2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自作】フレームとか部品とか自作3【自乗】

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 17:44:26.28 ID:???.net
空想全開で語るもよし。
実際やってみた奴はもちろん歓迎。
ヘボ工作の危険その他はもちろん自分で受け止めること。
前スレ
【自作】フレームとか部品とか自作2【自乗】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1353294691/


関連スレは2以下に

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 21:14:58.32 ID:WLOy5p57.net
この間の磨いてる回は見た

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 22:37:29.11 ID:OdW2iKFr.net
>>636
お前は、だから抜けているんだ。

自作するとは、源流をたどれば、パイプ、粗鋼、鉄鉱石、地球、ビッグバンまで遡るんだ。

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 07:36:20.10 ID:F5y+KSt9.net
面白いと思って言ってるの?
つまらん

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 17:23:42.78 ID:LaSksH15.net
dash村で自転車つくってもらわんとあかんね

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 17:53:54.72 ID:sdN+mmDy.net
今なら「相葉マナブ」もあるよ

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 22:47:18.17 ID:ugPsokcR.net
さいきん、NOVAのテンプレがセキュリティ設定にブロックされて
つかえなくなってしまったのですが、解決策を知っている方は
おしえてください。

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 23:02:05.22 ID:ugPsokcR.net
>>653

自己解決しました。。
JAVAのコントロールパネルで設定できました。

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 00:17:36.40 ID:M9qa2rOD.net
・・・

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 23:11:53.25 ID:D/e0sw/X.net
やっとチタンフレーム完成した! やれやれ長かった。

できてみるとやっぱり市販車のようにはぱりっと走らないし、
見た目のバランスのよくないところとかある。
あてずっぽうで作ってるからしかたないけれど。

https://plus.google.com/u/0/photos/112719542826876858083/albums/5993422235158494161

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 23:25:03.81 ID:H877/Gah.net
すげー!! 完成おめでとうございます
地味にコンポもすげー
ガス溶接かな?溶接上手いですね

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 23:34:52.87 ID:D/e0sw/X.net
>>657

ありがとございます。
コンポはもらいものですよ。だからそれ以外は安物ですし。

Tig溶接はしごとなんです。チタンはしごとではこないけど。

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 23:37:48.55 ID:79q9S2n6.net
リアがBB下のブレーキでシートステーブリッジレスだからリア三角が弱いんじゃないかなぁとか素人意見だけど

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 23:46:35.41 ID:+8sIwtAF.net
すげー
しかしごっついな〜

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 23:47:48.26 ID:D/e0sw/X.net
>>659

まさにそのとおり。でも半分実験なんでねらってやってます。
乗ったかんじもやさしすぎるかんじです。

カーボンで極太のチェーンステイと極細のシートステイの組み合わせが
サーベロ以来ちらほら流行っているのでやってみました。
UCI規定だとシートステイはΦ10以上となってますけど、自分のチタンは
Φ12.7です。ま、UCIかんけーないか。
華奢すぎて折れると思ったので、ブレーキがBB下になりました。

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 00:01:53.94 ID:sBLuJ/fc.net
BB下につかったカンパのラテラルブレーキ、
かんたんにつきそうだったけど、ワイヤリングのクリアランスが
きびしくてむりくりつけてます。泣。
リアシフトのワイヤーもリアブレーキ本体とわずかに干渉してます。
まったくおすすめできません。金あったらeeブレーキ買います。

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 01:04:14.57 ID:tjCplfuZ.net
どうせならディスクブレーキにしたら良かったのに
http://www.umihira.co.jp/UMIHIRA_AUTOPARTS/autoparts/type02.html

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 18:14:26.32 ID:9OsTOFY6.net
>>663
四輪用やんけ

665 :里牛 ◆JWahSma6kc :2014/07/22(火) 21:11:25.15 ID:kqUxFqMG.net
クオリティたけーなー。さすが。
チェーンステイがズドンとストレートなのが斬新。

666 :里牛 ◆JWahSma6kc :2014/07/22(火) 21:50:18.73 ID:kqUxFqMG.net
そういや月曜日、クロモリロードレースに出て来たよ。
今回はファンライドに取材された。

自作勢、来年出よーぜー。
知り合い居なくて暇なんだよ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 22:26:36.92 ID:sBLuJ/fc.net
>>665

おお、そこを見てくれたのはうれしいっす!!

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 00:45:34.31 ID:aUtmuOoa.net
チタン自作凄いなー
材料費だけでいくらくらい?

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 02:53:36.70 ID:EHpn80qK.net
重さも気になる

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 14:54:46.25 ID:IyKeX5Ms.net
オレもチタンでなんか作るわ、シートピラーとかw

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 19:21:01.16 ID:iMMZaPDd.net
>>668

材料費は計算してません!
とにかくばかすかお金がつぎからつぎへとでていきますよ。
ジクやカーボンフォーク、エンドなどの小物類、うーん10万から20万は
つかったような。アジャストリーマーとか工具も高いしね。

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 19:23:46.11 ID:iMMZaPDd.net
>>669

これははっきりしてます。
フレーム単体で1.56kgでした。もちろんフォーク無しです。

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 19:57:08.70 ID:VAKP2UiB.net
>>672
あのサイズとパイプでその重量なら秀逸だな。
俺のも作って...って自作スレかw

674 :里牛 ◆JWahSma6kc :2014/07/23(水) 21:25:31.26 ID:Fpkg83rd.net
おお、軽いねえ。
俺のzonaで作った奴が1.8kgくらい。
maxで作った奴が2.2kgだよ。

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 21:56:23.23 ID:iMMZaPDd.net
667です。

「重すぎる!」
っていわれると思ってたんですけどねえ。。

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 22:40:59.14 ID:tXr0e+2c.net
うん、「重すぎる!」

677 :KFW ◆uQQLyH3RJk:2014/07/23(水) 23:04:49.33 ID:/gdgfoQtV
をを、すげぇ。完成おめでとう。
形になって乗れのはやっぱり感慨深いよね。

そしてそのサイズで1.56kgは軽いなぁ。
うちのはSpiritでもMAXでも1.7kgだった。
里牛さんとこのMAXはサイズ大きいうえに
ディスクブレーキなので500gもちがうw

そしてハンガー下のラテラルプルはむずいかぁ。
次ので試そうと思ってたんだけど…

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 21:13:44.48 ID:XDHi+Iz4.net
いいなー
そりゃ性能はマスプロメーカーとは比べられないだろうけど
フレーム自作って自転車趣味のある種の到達点みたいな気がするわー
あこがれるわー

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 22:53:54.77 ID:T+ZOOBu3.net
近頃、プロシューマーという言葉を知って
ちょっと自作自乗とかぶるかなあって思ったよ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20080402/297845/

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 09:28:40.66 ID:mwoPcXr/.net
カッコイイ
http://i.imgur.com/oeJqsSP.jpg

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 12:01:02.40 ID:/ZrOCgNy.net
>673
60年代ぐらいまでは服なんかはすごく良いのは仕立ててもらう
ちょっと良いのは自分で作るなんて時代だったけど、
そっちに近い感じがする。
オンデマンドみたいのとはちょっと違うと思う。

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:53:12.22 ID:vvXBdFWS.net
>>681

そういう昔のことではなくて、今のネット時代の変化のことを言いたかったん
ですよね。

フレームを自作するための知識、情報、物の調達がネットをとおしてずっと
容易になったと思うんです。
また、できたものをネットで公開するっていうのもだいじなモチベーション
じゃないかと。

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 00:02:42.69 ID:/mFMOvV4.net
だからそれはプロシューマーみたいなオンデマンド生産じゃなくて
昔に近いよ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 00:25:02.94 ID:EM1JSK6H.net
>>683

あのー、たぶん自作フレームという性質を考慮されていないんでないで
ないでしょうか?

日曜大工や家庭菜園など、プロシューマーの古典事例は服飾以外にも
いろいろあります。しかしそれは手芸店など個人がとりくめる環境が
昔からあったんです。

けれどネットでは、極端な需要の多様化にもこたえられる細分化された
販売が可能です。自作フレームのための材料販売なんてネット販売で
ないと不可能でしょ。

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 13:02:40.56 ID:+N/Mic0F.net
別に違うことを言ってるわけではないだろ?

イギリスとかアメリカには昔からあるだろ。
バックヤードビルダーみたいな伝統が。

日本もやっとそうなったってことでしょう。
ネット通販のおかげで。

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 18:15:50.07 ID:WWfgmzrc.net
俺もまさしくそう思うけどネット通販のおかげと言うか
どっちかというと日本がそれだけ小金持になったって
理由の方が大きいんじゃないかと思うな。
ネット無ければ普通に雑誌とかの広告→通販で始まったと思う。

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 19:05:37.70 ID:+N/Mic0F.net
インターネットで世界が狭くなったのもあると思うけど
(例えば古本とか珍なネジ一本とかでも買おうと思えば
文明世界のどこかから探し出して買うことができる)

まあ今空前の自転車ブームだから何でも買えるって
ことはあると思うな。
中国で作った物が為替差益や労働力の値段の違いで
現在の所まだ安く買えてるのが自転車ブームのひとつの力になって
それがニッチな需要も掘り起こしてるて面もあると思う。

とにかく部品の氷河時代を知ってるから今の栄華にも
懐疑的になってしまう。
買える物は買える時に買っておこうと思うが一生に
それほど自転車に乗れないのも見えてきている

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 00:35:22.40 ID:JHNYPKed.net
自分にとってはまさにこの板の情報が革新的だったけどな。
いくらニッチなネット通販が用意されていたって
ふつう個人がそれを知るすべがないから。

ググればいいといわれたって、英語のサイトはみないからねえ・・・

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 17:22:38.06 ID:FLey9bT9.net
3Dプリントのチタンってどのくらい強度出るのかな
一般的なチタン合金で言えばどの程度に相当するんだろう
多少落ちるにしても設計で補える範囲?実際にパーツ作ったとか3Dプリントに詳しい人教えて

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 23:31:52.81 ID:JHNYPKed.net
3Dプリントのチタン、強度はわからないけども、
焼結のチタンと似たようなかんじかな。

展示してあるの見たことあるけど、できた部品を取り出すには
ショットブラストとか必要だし、3Dプリンタもウン千万円だった
ような気が。

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 04:43:34.91 ID:c5EsK9pg.net
こんなのがあるね
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=20297
この記事だと3Dプリントのチタンの方が強度があるとも書いてある

前DMMの3Dプリントで見積もり出したらチタンだと150cm3位のパーツで17万円って来たから
経済的になかなかハードル高い気もするが

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 11:41:30.73 ID:7N4OU83/.net
3dプリンターで3dプリンター作って売ったらすぐに回収できるじゃん

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 12:35:20.54 ID:KNBAKhpO.net
>>690
いやさすがに受注してくれるところに頼むよwww

>>691
そこは俺も見たけどそうらしいね
あながち嘘ではないんだろうけど、その比較対象や条件が明示されてないから結論は出せないんだよなぁ
考えてるパーツはフレームとかの大物じゃないから数点作って数万くらいだと読んでるからなんとかなるはず(それでも高いけど)

まだCADデータは出来上がってないけどとりあえずアルミで耐える設計にして見積もりとってみることにするわ

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 17:46:20.88 ID:vwwX9Qo/.net
フレーム溶接する時に、フレーム挟んでクルクル回転させるスタンドみたいなのは何か名前がありますか?

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 18:17:22.98 ID:lSLWfFad.net
クルクル台

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 18:28:09.21 ID:bwf82SAE.net
普通にbike frame building jigとかじゃあかんの

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 22:31:40.13 ID:alQUPFdO.net
ultra rolling thunder blade bike stand

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 01:33:59.20 ID:Yhe0XnQ8.net
竹でロードバイク作ってみます!
まぁできるかどうか分かんないんだけどね(笑)

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 02:58:08.66 ID:pswv5t9Z.net
粉末冶金の世界は散々見てきたけど基本的に焼結する前と後って
見た目に変化がないぐらい高圧プレスで粉末が固められてるんだよね。
軸受の真鍮のメタルなんかプレスされた状態で金色してる。
プリンターで吹き付けただけで圧をかけてないのに強度って出るもんなのかな?

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 03:40:11.84 ID:UREK3xJ9.net
>>699
http://youtu.be/0xGOFACsFh0

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 10:21:21.57 ID:JWX9SstI.net
ロストワックスならぬロストPLAとかできないのかな

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 10:57:15.65 ID:ieH5FmJY.net
>>700
いや、こういう紛体溶接は金型修理の肉盛りでは30年以上前から
実用化されてるけど金型の母材(鍛造された鋼材)以上の性能は
出ないんだよね。
板材からの溶接にせよ引き抜きにせよ現在一般に使われてる
金属パイプ以上の性能が出るって理屈がよくわからない。

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 10:59:24.72 ID:ieH5FmJY.net
>>701
ロストワックスのワックスを成型するには金型が必要だったけど
ワックスの3Dプリンターで作ればイニシャルコストは激減するよね。
でもランニングコストは高い。

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 18:46:23.39 ID:Hg8W1sIh.net
局所的な圧や熱で綺麗な結合でもするのかな

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 11:39:04.18 ID:4TIGorNe.net
遅まきながらファンライド見たよ
里牛さんの、リギューていうんだ、知らなかった

706 :里牛 ◆JWahSma6kc :2014/08/28(木) 23:35:50.97 ID:XyjDCwWD.net
>699
皆様そうおっしゃいます。

久し振りにファンライド買ったけど、
その薄さに驚愕した。

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 23:44:11.89 ID:4Ixv7Pnq.net
里牛さんイケメンすぎワロタwwwwwwww

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 11:26:39.85 ID:8tzTWCDK.net
>>706
しかもあきらかに印刷の質が悪くなってたね

709 :KFW ◆uQQLyH3RJk:2014/08/31(日) 14:20:06.03 ID:yibv/VTvR
里牛氏イケメンなだけじゃなく
物腰柔らかいジェントルマンだよ

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 09:49:14.48 ID:5JDvrqUy.net
>>700
その手の3Dプリンタマンセー記事は、ライターがそもそも粉体冶金どころか
通常の冶金や材料工学なんか全く理解してないのでスルー推奨。
ざっくりとロストワックス程度の強度は組成次第で行けるだろうし、
通常の加工では困難な形状(内側に複雑なリブを付けるとか)で構造物としての
強度や剛性に工夫する事は可能だろうけど、素材自体の性質として通常の
構造材を超えるというのは風呂敷広げすぎ。

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 11:19:28.07 ID:mJasOg0j.net
3Dプリンタは分子が切れてるから強度は出ねえよ
プロトタイプで使うだけで最終製品は無理無理

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 11:36:32.35 ID:hTOU25mU.net
すげえな切れてるのか。分子が。

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 11:44:07.35 ID:WdlXzWEy.net
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=20297

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 12:02:40.27 ID:H5/Z077g.net
だから、その手のリリースを鵜呑みにしてどうするんだよ、って話。
MTBルック車だってBAAくらいクリアしてるだろ。
「ヨーロッパ基準の強度テストもクリア」なんて最低ラインの強度は、って程度の意味しか無い。
現状3Dプリンタのメリットは複雑な造形が可能という一点のみ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 12:17:21.67 ID:WdlXzWEy.net
強度出ないと断言して、それくらいの強度は出るとかw

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 12:56:14.26 ID:zFiKQTLD.net
>>715
いや3Dプリンターの強度に関する点は>>710>>714が正解。
圧延や引き抜きのパイプと比べたら強度は全く出てない。
造形の自由度が高い分駄肉が減らせるという意味で鍛造や
鋳造に比べて勝る部分もあるが素材としての単位断面当たりの
強度が従来の素材を上回るわけがない。

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 13:04:06.37 ID:zFiKQTLD.net
>>713の記事は

>3Dプリントチタンで作られるチタンの方が、型で作られる
>チタンよりも分子構造が密になるのだ。

この一文でダメダメ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 13:48:05.45 ID:mJasOg0j.net
幻想抱いてるアホ向けに3Dプリンタ会社の社長が投稿した有名な記事読め

http://gizmodo.com/why-3d-printing-is-overhyped-i-should-know-i-do-it-fo-508176750

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 13:55:33.75 ID:zFiKQTLD.net
>>718
なるほどね、本当の専門家は当然ながら知識が正確なゆえに謙虚だな。

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 14:21:45.38 ID:hTOU25mU.net
俺には「お前らは皆アホだ幻想抱いている」と躍起になっている奴と
これで何かできないかなあと漠然と考えている奴等しか見え
ないんだけど。

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 14:30:27.66 ID:H5/Z077g.net
>>717
アホライターが書いた海外の記事をネットで拾ってきた更にアホなライターが翻訳してるだけだからな。
金属に「分子構造」ってこういう使い方してる時点でお察し。

>>719
あちらの専門家は金引っ張るのに大風呂敷広げるのは常套手段だけど、
さすがに自分が扱ってるもので何が出来るか自分で解ってない程のバカは居ないな。
この社長の場合、幻想抱いたバカに「できるだろ?」って言ってこられてうんざりしたんだろw

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 14:54:33.39 ID:zFiKQTLD.net
>>720
3Dプリンターに関してはメディアで取り上げられるようになってすぐからこのスレでも
何度も話題に出てる。いい加減な情報源で夢みたいなこと吹きこまれた人と
冷静にそういうもんじゃないんですよって人がいる。
専門知識のない人が書いたいい加減なソースを何度もドヤ顔で持ち出せば
多少厳しいことも言われるのは仕方ないと思われ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 18:10:18.20 ID:WdlXzWEy.net
強度が足らないなら必要な強度を得られる設計、構造にすればいいだけの話
金属パイプだろうがカーボンだろうがそれは同じ
なにをやろうが無理と断言してる時点でバカ丸出し

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 18:27:29.58 ID:WdlXzWEy.net
>>718
http://www.gizmodo.jp/sp/2013/05/3d_74.html
読めばわかるのは、安物の3Dプリンタは一般人が考えてるほど万能じゃないよというだけ
ハイエンドクラスなら実用に耐えるモノも出力できると書いてある
そして現在自転車関係の試作に使われてるのは勿論、コッチな方だわな

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 20:06:41.43 ID:zFiKQTLD.net
>>723
強度が足りない、この場合肉厚増やす以外にない。当然重量増える。
重くていいって需要は無いだろ。だから出来ないという結論になる。
従来の工法を超えるものが出来るって話に対しての「出来ない」だからね。

>>724
まだ理解出来てないね。その記事に書いてあることはレジンの話。
金属の場合どんなにプリンターというかポインターの精度あげても
圧を掛けられない粉末冶金や紛体溶接である以上鍛造や圧延の
同素材よりはるかに低い特性しか出ないという話なんだが。

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 21:55:08.52 ID:WdlXzWEy.net
>>725
現実に向こうのテストを通る強度を持つ試作品が出来たという記事をアプしてあげたのに、
まだそんな事言ってるの?w
この世界は日進月歩なのに、自分に都合の良い「一年以上前の」記事を盲信して、
最近の成果を示した記事は難癖付けて否定とか、本当に必死すぎるわ

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 23:13:03.66 ID:anP8jQtN.net
まーどうでもいいけど、自作スレなんだから
最低限、自分で設計して部品発注くらいしてけろ

まーそれでも自作なんか?って話になるけど。

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 07:44:30.14 ID:HGVCYPEz.net
>715
書いている奴に言うべき文体を全員に当てはめるべきではない。
むしろ反感を買う。
例えば○○誌の誰とか、このスレの>番というふうに。

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 08:12:20.93 ID:r9NDImSf.net
>>726
日進月歩で何が進歩したって紛体溶接が鍛造より強度出ることは
無い。ちょっとでも自分の頭で考える能力があればわかること。

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 09:32:45.22 ID:TfoXY0mX.net
3Dの金属ワークって見た事無いけど連鋳みたいな物なのか?

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 09:44:55.13 ID:uXrdGGRk.net
>>729
3Dプリンターの金属造形は粉体を並べてレーザーで溶融して固めて造形して
るわけだからな。基本的には鋳造と同等以下の強度しか出ない。
部分的に組成を変化させる事が可能だし、湯回りに依存する欠陥は回避可能
なので、その辺りの工夫で通常の鋳造より強度を確保する事も原理的には可
能ではあるのだけど、これはそういう話じゃ無いよなぁ。

記事に出てくるのは元々トリッキーな加工でフレーム作ったりしてるニッチ
狙いの一発屋じゃん。そこの製品が市場を席巻した事なんかあったか?
http://www.empire-cycles.com/

こっちは砂型で製品作って随分前から売ってるけど、それも造形の自由
度以外にメリット出てないわな。軽く仕上がってるならそのことに触れてそ
うだがw

こっちは3Dプリンタ造形で始めたとこらしいから今の時点でどうなるかは知らん。

http://www.flyingmachine.com.au/

既存の技術で作るよりよっぽど良いものが出来るんなら、3Dプリンターで
何が何をしてるかも知らないアホが擁護するまでも無く普及するだろうよ。
てか、擁護するヒマあるなら投資してやったらいいんじゃね?w

どっちにしたってそんなとこが3Dプリンター買ってきてこんなの作ってみま
した、なんて程度の話で、技術的には最先端とはとても言えないわけでね。
それを非専門分野のライターが何の考察も無く垂れ流した記事読んで、それ
をままを鵜呑みにしたやつに「日進月歩の技術」とか言われても草生えるわw

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 10:04:25.96 ID:RQIzFN8G.net
強度が〜とか、夢見て〜とか言うのは結構だが、チャージの
チタンバイクの市販品には、実際に3Dプリンタで作成
されたエンド回りのパーツが使われてるわけでして…。

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 11:35:57.48 ID:r9NDImSf.net
>>732
3Dプリンターで作ったということが宣伝文句になるからでしょうね。
これなら普通のロストワックスのワックスを3Dプリンターで作って
鋳造すれば同等のものがはるかに安価に作れる。
金型で作るワックスでは再現できない(型割りできない)形でもOK
なのは同じ。
エンドならいいけどフレーム全体が鋳造(並み)のパイプってのは
いらないなあw

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 12:48:43.94 ID:TfoXY0mX.net
フレームチューブを繫ぐラグがSCMのロストワックスで出たのが30年以上前かな
クラウンはもっと前から有ったが
鋳造のラグと言う事ならマレアブルはそれ以前から有るのでラグくらいならプリンタでも
大丈夫なんだろうと思う
チタンの場合はシールドが大事だろうから真空でやっているのかアルゴンやヘリウムの
雰囲気でやっているのか誰か教えて

735 :727:2014/09/02(火) 12:50:36.74 ID:TfoXY0mX.net
文字化け
フレームチューブをつなぐラグが


736 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 13:52:57.73 ID:HGVCYPEz.net
このスレ的には利用価値を探る姿勢の方がいいんじゃないかな。
弱点は理解した上で。
もちろん3Dプリンター万能で万歳なんて言う気はない。

日本の3Dプリント屋は金額の面でだいぶ遅れているのが気になる。
3Dプリントの過小評価が無いのなら良いけど。
デザインという用途ではこれからかなり使われるようになる筈と思う。

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 14:31:04.91 ID:9P6urnVt.net
>>733よ、なぜチタン製品では鋳造でなく焼結の製品が多いのかよく考えたまえ
チタンの鋳造はキミが考えるほど安くもないし、簡単でもないのだよ

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 18:34:03.88 ID:koZSmBhk.net
>>733
その昔、「ロストワックス」も似たような新技術使ってます的付加価値ワードだった時代が(ry

>>734
3Dプリンター自体は専門じゃ無いけど、コストや扱いやすさを考えると真空よりArだろうね。
Heは単なる不活化のためだけに選ぶメリット無いと思うし。
Arだってコストは掛かるけど、TIGやMIGみたいに垂れ流しにするわけじゃ無いないし。
真空環境で継続的に溶融させると作業チャンバー内壁とか蒸着されそうで嫌な気がする。
あと、おそらくだけど、粉末を高解像度で積んで溶融って手法なら、
不活性ガスとかで酸化対策必要なのはTiに限らないような気がする。
少なくとも強度が問題になるような用途なら、だけど。

>>736
その辺りのコストに関しては3Dプリンターに限った話では無いですしぃ。

739 :727:2014/09/02(火) 19:06:24.63 ID:TfoXY0mX.net
>>738
アリガト
アメリカではTigにヘリウムを使う(ヘリアーク)って話を聞いていたのでそっちかなと思ったんだけど
日本ならアルゴンだろうね
真空蒸着ってやつですねその可能性も有るって事ですね

ちょいと昔、技工(歯科)の分野でチタンの金属床が普及し始めた時に、小規模な設備で鋳造が出来る機械を
日本のメーカーが開発して、それをNASAが見に来たとかっていう話を聞いた事がある
うろ覚えなんだけど溶けたチタンを鋳型に通過させて、中間の酸化していない湯を型に留めるみたいな事だったと思う
ただ溶かしている時の酸化がどうだったのかとかは聞いていないんだよね
現在普及しているチタン金属床がこの方法で作っているかも知らないし
このスレに技工士さんとか居ないのかな

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 19:58:05.58 ID:koZSmBhk.net
>>739
日本でもTIGにHe使うよ。Ar-Heは割とよく使う。
Arの倍以上のコスト掛かるけど、溶け込みが深くなるとかブローホールが出にくいとか、
いくつかメリットがあるので用途によっては、って感じで。
これは確かHeの原子量に依存するTIGアークの性質の違いなので、単に酸素を遮断するためなら
Heを選ぶ意味は無いよね、って事。

蒸着ってのは、それこそ刃物のTiコートとか、真空環境で蒸発させて母材に蒸着させるので、
そういう事がモデリングしてるチャンバー内に起きたら嫌じゃね?ってな、感じ。
粉体をどこまで溶融させるかとか、加熱条件でコントロールできるのかも知れないけど、
普通の溶接でもヒュームの問題は無視できないので閉鎖環境なら懸念材料になるかも?って素人考え。

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 20:00:09.65 ID:koZSmBhk.net
あと、身も蓋もないんだけど、現状3Dプリンターの話題自体、少なくとも実用強度を満たせる金属
造形が可能なマシンがDIYレベルに降りてきてない以上、自作スレではスレ違いなんじゃ無いかなぁ。
いや、ボトルゲージとかSTIのブラケットとか樹脂パーツは行けるかも知らんけど。

俺の把握してる3Dプリンターで金属モデリングするメリットって、

1.断面の積層で造形できる=切削や圧延、押し出しでは無理な構造材内部の造形が可能。

2.金型が必要だったような物の少量造形が比較的低コストで可能。

3.材料のロスが少ない。(貴金属等で切削カスの回収不要とか)

4.3Dレンダリングデータほぼそのままで一発造形が可能。

 こんなとこだと思うんだけど、これって自作スレで生きるかな?
生きるとして、中華工作機械とか、単相200VデジタルTIGくらいのコストで
導入できるならアリだと思うんだけど、チタンのラグが造形できる機械って
ぞのくらいの額で導入できるのかな?

導入できたとして、1.に挙げたような「内部」の造形って自転車のフレームや
パーツで出来る事に意味があるのは、ローターとかホローテックみたいな中空
クランクみたいな中空パーツくらいだよねぇ。
ハイドロフォーミングで異形パイプ作る代わりに、ってのは、また強度の問題が
出てくるしなぁ。

俺が出来たら良いかなぁ、ってのは、11速のRDに引き量をディレイラー側の
造形で10速対応とか、シフターのラチェットを9速から11速に、とか、そんな
感じかな。フレーム周りは、複雑なコンチネンタルなラグくらいしか思いつかないけど、
これはそもそもブランクからチマチマ手で刻んでいった方が楽しそうだしw

実際のとこ、個人でも会社でも良いんだけど、そういうレンジの3Dプリンタの導入
検討した人ってここに居るのかな?

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 23:09:18.04 ID:dCFmetN2.net
>>737
3Dプリンターの可能性の話としてだから紛体溶接とかロストワックスなんでしょ。
ネット上には金属の粉末を3Dプリンターで吹き付け造形して焼き固めるなんて
トンデモ言ってる奴もいるけどありえないし。

>>741
別に将来の可能性の話をする分にはいいんじゃない。

743 :里牛 ◆JWahSma6kc :2014/09/02(火) 23:20:42.87 ID:h2N832Fj.net
3Dプリンタか。
オリジナルのラグとかエンドを比較的安価に発注出来れば良いなって程度だなあ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 23:53:29.95 ID:HGVCYPEz.net
外国で探せばありそうだ。
ていうか今の感じでは嫌ってるうちにどんどん先を越されそうに思う。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 08:08:13.08 ID:fn9HL2X8.net
>>744
別に日本の物づくりは3Dを嫌ってないと思うよ、出来ることと
出来ないこと。コスパの見極め、ハードの成熟度、見極めながらの
導入でしょ。つうかCAD、CAM、2Dプロッタ、3Dミーリング、常に
世界でもトップを突っ走ってきたんだもん。あくまでビジネスの目で
見てるってだけだよ。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 10:02:02.53 ID:EWK55JSR.net
ジグ買うカネにも不自由してるお前らが3D CADでモデリングして
チタンモデル出力出来る工業用3Dプリンタでパーツを作る日は永遠に来ない

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 10:19:21.91 ID:vjxfRQSQ.net
>>746
ん?自作用小物パーツとしての入手ができるか?
の話だったらいいだろ。
クロモリをロウ付けで組んでフレーム自作する話に
パイプの引き抜きなんて出来るわけないって突っ込むか普通w

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 15:16:56.04 ID:T7QigrJS.net
3Dプリンタで自作するとか言ってたアホ消えた?

総レス数 1009
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200