2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

買ってはいけない入門書・72

54 :スペースNo.な-74:2021/05/04(火) 00:18:04.14 .net
>>53
「エッセイの面白さ」についてだけ思ったこと書くと
面白いの正体って感情の変化じゃん?

だから、話題のエッセイが「どんな感情を読者から引き出しているのか?」を研究すればいいんじゃね?
で、それに対して「共感型」「学びになる系」「驚愕系」「同情系」「ほのぼの系」「怖い系」とラベリングしていくんだよ

で、自分がエッセイを描くときに「自分のエッセイには何系か?」「どんな感情の変化をもたらすのか?」と考え抜くわけ
面白くないエッセイは、実は情報(体験談)があるだけで、人の感情を変化させる仕掛けがない場合が多い

たとえばTwitterに『フランス人妻との新婚エッセイ』があったとするじゃん?
で、異文化交流や、価値観のちがい、、妻の可愛いさという「新婚生活の情報」に読者はニヤニヤやほのぼのしちゃうじゃん?
この「ほのぼの」「ニヤニヤ」「興味」といった感情の揺れ動きを総称して、人は「面白い!」というわけだ

あと「ダイエットをはじめたアラサーの実録エッセイ」があったとするじゃん?
面白いことが何一つ起きようがないんだけどさ

ダイエットの知識や、デブあるあるや、何度もサボってしまう作者さんに、人は「共感」や「関心」や「興味」や「知的好奇心」を抱く可能性があるわけじゃん?
つまりダイエット日記ですら伝え方次第で面白いに繋がっていくんだよ

で、もし『まわりに「痩せたね」と言われるようになった作者の嬉し恥ずかしい』が描かれたらさ
これってただの日常の変化でしかないんだけど読者にとって「おお!」ってなると思わない?

そしたら読者は「おめでとう!」ってなるだろ?
すると、これは「応援や祝福したい気持ちになった」わけだから、これも感情の変化であり、面白いってことなんだよ
この「面白い!」があるかどうかなんだが、伝わるか?

何が言いたいかというと、エッセイの面白さとは「ドラマや盛り上がり」とは一切関係ないってこと

大事なのは「関心が持たれるか」と「感情の変化があるか」と「王道か」と「作者の視点(世界観)が面白いか」だと思うな
とりあえず自分がやりたい入院生活のエッセイを10作以上は研究してみるといいよ
全ての作品は先生なんだからさ

これ以上はスレチで住人の迷惑になるから勘弁な

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200