2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】 Part32

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 05:48:36.14 ID:???.net
前スレ
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】 Part31
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1352896156/
公式サイト
http://dura-ace.com/
旧モデル
http://velobase.com/ViewSingleGroup.aspx?GroupID=39a19876-a37a-4d36-bf31-f592f8dcf118
電動シフトDi2に関する話題は↓のスレで
【Di2】電動シフト総合【EPS】5速目
http://http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1365168455/

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 07:42:42.26 ID:OxBfcOvb.net
ケーブル折ったか端末潰したかといったトコ

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 14:07:28.15 ID:BIykPBmT.net
あーイテェ
クランク逆さまに回しながらチェーン拭いてたら
チェーンリングとチェーンの間に指喰われて出血中。

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 14:59:33.47 ID:C13CxxA7.net
ピストなら指無くなるな

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 17:13:49.42 ID:EToIXNIK.net
>>362
流行りのバラバラ殺人に憧れた?

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 21:19:30.11 ID:lihesVYw.net
>>352
じゃあクランクだけ変えようかな

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 07:06:29.46 ID:XRg4Ho/Q.net
ペダリングが軽くなるわけじゃない

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 00:43:34.27 ID:YERBT5E4.net


368 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 23:41:26.22 ID:AdGmpRQh.net


369 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 00:21:01.65 ID:so8CLESO.net


370 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 18:48:09.22 ID:quBYz7bq.net
ロン

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 21:15:20.15 ID:vtnbGR9D.net
てへぺろん?

372 :321:2014/08/12(火) 22:04:33.77 ID:ODPhfkSX.net
レスいただいた方々ありがとうございました。
自分のケーブルガイドは金属製なもんで、擦れと汚れで削られるのが心配なので
アウターのガワを取り去ったインナーに通すよう施工しました。
組み上げ終わって何回か乗ってみましたが問題なし。
古い105からBR-9000に換装して、制動力と操作性のあまりの違いに感動。
また、ポリマーコートも意外に強靱だと分かりました。

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 01:32:21.12 ID:eyiMUcbB.net
RD-7900にRD-6700GSのプーリーケージポン付けできました。既出ならサーセン

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 01:39:39.72 ID:CDB+xLZo.net
今ならTNIのビックプーリーケージ入れるのが良さそうじゃない?

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 09:15:02.21 ID:nO+5BrW3.net
RD79にTNIビッグプーリーは付くの?

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 17:57:24.09 ID:804CZpep.net
9000から9070にしたら乗鞍ヒルクライムだと10秒は速くなるでしょうか?

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 18:04:19.69 ID:FBjTWTaS.net
12秒はイケル

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 21:04:04.89 ID:K6WQurYE.net
いや13秒だ

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 21:20:06.45 ID:hBcI2x8O.net
むしろ重くなって4秒遅くなる

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 04:45:07.55 ID:LCL3RkPf.net
>>376
機材に頼っても何も変わらないよ

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 05:10:32.41 ID:2jXWpJGG.net
いや、変わるよそりゃ。
性能でももちろん変わるし、モチベーションっていう意味でも変わるかともあるさ。

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 05:57:13.03 ID:G41o6jPB.net
>>376

変速にストレス無いので、上手に勾配にあわせてギアを選択すれば楽に登れるでだろうね。
重量も機械式より軽いので、少しはタイムに影響でそう、、、

なんですが、電動にする予算でホイール新調したほうが幸せになれそうではある。

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 07:02:38.31 ID:i0H3Nc5M.net
乗鞍スカイライン
殿下平総合交流ターミナル(〒506-2252 岐阜県高山市丹生川町久手471-3)
コース 殿下平総合交流ターミナルからスカイライン山頂までのヒルクライムコース
○スタート:殿下平総合交流ターミナル(標高1360m)
○フィニッシュ:乗鞍スカイライン山頂(標高2702m)
○距離: 約18.4km
○標高差:1342m
○勾配: 平均勾配約7.2%

全部 登りか。毎日肉を食って トレーニングした方が部品買うより確実に早くなる。

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 20:17:53.63 ID:Uop4gD/f.net
毎日肉以外は賛成

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 14:54:39.88 ID:UFz7cpWO.net
90アウターの52Tって52-38と52-36用のがあるけどやっぱりインナーだけ変えてもピンの位置とかで不具合でるのかな。

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 14:57:05.88 ID:heILPLht.net
補修部品リスト見れば判るのかな。

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 15:42:59.72 ID:UFz7cpWO.net
補修部品としては52T、2種類あるんだよね。
インナー安いし互換性あるなら買おうかと思ったんだけど。

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 16:11:46.21 ID:/nUc97md.net
自分で答え出てるじゃん。
あとはお好みのままに。
ホローグライドアウターはむっちゃ高いので、良く検討した方が良いとは思う。

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 19:28:32.23 ID:8Gxt8zHK.net
キャンプ用のアルミトレーに歯形をつけると‥

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 21:35:44.45 ID:UFz7cpWO.net
>>388
やっぱ傷める可能性高いよねえ…

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 14:15:33.15 ID:L8h4YYvB.net
CN-HG900-11を試してみた人いますか?
CN-9000より変速性能良くなるとの事だが

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 14:36:07.61 ID:iMugz3BX.net
>>391
頼むよ。

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 14:38:48.62 ID:JVU5RJQp.net
変速性能や耐久性等の長期レポを頼む

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 15:53:12.85 ID:XsCxZ+nE.net
変なチェーンでなければ新品に入れ替えただけで変速は良くなるからなあ・・・

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 02:53:17.59 ID:j/gBSn9X.net
シマノにしては高いな。一応デュラチェーンの後継的な扱い?

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 06:44:32.66 ID:TwylUOHx.net
XTRだよ

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 10:46:35.01 ID:j/gBSn9X.net
Amazon見たら発売されたばかりのデュラの後継ってなってるぞ。
MTBとも兼用みたいだけど。
アルテグレードは700、105は600で5800って型番のチェーンはないみたい。

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 00:50:18.13 ID:z4bmuu8o.net
11速専用チェーン「CN-HG900-11」はシマノ独自のフッ素加工であるSIL-TECをローラー及びプレートに採用。
従来モデルと比較すると、プレート同士の摩擦抵抗が最大60%減、耐久性は20%、泥はけ性能は30%向上しているとのこと。
リアの駆動音や変速操作音が少なくなり、たすき掛け時も従来より滑らかで高効率になっているという。
またプレートにも改良が施され、破断や噛み込み等のトラブルのリスクを低減している。ピンは中空仕様を採用。
目標重量は114リンクで246g。なお、今回のモデルチェンジにより、ロード用とMTB用のチェーンは共用となる。

だってさ

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 02:16:48.67 ID:Lso8NwgB.net
評価がどうだったか知らないんだけど、CN9000はイマイチだと感じてたんで気になる。
けどまだインプレとかが全然ないから躊躇してる。

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 18:17:22.49 ID:1ejcR9YO.net
CN-9000は楕円チェーンリングに使用であまり変速が良くなかった。
スーレコのチェーンのほうがまだ相性良かった。
HG900は裏表あるみたいだし、切削も7901みたいになってれば期待出来そう。

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 20:18:33.29 ID:RBi8yZAv.net
あー、
先週チェーン交換しちゃったよ。
自分の情弱さ加減に涙目。

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 07:55:19.80 ID:hfMUtQk+.net
9000が出た時に誰かがチェーンだけ酷評してて、そのうち後継が出ると思うって言ってたけど、本当にでたのか。

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 06:16:38.26 ID:Tpj80gqR.net
9000に対して表裏がついただけだべ?
しっかし高いチェーンだねえ

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 06:58:28.75 ID:2OiOK+cI.net
>>403
カンパに比べれは半分だろ

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 07:18:13.91 ID:Owcw5JJC.net
費用対効果が大きいと感じられないなら105とかにすりゃいい

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 10:42:13.25 ID:yrD4p37e.net
まあ所詮自己満足ですし。

俺は欲深いのでデュラチェーンだわ。

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 21:03:31.09 ID:jc51ZkOO.net
丁度新車を組んでもらっててチェーンは既にCN-9000が付いていたが
ダメ元で聞いてみたら新しいの付けてもらえることになった
このショップは良心的で良かった

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 21:14:13.08 ID:QjblRfnT.net
cn-7901廃番だってよ

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 23:00:29.67 ID:pZh9LpvU.net
>>402
チェーンで酷評あったんだ・・・  ブレーキシューは俺が酷評したけど

チェーンは気にならんかったな

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 00:50:32.81 ID:0Ldv/lLa.net
むしろブレーキは高評価だったろ

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 01:51:16.46 ID:SzOng2yh.net
CN-9000の一本目は錆びて固着した
二本目は特に何もなく現在も快調
なんだったんだ・・・

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 03:33:47.70 ID:v5jC3lyO.net
えー7901廃盤かー気に入ってたのにー

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 03:34:27.18 ID:v5jC3lyO.net
あ、チェーンの話
> 7901廃盤

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 08:07:27.85 ID:3acUygvt.net
CN7801でいくか

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 19:31:02.64 ID:eJf5PEeA.net
CN-7901五本買ってきた。
ついでにニュー105イジってきたんだが、新しいSTIレバー凄くいいな。
7900と7970使ってる俺だが7900の方はゆくゆく9000にするわ。

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 19:36:03.41 ID:Br1R1bGD.net
もう9000出てから2年以上経ってるのにゆくゆくとか言ってたら後継出るぞ

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 21:57:19.42 ID:eJf5PEeA.net
まあ後継でたらどちらか選べるから良いね。w

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 22:28:36.78 ID:nQk1vRB7.net
9000クランクのQファクターって非公開なんですね
狭くなったって書かれてるブログもあるけど数値には言及なし、、。
シマノに問い合わせたけど非公開ですの一点張り、、。
どなたか実測された方いらっしゃいませんか?

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 22:39:18.01 ID:nQk1vRB7.net
9000クランクのQファクターって非公開なんですね
狭くなったって書かれてるブログもあるけど数値には言及なし、、。
シマノに問い合わせたけど非公開ですの一点張り、、。
どなたか実測された方いらっしゃいませんか?

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 23:02:47.18 ID:wkI0eVCV.net
>>418
買って測ってくれ

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 01:00:33.52 ID:vRX2CMk2.net
>>418
147.5

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 11:44:03.05 ID:A/Xz0oWK.net
HG900いい感じ。明らかにアウターローとかの音鳴りがへった。
まあオイルの関係もあるかもしれんけど。
変速は元々良かったんで特に変化なし。

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 17:50:07.36 ID:VbmnLEeY.net
新品に塗られてるオイルは優秀だわさ

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 18:04:04.50 ID:A/Xz0oWK.net
あれって売ってるの?

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 19:30:09.88 ID:y0QdEmzP.net
あれは錆止めじゃないの?
いつも脱脂してからオイル塗ってるけど。

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 19:32:52.51 ID:WrS4zZWh.net
>>425
ああ〜、やっちまったな。

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 20:11:09.05 ID:VbmnLEeY.net
>>425
まじめにシマノのテックセミナー行ってる店で聞いてごらん

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 21:05:56.39 ID:UdUq2sqx.net
おれも新品は脱脂しないで使ってる。シマノの人が取らないでって言ってたようだし。理由はわからんが。

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 21:09:19.96 ID:vgVD58BM.net
おれはベタベタするからとってるよ 

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 08:37:01.05 ID:ysHwUAkS.net
シマノ様が愚民どものためにわざわざ施してくださったフッ素処理を
次から次へと「イラネ」と台無しにしてしまうオマエラに万歳

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 08:52:18.57 ID:MI/qfYtP.net
何処理だろうが、あんなベタベタで走りまくったら速攻でドロドロになって洗い流すことになる あたりまえ

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 08:59:20.56 ID:MB0wpKNo.net
アホじゃないのならせめて表面は拭き上げてから使えよ

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 09:06:21.71 ID:MI/qfYtP.net
てゆーか、2〜3日乗れば、洗い流して再処理なんだから
大切にとっとくって床の間組だけだろww

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 13:07:46.61 ID:CKtExhd5.net
ドロドロになるまでの間に「慣らし」の効果がもしあるとすれば、そのまま使い始める意味はあるな。

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 13:34:18.83 ID:ysHwUAkS.net
世界の自転車界を牛耳るシマノ様が
チェーンにはフッ素系の潤滑剤が最適だと結論づけたのだ。
愚民は無いアタマで四の五の言わずにフッ素系の潤滑剤を使えばよろしい。
異論など認めない。それがシマノ様の出された結論。
シマノ様が死ねと言えば、死んだらええねん。

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 15:14:12.19 ID:QEmTmM7d.net
潤滑剤にフッソ入ってる訳じゃないと思うけど、、、

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 18:45:47.47 ID:lNQg+ap3.net
じゃ、チェーンオイルはワコーズ105が最強だな。

やわ過ぎだけど。

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 11:19:24.55 ID:oTOE2oBE.net
いやだから予めチェーンそのものにフッソ系のコーティングしてある訳だから、潤滑にはなんでも
好きなの使えばいいんでないの?どうせ消耗品だし、、、

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 13:06:49.64 ID:J5oqfIR4.net
チェーンなんてきちんと変速して切れなければいい

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 08:50:51.51 ID:vwtczfhd.net
耐摩耗性が高くなったって宣伝してるけど、チェーンの耐久性って摩耗と伸びの2つで決まるので、
片方改善しても寿命が延びる訳じゃない。

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 09:06:04.72 ID:cMcFwgB9.net
今までのボトルネックが耐磨耗性だったら上がるけどな

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 09:46:48.38 ID:7L/QReru.net
摩耗も伸びも表裏一体だろ?

リンクピンとインナーリンクプレートの間がガバガバになるのも伸びの原因だし、
ローラーの外周内周の摩耗も伸びの原因。

正確に計った事はないんだが、プレート自体の「伸び」がいわゆるチェーンの伸びにあんまり寄与してる感じがしない。

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 10:09:21.23 ID:U5dV7B1H.net
1996年 7700
- 7年 -
2003年 7800
- 5年 -
2008年 7900 (7970は1年遅れ)
- 4年 -
2012年 9000, 9070

ときたわだが、7970 -> 9000へのモデルチェンジの異例の速さは
やはり7970がプロトタイプ的ではやく抜本的なアップデートしたかったからだと思うので、
次期型はまだしばらく出ない気がする。
11速化と電動完成版、PCD統一された4アームクランクと、今考えつく事は全てやり尽くされてる。

次があるとしたら、ディスク化によるリア135mmとそれに合わせた12速、ついでに非ディスクは油圧キャリパーか。
Di2無線化はメリット少なすぎるのでシマノ思想的にないな。

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 10:16:29.49 ID:EUqm+h/l.net
>>440
チェーンの伸びっていうのは、リンク中心間が物理的に伸びることではなく
リンク軸が摩耗することによる、外軸間の伸びのことを指す。

だから摩耗を低減できれば、チェーンの寿命は延びる

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 10:27:11.97 ID:ystcP9Us.net
Shimano Dura-Ace Di2 levers may soon control Garmin computers
だそうな

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 10:38:28.74 ID:5duJlatb.net
Di2無線化はメリットあろうもん

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 11:24:46.35 ID:7MTySqPW.net
無線化はケーブル引き回しがいらないと言うものすごいメリットがあるけど
混線、ノイズ対策、バッテリー問題が大変そうね。


確か無線化したメーカーあったよね。
どこだっけ?

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 11:38:44.29 ID:7L/QReru.net
mavicかな?

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 12:38:46.62 ID:NUx3O/U7.net
ガー民かもしれんがどうせ510以降の対応でしょ
500にも対応たのむわ

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 13:07:23.47 ID:vwtczfhd.net
>>444

好意的に解釈するとその通りなんだけど、チェーンの構成部品がすべてバラバラの状態で
コーティングしているのでしょうか? プレート部分はともかく、ピン(軸)部の
コーティングはかなりしんどいと思うよ。

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 14:05:27.42 ID:5duJlatb.net
今のBluetoothのヘッドセットとかに混線あるか?
外部からのノイズもないし
特に問題にはならなさそう。

バッテリーだけかな、問題は。

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 18:06:55.27 ID:YYd0KqfB.net
>>450
コーティングなんて組み上げた後に、薬液につけるか、活性ガスに曝露するかだけだ。

コーティングしてから組み上げたら、組上げ工程中に剥げるだろ

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 19:50:35.21 ID:LqwxONVB.net
無線化なんてしたらコンポひとつひとつにバッテリー積んで充電するんか?
アホらし

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 19:54:19.01 ID:YV+5KSEz.net
>>451
妨害デムパ一発でプロトンが大混乱じゃないですか

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 20:35:18.75 ID:z8Q3av9H.net
スラムが初電動でいきなり無線化してくるみたいだね
http://red.ap.teacup.com/bikebind/3223.html#readmore
プロにはメリットないだろうけど、古いフレームに配線無しで組めるメリットは大きいなぁ

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 20:59:37.23 ID:U5dV7B1H.net
SRAMが無線試してるけど、発信側と受信側が同じ機材に固定されていて、
その位置関係が変わらないんだから、どう考えても無線のメリット無い。
その上バッテリー、混信、価格、安定性、遅延、とデメリットだらけ。

スピード・ケイデンスセンサーみたいな適当なタイミングで発信だけしてりゃいいのと違って、
ディレーラは常に待ち受けしていないといけないから、かなりバッテリー食うよ。
取りこぼしできないからそれなりにまともなアンテナと電波強度が必要で、
Blutoothでも独自規格でも、混信さけるためパケットのデコードし続けるわけだし。
ディレーラ微調整の情報保持するROMもいるし、それらを制御するチップを積まなきゃ。
そいつが万一にも誤作動起こさないように耐衝撃・防水・熱低温対策etc...

そこまでして得られるメリットが、フレームにコードを這わせなくていい、って事だけ。
当たり前だがブレーキケーブルはあるので作業が格別に減るわけでもなし。

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 21:09:49.46 ID:y00NO2Jz.net
>>455
問題はいずれ解決するだろうが、2世代位はパスしたくなるシステムだな。

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 09:13:36.15 ID:a7mJquD0.net
重量がネックだろうね。

それから、
Lレバー、Rレバー、FD、RD、それぞれ充電すんのか?
なんだかなぁ・・・

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 12:57:08.20 ID:vwooc7Qq.net
充電・給電の為の線は這わせてるかもしれない

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 15:12:50.08 ID:LR8Skr+O.net
無線給電できるまでは有線でいいよ

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 21:24:25.17 ID:mSomRER3.net
無線のメリットが私の冴えない頭ではほんっとうに思いつかん。
誰か教えてくれ。
スラムはどういうセールス文句で売り出すつもりなんだろうか。

総レス数 988
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200