2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自作】フレームとか部品とか自作3【自乗】

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 17:44:26.28 ID:???.net
空想全開で語るもよし。
実際やってみた奴はもちろん歓迎。
ヘボ工作の危険その他はもちろん自分で受け止めること。
前スレ
【自作】フレームとか部品とか自作2【自乗】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1353294691/


関連スレは2以下に

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/25(火) 08:46:05.88 ID:cWTksX1n.net
>>511
何用のパイプ?どこで売ってんの?

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/25(火) 16:52:57.52 ID:BmAktFbk.net
何用? 知らんけど一般機械部品・建材材料用かな?
用途を書いた商品カタログもネットか
印刷のが用意されてるだろ。
耐力とか引っ張り強さを見ればいいでしょう。
だいたい2000系 1000系とか分類されてると思う。
強度がいる所だったら5000系か6000系じゃないかな。
2000系でも使えるけど腐食しやすい。

検索語句はいろいろありそうだけど「アルミ パイプ Φ30」でやってみた。
https://www.google.co.jp/#q=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%80%80%CE%A630%E3%80%80%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97

俺は近所の滑川軽銅に相談するが。
定尺4メートルで切断は有料またはご自分でという売り方だった。

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 23:39:47.78 ID:87JMiSQP.net
ヤフオクであるだろ

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 23:08:27.25 ID:bFFqei1l.net
アルミパイプならトガシエンジニアリングだな

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 22:08:41.80 ID:GqFnUNdk.net
なんかエラーでちゃってリンクは投稿できない!

https://plus.google.com/photos/112719542826876858083/albums/5993422235158494161

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 22:13:14.48 ID:GqFnUNdk.net
と思ってたらできた。ネタ投下。

2ちゃんで知ったメソッドに従ってフレームつくりはじめたよ。
NOVAやパラゴンで通販できることや、治具、
PF30とか44mmHTなどの規格・・・
すべてここで教えてもらいました。
後ろ△思案中で停滞してますが、よろしく。

518 :里牛 ◆JWahSma6kc :2014/04/06(日) 01:54:04.17 ID:QuT5FpAj.net
チタンきたー‼︎
TIG羨ましい。

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 09:12:03.11 ID:+Q9jxzjG.net
里牛さん(男爵なんですよね)のHPにも感謝してます!
本当はああいうふうにていねいにまとめたら後のひとに参考になりますね。
トースカンでけがいているところとかこまかいところが、実際やってると
すごい参考になるんですよ。。。

チタンのTIGは裏ガスがめんどくさいです。
会社の休憩時間にちょろっと作業したりしてますが、1週間なんもしてない
こともおおくて、ちっとも進んでないです。

520 :里牛 ◆JWahSma6kc :2014/04/06(日) 18:45:06.39 ID:QuT5FpAj.net
あんなページでも役立ってると言う方が居ると嬉しいね。

チタンのノウハウもガンガン公開して欲しいぜ。

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 09:10:32.12 ID:BX4m7Ueh.net
ビード酸化してるからもっとでっかいガスカップ使うかアフターシールドしっかりした方がいいよ

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 09:15:31.40 ID:BX4m7Ueh.net
というか会社でやってたらチタンの裏ガスでガンガンアルゴン減って大目玉にならないだろうか
自営?

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 23:34:02.82 ID:f8WFNWKa.net
>>521
あのねえ、まああんなものだよ。そんでガスカップでなくてガスレンズな。

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 23:37:09.81 ID:f8WFNWKa.net
>>522
当然、無断でなんかやってませんよ。ご安心を。
ガンガン減るってほどではないですね。トーチの流量と同じくらい。

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:59:05.19 ID:K2pukCas.net
うちだとビードに青乗ったらどやされるけど
まあ個人で作る分には問題ないか
焼き色付けてるの売りにしてるビルダーもいるぐらいだし
コンタミ防止で細かく言うならフライスでザグんなきゃいけなくなっちゃうしね

ガスもアフターシールド使わないならそんなにガス減らないんだね
アフター、バックでトーチの倍ぐらいの流量使ってるとガンガンアルゴン減っちゃう
エンメアッカではこいつ使ってるらしいです
http://m.ebay.com/itm?itemId=171161402194

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 20:18:14.09 ID:NJ9Ycarh.net
うーむ、そいつはブログでみたことある。
エンメアッカさんよりはうまくTIGできるじしんあるけどな・・・
ごにょごにょ。

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 21:43:07.24 ID:DAmJYYOk.net
高力チタン溶接する時って溶加棒何使うの?

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 21:55:26.04 ID:NJ9Ycarh.net
わかりませーん
ま、自分場合は純チタンですよ。
ついでにヘッドとBBも純チタン。なぜならありあわせの材料だから。
性能的なメリットはなにもなし(そもそも自作することじたいが)

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 00:46:10.43 ID:8kOHbhJA.net
>>527
国内で入手しやすいのは日本ウェルディングロッドのやつ
問題はステンレスでXCr用のAPX4Sなんかどこで買うんだっていう

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 01:04:09.84 ID:HRZdxSsF.net
なるほど3-2.5とか6-4とかちゃんと有る訳ね
そのステンレスってマルエージング?

531 :KFW ◆vxvUidbcCk:2014/04/12(土) 08:51:35.58 ID:2MeoY07Pu
チタンに手を出す強者登場か
今後の進展を楽しみにしてます

参考になるか分からんけど貼っとく
http://k-frameworks.tumblr.com/
https://plus.google.com/photos/101403079907321555875/albums

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 08:57:27.86 ID:PheUz0zT.net
マルエージング鋼は953だけだね
他のは析出硬化系
析出硬化系ステンレスよりも強度上げるのにコバルトとか入れてるからやたら高い

ただマルエージング鋼は組成見ても分かるように耐食性は劣るし
薄くして軽くできるってだけなんで凹みには弱くなるし
扱いは繊細になるんでそれこそレースフレーム用の飛び道具的な扱いになるから
スチールフレームで出来るだけ軽くしたいっていう特殊な要望以外には向かないかな

薄くて曲げ加工とかもしにくくなるから
小ロットでも様々な形状に対応できるというスチールフレームの良さもスポイルすることになるし

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 16:59:51.78 ID:ZJ5l0GmN.net
この動画の人も自転車自作だよね
www.nicovideo.jp/watch/sm23303050

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 22:24:17.14 ID:Uj9kkin2.net
パイプのざぐりのときに便利なノバのテンプレだけど、
現合で補正してやれば、オーバルにつぶしたパイプにも
なんとか使えることがわかった。
それでチェーンステイのカットを切り抜けますた。

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 14:21:11.92 ID:252PrxMm.net
元の塗装によるんじゃないか
焼き付け塗装だとペイントリムーバーでは厳しいかも
ただペイントリムーバーで剥がれたとしても、
どのみち細かい部分をワイヤーブラシ等で落とす作業は必要になる
ちなみにこのホルツの奴、使ったことあるけどけっこう強力だよ

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 17:56:06.39 ID:coey+poM.net
ディスクグラインダーは平面的なものにはいいけど、
フレームには使いにくそうだな。

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 18:46:01.60 ID:OCebc3dU.net
剥離剤使えるならまず使ってみて、それでダメなら方法変えるな

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 21:54:29.19 ID:QeXnW3NO.net
>>535-537
ありがとう。モノは10年ぐらい前に買ったロードもどきです。リターンオフだったっけ?
フレームだけ遊んでたんで、キャリアとマッドガードとフラバつけて、お気楽フラバロードにしようと思い立った所存。

スクエアパイプなんでグラインダーいけるかと思ったんですけど、まずは乖離剤試してみようと思います。
結果如何によらず報告に来ます。

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 21:55:17.44 ID:5SzxYOi6.net
どうせ再塗装の足付け必要なんだしサンドブラスト導入してしまえ

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 22:34:58.36 ID:QeXnW3NO.net
いや、クリア噴いて、ロウフィニッシュ風味にする予定なんで。

サンドブラストも検討したんですが、いかんせんマンション住まい。
コンプレッサ置く場所ないんですわ。
自作サンドブラスターとか面白そうなんですけどねー

541 :KFW ◆uQQLyH3RJk:2014/05/06(火) 22:59:34.07 ID:qYn3MFNpw
今日ちょうど時間貸しのサンドブラスト使ってきたよ。
未塗装フレームのサビ落としはあっと言う間だったけど、
塗装は2時間かかっても全部は落とせなかった…

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/07(水) 15:58:40.81 ID:ZOY7pRgL.net
グラインダー + CNSベベルとかはけっこう使えるよ。

錆びてたらどうせ使うと思うので
まず剥離剤、そのあとベベルサンダーで。
ブラスターなんて要らん、自動車やオートバイじゃないから
そこまで錆びてたら捨てていいだろ。

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 06:59:13.47 ID:h+UPbyfd.net
摩耗したタイヤのトレッド面にゴムのりで廃チューブを貼り付けると、どのくらい延命
できるの?
ホームセンターのゴム板を切って自作したカートリッジ式Vブレーキパッドって、
どのくらいの寿命なの?
これらが安定して使えて、前輪だけ鉄またはステンレスリムにして常用ブレーキと
すると、摩耗部品のコストを大幅に削減できるんじゃね?

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 07:08:05.63 ID:eHqAg551.net
チューブのゴム質にもよるが、ロード用のゴムは柔らかいし薄いのであまり長く持たないだろう
ママチャリ用の肉厚あるゴムなら数百キロ持ちそうだが、グリップ性能は期待しない方が良い

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 10:06:14.85 ID:JogEEBHm.net
そういうすぐできるような事は自分で実験して
ここに発表すればいいんじゃないか?

接着剤もただじゃないしそこまでして節約するほど普段の消耗が激しいなら
その程度の弥縫では追いつかないんではないかとは思うけど
やってみなけりゃわからないよな。

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 10:11:43.48 ID:JogEEBHm.net
俺としてはダメになったタイヤを取って置いて、切り取って
穴の空いた所の上に縫い付けると良いんじゃないかと思うけど。
もちろんタイヤの円が出なくてゴツゴツするのは無視する。
縫い目の所はなるべくサイドに回して、トレッドにかかる所は
彫り込んでおけば糸が切れるのは遅らせられる。

まあ核戦争でもあって文明が後退してよほどの窮乏時代が来れば
やるかもしれない。

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 10:13:06.19 ID:JogEEBHm.net
いや外側に付けないで、中に重ねれば縫う必要は無いな。

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 12:46:02.26 ID:48xzeMv0.net
中はダメだ
タイヤが必要以上に膨らまない為のコードが内蔵されているので、それが切れたらもう形状を保てない

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 15:53:02.23 ID:BgAk8hn3.net
ブリジストンのリトレッドタイヤみたいなことチューブラでやればと思うが
さすがにタイヤやブレーキパッド自作せんでもw

安くしたいだけなら100均のブレーキパッドでも使えばええやん

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 15:59:31.20 ID:fpk8c0mb.net
そういう安全に関わる部分でケチるのは感心しないな
そこまで金が無いのなら自転車乗らない方がいいとおもう、あなたのためにも周りの人のためにも

551 :546:2014/05/08(木) 16:57:08.28 ID:JogEEBHm.net
>547
中に入れるのが同じくコードの入ったタイヤの切れ端だから大丈夫。
チューブでは膨らんでバーストするけど。

>549
ですな。
そもそも自作とは言えないし。

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 20:07:55.15 ID:48xzeMv0.net
>>551
だからコードが切れたらもうテンション維持できないでしょ?
だからみんなタイヤが裂けたら交換する訳で

553 :546:2014/05/08(木) 21:05:26.30 ID:JogEEBHm.net
>551
中に入れるのがコード=布なら裂けが進みにくいから応急
処置になるんだよ。ツーリングの常識だろ。
実際林道の不法投棄ゴミから布を拾って直して走った事がある。
何センチも裂けてたらダメだけど。

他によくある方法はパッチゴムの裏紙を剥がさないで
表側にヤスリ掛けしてタイヤコードの内側に貼る。
昔のは裏紙が布だったんで好都合だったけど。
伸びない物を貼れば止まる。チューブではダメ。

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 21:30:36.59 ID:48xzeMv0.net
>>552
で、タイヤが摩耗して穴が空いてても有効なのかね?

555 :546:2014/05/09(金) 11:39:39.15 ID:65+waO19.net
アフリカとかインドマレーシア辺りならもしかしたらやってる
所もあるかもしれないな。

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 13:00:03.34 ID:FaUQGDjp.net
穴が開いた時点で、その後はドンドン穴は大きくなる
穴が開けばその周辺は剛性が落ちて変形しやすくなり、しかも空気圧で内側から広げようとする力が掛かり続ける
ツーリング先での一時凌ぎならともかく、内側からの当て物で延命しようとか、お薦めはできない

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 15:37:05.63 ID:65+waO19.net
当たり前の事何度もしつこく書くなよ

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 15:38:05.62 ID:65+waO19.net
お、
IDが 019 だ

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 18:15:38.65 ID:13m7PzVW.net
ホームセンターでロウ付けのコーナー見てたら、ハンダロウが融点200℃くらいで強度も銀ロウ45(単位忘れた)に対して40くらいとあまり遜色なく扱いやすそうだったんだけど、やっぱり強度低すぎとか融点が低いことによる弊害があるのかな?

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 08:30:04.94 ID:FYVck6OO.net
キミがハンダに命託せるならいいんじゃないの?
オレは無理

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 10:27:07.62 ID:CmIP/VRy.net
ゼッケンペグぐらいならOKじゃないか?

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 10:40:36.46 ID:ByZ609l/.net
>>560
なんで無理なの?

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 14:56:07.45 ID:wwyOHUZU.net
>>559
はんだはスズや鉛の合金だからなあ。まあ、弱いし脆いわな。

でも、昔の貧弱なエポキシでも接着フレームは出来たんだから、
部材の形状や組み立て方によっては半田でも不可能ではないだろうな。
当然の事ながら十分な接着面積を稼ぐ為のラグや継ぎ手はそれなりに大きく、重くもなるし、
その大きさのものを炙ってしっかり全体にはんだを行き渡らせる火力や、
そもそもそんな特殊なラグや継ぎ手を用意する事を考えりゃ、普通にロウで付けた方が簡単じゃね?

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 15:43:44.22 ID:i2zZhBUc.net
昔のALANのフレームは、抜け止めにピンを打っていたような?

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 17:29:56.85 ID:3C9yR5Yt.net
航空機の様に、ラグ全周リベット組とか

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 17:36:12.44 ID:dLNpAJS+.net
十字号かw

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 18:32:15.89 ID:wwyOHUZU.net
>>564
うちのアランはピン無いけど当時から時々抜けたなw

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 09:43:21.09 ID:VoaGND8l.net
接着力はあるけどハンダそのものの強度が無いんじゃないかな。

それと低温でできるのは良いけどシートやハンガーまわりとか
何本も合する所は逆に他所の熱が回って落ちちゃいそうだ。

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 07:58:05.06 ID:mkP0QOjx.net
おれトップチューブ上のアウタートンネルをハンダで着けたことあるけど
2個のうち一個はしばらくして取れたんで銀ロウでやり直した。
もう一個はまだくっついてるけど、フレーム全部ハンダでどれぐらいいけるものなのか?
試してみたい気もする

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 08:33:59.07 ID:9+bo3A4d.net
ハンダなんて炎天下に停めてたら溶けちゃうだろw
アスファルトだって溶けるんだぜ

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 10:41:08.68 ID:x8+WlEt2.net
バターみたいなハンダだな。

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 01:31:37.20 ID:+FQUe9L7.net
すげーな炎天下

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 20:53:48.89 ID:Vh2tBkh/.net
半田は強度ないからやめとけ

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 06:46:25.81 ID:nveLCahy.net
ハンダ溶着するぐらいなら、ホムセン溶接機の方が強度は高い

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 14:34:36.35 ID:GS/r4qoe.net
ブレーキに連動するように点灯するライトを自作したいんだけど作ったことある人いる?

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 14:41:08.34 ID:3bxuhRLg.net
ガキの頃作ったことがある

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 15:27:17.80 ID:Irs31yb3.net
>>576
どんな具合に作ったか教えてよ

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 15:44:10.83 ID:3bxuhRLg.net
どんな具合と言ってもそう大層なものではないよ
インナーワイヤーが露出してるところに適当なサイズのブロックをイモネジで固定して
それに片方の端子を固定、もう一方の端子はフレームに固定するだけのもの
ある程度の範囲でスイッチがオンになるように端子の片側には乾電池のマイナス側に使うようなスプリングで吸収

まあもし今作るなら普通に汎用のプルスイッチ使うな

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 17:11:56.32 ID:Q2RCWUPX.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DNUQJLS

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 17:19:11.79 ID:/r7Jvp9W.net
ブレーキスイッチも色々方法あるけど
STIじゃなければレバー作動のスイッチが楽だな
オートバイで使われてる。

モトクロッサーのブレーキを流用した時は
これ使ってブレーキランプ連動にした。

STIみたいにレバーの根元に加工しにくいやつだとブレーキ本体あたりのが楽そう

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 17:28:31.88 ID:TbQgUfX9.net
レバー作動だと線を後まで引かないとダメだろ

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 18:50:44.47 ID:gwiXpXNn.net
加速度センサで減速中は光量アップとか

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 22:26:52.75 ID:r4QMmyaC.net
>>581
レバー上部と本体が離れたら点灯、で良くね?
痴漢ブザーとか窓用防犯ブザーみたいに。

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 22:45:12.35 ID:TbQgUfX9.net
ブレーキランプがハンドル周りで光っても意味ないだろ
後の奴が分かりやすく見えないと

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 23:06:27.88 ID:/r7Jvp9W.net
別に本人が好きにすればいいけど
ドロハンのバーテープ巻きなおしがあるかないか位で
キャリパー作動でもフロントなら前から配線後ろまで引かなきゃならんしな

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 10:00:17.36 ID:uSvsTE6h.net
novaとか見るとHTの角度が73とか74度しかないいんだけど、72とか71ってないかな?1-1/8で

587 :里牛 ◆JWahSma6kc :2014/06/10(火) 00:53:19.79 ID:9bhnZP38.net
1インチなら71、72度のラグはceeweyに売ってないことも無いけど、1-1/8じゃ見た事無いな。
ならばどうするかと言うとラグの内側を削りつつ上手い具合に曲げるんですよ。
もしくは微スロで設計するか。

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 07:09:25.71 ID:QrBwL0Bk.net
里牛さん、お久しぶり
フレーム作ってますか?

そろそろオーダー受け付けてくださいよ^^

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 07:31:46.80 ID:ZarV/1UD.net
やっぱそうなんですね。ラグの加工って難しいですか?完成車だと72度前後が多いと思うんですが、なんでですかね〜

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 11:16:18.66 ID:3SZ54nkM.net
http://labaq.com/archives/51827632.html
すげぇw

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 14:38:34.27 ID:zFaoX5Ek.net
訳がちょっとおかしいとこがあったね。タップとか。

トラックエンドみたいにリアドロップアウトにしてるのはなぜなんだろう。
チェーンステーをなるべく詰めたいからかな。

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 14:43:36.94 ID:a/RZK1ka.net
TTエンドってのはこういうものだから

593 :KFW ◆uQQLyH3RJk:2014/06/10(火) 15:11:51.76 ID:O5zhrFYcR
>>586
売ってるラグはパイプとのクリアランスがあるから
1度くらいなら大した加工しなくても動かせるよ

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 17:00:15.54 ID:zFaoX5Ek.net
だからなぜそういうものなの?
単なるスタイル?

他にはディレーラー取り付け位置と車軸の距離の問題もある。
真下に落とす形にするとどうしても離れてしまうから
今のロードでは若干前に落とす形になってると思うが。

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 17:14:31.43 ID:pe4LAMRn.net
理由としてはあなたが上で言ってるのでだいたいあってるよ
チェーンステー長というよりタイヤクリアランスと言ったほうが正しいか

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 19:45:41.24 ID:zFaoX5Ek.net
サンクス。

まあ同じ事の別の言い方ですね。

597 :里牛 ◆JWahSma6kc :2014/06/10(火) 23:40:33.77 ID:YvqHicmh.net
>588
1〜2度程度なら、楽に動かせるよ。

ラグの角度のバリエーションが多いと良いなあと思うな。
下ヘッドラグがほとんど60度しか無いのがなあ…

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 23:52:44.79 ID:SjN8OTcl.net
https://www.youtube.com/user/hiroseMuseum/featured

599 :里牛 ◆JWahSma6kc :2014/06/11(水) 01:01:56.29 ID:O/zYVzgh.net
次のフレームに掛かりたいのだが、
調子こいてST-R785なんぞ買ってしまったんで金が無え。

600 :585:2014/06/11(水) 21:15:37.15 ID:V0zw57qY.net
里牛さん、ありがとうございます!実際に作ってる方の意見は参考になります!妄想膨らんでしまいますw

601 :KFW ◆uQQLyH3RJk:2014/06/29(日) 00:38:37.55 ID:KCGDrdUYv
MAX塗装から上がってきた
http://uproda.2ch-library.com/8018855GM/lib801885.jpg

602 :KFW ◆uQQLyH3RJk:2014/06/29(日) 17:22:17.03 ID:KCGDrdUYv
組んだ
http://uproda.2ch-library.com/802153sb6/lib802153.jpg
http://uproda.2ch-library.com/8021548le/lib802154.jpg
http://uproda.2ch-library.com/802155x58/lib802155.jpg
http://uproda.2ch-library.com/802158fLk/lib802158.jpg
http://uproda.2ch-library.com/802157asU/lib802157.jpg
http://uproda.2ch-library.com/802156Mlt/lib802156.jpg

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 17:01:53.75 ID:CZ8/tu7/.net
二か月間さわっていなかったけど、
やっと昨日自作フレームの前三角溶接したぞ

https://plus.google.com/u/0/photos/112719542826876858083/albums/5993422235158494161

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 18:43:42.92 ID:UtMs7mNN.net
おお
前よりもガスの当たり良いし溶接も綺麗だね
ヘッドチューブ周りとか市販品でも汚いの多いのに上手く出来てる

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 18:48:41.44 ID:CZ8/tu7/.net
>>604

なぜならここでのアドバイスに従って大口径のガスレンズ買ったからです。
パチモンの安物ですが・・・値段1/3です。
チタン溶接なんて10年ぶり。

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 09:29:22.61 ID:AQp0MyEH.net
すげーな、おい

607 :里牛 ◆JWahSma6kc :2014/07/07(月) 21:43:09.45 ID:U87vbpJt.net
チタンの人、キター!!
ああtig欲しい。

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 22:06:53.42 ID:Vmzt/GnG.net
こんなことまで出来るのか
すごすぎ

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 22:16:15.51 ID:5VZ7MAV7.net
自分はふだんはステンの溶接してます。
が、カットしたり機械加工は素人なので、ほぼ手仕事です。
パラゴンの6・4チタンのエンド、ガス穴あけるだけで固くて焦った!

610 :KFW ◆uQQLyH3RJk:2014/07/09(水) 22:25:51.05 ID:Aml439On3
いいねいいねいいね。
チタンいいね。

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 21:25:36.98 ID:VZRIndzF.net
本職の人はやっぱすげーなー。
全くの素人なんで手が出ないわ。

総レス数 1009
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200