2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自作】フレームとか部品とか自作3【自乗】

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 17:44:26.28 ID:???.net
空想全開で語るもよし。
実際やってみた奴はもちろん歓迎。
ヘボ工作の危険その他はもちろん自分で受け止めること。
前スレ
【自作】フレームとか部品とか自作2【自乗】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1353294691/


関連スレは2以下に

2 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 17:46:00.99 ID:???.net
■いちばん有名ノバサイクル
Nova Cycle Supply Inc
http://www.novacycles.com/catalog/index.php
■英国なら品ぞろえ豊富なここ
ceeway
http://www.ceeway.com/
■米国製クロモリチューブのTrue Temperが買える
Henryjames
http://www.henryjames.com/
■スライディングドロップアウトで有名
Paragon Machine Works
http://www.paragonmachineworks.com/
■こちらも素材屋
BikeLugs.com
http://www.bikelugs.com/store/
■治具の完成品販売あり(高いけど)
Strawberry
http://www.strawberrybicycle.com/
■飛行機材料屋だけどクロモリチューブが買える
Aircraft Spruce
http://www.aircraftspruce.com/

■なんとフレーム製作マニュアル
旧版なので無料 全434ページのpdfファイルオール英語『THE PATEREK MANUAL』
http://www.timpaterek.com/paterek.pdf

■庭で作る自転車フレームシリーズ
http://www.youtube.com/user/mchimonas/videos

■なんでも載ってるDIY総合サイト
フォークブレードベンダーの作り方まである
http://www.instructables.com/

3 :前スレシリーズ:2013/09/03(火) 17:48:37.60 ID:???.net
【自作】フレームとか部品とか自作【自乗】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1343045073/

【自作】フレームとか部品とか自作【自乗】二本目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1353294691/

4 :里牛 ◆JWahSma6kc :2013/09/03(火) 22:26:16.21 ID:???.net
スレたて乙。

よってネタ投下。
と言うか新作。
columbus maxはもうやんねえ。
面倒臭すぎる。

http://i.imgur.com/PKy1qtP.jpg

5 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 22:35:18.86 ID:???.net
かっけー!
色も美しい

コ、コバルトブルー?(色盲検査ギリクリア


ただ里の人とKの人の区別がまだつかんとです

6 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 22:40:13.00 ID:???.net
よくみたら里牛サイクルワークスって書いてあったw

左のエンド付近の補強ステーみたいのは何ざんしょ?
ディスクブレーキ用の強化とか?

7 :里牛 ◆JWahSma6kc :2013/09/03(火) 23:01:52.54 ID:???.net
イサミ塗料のキャンディーブルーです。
凄くスバルっぽくなってしまった。

あの補強板はディスクブレーキ用です。

8 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 22:17:44.48 ID:???.net
なるほど確かにああすればシートステーだけに負担かかってぐんにゃりいかずにすむのか〜

9 :里牛 ◆JWahSma6kc :2013/09/04(水) 23:41:34.57 ID:???.net
とりあえず
>4の詳細。

ディスクブレーキ仕様のロードです。

メインのパイプはcolumbus max。
トップチューブを逆に使用。
ヘッドチューブはParagonで
テーパーフォークに対応。
シートステイはmax使わないで、丸パイプ+ウィッシュボーン。

ハンガーラグだけ使って他はラグレスです。

あとこれはDi2専用フレームだ。

10 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 20:29:18.24 ID:yBnXvq3B.net
初めてカーボンフレームに乗るんですが、
ロードカーボンフレームのリアブレーキを取り付ける際、
あのギザギザワッシャーは付けるべき?

あれでフレームを傷つけてしまうように思います。

11 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 00:57:32.92 ID:???.net
最近のはギザじゃなくて梨地ワッシャーだよ

ところで里牛さんはあの国の爵位持ってんの?w
早くHPの方も更新してよ

12 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 01:04:40.14 ID:???.net
>>11
>最近のはギザじゃなくて梨地ワッシャーだよ

梨地ワッシャーって何ですか?

13 :里牛 ◆JWahSma6kc :2013/09/06(金) 06:25:39.26 ID:???.net
>11
おう、金にモノ言わせて貴族の座を買うたったぜ。
1500円位だけど。

ああ、あのページね。
待っている人が居るなら更新せんとね。
画像を整理せんと…

14 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 15:58:40.54 ID:???.net
>>12
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 258☆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1377816172/

15 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 18:41:45.91 ID:???.net
フレーム作りたいけど治具つくるのがめんどくさすぎて先に進まない…。

里牛さんは治具にアルミフレーム使ってるんでしたっけ?

16 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 18:49:08.67 ID:???.net
問題はジグのフレームよりBBマウントだな

俺的にはこれが好き
ttp://suzyj.blogspot.jp/2011/10/basic-8020-spine-jig.html

17 :里牛 ◆JWahSma6kc :2013/09/06(金) 22:26:16.93 ID:???.net
うん。今はユキ技研ってとこのレコフレームってので治具作ってるよ。
これはKの人が見っけてきて、マネした。

それまでは木材とホームセンターで買った、アルミのアングル材で作っていたよ。

18 :KFW ◆uQQLyH3RJk :2013/09/07(土) 13:24:47.11 ID:???.net
こちらはまだ作ってる最中だけどオレももうMAXやだw

>>15
InstructablesってDIY情報サイトに
「Simple Bicycle Framebuilding Jigって名前で
治具の写真と図面上げてるので参考になれば

19 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 15:47:09.17 ID:???.net
>>17-18
お二人ともありがとうございます。
参考にして作ってみます!

20 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 18:58:47.83 ID:???.net
スレチなのを承知で質問させてください

ディレイラーハンガーがもともとまがっているフレームを半年ほど乗っていました
そのためリアスプロケのロー側1枚はディレイラーのケージがホイールと干渉するので10速105を実質9速で使っていました
先日誤ってそのロー側の1枚を使ってしまいスポークに巻き込まれ下の画像のようになってしまいました。

http://www.imgur.com/3wsNaxh.jpeg

どうせもう使えるフレームではないのでどうなってもいいやという気持ちでハンガーを逆に曲げて治してみようかと考えています
バーナーで熱しながら徐々に曲げていこうと思っているのですがその際注意する事は有りますでしょうか?
フレームはカーボンモノコックです

21 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:00:15.36 ID:???.net
20です
書き忘れましたがハンガーはアルミです

22 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:19:45.02 ID:???.net
聞かれてる事と違うけど
どうしてローに入らないようロー側ネジアジャスターで2速までに規制しなかったんだろう

アルミは書いてる熱する以外に工夫しようがないんじゃないのかなぁ
ただ一度焼き固めてるらしいけどカーボンの耐熱強度も分からないし
熱伝導率めっちゃ高いから外した方が一応無難なんじゃないかと。

ちょっとの曲がりだったらRD取り付け面を斜めに削って修正した方がまだ強度は安心。
最後に最小限の曲げなおしで微修正ならまだ使い物になると思うけど・・・

多分新品ハンガー買えってのは禁止なのが前提なのよねコレw

23 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:48:54.96 ID:???.net
>>20
バーナーで炙るのはカーボンとの接合面が逝くからやめた方がいい。
他の角度からの画像がないんで曲がった度合い等、詳細な判断のしようがないが、
曲がりが浅ければ出来るかも。
修正工具やホイール面との平行を確認するゲージなんかもあるから、
その辺が得意な自転車店なら対応してくれるはずだ。
深く曲がり過ぎてるなら炙ろうとナニしようと曲げ戻した時点で割れるから、
適当なリプレーサブルエンドを流用出来る様にディレーラー台座を切り落として新たな台座をもうけるか、
どうなってもいいってんなら、いっそシングルスピードで下駄代わりに転がすのもいいんじゃね?

そもそもこの自転車はリプレーサブルエンドじゃないのか?

24 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:25:45.34 ID:???.net
アルミは熱伝道良いから曲がったとこだけじゃなく丸ごと熱くなる
カーボンやられるね
金属疲労にも弱いから曲げ伸ばしてもそのうちもげる可能性がある

どこのか知らんがハンガー買えば? エマージェンシーでも良いけどw
ttp://www.cycle-yoshida.com/parts/d_hanger_menu.htm

俺なら安全のためハンガー切り落として内装にするなw

25 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:33:35.38 ID:???.net
これ、色からしてリプレーサブルだろ

たしか、ハンガーだけ売ってる店があったよな

26 :里牛 ◆JWahSma6kc :2013/09/07(土) 22:07:27.12 ID:???.net
ハンガー部分だけ外せるなら、
やってみれば良いと思う。

俺だったら、ここで聞かずに
思い付いたらいきなりやると思うw

27 :KFW ◆uQQLyH3RJk :2013/09/07(土) 22:52:45.30 ID:???.net
最後の1枚が使えないくらいなら熱入れなくても
ハンガーアライメントツールでなんとかなるんじゃない?

28 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 22:55:44.63 ID:???.net
>>20です
皆さんいろいろご意見いただきありがとうございます
帰ってからもう一度撮ってみました
このフレームは古いためかリプレーサブルではないです

http://www.imgur.com/ljKZjO0.jpeg
http://www.imgur.com/9GoxM0q.jpeg

やっぱりカーボン痛みますよね
キヤノンデールのハンガーが円形で加工が楽そうなので取り付けできるように加工してみます

29 :KFW ◆uQQLyH3RJk :2013/09/07(土) 23:16:29.94 ID:???.net
をを。結構逝ってるね…

買ってくるリプレーサブルのハンガーの形に合わせてエンドを薄く削って
タップ立てるってのがよく行く自転車屋で見たことある方法だなぁ。

で、これシートチューブないっぽいけどケストレルかなんか?

30 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 23:51:56.10 ID:???.net
だね。リプレース用の板に合わせて削れればいい。

31 :KFW ◆uQQLyH3RJk :2013/09/09(月) 09:57:54.14 ID:???.net
盛れた
http://i.imgur.com/jm5Rfqn.jpg

32 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 17:42:31.36 ID:???.net
>>28
鉄床置いて、その上にハンガーだけ上面に並行になるように
フレームをなにかに固定して、平たくなるまでハンマーで
叩いてみるとか。
ハンガー修正機やペンチ、プライヤーで曲げるよりは折れる
確率低いかと。

33 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 22:31:50.55 ID:???.net
>>28
こう言うのを直す時には手の平サイズの万力を使うと良い。

叩く、掴んで曲げるは厳禁。

ハンガーと同じ厚みの板二つと丸棒を用意して
万力でプレスする用にやって行けばまず失敗はないだろう。

要は様子を見ながらゆっくりと曲げて行ける環境を作るのが肝。

34 :パンク大魔王:2013/09/10(火) 00:25:39.86 ID:???.net
>>31
おおー
フィレット用のロウってやつですか?

35 :KFW ◆uQQLyH3RJk :2013/09/10(火) 08:12:31.04 ID:???.net
>>34
そう。CycleDesignUSAってところの
ダウンチューブ側はうまく盛れたけど
トップチューブ側はもうちょっと盛らないといかん
http://i.imgur.com/DFJpP40.jpg
http://i.imgur.com/C9CaZ2a.jpg

36 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 09:41:40.82 ID:???.net
ロウ付けは溶接みたいに熱でひん曲がったりしないのか?

37 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 12:15:08.54 ID:???.net
大丈夫か?
UTやったら巣だらけみたいだが。

38 :KFW ◆uQQLyH3RJk :2013/09/10(火) 15:16:06.07 ID:???.net
>>36
ほかを試したことないから分からんけど
ロウ付け特に銀ロウは融点低いから
リスクはないとは言わないけど少ない
という認識

>>37
UTってなに?

39 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 15:27:19.72 ID:???.net
銀ロウてラグみたいな物で金属が重なるところに流して固定するモンじゃないの?
銀ロウ盛っても強度たいしてでないんじゃね?

40 :KFW ◆uQQLyH3RJk :2013/09/10(火) 19:27:23.77 ID:???.net
>>39
オレが使ってるのはラグ用とは別に
フィレット用を謳ってる銀ロウで
アメリカだと使ってるプロもいるからねぇ
そういう実績を信じるしかないね

日本のビルダーさんにも聞いてみたけど
銀ロウじゃなく真鍮ロウ使う理由は
強度じゃなく値段だって言ってたよ

41 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 19:41:48.38 ID:???.net
なるへそ

42 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 19:44:53.38 ID:???.net
へーやっぱりこの色ロウだったんだ

イタリア製のマフラーのステーとかこういうので留められてて、ビードないから溶接じゃないしさ

金色しててきれいだったな

43 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:36:13.50 ID:???.net
>39
ラグレスていうのはすごく昔からあるんだよ。40数年前
BSなんかでも量産車でやってた。

友人の元フレーム職人に聞いた話じゃ
今のろう材だったらラグレスでラグつきと同等というか
もうラグには装飾以上の意味はあまり無いだろうと言っていた。

フィレットもそういう意味では装飾以上の効果は無いかもしれないですね。

>42
TIGで着けた上からロウを盛るっていうのもある。
もちろん装飾目的。

44 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 07:07:34.98 ID:???.net
>>38
超音波探傷だろうな
新しい言葉覚えて使いたいだけだろ
俺業務でやるけど、こんなところにUT適用できねーよ板厚も薄いし

45 :KFW ◆uQQLyH3RJk :2013/09/11(水) 09:10:11.17 ID:???.net
>>44
素人にそんな検査の話出されてもな…

まあ巣はあるよりない方がいいけど
自分で作らないと技術は身につかないし
実用に耐えうるレベルも分からんしねぇ

46 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 12:40:33.97 ID:???.net
悪いな、音波屋。
汚いビード見ると、つい、そこもやっといてって言っちゃうんだよな。癖だな。

47 :KFW ◆uQQLyH3RJk :2013/09/11(水) 14:14:04.98 ID:???.net
汚いビード言われたwww
まあ汚いけどさ…

48 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 15:58:05.46 ID:???.net
音wwww波wwwwwww屋www
音波屋なんて言わねーよww
しかも本当に検査やってんなら巣も言わねーだろwwwwwwww
知ったかはもういいから巣に帰んなwwww

49 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 21:12:21.02 ID:???.net
>>43
なるほどそういう事もあるのか、確かにその方が確実だよね
いやロウって意外と強度あるらしいけど溶接ほどでもないだろうし。

50 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 22:49:04.80 ID:???.net
俺がここやれっていったら、黙ってUTやってろ。
こっちは製品検査しにきてやってんだ。

51 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 22:50:13.42 ID:???.net
旧いハーレーのバイクのフレームもロウ付だし
キッチリやってたら問題ないでしょうね

52 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 22:52:01.05 ID:???.net
>>51
ラグレスのロウ付けだったという事んですかね?

まぁ古いオートバイは自転車ベースだから似てても不思議でもないけど

53 :KFW ◆uQQLyH3RJk :2013/09/11(水) 23:10:32.34 ID:???.net
>>51
キッチリか…自信ねぇなぁw

54 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 00:48:11.96 ID:???.net
関係あるようで全然関係ない話だが

オートバイのリアスプロケットハブ(アルミ)を自転車の改造するのに
切り刻んだ時鋳造だけあってスが物凄かったなぁ
しかし破損したりしないからスがあるのを前提の強度設計にしてあるんだろうな

ただ自転車のフレームとか全体の剛性バランスも必要なものは一箇所だけ
確実な強度を!ってもりもり盛りまくるわけにもいかないだろうし難しそうだ

55 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 07:20:32.03 ID:???.net
ちょっと、、、恥ずかしい。

56 :KFW ◆uQQLyH3RJk :2013/09/14(土) 22:29:14.30 ID:???.net
布団圧縮袋使って
サンポールのお湯割り漬け
http://i.imgur.com/33slubQ.jpg

57 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 22:33:56.83 ID:???.net
目から鱗ww

58 :628:2013/09/14(土) 23:38:13.98 ID:???.net
サンポールって副作用無いの?

59 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 06:10:57.49 ID:???.net
匂いくらいじゃね?

60 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 11:08:11.88 ID:???.net
希塩酸は速効で取れるけど、後に残って激しく錆びを呼ぶから
事後の中和を念入りにしなければいけないし
フレームみたいに中が塗れない物は様子がわからないから
やめた方がいいと思う。

リン酸の方がおだやかだし、リン酸化合物の被膜ができるから
あとは拭くだけで塗装に移れる。
マスプロメーカーはリン酸を使っていた。
→クレのラストリムーバーなど
http://www.monotaro.com/g/00009433/?gclid=CLHMi9qozLkCFYtgpQodpjAAnA&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-03333172&ef_id=UiB5fQAABb3iqY@9:20130915020704:s

61 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 12:12:29.84 ID:???.net
サンポール安いもんな

62 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 15:19:47.12 ID:???.net
塩酸(サンポール)を使う場合はインヒビター添加が必須のようだよ。
http://koza.misumi.jp/surface/2008/04/345.html

リン酸も水素脆性の観点からは好ましくはないみたいだ。特に長時間
浸けたりするのは。

63 :KFW ◆uQQLyH3RJk :2013/09/16(月) 13:41:24.27 ID:???.net
サンポールのあとはマジックリンの水割り漬け
最終的なサビ止めは花咲かGを使用してる

64 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 19:38:54.71 ID:???.net
>63安くて最強

65 :里牛 ◆JWahSma6kc :2013/09/16(月) 20:17:26.57 ID:???.net
俺はクレのラストリムーバー使ってる。

66 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 17:18:53.06 ID:???.net
ふと思いついたんだが、塩ビパイプで芯つくってカーボン巻き巻きじゃだめなん?

67 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 19:49:03.33 ID:???.net
やってみてアップして。

68 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 20:03:17.15 ID:???.net
カーボン巻き巻きカーボン巻き巻き
作って乗ってボッキンコ♪

69 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 06:33:24.95 ID:???.net
>>66
ウェットなら行けそう

70 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 06:49:40.38 ID:???.net
>>66 劇的に重くなりそうだな

石膏型に巻き巻きして乾いたら水没させて石膏を溶かすのが軽いフレームの自作方法

71 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 15:07:27.96 ID:???.net
石膏は溶けねえよ、いいかげんなこと書くな。

72 :70:2013/09/18(水) 15:08:07.53 ID:???.net
ごめん名前間違えた

73 :71:2013/09/18(水) 15:08:52.56 ID:???.net
重ねてスマンm(_ ” _)m

74 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 16:20:43.02 ID:???.net
石膏は溶けますよ、
100gの水に0.2g溶ける

工業用のRCL150とかは溶けませんがね

75 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 16:28:43.69 ID:???.net
>74
じゃあどうやって型作るつもり?

76 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 17:20:32.76 ID:???.net
作りたい形状を図面に起こす
直線部分はパイプに紙粘土を巻き、その上に粘度をあげた石膏で造形
パイプを抜き取り、接合部分の位置を決めたら石膏で接着
サンディングして形が出来たら巻くだけ

積層は雄型か雌型だけで出来る

77 :71:2013/09/18(水) 17:26:50.26 ID:???.net
そういや甥っ子の図工の作品を外に置いていたら
溶けてたような気がしてきた。

でもフレームの中にある奴を溶かし取るのは
かなり時間がかかりそうなんだが。
経験済み?

78 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 17:39:07.30 ID:???.net
石膏なら溶かさなくてもドリルで砕けばよくねーか?
ドリル入らなくても錐とトンカチで砕いていけるよね。

79 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 17:47:43.04 ID:???.net
内視鏡に錐とトンカチ付けるのかな?

80 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 19:08:47.63 ID:???.net
バーナーで炙れよカーボン残るし

81 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 19:43:38.59 ID:???.net
>>77
高圧洗浄機の吐出圧落とせば石膏だけ流れてカーボンは痛みませんよ
まぁ、作ると時間も掛かるし面倒だし自作が趣味でないなら中華フレームのほうが手っ取り早い
趣味でやってるだけなんで

82 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 20:17:47.97 ID:???.net
自作のカーボンフレーム折りたたみ自転車とか夢が広がりますな。

83 :里牛 ◆JWahSma6kc :2013/09/18(水) 22:27:03.57 ID:???.net
発泡スチロールで芯材作って後で溶剤で溶かすとか。

84 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 22:33:10.21 ID:???.net
モナカ職人の修業をしてモナカの皮で作る。

85 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 22:35:17.46 ID:???.net
>>83
溶剤で侵されるのでラップ巻きしないと途中からテーパーにw
でもそれが早そうだねぇ

86 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 22:44:11.33 ID:???.net
塩ビや鉄管にアルミ薄板(0.1とか0.2mm)を巻いて、その上にカーボン巻き巻きして、硬化後に塩ビや鉄管抜いたら楽にパイプはつくれるね。
アルカーボンになるが。
ラグあればいけるんちゃう?

87 :里牛 ◆JWahSma6kc :2013/09/18(水) 22:46:03.44 ID:???.net
市販のカーボンパイプって内径ベースだから、
内ラグ式でフレーム作れそうな気がするな。

88 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 22:52:24.18 ID:???.net
内ラグで一通り揃えられるなら、既成のカーボンパイプ使う手もあるよね。

89 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 00:34:39.87 ID:???.net
風船はダメか

90 :里牛 ◆JWahSma6kc :2013/09/19(木) 21:57:42.04 ID:???.net
まず鉄でフレーム作って、
それをぶった切ってカーボンパイプと差し替える。
ってのを妄想した。

91 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 22:52:01.05 ID:???.net
風船で犬とか作るおじさんに原型を作ってもらえばいい。

92 :KFW ◆uQQLyH3RJk :2013/09/22(日) 17:45:55.41 ID:???.net
フィレット磨いたら
思いの外上手くいって満足
http://i.imgur.com/u8uLewk.jpg
http://i.imgur.com/9M9pt8F.jpg

93 :里牛 ◆JWahSma6kc :2013/09/22(日) 21:40:11.59 ID:???.net
一応出来た。
http://i.imgur.com/zpuQmfx.jpg

試走したが早々にフロントがスローパンクして帰って来た。

94 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 21:58:32.04 ID:???.net
溶接もとかく、塗装もきれいねー
インテグラルなヘッドチューブも売ってるのん?
つかフォークゴツイな。
てかディスクかよ。

95 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 22:01:21.27 ID:???.net
早!

しかし俺も浦島太郎だな
パーツがほとんど判らない。

96 :里牛 ◆JWahSma6kc :2013/09/22(日) 23:14:01.88 ID:???.net
paragon machine worksってところの
内径44mmのヘッドチューブ使っとります。

こうして見てみると、鉄フレームってだけで、
クラシカルな要素皆無だな。

ちなみにこの状態で9.5kgとかある。

97 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 07:22:01.09 ID:???.net
>>92
ウオノメみたいのは何すか?

98 :KFW ◆uQQLyH3RJk :2013/09/23(月) 10:33:09.01 ID:???.net
>>97
ウオノメてw
これDi2ケーブルの入り口の補強板
位置合わせるの大変だから付けてから穴あける

99 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 17:14:54.56 ID:???.net
自演乙

100 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 04:21:14.92 ID:???.net
カーボン(CFRP)巻いて作るとかマジで言ってんの?

総レス数 1009
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200