2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自作】フレームとか部品とか自作3【自乗】

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 17:44:26.28 ID:???.net
空想全開で語るもよし。
実際やってみた奴はもちろん歓迎。
ヘボ工作の危険その他はもちろん自分で受け止めること。
前スレ
【自作】フレームとか部品とか自作2【自乗】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1353294691/


関連スレは2以下に

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:11:06.07 ID:agj2kcPT.net
>>871
いいねーこのキット。
ここから入門してカーボンフレーム作りを勉強してみるとかできそう。

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:01:08.95 ID:zrkV8hky.net
>>865
リカンベント作ってる方かな?

874 :白猫:2014/10/18(土) 18:12:57.92 ID:2bwLoA4x.net
>>873
そうです(ミ・ω・)ノ
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201410/18/20/d0088420_18115673.jpg

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 18:27:45.15 ID:HrwpRX4V.net
うぉ!あの変な中華カーボンの人か!
あれ、欲しいんだよね私もw

876 :白猫:2014/10/18(土) 19:04:55.11 ID:2bwLoA4x.net
>>875
あのフレーム滅茶苦茶撓るからゆるぽた用にしてます。
んまぁー形状的に仕方ない部分ではあるんですがー…(ミ´ω`)

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 19:13:01.01 ID:xRexZKzm.net
自演

878 :白猫:2014/10/18(土) 19:27:03.53 ID:2bwLoA4x.net
>>877
自作

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 23:57:18.83 ID:FmJD/pAj.net
すげえ

880 :里牛 ◆JWahSma6kc :2014/10/19(日) 09:12:17.90 ID:6KiOkulk.net
カーボンのリカンベント、完成楽しみだなあ。

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 09:18:15.85 ID:Jg7GMPiJ.net
カーボンパイプのリカンベントってあまり見ないよね

リカンベント車体サイズの関係で重いから効果高そう

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 12:11:19.00 ID:vREAFVdC.net
ラグとパイプとの接着剤はなにつかってるのかな?
自作カーボンフレームに興味あるんで気になる

883 :白猫:2014/10/19(日) 19:19:59.98 ID:cfnj+Pbf.net
>>880
はやくのりたい

>881
それでも結構重いです

>882
接着剤はEP008デスネ。あと要所で少量GM-8300。
ちなみにラグ製作はGM-6800デス。

接着剤に関してはは鳥人間コンテストで機体作ってた人から教わって、とりあえずコレ使ってるって感じなんで
ベストアンサーが何かはわからないのであります…

884 :KFW ◆uQQLyH3RJk:2014/10/19(日) 20:42:42.34 ID:WR/JOMS9G
これは完成楽しみだなぁ
GM-8300は盛るため?

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 14:58:37.47 ID:Uc2qvhzJ.net
自分が製作した「スチールラグドカーボンフレーム」の接着には
「Araldite 2015」を使用しました。
大変使いやすかったです。専用ガンはちょっと高いですが…。
参考までに。

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 21:28:50.79 ID:CUdOCAOH.net
>>883 >>885
ここでも前接着剤の話出てたけど
実際形にした方々から情報いただけると参考になります

>>885 は前ここにブログ載っけてた方かな?

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 21:26:01.36 ID:xWZxP/TJ.net
>>886 はいそうです。
粘度もほどほどで試験的に接着後の破断を試みましたが当然強度も抜群でした。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 06:16:33.90 ID:2bHM9H3Y.net
ブレニーのはいいよね
自分もカーボンコラムの補強用アルミシムに使ってる

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 07:51:53.25 ID:6qBOOQ+9.net
ブレニーまじで良いの?
あすこのホームページは史上最低に見にくい。
YouTubeは板金屋の親父と世間話してるだけ。
他社の製品と何がどう優れているのかさっぱり伝わらないから購入意欲が湧かない…

890 :KFW ◆uQQLyH3RJk:2014/10/25(土) 10:17:40.36 ID:SogdzGEBr
非破壊検査の仕事してる友達が仕事で調査したら
ブレニーが一番だって言ってたよ
Webサイトは最低ってのには同意するw

891 :白猫:2014/10/25(土) 10:56:08.13 ID:hfgmbzbu.net
アラルダイトは次に何かフレーム作るとき使ってみようかなぁ。

>>889
ブレニーのサイトは地獄のように見にくいし商品紹介も地獄のように下手糞だけど、まぁ良かったですよ。

GM-6800でカーボンラグ作ってますが、2mm厚までカーボンクロスを積層してバギングしたら
よっぽどペンチで抉らないと割れないくらいには硬いし、
アルミ-カーボンのテスト接着でGM-8300使ってみたらまぁ母材破壊したし。

もっと良いものもほかにあるかも知れないですけど。
とりあえずテストライドしないとなんともいえませんがねぇ。

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 19:31:54.00 ID:FF4c3D52.net
>>891
体験に基づく貴重なレポートありがとうございます!

>アルミ-カーボンのテスト接着でGM-8300使ってみたらまぁ母材破壊したし。

これってアルミとカーボン、破壊されたのどっちですか?

893 :白猫:2014/10/25(土) 20:50:51.80 ID:hfgmbzbu.net
>>892

数値的な計測は一切していない点は留意してください。

A7071アルミのでっかい板に、3×3cm程度のL型1.5mm厚積層カーボン片を接着してペンチで抉ったらカーボンがバキッでした。

ちなみにEP008でも同様の結果になりました。
EP008はカーボン-カーボンもテストしていますが、接着面が剥離したことはないっす。
接着剤そのものが割れてテストパーツ同士が分離するか、カーボンの層間剥離で剥げて分離したりで、接着不足感はあまりないです。

ちなみにどのテストも、#80番で研磨後、アセトンで脱脂した上で接着剤塗布、テープにて固定保持です。

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 22:12:46.65 ID:6qBOOQ+9.net
リカンベントフレームのカーボンパイプは出来合いのパイプを買った物ですか?
もし自作だったらかなり凄いと思った。

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 23:39:24.68 ID:FF4c3D52.net
>>893
丁寧な即レスありがとうございます。
十分な接着面積があれば切削で作ったアルミラグにアルミパイプのフレームなら
アルミラグパーボンパイプより接合部分の強度がありそうな...
ちょっとワクワクして来たなあ。

896 :白猫:2014/10/25(土) 23:56:45.69 ID:hfgmbzbu.net
>>894
パイプは買いました。(ミ;・∀・)
作る方法は幾通りか浮かんではいるんですが、まぁ使えるレベルに持ってくのは自作だとまだ厳しいですねぇ。

>>895
接着剤も進化してますよねぇ。

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 08:28:00.94 ID:Vj4gy6kK.net
レストア本の新刊みたよー
いよっご両人!!

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 13:45:00.38 ID:d3Z4ZWO5.net
上1-1/8、下1.5のテーパーのフォーク使える
ヘッドチューブ売ってるとこないかな?

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 13:53:18.99 ID:tIXNa7RD.net
テンプレにあるノバサイクルで売ってるやろ

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 14:32:05.88 ID:d3Z4ZWO5.net
ああほんとだすまんよく見てなかったわ

901 :KFW ◆uQQLyH3RJk:2014/10/29(水) 07:37:18.16 ID:1h6/g0OQD
>>897
サムソン原田さん、ケルビム今野さん、
シルク荒井さんと同じ誌面に載るとか恐れ多い…

>>898
Paragonでも削り出しのが売ってるよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 22:28:42.86 ID:ztahcyPq.net
>>897

レストア本、おれも買ったよー。いいねー。
里牛さんもKさんもばっちりのってた。
アングルがかわると色もちがく見えたりしてかっこいい。

チームびわこぐまも紹介されてたね。

903 :里牛 ◆JWahSma6kc :2014/11/03(月) 21:24:05.55 ID:+WDlAmAt.net
>897
>902
あーレストア本読んで頂けましたか。
オッサン2人で取材を受けてきましたよ。

なんか自作好きがダベってただけだったんで、
ホントに記事なるんか心配だったよ。

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 00:19:47.96 ID:+ypJT1E2.net
ディスク台座やヘッドなどのフェーシングツールを自作したとか言うかた
おられません?
あれ、安くても2万以上するけど、旋盤やフライスみたいな大掛かりな機械がなくても
有りモノの組み合わせで微妙に作れそうですよね。

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 01:11:44.28 ID:BiTn6W1j.net
ヘッドの端面?

測り方さえ工夫すれば手作業でできるでしょう。
自転車程度だとそんなに精度の要る物じゃないでしょう。

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 22:54:09.00 ID:+ypJT1E2.net
「道具が作れそうだ」というのも、精度のいるものではないからこそです。
数が少なければ良いですが、手作業で何度もフェーシングというのはきついです。
治具があれば便利だな、という感覚です。

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 09:00:00.78 ID:QqCC6GgK.net
>>903
作ってる最中の写真とかが無くてちょっと残念だった
次の自作本がでるときはべったり取材してもらってくださいw

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 10:14:44.57 ID:UWfrp2Ik.net
ワンオフラグ&カーボンパイプって結構自作向きだと思うんだけど
やってる人いないのかな。

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 11:17:53.57 ID:dupUzMsJ.net
接着が心配だなぁ。
ラグの素材は何?

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 11:24:49.77 ID:UWfrp2Ik.net
>>909
鉄でもアルミでもいいんじゃないかな。
無塗装のステンレスも面白いけど接着との相性は鉄が一番良さそう。

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 11:27:09.48 ID:DY4R8Frb.net
筑波のマツナガがカーボンパイプをクロモリラグで繋いでる

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 19:15:06.20 ID:p20w8uSN.net
ワンオフ=人生もオフかww

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 19:19:04.17 ID:QqCC6GgK.net
溶着面積を稼ぐならブランクラグでしょ

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 08:38:23.98 ID:bKH7bEKl.net
シクロクロスの2013-2014シーズから、竹之内選手がトップチューブと
ダウンチューブにカーボンパイプ使ったバイクで走ってるじゃん。
あれは当然ラグに接着でしょ。

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 01:29:41.48 ID:S1cQXKij.net
自作板なのにNAGARAさんのカーボンフレーム知らんの??

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 02:31:01.30 ID:rUvH682R.net
知っているのか雷電!!!!

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 06:38:40.68 ID:SGzyrsdI.net
>>915
NAGARAさんご本人乙

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 08:33:12.57 ID:S1cQXKij.net
>>915

2ちゃんお約束の反応でつね。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 08:36:08.23 ID:S1cQXKij.net
あ、まちがえた、
>>915 でなくて 
>>917

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 16:45:55.53 ID:h2uDxqON.net
ここ自作スレですしおすし

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 21:53:38.77 ID:ZjgTKZOZ.net
すみません、俺NAGARA本人なんですが、903とかは俺じゃありません。
まあ、どうでもいいですけど…。

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 22:05:58.47 ID:ZjgTKZOZ.net
あと接着するのは簡単ですけど、
走って楽しいジオメトリーで設計して、
精度の出たラグを作って、
あるべきところきちんと小物類を取り付けて、
素人感丸出しじゃない奇麗な自転車に仕上げる事は
決して簡単ではありませんでした。

923 :白猫:2014/11/17(月) 00:39:17.05 ID:5AcftX90.net
ナガラさんのサイトここに来てはじめて知った。
参考になりました。

なんだかんだ自作フレーム製作者共通の悩みって塗装じゃないかしら。
カーボンラグの下処理が激しく面倒くさい…
http://pds.exblog.jp/pds/1/201411/17/20/d0088420_0362813.jpg

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 08:28:46.94 ID:WS1td0bK.net
軽く荒らしといてミッチャクロンってのはダメなのかい?

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 14:14:16.43 ID:g7fxgcJd.net
そのリカンベントの方ラグも自作みたいだから
凸凹とかの処理をして綺麗に仕上げるのが大変だって話じゃないの?

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 16:31:33.08 ID:dPtv2Yh0.net
>>923
もしやピンホールでお悩みでつか?

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 16:40:25.66 ID:PtzmmAcI.net
カーボンラグってウェット?それはかなりハードル高いな。
>>908で自作向きって言ったのは大きな三角を精度確保しながら
溶接するよりラグを溶接で作って接着で組み立てる方が
楽かなと思ってのこと。

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 21:38:20.54 ID:kvKm53fZ.net
前にフレーム塗装したら作業場所が狭くて困ったわ

929 :白猫:2014/11/18(火) 01:29:40.48 ID:IwI5FBu+.net
>>924 >>925 >>926
これ、オス型だけつくって真空引きしてカーボンラグ作ったもんだから、外側はカーボンの織り目のぼこぼこがそのまま出てるんすわ。
エポキシパテ塗って削って平滑にして、サフ厚塗りして削ってさらに平滑にしているところで、面倒くさい。ヽ(`д´)ノ
鉄ラグだったら楽かなぁ。

カーボンラグの製作は、そんなに難しくはないと思います。自分の場合で言うと、石膏とドライヤーと強力な真空ポンプがあればいいです。
自分の場合、石膏でオス型だけ作って、真空引きして作ってます。半ドライカーボンみたいな。
結局、ドライかウェットの差は、樹脂含有量とクロスの密着度で決まるので・・・
型を石膏で作るのは面倒くさいので、3Dプリンターでもあればとても楽に型を作れると思います。

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 06:50:26.76 ID:Q4y2OjbG.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=32XN347pyBM

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 12:16:18.84 ID:zxPd9w/c.net
>>929
プリプレグ使ってるんですか?

932 :白猫:2014/11/18(火) 22:02:13.47 ID:IwI5FBu+.net
>>931
プリプレグではないですねぇー

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 13:24:02.64 ID:yyiWveuq.net
>>932
ということはクロスをレジンで貼り込んでる、いわゆるウェットカーボン?

934 :KFW ◆22.M17X2nQ:2014/11/19(水) 15:12:52.72 ID:aH2r9fcDg
塗装は悩みだねぇ
そこそこ上手くいったと思っても
塗装でデローンと垂れたりして
一気に残念な感じになって泣ける

下地処理も問題でFDのクランプや
ハンガー周りはすぐ剥がれてサビが…

塗装ブース借りたりするとコストかかるので
4台目はプロに頼んじゃった

仕上がりがキレイなのは当然だけど
いろいろアラが隠れていいですよw

935 :KFW ◆uQQLyH3RJk:2014/11/19(水) 15:13:55.96 ID:aH2r9fcDg
あ、トリ間違えたw

936 :白猫:2014/11/19(水) 23:19:42.02 ID:uiiET+nV.net
>>933
えーっと、滅茶苦茶適当に説明すると、
カーボンクロスにエポキシ樹脂を含浸させて型に積層したあと、袋に入れて強い真空ポンプでパックして気泡と樹脂を吸い出しながら固めます。
「バギング」とか「真空引き」とかいいます。ただ業者のオートクレーブのように高加圧、加熱は無理ですが…
細かい説明面倒なんで「carbon bagging」とかでググってみてください。

まぁプリプレグって単に樹脂染み込ませたカーボンクロス、ってだけだしね・・・

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 10:27:07.46 ID:JLTsjT7K.net
白猫さん、真空引きの時樹脂も吸い出すって書かれてますが、どのくらい出るんですか?
バキュームポンプとバッグの間に何かフィルター設置しないとポンプに悪影響あります?

宜しければご伝授ください。

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 11:23:22.79 ID:1woSNLMS.net
>>936
いやプリプレグは常温では半固形化してるから張り込みしやすいよ。
エアバッグで引くならプリプレグの方が向いてるしきれいに上がる。
余分な樹脂も少ないから軽量になるし。

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 13:39:45.39 ID:djy6hAtN.net
carbon bagging かぁ、参考になるなぁ。
そこらへんのビニール袋でやったら熱で溶けそうだけど、素材は何でやってますか?

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 13:54:17.00 ID:1woSNLMS.net
>>939
硬化温度じゃ溶けないでしょ、剥がすのは大変そうだけどw

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 13:59:02.54 ID:djy6hAtN.net
ウェットカーボンなら加熱しないから大丈夫、ということでしょうか。

プリプレグ + サランラップ + 掃除機 + オーブントースター

位で小物作れたらいいなぁ、と思ってるんですが。

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 19:46:11.91 ID:RO44jz69.net
ラップよりポリ袋の方がくっつかないよ

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 20:57:31.53 ID:1woSNLMS.net
負圧にしろ加圧にしろ圧かけながら加熱するのが一番の
問題なんだけどね。プラスチックの成型工場には大体材料の乾燥炉がある。
今時はホッパードライヤーが主流だからトレイ型は予備乾燥のいる
特殊ナイロンの仕事でもなきゃ空いてるから頼めば借りられるんだが
エアホースを通すところが無い。

944 :白猫:2014/11/21(金) 00:24:17.75 ID:Lgcoqqvi.net
まとめて答えますー

基本的に、ホームセンターとネット通販でわりと気軽に買える物で作るがモットーです。

使用樹脂はGM-6800です。60度の加熱硬化で最大限に性能が出る樹脂です。
家庭で加熱できる温度で、サラサラしたそれなりの高性能樹脂を選択したらコレになりました。
プリプレグは基本的に120度以上とか、高熱を加えて且つ、高圧を加えないといけないモノがほとんどなので、
張り込みしやすくても家庭で出来る代物じゃないと判断して使ってません。あと冷却保存しないといけないので扱いが極めて面倒くさい。

それと
>>943の方が仰られているとおり圧かけながら加熱しないとダメなんです。
だから、プリプレグ使うからドライカーボンって訳じゃないんですよ。ドライカーボン製法ためにプリプレグがあるってだけで。
ウェットだろうがプリプレグだろうが型に張り込んだ後の、高温高圧が大事なんですヨ。
掃除機なんて使っちゃダメです。プリプレグの意味が何も無い。
自分はULVACのDA-20Dっていう真空ポンプをオクで買いましたが、もっと高性能な真空ポンプがほしいです。

なんで、樹脂流動性が高く家庭で加熱出来る温度範囲内で使える物を探した結果GM-6800ってわけです。

945 :白猫:2014/11/21(金) 00:31:15.76 ID:Lgcoqqvi.net
真空引きに使うフィルムはどこにでも売ってある薄めのポリゴミ袋です。
樹脂の加熱温度が60度なのでわりと何でも使えるってのが利点です。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201411/21/20/d0088420_032619.jpg
型の上に樹脂を染み込ませたクロスを張って、マイラーシート(ゴミ袋に剣山で穴あけたもの)で包んで、キッチンペーパーで包んで、
真空ポンプに繋いだゴミ袋に入れたら密封して真空引きします。
サランラップは伸縮性がないのでやめといたほうがいいです。しかもくっつく。

カーボンクロスには樹脂を多めに塗っときますが、ヒタヒタにするわけじゃなくてへらで塗り伸ばしてある程度樹脂を扱いておきます。
真空引きすると型に押し付けられながら樹脂がキッチンペーパーに吸い取られます。
その状態でダンボールかなんかで作った簡易加熱炉に突っ込みます。そのまま60度維持できれば良いです。
まぁ樹脂が真空ポンプ側に流れ込むことは無かったです。でも用心のためにフィルターはつけといたほうがいいかも。

まぁ色々計算づくでやってはいますが実作業は適当です。まぁもっと細かいことはそのうちうちのブログにでも書きます。

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 02:12:14.14 ID:/mOiqooP.net
>>945
ピールプライクロスって使った事あったら感想キボンヌ。

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 11:41:22.37 ID:MdJSR4/h.net
>>944
なるほどね〜ロールアップのエア抜き、圧着をたすける意味での
エアバッグなんですね。
負圧式の雄型なら石膏でも十分だけど加圧式の雌型は
そうはいかないですもんね。

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 20:49:41.15 ID:mQlnwFXn.net
なるほど、どうやって成形するのかも楽しんでる感じですね
ある意味アマチュアの特権だ

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 23:17:51.13 ID:BYkFgqzP.net
自作じゃないけど、こんなのを
http://i.imgur.com/K9zWSVZ.jpg
こんなして
http://i.imgur.com/oQEaYsJ.jpg
こうなりました
http://i.imgur.com/tt7q4Pn.jpg

ホムセンで売ってたカーボンシートに
GM6800を塗ってから4〜5層張り込み。
カーエアコン用の真空ポンプで真空引きしつつ、
扇風機みたいな赤外線ヒーターを両側からあてて加熱・硬化させてます。
今のところ大丈夫。

プリプレグは80℃で硬化するのもあるけど、加圧がネックでやっぱ素人には敷居が高いと思う。

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 13:00:09.14 ID:/F8NPOTl.net
>>949
カーエアコンのコンプレッサーってエンジンで回すんじゃないの?
おれは冷蔵庫のコンプレッサーでカーエアコンの真空引きをやるw
最近の車は良く知らんので電動コンプレッサーとかあるならスマンかった。

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 13:05:26.18 ID:/F8NPOTl.net
>>949
ごめんもう一度読んだら真空ポンプと書いてあった。
さらにスマンかった。

952 :白猫:2014/11/22(土) 23:42:59.60 ID:moKR1a6P.net
>>946
ピールプライは使ったことないっす。穴あけたポリ袋を離型フィルムっつーかマイラーシート代わりに、キッチンペーパーで樹脂吸い取らせてるので…

>>947 >>944
そんなかんじっす。

>>949
ここまで巻き巻きしてるとしっかりしてそうですねぇー。

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 06:20:09.47 ID:dmAXc7mz.net
布団圧縮袋+掃除機+熱湯風呂+水圧で出来そうではあるなw

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 07:29:43.24 ID:Y/zc73Fr.net
そっか、60度とか80度なら、鍋で煮ても作れるのか…
圧力鍋使ったら130度プリプレグでも固まるかもな。
ちょうど圧力かかるし。

955 :白猫:2014/11/23(日) 11:50:35.02 ID:w1pJeQn3.net
FRPって、低温硬化でも、弾性率の高い樹脂でクロスにしみこみが良い樹脂ならいいんですわ。
まぁそんな樹脂が無いから困るわけなんですが。/(^o^)\

956 :白猫:2014/11/27(木) 00:23:40.49 ID:nZ7jQeLN.net
http://pds.exblog.jp/pds/1/201411/27/20/d0088420_0224321.jpg

ふれーむでけたヽ(ミ・∀・ミ)ノ

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/27(木) 00:52:53.77 ID:k6+awe8d.net
スゲエ

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/27(木) 02:08:43.80 ID:Xo0Rg4VW.net
>>956
素晴らしい!

痛車にドレスアップの予定ですか?

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/27(木) 06:46:03.83 ID:aXdVpzGH.net
ええんとちゃうのん!

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/27(木) 07:19:12.74 ID:FZhoR1Of.net
>>956
はやそう(こなみ)

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/27(木) 21:48:20.97 ID:F74sXjNz.net
乗るか反るか!
古館さんも状況を見守っている所です

962 :白猫:2014/11/27(木) 22:25:36.88 ID:nZ7jQeLN.net
はやいかどうかはあししだい

>>958
リカンベントに乗っててこんなん言うのもなんですが、痛い仕様にするのは勇気がいるなぁと…
ワンポイントでオリキャラはろうかなぁとは思いつつ実行していませぬ。

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 11:05:38.54 ID:FP2OIndc.net
フレーム糊付けしてるのばっかりで、部品削ってるのいないの?

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 13:25:55.12 ID:+tvUNXwg.net
>>963
たぶんお前だけだよ

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 17:25:42.07 ID:Ar9mYwJ1.net
942さんみたいにリカンベントバイクを自作しようかなぁと思ってます
一応ローレーサーかトライクに使用と思ってます
自転車のフレームを切ったはったの溶接じゃ難しいですか?
通ってる学校が工業なので一応設備は大丈夫かなと思ってます

もしやったことがある人がいれば予算や必要なパーツ等を大まかで良いので教えてほしいです

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 17:43:19.56 ID:uZVq9mHC.net
>>963
削り出しうpよろ

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 18:01:47.57 ID:i0WFcgnM.net
オリジナルステム作ってみたいがフライス盤が無いでござるの巻

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 18:04:14.55 ID:/8FFHcFq.net
フライスなんてなくても型紙貼れば

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 18:06:21.50 ID:jWSZ3v22.net
アルミのムク材からヤスリで削りだせばいいだろう

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 19:50:06.96 ID:e0prL447.net
ハイハイ、ワロス。

それを言うなら、ボーキサイトの掘削から始めろよ。

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 20:19:58.50 ID:6rN8atNk.net
>>965
利用できる廃自転車が豊富にあるって前提で。
まず、作りたい形をはっきり決めて、参考になりそうな画像を探して、
何が必要か?を検討していけば予算は見えてくるんじゃね?
recumbent diy で画像検索すれば、色んなのが出てくるよ。

切った貼った系での作例だと
ttp://www.python-lowracer.de/pics/gallery/p4_Schlossgarten.jpg
ttp://www.python-lowracer.de/pics/gallery/P4_Trike_Maja.jpg
ttps://www.flickr.com/photos/saholm/8758899816/
こんな感じのもあるよ。

とにかく低予算でリカンベントが作りたいなら、シート位置は高くなるけどcruzbikeってのがある。
ttp://www.instructables.com/id/Front-Wheel-Drive-Center-Steer-Semi-Recumbent-Bicy/
シートを作る工夫をすればいいだけだから、うまくやれば全部廃品で作れたりするよ。

総レス数 1009
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200