.な-74:2021/05/17(月) 02:38:29.02 .net
30秒で形が掴めるようになるまで練習する前に挫折したんじゃないよな?

952 :スペースNo.な-74:2021/05/17(月) 03:40:25.61 .net
30秒ドローイングは昔やってたけど今は手のウォーミングアップくらいにしか使ってないな
自分の場合じっくり見て模写する方が人体理解には効果あった
あれはどういう人がどう使うのが効果あるものなんだろ

953 :スペースNo.な-74:2021/05/17(月) 06:51:31.14 .net
30秒ドローイングのポーズをモルフォを見ながらじっくり完璧に再現する
練習用ポーズ集として使ってる

954 :スペースNo.な-74:2021/05/17(月) 07:26:56.52 .net
筋肉が見えるのは一応利点だよね
でも解剖学きっちりやってモデルが簡易表現になってたりする点を理解できないと使えないと思う

955 :スペースNo.な-74:2021/05/17(月) 09:57:01.23 .net
初めてニコニコ漫画に投稿したけど、漫画がB4で制作していたから画像がボヤけてします

クリスタで縦1200px横650pxで直そうとしても画像が小さすぎてマトモに描けない
原稿の設定はどうすればいいのでしょうか?

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200