2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

買ってはいけない入門書・72

49 :スペースNo.な-74:2021/05/03(月) 00:13:46.26 .net
>>45
いや、これくらいは自分頭使った方が早いと思うぞ?

たとえばエッセイって何を描くものかと考えたら、3秒以内に「体験談」や「主張」だって思いつくわけじゃん?
じゃあ重要なのは「情報の伝え方」だって分かるじゃん?

だから「伝わる文章」「情報の伝え方」「エピソードトーク コツ」などでググろうとするじゃん?
そしたら「5W1H」や「小論文の書き方」みたいなのに出くわすじゃん?

たとえば「序論、本論、結論」みたいな小論文の書き方を知ったり、
「主張→理由や根拠→具体例→再び主張→まとめ」といった主張の伝え方や、
「挫折や葛藤を描く→転機を書く→決意や気づきを書く→現在や結論を語る」といったドラマ型の文章のテンプレートがあることを知るわけじゃん?

すると、上手いエッセイ漫画がその理論を使ってることに気づくわけじゃん?
そしたら、もうこの時点でお前は「エッセイ漫画における最強のコツ」は分かったわけじゃん?

そこで情報ではなく、絵についても考えを巡らすじゃん?
すると、エッセイ漫画や白ハゲ形式の漫画が「らくがきみたいに簡素なものが多いのはなんでだろう?」って改めて考えるじゃん?

そこで、
「そうか、キャラも背景も作画も『情報』なんだ。それを描くと情報過多になって『エッセイで伝えたいこと』の邪魔になるんだ」
みたいなことが身にしみて分かるかもじゃん?

ここまで来たら、もうエッセイ漫画のハウツーなんて全て手に入ってしまったわけじゃん
あとはTwitterのエッセイを見ながら、

「ああ、女性の辛い過去体験談や育児エッセイってドラマ型が多いなぁ。
『(1)挫折や葛藤』を描いて、『(2)転機』のところが彼氏や夫に救われたり、逆に破局したことで話が大きく動く感じか。
 で、最後の『現在や結論』のところで幸せを描くか、夫批判とかしちゃう感じか」
 みたいな気づきを得たりして。
「じゃあ感情を伝えたいときはこのドラマ型でやろう」
 って深堀りしていくだけ

ほら、もう10分でエッセイの描き方が分かったじゃん
あとはマンガの基本に則ってプロット(情報、伝えたいこと)を絵に起こすだけだろ?

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200