2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

軽自動車の税率大幅アップ確定で自転車大勝利

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
さあ今のうちから自転車のための環境整備を市長や知事、議員等に要請し続けましょう。
超高齢化の日本、自転車移動で健康的に暮らせる地域づくり、効率的なコンパクトシティ化による持続可能社会への転換が求められているのですから。
今後ますます自転車が正義となっていきます。
自動車から自転車への転換も進むでしょう。
排ガス騒音の元凶が減り、自転車の秩序ある安全な通行を妨害する駐停車車両への取り締まりも厳格化、厳罰化の機運も高まり続けている。
自転車レーンも都市部から次々と整備されており、駐停車車両の一掃された整然とした自転車レーンはスマートな都会のシンボルとなる。

2 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
あなたの「まち」、これからどうしますか? コンパクトなまちづくりを目指して ──自動車不要で誰しもが安全安心、快適、便利に暮らせる地域づくり 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/crd/index/pamphlet/01/index.html

自動車依存からの脱却 コンパクトなまちづくり 理念と手法 ──国土交通省九州地方整備局総務部長
http://tochigi.jimusho.jp/koza/dai2kai/dai2kai.pdf

自動車移動の抑制を促し、鉄道やバス、自転車での移動を奨励する『従業員向け「エコ通勤」アンケートの進め方』 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/ecommuters/howto/tfp_format.pdf

車を捨てますスレ
http://www.logsoku.com/search?q=%E5%B9%B4%E3%81%93%E3%81%9D%E8%BB%8A%E3%82%92%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99

3 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
脱車社会 ドイツの取り組み 高齢化も見据え交通網
http://blog.livedoor.jp/trike_shop/archives/1773205.html

自動車大国ドイツ。かつて街は車であふれたが、排ガスや騒音による都市公害が激しくなった一九七〇年代から「脱車社会」への議論がスタート。
急速に進んだ社会の高齢化に対応するためにも「脱車」は急務だった。

 基本は自動車優先をやめ、徒歩や自転車に公共交通機関を組み合わせた交通網をつくること。
街中心への一般車の乗り入れを禁じ、バスや路面電車を主に。公共交通機関への乗り換えがしやすいよう歩道や自転車道を整備し、規則も歩行者や自転車優先に変えた。

 中でもドイツ西部ミュンスター市は、いち早く自転車を活用した。中心市街地を囲んで自転車専用の環状道を整備。
電車・バスとの連結点となる中央駅の正面には三千台収容の駐輪場を設けた。自動車が通る道にも自転車レーンを明示し、信号も自転車を先に通す仕組みだ。

 車社会では自動車が増えるにしたがってバスや電車は衰退する。だが、あえて自動車を不便にして徒歩や自転車を活用し、公共交通機関の利用者を確保するのがみそだ。
同市の移動手段調査では、八二年に全体の29・2%だった自転車の利用率は二〇〇七年に37・6%に上昇。この間、電車・バスの利用率も6・6%から10・4%に増えた。

 同市交通局で自転車行政を担当するシュテファン・ベーメさん(61)は「人が移動するには自転車やバスの方がスペースを取らず、コストも低い。環境やエネルギー面でも意義は大きい」と話す。

4 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:rmmft/pF.net
普通車に置き換わって自転車大敗北ってオチかも

5 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
市民60人あたりの移動手段における占有面積
http://livedoor.3.blogimg.jp/himasoku123/imgs/9/5/952362b2.jpg
http://www.tkz.or.jp/con13.html
特に自転車は省スペースで、健康効果も高く、排ガスも騒音も出さず、小回りも利くため、世界中で活用推進機運が高まっている。

事故を誘発した違法駐車運転に6千万円の賠償命令 消防車や救急車の行く手を阻む違法駐車 緊急事態現場への到着、未だ遠く
http://www.city.minokamo.gifu.jp/home/kouhou/IHAN/1.html
道路を広げてはいけない 自滅する地方都市 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20070626/1182849631
コンパクトシティは限界集落を見捨てない http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20080930/1222765022
自動車増えて地域滅びる──自滅する地方都市
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/archive?word=*%5B%BC%AB%CC%C7%A4%B9%A4%EB%C3%CF%CA%FD%5D

\ 車に毎年いくら使ってるか正確に計算するスレ \
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1281223212/
自動車関連の税金を上げるように要望するスレ2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1360841841/
【車離れ】クルマ要らずの地域へ移住が進んでいる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1373194164/
【車離れ】クルマ要らずの地域へ移住が進んでいる
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1373193686/

6 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
違うよ

軽にまで触手を伸ばしてきたということはバイクにも魔の手が伸びる可能性を示唆してるということだよ

バイク例えばロードバイクの免許制なんかすぐにでもやりそうだ

もう少し頭使ったほうがいいよw

7 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
市民60人あたりの移動手段における占有面積。 特に自転車は省スペースで、健康効果も高く、排ガスも騒音も出さず、小回りも利くため、世界中で活用推進機運が高まっている。自動車から自転車への乗り換えが善となる。
http://livedoor.3.blogimg.jp/himasoku123/imgs/9/5/952362b2.jpg
http://www.tkz.or.jp/con13.html
伊の若年層、車離れ加速 自転車・鉄道利用進む(産経新聞)日本では?
http://bicyclegeek.seesaa.net/article/372127847.html
ドイツのことわざ『トラック一杯の薬より一台の自転車』 総合内科専門医 矢木 真一
http://www.heisei.or.jp/docterseye224.htm

「その車、本当に必要ですか?」“金食い虫”の自家用車の維持コスト
http://diamond.jp/articles/-/24093
クラス別自動車維持費
http://kuru-ma.com/page317.html
あと1年半で軽自動車の維持費は普通車よりも高くなる
http://www.dailyrootsfinder.com/car-tax/

自動車乱用が蔓延し、自動車流入制限、自動車抑制施策が不十分なために渋滞公害発生 渋滞で動けない救急車(警察車両、消防車両も) 失われる人命。
http://www.youtube.com/watch?v=uC9IPDyFgs8
事故を誘発した違法駐車運転に6千万円の賠償命令 消防車や救急車の行く手を阻む違法駐車 緊急事態現場への到着、未だ遠く
http://www.city.minokamo.gifu.jp/home/kouhou/IHAN/1.html
神奈川県警察/私たちの街から違法駐車を追放しよう!
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf4001.htm
路上駐車の運転手が女児死亡事故を誘発したとして車庫法違反で約3400万円
http://www.47news.jp/CN/200408/CN2004080601003709.html
コストも割にあわず、自身に多大なリスクをもたらす自動車を売り捨て、自転車に乗り換える人々が、いま、増えている。

あなたの「まち」、これからどうしますか? コンパクトなまちづくりを目指して ──自動車不要で誰しもが安全安心、快適、便利に暮らせる地域づくり 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/crd/index/pamphlet/01/index.html
自動車移動をやめさせ、鉄道やバス、自転車での移動を奨励する『従業員向け「エコ通勤」アンケートの進め方』 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/ecommuters/howto/tfp_format.pdf

8 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
車を捨てますスレ
http://www.logsoku.com/search?q=%E5%B9%B4%E3%81%93%E3%81%9D%E8%BB%8A%E3%82%92%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99

9 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
車に乗ってる人は採用しません!part2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1370085815/
\ 車に毎年いくら使ってるか正確に計算するスレ \
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1281223212/
おまいら、どんな違反でつかまった? 免停16回目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1353340653/
自動車関連の税金を上げるように要望するスレ2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1360841841/
嫌車家だが、車に乗ってるやつは全員死ね
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1349001089/
☆クルマが売れない7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1350825739/
頼む、サンドラは運転しないでくれ!その17
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1356957412/
車買ったけど維持費凄すぎワロタ。こんなの絶対
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1371876986/
車熱が冷めてきた奴が集うスレ 2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1351582383/
納車日に事故 納車3時間後
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1343084271/
最近の車カッコ悪すぎだろ・・・・5台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1338774167/

10 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ハイブリッド、軽、エコカーばかりの販売ランキング CO2排出量ゼロの自転車に乗り換える人々が着実に増加している
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1372914629/

【女人】頼む、女は車に乗らないでくれ 57【禁制】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1371421671/
【野郎】頼む、男は車に乗らないでくれ 【禁制】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1362477549/

男女とも自動車を捨てればスッキリ

2013年こそ車を捨てます。その24 地域のため、環境のため、人のため、自身のためにクルマを捨てる、持たない人が増えている
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1370323574/

身障者スペースに停めてる健常者
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1372569366/
タクシーってプロのくせにどうしてド下手なの?2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1364917169/
アホがオーナーに多い車種は?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1358079114/
ここまで来たか?嫌車社会!
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1361020164/
人を車でひき殺した殺人犯の名前を晒していくスレ2 自動車運転手は実名公開、死傷と交通刑務所投獄、両方において高いリスクがある そして最大の維持費コストも
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1281112377/
プライバシーガラスは禁止しろ!
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1362143704/
違法駐車自動車に制裁的ないたずら! 75日目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1347889812/

【車離れ】クルマ要らずの地域へ移住が進んでいる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1373194164/

11 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
軽くらいなら、通勤等にやむを得ず利用する人だっているはずだ。
3ナンバーとかの税率を大幅に上げて、軽は小幅のアップが妥当だと思うが。
因みに、俺は軽すら乗らない。運転が嫌いだから。

12 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
田舎は生活必需品なんだから軽に限らず税率低くしてくれよ

13 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
軽自動車は地方にとって癌でもあったんだよね。
地方は公共交通と自転車等でコンパクトシティ化が叫ばれ続けているが、その障壁となっていたのが軽自動車の軽い負担。
軽自動車への税負担を上げれば、公共交通の活用も進む、そして中心市街地への移住も進む。移動にカネがかかるようになれば、効率的なコンパクトシティ化が容易になるからね。
軽自動車税率値上げは、地方の存続、これからにとって、必要なことなんだよね。
自家用自動車依存が深刻化してスプロール化が進めば進むほど、地方は持続不可能社会へと突き進むことになる。

14 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
自動車依存脱却を拒否、コンパクトシティ化を拒否した結果、財政破綻した夕張。自動車にしがみつけばしがみつくほどに家計も地域も苦しくなる。自滅していく。
http://akazukin.cocolog-nifty.com/nikki/2013/05/post-9a26.html

「医療にたかるな (新潮新書)」は、財政破綻後の夕張市で診療所の責任者を引き受けた村上医師の著書。
村上氏は2007年、情熱大陸でも紹介されています。

医者には珍しく、日本財政の全体像を捉えた上で、医療への「たかり構造」を批判しています。

夕張市は人口も借金も日本の1万分の1、かつ高齢化率は平均より高いので、日本の未来の姿とのこと。

本書によれば、

北海道、特に夕張は「たかり体質」の激しい町。

かつて北海道一裕福だった炭鉱の町は、医療費はモチロン映画館まで無料だった時代に慣れ、会社が丸ごと生活の面倒を見るのが当たり前だと思うようになってしまった。

破綻時の夕張市の市役所職員数は平均の4倍、かつ年収700〜800万円。
おまけに4分の1は市外在住。(??)

ある患者が、「ゴミ分別がルール化され、粗大ゴミが有料となったのでもう生活していけない」と泣き出したというエピソードが、ある意味全てを語っています。

病気への予防意識が低く、医者には薬を出せ、24時間診ろ。
無謀な観光地化計画。

私が見たTV番組では、新市長になった鈴木直道氏(元東京都職員)が、今後のインフラ維持のため、中心部に市営住宅を作って住民を移転する構想(いわゆるコンパクトシティ化)を住民に説明していました。

どういう議論がされるのか興味深く見ていたら、全員が「嫌だ」。
市長「どうしてでしょうか」
住民「動きたくないから」

夕張はギリシャだったのです。

15 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
信号機3万3千基、耐用年数過ぎる…改修進まず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130613-OYT1T00945.htm?from=tw

市電開業100年と馬車鉄道と街 : I shall be released
http://jhm1998.exblog.jp/17606510/

函館はコンパクトシティにならざるを得ない。これは避けようのない宿命だ。
それができなければ都市として破綻する恐れもある。

車社会という環境の変化によって、車での移動を前提とした都市計画での市街地拡大した後の人口減少は、
税収が減少するのに反して、市街地を維持する経費が変わらなければ、破綻は目に見えてくる。

そして、高齢化率は非常に高くなるだろう。その中で、重要な役割を担うのは路面電車かもしれない。
路面電車沿線の街を再構築することによって、コンパクトシティの機能は充実するだろう。というより、そうせざるを得ないだろう。
街の構成というものを考えた時、選択肢は少ないはずだ。

「拡大」というキーワードは今や幻想に等しい。
今後は、「充実」というものが都市の魅力となるはずだ。
高度経済成長はずっと前に終焉した。
だが、実態はそうでも、私たちの頭の中にはまだ「発展」は「拡大」だと刷り込まれているのかもしれない。
その幻想を捨て去ることができた街こそが「発展」する世の中になるだろう。

自動車依存 そして自滅していく地域
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/archive?word=*%5B%BC%AB%CC%C7%A4%B9%A4%EB%C3%CF%CA%FD%5D
コンパクトシティは限界集落を見捨てない
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20080930/1222765022
コンパクトなまちづくり 理念と手法 ──国土交通省九州地方整備局総務部長
http://tochigi.jimusho.jp/koza/dai2kai/dai2kai.pdf
中心市街地活性化のまちづくり コンパクトなまちづくりを目指して ──自動車不要で誰しもが安全安心、快適、便利に暮らせる地域づくり 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/crd/index/
あなたの「まち」、これからどうしますか?|よくわかる中心市街地のまちづくり|中心市街地活性化のまちづくり 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/crd/index/pamphlet/01/index.html

16 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
これからの主役は自転車

「自転車の方が車より、街の小さなことを発見できると思うんです」 ──自転車で街をより好きに | さがみはら中央区 | タウンニュース
http://www.townnews.co.jp/0301/2013/06/13/191715.html

工房W―WELLを営む白井光可さんはこのほど、中央区・緑区エリアを対象にしたオリジナルの「相模原自転車まっぷ」を作成した。
このマップには「相模原のことをよく知ってもらい、もっと好きになってほしい」との思いが込められている。
昨年、工房で展覧会を開催した際、展示の案内とともに工房までのルートを説明するための地図に様々なお店の情報を載せたところ、利用者に好評を得たことがきっかけ。

もともと不動産の仕事をしていたため、地図の作成は得意だった。
オリジナルの地図の上には、カフェやギャラリーが所狭しと書き込まれている。
白井さんのお気に入りスポットのほか、友人や工房にきたお客さんからの紹介、ツイッターで情報提供を受けた場所も記されており、「皆さんで作り上げたマップ」になっているという。

こだわったのは「自転車で巡れるように」した点。
白井さんは相模原に来て20年、移動手段はほとんど自転車を利用する。
「自転車の方が車より、街の小さなことを発見できると思うんです」
 
地図には「自転車専用道路」や「長い下り坂」、「走行マナー」などが書かれ、実際に走行する人のことを考えて作られている。
マップを手に、遠方から自転車で相模原を訪れた人もいるそう。

17 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
自動車不要で快適に暮らせる地域づくり、都市構想『コンパクトシティ』推進戦略動き出す
http://blog.livedoor.jp/nblab/archives/4430421.html

■国土交通省は地方都市の中心部に住宅や商業施設などを集約した「コンパクトシティ」づくりを推進する。

■中心部の住民向けに税制上の優遇措置を設けることを検討し、郊外からの移住を促す。

■地方では少子高齢化が急速に進んでおり、中心市街地に人や施設を集めることで行政サービスの効率化と財政負担の軽減につなげる。

■国交省は9日、大学教授やシンクタンクの研究員らで構成する「都市再生構築戦略検討委員会」を立ち上げる。今夏をめどに推進戦略をとりまとめる。

■地方都市では市街地が郊外に点在し、高齢化が一段と進めば、医療・福祉サービスのコスト増や移動手段を持たない「交通弱者」の大量発生といった問題が深刻化する懸念がある。

■国交省は地方都市の中心部に建設するマンションに税制上の特例措置を設けるといった施策を講じてきたが、目立った成果は上がっていない。今回は住宅や商業施設などを対象にした中心街誘導策を検討し、政策の実効性を高める考えだ。

国土交通政策研究所(調査研究成果報告)(報告書概要)
http://www.mlit.go.jp/pri/houkoku/gaiyou/kkk58.html

昨今の少子高齢社会の進展過程において検討が進められているコンパクトシティの形成においても、自転車は有効なツールであり、
自転車利用とコンパクトシティの形成とが相乗効果的に連関する側面も想定される他、例えば都市内観光の活性化にも資することなど、様々な効果が期待される。

【持続可能な地域交通を考える会:交通・環境・まちづくりおすすめ図書(PDF)】
http://sltc.jp/file/2013/booklet06tosho2013.pdf

18 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
自転車活用で温室ガス削減 実証モデル案、県が募集 − 岐阜新聞
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130615/201306150935_20243.shtml

自転車活用で温室ガス削減 実証モデル案、県が募集
2013年06月15日09:35

 県は地球温暖化防止に向け、二酸化炭素を排出しない自転車の利用を促進する新たな取り組みを始める。
民間団体を対象に自転車を活用した提案モデル実証事業を募り、事業実施の経費を上限100万円まで補助する

 対象となるのは▽通勤・通学▽観光▽地域内移動―の三つの場面で、それぞれ自転車の利活用に向けた実証事業を行い、
普及に向けた課題の整理や新たなスタイルの提案などを行う事業。応募資格があるのは、県内に本社か本店、活動拠点を置き、自転車を利用したサービス提供の実績がある法人。

 県内では、温室効果ガス総排出量は年々減っているものの、自動車や家電製品の普及で家庭の排出量は増加傾向にある。
県は、2020年度までの温室効果ガス排出量の削減目標を、90年度比20%と定めている。県環境管理課は「一人でも多くの県民が自転車を活用できるよう、さまざまな観点からの実践的な提案をいただきたい」と呼び掛ける。

 募集期間は17日から7月16日まで。申請書に事業計画などを記し、同課に持参するか郵送する。申請書は県のホームページからダウンロードできる。書類選考後、1団体が選定される。

市民60人あたりの移動手段における占有面積。また、排ガス公害、臭気公害、粉塵公害、光化学スモッグ公害、大気汚染、騒音公害、車両重量による路面損壊、CO2排出等有無についても注目。
http://livedoor.3.blogimg.jp/himasoku123/imgs/9/5/952362b2.jpg
http://www.tkz.or.jp/con13.html

乗り物別CO2排出量──騒音公害 振動公害 路面損傷自動車公害 排ガス大気汚染公害指数、自転車による自身の健康増進効果等を総合的に考え、クリーンで健康的な移動手段を選択しましょう。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/co24.jpg
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/kankyo.html
http://www.yasaka-hc.co.jp/img/carbonoffset/grafu.gif
http://www.riteway-jp.com/hajimete_lb/img/eco/1.gif

19 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
自動車の締め出し、排除が地域の魅力を高め、活性化。住みよい地域化へとつながる。
日本国内でも住みよい地域ランキング上位は、自動車不要で、自動車に"邪魔"されず快適便利に暮らせる地域だ。即ち、自転車を快適に使いやすい地域が該当する。

伊の若年層、車離れ加速 景気悪化や環境志向 自転車・鉄道利用進む (1/4ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130816/mcb1308160600016-n1.htm

世界的な人気を誇る自動車ブランドが多く存在するイタリアで「クルマ離れ」が加速している。
経済状況の悪化や環境志向の高まりなどを背景に、自転車や鉄道を交通手段として選択する人が急増。
首都でのマイカー利用を制限する動きもあり、同様の政策を打ち出す英国、ドイツなどと足並みをそろえた格好だ。
景気の悪化による一時的な風潮ではなく、イタリア社会の構造上の変化を表した動きだとする声も上がっている。

 締め出しの動き

 1953年の米映画「ローマの休日」で、主演のグレゴリー・ペックとオードリー・ヘプバーンは伊ベスパ製のスクーターに2人乗りし、ローマの街中を楽しげに走り回った。
しかし同市にある古代ローマの円形闘技場遺跡、コロッセオ周辺では、そうしたカップルの姿を目にすることはもうない。
同市のマリーノ市長の発案で今月3日から、遺跡が面した道路の車両通行は自転車や公共交通機関を除き全面的に禁止されたからだ。

マリーノ市長はインタビューに答え「市の責任でコロッセオ周辺から普通車両を排除する。
世界で最も有名な古代遺跡を、交通渋滞に起因する振動や汚染から守らなくてはならない」と説明した。
今年6月に就任した同市長は、公務のための移動にも自転車を使うことで知られる。

 一方ミラノでは、市の中心部に車で乗り入れるドライバーから5ユーロ(約650円)の通行料を徴収する。
このため観光客はもっぱら2008年にスタートした自転車のレンタルサービスを利用。
通勤者についても、自前の自転車で中心街を走り抜ける姿がもはや当たり前になった。
ローマやミラノでみられるこうしたマイカー締め出しの動きは、伝統的に自動車愛好家が多いイタリア社会に押し寄せる変化の波を如実に示すものだ。

20 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
都市間交通は自動車、公共交通(おもに電車)
生活圏内は徒歩、自転車、公共交通(おもにバス)
みたいなメリハリのある都市設計、道路設計をやってほしいね。

総レス数 335
151 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200