2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ ロードにフラットペダル 2 ■

1 :ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 23:23:17.97 ID:???.net
意外と前スレに有益な情報があったので、次スレ立ててみる。

前スレ ロードにフラットペダル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1315819022/

関連スレ

トークリップをつけよう!
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1320329378/

フラットペダル Part2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1331629333/

◆ビンディングペダルとシューズ63足目▲
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1353664991/

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 09:49:51.39 ID:cX55IMOX.net
>>669
SAINTなんてマイナーコンポ、大抵の人は見ても分からんから気にすんな

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 10:21:23.19 ID:yRGjdf8c.net
ウェルゴのロードライトペダルのエクスペド版入れてみたけど、
これ内側のブッシュがニードルローラーにでも代わってるんかな?
ダストシール内側に寄せてから回すと明らかに回転スムーズになってる

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 11:11:40.60 ID:v7q35pmb.net
SAINTはマイナーではないと思うんだ。まぁロードの人は馴染みが薄いとは思うが。
知ってる人が見たら両方やる人なんかなって思う位じゃないかな。

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 11:15:40.21 ID:adzkIpsf.net
そこまで細かく見ねえよw
ロードにデカペ プッ ぐらいのもんだろ

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 12:24:08.42 ID:tFsZ8iQL.net
5000円ぐらいでオススメのフラペある?? 足の負担が少ないといいね

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 12:37:04.25 ID:IlCQviqY.net
>>669
変じゃないだろう。

>>675
それこそSAINTじゃない?

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 15:44:30.18 ID:ML/aqDrS.net
>>675
ERGONのこれどうよ
http://image.rakuten.co.jp/pwtgear/cabinet/products/03502727/img60273767.jpg

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 15:53:18.97 ID:p6vS9lW8.net
それよさそう レビューもいいのがおおい

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 09:39:30.31 ID:GzGsRm9g.net
エルゴンのパーツは自己主張強すぎてそこだけ悪目立ちするのがネックなんだよな

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 16:23:40.15 ID:b+IIgGP/.net
シマノの悪口はやめてもらおうか

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 07:19:31.04 ID:PRxLhrFk.net
ビンディング狂信者うぜえ

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 18:09:00.64 ID:jSdnutIY.net
cannondaleの点で支える感じのペダルって使ってる人いますか?
ちょっと気になってますが、すべりやすさとか疲れやすさとか
使ってる方いたら感想もらえたらうれしいです。

http://www.cannondale.co.jp/gear/component/pedal-6point3-black-9-16

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 21:28:51.38 ID:WEynehAD.net
弱った胃や肩こり解消に効きそう

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 19:29:24.55 ID:w7VC6WlE.net
>>10
孤独のグルメ乙

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 19:48:18.65 ID:9MXNVXiT.net
wellgoのLU-962を買った。まだ届いたばかりだがなんかゴリゴリしてる。
安物だから削れた傷があったりしても我慢が出来るが、ゴリゴリは無理。
調整しようとフタを開けたが穴の中にナットが有るから手持ちの工具じゃ届かんという・・・
仕方なく明日工具を買いに行くはめに。つらい

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 23:39:38.78 ID:PyKw3a6P.net
>>685
ゴリゴリは少し走ってからの方が良いぞ。
ゴリゴリなる原因は調整不足ではなくて精度の悪さだから、多少こなれさせてから汚れたグリスを洗い流して入れ直すと良い。

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 14:45:04.15 ID:rREQfPB8.net
>>686
だまされたと思って付けて、少し近所を走ってみたけど、確かに思ってたゴリゴリではない感じが。
ただ、いずれにせよグリスまみれにする予定だから結局工具は買ってきた。

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 10:58:06.04 ID:rzskZu9r.net
こう言う方もおられる。
http://blogs.yahoo.co.jp/tenzen194/32025253.html

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 22:42:50.40 ID:lcyHkTYB.net
DMR VAULT食いつき過ぎわろた
底がスリックになってる靴でもガッチリ食い込むぜ

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 12:38:50.49 ID:bd9mOy9c.net
でかいフラペはこすったり引っ掛けたりしない?
小型でピン付きペダルでいいのないかな
これとかどうかな?
http://i.ebayimg.com/00/s/NTg1WDU4NQ==/z/lRAAAOxyF0pTjobT/$_12.JPG

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 03:41:07.21 ID:Kn+KJnKq.net
ペダルを変えたら、コーナーで地面にヒットして、落車した。

・Qファクターが大きなクランク
・両面フラペ、両面とも同じ踏み面デザイン
・ケージが幅広、しかもコの字
この3つの条件が重なると地面にヒットしやすくなるのね。

いつものように交差点での信号待ちでの停止から加速しながら左折したら、突然の落車。
あまりに突然のことなので、何が起きたのか分からず、気が付いたら地面に転がってた。
どうやら、ペダルが地面にヒットし食いつく→そこを中心に自転車が急激に左回転、前に投げ出される。
といったことが起きたようだ。

・手合図を出していた
・振り返って横断歩道へ来る自転車を確認した
・ペダルが下に来たときに、ペダル面が前下がりになり足の裏で後ろに押すようなペダリングしてた
これは、いつものことだが、
・気温が上がり、日射で焼けてるアスファルトで温められたタイヤの空気圧がパツパツ(路面のウネリでポンポン跳ねるほど)でグリップ最低
・路面にはマンホール、晴天なのに何かで濡れてる
これらが加わってリカバリできず落車してしまったようだ。

そもそも旋回中にペダリングするのが悪いんだが、ペダル交換前は平気だったんだよね。
両面とも踏めるけど片面はケージが一部えぐられているタイプだったので地面に当たりにくかった。
裏面を踏んでいる時に1度だけケージが地面に当ったこともあったけど、
一瞬滑るだけで前後タイヤがグリップを失わず落車しなかった。

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 03:52:00.09 ID:Yezk5/EE.net
交換した時に試乗して変化確認しなかったんか?
悪いがアホ過ぎる…

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 06:25:23.31 ID:Kn+KJnKq.net
しなかった。気軽に乗るフラペだからと甘く考えてた。

いま室内で自転車を傾けて確認したら、
ビックリするくらい浅い角度で床に当ったよ。

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 06:58:40.97 ID:Kn+KJnKq.net
様々な知見を元に定められているであろうJIS規格では、
クランク真下・ペダル水平で車体を傾けてペダルが地面に当たるときの車体の傾きを25度以上としてる。
これは一定の参考になると思う。

たとえば
BB地上高 - クランク長 + ペダル厚さ30mm/2 = 85mm
Qファクタ160mm/2 + ペダル幅85mm = 165mm
この場合傾き27.3度、半径10m旋回速度の上限25.6km/h

自分の場合
BB地上高 - クランク長 + ペダル厚さ30mm/2 = 85mm
Qファクタ200mm/2 + ペダル幅108mm = 208mm
で、22.2度、半径10mの旋回速度の上限22.8km/h

ペダリングの都合でペダルが斜めになるのを考慮すると、
10mmくらいペダルが地面に近くなるので
19.8度、上限21.4km/h

自転車の体感速度で21.4km/hと25.6km/hって、けっこう違うよね。
当たるとは思わないような旋回で当ったのでビックリだったよ。

ちなみに近所の買い物に使ってるママチャリは、
クランク短いし、
フロントはシングルでQファクタも狭く、
ペダルも足がはみ出るくらい幅が狭いうえに、
ハンドルが高いから、
けっこう大胆に車体を傾けて旋回してもペダルが当らない。

今回、落車した場所も、自宅近くのママチャリでよく通る場所で、
いつもの調子で旋回したのが、悪かった。

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 07:11:56.76 ID:Kn+KJnKq.net
ミカシマのカタログからサイズ表記が消えたので、ググった画像などから得た数字。

クランクの外側からペダルのケージの一番外側の突起先端までの、おおよその長さ
シルバン・ストリーム 84mm
シルバン・ツーリング 99mm
BM-7 108mm

フラペでも片面のペダルの存在意義を痛感したね。
両面踏みは気軽で楽だと思ったけど、そうでもないと。

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 16:14:00.18 ID:ZAhvNiNM.net
>>691
意味がよくわからんのだけど
左折中にペダルを通常と逆回転させるってこと?

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 20:42:25.00 ID:d7CAClRT.net
>>696
え?

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 21:38:33.79 ID:ZAhvNiNM.net
>>697
あーごめん
旋回中にペダリングしてたのね
する理由がわからんというか
そんなやつおらへんやろ
byこだまひびき

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 22:31:46.74 ID:Bzzy0UFH.net
上り傾斜のあるS字カーブでたまにやってしまう。

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 23:31:37.67 ID:KUbQcRWQ.net
早霜2体目いらん…まだE-5途中なのに2体目ってなんやねん…君じゃなくて浦風なんや…

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 23:32:42.77 ID:KUbQcRWQ.net
ごめん、誤爆

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 04:50:22.02 ID:HLkkCaCY.net
>>698
交差点の信号待ちで停止した状態から発進して左折だから、
左足を上げて惰性で進むとスピードが遅すぎて、
後続左折車や対向右折車に横に並ばれて嫌だったんですよ。

いままで大丈夫だったからと油断してましたわ。

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 10:49:22.87 ID:Rz/xw8b3.net
コケはしないけど増水対策で高めに掛かってる橋とかで偶にヒットさせっちゃうな
あと陸橋で降車して上るときに階段にヒットさせることもある

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 15:42:29.02 ID:+2clFJdo.net
Fujiのミニベロ買うんだけどオヌヌメのペダルありませんか?

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 16:50:12.05 ID:D3/dXaVN.net
>>704
とりあえず三ヶ島MKSのカタログを見よう

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 17:10:27.40 ID:ukXxWCyg.net
>>704
RX-M

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 08:05:44.98 ID:/UTSr6gD.net
ミニベロはペダルが地面に付きやすいから
幅がデカいペダルは避けたほうが無難

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 10:46:10.21 ID:MDEkanRN.net
俺はミニベロでERGON使ってるけど問題ないよ

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 14:54:28.69 ID:DehOJFx0.net
エクスペド XCF07AC・シュアーフットコンパクト・シェアフット8
スパーダペダルで迷ってるんですが
この中から選ぶとしたらどれを選ばれますか?

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 06:58:54.52 ID:YvRuIwgc.net
>>709
その中なら踏み面の広さとクリップも付くので8かスパイダーだわ
逆にコンパクトは絶対止めた方が良い

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 08:36:07.94 ID:ouB8lw/k.net
フルデュラコンポなのにペダルがフラットなロード見たことあるぞw

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 15:16:49.28 ID:TzZsGmeE.net
別に構わんだろ。

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 16:09:20.74 ID:uexTNysX.net
こういうやつ>711がビンディングはペダルを持ち上げる
引き足で2倍のペダリングとか言ってそう

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 22:08:25.05 ID:X6xKZpZI.net
冬はビンディングだと寒いんだよね

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 22:35:52.39 ID:tgp6Mv9d.net
>>714
テープで穴ふさげよ(´・ω・`)

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 22:17:19.71 ID:xz93XfPT.net
綺麗に整備された道を速く走ることしか取り柄のないロード
その速く走る能力を生かせないフラットペダル
イミフ

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 00:30:51.67 ID:KXGNW0BQ.net
そんなんどうでもいいわけで。

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 00:58:44.13 ID:MqwShHvd.net
荒れた道をワイルドに乗るのが取り柄なMTBに細いスリックをはかせるのと同レベル

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 01:26:55.94 ID:VlC2/Ilz.net
好きに乗って楽しみゃ良いんじゃ

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 07:00:22.37 ID:FgWaalHK.net
>>716
フラペを踏み外しても、まったく姿勢が崩れることなく平然と漕ぎ続けられるようになると、フラペでいいやって思うことも。

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 19:13:54.14 ID:f+e2ujJQ.net
フラペを踏み外してスネにガガガガーっと溝が掘れると、こんなもの二度と使うかと思うことも

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 20:47:42.18 ID:gd+iPidh.net
>>721
それビンディングでも同じじゃねw

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 21:47:55.19 ID:VRmIKdZ7.net
ビンディングが外れなくてスネがポッキリ折れると、こんなもの二度と使うかと思うことも

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 01:53:06.54 ID:HM6FeztE.net
ハーフクリップでもつけておけば足はズレんだろ

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 07:50:52.67 ID:091k/9oK.net
知り合いにトレック乗ってるおっさん居るんだが、頑なにビンディングペダル拒んでる
まあ別にフラペでも良いとは思うのですが、サイクルジャージ+ビブにアイウェア・ヘルメットと一流ブランドで固めてるのに
靴だけランニングシューズてwwwwwww

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 07:59:07.95 ID:Yt8F8CtY.net
ええやん。楽しんでるやん。

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 13:22:14.38 ID:SEF2Onit.net
ランニングシューズは柔らかいから硬いソール入れるといいぞ

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 20:09:37.16 ID:dkrIeY79.net
シューズにファイブ・テンのフリーライダー使ってるけど重い
ロード向けにもうちょっと軽いのは無いのかな

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 01:18:10.88 ID:o8mY7fKi.net
>>725
http://hissi.org/read.php/bicycle/20140926/MDkxay85b0s.html

おまえが一流ブランドに憧れても手が出ない底辺だってのはよく分かったw

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 01:37:40.70 ID:bVQ0t8ad.net
ロードでフラペを踏み外すってどういう状況?

ロードのビンディングの目的は効率的なペダリングの為だよ。
小さな上り坂とかで一時的に強いトルクが必要な時とか非常に有効。

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 04:03:05.56 ID:NKwbih6E.net
また引くことを進む力に使って効率が上がると信じてるニワカか

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 06:45:37.32 ID:4vf54dTg.net
>>730
ペダルから足の裏が浮いて、上死点を通過した後に、再び接触する。
だが、いやなタイミングで見落とした路面のギャップなどで、あばれると踏み外すことがある。

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 09:52:17.54 ID:zAEbYFJl.net
あと踏み面が濡れてるとズルっと前に滑ったりすることもある

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 10:18:32.32 ID:bVQ0t8ad.net
じゃあ素直にビンディングにすれば?

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 13:14:03.02 ID:QtOEdBg2.net
そこでハーフクリップですよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 16:51:35.67 ID:+RGvTX5A.net
ビンディングからフラぺに戻した人いる?
慣れるまで変な感じ?

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 17:36:33.47 ID:OlSIE9fO.net
>>736
戻したよ
止める前から峠の登りとか向かい風の時は
片足を外していたので特になし

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 17:45:45.18 ID:OlSIE9fO.net
ロードしか乗らない元プロ達(今中、栗村やら三船やら・・・)の自転車の乗り方なんて嘘ばっかりだと良くわかったわ
いわゆる下死点6時からペダルを引き上げるなんて筋肉脳が考える事だよなぁ
片側のクランクは逆に上に来てるんだからそれに体重乗せればクランクは落ちるわけだし。

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 17:58:22.90 ID:plaOlsGF.net
フラペに戻してまたビンディングになった。
固定されてるのってやっぱ全然楽だよ。
別に引き上げるとかやらんけど。

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 18:15:50.67 ID:4vf54dTg.net
>>738
引き上げるんじゃなくて、足を浮かせるような感じだよ。
踏み込む側でパワーを使って、反対側の足を持ち上げるよりも、
反対側の足の力で持ち上げたほうが、疲労が少ないってことでしょう。

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 19:25:59.92 ID:WSvlEx8P.net
オヌヌメハーフクリップ教えて。

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 19:33:26.20 ID:U1vWyUtu.net
フラペ用のシューズってMTB用のごっついのばっかりだよね
ロード用の軽くてシンプルなのは無いのかな

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 02:19:12.77 ID:6/tkoqrg.net
上り坂は引き上げるようにしてる

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 20:05:20.10 ID:cAqqvWdn.net
>>738
はじめだけだよ真に受けてたのは。
そいつらの言う通りやってMTBとか乗ったら進まない曲がらない止まれないよ

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 22:12:32.49 ID:MA8yDeAa.net
>>744
石や根っこだらけの山道登りなんてグイグイ踏んでも空転するだけだもんね

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 07:38:58.07 ID:hT8je1LZ.net
MTBはやまめのがいいのでは?
ロード専業の言うとおりにならないって文句言うのはお門違いだと思う。

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 00:21:06.48 ID:oOi/DVVx.net
>>741
三ヶ島のクォータークリップ
プラじゃないからトレッキングシューズでも入るよう調節出来るし、ヤベッ!と思った時はすぐに抜けるから安心
ゼファールのハーフクリップの時は何度か引っかかる感があってヒヤッとしたもんで

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 22:36:34.15 ID:24XlqlfT.net
ちょっとの引き上げる力考えるくらいなら大腿四頭筋鍛えますんで…踏む力がこぐときの八割くらいだっけ?

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 22:39:47.62 ID:tXabU6Bg.net
レースだとそのちょっとの差が勝敗を決めたりするんだけどね。
レースに出る気がまったくないならいいんじゃない?

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 03:59:53.14 ID:JYG5pW89.net
他の奴は鍛えてる上に効率を考えてるけど、
>>748は鍛えるだけで勝てるという話なんだろう。
きっと恵まれた体を持ってるんだろうな。両親に感謝だ。

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 08:47:13.43 ID:NWRUEdzz.net
何に勝つんだよwwwwwwwwwwww

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 20:23:11.92 ID:JYG5pW89.net
知らんけどレースかなんかの時の敵。
通勤の時に大腿四頭筋がどうとか考えてるって話なの?

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 18:22:43.55 ID:QZBaRsIY.net
MKSのHP見てたらシュープリームてペダルがカコイイんだけど
使ってる方いますか?

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 20:59:32.55 ID:gbJky12S.net
フラットペダルとトゥークリップを利用しています。靴はフットサル用で支障有りませんでしょうか。その他おすすめは有りますでしょうか。

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 01:23:50.25 ID:iSuLijQN.net
>>754
素足感覚みたいな柔らかいソールだと長時間乗ったら痛くなる可能性も…
後、フットサル用ならソールが大きいとかはないと思うけど、ランニング用みたいな、ソール(特に内側)が足よりはみ出てたりするタイプの靴は漕ぎにくい。

見た目スニーカータイプのSPD用シューズで、ビンディング取り付けるのに靴底カットするタイプの奴をカットせずにそのまま使うと良いかも。

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 01:32:16.46 ID:iSuLijQN.net
>>755
×素足感覚みたいな柔らかいソール
○素足感覚(地下足袋)みたいな薄くて柔らかいソール

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 14:23:31.94 ID:tLiQC9rI.net
>>755
ありがとうございます。参考にして探してみます。スポーツ自転車屋さんが少ないのでネット頼みになります。クレクレで恐縮ですが裏面がどのようになっているか参考の商品とかありますでしょうか

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 17:08:27.39 ID:iSuLijQN.net
>>757
VANSやDZRみたいな一見普通の靴底に切り取り線の溝が入ってるタイプと、KEENやFIVE TENの様にキャップがネジ止めされてるタイプが有ると思います。
他にもシマノやパールイズミやその他自転車がらみのメーカーからもスニーカー風なのが色々出てると思いますが、雨の日等に靴底から水が染みて来ることを考えたら、切り取りタイプの方が良いかもしれません。
また、キャップが付いてるタイプでも靴底がスパイスっぽいのはフラぺだとやめた方が良いと思います。ペダルに靴底が食い込まずに、下手すると滑って踏み外す可能性も…
SPD シューズ 靴底で検索すればある程度は把握できるかと。
後は普通のスニーカーでも靴底がフラットなワッフルソールタイプなども定番かな。
何れにせよ自転車メインで考えたら、以外の条件に当てはまるシューズがフラぺには向いてると思ってます。
1.靴底は全体的に変形しない様にコシが有ること(競技用のシューズみたいにガチガチだと歩くときに問題あり)
2.地面やペダルに接する靴底表面はある程度食い込む軟らかさがあること
3.靴底の幅が足の幅とあまり変わらないこと(上から見たときに親指の付け根辺りの靴底が横にはみ出てるのはNG)

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 17:11:13.89 ID:iSuLijQN.net
>>758
また間違えた(;´д`)

×以外の条件に
○以下の条件に

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 18:00:49.69 ID:0XsM2ory.net
>>758
ありがとうございます。ペダルを交換したことすら初めての経験で、細かく教えていただいて感謝です。買ったら(買う前にこれで良いですか?って聞いてしまうかも)、報告させてもらいます。

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 23:35:23.19 ID:vXeLbBGA.net
叩かれるのを覚悟で言うけど
ある程度ビンディングに慣れてきれいなペダリングができるようになったらフラペでいい。
両方試した俺の意見としてはビンディングは鉛筆の持ち方をサポートするためにつける物に似ている。あれと一緒で慣れたら外してもきれいにできる。
ただ、傾斜の大きい坂だけはビンディングがある方がいい。傾斜があるとどうしてもペダリングロスが出てしまう。
ビンディングでなくても効率の良いペダリングを習得できる方法があればいいのだけれど。

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 23:39:27.15 ID:sSCKQYrW.net
フラペマンは基本効率とかそんな考えてないから……

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 23:51:27.69 ID:UJWpC3WF.net
急斜面こそフラペな気がするな俺は
傾斜キツいほど引き上げに要する足首の負担がハンパない

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 07:15:27.78 ID:LjmyoOb9.net
ビンディングは効率よく走るための道具だよ。
フラペの方が効率いいってなら、それはペダルじゃなくて
乗ってる人間が悪いってだけ。
道具に良いも悪いもない。
目的に見合った使い方ができてるかどうかだけ。
ましてどっちが優れてるとか、馬鹿の考えることは理解できない。

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 08:34:11.29 ID:PXGeH4Cr.net
自己紹介乙

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 09:19:47.99 ID:+fWglkgz.net
効率効率、なんでも効率。
きっと職場の工場で毎日言われてて頭から離れないんだろうなあ。

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 11:39:12.48 ID:aw+5izr+.net
つうかビンディング使ったらフラペなんかには戻れんと思うが
こけて酷い目にあったとかならともかく

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 13:38:47.69 ID:A2kl9evb.net
>>766
人力なんだから効率は大切だよ。テクニックと言い換えてもいい。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 13:44:23.17 ID:aw+5izr+.net
>>763
>傾斜キツいほど引き上げに要する足首の負担がハンパない

引き上げる時足首が痛いの?

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 23:01:18.88 ID:J4vnyp77.net
効率が不要なら
効率以外何の取り得もないロードなんかに乗るなよ

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 05:14:51.20 ID:I835uteZ.net
>>764はビンディングについてしか話していないのに「何でも効率」と言ってしまう>>766の方がむしろ頭から離れていないのではなかろうか?

総レス数 954
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200