2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

買ってはいけない入門書・72

1 :スペースNo.な-74:2021/04/22(木) 00:12:23.63 .net
マンガ入門・美術書・参考書などはただでさえ単価が高いので、
なるべくババを引かないように、
これは大ハズレだ! カネ返せ!! というものをココにあげていきましょう。
また、いい本もココに上げていきましょう。

まとめwiki(更新停止中)
http://www28.atwiki.jp/drawingbooks/
過去ログ保管庫
http://flafla.s31.xrea.com/drawing/books/kako/

次スレは>>950あたりから相談しておいて、>>980が立てる

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1507727456/

862 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 11:04:18.50 .net
教本何冊も買うより1冊極めたほうがいいのは間違いないね
大学受験でも第一志望落ちてるタイプで多いのは参考書コレクター
教本を買うことでスキルが上達すると思い込んでるタイプ
これ書いてる俺も教本コレクターになってるから頭で理解するよりもっと深い部分のマインドセットが問題なのかもしれない

863 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 11:15:20.63 .net
ルーミス読んで漫画系イラストに応用出来ない人は、漫画系イラストの描き方を別に学ぶことになって苦労するみたいね

でも、ほんとに応用出来ないのかな?やろうとしたら出来るんじゃないのか?
俺は最初から応用出来たからよく分かんないんだけど(結局は自慢かーい☝)

864 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 12:17:40.15 .net
前スレ消化に3年かかってるのに現スレは1年かからずに終わりそうだから、そろそろ次スレのテンプレをどうするか話し合ったほうがいいかも
前スレまでのテンプレに載ってたおすすめの教本がこのスレのテンプレではあんまり話し合われることなく変わっちゃったから。

865 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 12:29:51.14 .net
教本ベストテン決めるか

866 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 13:08:56.55 .net
自分でベスト10作って発表したら意見もらえるんちゃう

867 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 13:21:20.58 .net
このスレ初めて覗いたんだけど>>2を見てなんとなくどういうスレなのか察したわw
とりあえず名前挙がったものが全力でぶっ叩かれるから無難なデッサン本や海外著書しかおすすめに残らんっていうね
どの業界でも似た流れになるんだなぁ…w

868 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 13:31:19.93 .net
>>278

869 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 14:42:15.00 .net
Bridgmanってモルフォの参考文献リストにも入ってるんだ
今は何でも手に入るから知る人ぞ知る入門書って基本的に無いけどBridgmanだけはそうかも

http://carlosdamascenodesenhos.com.br/wp-content/uploads/2013/10/Bridgman-George-Bridgemans-Complete-Guide-To-Drawing-From-Life.pdf
英語版は著作権切れでネットにpdfあるじゃん
リシェの解剖図も仏語版はpdfあったよね

870 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 15:18:42.60 .net
>>863
そういう人は肝心のルーミスもろくに覚束無い人
つまり更に初歩的な部分にも問題があるということでもある
小学校の勉強すら怪しいのに中学の勉強してるような人

871 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 15:59:22.71 .net
コロソって使ってる人いる?
高いけどキムラッキの動画講座がある

872 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 16:56:48.61 .net
>>834
入門者は一発勝負より消せる筆記具で何度もやり直した方がよくないか?

873 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 17:11:56.73 .net
動画講座の講師陣みたらソッカとかキムラッキとか有名絵師結構いるね
こんだけうまくてもイラストレーターはエロじゃなきゃスコップ売りしなきゃいけないのね

874 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 17:16:42.35 .net
てかエロ以外のイラストレーターはスコップ売りが主戦場って感じだよな
スコップ売りより漫画に移行したほうが可能性あると思うがハードル高いのかね?

875 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 17:34:52.91 .net
美術解剖学のは迷ってる

876 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 18:05:12.81 .net
前スレまでのテンプレ

■ これは買っておけ(゚Д゚)ゴルァ! ■

やさしい人物画
パース! ―マンガでわかる遠近法
人体のデッサン技法
アーティストのための美術解剖学

■ 評判が良かった本・次点 ■
やさしい手と顔の描き方/マール社/A・ルーミス
やさしい美術解剖図/マール社/J.シェパード
快描教室漫画の悩みを一刀両断/美術出版社/菅野 博士
目で見る筋力トレーニングの解剖学/大修館書店/フレデリック ドラヴィエ
DRAWING THE LIVING FIGURE/洋書/Joseph Sheppard
An Atlas of Anatomy for Artists/洋書/Fritz Schider

■ 話題の本 ■

(デッサン本)
デッサンの道しるべ/エルテ出版/K.ニコライデス
ダイナミックコミック講座/エルテ出版/バーン ホガース
スーパーマンガデッサン/グラフィック社/松本 剛彦、森田 和明
マンガの基礎デッサン 女のコキャラ編/ホビージャパン/角丸 つぶら
マンガの基礎デッサン 女のコ コスチューム編/ホビージャパン/角丸 つぶら
リアルなキャラクターを描くためのデッサン講座/誠文堂新光社/西澤 晋
人を描くのって楽しいね!―マンガのための人物デッサン―/廣済堂出版/中村 成一
学校では教えてくれない風景スケッチの法則/日貿出版社/増山 修
驚くほどかんたん 人体デッサン/グラフィック社/クリストファーハート

(パース本)
プロの現場で使えるパース講座/スタジオQ/加藤 元浩

(描き方本)
ロボットの上手な描き方/誠文堂新光社/矢薙 じょう
写真と図解でわかる 衣服のシワ上達ガイド1、2/廣済堂出版/ゴーオフィス
服のシワの描き方マスターブック/ナツメ社/ハードデラックス
Digital Painting Techniques/ボーンデジタル/3DTotal.com
カラー&ライト/ボーンデジタル/James Gurney
漫々快々/美術出版社/菅野博之

(ポーズ集)
キャラポーズ資料集 女のコのからだ編/グラフィック社/ゴー・オフィス
キャラポーズ資料集 女のコの制服編/グラフィック社/ゴー・オフィス
ハイパーアングルポーズ集/創美社/創美社編集部
ヒューマン・モーション1 赤ん坊・幼児・少年少女/グラフィック社/丹治 匠

877 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 18:14:54.01 .net
スカルプターのための美術解剖学とパク・リノの4冊は追加してもいいと思う
あとソッカもかな

エルテ出版のとかヒューマン・モーションみたいに絶版してるものは入手難度が高そうだから外すか注釈つけてそのままにするかって感じかな

878 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 18:26:01.67 .net
>>876
エルテ出版の本は外していいかも
もう出版社がないし

スーパーマンガデッサンとか菅野博士ももう外していいんじゃないかって感じが

基本的にデッサンカテゴリの本はラインナップが怪しいな
もっと良書がいっぱいありそう

879 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 18:30:47.56 .net
>>876
「やさしい手と顔の描き方」じゃなくて「やさしい顔と手の描き方」だよ

880 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 18:35:19.67 .net
菅野博之のに代わる漫画の描き方の教本って今ならあるのかな?
イラスト向けの教本ばっかりで漫画の描き方の教本は全然話題に挙がらない気がするわ

881 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 18:35:20.46 .net
ほんとに話題なのか疑わしい本も入ってるけど知らないから外せとも言えないっていう

882 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 18:36:03.20 .net
>>879
てことは何年も間違ってテンプレに載ってたってことだねw

883 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 18:37:23.24 .net
ウェブトゥーンのノウハウ本とかこれから需要が増すかもね

884 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 18:38:15.34 .net
>>881
過去スレ全部呼んだけどちゃんとスレで話題になった本しかテンプレに載ってないと思うよ

885 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 18:40:40.78 .net
>>884
そこは疑ってないけど、載せとくほどの本なのかなって

886 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 18:43:55.05 .net
>>885
頻繁には変えずに残しておくのは評判のよかった本・次点までで、話題の本にかんしてはスレが立った時点での話題の本に適宜変えていっていいと思う

887 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 18:46:40.78 .net
>>886
それいいかも
前スレで話題になった本とかにして、いい意味で話題になった本を載せとくと助かりそう

888 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 19:05:33.79 .net
今回のテンプレのラインナップはそんなにおかしなことになってなかったと思うんだが
特に文句も出てなかったしあっちを叩き台にしても良いんじゃないの

889 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 19:08:26.63 .net
>>876
古いからテンプレ更新したのになんで持ってきた
>>2に追加する感じでいいでしょ
ヒトカク抜いて

890 :1:2022/01/03(月) 19:22:39.49 .net
>>889
>>2を作ってくれた前スレ994さんですか?
僕は>>1です
前スレで話し合いがほとんどなされないままテンプレを強引に変えてしまった気がしてるのでもう一度ちゃんと話し合ったほうがいいと思いました

891 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 19:54:34.97 .net
>>1
> マンガ入門・美術書・参考書などはただでさえ単価が高いので、
って書かれてるのに
>>2にはマンガの描き方(魅せ方とかコマ割りとか)の教本がないから、菅野博之の本かもっといいものがあるならそれを載せたほうがいいと思う
同人ノウハウ板だし。

あと過去スレだとストーリーの作り方の入門書の話題がたびたび出てきてるから、そっち方面の本も載ってるといいかな

892 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 20:10:50.04 .net
>>890
違います
せっかく新しめの本で更新されたのに今更スパマンがどうとかやらなくて良くないっすか…

893 :1:2022/01/03(月) 20:17:50.74 .net
>>892
前スレ終わり頃を見てほしいのですが、スレの残りに余裕がなく、同意をほぼ得ていない前スレ994さんのテンプレ案をそのまま使って新テンプレとしてしまったので、改めてスレ住民の皆さまで話し合っていただきたいのです

894 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 20:27:57.02 .net
>>893
>>2でいいと思うよ
もし変えるとしても>>2を基にしたほうがいいと思う

895 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 20:37:12.37 .net
>>2をもとにするとしても、「評判がよかった本」の他に「前スレで話題になった本」の欄は欲しいな
最近でいうとガールズドローイング入門とかリズムとフォースとかスゴい手の描き方とかBLデッサンの筋肉の描き方とかを載せるところとして

896 :スペースNo.な-74:2022/01/03(月) 21:14:45.34 .net
>>826
あああああそうですこれですロックウェルだったのか!!!
探しても探してもないわけだよありがとう!!!

897 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 14:10:00.62 .net
クイックスケッチはどうですか?
https://i.imgur.com/d9t5Wdc.jpg

898 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 14:13:28.33 .net
テンプレの推薦書は大まかにジャンル分けした方がいいと思う、ごちゃごちゃしすぎ
個人的に、ルーミス、ハム、ヒトカク、このへんはもういらない。代わりにビルプを入れてほしいね

899 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 14:13:28.85 .net
テンプレの推薦書は大まかにジャンル分けした方がいいと思う、ごちゃごちゃしすぎ
個人的に、ルーミス、ハム、ヒトカク、このへんはもういらない。代わりにビルプを入れてほしいね

900 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 14:58:08.63 .net
ルーミスは定番書で今でも売れ続けてるから外したらおかしいだろうな
「やさしい人物画」はAmazon売れ筋ランキングの1,179位で
「グレン・ビルプのドローイングマニュアル」は18,791位だってさ

901 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 15:21:19.05 .net
俺みたいな雑魚が入門書としていきなりルーミスを勧められたら絵描くの挫折するだろうなとは思う
テンプレは難易度や目的別に分けた方がいいかもしれませんね
細かく分けるならルーミスとかハムは買っておいて間違いはない殿堂入り枠ってところかな?

902 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 15:38:09.22 .net
ジャンル分けは大事だが、ジャンルも多岐に渡るから、今度は本の選別ではなくジャンルの選別という作業になるわけだが……
適当に上げても、

・ドローイング
・パース
・デッサン
・解剖学
・漫画
・ポーズ
・色塗り

とあるし、そこに「初心者向け」とかまで考えだしたらスレ埋まるべ

903 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 15:43:31.72 .net
入門書といいながら入門書一冊も入ってないからダテ式とヒロマサシリーズ辺りは入れよう

904 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 15:58:16.51 .net
今年まだ1枚も描いてないや…まずはお絵描きする環境を整えなきゃと思い始めた部屋の片付けが一生終わらない...上手くならない訳だw

905 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 16:08:48.02 .net
ほんとの初心者向けの本って、初心者しか読まないわけで
今どんなのがあるのか全然わかんないから逆に難しい

906 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 16:11:03.50 .net
一応「入門書」スレなわけだから、本当に入門レベル・一冊である程度のジャンルをカバーできる(ニッチすぎない)ものを軸にテンプレ作ってそれ以上のレベル向けの本については都度スレで聞いてもらう感じにするのは?

907 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 16:16:20.44 .net
スレタイは関係ないだろ
そもそもが買ってはいけない入門書スレなんだぞ

908 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 16:19:57.23 .net
初心者向けは入れてやれよ
初心者も来るんだから

909 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 16:24:25.33 .net
ではレス内容にスレタイを合わせる感じで、スレタイを変えてしまうのはいかがでしょう?

910 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 16:25:38.80 .net
本当に初心者のことを考えるならテンプレの教本ラインナップ以前に
スレタイを変えた方がいいのでは

911 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 16:26:14.68 .net
初心者を脱しているなら自分の目的に合わせて自ら選択できるのではないか?
新刊の紹介ならば万人に有用だけれど

912 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 16:33:20.77 .net
「買ってはいけない入門書」で検索して見つからないと
誰かが重複スレを立てる可能性があるから
変えるなら「買ってはいけない入門書」の前か後ろに何か足すしかないと思う

913 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 16:37:04.25 .net
入門書って入ってればいい気がする

914 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 16:39:06.45 .net
ほんとの初心者向けの本って描いてあることはほぼ同じだし
どの本読んでもたいして変わんないんじゃないかってのもある

だいたい「すべての形の基本は○△□です」から始まって、
超重要ポイントなのに初心者は読み飛ばす

915 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 16:43:21.53 .net
【初心者歓迎】 買ってはいけない入門書73 【おすすめ本】
【良書紹介】 買ってはいけない入門書・73 【悪書撲滅】

みたいな感じでオススメ本の紹介や初心者の質問を受け付けるスレだと分かるようにすればいいのかな?

916 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 17:07:51.19 .net
>>915
上でいいんじゃね

917 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 17:12:00.03 .net
>>914
どうだろう、初心者向けなんだからどの本でも「基本が掲載されている」ってだけの話じゃないか?
その上で、どの本もまったく別物だと思うけどな

同じ人体を描くハウツーでも、
キャラクターを描くことを主眼に置いたものもあれば、解剖学的に人体を捉えたものもあるし、著者の技量やテーマもまったく違うわけだし

たとえば同じ初心者向けでキャラクターを描くことに特化した本でも、
顔、手、体をそれぞれ1冊ごとに解説した「超初心者向けの基礎教養」のヒロマサ本と、
一つの項目の情報量は少ないがバラエティに富んでいる「Twitterやpixivであるような今風のTIPS」をまとめたダテ式は、
「同じような基本」が書いてあるけれど「どの本を読んでも変わらない」とまで言えないかなぁ

また同じくポーズの描き方&パースの概念をちょろっと紹介した本でも
アニメ私塾は「素体を動かす」という実際に手を動かしまくって感覚を捉えるものであるのに対して、
パクリノの場合は「イラストを描くポイント」になるので、アニメ私塾が伝えたい概念の次に覚えるべき「素体への肉付け」というブラッシュアップに当たるわけなので
そんな感じで本の根底にあるものはスゲー違いがあると俺は思うよ

918 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 17:29:11.58 .net
>>917
自分が初めて入門書を読んだのが小学生の頃だったからこれくらいのレベルを想定してた
https://i.imgur.com/v8VwhzW.jpg

919 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 17:54:54.71 .net
初心者にもレベルがあるようだ

920 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 18:11:36.19 .net
ほとんどの本がやってることは同じってことには同意だが、初心者が最初の大事な点を読み飛ばすって部分には必ずしも同意しない
そのへんの重要性がわかるように、かつ、読み飛ばさないように書かれているかどうかが、初心者にとっては大事なわけで
そういう意味では、ルーミスもハムもヒトカクも失格。それを殿堂入りなんて言って残そうとするから、被害者が出続けることになる

921 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 18:23:06.14 .net
入門書知らんやつ多いみたいだからレベル分けしとくわ

超基礎
ヒロマサのお絵描き講座

入門1
ダテ式おえかき塾

入門2
お絵描きチュートリアル ガールズドローイング入門

入門3
ポージングチュートリアル

922 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 18:41:18.35 .net
そこに上がってるの全部読んだけどダテも超基礎だわ

923 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 19:01:33.68 .net
ならテンプレ多めにしようぜ
専門書の情報は濃厚のがいいんだし、どうせ年単位で消費されるスレだしな
ただもうレス数が限られるので議論の脱線は控えて各々アイデア出していこうぜ

924 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 20:29:48.31 .net
>>278
の流れになりそうやな

925 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 23:17:28.49 .net
私の場合
ビルプ、たてなか、ハンプトンの3冊で人体(素体)を描く流れを身につけて
そこに美術解剖学の解説書でアナトミーの補強をして
素体にどうデフォルメをかけるかは、各キャラの描き方系などで細部を詰めればいい
って感じだった
だから、>>921のあげてる本は1冊も持ってない

926 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 23:33:00.95 .net
このスレ初めて覗いたんだけど>>2を見てなんとなくどういうスレなのか察したわw
とりあえず名前挙がったものが全力でぶっ叩かれるから無難なデッサン本や海外著書しかおすすめに残らんっていうね
どの業界でも似た流れになるんだなぁ…w

927 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 23:54:41.29 .net
>>925
>>921の本は中高生くらいがターゲットっぽいし
ヒロマサ以外は過去半年から2年以内に出た本だから若い人しか読んでないかと…

928 :スペースNo.な-74:2022/01/04(火) 23:58:28.97 .net
なっちゃったな

929 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 00:40:21.52 .net
テンプレの【評判がよかった本】に他のやつを追加していくのが一番いいよ
入門書への評価は人それぞれの中でジャンルや初心者向けなどの分類をし始めたらもう手に負えなくなる

オススメの本があれば質問者が求める本を察して回答者が各々教えてあげればいい
ただ、質問のテンプレがあると便利かもしれない
スレタイを>>915路線で行くなら質問も増えるだろうしな

930 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 00:45:25.84 .net
もうルーミスとハムでいいわ

931 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 01:33:05.96 .net
おすすめしないのを理由付けて挙げていったほうが早くない?
少なくとも名前が頻繁に出てくる本はハズレではないし
初心者の定義がそれぞれ違う以上そこを論点にしても泥沼では

932 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 02:36:08.25 .net
一々難癖付けるやついるからどういう方向性で行っても無駄でしょ

933 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 03:13:50.77 .net
使用者ためになったと感じた部分や、どう使ったとか書けばいいのでは
ルーミスとかあのタメになる文章の部分を読まずに、絵の部分だけ見てる人が多すぎる

934 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 05:46:27.71 .net
風景デッサンの基本がよかった

935 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 05:46:31.48 .net
風景デッサンの基本がよかった

936 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 07:31:14.81 .net
40年程前に出版された本だが
マール社のペンで描く いい本よ
俺の場合は絵描きの思考のプロセスを言語化している所が参考になったわ

937 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 09:05:31.06 .net
学生が検索してここに辿り着いてビルプとかソッカとかラッキすすめられても画力以前に値段で死ぬから手に取りやすい価格帯の良書まとめてもよくない
いきなりあれに手だしたら絶対投げるし

938 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 09:36:42.96 .net
ソッカやラッキならともかく、ビルプを投げる率はそんなに高くないだろ

風景デッサンの基本はいいね。風景の描き方の本としてじゃなくパースの教本として使える
箱や円柱の描き方、透視図法の基本と応用、光源を設定した時の影のつきかた
わかりやすくまとまっていると思う(湯浅の方式?とかいう独自の考え方は必要ないと思う)

ルーミスは文章と図版が乖離してしまっているのがネックで、やさしくないっていう感想の原因になってる
ビルプやハンプトンなんかはルーミスと同じことをやってるけど、ぜんぜん分かりやすい(値段は高いけど)

939 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 10:45:00.84 .net
>>937
それな
他にも金ないやつ向けにkindleunlimitedで見られる良書とかまとめたら良いと思うんだw
ヒロマサ程度で良いなら似たようなの転がってると思うんだが
キリがないから本当に厳選したので良いけど

940 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 11:22:28.05 .net
マンガキャラアタリ練習帳もよかった

941 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 11:23:50.60 .net
ちょっと雑な作例もあったけど

942 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 11:49:45.02 .net
理由も書け

943 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 13:11:39.93 .net
個人的にはカラー&ライトとスカルプター、マイケルハンプトンが良かったかな。それぞれ色、美術解剖学、ジェスチャードローイングの分野に取り組むとば口として一番参考になった。

944 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 13:41:34.09 .net
>>942
えらそーに

945 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 13:49:34.47 .net
おこだよわたしゃ

946 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 14:03:13.16 .net
光の概念勉強するなら

初心者〜中級者向け
パクリノの2冊
上級者向け
カラー&ライト

じゃない?他にも光の授業とか評価高いのちらほら見るけど持ってないから知らん
カラー&ライトは確かに凄かったけど情報多すぎて逆に理解するのがしんどかった
パクリノは最低限のこと図解で書いてあるし作例たくさんあるからわかりやすかった

首から上しか無理な時にルーミス買って毎日真似てたら全身描けるようになったから初心者でもそんなに悪くないと思う
今は良書多いとはいえとっつきやすい絵柄だし

947 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 14:54:05.84 .net
なんでもいいけど早く決めないとスレが埋まるぞ
ほんとはこの書き込みもしないほうがいいくらい

948 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 15:16:19.87 .net
>>944
かわいい

949 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 16:00:57.75 .net
kyachiって人の教本よくあるけどここではどういう評価?
かなり癖のある絵柄だと思うけど

950 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 16:21:21.20 .net
何冊か買ったけどやたら長細いし絵のクセ強すぎるし絵の質そんなに高くないし内容薄めたカルピスだからいまいち
あの人の描く体格が好きとか絵柄が好きとかじゃない限り2000円出して買うほどじゃない

951 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 16:33:51.30 .net
癖は強いけどわたしには役立った

952 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 18:10:10.59 .net
テンプレ議論、進みそうにないな
もうスレタイは>>915、テンプレの方向性は>>929でいいか?
異論なければその方向でスレ立て、意見ある人はスレ埋まる前に言ってくれ

953 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 18:43:55.30 .net
特に追加する本もないし
いいんじゃね

954 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 19:09:14.56 .net
>>951
どの本が?いっぱい出てるからどれが役立つかわからん

955 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 19:47:11.94 .net
>>951
それでいいよね
本読んで解決したい問題は人それぞれ違うんだから

956 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 19:58:06.03 .net
テンプレにグレン・ビルプを追加で

957 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 20:18:55.42 .net
ビルプとかダイナミックコミックドローイングの人とか見てると感じるけど、アメリカ人って何も見ないで人体を描くことをなんか凄いことみたいに考えてるみたいだよね

日本だとふつうだし、仕方ないから何も見ずにやってるだけで、ほんとはモデルを頼むかせめて資料を用意するのに越したことないって思うんだけど

958 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 20:42:53.88 .net
>>957
なにを言っているのかよくわからないけど、あなたは多分なにか大きな勘違いをしていると思う

959 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 20:46:06.40 .net
理解してあげようよ

960 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 21:09:03.94 .net
バカすぎる
教養としてルーミスくらい読んでくれ

961 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 21:13:31.28 .net
ちくちく言葉やめなさいよ

962 :スペースNo.な-74:2022/01/05(水) 21:19:05.87 .net
>>960
読んでるわ
ルーミスはむしろ「でっちあげ」を戒めてたから余計に不思議

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200