2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 17段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 11:55:22.68 ID:???.net
◆主なメーカー
ATS
http://www.ats-speeddrive.com/
FallbrookTechnologies
http://www.fallbrooktech.com/
NC-17
http://www.nc-17.de/
pinion GmbH
http://www.pinion.eu/de/
Schlumpf Innovations
http://www.schlumpf.ch/
SHIMANO
http://www.shimano.com/
SRAM
http://www.sram-imotion.com/
Sturmey Archer
http://www.sturmey-archer.com/
Rohloff
http://www.rohloff.de/
Nuvinci
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci.asp

◆前スレ
内装変速 16段目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1361384351/

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 00:49:30.24 ID:qiOXFAXA.net
>>675
そりゃ>>662は明らかに冗談だろう。

> 全体で見るとそんなに広いレンジを設定している完成車は稀じゃないかね
> 特殊例を持ってきてそれがさも普遍であるかのように主張するのはどうかと

GIANTのESCAPE R3は、特殊例なのでしょうか。
ttp://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000147#specifications

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 01:03:31.21 ID:qBBlmBx2.net
>>674
無い11はスーパーローがあるんだよアホ?

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 17:56:15.35 ID:TvyiXe5e.net
シマノの内装8段をオーバーホールしようと分解したんだが、
ドブ漬けしたあと組立始めたら変則部分の可動域が抵抗なく空回りする
どうやら外してはいけないナットをドブ漬け分解に必要と思い込み外してしまったようで、
本来変則時に連動して動くと思われる爪部が中に引っ込んでしまってるみたい。
これ直す方法あるかな? さらに分解してみたけどお手上げ状態。
ちなみに型番はSG-8R31です。
最悪中身だけ換装しかないかなぁ…

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 18:40:12.60 ID:qBBlmBx2.net
>>678
参考にならないかな
http://www.14degrees.org/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E8%E6%AE%B5%E5%86%85%E8%A3%85%E3%82%AE%E3%82%A2%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8D%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%88%86%E8%A7%A3%EF%BC%8F%E6%89%8B%E5%85%A5/

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 18:50:38.90 ID:TvyiXe5e.net
>>679
こことかも参考に試したんだけど、はずす必要ない部分は型番の違いとかも相まって、
完全に思いこみのままGOしてしまったよ…
そこのリンク画像にも該当のナット部分を外してるのはなくてのぅ
はぁ、ほんと馬鹿、俺馬鹿…

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 19:43:42.18 ID:apEBvjHT.net
>>678
shimano nexus
sg-8r20
service manual
MA34RB

でググれ

>>679
その記事でも、どこぞのショップのブログでもそうなんだが、なんでドブ漬けするときに斜めに漬けるかなぁ。

純正のあのアホみたいな値段の容器は、指定のラインまで入れて垂直に立てるよう指示がある。
そうすることで、内部の必要な部分までしかオイルが入らないようになってる。
まぁ、軸長の違いとかNEXUSとALFINEの違いとかに関係なく線が引いてあるので、そんなシビアじゃないのかも。

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 20:13:47.16 ID:TvyiXe5e.net
>>681
さっき似た動画もみて、普通に外してまたはめ直してたのでもっかいよくみながらチャレンジしてみるよ

斜めは容器的にそういうもんだと思ってたから、
購入するATFの量足りるか不安だったくらいだなぁ
基本内部全体に行き渡らせるもんだと思ってたけど、どこまで漬けるかとかあったのね

683 :682:2014/07/20(日) 00:14:37.97 ID:ygGPxNm8.net
おかげさまでどうにか元に戻せたよ
ドライバープレートってのが裏表が決まってたみたいで、
一応作業中も裏表試してたんだけと、改めてしっかりとやってみたらギリギリっぽくもちゃんとハマった
動画とか画像で見てるよりもほとんど段差がなくて、もう引っかからないだろうと諦めてた

ただ組み終わったら軸が少し左寄りに…
軸ってずれるもんなのか?

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/20(日) 00:22:08.35 ID:RUIq1F/h.net
リンクページも見た?

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/20(日) 00:58:18.19 ID:ygGPxNm8.net
>>684
679のかな?または681のマニュアルpdf?
マニュアル見直して見たが軸に関する画像っぽいのは見当たらなかったんだけど見落としてるかな

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 04:20:03.61 ID:s++jtk6I.net
SG-8R31はOHする手間考えたら新品買ってホイール組した方がいいんじゃないかと思う

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 17:44:05.19 ID:ZhaQXw3R.net
アルフィーネDi2を導入してみたんだが、スゲー快適だな、これ
何がいいって止まってても変速できるってのがとにかく便利だ
仮に11速で停止しても、ボタン押しっぱなしにすればすぐ1速
ただ、1段変速したいときに2段変速してしまうことがよくある
多段変速を開始するまでの時間を調整できるとありがたいかな
変速間隔は最速でいいんだけど

直射日光下だとディスプレイほとんど見えないけど、まぁそれはいいや
モノクロ液晶にしたほうが太陽の下では使いやすかったかも
バックライトつけとけば夜間でも使えるしね
光センサーで自動オンオフするとかでバッテリー消費も少なく

使う前は空転時も動作時も静かなんだろうと思ってたけど、意外と動作時に音がすることが分かった
空転時はほぼ無音

力をかけながらの変速はもたつくような話を聞いてたけど、まぁそういう傾向はあるかも
坂を上るときなんかに、下げるの忘れたまま上り始めて、辛くなったのでこぎながら下げようってときとか
アルテグラやデュラエースDi2は使ったことないので分からんけど、紐105と同じような感じ
違うのは、ヒモと違って根本的に重くて変速できないとかじゃなく、実行までに少しもたつく、遅れるが変速は出来るってことかな
サイクリング程度なら気にしなくていいくらいかと
むしろ足を止めてその間に変速すればいい

レースに参加する気がそもそも無いような人は、もうこれ一個でいいんじゃないかな、と思いました

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 18:27:19.85 ID:eFLp2y0m.net
>>687
> ただ、1段変速したいときに2段変速してしまうことがよくある
> 多段変速を開始するまでの時間を調整できるとありがたいかな

ダメモトでシマノのカスタマサポートに相談してみようぜ。
国内ユーザーが少ないうちは、貴重なフィードバック情報だよ。

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 18:36:12.07 ID:eFLp2y0m.net
>>687
内装に慣れると、坂の手前で、あらかじめ下げる、ってことをやらなくなるかも。
坂の途中で足を止めて車体が止まりそうになってる状況でも変速できますから、必要になるまで下げなくていい。

で、外装に戻ると時速5キロ程度での変速の遅さにビックリすると。

690 :682:2014/07/21(月) 18:55:29.51 ID:3AtUj8jr.net
結局走行中にドライバープレートが外れてしまい1速固定に…出先から帰りが地獄だった
ロックワッシャーをはめたときに軸側と段差があることから、この段差分だけ浮いてしまったっぽい?
(分解してたときにほぼ段差なかった記憶)
そのせいでドライバープレートが爪を掴みきれずに衝撃で外れてしまうようだ
専用ツールでトンカンしなきゃダメなのかもしれんが、
自分の型番とネットのサービスマニュアルの画像が違うような気もするしで悩む

>>686
正直変えたくなってきたけど、どうせかえるならスポークの色やニップルもこだわりたい、
でもかえちゃうとリア側も合わせてってなるし、さらに11sにもしたくなる
財布がやばいわぁ…

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 19:56:58.35 ID:ICCTkoyS.net
>>690
帰り途中にある自転車屋で直してもらうってことは無理なのかなぁ
内装で段数の多い物になるととたんに経験者減りそうだしなぁ

692 :690:2014/07/22(火) 00:28:00.26 ID:vtYRbmyO.net
初日に近所の自転車屋に聞いてみたんだけど、
内部構造まで把握してないので基本はATFドブ漬け以外のことは出来ないって言われたよ
イメージだけど、都内のどこも基本は全交換しか対応してくれなそう
たぶんマニュアルにのってる専用工具常備してないと思われるよ
今度発注して取り寄せてもらうよ

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 13:24:46.63 ID:axZYobDl.net
すみません 教えて下さい
ベルト式のアルベルト内装3段に乗ってるのですが
調べてみるとプッシュッロッドが通常より5ミリほど長いのですか
これってエンド幅が普通より広いって事ですか?
3段をもう少し段数のある変速機に変えたいのですが可能ですか?

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:18:31.65 ID:sy6vsNpc.net
>>693
> これってエンド幅が普通より広いって事ですか?

たぶんね。
ただ、内装3段のハブは同じ型番でもバリエーションが沢山あるので、現物をチェックしないと何とも言えない。

> 3段をもう少し段数のある変速機に変えたいのですが可能ですか?

不可能だと思った方がいいです。

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:58:29.07 ID:T+qNJ3QU.net
内装5段ハブにホイールごと変えるなら出来るんじゃない?
5段ハブなら132ミリでも126ミリでも行けるよ。

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 22:34:40.16 ID:sy6vsNpc.net
無責任な。

チェーンラインどーすんだよ。

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 14:13:41.24 ID:fs0zhhgS.net
ちょっとまて、それをどうするのか議論するのもこのスレの醍醐味じゃないか?
わしは知らんけどw

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 14:14:41.49 ID:i/a6AYsT.net
どうもすみません素人で
エンド幅を計ってみて132ミリだったら132ミリの変速機と
同じチェーンラインということですか?

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 15:33:20.90 ID:KzaajQHi.net
>>698
まずは今のチェーンラインが幾つなのか、それを正確に把握することから。

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 23:57:18.73 ID:i/a6AYsT.net
>>699
チェーンラインがいくつっていうのは?
数字で表されてるんですか?
ベルトドライブのクランク側の水車風の奴(ベルトが架かる部分です)って
フローティングされててグラグラで5ミリくらい平気で外へ出るんですけど

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 01:31:51.46 ID:us7NdHaf.net
>>700
このスレで手取り足取り基礎から教えるのは無理でしょう。
最初から5段や8段のベルト車を新車で買った方が、安上がりです。

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 03:13:21.27 ID:pLs+4vpY.net
>>700
規格化されてるのでどれに当て嵌まるか実測するのが一番早い
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-chainline.html
ttp://kenhc.exblog.jp/20865445

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 08:39:11.95 ID:CiMzIFrF.net
規格なんだから、エンド幅に入れば
あとは、なんとかなるんじゃない?

なんとかするのが面白い。

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 08:56:57.37 ID:QZLEwRka.net
そゆの安易に素人に勧めるもんじゃないよ無責任にも程がある

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 10:14:34.39 ID:Vgdk/YON.net
8段ベルト車持ってるけど同じSG-8R31でもプーリの当たる部分がチェーン用と違うんだよね。
ブリの特注品らしい。
段数増やすなんて不可能だろ。

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 11:19:35.31 ID:wWMSffse.net
特殊構造の極北はシャフトドライブかと思っていたが
初めについてたSG-8R20をツルシの8R36に交換できたってことは
俺が乗ってるのはそうでもなかったのか

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 12:45:57.01 ID:uCx2t/IB.net
ほほう、くやしく

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 15:16:55.11 ID:2WhwEe63.net
>>705
ヤフオクにインター5で検索するとベルト仕様のが出てくる、型番末にBTて付いてるやつ。
ブリの保守部品扱いで一般流通していないやつなのかな。

海外のベルトドライブは特注とか無いから互換性問題ない。
国内でもゲイツのが入手できれば良いんだが、ニッチでマイナーすぎて商売にならないか。

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 15:41:16.55 ID:us7NdHaf.net
だからチェーンライン。

インター5のベルト仕様の完成車から外したホイールなら、
インター3のベルト仕様の完成車に付くと思ったら甘いんじゃないの?

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 15:52:23.73 ID:M2k2Vtvx.net
選択肢は3段か5段だろうね。
分厚いナットで幅を変えてるから
足りなきゃ、ワッシャーでなんとかなりそう。

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 16:07:38.82 ID:nBzNV2kM.net
チェーンラインって外装だったら30mm以上軽く動く訳だよね?数mmの違いは気にしなくていい気もするけど…

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 16:12:13.01 ID:us7NdHaf.net
>>711
外装用のチェーンやスプロケットは、斜めになることを前提に設計されてるから。

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 18:33:06.72 ID:5soSGRf5.net
本気でやるなら
前スプロケットのPCDと
BB軸長を調べておいて
クランク交換まで視野に入れて。

内装5段ベルトハブで
ホイール組むなら出来るはず。

714 :692:2014/08/03(日) 21:02:52.10 ID:/Z6YA98n.net
前回情報貰ってSG-8R31の内装弄ってた者です
手に入れた右玉押し工具(TL-8S20)で押し込もうとしたら、軸の長さで目的の押し込みたいパーツに届かないよ・・・
ストップワッシャーまではめても、目的の位置まで届かないとか、この工具意味フすぎる
とりあえず色々かまして無理無理押しこんだんだけど、ハンマー叩いた衝撃でギアがハズレたっぽい
その後も試行錯誤してみたけど、一つ解決するごとに一つ問題が発生し、完全分解・組み直ししないと無理っぽい感じに
とりあえず全分解動画はあったのでそれ参考に次の週末挑戦してみます(TL-8S11は無くても軸叩いてたら分解できたので不要そう)
指は痛いわ油まみれだわで全身も筋肉痛気味になるけど、内部構造とかもわかって何だかんだで楽しいですな

ちなみに次でダメなら諦めて11段化で換装考えてます
11段ってDi2ってのがあるみたいですが、これって手動シフトタイプとの互換性はあるのかな?
とりあえず手動シフトで使って、サイフに余裕出てきたら本体以外電動パーツに交換とかできたらなと

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 21:30:50.26 ID:us7NdHaf.net
>>714
Di2と紐引きのハブには互換性がないと思うよ。
以前のサイバーネクサスでは軸に付いてるパーツが違ってた。

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 23:04:31.29 ID:AD1ImOKB.net
「とりあえず」って、よく聞くけど
素直にメーカー推奨に従えばいいのに。

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 02:22:32.68 ID:N54ad9yE.net
互換とはどこまで言ってるのか解らんがフレームはいける。
とは言ってもコグから既に共用不可だけどな。

718 :714:2014/08/04(月) 12:24:23.69 ID:o7coS5gB.net
>>715
紐引きは互換性なさそうですか
情報ありです

>>717
11段の本体価格がノーマルとDi2とで同じだったので、
本体はDi2購入して、カセットとシフトレバーはノーマル購入して使えれば、
本体買い換える必要なく後でパーツのみDi2に移行することも可能なのかなと
今使ってるレバーとかとの互換性ってことではないです
ただコグ(スプロケ)に関してはSG-8R31のと互換性あると思い込んでたんだけど、
チェーンガード付きの影響で互換性なしとか?それとも爪がそもそも合わないのでしょか?
今使ってる16Tはできればそのまま活かしたいとこです

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 12:35:33.59 ID:1jzwjNkV.net
>>717
NEXUSはOLD132mmで、左右にチェーン引き入れると+3mmで、フレームのエンド幅135mmに合う。トラックエンド(ママチャリエンド)向け。
AlfineはOLD135mmで、左右にチェーン引き入れずに、フレームのエンド幅135mmに合う。ドロップエンド向け、テンショナー併用。

>>718
爪は合う。
紐に関してはスプロケの歯数と取り付け方向の制限は同じだったと思う。ただし、チェーンライン違っていたような。
Alfine用の型番のついたチェーンガードが付いてるスプロケットは、チェーンガードの向きのために取り付け方向に制限あり。
Di2バージョンはモーターユニットとスプロケットが干渉するため、使えるスプロケットの制限が厳しい。まず16Tは無理だろう。

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 12:41:12.81 ID:N54ad9yE.net
>>718
チェーンガード付きは組み立ては出来るが、モーターユニットにこすれて後輪が回らなくなる。
ちなみにガードを取っ払ってもやたら抵抗あるから、マウントの形状一緒でも形が微妙に違うのかも。
Di2用を取り寄せ中だが、20Tはメーカー欠品中らしい。

俺の組み形が間違っていたらすまん。
つーか、誰か助けて。

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 12:47:58.90 ID:N54ad9yE.net
>>719
あ、NEXUSの話しだったのか。
勘違いすまん。
ALFINE→ALFINE Di2かと思っていた。

722 :718:2014/08/04(月) 21:45:36.51 ID:VIhYTd3L.net
>>719
自分はトラックエンドでテンショナー不使用な状態です。
チェーン引きいれてピッタシエンド幅なのですが、+3mm分はフレーム開き入れれば問題ないかなと
今のところチェーン外れたことも無いのでチャーンガードは逆に掃除するのに邪魔そうなのと個人的に好みでないので、
既存のノーマル16Tが使えれば幸いです
爪はあうとのことで、Di2ではなくノーマルAlfineへならチェーンラインの違いによる干渉とかあまり気にせずいけそうですね
やはりDi2にノーマルAlfineの組み合わせはリスク高いと認識しました

>>721
色々とこんがらがる言い回しですみませぬ・・・
既存がNexus使用車で、今のが修理不可になってAlfine買い換えるとした場合に、Di2が気になるなと(もちろん11速タイプ)
ただDi2セットを一気にそろえるにはさすがに予算が足りないし、まずは本体だけDi2にし、他はノーマルパーツで安く済ませなれないかと思って
現行のスプロケのみは使い回しで(ちなみに20T、18T、16Tの3枚所持)
お使いのスプロケはもともとDi2用(CS-S500?)ではないものですか?
チェーンガード付くだけで色々大変そうですね;


頂いた情報まとめると、
・本体Di2に対してノーマルパーツの組み合わせはグレー(黒に近い)
・モータードライブと既存の16Tは干渉するため無理
・ノーマル本体セットに既存の16Tは組み合わせ可(?)

といったとこでしょうか
換装するとしたら、やはりノーマルでそろえようかと思います。さすがに実験できるレベルの予算ではない・・・
まずは今のNexus修復をもう一踏ん張り
情報色々とありがとうでした

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 22:15:55.86 ID:N54ad9yE.net
>>722
CS-S500はALFINE Di2用じゃないから注意。
自分も勘違いしていたから無駄買いしちゃった。
シマノに聞いたらALFINE Di2用18TはY32203420との事。型番からすると補修部品扱いなのかな。

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 22:57:01.17 ID:vzK7eG+h.net
シマノのカタログ上での16Tの使用可否

SG-S700 ×
SG-S501 表組(CL=47.7mm)のみ、推奨チェーンはHG8速用または9速用
SG-8R31 表組(CL=47.7mm)はOK、裏組(CL=42.7mm)はダストキャップ仕様によって違う、推奨チェーンはシングルまたはHG8速用

Di2が掲載されてる2014-2015のカタログでは、表の記載内容が変って、スプロケの対応が書かれなくなった・・・orz

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 22:58:12.58 ID:VIhYTd3L.net
>>723
公式ページでスプロケットの表示がノーマルALFINEにしかないのし、
サイクルショップとかでもCS-S500しか載ってなかったので、自分もてっきりそれが汎用スプロケかと
たしかにDi2のPDFには保守部品的に掲載されてますね(チェーンガード無しタイプ?
あれ、でも公式ページのスペック説明には「CS-S500: 18,20」っていう記述も・・・

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 23:00:47.99 ID:vzK7eG+h.net
あと、シマノのWebサイトを見たほうがいい
ttp://productinfo.shimano.com/PDFdownload?pdf=lc/en/2014-2015_Line-up_chart_all_v015_en
これみるとDi2とかの歯数対応が分かる。

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 23:29:53.08 ID:VIhYTd3L.net
>>726
非常にありがたいです
これ見る限りDi2は18Tまで、非Di2は16Tまで対応してることが改めて確認出来ました

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 00:48:35.92 ID:Jdaf9awI.net
>>726
むむむ!?
これ見たらDi2 11sでもCS-S500使える事になってる。
※チェーンガード外した場合

うちのはなぜこんなに抵抗あるんだろう。

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 13:48:31.69 ID:Jdaf9awI.net
>>727
Di2のディーラーマニュアル見ると
「16T〜23Tまでのスプロケットを裏組みでご使用ください。」
になっているからまた解らなくなりますね。

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 17:34:47.55 ID:xAM/XcLK.net
ttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/0/alfine-di2/alfine-di2-product.-code-SG-S705.-type-.rd_mountain.html
ここにスプロケットの対応細かく書いてあんじゃん?

CS-S500: 18,20
SM-GEAR inward:18,19,20,21,22,23
SM-GEAR outward: 16,18,19,20,21,22,23
チェーンライン(mm) 41.8/47.7mm

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 17:36:42.05 ID:xAM/XcLK.net
CS-S500ならSG-S705と組み合わせて使ってるけど何の問題もないぞ、今のところ
カバーにこすってる様子もないし
テンショナーの位置があってないか、フロントのチェーンラインが大きく異なってるかじゃないの?

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 18:06:17.27 ID:Jdaf9awI.net
>>731
マジで?
チェーンライン云々以前にsg-s705+cs-s500+mu-s705で組み上げたらホイールが回らなくなった。
シマノサポートに聞いたらCS-S500はNGで18TならY32203420って教えてもらったが?

本当に使っているなら写真アップよろしく

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 18:51:37.12 ID:xAM/XcLK.net
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5234176.jpg
空転させると外装のホイールとは比べ物にならないくらい重い
特に逆に回すのはかなり重い
しかし同モデル含めて他の内装ハブ使ったことがないから異常かどうかは判断できない
今のところは18Tで異音も無いし引っかかりもなく走行は出来てる
問題無いように見えるだけであるのかもしれないが

というか走行に支障が出るような問題あるならホームページの記述を早急に統一、変更すべきではないのか

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 18:58:46.88 ID:oA9NcUpu.net
>>733

疑ってごめんなさい。ちゃんとつかっていたのか。
ってチェーンガードってそっち向き?
ハブにもチェーンガードあるからハブ側はチェーンガード二重で、モーターユニット側はガード無しになる。

シマノの自転車関係のドキュメントはモノによって記載内容がマチマチだから統一して欲しい。

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 19:06:27.19 ID:xAM/XcLK.net
ハブ自体についてるチェーンガードが内側、スプロケットについてるガードが外側になってるはずだけどな
CS-S500は逆向きには入らなかったように記憶してるけど
なんか不安になってきた

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 21:13:55.65 ID:ywqgmocF.net
脱線すまん

>>733の写真を見て、ふと思った。
内装ハブって、スポークがハブのフランジの角のところで少し曲がるよね。
酷使しまくったインター3は、そうやって当っているスポークによってフランジが変形してヨレヨレになってる。
ま、材質がスチールだとか、ちょっと薄いとか、ハブシェルから遠いとか、肉抜きされてるとかあるけどね。

外装ハブだとフランジの直径が小さいためか、そうはならないんだけどなぁ。

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 21:39:00.72 ID:oA9NcUpu.net
>>736
フランジ径がデカイからスポーク長が短くなってフランジにかかるストレスも多そうだしね。
重量増と耐久性のバランスをどっちに振るかの結果かな。

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 11:37:02.43 ID:pMiSbhJg.net
いまママチャリの内装3段に乗ってるけど次に5段か8段を考えています
街乗り中心だと5段がいいのかな? 試乗車もないし感覚が分からないです

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 12:01:53.73 ID:j6Mo3ZaY.net
>>738
5か8なら5だろうな
俺は3が好きだけど

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 13:03:19.42 ID:mUwMuWaK.net
>>738
5にしても3より軽いギアが無い事に注意な
結局完成車の14Tが問題
スプロケ18T化で幸せになるのが一番

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 13:21:27.75 ID:s8opT08U.net
>>738
内装3段の不満要素がわからないから何とも…
自分ならチャリ買い替えを考える。

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 14:13:54.34 ID:pMiSbhJg.net
>>739>>740>>741
私には高価だけどビーオールのBR-2かBR-1を考えています
この機種は評判どうなんでしょう?

やっぱり軽いの乗ってみたい(いま乗ってるママチャリたぶん20kg位)のと、
内装3段の2段目から3段目の落差がイラッとくる時多いです

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 20:28:38.42 ID:TCU0peHL.net
>>742
ジャイアントのRi5乗ってる。
ギア比がきちんとつながるので、すごく走りやすい。
5速はのギア比は高めかな?あまり使わない。
全体にもう少し低めのギア比でもいいかもという印象。
アップダウンがあると、もっと段数が欲しくなるけど、平地メインなら5速で充分。

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 20:38:32.63 ID:j6Mo3ZaY.net
>>743
いーなー
欲しかったんだそれ
カタログで見つけた時にはどこも品切れ
しょうがないからR3買った
鰤のシルヴァF8bも考えたけど・・・
んー・・・あれはやはり高価過ぎるな

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 20:49:35.92 ID:ul6MJ3PE.net
3,5,8と使ったけど、1番いいのは5段だなぁ。
外装変速含めて、5段以上のギアは必要ないような気がする。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 21:38:48.47 ID:BgRAFt1B.net
ディスク使えないハブはゴミだなあ

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 22:24:49.47 ID:EbExiacm.net
>>740
> 5にしても3より軽いギアが無い事に注意な

くわしく教えてください。
5でも14Tなんですか?

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 22:25:29.76 ID:EbExiacm.net
>>742
BE-ALLはなぁ
時期になるとカンザキとかで半額で売られるよ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 08:32:12.86 ID:gHO4H4EZ.net
>>243-244
alfineのトップノーマル8Sとnexusの新型7/8sがシマノのサイトに上がってるね
ttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/newpro2014-15/comfortcompo14-15/alfine-8s.html
ttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/newpro2014-15/comfortcompo14-15/nexus8-7.html

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 10:17:14.43 ID:AOqNggj1.net
ローノーマルの方がいい気がする…

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 11:16:42.27 ID:PuyL+l83.net
3の変速比は約180%
5は約200%
総変速比はあまり変わらないのに2速増えているので、その分細かい変速が可能。
ただし1速の変速比は3も5もほぼ同じなので、5がロー側に豊かな訳じゃない。
スプロケは自転車メーカーが決めてるのでシマノは関係ない。

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 19:35:25.69 ID:hXSD6Bpv.net
とはいうものの取りつけ可能なスプロケの歯数の最小が違う。
インター3は14T〜
インター5は16T〜

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:00:03.27 ID:F7fHkmiC.net
ハイノーマルの新型って重さとか潤滑方法とかカセットジョイントの規格とかどうなん

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:48:21.92 ID:zjIFrCLG.net
最小ギアレシオが3段は0.7、5段は0.8ちょい下回るくらいだから、同じ丁数のフリーが付いてる場合、坂に強いのは3段の方だったりするんだよね
んで登り坂に強くする為にフリーの丁数大きくすると、今度は速度で3段に劣るという残念な内装5段ちゃんw

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:58:37.20 ID:hXSD6Bpv.net
> 同じ丁数のフリーが付いてる場合

ふつう違いますから

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 23:01:53.40 ID:h2QF9fKc.net
8sも11sみたいなオイル潤滑になるといいなー

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 07:12:47.65 ID:B4mjM1ib.net
よっぽどインター5が羨ましいんだな。

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 08:54:45.80 ID:s5kucIy5.net
エンド幅と段数のバランスは、5段がいいと思う。

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 08:57:36.36 ID:bYpj9VHO.net
ディスク使えるなら5段も欲しい

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 10:11:22.68 ID:eXAOHRoD.net
それは思った。
だけど、MTBもシクロクロスもエンド135なんだよね。
そうなると現状の8段、11段以外でディスクは需要が少ないでしょ。

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 15:32:06.37 ID:yW7wY5Uj.net
重いギアばかり充実した内装5段がMTBに需要あるとは思えんがな
7段だとギアレシオ1.0未満が3段、8段で4段だから実用的と言えるのはこの辺からだろう

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 15:42:22.06 ID:LHFfvBcF.net
>>761
組み合わせるスプロケットの歯数を増やせばいいだけの話。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 16:04:54.27 ID:3R9BnuHT.net
おいおいおいおい、SG-8R31を買ったばかりなのに新しい内装8段が出たのかよ!
って思ったけど、SG-C6010はSG-8R36と内部パーツが全く同じ、
SG-C6000はSG-8R31と内部パーツが全く同じで、
それぞれ外側のケースのデザインが変わっただけで助かった。
内装7段は改良されているみたいね。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 17:52:16.48 ID:7AM0mCIA.net
わたしも>>742さんと同じく購入を検討してるからこのスレたすかります。
BSのF8bにしようかな…

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 19:08:10.76 ID:KsX/6tFC.net
700-28C、ケイデンス90、ギア比3.04で35km/h
ロードじゃないしスピードはこれで十分だからフロント35Tリア18TにしてSG-8R31使ってる
元々45T-18Tだったけどこれで
7速→5速
8速→6速て感じ
普段街中で使わない7,8速を下に振った
峠走るときに下があったほうがありがたいし

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 00:41:23.15 ID:GSm+kwAOQ
ジャイアントエスケープri5を買おうか迷ってる
メリットとデメリット教えてください

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 15:11:57.66 ID:zGVeYEdS.net
青空駐輪の私なんですけど、10万位のクラスは盗難される対象になってます?
買うにあたってちょっと心配なんです

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 15:52:35.70 ID:zGVeYEdS.net
10万円位のクラスのブランドでという意味で

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 18:26:46.20 ID:FhN9gBAC.net
>>767
乗り捨てなら価格関係無し

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 20:14:22.68 ID:7nCd240A.net
週末に内装3段から内装8段に変えて、今日の通勤に使ってみたのよ。
力を入れずにゆっくり加速していって、26×1.50の50-16の8速を
ものすごくゆっくり回すと超気持ちいい。
力を入れてないし、回転数も低いから、汗もかかない。
しかし、一旦速度を落として、1速に戻すのを忘れてたらもう大変。
まわりの車や歩行者を待たせて、フラフラとバランスを保ちながら、
ラピッドファイヤーを人差指で慌ててカッカッカッカッカッカッカッて
戻してなんとか進みだす。
ローノーマルだからまだましだったけど、あれがハイノーマルだったら、
もっと大変なことになっていたと思う。
急にトルクが必要になる街乗りにはハイノーマルよりローノーマルのほうが向いている。

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 20:16:24.56 ID:XGq8evNN.net
これ>>770個人の低スペック自慢だよ・・・ローノーマルとかかんけーねーよ・・・

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 20:58:59.87 ID:7nCd240A.net
そんなことより、アルフィーネ系がトップノーマルに統一されてきて、
ネクサス系がなんとかローノーマルを死守しているわけだけれども、
内装にはどっちが向いていると思う?
俺は速度が上がっていくのよりも、ブレーキで速度が下がっていくほうが早いんだから、
シフトダウンが早いローノーマルのほうが内装には向いていると思う。

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 21:11:51.39 ID:l14bHgXe.net
同意

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 22:48:11.89 ID:SUh/09wW.net
アブノーマル…

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 01:45:58.56 ID:0WYGtt2l.net
ボタンひとつでシフトダウンの方が街中では便利だね

総レス数 1004
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200