2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

水素自動車失敗の責任を取れ【税金返せ】

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/08(月) 05:39:42.81 ID:6ed9VfWW0.net
>>831
ガソリンスタンドは手回しポンプで給油できるけど
燃料電池は制御系、コンプレッサ等動力系が停電したら死亡だろ

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/08(月) 06:45:58.38 ID:R6Yydxgj0.net
その制御系だかコンプレッサを自己発電で動かしゃいいんじゃね?

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/08(月) 06:57:47.48 ID:PtdO07CW0.net
>>844
バッテリー装備してればね
あれれ?

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/08(月) 07:55:26.19 ID:73JBa/hQ0.net
>>843 太陽光パネル設置と言ってるだろ。

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/08(月) 08:00:39.82 ID:73JBa/hQ0.net
>>845 災害対策を考えらるなら、夜間対策としてバッテリーも用意するだろうし、水素発電機も置くだろうけどな。

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/08(月) 09:21:18.69 ID:UlY8/GV20.net
>>846
2/3に減るんだから、太陽光発電そのまま使った方が良さげ
災害対策としてはピンぼけですな

849 :844:2021/11/08(月) 09:22:59.67 ID:UlY8/GV20.net
❌2/3に減る
◯2/3が無駄になる

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/08(月) 09:24:28.40 ID:73JBa/hQ0.net
どう言う計算をしてるんだ?

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/08(月) 10:13:36.83 ID:PtdO07CW0.net
>>844
燃料電池も設置するもんと勘違いしてた
停電してたらFCVへの加圧供給とか無理なんじゃない?
給電用に燃料電池設置する計画あるの?

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/08(月) 10:43:35.98 ID:73JBa/hQ0.net
太陽光だけでは瞬間的な電力は賄えないから、バッテリーなり発電機は併設するだろうな。

自治体なら自家発電装置は持ってるだろうけど、CO2ゼロにするためには水素発電機と入れ替えざるを得なくなるな。

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/08(月) 11:31:24.11 ID:mGbUYmEW0.net
>>852
水素生産時に大量のCO2排出してるぞ、企業は隠蔽してるが

太陽光+蓄電池なんか海外では常識
今さら無知をひけらかしてなに?

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/08(月) 12:51:20.20 ID:PtdO07CW0.net
>>852
そこまでして非常時のFCV運用に気を使うとかアホらしすぎだろ
ってか、筋が悪すぎるから自治体はスペース貸すくらいがせいぜいで運用に手上げはしないんじゃないのかな

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/09(火) 10:31:53.56 ID:f8BYZ+3o0.net
>>854
もう水素事業は結論ありきで、希望的観測と屁理屈と空想で塗り固められてバカさえ騙せればOKになってる
どんどん計画時期は伸びてくし、コストは色々理由付けて高くなってしまったと開き直る

まさに原発ゴリ押ししてた時代と同じ展開
結果、国内の電気代は今と同じく世界一の価格のまま、さらに引き上げられ
エネルギーも海外からボッタくり価格で買う状況は変わらない

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/09(火) 10:43:42.70 ID:4RsIj99n0.net
全国民がバカ高い電気代を払って石炭を燃やしてるからと全世界から非難を浴びるそんな国が日本。

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/09(火) 11:02:27.95 ID:TXdykoZ50.net
>>831
再エネ電力で水素作りますと言ってましたが嘘です
で補助金ボッシュートされた案件を復活させるのかな

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/09(火) 11:44:29.30 ID:mXznHnuq0.net
その内、常温常圧で水と空気からアンモニアを作れるようになるから、そうなりゃ水素エネルギー社会の到来よ

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/09(火) 11:45:36.79 ID:4RsIj99n0.net
>>857 これか、酷いもんだ、何が環境庁だよ

「再エネ水素ステーション事業」廃止、大多数が再エネで賄えず
2020/11/18
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/01310/?ST=msb

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/09(火) 11:48:30.98 ID:4RsIj99n0.net
>>858

窒素ガスと海水、太陽光でアンモニアができる! 大阪大学大学院が光触媒新技術を開発
安価な原料からアンモニアを合成する光触媒技術に期待
https://emira-t.jp/special/18680/

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/09(火) 11:48:55.26 ID:mXznHnuq0.net
こうやって書いてみると、さすがに夢みたいな話だな
簡単にはいかんのだろう

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/09(火) 11:53:48.69 ID:mXznHnuq0.net
>>860
そんなのもあるのか

俺が見てたのは、根粒菌がやってることをマネしようみたいなの
常温常圧で水と空気からアンモニアを合成する触媒(ゆっくり化学解説速報1)
https://www.youtube.com/watch?v=0gaBV8wozIE

先は遠そうだけどな
また別のものだが、↓こんなのもある

50 ℃で水素と窒素からアンモニアを合成する新触媒 「CO2排出ゼロ」のアンモニア生産へブレークスルー
https://www.youtube.com/watch?v=XAn0tPeVJZ0

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/09(火) 12:10:19.22 ID:f8BYZ+3o0.net
>>860
そんなのよくあるけど、
どれくらいの面積でどれくらいの時間でアンモニア1tを生成できるの?

人工光合成とかを声高に言う人間もいるが、
10m×10mのパネルで5kgの水素作るのに3週間とか掛かるものを作ってもしょうがないんだよな

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/09(火) 12:52:07.40 ID:GR7xAZa+0.net
社員4、5人が24時間付きっきりで自動車運転やってメダル候補弾いたトヨタのeパレみたいだな
社長は章夫の長男大輔

トヨタのごり押しはうんざりです

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/09(火) 14:27:13.69 ID:TXdykoZ50.net
>>859
環境省お笑い案件ではこんなんとかも
https://www.marubeni.com/jp/news/2021/release/00040.html

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/09(火) 15:04:22.26 ID:mXznHnuq0.net
褐炭からの水素製造は、co2の分離回収技術に取り組んでるから、将来的にはco2フリーにできるかもよ
いずれにしても輸送効率の悪い褐炭のエネルギー利用は、本来はサステナブルなエネルギー利用にであるはず

褐炭ガス化によるCO2フリー水素の製造
https://www.challenge-zero.jp/jp/casestudy/139

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/09(火) 15:09:40.38 ID:f8BYZ+3o0.net
>>865
水素混合燃焼w
そのためにどんだけ金掛けてるのかw

今は1人当たり10トンのCO2出してると言われてるが
一軒当たり0.8トンのCO2減らすのにどれだけの税金が投入されたんだろ?

宮城だから一軒2人〜5人くらいが普通だろうから
平均3人として30トンを29.2トンにできたわけか!

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/09(火) 16:05:29.05 ID:uUn+CURD0.net
>>867 笑う所は石油を50%以上混ぜて発電させる所だろ。 何処が低酸素なんだよ。
なんで水素専焼にしなかったんだろ。
日立はそんな発電機も持ってたはずだけどな。

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/09(火) 18:40:06.26 ID:mv17AO160.net
>>855
「バカさえ騙せればOK」
本当にそのとおりだね

自分も1Fがメルトダウンするまでは、日本の軽水炉のメルトダウンなんて絶対に起きないし、
万一苛酷事故が起きても「5重の壁」に守られて環境は汚染されないと思ってたよ
核爆発じゃない水素爆発でも、福島の大半が汚染され、半分はノー・マンズ・ランドになるとは思ってなかった

技術も技術屋も人を幸せにするために存在し、寝食忘れて仕事に打ち込むんだと思ってたけど
利権にやっきな政治屋たちはそうじゃないんだな

2035年頃になると 重なる無理があらわになってて、結局アルコールとかLNG(=メタン)とか、
ハンドリングも楽で無理しなくても現代技術の延長上で使える燃料が主流になってる気がする

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/09(火) 18:49:28.30 ID:mv17AO160.net
【変換効率87%】東レ・東京電力が電気分解で水素を生産!【H2YES】
https://www.youtube.com/watch?v=_bwqWFsrl5M

この動画 タイトルで釣ってはいるけれど
「LNGを燃やして作った商用電力で電気分解をするくらいなら、LNGを改質して水素を製造した方が早い(=効率が良い)」
「作った水素をボイラーで燃やしてお湯を沸かすのだが、エコキュートの方が効率は良い」
等々、
「水素はバラ色!」で誤魔化さず より効率の良い方法について解説していて好感が持てる
もちろん実証実験レベルだし ね

いろいろなエネルギー変換ルートがあることは悪いことではないが
こと商業的にどれが「エコ」か、経済的かってことは 導入する際には良く考えないといけない

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 10:28:51.29 ID:fWdg7/Rq0.net
>>868
回収した植物油を燃やすことが主体だからじゃないの?

再エネ電気→水素→燃焼発電→電気(熱)
だと、
稼働率低いしバカすら気付きそうなくらい無駄なのが明らか

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 11:11:15.93 ID:2w3UdM5M0.net
>>870
EVなら100%なんだけどw

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 12:12:47.42 ID:cqsKplo10.net
>>872 変換効率の話か? 誤解してるぞ。
発電所の変換効率の平均は35% これに送電ロス(低電圧ほどロスが大きい)約5%
それにモーターのエネルギーロスなどが加わり20%保てれば良い方だろ。

因みにガソリン車の熱効率の平均は35%

燃料電池の熱効率は60〜70%いろんなロスが加わり実質的には40%代。

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 12:26:54.02 ID:QcZdKa000.net
>>873
FCVはその20%のEVと比べて1/3のエネルギーしか取り出せてないから
7%くらいとなるがw

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 12:37:38.69 ID:cqsKplo10.net
>>874 FCV の変換効率は全てのロスを入れても40%だぞ。
燃料電池だけなら60〜70%の変換効率がある。

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 13:49:27.39 ID:QcZdKa000.net
>>875
それをいったらEVのモーターの効率は90%だよ
バッテリーの充電ロスも1割もないから
悪くて80%がEVの効率ってことになるけど

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 13:55:53.83 ID:QcZdKa000.net
>>873
最新の火力発電所の効率は6割越えてるよ

その前に、EVは電気作るときの効率から考えてるのに
FCVは水素の作るときのロスは何で無視してるんだ?
水素作るときや運営するときのロスがデカイと散々議論してるのに
そこだけ無視とか比較のレベルが合ってないのわかってる?

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 13:57:20.25 ID:cqsKplo10.net
>>876 EV は発電所の熱効率や送電ロスから掛け算する必要があるだろ。何考えてるんだ?
30%くらいしかバッテリーには入らないんだよ。そこから80%なら24%となる。

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 13:59:42.04 ID:cqsKplo10.net
>>877 最新のなんか意味ないって、発電所の平均効率で考えないとな。 再エネもあれは石炭火力もある。
電気を選んで充電なんてできないだろ。

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 14:03:31.12 ID:cqsKplo10.net
>>877 FCV は内部で発電してるからだよ。 独立した発電所だぞ。

水素の製造時のエネルギーロスのことを言うなら発電所の燃料の製造時のエネルギーロスと比べないとな。

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 18:33:41.87 ID:QcZdKa000.net
>>879
おいおい、すべての発電の平均出してもしょうがないだろ?
水力や太陽光や風力なんて効率悪いんだから
その前に、化石燃料もそうだが
地球資源をほとんど手を加えずに得られるものからの効率と
水素のように作り出す必要のある資源の効率が勝てるわけないんだが

日本は地球資源から平均35%で電気を作ってるとして、そこから5%の送電ロスで約33%の効率
水素は地球資源から何%の効率で精製して、
輸送で何%ロスして、冷却、圧縮で何%ロスして、
燃料電池で40%のロスして、結果的に水素を使うことで
地球資源から何%の電気を得られるんだ?

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 18:49:19.98 ID:QcZdKa000.net
>>878
その30%、正確には33%というのは石油や天然ガスの持ってる熱量や
風や地熱や太陽光線、ダムの水がもってるエネルギーの33%を電力に変えてるんという意味だけどわかってる?

グリーン水素なんて、発電効率の悪い再生可能エネルギーの電力から作り出すのに
一体どうやったらそんな強気になれるんだ?
地熱や太陽光は20%、風力も実際はせいぜい40%、
水力は80%の効率あるが全開で流してたら
川が決壊しちゃうからそんなできない

その再エネのエネルギーから水素を経由すると2/3がロスしてしまう
意味わかってる?

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 10:43:33.66 ID:90ldFAE/0.net
結局みんな
石油系内燃機関の良さ
を語ってるんですけど

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 10:48:28.28 ID:IcviFdyM0.net
水素燃料電池は、水素を電池として扱う
単純に電力を使って水を電気分解して水素を作れば、たしかにエネルギーロスは大きい
しかし例えば、
褐炭から水素を作る場合は、水分量が多く未熟な石炭である褐炭の有効利用になる
太陽や風力のようなお天気エネルギーは電力消費に合わせて発電できず、余剰電力が生まれる
地熱にしても24時間同じペースで発電できるなら、夜間電力は余剰電力になる
余剰電力で水素を作っとけば、必要な時に電力を得られる
もちろん現状は貯蔵の問題はあるがね
現在のリチウムイオン電池の環境負荷の高さは、なぜか無視されているが、
製造と廃棄のコストを考えると、必ずしも水素より優れていない

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 11:13:56.95 ID:ADPsAzWA0.net
>>884
CCSできるなら、褐炭そのまま燃やして発電、CO2はCCSの方がマシ
実際はコスト面と永続的な保証ができないので、できる水素はブラックです
実証事業ネタでしかありません

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 11:34:21.85 ID:DAWX4Sil0.net
>>884
今は過渡期だからいろんなエネルギーの可能性を探るのはしょうがない
だから水素やアンモニアの効率が悪かろうが一部発電などに利用されるのはあるかもしれない

ただ水素自動車にすると水素充填施設というインフラ整備のため
莫大な費用が必要になる
現状ではそれに金を出すほど水素は効率良くない、むしろかなり悪いし、
コストも口だけ下げると言ってるが、課題だらけで下がるかわからない
下がるのも税金あてにしてない?って状況

仮にPCの記憶媒体で例えると、ハードディスクが環境に悪いから
CO2を出さない自然由来のグリーンフロッピーディスク(仮)を使いましょうみたいな感じ
それを読み書きする機械は高いし、ディスクの保存にも気を使うし、入れ替えはめんどくさい
そんなの使いたくないよね?
メモリが高性能になってきてるからそれでいいじゃん(こちらがEV)
でもグリーンフロッピーディスクをゴリ押ししてる

そのグリーンフロッピーディスクにあたるのが水素

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 12:22:04.33 ID:90ldFAE/0.net
いや、EVはMO

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 13:23:14.70 ID:6XtsMHCZ0.net
>>883
プラス 炭化水素系燃料の優秀さ を改めて思い知るね

50ccの原付バイクのエンジンの行程容積って鶏卵くらいの大きさしかない
たったそれだけで フルチューンすれば20馬力程度になり、人間+バイクを時速100kmまで加速させることができる
省燃費方向に振ればエコラン専用車でリッター3000kmも可能

あんな軽量・単純な構造でこれだけの運動エネルギーを得ることができるエンジンは他にない
ガソリンも火気厳禁は大前提としても、金属製タンクがあれば誰でも安全に持ち運べるし、穴さえ開けなければ樹脂タンクでも行ける

水素と燃料電池で同じことをするのは当分無理
小型モーターは出力密度が高い優秀なものもあるが、電池やキャパシタがデカくて重く、寿命も短い

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 14:36:28.69 ID:IcviFdyM0.net
人類が100年以上エネルギーとして利用している電気や電池は、
これからイノベーションが起こる技術と言うよりは、むしろ枯れた技術
対して燃料電池としての水素やアンモニアの貯蔵、運搬、利用技術はまだこれから
技術開発の余地は大きいと思うよ

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 15:46:46.84 ID:ADPsAzWA0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/41e5f47ba20754389583d914ecd26c459be63080
現実を認識する能力がないアホの人による提灯記事
アンチ水素FCVキャンペーンなのか

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 16:07:39.43 ID:ADPsAzWA0.net
>>890はリンク貼り間違い、すみません
こっちです
https://news.yahoo.co.jp/articles/aea3944c93a179bee3c4b74b3d8db362072a418d

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 16:37:41.55 ID:yjktkxHv0.net
自動車とエネルギー既得権益が日本をダメにしてる

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 16:45:51.96 ID:iwgKsGkx0.net
電力会社なら既得権益だが、水素は開発合戦、資源獲得合戦が始まろうとしてる段階で、既得権益なんてほとんど無いだろ。

ほとんどの石油由来の燃料や炭化水素物質が水素由来に変わるから、革命に近い開発合戦になる。

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 17:09:13.73 ID:kvu0Vx/o0.net
>>893
スタートアップなし
全て自動車とエネルギーメジャー系の税金プロジェクト
日本のダニ

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 17:17:27.55 ID:iwgKsGkx0.net
>>894 なんのスタートアップだ? 水素製造から、水素自動車改造とか、水素発電機とか色々あるぞ。

メタンガスから人工光合成でギ酸とメタノール生産とか、
ユーグレナとか。

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 17:48:55.20 ID:L/4eT7La0.net
>>895
スレタイ見ろ
ユーグレナは燃料電池車関係ないだろ

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 18:12:48.41 ID:DAWX4Sil0.net
>>889
燃料電池は宇宙産業で昔から死ぬほど金かけて開発してるから
あとはコスト低減くらいしかやることない
効率が10%上がったらもう理論値近い

アンモニアは水素から生成というコスト面で希望の薄い燃料だが
やっても発電所くらい
タンクローリーに”毒”と表記して運ぶようなものを自動車の燃料にすることはないよ

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 20:37:07.97 ID:r6nVgG7Q0.net
>>897 燃料電池は、白金をつかわない物とかまだまだこれから開発の余地は大きい、それができないと普及は難しい。

どうなるかわからないが、ダイハツがやってる液体の燃料ヒドラジンを使った貴金属を使わない燃料電池などは成功すれば画期的に変わる。

水素を含んだ燃料は、色々あり高圧水素よりエネルギー密度は高く、取り扱いも楽ガソリン並みの取り扱いになるかもしれない。 そうなれば水素ステーションの垣根が取り除かれる。

アンモニアも簡単に液化できて、取り扱いが楽。 水素キャリアとしては優れている。
アンモニアの工業生産もエネルギーを多く消費してたハーバーボッシュ法に変わり、低エネルギーで作れる触媒が開発されて生産コストが大幅に下がる。 もちろん水素よりはずっと安くなる。

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 09:54:15.91 ID:qDnLzQBK0.net
アンモニアを低コストで生産できるようになると、水素はかなり利用しやすくなる
水素ステーションの建設コストが下がるだろうし、
既存のガソリンスタンドへの併設も容易になるんじゃないかな?

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 11:19:23.75 ID:+N8wpABy0.net
アンモニアから水素を取り出すことはしないだろう。
殆どは火力発電で燃やす。
日本の石炭火力発電に20%混焼するだけで現在の貿易量全体をゆうに越す量となる。
アンモニアの取り合いが起きる。

コスト的には天然ガスより安くなるだろう。(ブルーアンモニア)

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 11:52:07.92 ID:dSb+XhBp0.net
>>898
ヒドラジンwww
劇物だぞwww(毒物及び劇物取締法上は毒物)
軍用・航空宇宙用途なら許されても、ガソリンスタンドで給油できるようになることは将来的にも絶対にない

アンモニアの方が同じ毒物ながらかなりマシだが
事故で漏れ出すことを想定すると タンクローリーではない自動車に積むのは厳しすぎるな
そういう話(=安全性)で言えばメタノールだって躊躇するくらいなのに

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 12:03:19.12 ID:kZJ0o10c0.net
>>.845 CCS ができる土地というのは限られた土地(石炭や油田層がある)に限られる。
日本には敵地は殆どない一部の炭鉱跡位

だから火力発電を CCSする事は殆ど不可能。 一部をCCUで有効利用する形となる。

>>901 ダイハツは、車に給油すると反応剤で固化させて安全に利用できるようにすることを考えてるとか。 お湯を流すとヒドラジンに戻る。
CO2を出さなくても危険だよな。

DMEが最も安全。 CO2は出るがバイオDMEやカーボンニュートラルなら問題ない。

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 12:35:07.53 ID:kZJ0o10c0.net
DMEの利用が殆ど進んでいないな。

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 21:50:58.21 ID:J2p8cwVE0.net
だ、か、ら

水素ステーション増やそうが補助金たんまり出ようが水素の価格が無料でなければ水素自動車なんて要らないのよ

分かった?

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 23:57:07.49 ID:V6SP5nrW0.net
中国の安いEV欲しいな

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 00:31:56.57 ID:lda8abca0.net
>>902-903
DME流行らないねぇ
毒性も比較的低く保管も容易、LPガス機器との互換性もそこそこあり、ディーゼルエンジンにも使える
良い燃料だと思うんだけど

唯一(?)かつ最大の問題点は、LNG→メタノール→DMEで生成した場合、
LNGをそのまま燃やす場合より歩留まり分(約70%)だけ効率が悪く、つまりはCO2増加してしまう点か

まずはバイオエタノールの生産環境がもう少し整わないと厳しいのかな
水素のクリーンなイメージと比べると地味だから、エネルギー・環境利権からインパクト弱くてそっぽを向かれてるのかも

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 09:18:38.76 ID:fuB1Eyaf0.net
>>906 DMEはディーゼルエンジン向きだがガソリンエンジン車で使うのは無理。

ガソリンエンジンで使うなら、ETBE 又はバイオガソリン。
来年のスーパー耐久で合成燃料の使用が始まる。
マツダ ディーゼル デミオは、ユーグレナのバイオ軽由。
SUBARU トヨタ が使う燃料がまだ確定していない。 F1で使われる予定の合成燃料(ETBEベース)は誰でも手に入る状態ではないし価格も高いらしいから別のものも検討中とか。
身近な物ならETBEだろうな。
https://www.jbsl.jp/effort/

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 20:10:56.78 ID:IIQx0fNg0.net
今日の夜中EVシフトの衝撃というのNHKでやるよ

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 20:14:34.97 ID:qulxhZhb0.net
>>908 くだらんもう飽きた。 それより火力発電の特集でもしろよ。EVは矛盾ありすぎ

910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 21:37:29.58 ID:NzUux1yU0.net
>>909
いわんや、水素おや
ってことね

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 22:01:41.39 ID:GoaGWetk0.net
地球の自転からエネルギー取り出せ

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 09:22:07.19 ID:nzFRnec80.net
今朝の羽鳥慎一モーニングショーでどこの誰とは言ってなかったけど、日本はハイブリッドもある水素自動車もあるなんて言っていると半導体産業と同じように世界のEVの潮流から遅れると言っていた

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 12:27:48.18 ID:zRSDI5tK0.net
>>909
EVの矛盾とは?

EVが現在においてもガソリン車より燃料コストにメリットがあって維持費も安い
デメリットは価格が高めで航続距離が長距離運用向きじゃないくらいだよ

一方FCVは燃料費がガソリンと比べて高く、価格はEVより高いし、
燃料タンクが大きすぎて車内スペースに問題があり、インフラ整備に莫大な予算が必要
水素が今後安定的に手に入るかも外国任せ

フォークリフトがすでにEVが主流になってエンジン車が減っている状況なのは
維持費がかなり安くなるため
水素フォークなんて全く普及する兆しもないから、
この数十年でEVが主導権握るのは自明だと思うよ

FCVは50年後とかに検討してもいいんじゃない?って代物

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 14:12:44.02 ID:cFFA3N/60.net
>>913 アメリカでは電動フォークリフトを続々とFCVに切り替えてるよ。
Amazon やWalmart は何万代の規模で切り替えている。
理由はFCVのほうがメンテナンスコストも含めれば安上がりだし、充電スペースがほとんど要らずに、予備台数も不要だからかなり安く運用できるらしい。

水素ステーションは35MPaくらいのを自社運用している。

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 14:53:57.61 ID:Q+8HP4ve0.net
>>914
2年前くらいの試験的に導入してみた以降のパッとしたトピックある?

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 15:34:57.10 ID:zRSDI5tK0.net
>>914
何万台も切り替えたという事実はどこかにあるの?
その後も使い続けてるといのもあれば

アメリカは水素にまだまだ消極的だし、最近トヨタが出したFCフォークなんてEVフォークの3倍の車体価格だよ
水素より電気の方が安い現在でメリットはないと思うけど
環境アピールで赤字当然で入れてるだけじゃない?
トヨタ関連会社がミライを社有車にしてるのと同じ

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 16:00:59.45 ID:+dUPpZmD0.net
https://www.nedo.go.jp/content/100895017.pdf
2019年のNEDO の資料では、アメリカのフォークリフトは25,000台だな。 日本は160台。

DOEはFCフォークリフトの導入台数が2万台に到達したと報告。Amazon等が大量のFC フォークリフトを導入中。

Amazonはニューヨーク州の集配センターにPlug Power社製のFCフォークリフトを導入見込み。

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 16:03:09.38 ID:+dUPpZmD0.net
アメリカはFCVでも日本の3倍も出荷してるぞ。
アメリカは水素を安く作れるから普及も早い。
バイデンは10年後にグリーン水素を1ドル/kg で提供すると宣言。

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 17:12:49.87 ID:nzFRnec80.net
同じだ…
時代遅れで先が見えない老害と…

920 :844:2021/11/17(水) 17:17:41.21 ID:HcMcaBXQ0.net
>>918
自動車販売台数の比がそんぐらいだから、アメリカの方が普及が早いとする根拠としてはちと弱いのでは?

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 22:52:26.37 ID:zRSDI5tK0.net
アメリカの年間販売台数が1500万台
日本の年間販売台数が500万台

アメリカでも日本と同じくらいFCVは売れていない

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 03:13:10.28 ID:9vmXrSX00.net
アメリカのミライはほぼタダだからw
売れてるとは言えない

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 09:13:57.91 ID:CDvf6Tat0.net
水素信者の人は近視眼的というか、算数を理解できてないようなすぐばれる嘘を吐くよね

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 12:23:31.99 ID:hd8XpopI0.net
EV信者の人は理系が不得意だからなぁ

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 12:46:24.07 ID:3CT8Phcn0.net
>>924
水素関係に否定的でEV信者認定するとことか、集合を介していないのが丸わかり

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 13:36:57.32 ID:vV2SDMNU0.net
>>924
水素信者こそ夢みたいな予測の数字で話を進めてるように思うが
それを自分で検証もできないから
アンチに現実の数字出されてツッコマレ倒してるじゃないかw

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 17:06:21.36 ID:WDSS/tBW0.net
>>924
もしかして他のスレでも雰囲気読まずに思い込みだけで 勝手なことばかり言って暴れてるサイコパスの人?

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 18:09:40.33 ID:hd8XpopI0.net
EV信者の人は文系も不得意なんだなぁ

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 18:21:53.53 ID:fvGmWExY0.net
>>928
お前の母さん出〜べそ レペルの抵抗だねw
こっちが悲しくなってくる

理系や文系に別れる前の小学生レベルかな?

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 08:43:53.44 ID:Hu7B0YC70.net
昔々、世界戦略車としての
ハイブリッド車の開発で政府は国の年金使って、結果は微妙だったから
トヨタの水素事業に遠慮してんだろ。

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 09:37:07.23 ID:K3Zswg/K0.net
アメリカのフォークリフトは電動化が先ず先行したが、バッテリーの寿命が短くメンテナンスコストがかかりすぎるので、FCに切り替えているのが実情。
バッテリーだと充電時間が長く、充電スペース分の予備のフォークリフトが必要になる。

バッテリーだけを取り外し、そのスペースに水素タンクとFCスタックを入れて、交換が簡単にできるようにしている。

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 11:17:10.40 ID:VatVBlam0.net
>>931
スレチ
昭和爺引っ込め

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 12:12:31.77 ID:XBSwwoK+0.net
>>932 何でスレチなんだよ。 FCVだぞ。

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 12:30:25.51 ID:QudBuWhv0.net
>>933
CO2排出しまくって水素作って楽しいのか?
環境破壊昭和爺引っ込め

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 12:34:53.75 ID:G31DocX80.net
>>934 時代遅れのジジイはすっこんでろ。
再エネという意味がわかるか? グリーン水素は再エネを使わないといけないんだぞ。

肩やBEVは、CO2垂れ流しの火力発電の電気を使いまくるんだぞ。 2050年になってもCO2垂れ流しが決まってる。
2050年にカーボンゼロだなんて鉛筆舐めなめしながら数字を動かす馬鹿野郎官僚の妄想

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 12:40:39.05 ID:QudBuWhv0.net
>>935
BEV言ってる時点で既に洗脳されてること気付けよ
グリーン水素なんか採算取れずに既に終わってるんだよ
水素はいつまで経っても天然ガスからCO2排出しまくる激化石燃料!

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 13:39:24.31 ID:PKb96fO+0.net
>>935
世の中にグリーン水素と定義されるものは存在するだろうけど
量的、採算の点でお遊びレペルということを理解しよう

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 14:04:15.59 ID:i8VzvM1m0.net
>>931
アメリカで電動フォークは100万台以上稼働してる
今やエンジンフォークより稼働率は高い
その理由はメンテナンスコストの低減が図れるからだよ
嘘を垂れ流すのはやめてもらいたい

Googleのような金持ち企業が2万台導入したところで微々たるものだ
その後、どれだけ追加導入したかのニュースはないけど?

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 14:47:55.55 ID:ZSffOjTw0.net
>>937 あのさ、立ち上がりはなんでも少ないんだよ。
例えば150kwや250kw の国産充電ステーションがどれだけある?
それ以前に150kwBEVすらまだ国産車では一台も売られていないことを理解しような。

お遊び以前の話だろ。 方や水素やアンモニアは動き始めている。

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 15:11:38.70 ID:PKb96fO+0.net
>>939
アンモニアw車、水素車合計とBEVの販売台数を比較してもらえますかね?

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 15:21:46.97 ID:i8VzvM1m0.net
>>939
150kwや250kw の国産充電ステーションがそもそも必要ないんだが

各家庭に電気は来ていて自宅で充電できる
価格もガソリン車より安く済む
需要ができれば駐車場に電気ポストくらい追加は簡単
電気会社は電気が多く売れるんだから将来はサービスで工事費用無料なんかもありうる
ネット回線の工事費用みたいに
中国では1000km走るEVも出てきている

一方水素は水素ステーションがないと燃料補給もできない
価格はガソリンより割高 約3〜4倍 補助金で誤魔化してるだけ
水素ステーションは赤字垂れ流し事業で新規参入は絶望的
こちらも政府の補助金任せでなくなったら破綻
ステーション設置費用も高く、ガソリンスタンドから置き換えも設置の条件が違い多くは不可能
そもそも赤字事業やる人いません
水素車がEVより安くなることは今のところ数十年先までは無い
タンクスペース効率悪く室内は狭い
そのため、小型車に水素車は絶望的
数の出ない大型車だけでは水素需要は伸びずステーションの少ない不便は解消の見込みなし

不便で狭くて高級な水素車を誰が買うのでしょうか?

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 16:55:58.17 ID:ZwiQEJWE0.net
僕が買いますた。うぇ〜ん(´д`

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 18:52:23.81 ID:shbDJdqb0.net
原発は、もう日本人みんなやりたくない。けどCIAが脅してる。
従わないと消される。いじめ。

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 19:16:26.38 ID:d3j+pZAl0.net
>>943
与党は原発普通に推進だよ

電源としての割合も20%は原発で補おうとしてるから
これから20基程度は稼働させる気マンマン
与党に投票した人は事故したときはきっちりケツ拭いてくださいねw

水素も原発ありきの計画
政府が再エネに力をまったく入れないのは再エネの余剰電力でグリーン水素作るより
原発バンバン稼働させて原発の余剰電力で水素作るつもりだから

下手に再エネ作りすぎると電力余り、水素余りで原発稼働に障害となるからだよ

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/25(木) 10:46:48.41 ID:rXKeyRpM0.net
水素燃料電池自動車 終了のお知らせ

全固体電池が実用化されたため、水素燃料電池自動車は製造を終了しました。
これまでのご愛顧、ありがとうございました。

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/25(木) 10:47:42.03 ID:rXKeyRpM0.net
>>944
再エネは小量で全然足りません。
もともと小規模発電にしかなりません。

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/25(木) 12:49:08.19 ID:0aZkIBku0.net
>>946
足りないのは日本だからだよ
再エネ事業を全く手助けせずに、見て見ぬフリの日本政府が潰してるようなもの

海外の先進国を見てみたほうがいい

ゆくゆくは高い水素と原発稼働のどっちを取るかで国民に問題を突きつけてくる

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/25(木) 15:51:07.90 ID:ZHPfMel80.net
ゆくゆくは原発の夜間電力で水素を作るんだよ。 関西電力はそうすると発表している。
高温ガス炉が出来れば24時間水素が出てくる。 電気は使わないで熱分解で作る。

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/25(木) 23:45:28.99 ID:0aZkIBku0.net
>>948
出たよ、高温ガス炉という名の原発w

原発だとイメージ悪いからって名前変えてバカを騙す政策乙です

高温ガス炉の説明:
高温ガス炉は通常の原子力発電所(軽水炉)とは異なり、冷却材に水ではなく、ヘリウムガスを使う。
より高温の熱を取り出すことができ、これをガスタービン発電や水素製造など多目的に利用する構想だ。
政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)」は、新型炉開発の柱として高温ガス炉を重視するが、
「原発の再稼働や新増設が行き詰まる中で、クリーンエネルギーのイメージがある水素を隠れみのにして、
原子力ムラを温存する動き」(上岡直見・環境経済研究所代表)との批判もある。

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 09:57:56.48 ID:cyFzfEly0.net
>>935
グリーン水素を大量に作るくらい再エネ電力があるなら、同じ電力でFCVの3倍の台数のBEVを再エネで走らせられるんですけど、頭大丈夫ですか?笑笑

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 10:39:00.53 ID:d0+aQJbN0.net
>>950 日本のどこでそんな大量の再エネ電力を作れる?
オーストラリアなどの広大な土地で再エネはいくらでも作れるんだよ。 しかも日本の価格の1/3以下。

頭大丈夫ですか? 高価な日本の電力なんて使えないよ。

952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 14:00:47.38 ID:fY0/LV/G0.net
>>951
海外の安い水力発電で作った水素を〜
ってネタと同系統の皮算用

953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 14:26:53.68 ID:4z+jZ1zW0.net
>>952 皮算用であるもんか、オーストラリアは国を上げて再エネ発電、水素製造にかけてる。 石炭輸出が出来なくなるんだから必死だよ。
日本はパートナーとして既にいくつもプラントを建設中。
水素運搬船も小型で実証実験してるし、大型船の建造も計画してる。

サウジはこっちも脱石油に向けて、アンモニアや水素の生産に力を入れ始めている。 既にアンモニアは日本に入荷している。 日本もFSを行いながら拡張を計画中。

脱炭素というよりもエネルギー革命が起こりつつあるんだよ。 それなのに、太陽光は中国に牛耳られ、風力はEUに牛耳られ、どうすんだという話。 そんなものに頼ってたら日本が負けるに決まってる。
戦争になったらどうすんだ。 戦争は常にエネルギーと食料から起こる。

日本は難しいシステムに賭けるしかない。
高温ガス炉、水素、アンモニア専焼発電機、燃料電池、水素エンジン、、、、

954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 16:55:13.81 ID:zDysHOcz0.net
EV信者の人は国沢と同レベルなんだなぁ

955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 23:36:24.80 ID:s6oQOh+w0.net
>>953
オーストラリアは再エネ必死にやってるのは
再エネで作った水素を日本に3倍の価格で売れるからだろw

おめでたい奴だな
日本ではクソ高い再エネの値段よりちょびっと安い値段でオーストラリアは売ってくるに決まってる
誰が原価で他国に売ると思ってるんだ?w

956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 11:03:33.12 ID:mmisFow60.net
全くだな。
オーストラリア側には、日本に水素を安く売る理由は何もないww

957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 12:26:13.29 ID:GiXeIb/q0.net
>>956 石炭の代わりに再エネを売ると考えるんだよ。
そのエネルギーの貯蓄を水素でするだけの話。
各種複雑なプラントは日本との共同開発とし、日本は購入権を得る。
例えばMCH製造、太陽光パネルはオーストラリア持ち、MCH製造装置は日本。 全量日本が買い取る。

褐炭プロジェクトは日本抜きではなし得なかった話。

水素時代になれば、水素からアンモニア、メタノール、オレフィンなど炭化水素物など各種材料を作り出すプラントと一体となる。

958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 12:30:30.80 ID:GiXeIb/q0.net
日本が資金を提供して購入権を得る。 WinWin

959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 12:43:08.16 ID:VlEP8t8t0.net
>>957
CCSのケツ持ちどこがやるか決まってないだろ

960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 13:51:01.38 ID:6wvepTx80.net
>>959 なーんも知らんのだな、オーストラリア政府がやるんだよ。
多分本格稼働になれば最初にメタノールを作って残りをCCSになるだろう。 まとまればCO2 だけ販売することもできるだろう。 液体水素運搬船ならドライアイスで運べば 1/100の密度で運べる。

日本では北海道でCCSをやってて詳細な継続測定を続けている。

961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 21:53:00.88 ID:pAQJNTik0.net
>>960
実証段階の話で商用化についてはまだこれからじゃないの?

962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 22:45:08.79 ID:5jsZ3Z0+0.net
>>960
ドライアイスをオーストラリアから船で運ぶとか頭大丈夫?
スーパーでタダでくれるようなものをわざわざ南半球から運ぶの?w

水素信者は本当にエネルギーの無駄使いという感覚が無さすぎる

963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/29(月) 01:46:22.03 ID:xJhKz5fNn
水素燃料バスは最新型なんだけどなあ・・・(技術実証でしょうか?次の大阪五輪の時は、もっと進歩してそうですね!電気自動車より上だよ!(^^)wwwwww
https://www.youtube.com/watch?v=c7q3H1BKXig
豊洲に水素ステーション 五輪で燃料電池バス導入へ(20/01/16)
9,221 回視聴2020/01/16

将来的には、水素オンリーで動いて、もう、既に、実証実験終了しています!
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2006/200602/060215.html

航空産業も、将来的には変わると思う。
ケロシンは危険だからね!(^^)wwwwwww
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1341443.html
水素エンジン開発はトヨタだけではない、欧州のエアバスが開発する3つの水素燃焼ゼロエミッション航空機

https://note.com/kayanovatorey/n/n9f501fefe4a4
シーメンスエナジーとシーメンスモビリティが列車用水素の開発に覚書(MoU)

https://toyokeizai.net/articles/-/438380?page=3
日立、三菱電、海外…大揺れ「鉄道メーカー」総決算 | 経営 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース日立、三菱電、海外…大揺れ「鉄道メーカー」総決算

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70219190S1A320C2TJ1000/
シーメンス、水素鉄道参入
車両「排出ゼロ」の要に、独で24年にも試験

2021年3月23日 2:00 [有料会員限定]

964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/29(月) 09:35:06.36 ID:rxfOfZdM0.net
>>960
オーストラリア政府が保証だか補償するってプレスリリースどっかにある?

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/29(月) 13:34:26.78 ID:o72nsTmd0.net
>>964 なんで補償済んだ? オーストラリアが持つと言ってんだよ。 それをどう料理するかはオーストラリア政府の責任。 CCSが失敗すればオーストラリアのカーボンクレジットが減るだけの話。

日本はカーボンクレジットを考える必要はない。

966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/29(月) 13:40:42.26 ID:rxfOfZdM0.net
>>965
妄想じゃなくて、エビデンスを示してくれよ

967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/29(月) 14:04:51.33 ID:y2p+lbt90.net
>>966 まだオーストラリアのCCSプロジェクトがスタートしてないのに何を求めるんだ?

968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/29(月) 14:43:08.17 ID:y2p+lbt90.net
2018-07-26
石炭が水素を生む!?「褐炭水素プロジェクト」
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/kattansuisoproject.html
また、水素を製造する際に排出されるCO2は、将来的には、オーストラリア連邦政府・ビクトリア州政府が進めているCCSプロジェクトのひとつである「CarbonNETプロジェクト」と連携して、地中に貯留する予定です。

石炭で脱炭素?日豪で挑む世界初の水素プロジェクト
2021年4月28日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210428/k10013000481000.html

二酸化炭素は「海底」に封印

水素を製造する過程で発生した二酸化炭素は、どうなるの?と疑問に思う方もいると思いますが、商用化の際には回収して炭鉱に近い海底に埋める計画です。

ビクトリア州政府が中心となって、二酸化炭素の回収・貯留(CCS)の技術研究を進めています。

スポンジ状の地盤の上に固い岩盤がふたのように覆い被さっていて、貯留に理想的な地形だといいます。

、、、、
CCS は貯留適地が限られるために大規模な地質調査や予備実験に時間がかかる。 原理的にはできる事はわかってる。
現に北海道では実証実験が進んでいるし。
オーストラリアは規模が大きいからいくつもの適地調査が進められている。 この褐炭プロジェクトでは炭鉱に近い海底が適地とみなされている。
量産時にはCCS以外にCCUなどの有効利用が進められるはず。 10年20年で出来上がるものではない。

969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/29(月) 14:58:36.68 ID:rxfOfZdM0.net
>>967
何も決まっていないのに
決まっているかの如く書く>>960が嘘つきであるってことだよね

970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/29(月) 14:58:55.69 ID:rKGtibCz0.net
水素は大失敗でしたね。
イーロンマスクに頭コツンされた時に直ぐにEVに舵をきっていればEV後進国と呼ばれずに済んだのではないでしょうか。

971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/29(月) 14:58:57.05 ID:66M5uFrX0.net
>>965
つまり オーストラリアがCCSが失敗すればカーボンクレジットが減って水素価格も爆上げされるってこと
または水素輸出自体やめるかもしれないねw

972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/29(月) 17:14:38.21 ID:y2p+lbt90.net
>>971 頭悪。 どこの小学校卒だ?

973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/29(月) 19:27:18.26 ID:66M5uFrX0.net
>>972
ごめん、どこの小学校卒業したらオーストラリアがCCS失敗して、CO2垂れ流しの水素を生産しまくって、
他国から非難されまくっても日本に安く水素を輸出してくれると思うんだ?

オーストラリアはそもそも第2次大戦で日本に攻め込まれて親日とは言えない国だと知ってるのか?

974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/29(月) 20:55:35.60 ID:Nx71NFPB0.net
956はサイコパス
どんな手段を使ってでも、どれだけ嘘をつこうとも、またどれだけ自演しようとも、「議論に勝つ」これだけが目的
だから議論しようと嘘ばかりつくし、何の有益な話にもならない
相手するだけ無駄

975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 01:08:43.22 ID:/iA39Naz0.net
>>965
日本への販売価格を確約する計画になってるエビデンスは何もないじゃん。
CCSにかかった費用もろもろは全部水素価格に上乗せ、というのを否定する根拠は何もないね。

976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 09:18:14.20 ID:WJi8GA4x0.net
>>975
費用が上乗せって当たり前。 その費用を乗せたってべらぼうに安く作れる。
今まで殆どゴミだった褐炭が金になるんだからな。 この道筋が見えてきたら、本物の石炭でも検討を始める。

977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 09:40:47.75 ID:6xPjp8s50.net
>>976
妄想はいいから、エビデンスを

978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 09:49:13.63 ID:WJi8GA4x0.net
>>977 こいつは褐炭プロジェクトは未だ商用化すら始まっていない事を理解していないな。 価格が決まるわけないじゃないか。 今の価格はあくまでも予想価格。
液体水素運搬船だって実証試験用の小型船(建造に5年)しか作っていない。
大型船はまだまだだが、2030年前には16万m3級の船が何隻かできる。エンジンも決まっていないのでは? 運搬コストはその時の燃料価格次第だろう。

日本での大型格納設備もこれから建設。

https://www.khi.co.jp/hydrogen/assets/pdf/nikkei_business_0713.pdf
豪州政府とビクトリア州は褐炭利用 水素の構想を高く評価し、連邦政府と 州政府は200億円をかけて当地での CCSを実現するための調査などを始 めている。
豪州側にとっては褐炭の付 加価値の向上、水素製造・輸送産業によ る雇用創出、クリーンエネルギーの輸 出、CCSの促進といったメリットがあ る。
一方、日本側にとっては大量かつ安 定したエネルギーの確保、CO2排出量 の劇的削減、安価なエネルギーの確保 といったメリットがあり、両国の利害 は一致する。

979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 12:40:53.10 ID:WJi8GA4x0.net
商用化は2030年頃。

CCSを使うプロジェクトは、カナダにもある。

2021年9月8日
三菱商事株式会社
カナダ アルバータ州における水素製造に向けた覚書締結について
https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/pr/archive/2021/html/0000047709.html
三菱商事株式会社(以下、三菱商事)はShell Canada(以下、シェル)と、カナダ アルバータ州エドモントン市近郊における、CCSを活用した水素製造に係る覚書を締結致しました。

同覚書に基づき、三菱商事は、シェルがエドモントン市近郊のスコットフォードに保有する化学工場隣接地に水素製造設備を建設し、第一フェーズでは、2020年代後半に、年間約16万5千トンの水素を製造し、輸送効率の良いアンモニアに転換後、日本市場へ輸出することを目指します。
水素の製造過程で発生する二酸化炭素は、シェルがアルバータ州で検討・開発中のポラリスCCSプロジェクトにて地下貯留する計画です。シェルのポラリスCCSプロジェクトは、年間1千万トン以上の二酸化炭素を貯留するCCSにすべく、アルバータ州政府からの貯留権取得を目指します。

980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 13:24:13.92 ID:6xPjp8s50.net
隔離スレの低脳JJだったか

981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 14:08:22.05 ID:WJi8GA4x0.net
>>980 訳のわからん事を言い続けてるな、価格が決まっていないのに価格のエビデンスを出せだなんてアホだろ。
日本側が貯留する訳じゃないから、購入価格に乗るだけ。
これまでの資料で理解できなければすっこんでろ。

細かく言うと、水素製造、液体水素への変換は日本側(J-Power)、出て来たCO2 は、CarbonNet プロジェクト(オーストラリアのプロジェクト)に放り投げるだけの話。 費用分担がどうなるかなんてまだわからんだろ。 将来の話としてしかないんだから。

オーストラリアとしては褐炭の付加価値を上げるためのCCSだから、CCSコスト込みの褐炭購入価格になるんだろう。
商用化は2030年頃だが、若干早まるかも。 試験水素の運搬試験すら終わっていない。
トータルコストは日本の希望価格を実現するだけ。
CCSありきの褐炭プロジェクトなんだからCCS無しで水素を作るなんて事はあり得ない。 商用化前はありうるが。

982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 14:24:43.46 ID:6xPjp8s50.net
べらぼうに安く作れる根拠がないって自白してますが?
気狂いの人かな?

983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 14:39:19.79 ID:ztQN+gXw0.net
褐炭が圧倒的に安い事を理解できなければすっこんでな。

984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 15:06:35.49 ID:6xPjp8s50.net
>>983
原料が安いのは必要条件かもしれないけど、それだけじゃ製品がべらぼうに安い根拠にはならないよ

985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 17:09:31.63 ID:1JaDUPrz0.net
>>983
褐炭を採掘する費用、集めて運ぶ費用、清掃処理する費用、水素に変換する費用、
水素とCO2とを分離する費用、CO2を地層に圧入する費用、
水素を圧縮、冷却する費用、クソ高いタンクの費用、コンテナ輸送する費用

または水素を違う媒体に変換する費用、それをタンクに詰めてコンテナ輸送する費用

これらが掛かるんだけど、わかってるのかな?

地面に穴あけたら温泉みたいに原油や天然ガスが噴き出すのと全然違うよw

986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 17:13:56.38 ID:1JaDUPrz0.net
ごめん、>>983じゃなくて>>981だった

987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 17:23:13.30 ID:uNok3OY20.net
>>985 だからどうしたのかな、坊や。 原価構成に占めるCCSコストなんて微々たるものなのに何に拘ってるんだ?

お前の想定してる原価構成でCCSがどれだけだと妄想してるんだ?

988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 17:24:45.72 ID:1JaDUPrz0.net
>>981
品質の悪い石炭である褐炭が使われていなかったのは
そもそも費用が掛かって採算が悪いからだよ
水素にするのも品質悪い分、費用はかかるんだよ

でも水素は高くても買う国があるから投資家が手を付けだしただけ
それが日本なわけだが、今は都合のいいこと並べて安い価格を出しているが
後からやっぱり高くなるって理由並べて値段上げてくるのが見え見えなんだよ

現に今だ何もできてない、試しにやってみました程度
コストどころかできるかできないかの実験してるだけ
それでよくもまぁ、完璧に理想通りの未来しか起きないと言い切れるもんだ
アホみたいな投資話にすぐ引っかかる人でしょ?

989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 17:26:10.55 ID:sUQvR6zd0.net
頭コツンされているのに、何ぐずぐずやってんだ

990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 17:26:45.85 ID:1JaDUPrz0.net
>>987
微々たるものっていくらですか?
それを出してくれないと判断できない

991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 17:29:07.08 ID:/iA39Naz0.net
>>987
値段は原価で決まるのではなく、買い手が出せる金額で決まる。

15万円のiPhoneの原価はいくらなのか知ってるか?ww

992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 17:32:32.76 ID:1JaDUPrz0.net
>>991
つまり日本はボッタくり価格で買うということだね
やっぱりクソじゃん

993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 17:37:57.39 ID:ztQN+gXw0.net
>>988 解っとらんな、褐炭は輸送途中で乾燥すると自然発火するから輸出できなかったんだよ。
その位は最低押さえておけ。

994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 20:37:50.28 ID:yIFw49Kg0.net
全固体電池が実用化して
いらない車 水素燃料電池自動車

995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 07:10:11.28 ID:4kFhrDYa0.net
CCSが有効なら、褐炭燃やして発電でCO2は貯留すればいいから
天秤掛けられてボッタクられるだろうな

996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 07:24:08.08 ID:oGJXR9eI0.net
>>993
お前にとって船で運ぶことしか輸送じゃないのか?
オーストラリアの中でも輸送はあるし、
どこかに貯めておいても発火の恐れはある
取り扱いにコストが掛かることは同じ

トラックの荷台から発火や、工場内で発火なんてしたらとんでもない

997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 10:45:40.13 ID:py5nSSUa0.net
>>996 どうしょうもないアホだな。 褐炭は世界中に豊富にあり、長期輸送(輸送中に乾燥する)に耐えられないからほとんどは生産国内で発電などで消費されてるんだよ。

998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 11:17:40.53 ID:o9FssvZj0.net
>>997
はあ?
今までゴミだった褐炭と自分で言っといて
自国て発電に使うとか全く矛盾してるけど?w
いつも自分の都合でコロコロ基準変わるよね?
手のひら返しばかりの嘘つきだな

999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 11:31:40.71 ID:4kFhrDYa0.net
>>998
オーストラリアでは発電に使われてるみたいよ
低脳JJは場当たり的に思いつきで書いてるから統一性、整合性が無いだけ

1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 11:35:11.62 ID:PPiXdvFl0.net
だからサイコパスは自分の行動や発言に責任を取ろうという気持ちが全く無いんだってば

1001 :844:2021/12/01(水) 13:38:53.60 ID:V3rjG2UM0.net
>>1000
サイコパスにはエリートと称され知能が高い人が〜
みたいなイメージあったから、単にポンコツにしか見えんのが意外

1002 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 14:52:48.76 ID:556aSEi40.net
>>1001
確かに、経営者や管理職にサイコパスの割合が多いという統計結果はあるが、
それを元にイメージで判断するのは 原因と結果を取り違えて議論するようなもの
実際にはサイコパスと一般人の知能の平均値には差が無いか、あるいはサイコパスの方が劣っている場合もあるという研究結果もある

ネット上でトロール(荒らし)と呼ばれる人は
ダーク・テトラッド=性格の闇属性 4つを兼ね備えている確率が高いそうだよ

すなわち
・情動障害があり人の気持ちが分からない「サイコパス」
・合理性のみを重んじて人の心や気持ちを汲み取らない「マキャベリズム」
・自分が大好きすぎて人の気持ちが分からない「ナルシシズム」
・人を攻撃するのが大好きな『サディズム的傾向

ま、とにかく相手は「相手を言い負かしてやった!グヘヘ」って喜ぶことだけが目的で
逆に、仮に言い負かされたとしても改善しようとする気持ちも、恐怖心も羞恥心も罪悪感も 悔しさすら感じないモンスターみたいなもの

例のアニメの、特別な刀で首を切り落とさない限りすぐ再生してしまう鬼みたいなものだね
だからこちらからの全ての議論や攻撃には全く意味がない

1003 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 16:03:46.44 ID:Kh7E7ZLh0.net
>>1002
水素信者の多くはただのトヨタのネット工作員
水素で検索して出てきた最新の記事を5chに貼るのが日課です
日本がどうなろうが、地球がどうなろうが関係ない

JJは思い込みの激しいただのミライファン
典型的な分らず屋のジジイの思考回路の持ち主です

1004 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 17:10:55.28 ID:c8KOlFy60.net
なりすまし等 真相は分からないけれど
もはや何の建設的な議論も出来ない、存在価値の無いスレだと思う

最新記事は最新記事で読めば良いことだし、偏向した勢力による偏向・根拠の薄い期待コメントを読んでも仕方ない

ちょうどこのスレも完走するし、ひとまずこれで終わりで良いんじゃないかな?
また必要があれば そのときに立つでしょう

1005 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 19:35:26.96 ID:J+ey7fVt0.net
早くしないと頭コツンするぞ

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
324 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200