2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

買ってはいけない入門書・72

1 :スペースNo.な-74:2021/04/22(木) 00:12:23.63 .net
マンガ入門・美術書・参考書などはただでさえ単価が高いので、
なるべくババを引かないように、
これは大ハズレだ! カネ返せ!! というものをココにあげていきましょう。
また、いい本もココに上げていきましょう。

まとめwiki(更新停止中)
http://www28.atwiki.jp/drawingbooks/
過去ログ保管庫
http://flafla.s31.xrea.com/drawing/books/kako/

次スレは>>950あたりから相談しておいて、>>980が立てる

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1507727456/

487 :スペースNo.な-74:2021/11/30(火) 13:53:24.83 .net
>>485
うーん響きました。
ソッカ試し読みしてきたのですが、別に筋肉や骨のウンチクを語りたいわけではないし、
やはり最終的に描きたいのはデフォルメされたイラストですから、
ソッカは少し過剰に感じました。理解はキムラッキだけ学び、描きたい目的を忘れないようにします。

488 :スペースNo.な-74:2021/11/30(火) 14:10:00.31 .net
>>486
最近素体だけのデータ売りだしてた気がするけど欲しい量的には物足りないか

489 :スペースNo.な-74:2021/11/30(火) 14:19:09.38 .net
>>488
アニメ私塾のなら買ったよ
量の問題ではなくて、内容が物足りなかったんだよね
絵師がYou Tubeの配信中にサラっと描いたようなレベルの素体をたくさん記載してるだけで何の解説もなかったんだよね
量はあるけど、同じ正面をちょっとだけスタイル変えたようなもんばかり掲載されてるから、量はあれど種類がないというのも不満点だったかな
でもアニメ私塾さん的には自分のサロンなどに課金してもらいたいのでチラ見せでエサ撒く程度の収めたい気持ちは分かる

490 :スペースNo.な-74:2021/11/30(火) 15:40:33.86 .net
2ちゃんで一番資料に詳しいスレ民に聞きたいんだが
初心者はどんな使い方や練習をすれば人体を思い通り描けるようになるかな?
漫画のキャラの正面や横の立ち絵くらいならそれなりに描けるんだけど
それ以上の複雑なポーズとなると難しいんだよね

ちなみに今は裸婦のポーズ本を描いて、上手くできないところをスカルプターで調べて、もう一度描くってのを繰り返してる



491 :スペースNo.な-74:2021/11/30(火) 18:46:34.39 .net
>>487
模写やクロッキーにハマる人って絵の上達を感じやすいからと思うのだけど、自分の描きたい絵のためにやってることを忘れがちなんだよね
キムラッキ模写で培った力を自分の絵に活かして頑張ってね

>>490
自分もだったけど複雑なポーズが浮かばないのは圧倒的にインプットが足りない
色んなものを見て描いて吸収して描き出す(アウトプット)を繰り返さないと絶対モノにならない
絵馬の人たちはわざわざ言わないだけでインプットアウトプットめちゃくちゃやってる
その練習方でいいと思うけどもっと色んな資料も使うといいよ
上で言われてる映画でも街中クロッキーでもなんでもいいからたくさんインプットとアウトプットする
すると描ける絵の幅が少しずつ広がってくよ
地味だけど頑張ろうな

492 :スペースNo.な-74:2021/11/30(火) 19:18:04.46 .net
>>490
人体を描く「方法」を理解しないまま模写ばかり繰り返しても時間の無駄だ。とりあえずポーズ集とスカルプターを本棚にしまえ
まずはグレンビルプかハンプトンあたりをじっくり読んで「方法」を理解することからだ。でもって、「方法」が理解できたらあとは練習するだけだ
ポーズ集とスカルプターを取り出してきて、理解した「方法」を使って描きまくれ、筋肉の位置とか気になったらスカルプターで調べればいい

あと自分の経験から言うとすれば、模写する時は目的(何のために)と方法(どうやって)をはっきりさせておかないと効率が悪い
とにかく数をこなせ的なアドバイスは一見もっともらしく聞こえるが、結局は何のアドバイスにもなってないに等しい、と思う

493 :スペースNo.な-74:2021/11/30(火) 20:01:51.59 .net
>>490
漫画絵描きたいなら好きな漫画模写が1番見た目的な上達は速いとは思う
飽きたり行き詰まったらアタリやシルエット、正中線やラッピングラインだけやる構造模写とかしたり
服着ててもその服の描き方特に覚えたいわけじゃない時(ポーズだけ覚えたいとか)は想像で素体ライン描き出したりしてたな

494 :スペースNo.な-74:2021/12/01(水) 07:19:18.98 .net
>>492
490とは別人ですが詳しそうですので教えてください
ハンプトンを試し読みしたら「人体のランドマークを覚える」など凄い良さそうなこと書いてあって買おうと思ったのですが
初心者向きではないとレビューに多かったです
初心者が手に取ると問題あると思いますか?

495 :スペースNo.な-74:2021/12/01(水) 13:19:46.13 .net
自分は初心者のときルーミスとか色々見比べてハンプトン買ったけど普通に分かりやすかったよ
店頭で中身見比べて自分に合いそうかどうか確認するのがいいんじゃない?初心者とひとくちに言っても一人一人レベルが違うから

496 :スペースNo.な-74:2021/12/01(水) 14:31:41.82 .net
ソッカ勧められて読んだけど画力上げるというより人体の雑学本にしか見えなかった
いろんな仕組み理解できたし構造の知識つくのも大事なんだろうけどそこまで求めてなかった
ラッキは画力アップの勉強になるけど全員ムキムキすぎる

497 :スペースNo.な-74:2021/12/01(水) 14:42:33.60 .net
ラッキとソッカ迷ってたけどラッキから行くか
ソッカは翻訳が残念ってレビューが気になるし改訂版出るの待ってもよいかな

498 :スペースNo.な-74:2021/12/01(水) 14:54:15.49 .net
ソッカは再販されるたび翻訳修正されてるから今出回ってるの読むには問題ないって聞いた

499 :スペースNo.な-74:2021/12/01(水) 15:26:52.20 .net
何冊も買っちゃう病だわ
1冊を何ヶ月も掛けてじっくりやる+わからないところはネット検索
の方がいいよなぁ
どうも精神的な安定を求めてあれやこれや買っちまう

500 :スペースNo.な-74:2021/12/01(水) 17:14:48.35 .net
医者じゃないんだから全部モノにして全部覚えなくてもいいんだよな
必要な時に知識として引き出せるかだし
何も見ず調べずで適当に雰囲気で描いてたら上手くはならないよね

501 :スペースNo.な-74:2021/12/01(水) 17:48:27.32 .net
肝心の自分の絵が全く上達しないまま
いかにも教本だって分かるような西洋人の模写だけやたら上手い人はよく見る

502 :スペースNo.な-74:2021/12/01(水) 18:33:46.86 .net
ここだと女の子の描き方系の本って評判よくない感じですか?
kindle unlimitedにもともと加入してて結構その手の本が出てるので
解剖学の本と併せてやろうか悩んでます。

同じ時期に併用すると弊害があると思いますか?
解剖学で体系立てて学んで基礎を理解してから、デフォルメに入った方がいいでしょうか?(期間を分ける)

503 :スペースNo.な-74:2021/12/01(水) 19:27:03.25 .net
>>494
ランドマークってのは筋肉の位置を特定するための目印のことで、全身のあちこちにある凸凹のことだ。指標なんて言い方もある。
ハンプトンだけじゃなく、スカルプター、ソッカ、モー美、最近だとビジュアルリファレンスとか、アナトミーに触れている教本ならたいてい載ってる。

アマのレビューは大半がトンチンカンなことを言ってて、参考にならんから気にするな。おそらくちゃんと読んでない。絵柄が〜なんて言ってるのはその典型。
ハンプトンのように学校の講師が書いた教本は、どんな方法やどんな言葉を使えば、教えたいことが正確に生徒に伝わるか?ってのを考え抜いて書かれていることが多い。
だから、隅々まで一字一句ちゃんと読まないと意味がないし、ちゃんと読めばちゃんと理解できるようになってる。

だから、ちゃんと読む気があるなら初心者でも問題ない。大事なのは、分からんことを分からんまま放置しないことだ。
もしハンプトンを読む気なら、例えばフルスクラッチでフィギュアを作るような作業の流れをイメージするといい。
最初にジェスチャーって言葉が出てくるが、あれはフィギュアを作るとき、最初に針金やアルミで作る骨組みのことだ。

あと、ハンプトンは作画作業の流れが分かりやすいってだけで、やってることはルーミスやその他の教本も実際には変わらん。手持ちの教本があれば読み比べてみるといい。

504 :スペースNo.な-74:2021/12/01(水) 19:56:22.29 .net
ハンプトン買ってみようかな
ソッカとラッキ勉強してスカルプター放置してるからそっちも読まなきゃ

505 :スペースNo.な-74:2021/12/01(水) 23:21:04.66 .net
>>491-493
アドバイスありがとう!
インプットを増やす、方法を学ぶ、漫画の模写の3点を実践しながら探っていくよ!

>>492
すまん、「方法」をもっと詳しく解説を聞きたいんだけどいいかな?
本棚にしまえというスカルプターは解剖学だから人体の「仕組み」で、ポーズ集は模写のための「資料」や「観察対象」ということで除外というのは分かる
方法というのはパク・リノのポージング・チュートリアル的な「ポーズはこう描くのがいいよ!」的なハウツーのことでいいのかな?
で、グレンビルプとハンプトンあたりがおすすめってことだよね?

506 :スペースNo.な-74:2021/12/02(木) 00:03:13.87 .net
ソッカめちゃくちゃ良い本なのは異論無いんだけど
あれ絵の知識図鑑って感じだと思ってるから練習には向かないと思う、デカくて重いし
基礎の練習資料ならキムラッキ、ハンプトン、グレン、加えてリズムとフォースが良いと思う
でもチュートリアル持ってるならそれを繰り返し学んだ方がいいと思う
あのシリーズより丁寧な本はないよ

507 :スペースNo.な-74:2021/12/02(木) 00:08:39.25 .net
この流れでグレンビルプとついでにクリスタのブラシ買ってやったわ、まだ届いてないけど
最近教本買ったはいいもののただのコレクターとなりかけてるからちゃんとやるぞ

508 :スペースNo.な-74:2021/12/02(木) 01:51:05.20 .net
>>502
解剖学の知識はあらゆる場面で利用できるから、2冊を並行してやってみればいいんじゃね?
独立して考えるのではなく、2冊の内容をリンクさせることを考えれば、いろいろ発見があると思う
デフォルメというけど、その元になっているのはリアルな人体だってことに変わりはないわけだし

509 :スペースNo.な-74:2021/12/02(木) 06:49:16.82 .net
>>508
ありがとうございます!

510 :スペースNo.な-74:2021/12/02(木) 08:31:18.51 .net
スカルプターにちょくちょく載ってるような外国人のムキムキしたポーズ集の類ないのかな
日本人体系はスタイルが気になるしムダ毛処理してないのばっかりで読んでて辛い

511 :スペースNo.な-74:2021/12/02(木) 10:06:41.35 .net
ムキムキ外人モデルはそういう人のインスタとか見た方が早そう
ポーズ集は海外Amazonにありそうだから探してみるとか

512 :スペースNo.な-74:2021/12/02(木) 11:25:44.86 .net
ありがとうございます その辺盲点でした

513 :スペースNo.な-74:2021/12/02(木) 11:46:56.17 .net
海外サイトだけどこういうのもあるよ
http://www.weloveguys.net/

514 :スペースNo.な-74:2021/12/02(木) 20:13:59.13 .net
ヒトカクが1番初心者向きなのかな

515 :スペースNo.な-74:2021/12/02(木) 20:48:54.00 .net
Amazonの評価見るかぎりグレンビルプとハンプトンって似たような感じだけど、入門書スレ的におすすめってどっち?
明日休みだから買いにいくよ

516 :スペースNo.な-74:2021/12/02(木) 21:06:28.95 .net
ここって本格的な美術本の話題が多いけど
林晃(Go Office)系の本で良いのってある?

517 :スペースNo.な-74:2021/12/02(木) 22:04:12.65 .net
>>516
基本的には無い
ホビージャパンの本は基本的に表紙詐欺
中の執筆陣のクオリティの落差が酷いってか下手なの普通に多い
強いて言うならアニメーターの森田和明が関わってるやつは比較的参考になる
マンガの基礎デッサン 女のコ キャラ編
マンガの基礎デッサン セクシーキャラ編
アニメ作画監督の女の子キャラ作画術 キャラデザ・動き・カゲつけ
この辺は参考になる絵がある程度整ってる
特に最後の一冊は1人で全ページ担当してるので一番参考になる
女の子のカラダの描き方 色っぽく見せるテクニック
とかは大外れの本だから読まなくて良い
ただ部分的に愛上陸が描いてるページがあるのでエロ漫画ファンなら読んでも良いかも

518 :スペースNo.な-74:2021/12/02(木) 22:06:20.17 .net
>>515
似てて違う本だと思う
グレンビルプはパーツの組み立て方
ハンプトンはパーツの作り方って感じ
どっちか一冊ならグレンビルプの方を薦める

519 :スペースNo.な-74:2021/12/02(木) 22:07:40.47 .net
ゴーオフィスじゃなくて角丸つぶらの方だけど
ミニキャラクターの描き分けはこの手の本にしては珍しく表紙の人が一人で全部描いててよかった
これ系は大抵表紙だけ上手くて中身はヘタクソの寄せ集めだからな…

520 :スペースNo.な-74:2021/12/02(木) 22:13:24.69 .net
>>516
・スーパーマンガデッサンー作画のための考えるデッサンー
・マンガの基礎デッサン 女のコ コスチューム編
は昔の過去スレで良書とされていたよ

521 :スペースNo.な-74:2021/12/02(木) 22:48:39.49 .net
スーパーマンガデッサンは昔お世話になった

522 :スペースNo.な-74:2021/12/02(木) 23:37:42.24 .net
>>518
違いの言語化ありがとう
明日グレンビルプを買って鍛錬するよ

523 :スペースNo.な-74:2021/12/03(金) 00:50:26.63 .net
>>505
そういうことではなく、もっと前の段階の話だ。正面や横向きなら描けても角度がつくとダメってのは、おそらく外側の輪郭線ばかりを追っているからで、優先して捉えるべき要素が分かっていない証拠だ。
発想の転換というか、人物を描くことについての考え方を変える必要がある。ただ、これは気づくかどうかってだけで、別に難しいことを言ってるわけじゃない。

ビルプの英語版ページだと試し読みができるから、「Vilppu Drawing Manual」で検索かけて、一度ぜんぶ見てみるといい。自分の模写の仕方とぜんぜん違うんじゃないか?
紙の上で人物の輪郭線を切り取るんじゃなくて、人体を組み立てるんだと考える。ペラペラな紙人形を作るのではなく、フルスクラッチでフィギュアを作るイメージ。

524 :スペースNo.な-74:2021/12/03(金) 05:58:56.89 .net
ありがとうございます

>>517
いやあ自分の判断と同じで安心しました
なるほど、森田さんが描いてるからマンガの基礎デッサン系は良かったのか
色っぽく見せるテクニックは自分でも分かるくらい酷かったです...

>>520
マンガの基礎デッサン 女のコ編が良かったので、
コスチューム編も機会があったら見てみます。

ちなみに、女の子のカラダの描き方 キャラ骨と肉感をつかんでセクシーな女の子を描く
はどうでしょうか?
個人的に描きたくなる絵が多かったです

525 :スペースNo.な-74:2021/12/03(金) 08:11:21.15 .net
グレンビルプの届いてまだステップ1読んだだけだけどずっと独学でやってきたから
最初にこれやればいいのかーってのがすごくシンプルにわかって良かった
教本は何冊も買ったけどこういう根本的なのほとんど書かれてない気がする

逆にさっさとかわいい絵を描きたい人向きではないしそういう意味では
他の本のあり方は正しいともいえるけど

526 :スペースNo.な-74:2021/12/03(金) 22:13:07.25 .net
>>523
詳しい解説ありがとう
投げ銭機能がないのが残念だよ

527 :スペースNo.な-74:2021/12/04(土) 18:29:13.14 .net
超描けるシリーズよく買うけど作家1人だけの場合方向性わかりやすくてタメになるけど複数作家いるやつ高確率で絵が下手でゴミ

528 :スペースNo.な-74:2021/12/05(日) 02:41:33.25 .net
今まで買ってきた本で複数人で描かれてるのは
1冊も手元に残らなかったわ
表紙詐欺のアンソロと同じジャンルだわ

529 :スペースNo.な-74:2021/12/05(日) 09:25:00.91 .net
著者1人だと思ったらただの監修で、実際に書いてるのは複数人ってのも地雷率が高い

530 :スペースNo.な-74:2021/12/05(日) 10:00:52.42 .net
食べ物の描き方みたいな本をツイでもよく見る上手いメシ描きの人が出したので買ったら8割くらい下手くそが描いててがっかりしたわ
本人パートもたいしたこと描いてなかったしスカスカ本だった

531 :スペースNo.な-74:2021/12/05(日) 10:27:33.15 .net
表紙が緑色の構図の描き方本であれ何考えて依頼出したんだってくらい中身下手くそでびっくりした
下手でも限度があるでしょうに

532 :スペースNo.な-74:2021/12/05(日) 10:43:53.83 .net
デジタルイラストの事典のやつ?
あのシリーズは身体の描き方のもひどかったしマトモなのあるんだろうか

533 :スペースNo.な-74:2021/12/05(日) 10:48:35.17 .net
むしろちょっと前まではこういう本の絵描きって基本下手糞しかいなかったんだよな
最近はそうでもなくなってきたんでこういう落差が目立つようになった

534 :スペースNo.な-74:2021/12/05(日) 11:00:44.30 .net
>>532
塗りとか背景事典は悪くはなかったよ
てかそっちがまあまあだったから
安売りしてたときにポーズとか何冊か買ったらエッてなった

535 :スペースNo.な-74:2021/12/05(日) 22:13:40.97 .net
ここの住人的には「リズムとフォース」ってどうなん?十周年記念でカラー版が出てるけど

536 :スペースNo.な-74:2021/12/06(月) 04:54:16.18 .net
>>534
ありがとう
唯一買った身体の描き方がひどかったもんでこのシリーズ避けてたけど、全部が同レベルってわけでもないのね

537 :スペースNo.な-74:2021/12/06(月) 09:28:14.60 .net
>>535
文句なしに名著
ただまったく初心者向けじゃないから中級〜プロレベル向けだと思う
新版は動画特典もついたから多少分かりやすくなったけど

538 :スペースNo.な-74:2021/12/06(月) 14:50:31.99 .net
>>535
人の体の動きの捉え方について考えさせられる名著
よほど人体デッサンに興味があるので無い限りは初心者の購入はお勧めしない
ちなみに人体ドローイングに価値を見いだせない人が買うとただのゴミ化する可能性

539 :スペースNo.な-74:2021/12/06(月) 14:57:07.46 .net
『デジタルイラストの背景「描き方」事典』は背景初心者向け
アニメ的な少しシンプルな仕上がりの背景を描きたい人には良いと思う
特に室内の家具とかどうやって描いたらいいか分からない人には多分ためになる

540 :スペースNo.な-74:2021/12/06(月) 15:01:01.66 .net
リズムとフォースは動きのある作品群描きたい人には良い本よね
アニメーターなら必読レベルだし
漫画とかでもアクションとかエロ描く人は参考になると思う

541 :スペースNo.な-74:2021/12/06(月) 19:36:31.41 .net
さとうふくろうって人が勧めた方がよさそう

542 :スペースNo.な-74:2021/12/06(月) 22:36:53.70 .net
エロ描くのに必要と聞いて購入しますた

543 :sage:2021/12/06(月) 23:20:53.50 .net
リズムとフォースもどこか誤解されたまま良書認定されているよなあ
フォースは動的ポーズだけじゃなく静的ポーズにも関わってくるんだが

544 :スペースNo.な-74:2021/12/06(月) 23:29:17.78 .net
サンプル画像見た限りなんか雑な線でバタ臭い作例が描いてあるだけで
ここで褒めてるの見なかったら買おうと思わなかったゾ
それもたまたま中古で汚れ書き込みあり1000円で売ってたからポチッたけど

545 :スペースNo.な-74:2021/12/07(火) 00:18:11.51 .net
アニメ私塾の最速本の解説動画がメンバー限定になってた。あの動画解説があってやっと理解出来たのに残念だ。

546 :スペースNo.な-74:2021/12/07(火) 07:01:28.55 .net
その本動画ウリにしてたやつだよね今から買ったら動画見れなくて馬鹿見るの?
それとも本持ってる人だったら問題なく見れるの?

547 :スペースNo.な-74:2021/12/07(火) 09:05:02.67 .net
辛くない絵の描き方だか買ってみたら絵が落書き通り越した何かで下手すぎて笑った あのレベルの絵でなんであんなに自信満々なんだ
ごちゃごちゃした系もたいして上手くないしアレ有り難がってる層なんなんだろ
レビューで下手じゃないとか言ってるのはYouTubeからきた信者かな

548 :スペースNo.な-74:2021/12/07(火) 11:34:06.89 .net
あれは「辛くない絵の描き方」を説明してるんであって
絵そのものに価値を見出す本じゃないぞ

549 :スペースNo.な-74:2021/12/07(火) 13:28:13.89 .net
沸いてる信者のレビューの方が読み応えありそう
下手だと言う奴は自分の世界が狭いとか嫉妬してるとかww

550 :スペースNo.な-74:2021/12/07(火) 13:49:25.17 .net
>>547
お手本になる絵を期待するような本じゃない

551 :スペースNo.な-74:2021/12/07(火) 13:54:28.33 .net
辛くならないとかいう割に話ズレてたしデッサンとかその辺解説してるのに完全に崩れて汚すぎて説得力皆無
レビューで散々指摘されてたけどおっぱ○うんぬんって動画のノリそのままもちこんでて普通に気持ち悪い

552 :スペースNo.な-74:2021/12/07(火) 14:14:17.18 .net
購入前に著者情報やページサンプル見てから買えよ
松村上久郎は漫画家だし表紙を見ても分かるように「そういう絵柄」の人だ

「おっぱいを描くのが恥ずかしい」
→耐えろ。
……ってやつか?
内容読んだら当たり前の事書いてあるし、特に気持ち悪さは感じないが…。

553 :スペースNo.な-74:2021/12/07(火) 14:30:01.12 .net
批評って簡単にマウンティングできるから気持ちがいいんだよ
絵、過去の発言、意見の矛盾など、ひとつでも問題を見つけたら、それを大きな声で叫んでこき下ろすのがネット批評家様
この手の何かを評価し判断を下すところではよく湧くんだ

同じ否定でも冷静な分析は参考になるが
>>551みたいな「説得力皆無」とか「気持ち悪い」とかいう0か100かのオーバー表現や作者の人格否定する人は頭が悪いので無視でいいよ

554 :スペースNo.な-74:2021/12/07(火) 14:53:47.61 .net
あの手の本作者まで把握して買うやつなんか少数派だろ
辛くならないとかあるから色々精神論描いてあるのかなって思ったらデッサン狂いきった殴り書きでデッサンガーバランスガー絵のコツがーとか書いてあって何言いたいか伝わらないしサンプルだけで判断できなかったから言ってんだろ
レビューに沸いてる信者かよ

555 :スペースNo.な-74:2021/12/07(火) 15:43:06.19 .net
>>554
すぐに信者だのなんだの決めつけて脳内妄想、これは重症だね…
頭が悪いから君には理解できない可能性大だね

556 :スペースNo.な-74:2021/12/07(火) 15:47:04.03 .net
さいきんのスレの流れでグレン・ビルプ買ったけどデブのおばさんの裸婦が多いな
グレンビルプ先生はデブ専ですか?

557 :スペースNo.な-74:2021/12/07(火) 16:18:58.00 .net
>辛くないという本なのに精神論は書いてない技術本だし、でもデッサン狂ってるし殴り書きだし「デッサンが〜絵のコツが〜」とか書いてあって意味不明

『辛くならない描き方〜描くのを楽しくする90の方法〜』
というタイトルの本なんだから「描き方(技本)」が中心で何の問題があるんだ?
タイトル通りじゃん

要するに「肩の力を抜いたラクガキの仕方」ってことなんじゃないの?
それならタイトルと表紙から受け取れる情報通りの内容って印象なんだが?

これが『もう絵が辛くない!〜認知科学で絵が楽しくなる30の思考法〜』とかなら「精神論中心だと思った」という文句も分かるけどさ

あと正確なデッサンを謳ったハウツー本でもないわけだろ?
要するにデッサンやバランスの話は、「辛くならないラクガキだけど、ちょっと人体の構造を知ってると“らしく”見えるよ」ってくらい話なんじゃね?
それならラフでデッサンがおかしい作者のラクガキも、タイトル通りの「辛くならない描き方」「楽しく描こうぜ!」って趣旨と合致しているじゃないか

読んでないから断定はできないが、君の読解力にも問題がありそう

558 :スペースNo.な-74:2021/12/07(火) 16:29:15.69 .net
だいたい合ってる
なんで読んでない人の方が適切に捉えてるんだよ…そういうとこだぞ…


自分が想像していた本と違ったからって
自分の気に食わない意見や肯定評価を「信者」と表現して完全否定している感覚がダメだと気付いた方がいい

サンプルページはよく見ること
合わせて目次を見ればどんな内容の本なのかが分かる
次に参考書買うときはその点を意識するといい
ちなみに『辛くない絵の描き方』は目次を見れば半分は技術で半分はメンタルの内容だと分かる

にゃーん
ダメな点を指摘するならもっと具体的どこがどう良くないか記すべきだ

気に食わないなら手垢がつく前にさっさとフリマサイトで売ってしまえ

559 :スペースNo.な-74:2021/12/07(火) 16:51:30.40 .net
ネコ混じってるぞ

560 :スペースNo.な-74:2021/12/07(火) 17:23:46.16 .net
数年前に話題になった「絵はすぐに上手くならない」論争みたいだ

561 :スペースNo.な-74:2021/12/08(水) 03:49:38.23 .net
唐突なにゃーんに笑ってしまった

562 :スペースNo.な-74:2021/12/08(水) 14:56:23.41 .net
パク・リノのチュートリアル本と重なるところもあったけどマール社のガールズドローイング入門が結構よかった
韓国イラストレーター本はハズレがない印象

563 :スペースNo.な-74:2021/12/08(水) 17:31:40.99 .net
日本人として悔しい…!

564 :スペースNo.な-74:2021/12/08(水) 17:32:30.35 .net
「光と色のチュートリアル」届いた
すごい分かりやすくて良いと思う

565 :スペースNo.な-74:2021/12/08(水) 17:43:24.64 .net
海外の本はそもそもその国で売れたやつしか日本に入ってきてないからっていうのはあると思う

566 :スペースNo.な-74:2021/12/08(水) 17:45:40.81 .net
>>562
それ自分も気になってたんだけど本屋で試し読みしたらポージングチュートリアルと内容が被ってる感じがして一旦スルーしたんだよな
差支えなければどういうところが違っていておすすめか教えてほしい

567 :スペースNo.な-74:2021/12/08(水) 18:28:41.20 .net
日本は漫画やアニメ文化が根っこにあるから、著者が漫画家やアニメーターばかりになるので、二次元的表現のTIPSの寄せ集め本が多くなるんだろうね
逆に韓国は欧米のエンタメを参考にしてきたからお絵描きもリアル路線の技術至上主義になるよね
漫画、アニメの国だと、技術なんて案外二の次だったりするからね

568 :スペースNo.な-74:2021/12/08(水) 18:44:32.95 .net
日本の今の主流はSNSで活躍してる人のHow to本が増えてるなあって印象
あと名前を出さないアニメーターの講座本多すぎ
玄光社から最近出てる〇〇が本気で教えるシリーズみたいに
1人の作家がガッツリ一冊みたいなの意外と少ないよね
韓国系の本は元から図解が多くてわかりやすいと思うけど
チュートリアルシリーズは翻訳が優秀なのもあると思う
ルーミスとか古典系も正直新訳欲しい…
絵を描く仕事で成功するテクニックとかは新訳でだいぶ読みやすくなってたし

569 :スペースNo.な-74:2021/12/08(水) 18:48:44.38 .net
>>562
俺も買って同じ感想だけど手の描き方のとこ
チュートリアルと同じ絵に見えるだが気のせいか?

570 :スペースNo.な-74:2021/12/08(水) 18:54:50.80 .net
ガールズドローイング内容良いと思うけど
微妙に浅く広くになってるとこもあるから
人によって評価が分かれると思う
メインじゃなくサブの一つとして読む本かなと思う

571 :スペースNo.な-74:2021/12/08(水) 20:34:28.34 .net
Twitterに作画TIPSいっぱい載せてる韓国人絵師の著書をぜひ翻訳して出してほしいわ

572 :スペースNo.な-74:2021/12/09(木) 01:10:48.45 .net
@tacoさんかな?
比率だけ抑えたシンプルなアタリの取り方ええよね
英訳版はあるっぽいけど転売屋がマケプレに値段釣り上げて出しててキレてたっけな

573 :スペースNo.な-74:2021/12/09(木) 18:08:33.61 .net
ルーミスで人体の比率は分かったんだけど角度が付いた時にどれくらい短くなるかとかどこが見えなくなるかが分からなくなります
例えば手を前に突き出してる写真や絵を模写しても理解をしていないせいか立体的に見えません
このような状態の自分に合う技法書はありますか?

574 :スペースNo.な-74:2021/12/09(木) 18:44:10.09 .net
>>573
えっと、極端な角度から見たときの人物が描けなくて困ってるということだよね
念のために聞いておくけど、そうでない場合の人物なら問題なく描けるって考えていいの?
例えば、肩幅に足を開いて、右手は腰に当てて、左手でガッツポーズをしている女の子、の正面図とか

575 :スペースNo.な-74:2021/12/09(木) 19:04:05.38 .net
>>574
ありがとうございます
上手くはありませんが棒立ちや角度がついていないポーズなら
描けるようになりました
角度が付くと違和感が凄く悩んでいます

576 :スペースNo.な-74:2021/12/09(木) 22:19:00.56 .net
>>573
空間の奥行きが上手く描けないってことかな?
例えば正拳突きのポーズを描く場合、一番手前にある順から「握り拳→前腕→上腕→肩」と奥行きができるけど、これを立体的に描けないってことでいいのかな?

それなら「オーバーラップ」の概念がアナタが求めているものだと思う
You Tubeで「体感のオーバーラップで、どんなポーズも描ける!?」という動画を見て、それが求めているものかどうか探ってみて

オーバーラップ的な概念で問題なければ以下の入門書はどうだろう?
初心者向けでキャラを最優先で描きたいならパク・リノの「ポージング・チュートリアル」が一番おすすめ(他にもポーズに関してのハウツーが豊富)
がっつり学びたいならグレン・ビルプの「ドローイングマニュアル」や、マイケル・ハンプトンの「人体の描き方」などがいいんじゃないかな(こちらは他にもラッピングラインなど立体を描く上で役立つ情報も多い)

577 :スペースNo.な-74:2021/12/09(木) 22:29:18.41 .net
>>573
オーバーラップとか短縮法とかググれば出てくるけど

多分、あなたは人体を立体構造物として把握することができない。人体を箱や円筒で組み立てることができない。そもそも、それが一体どういうことなのかピンとこない
ちがう?

私はルーミス不要論者だけど、あなたルーミス全部やってないでしょ?
ルーミスにこだわるなら、とりあえず3章までやること
ルーミス捨ててもいいなら、上のレスにあるビルプなりハンプトンなりやればいいと思う

578 :スペースNo.な-74:2021/12/09(木) 22:36:09.60 .net
優しいやつもいれば厳しいやつもいるけど、みんな真摯に答えてくれるからいいスレだよな

579 :スペースNo.な-74:2021/12/09(木) 23:04:23.10 .net
>>576
>>577
アドバイスありがとうございますまさに空間の奥行きが上手く描けません
ルーミスの1章で遠近法に触れているところを模写していたのですがお手本に比べて不恰好になり
違和感があるまま模写をし続けても上達するのか悩んでいました
577さんが言う通りルーミスを全然使いこなせていないですね

YouTubeで動画探してみます
勧めて頂いた本も近くの本屋にあるようなので中身を確認して自分に合いそうな物を購入したいと思います
とても参考になりましたありがとうございます

580 :スペースNo.な-74:2021/12/10(金) 00:01:08.39 .net
>>578
20年近く続いてるだけあるよね

581 :スペースNo.な-74:2021/12/10(金) 10:01:30.12 .net
パク・リノって人の本良さそうだね
でもこれ電子はない感じ?

582 :スペースNo.な-74:2021/12/10(金) 14:36:57.80 .net
>>581
チュートリアルシリーズは全部出てないよ
マール社のサイト見ると海外作者の本は電子になってないものが多いから契約の関係で出せないとかなのかもしれない
なので電子で出るのは今後もあまり期待できないかなあと思ってる

583 :スペースNo.な-74:2021/12/10(金) 15:04:24.39 .net
ボーンデジタルとかグラフィック社も翻訳ものは電子版無いケース多いから大人の事情あるんだろうね

584 :スペースNo.な-74:2021/12/10(金) 20:14:47.21 .net
光と影のチュートリアル買ったけど
内容が思ってたよりはるかに専門的で困惑している
いやたぶん良書だと思うがこりゃ読むだけでも大変だ

585 :スペースNo.な-74:2021/12/10(金) 22:19:05.11 .net
>>582
そっかー
色塗りの本なんかは電子だとスポイトできて便利なんだけど残念
でも内容は良さそうだから買ってみるよ

586 :スペースNo.な-74:2021/12/11(土) 03:04:39.23 .net
光と影、注文してあるけど離島だからまだ届かないわ
サンプル見ると色塗りチュートリアルと割と被ってる?

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200