2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鶴見川14台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 00:15:31.33 ID:???.net
前スレ

鶴見川13台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1352033091/

2 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 02:09:35.26 ID:OHMoZ4+V.net
鶴見川で釣りしてるが食えるのか?
餌はなんなんだ?
鷹野大橋のぐるっとまわる上り坂のとこ

3 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 07:32:23.09 ID:???.net
放射能汚染があるだろうし環境ホルモンもあり喰うのはお勧めできないが喰いたければ自己責任でご自由に

以下は国交省発行の『鶴見川流域誌』からの引用、原発事故以前の発行なので放射性物質に関する調査結果は無い

2.2.4 環境ホルモン
 環境ホルモン(内分泌かく乱化学物質)とは、環境に放出された化学物質が生物内に入り、生体がもともと持っている
ホルモンと似た働きをして生体をかく乱したり、生体のホルモン量を変化させたりし、その結果、生殖機能を阻害するなど
により、生殖を困難にしたり、生存にかかわるというもので、近年その存在がクローズアップされてきたものである。
 平成10年(1998)度に実施された「内分泌かく乱化学物質実態調査」結果は、表3.2.11 (省略)のとおりであった。
鶴見川では、亀の子橋で調査が行われ、ノニルフェノール、ビスフェノールA、フタル酸ジ―2―エチルヘキシル、
アジピン酸ジ―2―エチルヘキシル、および17β―エストラジオールの5項目が検出された。とくにノニルフェノール、
ビスフェノールAは他河川に比較して高濃度であった。

魚はスズキ、マハゼ、コイ、オイカワ、ウナギ、ウキゴリ、ヌマチチブ、アユ、ビリンゴ等82種が確認されているとのこと
富栄養(つまり水質が悪い)なので餌も豊富な模様、俺は釣り上がってるのは見た事が無く、釣りやらんから餌も知らん

4 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 07:40:58.50 ID:RB/gx/xM.net
1乙
誘導失敗したから上げとかないと皆が気付かない

5 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 09:38:32.21 ID:???.net
これから行くぜ!
待ってろ!寺家

6 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 10:09:07.20 ID:RB/gx/xM.net
別に連休でも寺家はどこにも遊びに行ったりしないヲ 藁
CR上にチャリ糊も含めて老害多数出没してるからぶつけないように気を付けてね!

7 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 10:14:12.24 ID:???.net
俺も寺家行く予定なのに

8 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 12:18:19.20 ID:???.net
たまたま通りかかって鶴見川の源泉見つけた
ちょっと感動した

9 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 12:23:06.60 ID:???.net
源泉のところ工事終わったの?

10 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 13:19:44.48 ID:???.net
終わったも何もまだ始まってもいないと思われ

総レス数 1001
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200