2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】 Part32

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 05:48:36.14 ID:???.net
前スレ
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】 Part31
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1352896156/
公式サイト
http://dura-ace.com/
旧モデル
http://velobase.com/ViewSingleGroup.aspx?GroupID=39a19876-a37a-4d36-bf31-f592f8dcf118
電動シフトDi2に関する話題は↓のスレで
【Di2】電動シフト総合【EPS】5速目
http://http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1365168455/

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 21:03:31.09 ID:jc51ZkOO.net
丁度新車を組んでもらっててチェーンは既にCN-9000が付いていたが
ダメ元で聞いてみたら新しいの付けてもらえることになった
このショップは良心的で良かった

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 21:14:13.08 ID:QjblRfnT.net
cn-7901廃番だってよ

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 23:00:29.67 ID:pZh9LpvU.net
>>402
チェーンで酷評あったんだ・・・  ブレーキシューは俺が酷評したけど

チェーンは気にならんかったな

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 00:50:32.81 ID:0Ldv/lLa.net
むしろブレーキは高評価だったろ

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 01:51:16.46 ID:SzOng2yh.net
CN-9000の一本目は錆びて固着した
二本目は特に何もなく現在も快調
なんだったんだ・・・

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 03:33:47.70 ID:v5jC3lyO.net
えー7901廃盤かー気に入ってたのにー

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 03:34:27.18 ID:v5jC3lyO.net
あ、チェーンの話
> 7901廃盤

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 08:07:27.85 ID:3acUygvt.net
CN7801でいくか

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 19:31:02.64 ID:eJf5PEeA.net
CN-7901五本買ってきた。
ついでにニュー105イジってきたんだが、新しいSTIレバー凄くいいな。
7900と7970使ってる俺だが7900の方はゆくゆく9000にするわ。

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 19:36:03.41 ID:Br1R1bGD.net
もう9000出てから2年以上経ってるのにゆくゆくとか言ってたら後継出るぞ

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 21:57:19.42 ID:eJf5PEeA.net
まあ後継でたらどちらか選べるから良いね。w

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 22:28:36.78 ID:nQk1vRB7.net
9000クランクのQファクターって非公開なんですね
狭くなったって書かれてるブログもあるけど数値には言及なし、、。
シマノに問い合わせたけど非公開ですの一点張り、、。
どなたか実測された方いらっしゃいませんか?

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 22:39:18.01 ID:nQk1vRB7.net
9000クランクのQファクターって非公開なんですね
狭くなったって書かれてるブログもあるけど数値には言及なし、、。
シマノに問い合わせたけど非公開ですの一点張り、、。
どなたか実測された方いらっしゃいませんか?

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 23:02:47.18 ID:wkI0eVCV.net
>>418
買って測ってくれ

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 01:00:33.52 ID:vRX2CMk2.net
>>418
147.5

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 11:44:03.05 ID:A/Xz0oWK.net
HG900いい感じ。明らかにアウターローとかの音鳴りがへった。
まあオイルの関係もあるかもしれんけど。
変速は元々良かったんで特に変化なし。

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 17:50:07.36 ID:VbmnLEeY.net
新品に塗られてるオイルは優秀だわさ

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 18:04:04.50 ID:A/Xz0oWK.net
あれって売ってるの?

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 19:30:09.88 ID:y0QdEmzP.net
あれは錆止めじゃないの?
いつも脱脂してからオイル塗ってるけど。

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 19:32:52.51 ID:WrS4zZWh.net
>>425
ああ〜、やっちまったな。

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 20:11:09.05 ID:VbmnLEeY.net
>>425
まじめにシマノのテックセミナー行ってる店で聞いてごらん

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 21:05:56.39 ID:UdUq2sqx.net
おれも新品は脱脂しないで使ってる。シマノの人が取らないでって言ってたようだし。理由はわからんが。

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 21:09:19.96 ID:vgVD58BM.net
おれはベタベタするからとってるよ 

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 08:37:01.05 ID:ysHwUAkS.net
シマノ様が愚民どものためにわざわざ施してくださったフッ素処理を
次から次へと「イラネ」と台無しにしてしまうオマエラに万歳

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 08:52:18.57 ID:MI/qfYtP.net
何処理だろうが、あんなベタベタで走りまくったら速攻でドロドロになって洗い流すことになる あたりまえ

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 08:59:20.56 ID:MB0wpKNo.net
アホじゃないのならせめて表面は拭き上げてから使えよ

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 09:06:21.71 ID:MI/qfYtP.net
てゆーか、2〜3日乗れば、洗い流して再処理なんだから
大切にとっとくって床の間組だけだろww

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 13:07:46.61 ID:CKtExhd5.net
ドロドロになるまでの間に「慣らし」の効果がもしあるとすれば、そのまま使い始める意味はあるな。

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 13:34:18.83 ID:ysHwUAkS.net
世界の自転車界を牛耳るシマノ様が
チェーンにはフッ素系の潤滑剤が最適だと結論づけたのだ。
愚民は無いアタマで四の五の言わずにフッ素系の潤滑剤を使えばよろしい。
異論など認めない。それがシマノ様の出された結論。
シマノ様が死ねと言えば、死んだらええねん。

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 15:14:12.19 ID:QEmTmM7d.net
潤滑剤にフッソ入ってる訳じゃないと思うけど、、、

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 18:45:47.47 ID:lNQg+ap3.net
じゃ、チェーンオイルはワコーズ105が最強だな。

やわ過ぎだけど。

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 11:19:24.55 ID:oTOE2oBE.net
いやだから予めチェーンそのものにフッソ系のコーティングしてある訳だから、潤滑にはなんでも
好きなの使えばいいんでないの?どうせ消耗品だし、、、

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 13:06:49.64 ID:J5oqfIR4.net
チェーンなんてきちんと変速して切れなければいい

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 08:50:51.51 ID:vwtczfhd.net
耐摩耗性が高くなったって宣伝してるけど、チェーンの耐久性って摩耗と伸びの2つで決まるので、
片方改善しても寿命が延びる訳じゃない。

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 09:06:04.72 ID:cMcFwgB9.net
今までのボトルネックが耐磨耗性だったら上がるけどな

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 09:46:48.38 ID:7L/QReru.net
摩耗も伸びも表裏一体だろ?

リンクピンとインナーリンクプレートの間がガバガバになるのも伸びの原因だし、
ローラーの外周内周の摩耗も伸びの原因。

正確に計った事はないんだが、プレート自体の「伸び」がいわゆるチェーンの伸びにあんまり寄与してる感じがしない。

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 10:09:21.23 ID:U5dV7B1H.net
1996年 7700
- 7年 -
2003年 7800
- 5年 -
2008年 7900 (7970は1年遅れ)
- 4年 -
2012年 9000, 9070

ときたわだが、7970 -> 9000へのモデルチェンジの異例の速さは
やはり7970がプロトタイプ的ではやく抜本的なアップデートしたかったからだと思うので、
次期型はまだしばらく出ない気がする。
11速化と電動完成版、PCD統一された4アームクランクと、今考えつく事は全てやり尽くされてる。

次があるとしたら、ディスク化によるリア135mmとそれに合わせた12速、ついでに非ディスクは油圧キャリパーか。
Di2無線化はメリット少なすぎるのでシマノ思想的にないな。

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 10:16:29.49 ID:EUqm+h/l.net
>>440
チェーンの伸びっていうのは、リンク中心間が物理的に伸びることではなく
リンク軸が摩耗することによる、外軸間の伸びのことを指す。

だから摩耗を低減できれば、チェーンの寿命は延びる

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 10:27:11.97 ID:ystcP9Us.net
Shimano Dura-Ace Di2 levers may soon control Garmin computers
だそうな

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 10:38:28.74 ID:5duJlatb.net
Di2無線化はメリットあろうもん

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 11:24:46.35 ID:7MTySqPW.net
無線化はケーブル引き回しがいらないと言うものすごいメリットがあるけど
混線、ノイズ対策、バッテリー問題が大変そうね。


確か無線化したメーカーあったよね。
どこだっけ?

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 11:38:44.29 ID:7L/QReru.net
mavicかな?

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 12:38:46.62 ID:NUx3O/U7.net
ガー民かもしれんがどうせ510以降の対応でしょ
500にも対応たのむわ

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 13:07:23.47 ID:vwtczfhd.net
>>444

好意的に解釈するとその通りなんだけど、チェーンの構成部品がすべてバラバラの状態で
コーティングしているのでしょうか? プレート部分はともかく、ピン(軸)部の
コーティングはかなりしんどいと思うよ。

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 14:05:27.42 ID:5duJlatb.net
今のBluetoothのヘッドセットとかに混線あるか?
外部からのノイズもないし
特に問題にはならなさそう。

バッテリーだけかな、問題は。

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 18:06:55.27 ID:YYd0KqfB.net
>>450
コーティングなんて組み上げた後に、薬液につけるか、活性ガスに曝露するかだけだ。

コーティングしてから組み上げたら、組上げ工程中に剥げるだろ

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 19:50:35.21 ID:LqwxONVB.net
無線化なんてしたらコンポひとつひとつにバッテリー積んで充電するんか?
アホらし

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 19:54:19.01 ID:YV+5KSEz.net
>>451
妨害デムパ一発でプロトンが大混乱じゃないですか

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 20:35:18.75 ID:z8Q3av9H.net
スラムが初電動でいきなり無線化してくるみたいだね
http://red.ap.teacup.com/bikebind/3223.html#readmore
プロにはメリットないだろうけど、古いフレームに配線無しで組めるメリットは大きいなぁ

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 20:59:37.23 ID:U5dV7B1H.net
SRAMが無線試してるけど、発信側と受信側が同じ機材に固定されていて、
その位置関係が変わらないんだから、どう考えても無線のメリット無い。
その上バッテリー、混信、価格、安定性、遅延、とデメリットだらけ。

スピード・ケイデンスセンサーみたいな適当なタイミングで発信だけしてりゃいいのと違って、
ディレーラは常に待ち受けしていないといけないから、かなりバッテリー食うよ。
取りこぼしできないからそれなりにまともなアンテナと電波強度が必要で、
Blutoothでも独自規格でも、混信さけるためパケットのデコードし続けるわけだし。
ディレーラ微調整の情報保持するROMもいるし、それらを制御するチップを積まなきゃ。
そいつが万一にも誤作動起こさないように耐衝撃・防水・熱低温対策etc...

そこまでして得られるメリットが、フレームにコードを這わせなくていい、って事だけ。
当たり前だがブレーキケーブルはあるので作業が格別に減るわけでもなし。

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 21:09:49.46 ID:y00NO2Jz.net
>>455
問題はいずれ解決するだろうが、2世代位はパスしたくなるシステムだな。

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 09:13:36.15 ID:a7mJquD0.net
重量がネックだろうね。

それから、
Lレバー、Rレバー、FD、RD、それぞれ充電すんのか?
なんだかなぁ・・・

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 12:57:08.20 ID:vwooc7Qq.net
充電・給電の為の線は這わせてるかもしれない

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 15:12:50.08 ID:LR8Skr+O.net
無線給電できるまでは有線でいいよ

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 21:24:25.17 ID:mSomRER3.net
無線のメリットが私の冴えない頭ではほんっとうに思いつかん。
誰か教えてくれ。
スラムはどういうセールス文句で売り出すつもりなんだろうか。

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 21:41:57.57 ID:CIzRx6kQ.net
DURA一式にしたんだけどクランク(FC-9000)が擦っただけでクリア塗装が禿げるのは仕様?
あと歯がこんな感じに雑なとこが多いんだけどこれも問題ないのかね?
塗装問題でシマノで交換して貰ったけどまたなったので
また出すのはもう面倒くさく感じるけど、ここの皆さんはどう思う?
正直回答が欲しい。

http://s1.gazo.cc/up/98660.jpg

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 21:47:38.00 ID:f5XO4u4E.net
クリア塗装が乗ってるのかどうか知らんが、1年も使えば左右のDURA ACEの字は靴に擦れて無くなってピカピカになるし

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 22:00:42.93 ID:njK5e47b.net
>>462
クリアの件は知らんが、歯の形状が揃ってないのは、昔から。

というより、変速性能を限界まで上げるための、バラつきだと74の頃からの謳い文句

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 22:07:31.25 ID:LR8Skr+O.net
それじゃなくて歯のちょうどチェーンがかかる当たりが欠けてることでしょ
俺はそういう事例に遭遇したことないからなんとも言えないけど

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 22:15:57.69 ID:CIzRx6kQ.net
>>463 >>464
返信ありがとう。
クリア塗装は170とか刻印がある方ですね。
なぜか大クランク側の塗装が禿げる(キッチンペーパーで油落とそうと拭いただけでも)。
これ二度目だしハゲが広がるのでクリア塗装しちゃおうかと考えてる。

写真はこれで。
擦るとアウト。
爪だと完全に駄目(ロットによる?)。
http://s1.gazo.cc/up/98674.jpg

歯に関しては縦に割れてるというより切削の時に一緒に縦に剥がれた感じかな。
アウターリングのみに見られる症状で50歯中10くらいはこんな感じ。
正直105の方が綺麗な削りしてるんで工作機械の削る歯が劣化してんじゃないのとか勘ぐってしまう。
でもメーカーから帰ってきたのがこれ。

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 04:00:01.65 ID:HGGz6qgt.net
写真撮るの上手いな。
全くの別件で俺も90クランク、シマノに送ったけど、仕様ですで帰ってきたな。
でも何かそれ以来どうでもよくなってしまって、全く気遣うことなく乗ってる。

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 08:14:20.80 ID:5nM/sUaM.net
気になるなら文句言って交換してもらうしかないだろ
うちもペダル入れるネジ穴が緩くてギシアンうるせーぞと2回突っ返したねえ

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 09:07:16.28 ID:aCvaYYrE.net
無線は変速ケーブルを引き回さないから→
・ケーブル伸び等から解放される(Di2と同じ)
・組み立てが楽(かな?)
・フレームに余計な細工が不要
・見た目スッキリ
・無線はロマン
重要なのは意外と最後の2つだったりして
俺は最後の2つの理由だけで欲しいと思ってるわ

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 11:16:18.81 ID:VNJP2TYm.net
・組み立てが楽(かな?)
→ そのかわり乗り手の レバー,RD,FDの充電の手間が圧倒的に増加

・フレームに余計な細工が不要
→ 穴3,4つ開けるだけだし、ブレーキケーブル内蔵穴やボトルケージのネジ穴もあるのに。

・見た目スッキリ
→ 有線でも内装なら見た目スッキリ

・無線はロマン
→ マーケティングのためだけに機能と利便性を犠牲にして得られるものが無いシステムにロマンは感じない。

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 12:16:50.71 ID:VBlnhN8e.net
お前サイコミュの前で同じこと言えんの?

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 12:27:26.74 ID:N01eccWS.net
>>471
誤爆?

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 12:36:17.21 ID:16VK+nZr.net
無線よりも、従来フレームに外装キットでつけるのに綺麗につくキット欲しいな。

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 12:46:05.75 ID:T95akdXP.net
まず、コンポーネントの本質である変速性能について、
無線と有線に全く差が出ない。
無線は変速性能そのものでの優位性をアピールすることが出来ない。

ケーブルが無いことによるスッキリとした見た目も、
バッテリー搭載で大きくなってしまう無線機器の欠点でイコールになってしまう。

施工性は主に販売側やフレームメーカー側の事情であって、
ユーザーへの恩恵は少ない。
メンテ性も、そもそも電動は準メンテフリーなので、
破損やコンポ入れ替えが無い限り有線と無線に大差は無い。

ユーザー側に寄与する利点があまりないのに、
おそらく増えるであろう充電の手間や価格の上昇、
予想外の通信トラブルなどの欠点をあるていど覚悟しなければならない商品。

欠点に目をつぶるほどの利点があるか?
完成度の高い現状の有線式を超えて積極的に選択する理由があるか?
高価な機器なのでユーザーの選択はシビアかと。

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 13:29:06.80 ID:5nM/sUaM.net
電線をほとんど露出させずに埋め込めるようにするのが一番スキーリでカコイイなあ

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 13:38:45.46 ID:T95akdXP.net
でもほんと、充電はどうするんだろ?
レバー左右、FD、RD、それぞれ減り方は違うだろうし。
どんな仕様なのか興味あるわぁ。

スマホ連動とかでバッテリー残量をそれぞれ知らせてくれるのかな。
なら、それ以外の機能もスマホ連動のアプリがあればいいのか。

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 15:35:39.65 ID:VAOtCsgU.net
4箇所充電とかやってらんね( ;´Д`)
STIレバー重量増により振りが重くなりそうだ。

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 16:00:00.47 ID:TY0xm7wH.net
確かに現状ではワイヤレスでの有用性は少ないけど
サイコンなんかじゃ有線なんて使ってる人は殆どいないわけで
現状だけ見て積極的に否定してる人は何と戦ってるんだろうなっていう感じはある

http://www.google.com/patents/US20140214285
http://www.google.com/patents/US20140102237
http://www.google.com/patents/US20140114538

ていうかまあいい加減ヅラスレでやることじゃないけど
そういえばシマノもワイヤレスシフトのパテント持ってたけどどうなったんだ?

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 16:38:56.24 ID:tumVmXyr.net
シマノ一極支配

480 :464:2014/09/04(木) 17:13:52.30 ID:AyBAkjGD.net
再度シマノ送りにしてきたよ。

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 18:51:25.41 ID:9V5r5aD3.net
俺の古いフレームだと無線になったら電動化はありかなと思ってる、外装かっこわりーし

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 19:20:26.71 ID:/nP+qlCK.net
モンスタークレーマーが部品の値段を押し上げるわけやね

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 20:51:31.37 ID:Ky9sy1FN.net
電デュラの銀コンポ出してくれ
Di2したいけど黒森に合わないよ

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 21:10:59.89 ID:10cenV/c.net
>>483
とりあえず組んでみてから考えたら?

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 21:14:31.04 ID:yshzv6Mf.net
デュラはどちらかといえばシルバー部分もあるしな。逆に俺は黒欲しいわ。

486 :464:2014/09/04(木) 21:33:48.61 ID:AyBAkjGD.net
>>482
俺だってしたくないわ。
ここ数年のシマノは品質管理ができてないと思うことが多いよ。
ショップでの返品の話聞いてもそんな感じ。

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 00:30:53.19 ID:ND7uVHcj.net
>>486
それは言えてるよね。
俺も9000デュラの初期ロットセットで買ったけど、キャリパーに結構深い傷が有って「B品か?」って思ったけど、傷の上から表面仕上げ?してあったんだよね。
急いでたからそのまま組んだけど、他の人も品質管理には疑問視してるんだね。

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 01:02:03.73 ID:wK2Sa5FX.net
まさか外国人が造ってるんじゃ?

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 11:39:13.38 ID:7gW6y3vE.net
>>488
明日の豊かさと明るい未来を夢見て
前向きにひたむきに仕事に取り組むシンガポールやマレーシアの人々と、
未来も希望もなく
その日を生きるためにラインに立つ契約や派遣の日本人労働者と、

どちらが作った製品を欲しい?

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 11:45:10.07 ID:6bTuLgkn.net
精度が高い方

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 17:25:18.48 ID:2CroQl3S.net
去年9000-C24-CL買ったけどリムにぶつけた傷多数、あとバリだらけのが来たんだよなぁ。
バリもリム上端にあるんでイラリときたけどやすりで削った。
結局10ヶ月使ったらカーボンラミネートが剥がれてくる症状が出て
メーカー修理で交換対応になったけど、メーカーからは原因不明による交換でちょっと納得いかなかったり。

あと>>487のように傷系は多いね(あと塗装技術無いのか弱い)。
シマノのコンポとかホイール幾つか使ったり触ったりしてるけど
DURAよりアルテの方が綺麗に作られてるのは何でなんだろうと思う。

SRAM REDいきたいなぁと思いつつやっぱりシマノにしちゃうんだよなぁ。
耐久性とか価格考えると最高だし。

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 18:20:22.94 ID:RlUJkl/L.net
>>489
これ本質ついてるように見えるが
外人を美化しすぎなんだよなぁw

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 19:33:05.80 ID:aGtjy06c.net
シマノに機能や精度以外の何か、デザインとか仕上げとかを求めるのが間違い。
そういうの求めるならダイワに行ったほうがいい。

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 19:51:48.08 ID:NGEQQGuR.net
9000シリーズのインナーケーブルってケバが凄いよな。

ケーブル交換したら
シフターのケーブルラインに剥がれたケバが溜まってた。
エアー吹いて飛ばして新しいケーブルを入れたけど
もう少し強い皮膜に出来ないものかね。
値段もクソ高いし。

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 22:50:37.21 ID:wK2Sa5FX.net
「メトレア」という新しいグレードのコンポが出ると聞いて
まさかデュラの上のコンポか?
と思ったらシティユースでした

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 09:05:12.82 ID:MMML/Y/2.net
シフトはデュラだと電動使うの前提なんじゃないか?
次期型からは紐使いたい人はディレーラ・STIをアルテでよろしくってなるかもしれん。

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 23:48:12.69 ID:9/twMUw5.net
>>496
電動メカトラブルで電動嫌いになった外人プロ選手がいたような。
紐はずっと残る気がする。
つーか電動にするなら1枚以外リアギア無くして
フロントだけで無段変速できるようなのつくって欲しいな。

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 09:28:33.13 ID:7CClxRsC.net
結局11Sのスプロケのバリエーションは完結したことになってるのかな?
79シリーズとかたくさん種類があるけど、後から追加されていったのかな?67の12-30は後出しだったのまでは知ってる

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 08:20:26.43 ID:rYPlr/Xp.net
5年乗った10速から11速に変えたが、トルクかけた時にチェーンが
よれてるというか、かっちりとスプロケとかんで駆動してる感覚が薄いんだが。
これって気のせいなのか?

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 08:57:56.18 ID:3Q25kjY6.net
ピストに乗ればわかるよ

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 10:43:36.17 ID:Q/YZSbhs.net
>>493
デザインはともかく仕上げでダイワは無いだろww
一年で塗装がボロボロ剥げてくるリールとか勘弁してくれ

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 19:17:52.96 ID:KmP9vN19.net
>>493
>シマノに機能や精度以外の何か

その結果ギアの欠けたDURA-ACEクランクがやってきたわけですか・・・。

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 21:49:25.12 ID:w5w5QnQv.net
9000にしたけどちょっとガッカリだわ

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 05:16:14.59 ID:YC73SgfO.net
68と90の差より58と68の差の方が大きく感じる。
デュラは道楽

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 06:16:54.22 ID:azPAX7eV.net
金持ってるやつは、高いのを買えよ。

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 07:32:08.76 ID:62js0Y6B.net
後で後悔するよりも、余裕が有ったら一番高いの買っておけば良いんで無いの?

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 17:57:56.53 ID:BKWYY8/Q.net
FC-9000初期不良で出したけど何の音沙汰もないな。
もうすぐで一週間だ。
取り敢えずアルテクランク買って凌いだけど連絡くらいは欲しいなぁ。
同じ不具合が続いてたからロット単位で不良品出てたんじゃないかと邪推してるよ。

総レス数 988
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200