2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キャリパーブレーキを語るスレ4

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 09:28:49.38 ID:ZOTlks4z.net
BOMAのオフセットブレーキシューホルダーをパクった台湾製品はありますか?

BOMAの高すぎ

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 13:14:23.01 ID:MlC02WdH.net
>>560
和田サイクルオリジナルがBOMAと同じもの。2500円だった記憶がある。
今はオンラインで売っていないな。
LOROはちょい高いがオンラインで売ってる。
ttp://www.loro.co.jp/item/parts_etc/other-parts/post_31.html

小径を扱う店なら昔から置いてるような古典的アイテムだよ

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 16:55:14.06 ID:ZpP9fy5C.net
小径車のパーツって妙に高いよね
デモンタブル用のワイヤーコネクターを探してた時なんか
モールトン専門店のオリジナルが5000円くらいして腹立ったことがある

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 17:48:28.02 ID:uMUKoyN3.net
>>561
LOROもBOMAのOEM

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 23:18:54.21 ID:MlC02WdH.net
>>563
BOMA自体が方々から寄せ集めのブランド

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 19:52:15.88 ID:FGIDRA2l.net
オフセットカートリッジ買うくらいなら、
ロングアーチのキャリパー本体買うわな

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 20:23:08.22 ID:VsEfqtX8.net
ワイヤー換えついでにBR-5800買ってみた。
今はテクトロR580+R55C3だけど少しは変わるかな?

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:13:09.92 ID:0jPyI5n9.net
いままでのデュアルピボットキャリパーブレーキよりはマシだから少しは変わるんじゃね?

しかしリンク介して左右のレバーを連動させる構造がアホすぎる
ローラー入れて増えた抵抗を減らそうとしてるけど

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 09:04:06.79 ID:SGzkYDWq.net
>>565
ロングアーチ車種にBR9000付けるのに使ってるよ
ただの自己満ですw

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 15:18:41.16 ID:OuCqAphx.net
ロングアーチのキャリパーをノーマルアーチのフレームに付けたら効きすぎワロタw

570 :567:2014/06/28(土) 18:32:42.35 ID:m5kNaiJv.net
とりあえずワイヤー換える前に付け替えてみた。
テクトロR580→シマノBR-5800

まあ本当少しは・・・って感じかな。
動きは少しスムーズになった。悪くはなってない。
でもシュー含め新品だしな。
すぐ慣れそう。
テクトロところどころ錆びてた。
固定する変な形のナットとかバネとかワッシャーとか。

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 02:28:21.80 ID:akzI6v9G.net
tektroはバネのクソ硬くて速攻で錆びるゴミ仕様を直す気が無いのかね
ゴムといいなんか色々残念だな

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 02:55:46.44 ID:w8qd/scD.net
だって半額なんだもん。
頑張ってると思うよ?

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 05:10:15.39 ID:akzI6v9G.net
安ければ命に関わるブレーキという機器が適当な作りでも許されるかっつーとそうでもないからね
扱き下ろされるのも覚悟の上なんだろうけど

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 07:11:49.93 ID:Bd4nXemM.net
メーカーは完成車にテクトロを採用しないでほしいねえ
するならクールストップを付けて採用するとか対策をとってほしいね
コストダウンの優先度で最上位に位置する部品なんだろうけど、
あの考え方はすげえ疑問

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 09:39:54.47 ID:w8qd/scD.net
別にテクトロ擁護するつもりもないけど、
命に関わる言う割にはノーメンテだったり、
危険予知もろくにしない運転だったりと
ブレーキの性能差が安全にどれほど寄与してるのかと・・・

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 10:42:36.15 ID:/LtE6xti.net
完成車付属のTEKTROはカタログ外製品も多いらしいから、メーカからの要請で作られたコストダウン専用品なんじゃない?
つまりブレーキの仕様決定には完成車メーカもドップリ絡んでるってこと。
完成車メーカの意識が向上すればTEKTROももっとコストさいた高性能品を出せるだろうし。

とりあえずTEKTROもシューだけは、シマノのシューと同じ製造元に、シマノ同等品を作らせて採用してほしいな。
でも、完成車付属品って全世界では出荷量多いだろうから、あと10年もすればTEKTROもノウハウを蓄えて、
シマノに肩を並べるブレーキメーカに成長するんじゃない?

ちなみに、ルック車MTBに付属のTEKTROのVブレーキは、前後とも1〜2年でバネが破断し、シマノのM422に交換。

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 14:47:12.21 ID:Mfu/XwNo.net
腕時計買うと「付属の電池はモニター用です」って書かれてるけど
完成車メーカーも「付属の(テクトロ)ブレーキはモニター用です」て書けば問題解決なのにね

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 17:05:40.28 ID:/LtE6xti.net
>>577
完成車1台1台それぞれ全部まるごとモニター用にしちゃえば確実じゃね?
全世界で業界各社が申し合わせて、モニター車以外、販売禁止に。

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 17:55:33.58 ID:Tkd51qjH.net
>>576
2005年あたりの完成車はテクトロばっかりになっててブーイングの嵐。
それを受けてか2008〜2011あたりは下位でも105付けてたんだけどね。
それがまたコストダウンに走り始めてる。
まあカーボン主流になってから過当競争に入り始めてるから仕方ないか。

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 01:32:01.25 ID:1MkerhbJ.net
ティアグラのブレーキにアルテグラのシュー付けようと思ってるんだけど
船のツノっぽいとこにマイナスのネジが付いてたんですがアレってなんかに使うんですか?
同じ船付きの105には無かったけど

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 01:58:25.95 ID:f7GHRheL.net
特に大した意味は無い
ブレーキゴムを使い切りそうなときに舟のタイヤガイドの羽のエッジが
リムにガッツリぶつかってリムに傷が付くことを避けるための、
最後の最後の緩衝材的な存在
これを使うときは神に祈る時間だということ
無視していい

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 08:45:35.51 ID:rL/Yj/gY.net
>>581
嘘教えるなよw
あのポッチ先端はブレーキシューが終わりかけのときに
スポークに当たって警告音を発するための物だぞ。

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 09:18:16.90 ID:f4G2wKK4.net
そんな機能が付いてるのか。馬鹿に合わせなきゃいけないメーカーも大変だな。

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 09:28:06.14 ID:HuODAa9h.net
スポーク?

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 09:28:11.40 ID:0NPO3qoU.net
リムがロープロファイルだった頃の遺産。

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 02:18:32.43 ID:tB8vw6oS.net
ロープロでも位置を見るとスポークにはあたらない気がするけど

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 04:15:14.90 ID:eV5kMYCm.net
テクトロのシュー + シマノの105かアルテグラのブレーキ本体
この組み合わせで使ってる人って、なかなか聞かないけど、どの程度まで実用になるのかな?

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 06:36:29.02 ID:gDiE1q5X.net
全部テクトロと大して変わらんと思うよ。
まだ捨ててないから今度試してみようか。

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 08:10:56.33 ID:eV5kMYCm.net
まさかとは思うけど、ブレーキの「性能」って、

  「安価なシュー」への依存度は8〜9割くらい
  「高価なブレーキ本体」への依存度は2〜1割くらい

ってことかな?
シュー単体の性能次第でブレーキ全体の評価の大半が決まるのに、
コスト的に安価なシューをケチるなんて、テクトロ馬鹿じゃん。

逆にテクトロがシューを改良してきたら、シマノにとって
手ごわいライバル誕生ってことだろうね。

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 08:25:43.63 ID:eV5kMYCm.net
>>588
ブレーキ交換してまでして、わざわざ試してくれないでもいいよ。
慣れないと、交換と調整は手間かかって大変だし、
インナーケーブルをギリギリの短さにしてる場合、エンドキャップ部分を切り捨てると
ケーブルが短くなってもう使えないでしょ。
そのためにインナーケーブルを新品に交換だなんて不経済だし。

実際、俺がそうなんだ。
錆びたケーブルを交換したとき、ロードMTB兼用の1本のケーブル(あさひオリジナル)を
ロード用とMTB用の2本に分割したんだ。
だから、ロードもMTBもケーブルの長さがギリギリで短いの。

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 11:05:43.08 ID:6S1rP4d+.net
オススメのカーボンリム用ブレーキシューを教えて下さい。

ブラックプリンスを使用しているのですが、
消しゴム並みに削れていってコスパが悪過ぎ。
効きは満足しているけど、買い換えのスパンが短くて参ります。

よろしくお願いします。

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 11:06:25.17 ID:yIeyOHcP.net
シマノのやつがええよ

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 18:30:25.32 ID:ibJ3qquL.net
>>587
この前まで血迷ってカンパアーチ+テクトロカートリッジシューの組み合わせで使ってた。
あかんよ。ダメ。テクトロのシューはすぐ砂を噛んでリムを傷だらけにする。
制動力もなんかイマイチ。アーチに助けられてるけど効き具合が落ち着かない感じ。

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 19:44:33.60 ID:gDiE1q5X.net
>>590
いや、シューを変えるだけだろ?
シマノのキャリパーにテクトロシューを試すって話だと思ったんだが。
まあ似たような事やってる人居るみたいだから
わざわざやるまでもないかw

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 21:32:27.36 ID:cwuUPRiS.net
質問させて下さい。最近ロードバイクを購入しました。
基本的にコンポは105なのですが、キャリパーだけは
シマノのBR-R561という物なんです。
買うときにも追い金払えば105に変更出来ますよ、と
言われたのですが、一旦はこのままで良い、と判断しました。

納車までまだ時間があるのですが、ネットで調べても、この
キャリパーは殆ど情報がなく、またあったとしてもネガティブな
内容なかりでした。
やはり追い金払っても105にした方が良いでしょうか?
ちょっと不安になってしまったので、質問させて頂きました。

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 22:40:07.78 ID:O4apGUJR.net
105にするくらいなら、アルテ

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 23:50:48.75 ID:WmiZ0qcY.net
tokenのカーボンリム用ブレーキシューってのが4個で1,500円だったので
出来心で買ってみたがグニュって感じがするけど悪くない気がしたよ。
因みに、使ったホイールは mad fiber

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 00:54:58.64 ID:qSRccoCj.net
コリマホイールで赤いコリマシューを使うと死ねる
シマノが鉄板

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 03:00:00.03 ID:4wq+QenL.net
>>595
105に変えたら感動するぐらい違うかもしれんけど、
ロードのブレーキってブラケットからだと大して効かないから程度問題。
結局のところ、ブレーキ性能と技量に見合った運転するしかないのは同じ。
命を預かるパーツ云々言うけど、じゃあまずは運転をどうにかしろと。
当たり前だけど自転車も道具なので、それ自体良い悪いはない。
事故に合うのは自転車が悪いんじゃなくて、人間が悪い。
意味分かるよね?

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 04:09:00.14 ID:qSRccoCj.net
良い悪いはなくても強い弱いはあるね

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 04:11:41.99 ID:1GUtTbRp.net
>>595
簡単に言うとBR-R561は現行Tiagra相当に105のカートリッジシューセットを突っ込んだ隙間モデルだよ
現行Tiagraなら5700の105とはそんなに差が無いからBR-5700なら換える必要性は低いかなあ………
結構飛ばすのならやっぱり換えた方が良いけど
換えるならBR-6800かなぁ5800でも9000系の恩恵は十分あるけど
あと逆に考えるんだ、ブレーキをIYHする口実が出来た!とこう考えるんだ

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 07:01:46.95 ID:4wq+QenL.net
>>601
数少ない5800と6800の比較レビューでは違いは見た目だけっつってた。

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 08:38:01.27 ID:J5VkS3DU.net
「追い金」ってのが幾らかによる
差額分なら交換推奨
キャリパー分そのものなら交換しない

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 09:53:01.05 ID:Z7jEanYv.net
>>601
前後で1000円で買ったジャンクのBR-4400(Tiagra)や
前後で3500円で買った中古のBR-6403(10年以上昔のアルテグラ)より
たとえTiagraと言えども現行品BR-4600は、ずいぶん高性能なんだろうね。

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 10:03:30.52 ID:FWv2sGsR.net
キャリパーブレーキばらして整備しようかと思ってるんですが
バネのとこが、一度はずしたら戻らないような気がします
誰かやったことある人いますか?
難易度は高いのかしら?

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 10:28:08.60 ID:ZbXBe+bZ.net
>>605
たいした反発力ではないから大丈夫だよ。

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 10:48:18.06 ID:HabMNGtl.net
ペンチ使わずに嵌めることも可能な程度。
むしろ軸のガタ取りの絶妙な調整が一番手間かかる。

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 12:33:27.47 ID:F02/+wsp.net
>>604
懐かしいなあ44ティアグラ。デュアルピポッドのくせにロードマンのダイアコンペ並みのクソだった。

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 12:52:19.35 ID:GVvQOCrF.net
ブリヂストンchittaのブレーキらしい。
カンパコピーのデザインでロングアーチ
どこ製だろ。

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 12:52:57.54 ID:GVvQOCrF.net
>>609
リンク貼り忘れた
http://mzg.oops.jp/blogimg/557.jpg

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 16:27:42.68 ID:wZaCmoH8.net
アルホンガっぽい?

612 :596:2014/07/02(水) 19:21:20.81 ID:Qzrb1/TS.net
皆さん、レスありがとうございます。
一旦、BR-R561で乗って、不満がでたなら
その時、改めて考えます。
モヤモヤが吹っ切れました。

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:27:45.68 ID:rlbEPX7k.net
ロングアーチならこれ欲しいんだが高いな
アメリカのハンドメイドカスタム車によく装着されてる奴
http://store.velo-orange.com/index.php/components/brakes/calipers/grand-cru-long-reach-brakes.html

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 00:42:12.80 ID:iMP0hsqC.net
>>610
見た感じTektro

裏からみりゃ
バネの受けに白いプラ使ってるTektroかバネに黒パイプ被せてるPROMAXかで
判別できるけど

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 11:59:03.27 ID:wSotrZ5d.net
>>608
ダイアコンペ製ブレーキの善し悪しは知らないけど、BR-4400の性能はクソだったのかあ。
TEKTROのR340をほとんど使ってないうちに、BR-4400に取り換えてしまったよ。
でもR340を使い込んでいなかったせいで、取り換えても違いがわからない。

いくら安全のためとはいえ、あまりブレーキを使ってないうちに取り換えたのは失敗だったかも。

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 04:12:53.72 ID:Zd8rTjUR.net
>>613
これと同じ?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item10684500001.html

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 06:31:53.51 ID:1Jnw4/9/.net
アーチサイズもアームの向きも違うけど基本設計は一緒に見えるな

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 11:06:42.74 ID:BwVgkMde.net
>>616
これはDxinaのやつじゃね?
ttp://www.cycle-yoshida.com/sanesu/dixna/brake/1cnc_page.htm

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 11:49:57.26 ID:uFawtX5l.net
アーチの長さだけ違うかんじ
>>613のはロングアーチだな

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 01:18:52.60 ID:BQLKClvN.net
>>618
「Dxina」ってどう読むのよ?w

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 01:27:04.32 ID:8x1GGy0j.net
デラックス稲荷

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 01:52:12.57 ID:CB2sdTOJ.net
デュクシーナ

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 12:41:55.31 ID:orb7Fvip.net
ディズナだとマジレスしたらだめなの?

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 12:48:22.14 ID:2Y1P5zS0.net
foriers製とあるけどforiersというパーツメーカーが検索で引っ掛からん
fouriersは検索で掛かるが…

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 21:36:55.31 ID:bZHMaVmE.net
もし、知っている方がいましたら教えてください。

ショートリーチのキャリパーブレーキで、25mm幅のリムにも問題なく使える
旧シマノ比率(2.0倍)のブレーキは無いでしょうか?

現在、BR-7800を使っているのですが、25mm幅ともなるとクイックを開いて
やっと使える感じですが、タッチが悪くて何か代替が無いかなと探しています。

シューを薄いのに変えてみたりもしましたが、ブレーキ本体で対応できないでしょうか。

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 23:15:39.78 ID:8x1GGy0j.net
ワイヤー固定位置を変えたらいいだけではなく?

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 23:15:44.62 ID:P7+FGrjg.net
>>625
カンパキャリパーなら余裕があるが、シューを少し削って使ったり、スイス黄の薄いタイプを使う方が
コスト的にもいいと思う。

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 23:41:01.41 ID:bZHMaVmE.net
カンパですか。レバーがSRAMなので、QR付きのブレーキで探していました。

TRPR970
http://www.trpbrakes.com/category.php?productid=1137&catid=183&subcat=0

Maximum Rim Width: 30mm

というのは見つけたのですが、ちょっと高すぎて。

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 08:17:50.39 ID:Q9UFYPN2.net
角度調整できないタイプのカートリッジシューにすれば、少しは幅が稼げる

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 13:33:08.00 ID:KId/Xxb+.net
結局 ebay でTRP R970EQ が安くなっていたのでポチりました。

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 03:30:02.02 ID:AGOo79Nm.net
http://blogs.yahoo.co.jp/kentax01jp/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-98-13%2Fkentax01jp%2Ffolder%2F987407%2F69%2F28382569%2Fimg_0%3F1349929933&i=1


これと同じ商品

サギサカ製
WOブレーキシューDX(キャリパー用高級シュー)
セラミック配合で音鳴りを防止する
AEONBIKEで1000円くらい

シマノR55C3と寸法が互換(シューホルダー付き)
制動時にリムをこする「シュー」という音が結構めだつ
リムへ黒いカスらしきものは付かない
リムへの攻撃性は不明
雨天での使用経験なし
晴天の峠下り(20〜30kmくらいの距離?)でシューが1/3〜半分ほど一気に減った

峠下りでは、ほぼブレーキ握りっぱなし、平地では早めにポンピングブレーキで減速し、
急ブレーキを使ったことがないため、制動力は未評価
(このシュー以前にはTEKTROシューしか使ったことがない)

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 10:54:41.35 ID:3EaKL4dP.net
タイオガの1000円くらいの舟付きシュー買ったけどこいつで十分な気がしてきた。

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 11:28:21.94 ID:AGOo79Nm.net
このまえY'sに行ったとき、Jagwire製のブレーキシューが売られてた。1100円くらい。
気になって買おうかどうか迷って買わなかったけど、おとなしくシマノのR55C3のほう買って正解かな?
新製品のR55C4はまだ店頭じゃ見かけないし。

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 12:33:54.56 ID:zd9775WF.net
amazonにあるけど通販じゃダメ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00F0RD2TY/
http://www.amazon.co.jp/dp/B003LHQ93G/

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 13:00:01.91 ID:AGOo79Nm.net
>>634
ありがとう。通販で買えるんだね、新型R55C4。
今回予備として買ったR55C3を使用して残りが少なくなったら、通販でR55C4買ってみるね。

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 13:19:16.93 ID:CxO0fbRZ.net
C3とC4の違いはかなり微妙。
とても良く似た使用感だわ。

C2とC3は完全別物だったけどね。

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 19:27:10.23 ID:cZ8SrgOm.net
C3安くなってるね。

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 23:47:09.74 ID:brZIFfpd.net
大差がないならC3を継続使用するのもアリよね

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:49:44.10 ID:N3TZ0Js4.net
C3は優秀だからな

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 05:13:27.50 ID:JNxV5WCz.net
買いだめってどんぐらいもつ?
1年ぐらい平気なんだったら買おうかな。

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 09:37:07.42 ID:9+5g+SbR.net
雨天走行を一切しない人にはC3の方をお勧めしますと店で言われた。
ドライコンディションでしか走らないお客さんの評価が軒並み微妙にc3の方が高いそうな。

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 10:01:29.26 ID:C3U2SekY.net
ブラックプリンスは発生する熱が低いって言うけど
ホイールの事を考えたら少し高いけど価値があるのかねぇ?

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 10:15:46.46 ID:Nfsfs9tB.net
>>642
ブラックプリンスは結構減るからねえ。
普段の公道ではTNiやBBBでいいと思うよ。

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 13:16:22.10 ID:hENpOkoc.net
今ティアグラなんですが、デュラエースBR-9000に替えれば「おおお!!」ってぐらい効きを体感できますか?
それほどでも無いっていうのならアルテグラにしておきます。
なんせ値段が倍以上違いますよね。

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 15:15:18.14 ID:nYbrhhT5.net
ならんよ

シューだけ変えとけ

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 15:40:04.00 ID:hENpOkoc.net
>>645
やっぱり。
じゃあアルテグラにしておきます。

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 17:56:09.16 ID:E0tUUEDS.net
新105 5800でええやん安くてお買い得だし
シューのプラスネジが嫌なのねOK

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 19:11:45.85 ID:JNxV5WCz.net
テクトロR580(+C3)からBR−5800に変えたけど
少し効くようになった・・・ような気がする。

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 01:44:15.55 ID:rd7IH80U.net
ぶっちゃけシューを緑にすればブレーキ本体は安物でOK

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 10:24:04.30 ID:tVqn1w7z.net
緑はカンパ・フルクラムと相性が悪い

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 15:07:15.38 ID:NfQ8xhN2.net
>>649
すみません、緑って何ですか?
緑色したシューが売っているのですか?
お店で見ればわかりますか?

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 15:58:03.41 ID:kkIjXkvC.net
緑って言えばショショー!

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 19:50:27.63 ID:3qx5YdYn.net
緑色にかぎらずスイス・ストップのシューって、けっこう値段高いんじゃないの?
・安価なブレーキ本体(耐久消費財)と、高価なシュー(消耗品)
・高価なブレーキ本体(耐久消費財)と、安価なシュー(消耗品)
どっちが望ましいんだろうね?

>>649
ん〜、でもテクトロのVブレーキ本体みたいに、新車からわずか1、2年で前後ともバネが折損するようものは危険だから避けるべきだと思う。

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 21:28:05.91 ID:zwOW3LU+.net
黄と黒も忘れずに

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 21:59:49.69 ID:tVqn1w7z.net
>>653
適度な本体に、定番化しているような質の良いシューでいいじゃん。

緑は確かに高いけど、ドライ中心なら1万kmくらい持つから案外コスパいいよ。
ウェットでも減りは遅い。ただ先にも言った通りカンパ・フルクラムのリムと相性が悪い。
スイスでも黒は俺は好きじゃないな。減りまくるうえ意外にリムを削る。
リムが冷えてるとアホみたいに効かないし。

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 23:37:13.55 ID:27jxhqQM.net
シマノ安定

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 00:38:41.10 ID:iuJGi5/V.net
ヨドバシ行ったら1600円くらいで売ってたんだけど、このブレーキシュー使ったことある人いる?

【新商品】SCS ブレーキシュー605A 〜キャリパーブレーキ用高性能シュー〜 快適自転車用品創造館『ユニコ』
http://www.unico-jp.com/new_item/brake/1687/
Amazon.co.jp: UNICO(ユニコ) SCS ブレーキシュー605A スポーツ&アウトドア
http://www.amazon.co.jp/UNICO-%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%B3-SCS-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC605A/dp/B0087BCHHI/ref=cm_cr_pr_product_top

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 00:43:12.47 ID:0KIiqWyD.net
>>644
アホみたいに効くというかコントロール可能になるんで
全部デュラにしたくなるぞ

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 03:04:52.75 ID:Q1Etbmf/.net
>>655
禿同。
片道15kmの通勤に2年付けっぱで使い続けてるけどまだまだガッツリ効く。
雨の日もレインウェア着て通勤してるから2万kmぐらいはもつような気がする。
ホイールロックはしないけど「キュッ!」って感じで短距離で止まれる。
効き方が絶妙で言うことなし。

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 07:01:49.19 ID:j1I0m2yk.net
>>644
初めて白石峠に行った時に下りでブレーキが全く利かず
腕が攣りそうになって即舟付きの6700に変えた。

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 00:28:18.63 ID:IAJQoqyq.net
ティアグラに舟付き6700のシューって定番なの?
色がグロッシーグレーしか売ってないからなんか浮く

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 07:30:41.04 ID:ig1xJqdl.net
>>661
買いに行った店にそれしか置いてなかった。

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 13:46:12.85 ID:Ovy8D3oX.net
>>661
今のTiagra(SORAとCLARIS含む)なら5700の105とそう変わらないからシュー交換で凌ぐのも有りという話
今の5800や6800とかの9000系統なら今までよりコントロール性とかが段違いだから換装もアリ

まあTiagraとかに付いてるR50T2がママチャリには上等でもロードバイクだと役者不足気味という話なんですが
最終的な効きはシューが全てだからね(コントロール性や初期制動とかはキャリパーやシューの配合とか色々あるはず)
PROMAXのでもシューをR55C3にするだけで大分マシにはなるし

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 16:43:05.06 ID:8mDXqWZs.net
>>663
× 役者不足
○ 力不足

ママチャリで思い出したが、今の軽快車のシューってすごいんだぜ。雨天でも充分効くし音も鳴らない。
摩耗も少ない。なのにロード用ときたらなぜ遅々として大した進化をしないんだ…

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 18:35:43.27 ID:jzEBWGqj.net
馬鹿だな。
進化は小出しにした方が、モデルチェンジ買い替え需要を喚起できるだろ。
最初からいいモノ出したら、買ってもらえない。
100歩譲って耐久性の悪いもんだな。
どこのメーカーもいつまでも使えるブレーキシューなんて作りたくないんだ。

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 19:14:35.56 ID:8mDXqWZs.net
なるほど、シマノなら納得できる

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 20:34:01.54 ID:pTLRLemB.net
鉄とアルミでは摩擦係数が違います。勿論、エポキシもです。
ブレーキシューもそれに合わせて作られています。

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 20:36:22.25 ID:W/XiT7qr.net
いや産業全てに言える普遍的事実だろ
一度しか機会が無い場合にだけ限界まで力を出すんだよ
あとは40%くらいで適当にやるのが賢い

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 22:30:54.82 ID:XBW6kNki.net
役者不足と役不足って真逆の意味なんだな…

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 22:38:27.09 ID:QxAId10P.net
役不足の誤用が多いことから生まれた新造語みたいだね。
力不足と同義で使われたり、単純に役者が不足してることに使われたり。
パブリックベータ版みたいなもので今一仕様が定まってない。

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 23:28:38.99 ID:8mDXqWZs.net
「役者不足」自体が間違った日本語だからな。

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 02:04:11.41 ID:Q77j3O1J.net
「役者が不足」「役者に不足」を混同するからな
さらに省略形だと「役が不足」「役に不足」まで入って真逆の意味に

まあ一体型R50系が雨でちっとも効かない、握り混むから雨のDH一発で無くなるのは間違えようのない事実だけど。。

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 10:57:06.18 ID:kylTQoqQ.net
「敷居が高い」も誤って「ハードルが高い」の意味で使う人が多すぎて
もうその誤った意味が正しい意味になりつつあるそうじゃないか。
俺も日常的にあまりにその誤用を沢山聞くのでいちいち直そうとも思わん。

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 11:34:44.87 ID:j/pI4jBn.net
ブレーキスレで言葉の誤用語ってるバカのほうが恥ずかしいな

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 13:26:56.67 ID:5yTJeUrX.net
なるほど脱線するスレの流れにブレーキをかけたやけですな。
ドヤァ

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 13:45:36.79 ID:uvdQ/M2+.net
>>675
そこで誤字るなよ

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 14:47:49.97 ID:J6c+/Ixy.net
ワロタw

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 19:49:02.91 ID:k7Qoa4X1.net
(自分が)役者不足と誤用したら何故か日本語講座になっていたでござるの巻

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 01:23:43.25 ID:SI/rrpwF.net
中途半端に語るからモヤモヤするぜ
どうせなら解説しろよ
為にならない高説垂れてドヤァしやがって

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 08:52:01.37 ID:FVF0MRwE.net
>>679
解説ドヤァするとその解説の間違いを指摘されちゃうからな
わかってるふりがするのが精一杯なのさ

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 10:22:18.58 ID:/l8Pnxo7.net
という抽象的どやぁ

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 20:30:19.21 ID:NbYUBSTr.net
古泉乙

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 02:14:03.42 ID:uSuEu32V.net
誰?

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 08:47:22.17 ID:sdFKtFDi.net
>>665
エネループ「」

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 03:05:54.80 ID:nxqPjmJJ.net
左右対称に動くってのはいいね…
いままでシングルピボットと古いデュアルを使ってて
最新のシマノのブレーキってのを全く知らなかった

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 03:10:02.90 ID:h0Yz0SfR.net
デュアルピボットのブレーキってもしかしてゴムはリムに左右対称に接地しない?
軸の位置とアームの長さ的に。

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 04:47:24.50 ID:6oYElmYM.net
ちゃんとなるよ。

キャリパーの調整がおかしいのでは?

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 08:20:27.28 ID:OmEhGBXz.net
>>686
リムに左右パッドが接する瞬間は左右対称(位置だけ)に出来るけど、
そこからケーブルをΔmm引いたときのパッドの軌跡は対称じゃねえな。
リムが変形しない範囲なら、こまけえことは気にすんなってことだ。

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 01:32:49.24 ID:0a9q3w7L.net
同時に接地するように調整してたんだけど、
半年使ったゴムを見たら減り方が同じではなく角度的な違いがあったから
なんか違うんだろうなあ、と思ってさ
大した事じゃなければこのままでもいいか

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 23:03:14.56 ID:0mLwmGZ1.net
>>685
発売以来ずっと品薄だったから。
そろそろ地方の自転車屋でも買えるようになったのかな(´・ω・`)?

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 06:42:30.84 ID:wsxetTF3.net
キャリパブレーキでさ、六角ナットで止める式のフレームって沈頭止めのやつ着けるならフレームを加工せにゃならんのかなぁ

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 08:11:29.01 ID:YR8Wk50E.net
画像ないの?

文字だけじゃよくわからん。

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 09:39:53.10 ID:JEDxpmMk.net
>>691
少なくとも俺は加工して着けた。
六角ナット止めの高性能キャリパーはこの先無くなっていくと思うから諦めろん。

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 19:27:09.66 ID:L/um7ot2.net
シマノならBR-R650ナット式のシャフトに交換すればよろし

695 :692:2014/08/07(木) 01:55:43.51 ID:BRc0EBeT.net
今は泣く泣くダイヤコンペの安物付けてます....

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 00:46:34.82 ID:Lsoeqeqc.net
フロントフォーク変えればいいんじゃね(´・ω・`)?

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 04:19:35.38 ID:OBpLPv0O.net
シマノの一番長い袋ナットでも届かないかな?

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:18:54.66 ID:yExRCnN8.net
5800のパッドに換えたけど、雨の日ブレーキが効かなくて焦ったわ。そんなもんなんですかね?

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 06:54:22.92 ID:D7NGDUEq.net
ホイールは何?

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 10:20:38.34 ID:cTTBYiAy.net
>>694
品番分かりますか?
探しても袋ナットの展開図しか見つからないんです。

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 14:26:26.19 ID:6jOfQQ4e.net
>>698
晴天アルミ+R55系が効き過ぎなだけ

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 04:11:43.38 ID:JVHEGm4o.net
>>698
R55C以前とR55C2までの雨天時の効きを知ってるととてもじゃないがそんな事は言えない
今のでも気をつければ大丈夫レベルで飛ばす気はならないが

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 10:20:36.63 ID:pB6qm5Wn.net
雨の日はロードに乗らない これが正解

雨の日はVブレーキのクロスバイク

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 15:00:03.60 ID:+it0+mnH.net
ディスクだろ

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 16:45:52.04 ID:uWBi9Kh6.net
俺はエンジンブレーキを強化するな

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 05:01:24.50 ID:638oeYM6.net
固定乙

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 10:04:47.35 ID:sbjceQ9w.net
前のブレーキが効きすぎだったのか。雨の日は、乗らないor飛ばさないが正解だな。

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 19:24:07.04 ID:1SzTNM6T.net
雨の日はディスクブレーキ付きの自転車がいいわ。大雨でもよく利くよ〜

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 20:22:42.23 ID:q5Pgx4Pm.net
bike24でマグラのrt6cが安かったからポチってみた。届くの楽しみ。

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 22:16:56.55 ID:0YkFtIyb.net
マグラとエムシーインターナショナルってどういう関係?

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 02:22:02.91 ID:a/LcKUrK.net
diskブレーキは輪講するとオイルにエアが入るからいやだ(´・ω・`)

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 03:04:53.08 ID:tY49aNNn.net
オイルがフットーしそうだよぉ

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 07:07:32.19 ID:6jZDi6po.net
ディスクを歩き駅弁か・・・相当な手練れだな

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 23:59:08.42 ID:1x9eP71G.net
>>709
フレームによっては(サイズとかアウター受けの位置)、取り付け、
ワイヤー、ホースの取り回しに苦労するから気を付けて。
効き良くなるけど、低速域だとリアがロックしやすいかな。
普通に走っててそれで困ったことはないけどね。

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 10:12:01.90 ID:8jpdemuQ.net
シマノの新方式(SLR-EVだっけ)、よく考えてあるなあ。
あのローラーを介して力が伝わるから左右のレバー比が等しくなるんだね。
実際、よく効くしコントロールもしやすい。
考えた人は頭いいな。

…と思ってたら。
出先で見かけたピスト車に着いてたブレーキが同じ方式だった。
ローラーの代わりに、滑りがよさそうなプラスチックが使われてたけど。
俺が無知だっただけで、目新しくも何ともなかったの!?

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 16:26:18.86 ID:8eb7WUny.net
新型デュアルピボットは公式の展開図見る限り分解不可っぽいのが、ちょっとね。
今までのデュアルピボットキャリパーは割とスラスト軸受の与圧調整不良が多かったので、
新品でもバラして調整してたんだけどね。

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 16:46:06.18 ID:JxsstVET.net
軸受けなんていうゼイタク品は使ってないBR-4400を使ってる俺が通りますよっと。

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 00:35:35.32 ID:BWb3Ag12.net
いや軸受けは使ってるだろ。
使ってないのは"球"軸受な

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 07:08:27.27 ID:WIP2782f.net
>>715
あのローラーって注油した方がいいの?
それともグリスが流れるから注油NG(´・ω・`)?

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 12:56:49.47 ID:NPdlGAJP.net
>>714
あざーす
フレームはニールプライドのアリーゼ。
たぶん大丈夫だと思ってるがアクセサリーキットと予備パイプも一緒に買っておいたほうが良かったかな

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 17:25:19.26 ID:X8s/1Vnf.net
>>719
あそこはデュラでも錆びるみたい。
何か注油はしといた方がいいと思う。
ローラーが転がらなくなったらキャリパーの動きも一気に悪くなるし。
埃やら何やらを呼ぶのが嫌なんで、俺はフィニッシュラインのクライテックを注してる。

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 20:16:54.58 ID:RBi8yZAv.net
>>719
俺のデュラも気が付いたらサビていた。
同じくクライトックスオイルで防サビしたよ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 07:50:32.82 ID:S4I3qlOU.net
ワックス系は一旦皮膜が失われたら終わりなので、
流動性のある「オイル」で潤滑した方が良いと思った。

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 12:47:20.54 ID:8LXznOpK.net
>>514
旧レバー+新ブレーキ でもセンタリング調整ネジを大目に締め込んで調整すれば少し硬くなってクリアランスも割と、、確保できるんだけどな。
旧レバー+新ブレーキでリアは大目に締め込んで使ってる。

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 12:57:43.85 ID:koo9zBh6.net
別に皮膜が失われたらまた皮膜すればいいだけでは?
ちょっとぐらい油なし状態で走っても、たいしたことない。
油切れてさびたまま何百キロも走ってるチャリもあるし。

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 08:25:08.97 ID:JnbZdXGY.net
>>725
>油切れてさびたまま何百キロも走ってるチャリもあるし。

だからなんだよw

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 20:24:34.98 ID:ZDPppAXn.net
だからちょっとぐらい皮膜切れたぐらい気にスンナって書かなきゃ分かんないの?

ごめんね。
そこまで馬鹿が読んでると思ってなかったから・・・

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 08:45:55.88 ID:inuVE0t/.net
>>727
なんかお前、癌が全身に転移しても「普通に生活できてるから大丈夫」とか言いそうだなw

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 10:29:48.66 ID:h1JOlnXF.net
>>715
構造的には昔のUブレーキを縦に引ける用にしただけだからね。>SLR-EV
むしろUブレーキよりリンクを介してる分、抵抗が大きい。
なのでローラーを追加して抵抗を減らしてる。

素直にUブレーキと同じ構造にすればいいのにそれが出来ない自転車業界の闇は深いwww

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 10:32:54.30 ID:h1JOlnXF.net
こういう構造ね。
http://www.cycle-yoshida.com/aki_co/trp/brake/tt/0t925_page.htm

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 10:39:59.76 ID:h1JOlnXF.net
理想はこうなる。
http://www.cyclesports.jp/depot/img/depotDetail020136.jpeg

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 11:00:27.62 ID:n+mU/8GT.net
なんかブレーキかけたらシューが吹っ飛んでいきそうだな

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 13:18:45.64 ID:+7oEH30I.net
Vブレーキだね

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 20:26:14.91 ID:T/4AfUIi.net
この時代にMAVICのSSCを使う利点はありますか?
現在スケルトンのコーラスを使ってます。
近所の自転車店に新品で在庫があり買うか迷ってます。
よく言われる引きの軽さはカンパと比べてどうでしょうか?

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 23:29:08.57 ID:8m38tEYg.net
>>724
旧レバー新ブレーキでもアルミリムならあんまり変わらないようだ。

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 06:45:57.26 ID:2Fii7PT+.net
>>731
フロントフォークの剛性がないと止まらないな(´・ω・`)

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 10:01:33.95 ID:AdZlnBtV.net
フロントはこんな感じ
http://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/08/27/11-ayano2014TDF20e%20-%200248.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201301/22/54/a0154954_14115849.jpg

いいなあ
http://cycleliferxr695merakrxrs.blogspot.jp/2013/07/pro-bikeandre-greipel-ridley-noah-fast.html

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 21:56:42.10 ID:lSK1weGz.net
NoahFastって複数エアロロードを比較した空力テストでは最悪の部類じゃなかったっけ

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 06:01:01.75 ID:VBlnhN8e.net
>>738
そうね。
でもエアロロードフレームの効果は
微々たるものらしい、
こんなデータを拾った。
http://i.imgur.com/NibEGYD.jpg

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 10:38:23.66 ID:uai7KgAN.net
>>739
そういうデータって、何に対してアドバンテージがあるのか分からんよね。
スキンスーツが134秒短縮してるけど、比較対象がダブダブのウェアだったら
現実はそんなに短縮できないし。

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 11:23:27.52 ID:rvuBWVMg.net
つーかウィンドトンネルポジショニングとか言ってるけど
これエアロバーあってのポジションやろ

最近はやりの、前腕の間隔を極端に詰めた
エアロポジションの事を言ってんだろうけど、ポップ作った奴は区別できてるのかね

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 18:57:06.96 ID:dDs2Fypx.net
>>202
FujiのTransonic完成車は
シマノのダイレクトマウントのフロント用を前後両方に使うってさ

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 11:50:55.19 ID:hukGuYta.net
ダイレクトマウントって見る度に思うけど、もうVブレーキにしちゃえばいいじゃん

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 16:51:31.54 ID:A9hUa6gA.net
まあすぐ下火になるよ

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 19:14:48.60 ID:5cLeElcT.net
ワイヤーが横向きになるのがイヤみたいね

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 22:59:21.20 ID:RlUJkl/L.net
昔のロードで、後ろキャリパーが枕頭止めじゃなく
ナット止めなんだけど
いくらナット締めてもキャリパーがぐらつく

そのまま締めていったら、パイプが変形したw
それでも、ぐらつく

ぐらついていてもいいのかな?
同じナット止めでも、フロントはきっちり固定できたんだけど

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 23:04:44.39 ID:hj+KmGGd.net
>>746
アームがグラついてるならピボットのガタかも?

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 23:08:22.35 ID:RlUJkl/L.net
即レスサンクス
一度はずして
ピボットをチェックしてみます

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 21:51:19.92 ID:i7ljQSg8.net
FSAもダイレクトマウント参入
ttp://www.bikerumor.com/2014/09/11/ib14-new-aero-road-direct-mount-brakes-and-triathlon-hydration-system-from-fsa/

つーかFSAのキャリパーブレーキってゴッサマーでも結構いいんだけど、完成車付属ってだけで
低性能のレッテル貼られてかわいそうだ。
個人的にはFSAは駆け出しのプロチームにも機材供給してくれるので結構いいイメージがある。

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 04:43:40.58 ID:hpsO9FSU.net
FSAは下位グレードの産廃さで損してると思う(クランクだとVELOとか)
これはテクトロも同じでミドルグレードからはまともでシマノとは違った路線で面白いんだけどねー


つまり下から上もバッチリなシマノが悪い()

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 04:56:33.14 ID:PEJaW+AK.net
はいはい他人のせい他人のせい

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 09:47:47.58 ID:SqHiTTDn.net
スラムGUY ウホッ

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 00:32:06.90 ID:RT5MW55y.net
スイスの青なんて出てたんだね。知らなかった…
緑を数年来愛用してる俺としてはウェットで緑を凌ぐストッピングパワーという触れ込みに刺激されてポチってしまったw
到着が楽しみだ。

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 01:25:04.83 ID:WzN9kc32.net
>ウェットで緑を凌ぐストッピングパワー

なぜかコルト・ガバメントを思い出してしまう

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 09:13:20.09 ID:VOzH97Uw.net
ホローテックがホローポイントに見えてくるじゃねーか。

大人になって理解したが、あれってひでぇ弾丸だよな。
アメリカじゃ自分でノーマル品を加工してホローポイントを作る基地外が大量にいるんだと。

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 09:17:14.98 ID:s8BwsJYx.net
>>755
狩猟用として普通に売っています。
警察の使う弾丸もソフトポイントです。これは貫通して通行人に当たらないためと、マンストッピングパワーのためです。

キ○ガイでもなんでもないです、普通です。

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 09:32:51.15 ID:bzf/ApWX.net
>>734
どこの店ですか?
差し支えなければ教えてください

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 11:54:21.90 ID:VOzH97Uw.net
>>756
なるほど狩猟用かー

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 20:02:32.64 ID:zedkuP9V.net
>>756
どこの店ですか?
差し支えなければ教えてください

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:43:38.81 ID:BuE40vHd.net
6700のアルテグラのブレーキシューに変えてから4年経ちますがまだシューが半分以上あります。
シューが残っていても変えた方が良いもんでしょうか?

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 22:14:06.19 ID:FCsVFh4q.net
>>760
現状の制動力に不満がなければ換えなくてもいいけど、この機会に換えてみると楽になるかもよ。

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 22:39:18.98 ID:taGy3Bjs.net
シマノじゃなくてカンパの話だけど、3年使い続けたゴムを替えたらすんげぇ利くようになった
ゴムは1年に1回ぐらいのペースで交換したほうがいいんじゃないかなー

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 02:13:04.83 ID:ds6kCiZZ.net
テクトロのシューをシマノに替えようとしたら
ネジの一つだけが六角穴中途半端にユルユルで回らねーw

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 21:20:18.86 ID:lSmVV/KQ.net
>>763
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・ シマノのブレーキアーチがあるじゃないか
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * ほらその画面の購入ボタンを押せば届くよ
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 21:50:22.10 ID:vlV2K60j.net
>>763
俺も同じ経験あり。
ネジザウルスって言うネジ用ペンチでグリグリ回して取った。

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 23:19:19.78 ID:lyrs2xT4.net
ネジザウルスってこれか。
すごいな、ゴクリ…
http://www.carlifesupport.net/screw-pliers_head1.jpg
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/539/526/03-09.jpg

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 05:18:30.47 ID:SYd9dne8.net
適当な近いサイズのトルクスレンチを使うと緩めることもあるよ

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 23:23:04.43 ID:R+wR1S/x.net
トルクスにそんな使い方がw

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 00:08:38.85 ID:7cSgioIG.net
ネジ頭が出てるならペンチで挟んで回せば良いだけじゃん

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 02:14:00.95 ID:KMh1mfXm.net
カメ頭が出てたら?

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 02:52:15.87 ID:TPxuNuKB.net
ネジの頭小さくてツルツルだから>>766みたいのじゃないと難しいと思う

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 03:58:09.28 ID:KMh1mfXm.net
>>771
>ツルツル
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) 
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 18:42:04.90 ID:aaTulXZ1.net
お前は敏感過ぎんだよw

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 17:46:04.38 ID:e9P14T+Q.net
カーボンホイール用のブレーキシューってなにがおすすめ?
減りは速くてもいいんだけど、そこそこ効いて安いやつがいいな

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 17:48:26.99 ID:P7Y7qBip.net
>>774
自治区のLIFELINEかTNIのシュー。
定番のBBBでもいいけど性能は同程度なのにちょっと高い。

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 18:19:13.04 ID:e9P14T+Q.net
>>775
ありがとう
どっちも買って試してみます。

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 22:55:52.50 ID:vs7zdsX/.net
すいません、ダイアコンペのBRS101について伺いたいんですが
同じロングでシマノと比べると、値段は
BR650 > BRS101 > BR451ですけど、性能もこの順でしょうか?

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 02:04:52.80 ID:6NSchihh.net
101は効かない

779 :778:2014/09/21(日) 08:05:27.70 ID:xUoDexxh.net
ありがとうございます
素直にBR650にします

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 22:37:44.84 ID:bUjsLQQG.net
効かないって話は以前からちょくちょく聞くけどなんであんなに妙に高額なんだろう

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 04:53:27.92 ID:BM1tXex6.net
たぶん前提が違っていて、シマノが安物でもそれなりの性能出るのが問題なんだな

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 07:52:30.10 ID:prqYDlVh.net
能力が低い製品の問題の根拠を他人の責任として摩り替えて押し付けるのはおかしい
「利かないのに半端に高額な製品を世に出している開発力の低い会社が問題」でしょw

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 16:08:21.85 ID:qmP+aHqC.net
完成車買ったらブレーキがTiagraで船無しシューが付いてたんだけど
やっぱりストッピングパワーは劣るの?

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 16:10:50.89 ID:qmP+aHqC.net
ちなみにこんなやつ
http://livedoor.blogimg.jp/happypottering/imgs/2/8/286c0ec4.jpg

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 16:12:15.28 ID:HTXbH/Kv.net
>>783
平地を走るぶんには変わんね。

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 16:59:57.21 ID:0sB/5rxM.net
>>783
船付きに変えると改善するってのがもうテンプレになってるよ

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 17:33:54.81 ID:rW4l/luA.net
シマノのマニュアル見てみたが、ダイレクトマウントって治具が必要だったり
フレーム材質によってスペーサーが必要だったりと、手間が多くて結構面倒そうだな。
そうしないと高精度な規格量産化が実現できなかったのかもしれないが、俺は旧来のキャリパーでいいやw

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 19:14:04.84 ID:QIgSOV3N.net
>>787
Fuji Transonic SLを単体購入しようと思ってたのにマジですか

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 23:24:11.66 ID:1fyCK8ER.net
>>788
FUJIかっているひとのブログがあった。読んでも分けがわからん(´・ω・`)

ttp://blogs.yahoo.co.jp/sakutetu/40709400.html
ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-1b-a3/sakutetu/folder/2573/00/40709400/img_4?1395582940.jpg
ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-1b-a3/sakutetu/folder/2573/00/40709400/img_2?1395582940.jpg

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 10:34:45.24 ID:fCHH4X5E.net
>>788
説明書を斜め読みして軽くまとめると、ざっと以下の感じ。

・フレーム材質によって台座にスペーサーが必要
・治具を使って固定していく必要アリ
・アウターケーブルのルーティングがシビア

治具が必要なのは、それがないと単体では形状維持できずに左右バラバラになって
連結されたバネの力で勝手に閉じちゃうからみたい。これは外すときにすげー面倒w

ルーティングがシビアなのは、Vブレーキと違って外に大きく回して張り出させる
設計じゃないからだね。確かにちょっとした障害ですぐ片効きしそうだ。

あと、シマノのダイレクトマウントって裏から見たら結構安っぽいつくりだな…
こんなんならTRPで良くね?w
ttp://www.cycly.co.jp/images/goods/DW0J0/DW0J0D1_1.jpg

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 00:01:13.57 ID:Mi5ypmoJ.net
>>789
なにこれ。ダイレクトマウントとキャリパーブレーキの両対応なの?

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 05:24:44.70 ID:8z2+SjvG.net
軸穴2つと軸柱1つが必要なのか?

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 05:25:48.65 ID:8z2+SjvG.net
> TRPで良くね?w

TRPがシマノほど利くならいいけどね…

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 13:42:56.40 ID:VvQXjh/u.net
>>793
構造的にはシュー性能とフレーム強度に8割がた依存するように見えるけど…
そもそもエアロフレームに乗る場合ってカーボンエアロ車輪で、それ前提だからこそ
メーカーサイドでも「TRP程度でおk」ってことじゃないかと思うのよ。
カーボンリムならアーチ性能はフィーリングに大きく影響しないし、元々フワフワで
適当な感じなのでー

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 06:57:22.56 ID:nWOm8rBJ.net
st-5700にbr-5800の組み合わせしようと考えてるけど大丈夫そうかな

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 08:15:32.93 ID:vOLKqvYd.net
>>795
大丈夫

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 17:56:21.06 ID:w0V6RyKQ.net
あんま効かないってよく聞くティアグラのBR4600使ってるんだけど
シューをR55C4にする(2500円)かブレーキキャリパーごとBR6800に交換(11000円)しちゃうか考えてる
BR4600<<R55C4<<<<<<BR6800くらいに体感できちゃいそう?

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 19:56:54.25 ID:OK+HNG+l.net
シューはBBBの三色のやつが効きを実感できた
ベローチェのキャリパーだと剛性と効きのバランスが悪いみたいでいまいちだったが

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 20:30:31.07 ID:gzkpDwm7.net
>>797
カートリッジ対応のフネを持ってるならR55C4だけ買って
持っていないならBR6800ごと買うのがいいんでない?

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 20:51:35.97 ID:hT8je1LZ.net
>>797
6800と5800は違いがわからないというレビュー参考にして
テクトロR580から5800に変えたけど大して変わらなかった。
シューは同じ。
ティアグラは使ったことないけど、正直違うとは思うけど
だから何が変わるってほどでもないと思う。
俺のテクトロやるよ。

まあ金出せるだけ出して変えてみたら?
こういうのって結局のところ、自分しか答え出せないんだよな。
お薦めはシューだけ変更。

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 22:09:13.72 ID:w0V6RyKQ.net
ありがとそっかー
ブレーキ性能大幅アップで感動してあとからキャリパーごと買うとシューがダブってもったいないかなあって思ったんだけど
剛性云々いうような走りもしてないしとりあえずシュー交換で使い切って気にいったらキャリパーごと交換が良いのかな

ブレーキだけテクトロとかってコストダウンのためにやってるって聞いてテクトロ=ダメって印象なんだけど
ティアグラのブレーキってテクトロR580ってのより下なの?

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 22:15:12.10 ID:0YC/HpLP.net
4600Tiagraで舟ごとR55C3に変えた時、どれだけBR-5700が過大評価されてたかよく解った
ありゃキャリパー剛性なんか関係ないわ
違いは舟付きシューだけ
下りの時速60kmでも舟付き4600と5700で制動力全く違いが出無かったもん
5800だとまた違うかもしれんけどね

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 22:55:37.56 ID:+zwjp54x.net
体重が軽すぎるんじゃね?ピザデブなら差が出るよ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 00:31:09.48 ID:WA1ZW6O0.net
BR5700と5800の制動力の最大値はたいしてかわらんかもしれんが
そこに至る減速のしやすさは全然違う。新型はほんとに滑らか。

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 03:12:24.22 ID:eKVmrYd9.net
>>800だけど、R580とBR5800で全然違うって程でもなかったよ。
正直換えたことを後悔するレベル。

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 09:53:38.00 ID:BeJjQnym.net
俺のヅラえーすをdisってんのか?

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 10:00:06.38 ID:OMfCzMLp.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 14:36:14.49 ID:UJLJcH6O.net
R540とBR-4500ではまるで違ったけど580はマシになったのか
テクトロはどこに性能差を設けてるんだろ

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 17:11:16.34 ID:jIUTJeub.net
>>797
効かないのはBR-4400だ。4500以降は無茶効く。

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 17:48:50.99 ID:MawYbhIJ.net
それは単にシューの首振り調節機構の可否だな。
あれこそ劇的に効いている。

不可だった世代はシューを斜めに削ってリムタッチを改善させたり、そりゃ面倒くさかったさ。

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 18:05:09.12 ID:qG3pOCab.net
可否ってなんだよw、有無だな。訂正

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 19:53:53.87 ID:eKVmrYd9.net
清が6800と5800は全然違うって言ってるぞ。
清信者はご参考まで。

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 21:22:46.78 ID:jIUTJeub.net
>>810
4400の話か?船ごとシュー替えても全く変わらん。なんか面白いほどフニャチンだぞあれ。

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 22:50:13.30 ID:LS1jOJqo.net
中折れは嫌われるぞ

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 03:31:44.35 ID:OHGnFj1J.net
>4500以降は無茶効く。

45でも中折れしているが較べる相手も同じだから

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 03:02:25.45 ID:z/gTC030.net
だから敏感過ぎだって

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 03:02:56.74 ID:z/gTC030.net
誤爆

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 03:43:41.07 ID:D2KJIqr6.net
釣りワード=中折れ

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 11:25:05.98 ID:a15GfPu0.net
5700から5800に変えたけどタッチが変ったくらい
制動力は変わらんかった

また無駄遣いしてもーた・・・

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 11:49:17.16 ID:hyrtjDHI.net
105やアルテから交換するならデュラ以外は交換する意味がないのでは
いろいろ試したいのならカンパとかTRPの上位グレードが違いを楽しめると思うけど

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 12:13:15.58 ID:a15GfPu0.net
うん、意味なかった・・・

Vブレーキとまではいかなくても制動力アップを期待したんだが

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 02:36:11.58 ID:Y6OHtg3O.net
あげ

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 19:44:10.13 ID:b7yUSN/V.net
ブレーキ性能を期待するつーてもキャリパーブレーキでは限界あるしなぁ

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 19:47:24.75 ID:rooRN3NI.net
カンパリムとスイス青の相性はどう

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 20:56:11.35 ID:5IF7jJUk.net
>>819
シマノは10%向上するって言っているけど(´・ω・`)

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 22:02:50.73 ID:DQ34GeUM.net
新品だとまだゴムが削れてないからアタリが出てなくて利きが悪いんじゃないかな

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 11:01:06.72 ID:To2dkdsH.net
パニックブレーキ時に30cm手前で止まれますとか言われても。。

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 11:09:39.61 ID:+mXEuJka.net
でも体は3m先に飛びます ってことか

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 17:31:30.59 ID:MiFPileZ.net
スイス緑からスイス青に変えたけど雨天時は今までどおり良く効くね。
でも晴天時はブレーキングして完全停止した直後に「キュッ」と音が鳴るようになってしまった。

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 16:53:16.49 ID:duIHhhWD.net
通勤用途のロードでブレーキ左前にしてるやついる?

昨日色々あって右前で急ブレーキかけて3mくらい飛んで幸いけが人は自分だけだったけど
右後ろなら飛んでいかずに済んだかなぁと思って・・・

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 17:37:23.88 ID:Vv02+/2P.net
>>830
それやると予想より停止までの距離が伸びそうな気が

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 20:48:29.39 ID:FCHpbL6+.net
>>830
やめとけ。今のオートバイに左前はないだろ?
左前は自転車だけの謎文化だ。中学生からずっと左前ってことならいいけどさ。

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 21:32:24.89 ID:bR/0joTI.net
アメリカの自転車だけな

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 21:36:20.16 ID:1Q0eP1xP.net
>>830
ブレーキの遊びを増やして多少握り込んでからブレーキが利き始めるようにした方がコントロール性上がるよ。

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:26:26.92 ID:nSLWeQCo.net
probikekitでBR-6700のgreyが安いがフロントしかない
TEKTRO R540のリアセンターボルト流用して
BR-6700をリアにつけられるだろうか?

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:26:40.85 ID:0J/Dl5Q9.net
>>830
MTBとロードではそれやってる
日本で多数派の右前はスポーツ車では使いにくいと感じる
後ろのシフトが右なのにブレーキも右って強い違和感を感じる

でも、どっちを前ブレーキ引いても急ブレーキ使うような乗り方を改めないとそのう事故る可能性が高いよ

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 00:55:19.75 ID:iDrzrAdC.net
左前はメカニックが右側から後輪回して
ブレーキかけて止めるのがラクになるからだと聞いたな
ロードは左前の方がワイヤの取り回しがスムーズになる作りではある

おいらは右指骨折してから左手メインになって後輪ロックさせること多くなった

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:01:08.11 ID:AwktlEFi.net
STIレバーも左右でハイ/ローに切り替える操作が逆なのが嫌だな

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:15:07.59 ID:6i3ToBPW.net
>>838
ローノーマルRDぶっこめ!

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:40:04.30 ID:BNFA+Rup.net
右前が日本独自とか聞いたな

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 04:50:28.17 ID:ajpzzWz3.net
どっか別のスレで初めて日本に入ってきたラレーの自転車が右前だったとかなんとか
セッティングミスが日本でそのまま定着したんだとさ

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 07:14:53.92 ID:JdKAxO+b.net
BR4600に付けるために9000用の土台付のシュー買ってきた
どれほど変わるか楽しみ

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 19:04:19.40 ID:yaWddJpW.net
右前の自動二輪と左前のロードと右前のママチャリ交互に乗ってるけど
こんなの誰でも乗って直ぐになれる範囲だぞ

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 20:53:12.24 ID:sAA9cyqL.net
ウィグルで自転車買ったときブレーキどっち前にするか聞かれたな。
まあ正直慣れの問題でどっちでもいいと思う。
利き手が前のほうが微妙なコントロールはしやすいから
ロードなら右前でママチャリなら左前が理にかなってるのかな?
まあ自分はどっちも右前だけど。

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 11:03:39.90 ID:hl5WFZbz.net
サイドプルなブレーキは左前前提の設計だからなぁ
シマノあたり、右前用ブレーキ作ればいいのに?

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 11:14:00.10 ID:2fo0S5lD.net
シマノ的ダイレクトマウントのリア用を前に付けたら右前がなめらかになるかな。

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 11:41:37.77 ID:oCjfTrpA.net
元々前後で同じアーチを使ってた頃の名残りだからな。今でも大抵のキャリパーは
軸の長さだけ違えて同じアーチ使ってるけどな。

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 18:49:43.36 ID:Kll7XIGi.net
バイクは世界共通なのに自転車はなんで国によってブレーキの左右が違うんだろね?

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 02:41:54.81 ID:xTCIWOX8.net
オートバイも左前が存在したけどな

結局日本車が世界シェアになったのが大きいのかもね。

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 03:15:13.99 ID:iGQ55ZyH.net
陸王かな。あれめちゃくちゃ難しそうだよな。

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c3/Rikuo_VLE1200_1959.jpg

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 09:28:15.26 ID:RNlTlWdV.net
前輪のほうが繊細なブレーキコントロールが必要だから
利き手の右側に前輪ブレーキレバーがあると思ってたが違うのかな?

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 10:53:45.52 ID:7xT+XcQB.net
右前はJIS規格で制定されているとするものと
イギリスから日本に初めて輸入されたラレーの自転車が右前だった
という発言(ガラケー向けアドレス)
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1331607333

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 11:29:05.34 ID:MsF7SnbF.net
ホイールのJIS組や68mmBBのJIS(なぜかインチ規格)もそうだろうね。

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 12:04:57.08 ID:I8KWDHav.net
ハンドサイン出す時に残った手が後ろブレーキを使えるように、って話も聞いた事あるね。
制動距離の面では不利になるけど安定性優先だとかなんとか。

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 12:25:26.42 ID:cIAG5dOo.net
>>854
片手放しで後ブレーキを強くかけてみなよ
コケるぜ

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 13:08:23.05 ID:u28Z6f25.net
>>855
片手放しで前ブレーキを強くかけてみなよ
コケるぜ

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 18:32:25.99 ID:U520aW1S.net
両手放しでコケるぜ。

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 11:51:40.86 ID:+Xv02PW2.net
>>855
そうでもない

>>856
それはコケるw

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 13:30:14.37 ID:UA5BegOk.net
>>858
実際に試してみろ。
転けたくないなら、手放ししなくても
前か後片方しかかけないでどちらがコントロールしやすいか。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 14:03:07.95 ID:aNtNxpRN.net
>>859
そうでもない。

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 17:24:00.96 ID:SU6r6QSr.net
パニックブレーキでこけるとか
片手話でブレーキかけてこけるとか
何か間違ってる

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 17:53:49.95 ID:NonFcXj0.net
パニックブレーキによる転倒は重心の取り方が普段と異なる状態、つまり制御下から分離した状態だからからまあ解る
キッカケは完全に別だけど、状態としてはハイドロプレーニング現象中の制御状態に近いのかなと

まあ安全マージンが確保出来てないだけだろといいたいんだろうけど、
万全を期しても逸脱することはどうしても起きるからねェ

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 18:20:43.99 ID:VvzwqsL0.net
事故は不意に起こるから事故なんだよな。そうじゃないなら事故じゃない。イベント。

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 14:59:49.55 ID:kbsXH300.net
105のブレーキレバーに完成車付属のテクトロでお世辞にもよく効いてるとは言えないのですが、
Vブレーキ並みとはいかなくても、ガツンと効くブレーキとシューの組み合わせはありますか?
105に変えただけでも全然違うのでしょうか?

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 15:20:35.27 ID:1kVs0xmi.net
>>864
R55C4付きの舟に変えるとマシかも。
だったらもうちょっと足して105に変えると幸せかも。

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 16:18:57.72 ID:4Ka/XTdI.net
アルテ以上のアーチを買ってR55C3のゴムに交換とかカナー

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 17:46:23.06 ID:F4CDThy+.net
>>864
最小限の費用でとお考えなら、
前をBR5800にして、後ろをパッドだけR55C4またはR55C3に変更でいいんじゃね(´・ω・`)?

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:05:20.03 ID:oEipjlSP.net
スイスストップではだめなの?

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:22:45.46 ID:I4Hghigh.net
>>864
テクトロR580で105レバー使ってて、シューだけ交換→BR-5800に交換したけど、
シューだけ交換で良かったよ。
まあいくらか良くなったような気もするけど、分かってて交換するかといわれれば
そこまででもない。所詮はロードのキャリパー。
制動力期待して変えるならやめたほうがいいよ。

とはいえコレばっかりは結局人それぞれなので、納得いくまで自分で試すしかない。
俺はシュー交換で十分と思うけど、用途とか感性とか人によって違うし。

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:38:41.78 ID:8YJML0ID.net
>>869
テクトロのR500系はかなり良いキャリパーだからな。300〜400系があかん

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:43:48.37 ID:4Ka/XTdI.net
>>870
R540はダメダメだった

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:45:51.78 ID:kbsXH300.net
どうもありがとうございます。
現在はR540です。
効き方がヌルヌルしてて不安なので、キャリパーごとシマノに変えてみます。

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 13:16:29.47 ID:ACaL0Jl2.net
まああまり期待はするな
デュラを入れても制動力自体はVブレーキ未満だから

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 14:14:07.12 ID:skoRIDV2.net
制動力欲しいならタイヤ太くするしかない

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 19:57:35.71 ID:4E9mj5LC.net
そもそもテクトロってシマノのレバー比に完全互換してるのかという疑問が

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 23:20:23.33 ID:w8BKmB8A.net
してないかも知れないけど、そこ重要?
いやさ、完全に握ってるけどまだキャリパーはリムを十分挟んでませんよみたいな
感じなら問題ありかも知れないけどさ。

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 23:49:04.13 ID:ACaL0Jl2.net
キャリパーブレーキの場合は心配無用
もともと引き代が小さいから

それが原因で制動力が低いんだけども

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 23:55:24.88 ID:J16JnWa1.net
>>876
シマノはSTI5600とキャリパー5700の組み合わせは絶対やめるように呼びかけている。

ttp://www.cb-asahi.co.jp/images/user/item/1/gokan2011_brake.jpg

自転車屋にきくと、おおっぴらに勧めるわけじゃないけれど、
ブレーキの特性はレバー比だけで決まるものじゃないからとは言ってたけれど。

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 17:52:49.77 ID:8VUN/uAU.net
>>878
>シマノはSTI5600とキャリパー5700の組み合わせは絶対やめるように呼びかけている。

どこで?

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 07:07:49.09 ID:oGs6mCLP.net
>>879
ttp://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/105/SI_8JC0A/SI-8JC0A-002-Jpn_v1_m56577569830746291.pdf

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 12:15:21.63 ID:cKqvtDJd.net
>極端なブレーキの効き過ぎ等の恐れがあります。

やったけど言うほど変わらんかった
つかこれで効き過ぎだったらVブレーキの自転車なんか乗れないぞ

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 12:25:56.52 ID:jWVrUxeZ.net
ブレーキ掛けていない状態での、リムとブレーキシューのクリアランスも(推奨組合せより)小さくなる。

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 13:50:28.32 ID:AUL08ru+.net
間違ってもロード用キャリパーにV用船を着けてはいけないぞ

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 17:50:10.19 ID:cKqvtDJd.net
>>882
なった
23Cでホイール外すのギリギリ
25Cだとワイヤー緩めないといかん

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 15:56:00.12 ID:v9JGJ1gy.net
カンパのスケルトン使ってるんだが、フロントのシューの減りが左右でかなり違う。三割くらい違う。
カーボンシュー使ってるときに顕著に出るので分かった。
動きの悪さは関係無いだろうし、センタリングネジで直る範疇に思えない。
こんなもんなのかな。

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 16:37:50.26 ID:7H+FZFeC.net
アーチの動きが非対称だからかなー

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 06:13:26.32 ID:keOzYcdk.net
>>885
カンパ以外ではそういう減り方はなかった?

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 09:53:17.91 ID:RniYsvyX.net
>>887
他を使い込んだことはないからわからん。

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 14:33:59.43 ID:keOzYcdk.net
じゃあカンパ特有というよりデュアルピボットの問題だよ
軸の位置が中心と右寄りの2箇所あって、ゴムの動きが描く弧の形や
リムに接触するまでのアプローチの角度が違うから、
使い込むほどに左右の減り方の差が顕著に現れるね

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 21:16:13.05 ID:Enqneotp.net
シューを前後ローテーションすれば解決?

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 21:31:20.59 ID:eGFUtdWY.net
多少は

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 22:51:58.69 ID:ZDoBn/A9.net
遊び小さくすればいいのでは
フィーリング変わるかな

893 :889:2014/11/03(月) 10:59:29.77 ID:sy0799+C.net
ローテで誤魔化してるけど、ここまで差が出るのはアーチ設計の問題なのかなとは思う。
センタリングネジを限界まで調整して様子みてみるわ。

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 13:17:13.50 ID:Ok3aB/K4.net
センタリング調整を全締めと全緩め(それぞれ本体回して隙間調整)でも当たり方変わる気がするよね。

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 18:16:19.10 ID:sy0799+C.net
>>894
本来あまり触るべきじゃないんだけど、確実に変わるみたい。
ただ3割もの左右差は消せなさそうw

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 18:59:16.61 ID:0P50EIk/.net
センタリングネジを全部締め付けるとレバーの引きが重くなるよね

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 19:10:39.38 ID:Ok3aB/K4.net
>>895
そっか3割となると難しいか。
ブレーキ穴とハブ軸の位置関係、リムセンターなんかは大丈夫だよね?

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 22:08:00.14 ID:rXnLmO+l.net
GIANTのプロペルについてるミニVが普及してほしい。

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 08:56:09.57 ID:/ktkA/U/.net
>>896
カンパ含むほとんどのキャリパーはバネのテンションが上がるからしゃーないね

>>897
目視でのセンタリングは大丈夫。たとえズレててもシューの接地圧の強さは変わらんし

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 21:04:00.57 ID:XjUraxrf.net
これはどこのメーカーのブレーキでしょうか?
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/brake_aero_TriRig1.jpg

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 21:07:42.29 ID:4RPaO43Q.net
はい。(´・ω・`)

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 22:10:13.61 ID:dKne1Y7+.net
>>900
http://www.tririg.com/

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:57:01.46 ID:G0RTmvTj.net
前スレあたりでレポしてくれた人がいたねそのブレーキ

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 00:27:13.71 ID:WP6vyMCC.net
ちょっと前までセールしてたのに。残念。

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 22:56:52.94 ID:20wjufpq.net
今まで5500、6500、6600、旧レコードを経験したけど
現行の5800とアテナのどちらを使ってみるか迷っている(レバー比のことは考えない)
やはり5800かな?

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 00:48:09.37 ID:IXxtGPi/.net
機構が変った5800を試すのもありじゃね?
制動力は上がらないけど

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 07:21:07.28 ID:osiR4xNq.net
シマノは
10%向上した( ー`дー´)キリッ
といっているけどね。

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 22:11:23.58 ID:JDPrBsrb.net
SLR-EVって制動力上がってないの?
構造見た感じでは製造コストが上がる代わりに制動力も耐久性も悪くなさそうに感じたけど実際はそうでもないんだ

アテネは重量以外の点ではレコード並みと聞いたのを確かめたいような気もする

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 23:06:58.33 ID:ViITt1co.net
>>908
カンパとSLR-EVに何の関係が?
レコードとアテナは別物だよ。もちろんレコの方が格段に良い

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 21:04:42.21 ID:+Q7vEauC.net
穴あきのブレーキレバーって何がある?
TRPはいいけど高い

ほかにデザイン性の高いやつあれば教えて

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 21:16:39.15 ID:7OHbMdgk.net
自分で穴開ければよくね?
子供の頃にミニ四駆の肉抜きとかやってよく壊しただろ

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 22:46:32.01 ID:QW2SiOoj.net
スーパーレコードって穴が開いてただろ

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 21:31:54.49 ID:o1X8qCD+.net
フラバなんですが
Vブレーキ用のレバーで
ロード用のキャリパーブレーキを引く事は出来ますか?

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 21:45:51.16 ID:kAovuJ6Q.net
>>913
無理

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 21:50:46.67 ID:1J9Gmsqk.net
>>913
出来ます

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 21:53:33.15 ID:1ysGcJ63.net
>>913
効き悪くなるね。
テコ比調整付いてる奴なら少しマシになるけど。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 04:22:15.78 ID:SWOEir0l.net
>>914-916
ありがとうございます
引き量とか考えると効き過ぎるように思うんですが、逆なんですね

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 04:59:23.23 ID:wvvE7vKu.net
Vブレーキレバーのほうが多く引っ張るからキャリパーブレーキと組み合わせると引っ張る力は弱くなるね。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 06:04:42.16 ID:HeGjiM4o.net
>>917
シマノがMTB系に引き量合わせる形で数年前に引き量増やしたのが新SLR
でもロードなのでSTIのテコ比も落としてる

一応Vは引けるが強く握ってもロックさせることが出来ずするする進む
元々将来のディスクロードを意識した変更だったということ

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 07:03:00.21 ID:38PJihtK.net
>>917
あれを見て効き過ぎるとか、どういう引き量考えてんだよw

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 10:29:42.19 ID:HeGjiM4o.net
新規格発売当時も同じような誤解が広まったからな>引き量増やせばよく締まるはず。。

シマノは引き量規格を統一したかっただけでVに合わせる気は無かった

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 10:35:11.98 ID:jfg3IsP3.net
引き量が大きい=コントラールブル
引き量が小さい=カックンブレーキ

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 11:03:29.05 ID:6DCErwND.net
新旧ってそんなにレバー比違うの?

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:25:58.84 ID:HeGjiM4o.net
新旧のレバー、キャリパー混ぜると効き方75%、125%(ロック注意で奨励されず)

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:46:02.55 ID:J8GEFckn.net
計算合わねえよ

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:51:14.75 ID:6DCErwND.net
引き量プラマイで12.5%で合うだろ?

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 16:28:31.57 ID:C4/aaZEU.net
比だろうから片方が3/4ならその逆は4/3じゃね

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 06:19:03.72 ID:zWyWecIY.net
相対値だから逆数なのかな

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 12:31:53.11 ID:tUKKgYaO.net
>>900
21日から24日までセールやるみたいだよ。

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 05:14:20.25 ID:y1BKlcTK+
明日、明後日にもFUJIのTRANSONIC SLフレームセットが届くがシマノのリアブレーキが来年2月にならないと手に入らない
さて、どうしたもんか・・・

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/27(木) 22:27:57.25 ID:urhaz5zw.net
書き込みとまっとる

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/28(金) 23:57:36.81 ID:McfDeTTE.net
引き量も変わったけど、引き量の変化が変わったらしいけど。

新型は、握りこむと、引き量が小さくなるので制動力が急に大きくなる。

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 19:36:35.54 ID:MssQ5lbd.net
スイスストップは高いけど雨天でもガッツリ効く割りに減りも遅いので長年使い続けてる。
しかしいつからシューの色が緑→青に変わったんだろう?

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 01:49:56.78 ID:quWMhoZg.net
>>932
シューが当たった後は握力とテコ比だよ
単純にいえば引き量増やした分だけテコ比落としてあるから握力は同じで済む事になってる
実際は細かいタッチが出しやすくなったという人多いけど。。

Vとか付けると以前より止まらないからご注意>メーカー注意書き

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 16:23:05.14 ID:ANVGZlWi.net
こんどカーボンリムで手組する予定なのだが、ブーレキゾーンの幅が25mmもあるリムなんだ。
キャリパーは5700の105で、TNIのシューを組み合わせようと思うんだけど、リムとのクリアランス確保出来るか心配なので、ここのエロい人たちに教えて欲しい。
ある程度握りこんでから効きだす、余裕のあるセッティングが好み。
幅広リムにオススメの安価なシューって無いかな〜?

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 16:45:47.64 ID:uPb0QeAp.net
つシューマッハ

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 19:06:20.43 ID:GF9kk1dY.net
シマノ9000系は太リム対応じゃ無いの?
105好きなら58

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 21:26:12.36 ID:V+mPUdbW.net
ダイレクトマウントなんて何のメリットがあるんだ?取り付けとメンテが面倒なだけじゃん。

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 22:55:16.09 ID:ONT6+sb8.net
商売人に恩恵

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 23:33:29.63 ID:dJCjYeGN.net
前はわかるくらい制動力上がる
空気抵抗は明らかに軽減できる
でもタイムがわかるくらいに縮むかは不明
構造上、使えるフレーム選びそう

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 23:53:30.97 ID:nFqNcUC8.net
デメリットの方が大きいと思われ。

942 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:51:22.56 ID:XDb7rij3.net
ノーブレだと思われていちいち警察に止められそうw

943 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:02:59.90 ID:zvYEA6TW.net
「え、ちゃんとブレーキありますけど」
「あーマグラかー。だめだねこれは。ゴムバンド巻いてないじゃん。インターネッツで見たから間違いない」

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 14:11:47.36 ID:ieWNzaO3.net
SORAのSTI(ST&#8722;3500)はBR-5800と互換ありますでしょうか?BR&#8722;6800も互換あるので大丈夫でしょうか?

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 14:12:35.07 ID:ieWNzaO3.net
SORAのSTI(ST-3500)はBR-5800と互換ありますでしょうか?BR-6800も互換あるので大丈夫でしょうか?

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 14:14:31.69 ID:xOodAVQi.net
大丈夫だよ

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 17:24:05.34 ID:PQkJsFfo.net
大丈夫!安心の2ch情報!!

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 17:38:35.49 ID:Q0DkFqDS.net
揚げ足を取ると STとBRは全くの別物で互換性があるわけない
BR-3500とBR-5800とBR-6800は互換性はある

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 01:27:42.91 ID:/RA5OxTo.net
>>945
自分はst3500とbr5800で使ってる。
特に不都合、不具合は感じてない

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 15:13:45.08 ID:Mi5SoL5+.net
おまいらってこういうデザイン好きそう
http://jamfunk.jp/wp/wp-content/uploads/2014/06/suica_monorail.jpg

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 18:01:45.40 ID:jJfFCO10.net
無駄にサイズでけーよカス

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 21:20:42.98 ID:VwpeGur+.net
そこはmonacaだろうが

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 08:41:33.34 ID:/qpHQVX9.net
>>952
(´・ω・`)?

ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6d/7a6cd0b7a6784c8104228dfca4b7eee5.jpg

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 07:08:43.20 ID:N9Rl+FAi.net
BR R451って何Cまで行けるんだ

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 08:25:30.58 ID:lGrfHbvV.net
>>954
28mm

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 02:29:50.97 ID:2QPiU0QF.net
ママチャリだけどブレーキが強めに押さないとききづらく押して元に戻りにくい状態
だったので自転車屋で見てもらったらキャリパーが壊れてて、取り替えて直してもらったのだけど
キャリパーって何が原因で駄目になるんでしょう?購入して3年位の自転車です
10年位使用したママチャリでは一度もなかったのですがね

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 02:42:13.52 ID:MEdWZeQU.net
ただの油切れでしょ 騙されて買わされたんだよ
キャリパーが壊れるって本体が折れるかバネが折れるかぐらいでしょ そんなのめったにないけど

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 03:05:55.10 ID:2QPiU0QF.net
>>957
そうですかおかけで工賃含めて2500円程いきましたわ
なんか壊れてて引き伸ばせないどうたら言ってたような気がしますが
日ごろから油さす等のメンテナンスしてればよいんですかね

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 03:18:42.10 ID:qWk2FF34.net
たぶんバネが折れたんだと思う
昔から今なおカンパとテクトロで結構よくある

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 06:16:58.92 ID:HfKqgTHd.net
あとはハンドルが、ぐりんって回った時アウター受け辺りがフレームとぶつかって
シャフトが曲がったとかも考えられる

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 06:11:16.70 ID:95AaW41v.net
テクトロのYH-800Aなんですけど、
アウター受けのあるアジャスターボルト付近って、最初から遊びがあって良いんでしょうか?

いちおうアジャスターボルトをブレーキ本体に固定している部分は、
ゆるみ止めナットで固定されておりまして、僅かながら左右にスイングするようになっています。

お詳しい方、よろしくお願いします。

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 11:17:02.23 ID:qhfrt8UV.net
>>961
俺のも遊んでるし、ナットちゃんと締まってるならそれで正常だと思うよ。

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 22:45:01.06 ID:eHxxkIx3.net
TTバイクなんかに良く使われているTRPのT920って
ブレーキキャリパーなんですが、どうにも上手く調整が
出来ず、10回くらいプコプコブレーキレバー握ると、
直ぐに片効きしちゃいます。
何か上手いセンター出しのコツとかご存じの方、いらっしゃいませんか?
ダイレクトマウントって初めてなんでどうも扱いが良く判りません。
よろしくお願いします。

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 23:55:23.15 ID:e1g/y9Ba.net
リムセンター出てる?
調整ボルトは効いてる?
ピボット〜スプリング付近に汚れ詰まって抵抗になってない?
http://trpbrakes.com/pubs/T920.pdf

965 :963:2015/02/08(日) 00:14:10.07 ID:QD7Ck0nP.net
>>964
ありがとうございます。
今回、新品フレーム買いで、付属のブレーキキャリパーが
これだったのですが、パーツ類ほぼ組み付けが終わった段階です。
教えて貰ったPDFを見ながら組み付け・調整をしているのですが、
正に「G-CHECK」のところで片効きしてしまいますw

リムは一応、店で買った時に振れ取りはして貰っているので、
問題無いかと思います。

Vブレーキともセンタープルブレーキとも仕組みが違うので、
なんだか苦戦しています。
ワイヤーで吊るす三角部分の仕組みがイマイチなんですよねぇ。

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 00:55:31.82 ID:l/P9VbY6.net
リムセンターの簡易チェックは、
片側のリムとフレームの距離測る
ホイールひっくり返して取り付ける
最初に測ったのと同じ所の距離測る
で、最初とホイールひっくり返し後の値が同じなら問題ないね。

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 21:58:25.93 ID:0RIAdEis.net
ふう…。
5800って意外とアーチ長いのな。

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 23:41:35.76 ID:EX474cxg.net
28C対応のせいか51mmになってる

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 00:47:29.35 ID:utN/kH5I.net
25Cの次に28Cを仕掛ける前フリか?

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 11:12:52.56 ID:QWval3Ti.net
次のタイヤ交換で28C、と思ってBR451からBR650に変えたけど、5800でも行けたのかな
5800のほうがスマートだし、値段も若干お安い。

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 11:32:33.16 ID:H2h9bUz9.net
>>970
余裕で入るっぽい。
アートのA660FデフォルトのTKTROのR317から5800にしたけど、シューの取り付け穴の先の方が余ってる。
今はタイヤ25Cだけど、28Cも普通に入れられるだけの隙間が十分にあるように見える。

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 11:40:45.16 ID:H2h9bUz9.net
あ、でも、同じアートのでも、クロモリフレームの奴は(5800が)無理だったって報告来てたから、同じロングアーチブレーキ採用してても、
車種に依りけりって事なんだろう。
下記からの流れ参照
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1416780594/651
S660に105のキャリパーBR-5800借りて付けてみたよ
リア
http://i.imgur.com/UJ1dqWJ.jpg

ノーマルのDC19のホイールでもアウトだったって事なので、確実にロングアーチキャリパーでないと駄目なのもあるって事で。

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 12:26:24.24 ID:GJKJKxod.net
それ28Cの問題じゃ無くて、単純に取り付け穴遠すぎだろ
普通にロングアーチ使いなよ

28C問題→数ミリ差でアーチ内側にタイヤが当たる
なぜか小ぶりな28Cが存在した。。

974 :970:2015/02/14(土) 17:51:52.16 ID:QWval3Ti.net
そうですよね、車種によりけり、肝心のタイヤもまだ未入手なんで、安牌

975 :970:2015/02/14(土) 17:53:26.21 ID:QWval3Ti.net
ってことで、ベストな選択だったと思うことにします。

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 18:23:11.83 ID:f3YKzRpK.net
>>ID:QWval3Ti
28Cの為にロングアーチキャリパーにしたって事は、タイヤ太くしたって事?

977 :970:2015/02/14(土) 21:08:39.41 ID:QWval3Ti.net
完成車購入の時点でロングのBR451、25cのタイヤでした。
将来太くしようと思っているので、アップグレードはBR650しかないと思いこんでいたのですが、
5800が28cまで対応なら、そういう選択肢もあったのかな、と考え質問した次第です。

978 :970:2015/02/14(土) 22:11:06.70 ID:QWval3Ti.net
今、自分のを確認してきたら、取り付け穴が結構離れてました。
57mmでもほとんど余裕が無いので、51mmの5800では駄目ですね。
ちなみに車種はpanasonicのORC26です。

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 02:24:18.85 ID:+9wshodP.net
>panasonicのORC26
モロにロングアーチ車
というか28C可能フレームなのに、なぜか25C完成車(オーダーだけど)で売ってるのか
(ロードタイヤで売るためかな?パナクローザーは25Cまで。いいタイヤだけどplusでなかったら交換推奨)

余計な一言だけど、このフレームFD後ろにあまり余裕がないような気がする
28C可能だけど32C(パナのグラベル32c版など)は入らない?
それともパナは基本細めだから例外的に入るのかな

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 23:52:46.35 ID:Y+yCNDMX.net
5800なんだけど、解放してもあんまり開かないんだけど、元々こんなもんなの?
25Cでも空気抜かなきゃ素直には引っこ抜けない感じなんだけど。
これ、28C履いたら絶対抜けないよね?

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 00:12:53.26 ID:gi2KJAuM.net
アジャスター使っても駄目?

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 01:29:55.10 ID:IrIoMyVh.net
>>980
57以前から25Cは空気をいじるか緩めに張ってアジャスタが定番
エアロタイプはブレーキ本体にアジャスタがないから割り込みアジャスタ推奨
なぜかシューを抜いてしまう人はいない。。

つか25Cや28cは外幅23mmの太リム前提なのかな?

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 08:53:08.83 ID:iB58QYZX.net
>>981
アジャスター(調整ネジ)ってそういう使い方するもんじゃないだろ。

>>982
>57以前から25Cは空気をいじるか緩めに張ってアジャスタが定番

マジか。意外な盲点だったな。
地味に面倒臭いな。
クイックレリーズレバーの偏芯を大きくすればいいだけだと思うんだが、天下のシマノが何でそんな簡単な事をやらないんだろう。

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 11:11:07.35 ID:gi2KJAuM.net
クイック付いたアジャスター噛ませば楽だよ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/66/49/item100000014966.html

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 12:20:25.44 ID:YppGNIJh.net
>>984
うーん、そのパーツの存在は知ってたけど…もうそれしかないのか…。

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 12:27:14.75 ID:Tcoieydb.net
ブラケットをカンパにしたらブラケット側とシマノブレーキアーチの両方でガバッと広がるYO!

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 13:31:36.88 ID:YppGNIJh.net
>>986
    ∧__∧
    ( ・ω・) カンパはいやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 02:03:59.86 ID:UBbN/xJd.net
シマノレバーのままカンパブレーキを付けると悲劇ってヤツだな

最近はQRアジャスタがあるのか
アジャスタの無いダイレクトマウント用かな
フレームで決まるからセットで売れそうだ

総レス数 988
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200