2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

軽自動車の税率大幅アップ確定で自転車大勝利

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
さあ今のうちから自転車のための環境整備を市長や知事、議員等に要請し続けましょう。
超高齢化の日本、自転車移動で健康的に暮らせる地域づくり、効率的なコンパクトシティ化による持続可能社会への転換が求められているのですから。
今後ますます自転車が正義となっていきます。
自動車から自転車への転換も進むでしょう。
排ガス騒音の元凶が減り、自転車の秩序ある安全な通行を妨害する駐停車車両への取り締まりも厳格化、厳罰化の機運も高まり続けている。
自転車レーンも都市部から次々と整備されており、駐停車車両の一掃された整然とした自転車レーンはスマートな都会のシンボルとなる。

5 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
市民60人あたりの移動手段における占有面積
http://livedoor.3.blogimg.jp/himasoku123/imgs/9/5/952362b2.jpg
http://www.tkz.or.jp/con13.html
特に自転車は省スペースで、健康効果も高く、排ガスも騒音も出さず、小回りも利くため、世界中で活用推進機運が高まっている。

事故を誘発した違法駐車運転に6千万円の賠償命令 消防車や救急車の行く手を阻む違法駐車 緊急事態現場への到着、未だ遠く
http://www.city.minokamo.gifu.jp/home/kouhou/IHAN/1.html
道路を広げてはいけない 自滅する地方都市 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20070626/1182849631
コンパクトシティは限界集落を見捨てない http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20080930/1222765022
自動車増えて地域滅びる──自滅する地方都市
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/archive?word=*%5B%BC%AB%CC%C7%A4%B9%A4%EB%C3%CF%CA%FD%5D

\ 車に毎年いくら使ってるか正確に計算するスレ \
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1281223212/
自動車関連の税金を上げるように要望するスレ2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1360841841/
【車離れ】クルマ要らずの地域へ移住が進んでいる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1373194164/
【車離れ】クルマ要らずの地域へ移住が進んでいる
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1373193686/

6 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
違うよ

軽にまで触手を伸ばしてきたということはバイクにも魔の手が伸びる可能性を示唆してるということだよ

バイク例えばロードバイクの免許制なんかすぐにでもやりそうだ

もう少し頭使ったほうがいいよw

7 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
市民60人あたりの移動手段における占有面積。 特に自転車は省スペースで、健康効果も高く、排ガスも騒音も出さず、小回りも利くため、世界中で活用推進機運が高まっている。自動車から自転車への乗り換えが善となる。
http://livedoor.3.blogimg.jp/himasoku123/imgs/9/5/952362b2.jpg
http://www.tkz.or.jp/con13.html
伊の若年層、車離れ加速 自転車・鉄道利用進む(産経新聞)日本では?
http://bicyclegeek.seesaa.net/article/372127847.html
ドイツのことわざ『トラック一杯の薬より一台の自転車』 総合内科専門医 矢木 真一
http://www.heisei.or.jp/docterseye224.htm

「その車、本当に必要ですか?」“金食い虫”の自家用車の維持コスト
http://diamond.jp/articles/-/24093
クラス別自動車維持費
http://kuru-ma.com/page317.html
あと1年半で軽自動車の維持費は普通車よりも高くなる
http://www.dailyrootsfinder.com/car-tax/

自動車乱用が蔓延し、自動車流入制限、自動車抑制施策が不十分なために渋滞公害発生 渋滞で動けない救急車(警察車両、消防車両も) 失われる人命。
http://www.youtube.com/watch?v=uC9IPDyFgs8
事故を誘発した違法駐車運転に6千万円の賠償命令 消防車や救急車の行く手を阻む違法駐車 緊急事態現場への到着、未だ遠く
http://www.city.minokamo.gifu.jp/home/kouhou/IHAN/1.html
神奈川県警察/私たちの街から違法駐車を追放しよう!
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf4001.htm
路上駐車の運転手が女児死亡事故を誘発したとして車庫法違反で約3400万円
http://www.47news.jp/CN/200408/CN2004080601003709.html
コストも割にあわず、自身に多大なリスクをもたらす自動車を売り捨て、自転車に乗り換える人々が、いま、増えている。

あなたの「まち」、これからどうしますか? コンパクトなまちづくりを目指して ──自動車不要で誰しもが安全安心、快適、便利に暮らせる地域づくり 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/crd/index/pamphlet/01/index.html
自動車移動をやめさせ、鉄道やバス、自転車での移動を奨励する『従業員向け「エコ通勤」アンケートの進め方』 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/ecommuters/howto/tfp_format.pdf

8 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
車を捨てますスレ
http://www.logsoku.com/search?q=%E5%B9%B4%E3%81%93%E3%81%9D%E8%BB%8A%E3%82%92%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99

9 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
車に乗ってる人は採用しません!part2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1370085815/
\ 車に毎年いくら使ってるか正確に計算するスレ \
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1281223212/
おまいら、どんな違反でつかまった? 免停16回目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1353340653/
自動車関連の税金を上げるように要望するスレ2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1360841841/
嫌車家だが、車に乗ってるやつは全員死ね
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1349001089/
☆クルマが売れない7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1350825739/
頼む、サンドラは運転しないでくれ!その17
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1356957412/
車買ったけど維持費凄すぎワロタ。こんなの絶対
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1371876986/
車熱が冷めてきた奴が集うスレ 2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1351582383/
納車日に事故 納車3時間後
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1343084271/
最近の車カッコ悪すぎだろ・・・・5台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1338774167/

10 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ハイブリッド、軽、エコカーばかりの販売ランキング CO2排出量ゼロの自転車に乗り換える人々が着実に増加している
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1372914629/

【女人】頼む、女は車に乗らないでくれ 57【禁制】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1371421671/
【野郎】頼む、男は車に乗らないでくれ 【禁制】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1362477549/

男女とも自動車を捨てればスッキリ

2013年こそ車を捨てます。その24 地域のため、環境のため、人のため、自身のためにクルマを捨てる、持たない人が増えている
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1370323574/

身障者スペースに停めてる健常者
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1372569366/
タクシーってプロのくせにどうしてド下手なの?2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1364917169/
アホがオーナーに多い車種は?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1358079114/
ここまで来たか?嫌車社会!
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1361020164/
人を車でひき殺した殺人犯の名前を晒していくスレ2 自動車運転手は実名公開、死傷と交通刑務所投獄、両方において高いリスクがある そして最大の維持費コストも
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1281112377/
プライバシーガラスは禁止しろ!
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1362143704/
違法駐車自動車に制裁的ないたずら! 75日目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1347889812/

【車離れ】クルマ要らずの地域へ移住が進んでいる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1373194164/

11 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
軽くらいなら、通勤等にやむを得ず利用する人だっているはずだ。
3ナンバーとかの税率を大幅に上げて、軽は小幅のアップが妥当だと思うが。
因みに、俺は軽すら乗らない。運転が嫌いだから。

12 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
田舎は生活必需品なんだから軽に限らず税率低くしてくれよ

13 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
軽自動車は地方にとって癌でもあったんだよね。
地方は公共交通と自転車等でコンパクトシティ化が叫ばれ続けているが、その障壁となっていたのが軽自動車の軽い負担。
軽自動車への税負担を上げれば、公共交通の活用も進む、そして中心市街地への移住も進む。移動にカネがかかるようになれば、効率的なコンパクトシティ化が容易になるからね。
軽自動車税率値上げは、地方の存続、これからにとって、必要なことなんだよね。
自家用自動車依存が深刻化してスプロール化が進めば進むほど、地方は持続不可能社会へと突き進むことになる。

14 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
自動車依存脱却を拒否、コンパクトシティ化を拒否した結果、財政破綻した夕張。自動車にしがみつけばしがみつくほどに家計も地域も苦しくなる。自滅していく。
http://akazukin.cocolog-nifty.com/nikki/2013/05/post-9a26.html

「医療にたかるな (新潮新書)」は、財政破綻後の夕張市で診療所の責任者を引き受けた村上医師の著書。
村上氏は2007年、情熱大陸でも紹介されています。

医者には珍しく、日本財政の全体像を捉えた上で、医療への「たかり構造」を批判しています。

夕張市は人口も借金も日本の1万分の1、かつ高齢化率は平均より高いので、日本の未来の姿とのこと。

本書によれば、

北海道、特に夕張は「たかり体質」の激しい町。

かつて北海道一裕福だった炭鉱の町は、医療費はモチロン映画館まで無料だった時代に慣れ、会社が丸ごと生活の面倒を見るのが当たり前だと思うようになってしまった。

破綻時の夕張市の市役所職員数は平均の4倍、かつ年収700〜800万円。
おまけに4分の1は市外在住。(??)

ある患者が、「ゴミ分別がルール化され、粗大ゴミが有料となったのでもう生活していけない」と泣き出したというエピソードが、ある意味全てを語っています。

病気への予防意識が低く、医者には薬を出せ、24時間診ろ。
無謀な観光地化計画。

私が見たTV番組では、新市長になった鈴木直道氏(元東京都職員)が、今後のインフラ維持のため、中心部に市営住宅を作って住民を移転する構想(いわゆるコンパクトシティ化)を住民に説明していました。

どういう議論がされるのか興味深く見ていたら、全員が「嫌だ」。
市長「どうしてでしょうか」
住民「動きたくないから」

夕張はギリシャだったのです。

15 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
信号機3万3千基、耐用年数過ぎる…改修進まず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130613-OYT1T00945.htm?from=tw

市電開業100年と馬車鉄道と街 : I shall be released
http://jhm1998.exblog.jp/17606510/

函館はコンパクトシティにならざるを得ない。これは避けようのない宿命だ。
それができなければ都市として破綻する恐れもある。

車社会という環境の変化によって、車での移動を前提とした都市計画での市街地拡大した後の人口減少は、
税収が減少するのに反して、市街地を維持する経費が変わらなければ、破綻は目に見えてくる。

そして、高齢化率は非常に高くなるだろう。その中で、重要な役割を担うのは路面電車かもしれない。
路面電車沿線の街を再構築することによって、コンパクトシティの機能は充実するだろう。というより、そうせざるを得ないだろう。
街の構成というものを考えた時、選択肢は少ないはずだ。

「拡大」というキーワードは今や幻想に等しい。
今後は、「充実」というものが都市の魅力となるはずだ。
高度経済成長はずっと前に終焉した。
だが、実態はそうでも、私たちの頭の中にはまだ「発展」は「拡大」だと刷り込まれているのかもしれない。
その幻想を捨て去ることができた街こそが「発展」する世の中になるだろう。

自動車依存 そして自滅していく地域
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/archive?word=*%5B%BC%AB%CC%C7%A4%B9%A4%EB%C3%CF%CA%FD%5D
コンパクトシティは限界集落を見捨てない
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20080930/1222765022
コンパクトなまちづくり 理念と手法 ──国土交通省九州地方整備局総務部長
http://tochigi.jimusho.jp/koza/dai2kai/dai2kai.pdf
中心市街地活性化のまちづくり コンパクトなまちづくりを目指して ──自動車不要で誰しもが安全安心、快適、便利に暮らせる地域づくり 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/crd/index/
あなたの「まち」、これからどうしますか?|よくわかる中心市街地のまちづくり|中心市街地活性化のまちづくり 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/crd/index/pamphlet/01/index.html

16 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
これからの主役は自転車

「自転車の方が車より、街の小さなことを発見できると思うんです」 ──自転車で街をより好きに | さがみはら中央区 | タウンニュース
http://www.townnews.co.jp/0301/2013/06/13/191715.html

工房W―WELLを営む白井光可さんはこのほど、中央区・緑区エリアを対象にしたオリジナルの「相模原自転車まっぷ」を作成した。
このマップには「相模原のことをよく知ってもらい、もっと好きになってほしい」との思いが込められている。
昨年、工房で展覧会を開催した際、展示の案内とともに工房までのルートを説明するための地図に様々なお店の情報を載せたところ、利用者に好評を得たことがきっかけ。

もともと不動産の仕事をしていたため、地図の作成は得意だった。
オリジナルの地図の上には、カフェやギャラリーが所狭しと書き込まれている。
白井さんのお気に入りスポットのほか、友人や工房にきたお客さんからの紹介、ツイッターで情報提供を受けた場所も記されており、「皆さんで作り上げたマップ」になっているという。

こだわったのは「自転車で巡れるように」した点。
白井さんは相模原に来て20年、移動手段はほとんど自転車を利用する。
「自転車の方が車より、街の小さなことを発見できると思うんです」
 
地図には「自転車専用道路」や「長い下り坂」、「走行マナー」などが書かれ、実際に走行する人のことを考えて作られている。
マップを手に、遠方から自転車で相模原を訪れた人もいるそう。

17 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
自動車不要で快適に暮らせる地域づくり、都市構想『コンパクトシティ』推進戦略動き出す
http://blog.livedoor.jp/nblab/archives/4430421.html

■国土交通省は地方都市の中心部に住宅や商業施設などを集約した「コンパクトシティ」づくりを推進する。

■中心部の住民向けに税制上の優遇措置を設けることを検討し、郊外からの移住を促す。

■地方では少子高齢化が急速に進んでおり、中心市街地に人や施設を集めることで行政サービスの効率化と財政負担の軽減につなげる。

■国交省は9日、大学教授やシンクタンクの研究員らで構成する「都市再生構築戦略検討委員会」を立ち上げる。今夏をめどに推進戦略をとりまとめる。

■地方都市では市街地が郊外に点在し、高齢化が一段と進めば、医療・福祉サービスのコスト増や移動手段を持たない「交通弱者」の大量発生といった問題が深刻化する懸念がある。

■国交省は地方都市の中心部に建設するマンションに税制上の特例措置を設けるといった施策を講じてきたが、目立った成果は上がっていない。今回は住宅や商業施設などを対象にした中心街誘導策を検討し、政策の実効性を高める考えだ。

国土交通政策研究所(調査研究成果報告)(報告書概要)
http://www.mlit.go.jp/pri/houkoku/gaiyou/kkk58.html

昨今の少子高齢社会の進展過程において検討が進められているコンパクトシティの形成においても、自転車は有効なツールであり、
自転車利用とコンパクトシティの形成とが相乗効果的に連関する側面も想定される他、例えば都市内観光の活性化にも資することなど、様々な効果が期待される。

【持続可能な地域交通を考える会:交通・環境・まちづくりおすすめ図書(PDF)】
http://sltc.jp/file/2013/booklet06tosho2013.pdf

18 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
自転車活用で温室ガス削減 実証モデル案、県が募集 − 岐阜新聞
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130615/201306150935_20243.shtml

自転車活用で温室ガス削減 実証モデル案、県が募集
2013年06月15日09:35

 県は地球温暖化防止に向け、二酸化炭素を排出しない自転車の利用を促進する新たな取り組みを始める。
民間団体を対象に自転車を活用した提案モデル実証事業を募り、事業実施の経費を上限100万円まで補助する

 対象となるのは▽通勤・通学▽観光▽地域内移動―の三つの場面で、それぞれ自転車の利活用に向けた実証事業を行い、
普及に向けた課題の整理や新たなスタイルの提案などを行う事業。応募資格があるのは、県内に本社か本店、活動拠点を置き、自転車を利用したサービス提供の実績がある法人。

 県内では、温室効果ガス総排出量は年々減っているものの、自動車や家電製品の普及で家庭の排出量は増加傾向にある。
県は、2020年度までの温室効果ガス排出量の削減目標を、90年度比20%と定めている。県環境管理課は「一人でも多くの県民が自転車を活用できるよう、さまざまな観点からの実践的な提案をいただきたい」と呼び掛ける。

 募集期間は17日から7月16日まで。申請書に事業計画などを記し、同課に持参するか郵送する。申請書は県のホームページからダウンロードできる。書類選考後、1団体が選定される。

市民60人あたりの移動手段における占有面積。また、排ガス公害、臭気公害、粉塵公害、光化学スモッグ公害、大気汚染、騒音公害、車両重量による路面損壊、CO2排出等有無についても注目。
http://livedoor.3.blogimg.jp/himasoku123/imgs/9/5/952362b2.jpg
http://www.tkz.or.jp/con13.html

乗り物別CO2排出量──騒音公害 振動公害 路面損傷自動車公害 排ガス大気汚染公害指数、自転車による自身の健康増進効果等を総合的に考え、クリーンで健康的な移動手段を選択しましょう。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/co24.jpg
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/kankyo.html
http://www.yasaka-hc.co.jp/img/carbonoffset/grafu.gif
http://www.riteway-jp.com/hajimete_lb/img/eco/1.gif

19 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
自動車の締め出し、排除が地域の魅力を高め、活性化。住みよい地域化へとつながる。
日本国内でも住みよい地域ランキング上位は、自動車不要で、自動車に"邪魔"されず快適便利に暮らせる地域だ。即ち、自転車を快適に使いやすい地域が該当する。

伊の若年層、車離れ加速 景気悪化や環境志向 自転車・鉄道利用進む (1/4ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130816/mcb1308160600016-n1.htm

世界的な人気を誇る自動車ブランドが多く存在するイタリアで「クルマ離れ」が加速している。
経済状況の悪化や環境志向の高まりなどを背景に、自転車や鉄道を交通手段として選択する人が急増。
首都でのマイカー利用を制限する動きもあり、同様の政策を打ち出す英国、ドイツなどと足並みをそろえた格好だ。
景気の悪化による一時的な風潮ではなく、イタリア社会の構造上の変化を表した動きだとする声も上がっている。

 締め出しの動き

 1953年の米映画「ローマの休日」で、主演のグレゴリー・ペックとオードリー・ヘプバーンは伊ベスパ製のスクーターに2人乗りし、ローマの街中を楽しげに走り回った。
しかし同市にある古代ローマの円形闘技場遺跡、コロッセオ周辺では、そうしたカップルの姿を目にすることはもうない。
同市のマリーノ市長の発案で今月3日から、遺跡が面した道路の車両通行は自転車や公共交通機関を除き全面的に禁止されたからだ。

マリーノ市長はインタビューに答え「市の責任でコロッセオ周辺から普通車両を排除する。
世界で最も有名な古代遺跡を、交通渋滞に起因する振動や汚染から守らなくてはならない」と説明した。
今年6月に就任した同市長は、公務のための移動にも自転車を使うことで知られる。

 一方ミラノでは、市の中心部に車で乗り入れるドライバーから5ユーロ(約650円)の通行料を徴収する。
このため観光客はもっぱら2008年にスタートした自転車のレンタルサービスを利用。
通勤者についても、自前の自転車で中心街を走り抜ける姿がもはや当たり前になった。
ローマやミラノでみられるこうしたマイカー締め出しの動きは、伝統的に自動車愛好家が多いイタリア社会に押し寄せる変化の波を如実に示すものだ。

20 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
都市間交通は自動車、公共交通(おもに電車)
生活圏内は徒歩、自転車、公共交通(おもにバス)
みたいなメリハリのある都市設計、道路設計をやってほしいね。

21 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
軽自動車まじオワタ・・・・・・これからは自転車の時代だは・・・・・・

総務省、軽自動車税の大幅増も 取得税廃止にらみ論議 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013082401001714.html

もう自動車持って運転しなきゃいけねえような不便で馬鹿みたいな地域からは引っ越しだ・・・・・・

22 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
自転車の普及なんて大都市圏だけだろ。
都内から少し離れた北関東になると余裕で足にはならん。
さらに日本の大半を占める地方で自転車は論外で公共交通機関もありえんな。
地方の交通機関の整備の為に国費出して赤字路線ばら撒くの?

もし軽がアウトであればHVの普通車でもなく原付の大勝利の予感w

23 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>4
普通で登録できなかった軽の人間が普通に行くとは到底おもえないんだがな

24 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
軽の税率が低いなんて諸外国が言うか?
軽の税率が国際標準であって、他の車の税率が「異常な」高値なんだろう?
軽並に引き下げろよ、税率を。アホか。

25 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:IseoE66M.net
>>21
自動車は自転車を運ぶために必要じゃないの?
秋ヶ瀬公園にやってきて、自転車を組み立てて走ってるロード乗りが多いよ

26 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>24
軽は660ccで諸外国の小型車は1000cc弱。
軽の規格を満たさなければ税金が7000イエン程度から4倍近くに跳ね上がる。
そして軽は特別で国としても普通車の税金なんて下げたくない。
自分たちの車売りたいがために外国は圧力かけてんだよ。

まぁ都市部で自転車主流なったしてもママチャリ主流での価値観だろうし
自転車が主流になって厳密な法整備されれば速度、メット、ベル等で切符切られて
警察の鴨で終わる自転車多そうだ。今のままでよい。(信号無視や携帯取り締まれ。)

27 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
地方からは若者がどんどん出て行っている
地方に残るのは中高年ばかり 若者が少ない地域に未来はない
結局、自家用自動車=マイカーなどと言う邪魔なものを買わないと行きていけない不便で危なっかしい地域には魅力がないのだ

人々は公共交通や自転車で便利に生活をこなせる地域を好む
住みよい街ランキング上位入賞しているのは、例外なくそういった地域だ
日本は超高齢化が進み続けており、特に自家用自動車の依存の深刻な地方では、今後高齢ドライバーの運転困難化からの交通難民急増が予想される
子供からお年寄り、障碍者すべてにやさしい公共交通は、マイカー乱用、蔓延により減便が相次いだ。
公共交通の不便な地域ほど過疎化が進んでいる。交通難民、買い物難民の急増。救済には多額の税金が必要。
マイカー優先という過ちから生まれたスプロール化、ハイコスト化からの財政破綻の文字。

マイカーは"人”が住みよい地域作りにとって、癌でしかないのだ。

そして今、利口な地域は、自動車を抑制してでもコンパクトシティ化を目指して持続可能な地域となる試みを推進している。
自家用自動車要らずで便利に暮らせる、自転車で諸用をこなしやすい地域、特に都市部の人気は上昇しつづけるばかり。
人々は都市部に集まり続けている。
都市部ほど自転車レーンもどんどん整備されていき、路上や自転車レーン内における自動車駐停車への規制取り締まり強化の動きも自転車利用者の増大とともに活発化している。

軽自動車のみならず、自家用自動車の落日は現在もその徴候が見られるが、今後本格的に始まる
そして自転車の輝きは増し続けるばかり

自転車は地域を排ガスや騒音で劣悪化させず、自動車のような占有面積で緊急車両の到着を遅延させ市民の生活をおびやかすこともない。
軽量ゆえに道路を歪ませたり損壊させることもない。
自転車優遇環境は人口密度の高いスマート都市のステイタスとなり始めている。田舎は自動車で自滅する運命から逃れることができるだろうか。

28 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
長い念仏だなぁw

読む価値なし

29 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
軽自動車税率値上げ

「軽自動車維持困難だわー どうせなら軽自動車要らない地域に住むわー」

理想的で効率の高いコンパクトシティ化実現へ

地方はマイカー依存が深刻なままでは人口減社会のなか、財政破綻が確定している。
マイカー依存の弊害、スプロール化、住む地域のバラけは地域財政に重い負担をのしかからせる 少子高齢化 そして持続不可能地域へ
コンパクトシティ化により人口密度を高め、ローコストハイリターンな構造へと移行しなければ未来がない

国土交通省はマイカー依存構造の凶悪な害毒を周知し、そういった持続不可能な地域構造をやめ、マイカー不要で人々が自転車や公共交通で暮らせるコンパクトシティ化を進めるよう推進している。
軽自動車税率大幅値上げは、中長期的に見れば地方を救うのだ。いずれマイカー依存から脱しなければ未来がない。
マイカー所有の維持費をアップさせマイカーの便利を悪くして、人々を自動車の要らない地域へ移住させるよう誘導するのは、国全体のためにもなる。
特に地方にとっては、人々のマイカー中毒依存を見なおさせるきっかけにしやすく、コンパクトシティ化を目指すに大きな助け舟となる。

コンパクトシティ化が進めば、いままで無駄に作られてきた道路維持費が浮く分、社会保障や教育にもカネを回せるようになるのだからね。
人と自然にやさしい自転車環境整備にも回っていくことだろう。
軽自動車をはじめ、自動車の自家用所有、そして都市部流入には、大きな課税をする。
代わりに自転車と公共交通を徹底的に優遇する、特に人々の健康増進にもなる自転車を活用しやすいよう徹底して環境整備をする。
これは先進国の都市でも珍しくない合理的な交通政策となっている。成功例がいくつもある。
少子高齢化が深刻な日本では、それが他国以上に必要となっている。

30 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>「軽自動車維持困難だわー どうせなら軽自動車要らない地域に住むわー」
>↓
>理想的で効率の高いコンパクトシティ化実現へ

ソフホーズですか?さすが団塊基地外世代。

設問1.オランダの例とその農村部の交通の状況、
および隣国フランス、スペインを例に挙げ
交通事情と自転車について4000字以内で簡潔に述べよ。

31 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
マイカー中毒な地方民ほど「軽自動車が無いと暮らしていけない!」と叫ぶ
されどマイカー中毒のままだとスプロール化がそのままか進み続け行政負担が高コスト化、結果、地域財政がもたず、地域そのものが破綻する
破綻するとどうなるか?
行政サービスについては破綻した夕張の惨状を見ればわかるように
地域が財政破綻すれば、全国一高い市民諸税負担+全国一貧相な行政サービス、となる
そして今、夕張はローコストでハイリターンなコンパクトシティ化を目指している。
マイカー依存の害毒、スプロール化の害悪から脱しようとしている。過去の教訓がそうさせている。

マイカー依存の深刻な地域の人々は、公共交通を"育てる"意識を持たなければ、地域そのものが破滅してしまう現実に気づかねば、故郷が"自動車という名前の毒"により殺される。
故郷が自動車により荒らされている。
人々が自動車依存、自動車中毒のまま自動車にしがみついたがゆえに故郷が自滅していく姿を見るのはつらいものだ。

自動車増えて地域滅びる──自滅する地方都市
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/archive?word=*%5B%BC%AB%CC%C7%A4%B9%A4%EB%C3%CF%CA%FD%5D
道路を広げてはいけない 自滅する地方都市 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20070626/1182849631
コンパクトシティは限界集落を見捨てない http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20080930/1222765022

32 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
あなたの「まち」、これからどうしますか? コンパクトなまちづくりを目指して ──自動車不要で誰しもが安全安心、快適、便利に暮らせる地域づくり 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/crd/index/pamphlet/01/index.html
コンパクトなまちづくり 理念と手法 ──国土交通省九州地方整備局総務部長
http://tochigi.jimusho.jp/koza/dai2kai/dai2kai.pdf
自動車移動をやめさせ、鉄道やバス、自転車での移動を奨励する『従業員向け「エコ通勤」アンケートの進め方』 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/ecommuters/howto/tfp_format.pdf

だから、中長期的な目線で考えられて、そして故郷を想う人ほど脱自動車依存、マイカー不要で便利に暮らせるコンパクトシティ化の実現を想っている。
それをやらなければ、生まれ育った地域が、自動車とともに自滅していく未来を明確に描くことができるからだ。

33 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
軽自動車の便利は維持費大幅アップで悪くなり、そしていま絶好調な電動アシスト自転車は輝きを増し続ける。
自転車レーンの整備が進むに連れ、より迅速な移動が実現できるスポーツ自転車の支持もますます好調になる。

ついにバイクの年間出荷台数を追い抜いた 国内製造業の砦!電動アシスト自転車の快進撃
http://www.r-agent.com/guide/news/20110428_1_1.html

「電動アシスト自転車出荷台数、バイク抜く」――。2011年1月25日、読売新聞ウェブ版の小さな記事に目がとまった。
 2010年の電動アシスト自転車の国内出荷台数(速報ベース)が前年比4.6%増の38万1721台となり、
外国メーカー車を除くバイク全体の同出荷台数(前年比0.1%減の38万242台)を、初めて年間で上回ったことが明らかになったのだ。

二輪市場の新スター、電動自転車 出荷台数はバイク抜く - cyclist
http://cyclist.sanspo.com/8483

総務省、軽自動車税の大幅増も 取得税廃止にらみ論議 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013082401001714.html
「その車、本当に必要ですか?」“金食い虫”の自家用車の維持コストを考えよう!|家計再生コンサルティング|ザイ・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/24093
クラス別自動車維持費
http://kuru-ma.com/page317.html
あと1年半で軽自動車の維持費は普通車よりも高くなる
http://www.dailyrootsfinder.com/car-tax/

そして今、個人で自動車を所有せずとも便利に暮らせる地域への移住が進んでいる。

34 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
電動アシスト自転車のイイ話 | 自転車 | Panasonic
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/interview/interview01.html

1.電動アシスト自転車がすごいのは、自転車に乗る機会を増やしたということだった!

──先生は、どんなお仕事をされているのですか?

私は、国立健康・栄養研究所で身体活動や運動が生活習慣病とか健康づくりにどのような効果があるのかを研究しています。

──なぜ電動アシスト自転車に注目されていたのですか?

自転車は通勤やちょっとした移動などライフスタイルに組み入れやすいものなのでとっても魅力的だと感じています。
でも、自転車を使いたいけど、なかなか使えないというようなケースがあります。
たとえば坂の多い街になると、主婦の方が買い物に行くのにも、行きはスイスイ帰りは大変!ってけっこうありますよね。

──そうそう。思わず自転車に乗っていくのを躊躇したりしますよね。

つまり、使いたいけど使えない。
そこででてきたのが電動アシスト自転車。お年寄りや、子供を2人乗せたお母さんでも上り坂をスイスイ登ることができるようになった。
電動アシスト自転車ができたことによって生活をより豊かにする自転車の価値がすごく上がったということです。

35 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
電動アシスト自転車のイイ話 | 自転車 | Panasonic
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/interview/interview01.html

──自転車の価値が上がった、電動アシスト自転車って楽なだけじゃないんですね!

楽なものだったらバイクもあるわけだけど、エネルギーをある程度使いながら楽に乗れる道具、ちょうど具合のいいものとして電動アシスト自転車が登場したんです。
体力があまりない中高齢者が増えていく一方で、生活活動を活発にしていく道具ができたな、と注目していたんです。
しかも電動アシスト自転車は排気ガスを出しませんし、ガソリンも使いません。もっと多くの人に電動アシスト自転車に乗ってもらえれば国民の健康に非常に有効だな、と思ったわけです。

──「国民の健康」に有効なんて・・・電動アシスト自転車って、大きなことに役立つものだったんですね!

そうですね。あと、自転車に乗る「機会」を増やしたことも大きなことだと思っています。
以前だと、「この坂のあるところに乗っていくのはいやだな」とか、「子供を後ろに乗せてなんか重くて走れないよな」とかっていうのがありました。
でも、電動アシスト自転車だったら、「なんだ楽じゃん」、ということで、自転車に乗る機会が増えます。

36 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
年間4000円、月額にすると300円程度の負担で手厚い保証のある自転車保険も、いま揃っている。
自転車に関する税は消費税程度、保険にしても、自転車はえらく低コストで経済的であり、自動車維持費と比べて「もっと早く自動車を売って自転車にすればよかった」と喜びの声が続々。
自転車に乗り換えて、浮いたお金でいろんなエンジョイができるようになったとのこと。自動車という荷物を捨てれば、より有意義なことにお金を回せるようになる。

自動車免許を"取らなくてはいけない"、"いやでも個人で自動車(ハイコストな課税、そしてそれ以上のリスク)を所有し、運転しなければいけない"劣悪な交通構造ゆえに自動車関連負担を強いられる地域。
そうしなければ生活困難な地域から、自動車を所有しなくても快適便利に暮らせる地域への移住、引っ越し。

自転車で諸用をこなしやすい、拠点がコンパクトなエリアに集約されている地域は、特に住みよい街として評価が高い。
そういった地域は、公共交通も例外なく発達している。住みよい街づくりにおいて、マイカーの存在は癌であり、自転車と公共交通の優遇が鍵となっている。
ヨーロッパの自転車先進国の都市部でも、それを実践し、成功している。
自動車の徹底抑制、公共交通、鉄道、自転車の優遇の徹底が鉄則であり、超高齢化が進む日本では、ヨーロッパ以上にそれが必要となっている。
特に自転車は排ガス騒音も出さず、路面も傷めず、人々の健康を増進する特徴を併せ持つことから、自転車優遇活用環境の整備は健全な先進諸国の都市部ほど熱心な取り組みを見せている。

日本の、特に地方におけるマイカー依存、マイカー中毒、クルマ脳にまつわる弊害は、地域を破綻させ得るほどに深刻化している。
自動車免許を"取らなくてはいけない"、個人で自動車を"所有し、運転しなければいけない"劣悪な交通構造ゆえに自動車関連負担を強いられる地域からの脱出。
これを決意する人々が、いま増え続けている。自動車運転をせずとも安全快適便利に暮らせる都市部への移住が、合理的な選択として、選ばれ続けている。

37 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
メタボリック症候群 年間医療費8〜12万円多く - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120828/mca1208280504008-n1.htm
自動車依存の深刻な地域ほど、肥満、高血圧、高血糖にまつわる壊疽や失明、脳梗塞、心臓病、免疫不全等の合併症蔓延も深刻となり
スプロール化と生活習慣病にまつわる医療費増大で地域医療が崩壊の危機に。

メタボ対策 サイクリング
http://www.mogaforum.com/metaboundou/entry18.html

サイクリングはメタボ対策と同時にダイエット効果も期待出来るということなんですね。
ジョギングのように辛いということもないですし、水泳のようにある程度の経験が必要ということもありません。
ウォーキングはちょっと退屈だし、かと言って人と誘い合うのも面倒ということもないのがサイクリング。
外に出て風に当たれば気分転換にもなりますし始めやすいメタボ対策の運動だと言えるでしょう。

自転車に乗って交通費と医療費を節約だ!
http://kozukaipage.web.fc2.com/tukin.html
メタボ健診、医療費太る 減らない「患者」病む財政  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNAS7EE9D01_W3A820C1SHA000/?dg=1

ついにバイクの年間出荷台数を追い抜いた 国内製造業の砦!電動アシスト自転車の快進撃|最新ビジネスニュース
http://www.r-agent.com/guide/news/20110428_1_1.html
電動アシスト自転車のイイ話 | 自転車 | Panasonic
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/interview/interview01.html
「世界に学ぶ、なぜ今、自転車なのか」 自転車活用によって都市が得る4つの果実・・・等
http://www.mlit.go.jp/common/000108300.pdf

38 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
千葉市:千葉市の自転車の取組み(「走りやすさマップ」と「ちばチャリ・すいすいプラン」)
http://www.city.chiba.jp/somu/shichokoshitsu/hisho/mes-tf58.html

幹部メッセージ(徳永副市長)

千葉市の自転車の取組み(「走りやすさマップ」と「ちばチャリ・すいすいプラン」)[2013年8月26日]
千葉市の地形は、緑豊かな下総台地の平坦地と東京湾沿いの埋立地から構成されています。
このため、他の都市と比較してアップダウンが少なく、自転車の活用し易い状況です。
この特徴を活かして、排気ガスを排出せず、健康づくりに資する自転車の街づくりを進めています。

第1に、「自転車走りやすさマップ」を、平成25年3月に作成し公表しました。
このマップは、平成22年度から平成24年度にかけて市民ボランティアの方々のご協力を得て実走調査を実施した結果をまとめたものです。
車道の自転車での走りやすさについて、路肩等が広く自動車の威圧感の少ない走りやすい区間、路肩等が十分でなく走行に注意が必要な区間、
路肩等が狭く走行は進められない区間(幅広歩道の有無別)に区分するとともに、走行上の要注意ポイント等を表示しています。
自転車の走行経路を選択する際の参考として、ご活用いただきたいと考えております。
市役所・区役所等でのマップを無料配布していましたが、5月末に終了しました。
今後は、千葉市のHPで、ご覧ください。(自転車走りやすさマップの表面はこちら、裏面はこちら)

39 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
第2に、「ちばチャリ・すいすいプラン」を、平成25年8月22日に公表したところです。
千葉市では、平成23年3月に、県内初の自転車レーンを高洲中央港線に整備し、平成25年3月に、新港横戸町線(副道)に自転車レーンを整備しました。
自転車は車道を通行する原則が再確認される中、今後、自転車が安全で快適に車道を通行できる自転車走行環境を創出するため、計画を策定しました。
計画目標は、概ね30年後を見据え、市内に約330kmの安全で快適な自転車ネットワークの構築を目指します。
これにより、都心部では概ね5分以内、郊外部では概ね10分以内に自転車ネットワーク路線にアクセス可能となります。
また、短期(概ね5年間)で、概ね半分の大規模な公園(10ha以上)へのアクセス性を向上することを中心に約40km、中期(概ね6〜10年後)で、
鉄道駅などを中心とした生活機能拠点へのアクセス性を向上することを中心に約30kmの整備を予定しています。
今後、この計画に基づいて、整備を進めて参ります。

第3に、「サイクル&モノレール」を、千葉都市モノレールが平成25年8月に実施しました。
開業25周年の千葉都市モノレール(懸垂式モノレールで営業距離15.2kmは世界最長)では、
中期経営計画(平成23〜25年度)において、次期活動計画(平成26年度〜)に自転車持ち込み優先列車の運行を位置付けています。
この運行に向けた実験として、サイクリングファンがモノレール車両に自転車を分解せずに乗り込める"サイクルモノレール"が実施されました。
行程は、幕張海浜公園から千葉みなと駅までサイクリング、千葉みなと駅から千城台駅までモノレールに乗車、
千城台駅から加曾利貝塚経由で動物公園駅までサイクリング、動物公園駅から千葉みなと駅までモノレールに乗車、
千葉みなと駅から幕張海浜公園までサイクリング。走行距離は約40kmです。約20名の参加者は、猛暑でしたが、地上のサイクリングと空中のモノレールを楽しまれたと思います。
千葉都市モノレールによると、イベントの定期的な開催にはいくつか課題があり、解決方法を工夫されることになっています(大澤社長のブログ)。
自転車持ち込み優先列車の運行が、早期に定期的に実現することを期待しています。

40 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
第4に、「サイクリングおすすめルート」を、平成25年1月に公表しました。
ちば里山若葉コースとして、おなりみるく工房や、八幡神社、手作り体験のできる谷当工房などを通る、若葉区を走るルートと、
ちばベイサイド美浜コースとして、幕張海浜公園や、稲毛浅間神社、三陽メディアフラワーミュージアムなどを通る、美浜区を走るルートです。
株式会社ナビタイムジャパンが、7月、「自転車NAVITIME」の「サイクリングロード特集」に、千葉市のこれら2つのサイクリングコースの情報を追加されました。
観光スポットの案内だけでなく、千葉市が独自に収集した、見落としやすい曲がり角や、狭い道路の入り口などでの案内も画像つきで詳しく案内しています。
なお、千葉市観光協会が1月に作成した「千葉とっておき2013」にも掲載されています(電子ブックP14-15)。

今回は、公表済みの取組みについて幾つか紹介しましたが、この他に、自転車駐輪場の整備や運転マナーの向上等にも取り組んでいます。
今後とも、自転車が活用し易い環境づくりをハードとソフト両面から進めて参りますので、ご期待下さい。

千葉市:自転車走行環境に関する取組み 〜ちばチャリ・すいすいプランを策定しました〜平成25年8月22日
http://www.city.chiba.jp/kensetsu/doboku/bicycle/soukoukankyouseibi.html

41 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
日本はサイクリング天国
http://japanese.ruvr.ru/2013_08_26/120238582/

ロシア・アムール州の若者3人が、日本を自転車で旅行した。
3人は大小様々な都市を巡りながら、10日間で500キロを走破した。
隣国・日本には、ロシア人にとって興味深いものがたくさんあった。

若者たちは日本旅行に出発する前、日本の名所について調べた。
そして、「古典的な場所」と「あまり有名ではない場所」を網羅するルートを構築した。
日本自転車旅行に参加したアンドレイ・ゴムズジャコさんは、次のように語っている。

「私たちは、観光バスで旅行する時に通り過ぎてしまう場所を訪れたいと考えました。
それは市場や小さなレストラン、道端に佇む神社などです。
なお、一番良い思い出として残っているのは、一般的な観光名所ではありませんでした。
私たちは、ツアーでは得ることのできない地元の人たちとの交流や思い出づくりや、経験を積むために日本を訪れました。」

アムール州の若者3人は、四国の今治から神戸、大阪、京都、奈良、鳥羽、東京、そのほか数多くの小さな町を経由して本州の箱根まで、自転車で旅をした。
観光名所の中で特に強く印象に残ったのは、京都の清水寺、金閣寺、鹿が生息する奈良公園、神戸の滝、今治や尾道、伊勢、富士などの魅力的な町だった。
また、しまなみ海道や、そのほかの自転車道にも感銘を受けたという。ゴムズジャコさんは、次のように語った。

「町だけでなく、町をつなぐたくさんの道路にも自転車道が設置されていました。橋伝いに島を渡るのはとても快適でした。
それは、自転車道があるだけではなく、滑らかな坂もあったからです。
日本では標識などがあるため、道に迷う心配はありません。日本は、サイクリング天国です。」

ゴムズジャコさんは、学校や駅の周辺に巨大な自転車置き場があったり、幼い子供から高齢者までが自転車に乗っていることにも感動したという。
また旅の途中で出会った日本のサイクリストたちのマナーにも感激したと述べ、次のように語っている。

「日本のサイクリストたちは、私たちに頭を下げたり、声をかけたりして挨拶してくれました。
サイクリストにとってサイクリストは仲間なのです!
日本人はとても慣れ親しみやすい人たちだという印象を受けました──

42 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
絶賛念仏中ww

早く次ぎクレよw

43 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
すごいな、ビョーキだ

44 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>42
馬の耳に念仏
馬耳東風

45 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
軽自動車売るなら早いほうがいいってチラホラ聞くようになったね
税率大幅値上げは確定しているけども、まだ信じられないような感があったり、実際の世間での周知が浸透しきっているというわけでもない
つまり、まだ買い手が居るから、売ってもまあまあの値段がつく
軽自動車維持費大幅値上げが間近になってから売るとなると、まさに二束三文、タダ同然の値段となる
買い手が極端に少なくなるからね

軽自動車、売り払うなら、いまが利口
これを機に車離れで健康的なライフスタイルをはじめてみては

46 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
総務省、車増税「軽」に照準 取得税廃止穴埋め  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS22026_S3A820C1EE8000/

 総務省は軽自動車の持ち主が毎年納める軽自動車税(地方税)を大幅に増やす検討に入った。
2015年にも廃止される自動車取得税(同)の代わりの財源とし、地方財政への影響を回避する。
欧州連合(EU)などとの通商交渉で、日本の軽の税率が低すぎると指摘されていることも見直しの追い風とみている。
ただ軽自動車業界の反発は必至で、年末の税制改正論議の焦点になりそうだ。
<中略>
 普通車や軽自動車の取得時に地方自治体に納める取得税は、消費税が10%に上がる際に廃止される。
取得税がないと年1900億円(13年度見通し)の税収が失われるため、総務省は保有税の増税で補填する方針。
普通車の保有税である自動車税と軽自動車にかかる軽自動車税のうち、軽を重点的に増税する方向だ。
10月までに省内の有識者検討会で具体的な増税の方法を固め、与党の税制調査会に提案する。

 軽は排気量が660cc以下の自動車。自家用の場合、軽自動車税は1台あたり年間7200円で済む。
660ccを超える普通車では、軽とさほど変わらない排気量1千cc以下の車でも年間2万9500円の自動車税がかかり格差が大きい。
上げ幅は今後議論するが、軽自動車税の税収は年1852億円で取得税とほぼ同じ規模。単純に穴埋めするなら、倍近くになる可能性もある。

http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/9/d/9dcf4e59.jpg

税率は倍近くになる可能性もある。それ以上もありうる。軽自動車、売り時は今しかない。あとは崖っぷち。

「その車、本当に必要ですか?」“金食い虫”の自家用車の維持コスト
http://diamond.jp/articles/-/24093
クラス別自動車維持費
http://kuru-ma.com/page317.html
あと1年半で軽自動車の維持費は普通車よりも高くなる
http://www.dailyrootsfinder.com/car-tax/
環境自動車税で軽自動車の維持費は4倍に
http://ryonojiji.blog.so-net.ne.jp/2013-02-27-1

自動車移動をやめさせ、鉄道やバス、自転車での移動を奨励する『従業員向け「エコ通勤」アンケートの進め方』 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/ecommuters/howto/tfp_format.pdf

47 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
自動車の個人所有不要で快適に暮らせる地域化を後回しにすればするほど、今後ますます苦しくなる。破綻の二文字。
乗る物は自転車や公共交通だけで便利に暮らせるコンパクトシティ化、低炭素社会化の推進強化に待ったなし。

地方都市を高齢対応型に 中心部に病院や商業施設 国交省、税優遇で移転後押し
http://textream.yahoo.co.jp/message/1061689/bbda4h7pbaq?comment=6293
 国土交通省は地方都市の街づくり政策を抜本的に見直す。
病院や介護・商業施設などを誘導する街の中心部を法律で明確にすると ともに、郊外からの移転を国が後押しする補助金や税制優遇策をつくる。
少子高齢化や地方自治体の厳しい財政事情を踏まえ、郊外に広がった都市機能を中心部 に集める「コンパクトシティー」を国主導で全国に広げる方針に転換する。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC2400D_U3A820C1MM8000/

自動車増えて地域滅びる──自滅する地方都市
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/archive?word=*%5B%BC%AB%CC%C7%A4%B9%A4%EB%C3%CF%CA%FD%5D
道路を広げてはいけない 自滅する地方都市 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20070626/1182849631
コンパクトシティは限界集落を見捨てない http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20080930/1222765022

あなたの「まち」、これからどうしますか? コンパクトなまちづくりを目指して ──自動車不要で誰しもが安全安心、快適、便利に暮らせる地域づくり 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/crd/index/pamphlet/01/index.html
コンパクトなまちづくり 理念と手法 ──国土交通省九州地方整備局総務部長
http://tochigi.jimusho.jp/koza/dai2kai/dai2kai.pdf
自動車移動をやめさせ、鉄道やバス、自転車での移動を奨励する『従業員向け「エコ通勤」アンケートの進め方』 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/ecommuters/howto/tfp_format.pdf
脱車社会 自動車依存からの卒業 ドイツの取り組み 高齢化も見据え交通網 先進諸国中でコンパクトシティ政策が支持奨励されている
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=utf-8&oe=utf-8&q=%E9%AB%98%E9%BD%A2%E5%8C%96%E3%82%82%E8%A6%8B%E6%8D%AE%E3%81%88%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%B6%B2

48 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
792 :名無しさん@13周年:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:UaQzcJxET
>>715
実際は都会は働いている人間が多く、人間の密度が高いから行政的にコストも掛からずに黒字なんだよ。
地方で水道管50キロ維持するに税収と、都心部で水道管50キロ維持する税収で比べたら都心部のほうが圧倒的に有利。

日本で税金が足りなくて困っているのは、まばらに住んでいる地方なんだよ。

地方の人間も全員都会に出てこいとまではいわんが、ある程度まとまったコンパクトシティ化はするべきだと思う。
コンパクトシティから離れた所に住んでいる人間に対しては、税金を上げてもいいと思う。

882 :名無しさん@13周年:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:UaQzcJxET

(コンパクトシティで人口密度の高い地域では)行政コスト、インフラ整備1億かかっても、そこから得られる利益は2億だから作っているんだよ。
まあ、東京が過密しすぎるってのは同意見だが、地方はコンパクトシティ化した方がいいと思うよ。
スーパー、病院、自治体、を中心として、その周辺部に住宅を集めた方が自治体のコストも安くなる
今、富山県がコンパクトシティ化に熱心だよね。
お年寄りも都市部に集めることで、冬の雪下ろしも低減させて、病院にも通いやすく、
自治体のコストの下がっているって

945 :名無しさん@13周年:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:XONR2C1E0
>>911
収入の低い地方自治体は、あえて財政破綻させて夕張化させるのも一興だなw
そうすれば、孤立した地域はインフラが切れて生活できなくなるから
自然と街の機能が便利な地域にあつまるものらしいぞ

自家用自動車依存の脱却を拒否、コンパクトシティ化を拒否した結果、財政破綻した夕張。自動車にしがみつけばしがみつくほどに家計も地域財政も苦しくなる。破綻し自滅していく。
http://akazukin.cocolog-nifty.com/nikki/2013/05/post-9a26.html
北海道のあるべき未来と、ゆがめられた”コンパクト・シティ”のアイデア(夕張問題・その3) : 夕張と・たまにアフリカ・医者日記
http://blog.livedoor.jp/namibia2007/archives/55361617.html
市民力とコンパクトシティ化が再生の鍵に? 寒風止まない夕張市で“太陽がいっぱい”になる日
http://diamond.jp/articles/-/32147

49 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
車の幅は狭い方がありがたいが、
幅の広い車よりも幅の狭い車の方がスレスレを抜いて行く感じなんだよね

50 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
何だこのスレは?
長文とリンク張り大会かよ

51 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:8QGNFt36.net
気持ち悪いな

52 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
なんだよ もう枯渇?w

もっと根性出せよw

53 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
自転車レーン上での違法駐車追放パトロールが行われました
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/chuoku/kotsu_bohan/026862.html

54 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
違法駐車追放パトロールが行われました 相模原市
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/chuoku/kotsu_bohan/026862.html
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/026/862/20130625.jpg

6月25日(火曜日)、相模原警察署と、地域交通安全活動推進委員22名により、違法駐車追放パトロールが行われました。
相模原警察署前から出発し、「西門通り」と「さんはぜ通り」の自転車専用通行帯など駐車禁止区域に駐車している車両に対して、駐車をしないように呼び掛け、啓発活動を行いました。
違法駐車は迷惑なのはもちろんのこと、事故を誘発したり、緊急車両の通行を妨げたりするなどとても危険な行為です。
ちょっとした気持ちで駐車してしまうのでしょうが、大きな事故に繋がってしまうこともありますので、市民みんなでマナー意識を高め、違法駐車をなくしましょう。

相模原警察署 交通課 違法迷惑駐車
http://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/76ps/76mes/76mes11_12.htm
事故を誘発した違法駐車運転に6千万円の賠償命令 消防車や救急車の行く手を阻む違法駐車 緊急事態現場への到着、未だ遠く
http://www.city.minokamo.gifu.jp/home/kouhou/IHAN/1.html
神奈川県警察/私たちの街から違法駐車を追放しよう!
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf4001.htm
路上駐車の運転手が女児死亡事故を誘発したとして車庫法違反で約3400万円
http://www.47news.jp/CN/200408/CN2004080601003709.html

市民60人あたりの移動手段における占有面積。
http://livedoor.3.blogimg.jp/himasoku123/imgs/9/5/952362b2.jpg
http://www.tkz.or.jp/con13.html

伊の若年層、車離れ加速 自転車・鉄道利用進む(産経新聞)日本では?
http://bicyclegeek.seesaa.net/article/372127847.html
“金食い虫”の自家用自動車の維持コスト
http://diamond.jp/articles/-/24093
クラス別自動車維持費
http://kuru-ma.com/page317.html
あと1年半で軽自動車の維持費は普通車よりも高くなる
http://www.dailyrootsfinder.com/car-tax/
車を捨てますスレ
http://www.logsoku.com/search?q=%E5%B9%B4%E3%81%93%E3%81%9D%E8%BB%8A%E3%82%92%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99

55 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 07:50:38.99 ID:???.net
車に水かけられた
罰則とかあるんだろこれ?

56 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 12:44:01.47 ID:???.net
人口減少時代に適応した新しい地域社会づくり 社団法人中部経済連合会
http://www.chukeiren.or.jp/policy_proposal/pdf/jinokugensyou201010.pdf

わが国は、2005 年をピークに人口が減少する社会を経験している。
1995 年に生産年齢人口のピークを迎えて以降、少子高齢化という事態を進行させながら、ついに総人口でも減少する局面に入って現在に至っている。
人口増加から減少への大きな状況変化は、わが国の社会経済システムのあらゆる分野であり方の見直しを迫っている。

一方、地域社会に目を転ずると、地方都市や農山村から大都市への人口移動、それに伴う地方都市の衰退、農山村の過疎化などの地域活力の低下が急速に進展している。
また、都市のスプロール化は都心の空洞化と周辺農地の蚕食という二つの弊害を同時にもたらしながら進行している。
地域社会の生活や経済を支えている道路、橋、上下水道、公共建造物などの社会インフラの維持・更新に係るコストの増加はすでに始まっており、放置すれば、一層地方財政を圧迫することは明白である。
加えて、限界集落という言葉があるようにコミュニティーの消滅が強く懸念される地域が増加の一途を辿っていることなどは、地方の危機を象徴している。
このように、地方の都市運営や農山村運営は財政の面からも、またコミュニティー維持の面からも持続可能性に差し迫った問題を抱えている。

(1)都市のスプロール化、荒廃− 合理的土地利用の持続性の危機..................... 2

(3)インフラの劣化、維持管理コストの増大− 経済・財政の持続性の危機............. 5

(1)コンパクトシティーづくりとの協調的推進........................................ 34

(2)撤退すべき地区の客観的で厳粛な特定............................................ 44

デトロイト市破産が教えるもの - 馬上行動 山田冬樹の部屋
http://d.hatena.ne.jp/yamada-home/20130722/1374467968
あなたの「まち」、これからどうしますか? コンパクトなまちづくりを目指して ──マイカー不要で誰しもが安全安心、快適、便利に暮らせる地域づくり 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/crd/index/pamphlet/01/index.html

57 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 12:44:33.44 ID:???.net
コンパクトなまちづくり 理念と手法 ──国土交通省九州地方整備局総務部長
http://tochigi.jimusho.jp/koza/dai2kai/dai2kai.pdf

自動車増えて地域滅びる──自滅する地方都市
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/archive?word=*%5B%BC%AB%CC%C7%A4%B9%A4%EB%C3%CF%CA%FD%5D
道路を広げてはいけない 自滅する地方都市
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20070626/1182849631
コンパクトシティは限界集落を見捨てない
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20080930/1222765022

自家用自動車(マイカー)移動をやめさせ、鉄道やバス、自転車での移動を奨励する『従業員向け「エコ通勤」アンケートの進め方』 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/ecommuters/howto/tfp_format.pdf
脱車社会 自動車依存からの卒業 ドイツの取り組み 高齢化も見据え交通網 先進諸国中でコンパクトシティ化政策と自転車環境整備が進んでいる
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=utf-8&oe=utf-8&q=%E9%AB%98%E9%BD%A2%E5%8C%96%E3%82%82%E8%A6%8B%E6%8D%AE%E3%81%88%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7
[字幕つき] ライバルはアムステルダムです|自転車の街・コペンハーゲン 自動車依存の害悪をよく知っているため、積雪期でも自転車が走れるように整備する 
http://www.youtube.com/watch?v=fKALu_gOlY8

58 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 16:15:52.64 ID:???.net
ただの車嫌いスレか他所でやれ
お前のオナニーに自転車板を巻き込むな

59 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 17:37:57.45 ID:xx2PlZKo.net
自動車を減らしてヨーロッパみたいに路面電車を造る方が進んでる。

自動車社会はアメリカと産業界の謀略

60 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 17:46:06.52 ID:???.net
いちばんいいのはタクシーがただになればいいのに

61 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 17:50:04.60 ID:???.net
日本も中国みたいになっていくんだな、盛者必衰

62 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 17:57:58.00 ID:???.net
>>58
ここも車嫌いが立てたっぽいスレだがなw

63 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 19:26:22.69 ID:???.net
>>58
車嫌いとかじゃなくて単なる交通問題を考えるスレでしょ
誰がどう見たって今の日本は交通後進国でインフラが不足、自動車偏重な交通になってるわけだし
自動車中心社会に限界が来てるのも事実
そうするときちんとした公共交通インフラや、自転車を中心とした街づくりを語るスレになるのは自然

ちなみにアメリカでもロスみたいな超自動車中心社会の都会は珍しいよ
それにロスでも路面電車は走っているので、言うほど自動車中心でもない

日本だけが何故か路面電車を廃止したりとすげー遅れてるんだよ(最近岐阜市が廃止したんだっけ?)
富山とかは路面電車増やしてるし、長崎あたりは路面電車が民間企業で普通に利益出してるわけだが
自動車工業のもの申すが強すぎてなかなかそういう都市が増えないのが欧州に比べて遅れてる理由だね

64 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 20:08:24.93 ID:???.net
軽自動車維持費大幅値上げ
普通乗用車維持費も値上がり材料揃い踏み

健康増進 生活習慣病予防 ダイエット メタボ解消 環境保全、コンパクトシティ化推進が叫ばれる現代

ありとあらゆる条件が自転車にとって明るいですなあ
自動車がどんどん減り続け、自転車を増やす合理的な政策が先進諸国で次々と推進実践、そして成功しているのには理由がある。
自転車をどんどん広めていきましょう。
そして自転車のより良い環境のために自転車レーン整備のほか、
自動車への規制取り締まり強化(路上駐停車、速度超過、異常接近、警音器使用制限違反、等)を警察や議員、市長、知事に繰り返し要請を!

65 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 23:18:44.15 ID:???.net
自転車の路上放置、速度超過、歩行者への異常接近の危険行為取締り
警音器整備不良、ライト整備不良および指示器の義務化とナンバーの義務化されるなw
頑張って啓蒙してくれ。皆期待してるぞ!?

66 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 02:48:31.42 ID:???.net
全員が体力のある健常者というわけではないからね。
女性や年寄りが田舎の登り下りのある数十キロの道のりを自転車で漕げるかって。
家族で移動となると、ちょっとした騒動だよ。赤ん坊を自転車に載せるとか本当にあぶない。

67 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 03:31:04.90 ID:???.net
軽の維持費高くなっても便利は便利だし乗るわな
スポーツ的な使い方や近場の移動にゃ自転車もいいがあれこれ使うとなると四輪なんだよなぁ
軽が高くなるなら思い切ってコンパクトカー買おうかなくらいに思ってるけど現在持ってる車がデカイし関係なかった

68 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 04:20:50.42 ID:???.net
自動車(排ガス騒音をまき散らす自動二輪、原付も)を減らし、自転車を増やすは成熟した先進国の証、ステイタスだね。
教育程度が低く環境意識も軽薄な後進地域ぐらいでしょ、石油燃料車両の乱用がほったらかしになってるのは。

自家用自動車(マイカー)移動をやめさせ、鉄道やバス、自転車での移動を奨励する『従業員向け「エコ通勤」アンケートの進め方』 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/ecommuters/howto/tfp_format.pdf
脱車社会 自動車依存からの卒業 ドイツの取り組み 高齢化も見据え交通網 先進諸国中でコンパクトシティ化政策と自転車環境徹底整備が成果を出している
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=utf-8&oe=utf-8&q=%E9%AB%98%E9%BD%A2%E5%8C%96%E3%82%82%E8%A6%8B%E6%8D%AE%E3%81%88%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7

伊の若年層、車離れ加速 景気悪化や環境志向 自転車・鉄道利用進む (1/4ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130816/mcb1308160600016-n1.htm

 1953年の米映画「ローマの休日」で、主演のグレゴリー・ペックとオードリー・ヘプバーンは伊ベスパ製のスクーターに2人乗りし、ローマの街中を楽しげに走り回った。
しかし同市にある古代ローマの円形闘技場遺跡、コロッセオ周辺では、そうしたカップルの姿を目にすることはもうない。
同市のマリーノ市長の発案で今月3日から、遺跡が面した道路の車両通行は自転車や公共交通機関を除き全面的に禁止されたからだ。

マリーノ市長はインタビューに答え「市の責任でコロッセオ周辺から普通車両を排除する。
世界で最も有名な古代遺跡を、交通渋滞に起因する振動や汚染から守らなくてはならない」と説明した。
今年6月に就任した同市長は、公務のための移動にも自転車を使うことで知られる。

 一方ミラノでは、市の中心部に車で乗り入れるドライバーから5ユーロ(約650円)の通行料を徴収する。
このため観光客はもっぱら2008年にスタートした自転車のレンタルサービスを利用。
通勤者についても、自前の自転車で中心街を走り抜ける姿がもはや当たり前になった。
ローマやミラノでみられるこうしたマイカー締め出しの動きは、伝統的に自動車愛好家が多いイタリア社会に押し寄せる変化の波を如実に示すものだ。

69 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 08:15:27.10 ID:???.net
>>66
その女性や年寄りのいわゆる弱者が自動車運転するわけですか?
公共交通機関使えばいい話でしょ

70 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 09:47:58.72 ID:???.net
どこにでも公共交通機関があるわけじゃないぞ。

71 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 10:04:36.03 ID:???.net
だからなに?その公共交通機関を追いやったのは誰のせい?自動車様でしょ

72 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 10:13:05.40 ID:???.net
俺様の言うこと聞いて車捨ててよスレ
だからどうしたお前が車嫌いだろうが関係ないね
むしろ自分を嫌いと喚く奴がそれを嫌がるならやめる理由がない
もっと苦しめ

73 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 11:20:08.37 ID:???.net
ニュース速報板とかで自転車捨てろって言ってくるキチガイ四輪となんら変わらないな
自分の嫌いなモノを好きな人にはとことん攻撃的
嫌いな人をあまり追いかけると嫌いな人と似てくるからオススメしないよ

74 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 11:43:25.19 ID:viQtovKG.net
今までの馬鹿な軽自動車乗りが自転車に移行するとなるとかなり怖いな

75 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 12:13:38.88 ID:wOy70alS.net
税金逃れしている軽四からもっと税金を取って
自転車レーンを作りましょう

76 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 13:04:05.11 ID:???.net
そんなもんなくても普通に車道走ってますし

77 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 16:34:31.96 ID:???.net
車道を走れないのでしょう。御高齢ボケや引篭もり音痴の自転車乗り等。
同じ自転車乗りとしてその辺りは察し、優しく放置してあげましょう。

78 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 19:42:07.64 ID:???.net
掲示板
http://www.m-ch.jp

おっ復活か。

79 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 20:03:57.83 ID:???.net
自転車も原付並に税金払うときが来るんだろうよ

80 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 20:45:24.08 ID:???.net
世界中であらゆる材料が自転車にとって追い風となっている。
メタボ蔓延による医療費増大、少子高齢化、マイカー依存によるスプロール化が招くハイコストローリターンな構造、財政破綻の危機、環境・健康意識の高まり。
排ガス騒音で悩まされず、歩きや自転車で諸用を便利にこなせる地域の人気が高まるばかり、その為には交通の癌である自家用自動車=マイカーには退場していただくのが正攻法。
自動車締め出しが便利のよい安全で清らかで趣きのある魅力的な地域を作る。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130816/mcb1308160600016-n1.htm

市民60人あたりの移動手段における占有面積。特に自転車は省スペースで、健康効果も高く、排ガスも騒音も出さず、小回りも利くため、世界中で石油燃料車両から自転車への乗り換えが善として奨励されている。
http://livedoor.3.blogimg.jp/himasoku123/imgs/9/5/952362b2.jpg
http://www.tkz.or.jp/con13.html
自動車乱用が蔓延し、自動車流入制限、自動車抑制施策が不十分なために渋滞公害発生 渋滞で動けない救急車(警察車両、消防車両も) 失われる人命。
http://www.youtube.com/watch?v=uC9IPDyFgs8
事故を誘発した違法駐車運転に6千万円の賠償命令 消防車や救急車の行く手を阻む違法駐車 緊急事態現場への到着、未だ遠く
http://www.city.minokamo.gifu.jp/home/kouhou/IHAN/1.html

事故を誘発した違法駐車運転に6千万円の賠償命令 消防車や救急車の行く手を阻む違法駐車 緊急事態現場への到着、未だ遠く
http://www.city.minokamo.gifu.jp/home/kouhou/IHAN/1.html
神奈川県警察/私たちの街から違法駐車を追放しよう!
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf4001.htm
路上駐車の運転手が女児死亡事故を誘発したとして車庫法違反で約3400万円
http://www.47news.jp/CN/200408/CN2004080601003709.html

「その車、本当に必要ですか?」“金食い虫”の自家用車の維持コスト 軽自動車は維持費大幅値上げ(4倍以上)が確定し、普通乗用車維持費も値上がりし続ける
http://diamond.jp/articles/-/24093

81 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 20:49:40.75 ID:???.net
脱車社会 自動車依存からの卒業 高齢化も見据え交通網 先進諸国中でコンパクトシティ化政策と自転車環境徹底整備が成果を出している
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=utf-8&oe=utf-8&q=%E9%AB%98%E9%BD%A2%E5%8C%96%E3%82%82%E8%A6%8B%E6%8D%AE%E3%81%88%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7
伊の若年層、車離れ加速 景気悪化や環境志向 自転車・鉄道利用進む 自動車の締め出し、排除で住みよい街作りに成果
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130816/mcb1308160600016-n1.htm

あなたの「まち」、これからどうしますか? コンパクトなまちづくりを目指して マイカー不要で誰しもが安全安心、快適、便利に暮らせる地域づくり 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/crd/index/pamphlet/01/index.html
コンパクトなまちづくり 理念と手法 国土交通省九州地方整備局総務部長
http://tochigi.jimusho.jp/koza/dai2kai/dai2kai.pdf
『成功する自転車まちづくり』 自転車は健康に良く、非自転車通勤者らと比べて死亡率に40%の差 『非自転車通勤者は自転車通勤者に比べて死亡率が39%も高い』 イギリスの公式見解
http://d.hatena.ne.jp/MaedaYu/20100701/1277990328
ドイツのことわざ『トラック一杯の薬より一台の自転車』 総合内科専門医 矢木 真一
http://www.heisei.or.jp/docterseye224.htm

世界中の先進諸国が自動車徹底抑制、自転車優遇環境の徹底整備を随分前から本腰を入れ続けている。
なぜか。それは、自転車優遇施策が中長期的に見て合理性の高い政策であると各国の専門家らが認めているから。
そしてその正しさが証明され続けている。
自転車レーン、無料駐輪場、シェアサイクル、その他あらゆる面で自転車利用者優遇制・・・・・・自転車レーン整備率が先進諸国でもっとも低劣な日本。
自転車レーンで自転車の安全で秩序ある通行を妨害する違法駐車、路上駐停車が多い、自動車運転手らのモラルが軽薄な日本。自転車先進国の人々は日本の自動車運転手らの蛮行を見ている。
自転車にやさしくない地域は、すなわち環境にやさしくない地域でもある。高齢者と子供、障碍者にとってもやさしくない地域でもある。
環境と健康、効率的なコンパクトシティ化が求められる日本。いつまでも交通害悪の自家用自動車に執着しがみつき、孤立し続けてはいられない。

82 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 21:08:42.58 ID:???.net
軽自動車 売って手放すは いまが旬
ひとびとは くるまいらない 地域へと

83 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 21:55:31.32 ID:???.net
基地おじいちゃんは 手放すは いまが旬
ひとびとは 基地おじいらないと 地域へと

84 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 01:20:09.27 ID:???.net
自転車そっちのけで車嫌いなだけの気持ち悪いアホとの関係を捨てよう

85 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 12:29:46.23 ID:???.net
政府「自転車税を作ります」

これ近いうちにくるから覚悟しとけよ

86 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 12:46:29.58 ID:???.net
>>85
自転車走行環境の整備とセットならぜんぜんおっけーだが?
あと、免許とは言わないが、利用者登録制度みたいのは
やったほうがいいと思う。違反→赤キップ簡裁→罰金→(交通犯)前科じゃあ、
取り締まりがはかどらない。やっぱり行政罰を課せる仕組みにしないと。

87 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 13:22:12.83 ID:???.net
有酸素運動としての自転車の利点 http://everyman.client.jp/yuusannsoundou.html
・爽快で実用的 ・疲れにくく効果が出やすい、継続しやすい ・ヒザにやさしい ・趣味としての広がりも大きい

自転車サイズ選び http://www.cb-asahi.co.jp/html/size.html
基礎はここから フィッティング
フラットバーハンドル系(クロスバイク、シティサイクル等) http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride-first.html
ドロップハンドル(ロード等) http://www.goocycle.jp/special200803a/

医師らも奨励する『自転車』 美容痩身にも大きな効果
http://www.heisei.or.jp/docterseye224.htm

・運動不足による肥満、糖尿病、高血圧、それに伴う心筋梗塞、骨粗しょう症、心臓病、腎臓病、壊疽、失明、脳卒中、寝たきり、認知症等の予防・改善。
・脚、腹部、二の腕、アゴ肉を始め全身が健やかに引き締まる (*フィッティングし、低負荷な軽いギアでペダルを回す走法であれば更に効果大)
・排ガスも温室ガス(CO2)も出さない ・動力が人間(石油や電気等のエネルギーを必要としない) ・あらゆる車両の中で最も占有面積がスマート。 ▲http://www.tkz.or.jp/con13.html

電動アシスト自転車のイイ話 PANASONIC 電動アシスト自転車も有酸素運動向きで効果あり。騒音も排出ガスもなく、地域環境にもやさしい。
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/interview/interview01.html

ギアチェンジを駆使し、軽いギアで走ると美容健康効果向上。女性でも身体の使い方次第で1day100km超えもラクに。
http://www15.plala.or.jp/misawa-cycle/sub3c.htm
自転車で脚やせをするためのちょっとしたコツ
http://ashiyasehou.com/post-28.html
http://bikyaku.kireibijin.net/?p=261

自転車メンテナンス 自分でもできることは多い。信頼できるお店にお任せもアリ。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/o-trick/care/index.htm
http://www.rakuten.ne.jp/gold/bebike/mentenance.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/trycycle/hayashi.html

身体にやさしいサドル http://www.cyclowired.jp/?q=node/26642 *SMPサドルも定評あり
自転車の乗り方、走り方 http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride.html
自転車関連リンク集 http://d.hatena.ne.jp/odenboy/

88 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 13:35:29.88 ID:???.net
>>86
地域によっては赤切符乱発して前科餅増産あるべ。
赤の方が見せしめと再犯防止にはなるな。ダメージでかいし。

免許や青の法整備されると原付で30km/hでメット着用なのに自転車無制限は絶対無いだろうし
利用者登録制度を入れると自転車にナンバープレートつけろて話になる。
自転車の車道走行不可+自転車道をゆっくり走れにされたらかなわん。
つまんねー規制につながるようなことは必要なし。

89 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 13:52:41.94 ID:???.net
自転車の場合フレーム登録制になるのか?
ナンバープレートとかつけられても外せそうだし

90 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 14:04:37.91 ID:???.net
日本の地方に目を向ける。
マイカー依存によるスプロール化、スプロール化によるインフラ維持費の高額化、ハイコストローリターン、非効率な構造が重い財政負担となり財政破綻の要因のひとつとなっている。
夕張市の破綻も、まさにマイカー依存の深刻化によるスプロール化に伴うインフラ維持費高額化が大きな一因としてあった。そして今、世界中の都市において自動車不要で便利に暮らせるコンパクトシティ化が進んでいる。

【連載】北欧に学ぶ持続可能な地域づくり | プラチナ社会研究会
http://platinum.mri.co.jp/node/1026

自転車首都コペンハーゲンの取組み

環境問題等を背景に欧州では都市交通として自転車利用に積極的である。
今回訪れたデンマークは人口当たり自転車保有率世界第三位の自転車大国。
自転車利用の歴史は古く、第二次世界大戦前より都市交通の中心に自転車があったという。
戦後のモータリゼーションの中で、主役の座を一時車に奪われたが、1970年代のオイルショックを契機に自転車は復活。
自治体がまず自転車利用に力を入れ、2005年以降は国を挙げて自転車利用促進に取組むようになった。

91 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 14:05:29.48 ID:???.net
コペンハーゲン市では、健康、福祉、安全、経済、環境などを総合的に検討し交通政策を推進、その中で環境負荷のない自転車を都市交通の中心として積極的に利用促進を図っている。
自転車専用道路、自動車専用レーン、グリーンサイクルルート(自転車と歩行者のみの専用道)などの基盤整備に毎年1000〜2000万米ドル(9.8〜19.4億円:1ドル98円で換算)を投資。
既に1912年には50kmもの自転車専用道があったが、現在では350kmに達しているという。
住民の50%以上が通勤、通学に自転車を利用するという数値目標を掲げ、自転車利用促進のためにハード・ソフトの多様な施策を総合的に実施している。

@ 国あげての取組

デンマークでは、国を挙げて10億クローネ(175億円:1クローネ17.5円で換算)もの予算をつぎ込んで自転車利用促進を図っているが、
わが国においては、国土交通者、環境省、警視庁などが、環境問題、交通安全、渋滞解消などそれぞれの立場でバラバラに自転車利用に関する検討を行なっている。
他の欧州先進国でも、オランダは「自転車マスタープラン」、イギリスは「国家自転車戦略」などの国を挙げて戦略と実行計画を作成し効果を挙げている。
わが国においても、既に自動車以上に自転車が普及している現状を踏まえるとともに、
環境問題対応と健康維持・国民の安全確保のために省庁横断的に国を挙げて自転車利用の戦略とアクションプランを作成し実行することが重要である

自動車締め出しで地域の安全と安心、利便性、騒音排ガスに邪魔されない清らかな環境、魅力を高める イタリア
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130816/mcb1308160600016-n1.htm
あなたの「まち」、これからどうしますか? コンパクトなまちづくりを目指して ──自動車不要で誰しもが安全安心、快適、便利に暮らせる地域づくり 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/crd/index/pamphlet/01/index.html
コンパクトなまちづくり 理念と手法 ──国土交通省九州地方整備局総務部長
http://tochigi.jimusho.jp/koza/dai2kai/dai2kai.pdf

92 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 15:23:27.64 ID:???.net
マイカー依存地方の惨状

若い人々は自動車不要で便利に暮らせる都市部へ脱出
残っている中高年も更なる高齢化や自動車依存のメタボリック症候群合併症等健康問題により、近い将来自動車の運転困難に
自家用自動車=マイカー依存地域は例外なく公共交通破滅状態なので買い物難民、交通難民化
マイカー依存深刻化が招いた、財政破綻の元凶でもあるインフラの高額維持費についても、少子高齢化のためにまかないきれない
自動車依存の深刻化は人々の健康も蝕み、地域の医療費負担も増大の一途 財政破綻の元凶その2
財政破綻すればどうなるか 僻地のインフラにまで手を回せなくなるので、僻地の人々は中心市街へ移り住むことになる
コンパクトシティ化が半強制的に進む

特に地方で見られるマイカー依存の深刻な地域・・・まじ終わっとる。
クルマしか見てない地域は、いずれ人から見捨てられる。

今どきになって馬鹿みたいに自動車依存している地域が、コンパクトシティコンパクトシティと頑張るのもわかる。
本当にどうしようもない地域は中長期的な目線で考えられないため、いまだに自動車にしがみつこうとしている。
脱クルマの英断は早ければ早いほど、後々になって大きなプラスとして効いている。
自動車乱用容認のスプロール化構造のままでは、未来が無い。財政的に維持できない。

そして自動車不要で便利に暮らせる都市部に目を向けると
次々と進む自転車レーンや無料駐輪場整備、シェアサイクル等自転車優遇環境整備が見られる
コンパクトシティ化はすなわち、自転車と公共交通を徹底優遇し、自家用自動車=マイカーを追放する施策が主軸となるからだ

また、住みよい街ランキング上位となる地域の特徴は、すなわち『自動車不要で便利に暮らせる街』でもある
便利であるはずの自動車を優遇すればするほどに地域が不便で危険になっていく皮肉
先進諸国の都市部が、自動車への規制取り締まり強化、維持費値上げ、課税強化等で抑制し
公共交通及び、排ガスも騒音も出さず健康的な自転車を環境整備等で優遇する施策が先進諸国で実践されているのには、理由がある。
シンプルかつ合理的だからだ。

自転車優遇は、これからのローコストハイリターン、人にも環境にもやさしいスマートシティを実現するに、今後中心となる政策のひとつでもある。

93 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 15:26:55.07 ID:cGiWx4KD.net
自転車のメタボ予防改善、健康増進、ダイエット効果
http://i.imgur.com/whfVi.jpg

糖尿病を放っておくとどうなるんだ?|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/tounyou/result.html
脳梗塞 脳卒中 心筋梗塞 糖尿病腎症 下肢閉塞性動脈硬化症 糖尿病網膜症 皮膚の病気 感染症 糖尿病神経障害
自家用車の使用を控えるだけでダイエット効果 | 最新健康ニュース
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/reduce_car_travel_cut_calories/
日常的に運動をしていてもマイカー通勤だと太る | 最新健康ニュース
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/car_commuters_inevitably_obese/

糖尿病による合併症で、身体に何が起きるか
http://seikatu.drug-masuda.com/fig06/scan-tounyou1.jpg
http://www.health.ne.jp/images/LVL3/3000663/man_map.gif
http://www.bs-clinic.or.jp/tonyo/img/tounyou_img.jpg
糖尿病を自転車によって、予防、改善する
http://tounyou-byou.com/exercise4.html

車を捨てます
http://www.logsoku.com/search?q=%E5%B9%B4%E3%81%93%E3%81%9D%E8%BB%8A%E3%82%92%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99

94 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 15:40:40.45 ID:???.net
公共交通を見捨てた地域は
ヒトからも見捨てられる
自転車を見捨てた地域は
排ガスや騒音で地域の清らかな環境を失い、1トンを超える車両の増加で安全も失い、スプロール化で便利も失い、健康からも見捨てられる

公共交通と自転車を見捨てた地域は、いずれ地域そのものが自滅する
自滅していく故郷の姿を目の当たりにして、元凶が自動車であると気づいた人々は、その時、何を想うだろうか

95 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 16:35:45.92 ID:???.net
>>88
前科になる赤キップだと自動車の違反とのバランスが取れないので、
積極的に取り締まりできてないのが現状だよ。

きちんと取り締まるには、行政罰を課すことができるように法改正する
必要がある。

その場合、日本ではIDカードを持ってない人がかなり多いので、
確実に罰を課すには本人確認が確実にできる手段が必要。それには利用者登録
のような制度が適切。ぜんぜん利用する人がいなくて無駄になってる
住基カードのシステムに乗っけたらいいと思うわ。

行政罰にして逆走や無灯火、信号無視のような危険な違反には、
小学生だろうがジジババだろうががんがん反則金を課すべき。

96 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 18:19:06.79 ID:???.net
なんか気持ち悪いコピペだけのスレになってるな
ニュー速自転車スレで見たことある自転車乗りを名乗ったただの車嫌いたちのあのスレ思い出すわ

97 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 19:14:07.09 ID:8arvbuto.net
軽自動車の課税強化に賛成です

98 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 20:47:14.30 ID:???.net
このスレめちゃきもいな 見るに値せん
普通自動車の税率さげろ あと公務員の給料を民間以下に下げろ 話はそれからだ

99 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 21:39:17.15 ID:???.net
自転車原理主義?自転車全体思想?みたいな感じ
前衛的だね

100 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 23:12:31.14 ID:???.net
キチガイ隔離所なのですよ
俺もロードレースに車載で行くけど一度もこんなキモいのに絡まれたことないしネットの中にしかいない生き物見れる貴重な場所だよ

101 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 23:39:23.42 ID:???.net
「その車、本当に必要ですか?」“金食い虫”の自家用車の維持コスト
http://diamond.jp/articles/-/24093
自動車乱用が蔓延し、自動車流入制限、自動車抑制施策が不十分なために渋滞公害発生 渋滞で動けない救急車(警察車両、消防車両も) 失われる人命。
http://www.youtube.com/watch?v=uC9IPDyFgs8
事故を誘発した違法駐車運転に6千万円の賠償命令 消防車や救急車の行く手を阻む違法駐車 緊急事態現場への到着、未だ遠く
http://www.city.minokamo.gifu.jp/home/kouhou/IHAN/1.html
クラス別自動車維持費
http://kuru-ma.com/page317.html
あと1年半で軽自動車の維持費は普通車よりも高くなる
http://www.dailyrootsfinder.com/car-tax/
環境自動車税で軽自動車の維持費は4倍に
http://ryonojiji.blog.so-net.ne.jp/2013-02-27-1

軽の税金実質値上げは当然、今までが不当に安かった
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1284767541/
軽自動車を税制で優遇するのは差別
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1222567371/
軽自動車維持費大幅値上げ確定 クルマを捨てます 軽自動車板
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1377604883/
【車離れ】クルマ要らずの地域へ移住が進んでいる 軽自動車板
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1373194164/
危険で迷惑だから自動車には乗らないようにしよう
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1374732315/
2013年こそ車を捨てます。その25
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1374237441/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1374235604/
車を捨てますスレ
http://www.logsoku.com/search?q=%E5%B9%B4%E3%81%93%E3%81%9D%E8%BB%8A%E3%82%92%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99
【車離れ】クルマ要らずの地域へ移住が進んでいる 車板
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1373193686/
車はいらないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1377587553/

102 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 00:20:16.94 ID:???.net
隔離所乱立しすぎワロタ
そしてどれもただのコピペ貼るだけの過疎スレじゃねぇか

103 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 01:18:24.84 ID:???.net
>100
だよね。こんな人達て大会の近くの駅まで前入りしてそこから走るのだろうか?
全く興味なく都内近郊で古い自転車でもレストアしてる部類なのかな??

104 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 01:34:46.10 ID:???.net
自転車は車が嫌いだからイヤイヤ乗ってる感じだよね
これだけスレ乱立してるのに自分の愛車はどこにも一度も出してないしよほどしょーもないの乗ってるんだろうな

総レス数 335
151 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200