2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 17段目

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 02:22:32.68 ID:N54ad9yE.net
互換とはどこまで言ってるのか解らんがフレームはいける。
とは言ってもコグから既に共用不可だけどな。

718 :714:2014/08/04(月) 12:24:23.69 ID:o7coS5gB.net
>>715
紐引きは互換性なさそうですか
情報ありです

>>717
11段の本体価格がノーマルとDi2とで同じだったので、
本体はDi2購入して、カセットとシフトレバーはノーマル購入して使えれば、
本体買い換える必要なく後でパーツのみDi2に移行することも可能なのかなと
今使ってるレバーとかとの互換性ってことではないです
ただコグ(スプロケ)に関してはSG-8R31のと互換性あると思い込んでたんだけど、
チェーンガード付きの影響で互換性なしとか?それとも爪がそもそも合わないのでしょか?
今使ってる16Tはできればそのまま活かしたいとこです

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 12:35:33.59 ID:1jzwjNkV.net
>>717
NEXUSはOLD132mmで、左右にチェーン引き入れると+3mmで、フレームのエンド幅135mmに合う。トラックエンド(ママチャリエンド)向け。
AlfineはOLD135mmで、左右にチェーン引き入れずに、フレームのエンド幅135mmに合う。ドロップエンド向け、テンショナー併用。

>>718
爪は合う。
紐に関してはスプロケの歯数と取り付け方向の制限は同じだったと思う。ただし、チェーンライン違っていたような。
Alfine用の型番のついたチェーンガードが付いてるスプロケットは、チェーンガードの向きのために取り付け方向に制限あり。
Di2バージョンはモーターユニットとスプロケットが干渉するため、使えるスプロケットの制限が厳しい。まず16Tは無理だろう。

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 12:41:12.81 ID:N54ad9yE.net
>>718
チェーンガード付きは組み立ては出来るが、モーターユニットにこすれて後輪が回らなくなる。
ちなみにガードを取っ払ってもやたら抵抗あるから、マウントの形状一緒でも形が微妙に違うのかも。
Di2用を取り寄せ中だが、20Tはメーカー欠品中らしい。

俺の組み形が間違っていたらすまん。
つーか、誰か助けて。

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 12:47:58.90 ID:N54ad9yE.net
>>719
あ、NEXUSの話しだったのか。
勘違いすまん。
ALFINE→ALFINE Di2かと思っていた。

722 :718:2014/08/04(月) 21:45:36.51 ID:VIhYTd3L.net
>>719
自分はトラックエンドでテンショナー不使用な状態です。
チェーン引きいれてピッタシエンド幅なのですが、+3mm分はフレーム開き入れれば問題ないかなと
今のところチェーン外れたことも無いのでチャーンガードは逆に掃除するのに邪魔そうなのと個人的に好みでないので、
既存のノーマル16Tが使えれば幸いです
爪はあうとのことで、Di2ではなくノーマルAlfineへならチェーンラインの違いによる干渉とかあまり気にせずいけそうですね
やはりDi2にノーマルAlfineの組み合わせはリスク高いと認識しました

>>721
色々とこんがらがる言い回しですみませぬ・・・
既存がNexus使用車で、今のが修理不可になってAlfine買い換えるとした場合に、Di2が気になるなと(もちろん11速タイプ)
ただDi2セットを一気にそろえるにはさすがに予算が足りないし、まずは本体だけDi2にし、他はノーマルパーツで安く済ませなれないかと思って
現行のスプロケのみは使い回しで(ちなみに20T、18T、16Tの3枚所持)
お使いのスプロケはもともとDi2用(CS-S500?)ではないものですか?
チェーンガード付くだけで色々大変そうですね;


頂いた情報まとめると、
・本体Di2に対してノーマルパーツの組み合わせはグレー(黒に近い)
・モータードライブと既存の16Tは干渉するため無理
・ノーマル本体セットに既存の16Tは組み合わせ可(?)

といったとこでしょうか
換装するとしたら、やはりノーマルでそろえようかと思います。さすがに実験できるレベルの予算ではない・・・
まずは今のNexus修復をもう一踏ん張り
情報色々とありがとうでした

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 22:15:55.86 ID:N54ad9yE.net
>>722
CS-S500はALFINE Di2用じゃないから注意。
自分も勘違いしていたから無駄買いしちゃった。
シマノに聞いたらALFINE Di2用18TはY32203420との事。型番からすると補修部品扱いなのかな。

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 22:57:01.17 ID:vzK7eG+h.net
シマノのカタログ上での16Tの使用可否

SG-S700 ×
SG-S501 表組(CL=47.7mm)のみ、推奨チェーンはHG8速用または9速用
SG-8R31 表組(CL=47.7mm)はOK、裏組(CL=42.7mm)はダストキャップ仕様によって違う、推奨チェーンはシングルまたはHG8速用

Di2が掲載されてる2014-2015のカタログでは、表の記載内容が変って、スプロケの対応が書かれなくなった・・・orz

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 22:58:12.58 ID:VIhYTd3L.net
>>723
公式ページでスプロケットの表示がノーマルALFINEにしかないのし、
サイクルショップとかでもCS-S500しか載ってなかったので、自分もてっきりそれが汎用スプロケかと
たしかにDi2のPDFには保守部品的に掲載されてますね(チェーンガード無しタイプ?
あれ、でも公式ページのスペック説明には「CS-S500: 18,20」っていう記述も・・・

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 23:00:47.99 ID:vzK7eG+h.net
あと、シマノのWebサイトを見たほうがいい
ttp://productinfo.shimano.com/PDFdownload?pdf=lc/en/2014-2015_Line-up_chart_all_v015_en
これみるとDi2とかの歯数対応が分かる。

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 23:29:53.08 ID:VIhYTd3L.net
>>726
非常にありがたいです
これ見る限りDi2は18Tまで、非Di2は16Tまで対応してることが改めて確認出来ました

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 00:48:35.92 ID:Jdaf9awI.net
>>726
むむむ!?
これ見たらDi2 11sでもCS-S500使える事になってる。
※チェーンガード外した場合

うちのはなぜこんなに抵抗あるんだろう。

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 13:48:31.69 ID:Jdaf9awI.net
>>727
Di2のディーラーマニュアル見ると
「16T〜23Tまでのスプロケットを裏組みでご使用ください。」
になっているからまた解らなくなりますね。

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 17:34:47.55 ID:xAM/XcLK.net
ttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/0/alfine-di2/alfine-di2-product.-code-SG-S705.-type-.rd_mountain.html
ここにスプロケットの対応細かく書いてあんじゃん?

CS-S500: 18,20
SM-GEAR inward:18,19,20,21,22,23
SM-GEAR outward: 16,18,19,20,21,22,23
チェーンライン(mm) 41.8/47.7mm

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 17:36:42.05 ID:xAM/XcLK.net
CS-S500ならSG-S705と組み合わせて使ってるけど何の問題もないぞ、今のところ
カバーにこすってる様子もないし
テンショナーの位置があってないか、フロントのチェーンラインが大きく異なってるかじゃないの?

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 18:06:17.27 ID:Jdaf9awI.net
>>731
マジで?
チェーンライン云々以前にsg-s705+cs-s500+mu-s705で組み上げたらホイールが回らなくなった。
シマノサポートに聞いたらCS-S500はNGで18TならY32203420って教えてもらったが?

本当に使っているなら写真アップよろしく

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 18:51:37.12 ID:xAM/XcLK.net
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5234176.jpg
空転させると外装のホイールとは比べ物にならないくらい重い
特に逆に回すのはかなり重い
しかし同モデル含めて他の内装ハブ使ったことがないから異常かどうかは判断できない
今のところは18Tで異音も無いし引っかかりもなく走行は出来てる
問題無いように見えるだけであるのかもしれないが

というか走行に支障が出るような問題あるならホームページの記述を早急に統一、変更すべきではないのか

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 18:58:46.88 ID:oA9NcUpu.net
>>733

疑ってごめんなさい。ちゃんとつかっていたのか。
ってチェーンガードってそっち向き?
ハブにもチェーンガードあるからハブ側はチェーンガード二重で、モーターユニット側はガード無しになる。

シマノの自転車関係のドキュメントはモノによって記載内容がマチマチだから統一して欲しい。

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 19:06:27.19 ID:xAM/XcLK.net
ハブ自体についてるチェーンガードが内側、スプロケットについてるガードが外側になってるはずだけどな
CS-S500は逆向きには入らなかったように記憶してるけど
なんか不安になってきた

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 21:13:55.65 ID:ywqgmocF.net
脱線すまん

>>733の写真を見て、ふと思った。
内装ハブって、スポークがハブのフランジの角のところで少し曲がるよね。
酷使しまくったインター3は、そうやって当っているスポークによってフランジが変形してヨレヨレになってる。
ま、材質がスチールだとか、ちょっと薄いとか、ハブシェルから遠いとか、肉抜きされてるとかあるけどね。

外装ハブだとフランジの直径が小さいためか、そうはならないんだけどなぁ。

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 21:39:00.72 ID:oA9NcUpu.net
>>736
フランジ径がデカイからスポーク長が短くなってフランジにかかるストレスも多そうだしね。
重量増と耐久性のバランスをどっちに振るかの結果かな。

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 11:37:02.43 ID:pMiSbhJg.net
いまママチャリの内装3段に乗ってるけど次に5段か8段を考えています
街乗り中心だと5段がいいのかな? 試乗車もないし感覚が分からないです

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 12:01:53.73 ID:j6Mo3ZaY.net
>>738
5か8なら5だろうな
俺は3が好きだけど

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 13:03:19.42 ID:mUwMuWaK.net
>>738
5にしても3より軽いギアが無い事に注意な
結局完成車の14Tが問題
スプロケ18T化で幸せになるのが一番

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 13:21:27.75 ID:s8opT08U.net
>>738
内装3段の不満要素がわからないから何とも…
自分ならチャリ買い替えを考える。

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 14:13:54.34 ID:pMiSbhJg.net
>>739>>740>>741
私には高価だけどビーオールのBR-2かBR-1を考えています
この機種は評判どうなんでしょう?

やっぱり軽いの乗ってみたい(いま乗ってるママチャリたぶん20kg位)のと、
内装3段の2段目から3段目の落差がイラッとくる時多いです

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 20:28:38.42 ID:TCU0peHL.net
>>742
ジャイアントのRi5乗ってる。
ギア比がきちんとつながるので、すごく走りやすい。
5速はのギア比は高めかな?あまり使わない。
全体にもう少し低めのギア比でもいいかもという印象。
アップダウンがあると、もっと段数が欲しくなるけど、平地メインなら5速で充分。

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 20:38:32.63 ID:j6Mo3ZaY.net
>>743
いーなー
欲しかったんだそれ
カタログで見つけた時にはどこも品切れ
しょうがないからR3買った
鰤のシルヴァF8bも考えたけど・・・
んー・・・あれはやはり高価過ぎるな

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 20:49:35.92 ID:ul6MJ3PE.net
3,5,8と使ったけど、1番いいのは5段だなぁ。
外装変速含めて、5段以上のギアは必要ないような気がする。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 21:38:48.47 ID:BgRAFt1B.net
ディスク使えないハブはゴミだなあ

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 22:24:49.47 ID:EbExiacm.net
>>740
> 5にしても3より軽いギアが無い事に注意な

くわしく教えてください。
5でも14Tなんですか?

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 22:25:29.76 ID:EbExiacm.net
>>742
BE-ALLはなぁ
時期になるとカンザキとかで半額で売られるよ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 08:32:12.86 ID:gHO4H4EZ.net
>>243-244
alfineのトップノーマル8Sとnexusの新型7/8sがシマノのサイトに上がってるね
ttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/newpro2014-15/comfortcompo14-15/alfine-8s.html
ttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/newpro2014-15/comfortcompo14-15/nexus8-7.html

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 10:17:14.43 ID:AOqNggj1.net
ローノーマルの方がいい気がする…

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 11:16:42.27 ID:PuyL+l83.net
3の変速比は約180%
5は約200%
総変速比はあまり変わらないのに2速増えているので、その分細かい変速が可能。
ただし1速の変速比は3も5もほぼ同じなので、5がロー側に豊かな訳じゃない。
スプロケは自転車メーカーが決めてるのでシマノは関係ない。

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 19:35:25.69 ID:hXSD6Bpv.net
とはいうものの取りつけ可能なスプロケの歯数の最小が違う。
インター3は14T〜
インター5は16T〜

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:00:03.27 ID:F7fHkmiC.net
ハイノーマルの新型って重さとか潤滑方法とかカセットジョイントの規格とかどうなん

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:48:21.92 ID:zjIFrCLG.net
最小ギアレシオが3段は0.7、5段は0.8ちょい下回るくらいだから、同じ丁数のフリーが付いてる場合、坂に強いのは3段の方だったりするんだよね
んで登り坂に強くする為にフリーの丁数大きくすると、今度は速度で3段に劣るという残念な内装5段ちゃんw

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:58:37.20 ID:hXSD6Bpv.net
> 同じ丁数のフリーが付いてる場合

ふつう違いますから

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 23:01:53.40 ID:h2QF9fKc.net
8sも11sみたいなオイル潤滑になるといいなー

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 07:12:47.65 ID:B4mjM1ib.net
よっぽどインター5が羨ましいんだな。

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 08:54:45.80 ID:s5kucIy5.net
エンド幅と段数のバランスは、5段がいいと思う。

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 08:57:36.36 ID:bYpj9VHO.net
ディスク使えるなら5段も欲しい

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 10:11:22.68 ID:eXAOHRoD.net
それは思った。
だけど、MTBもシクロクロスもエンド135なんだよね。
そうなると現状の8段、11段以外でディスクは需要が少ないでしょ。

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 15:32:06.37 ID:yW7wY5Uj.net
重いギアばかり充実した内装5段がMTBに需要あるとは思えんがな
7段だとギアレシオ1.0未満が3段、8段で4段だから実用的と言えるのはこの辺からだろう

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 15:42:22.06 ID:LHFfvBcF.net
>>761
組み合わせるスプロケットの歯数を増やせばいいだけの話。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 16:04:54.27 ID:3R9BnuHT.net
おいおいおいおい、SG-8R31を買ったばかりなのに新しい内装8段が出たのかよ!
って思ったけど、SG-C6010はSG-8R36と内部パーツが全く同じ、
SG-C6000はSG-8R31と内部パーツが全く同じで、
それぞれ外側のケースのデザインが変わっただけで助かった。
内装7段は改良されているみたいね。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 17:52:16.48 ID:7AM0mCIA.net
わたしも>>742さんと同じく購入を検討してるからこのスレたすかります。
BSのF8bにしようかな…

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 19:08:10.76 ID:KsX/6tFC.net
700-28C、ケイデンス90、ギア比3.04で35km/h
ロードじゃないしスピードはこれで十分だからフロント35Tリア18TにしてSG-8R31使ってる
元々45T-18Tだったけどこれで
7速→5速
8速→6速て感じ
普段街中で使わない7,8速を下に振った
峠走るときに下があったほうがありがたいし

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 00:41:23.15 ID:GSm+kwAOQ
ジャイアントエスケープri5を買おうか迷ってる
メリットとデメリット教えてください

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 15:11:57.66 ID:zGVeYEdS.net
青空駐輪の私なんですけど、10万位のクラスは盗難される対象になってます?
買うにあたってちょっと心配なんです

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 15:52:35.70 ID:zGVeYEdS.net
10万円位のクラスのブランドでという意味で

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 18:26:46.20 ID:FhN9gBAC.net
>>767
乗り捨てなら価格関係無し

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 20:14:22.68 ID:7nCd240A.net
週末に内装3段から内装8段に変えて、今日の通勤に使ってみたのよ。
力を入れずにゆっくり加速していって、26×1.50の50-16の8速を
ものすごくゆっくり回すと超気持ちいい。
力を入れてないし、回転数も低いから、汗もかかない。
しかし、一旦速度を落として、1速に戻すのを忘れてたらもう大変。
まわりの車や歩行者を待たせて、フラフラとバランスを保ちながら、
ラピッドファイヤーを人差指で慌ててカッカッカッカッカッカッカッて
戻してなんとか進みだす。
ローノーマルだからまだましだったけど、あれがハイノーマルだったら、
もっと大変なことになっていたと思う。
急にトルクが必要になる街乗りにはハイノーマルよりローノーマルのほうが向いている。

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 20:16:24.56 ID:XGq8evNN.net
これ>>770個人の低スペック自慢だよ・・・ローノーマルとかかんけーねーよ・・・

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 20:58:59.87 ID:7nCd240A.net
そんなことより、アルフィーネ系がトップノーマルに統一されてきて、
ネクサス系がなんとかローノーマルを死守しているわけだけれども、
内装にはどっちが向いていると思う?
俺は速度が上がっていくのよりも、ブレーキで速度が下がっていくほうが早いんだから、
シフトダウンが早いローノーマルのほうが内装には向いていると思う。

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 21:11:51.39 ID:l14bHgXe.net
同意

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 22:48:11.89 ID:SUh/09wW.net
アブノーマル…

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 01:45:58.56 ID:0WYGtt2l.net
ボタンひとつでシフトダウンの方が街中では便利だね

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 20:16:08.17 ID:DQC5hgZ5.net
NEXUSごときどうでもいいなあ
どうせレボ大多数なんだしマジどうでもいいなあ

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 02:34:50.64 ID:kcA2g1K7.net
>>763
7段は変速クラッチの改良で8段並の約30度で全段切り替えが出来るみたいよ。
ところでなぜにニードルベアリング入りのSG-8R36にしなかったのだ。格安だったとか?

トップノーマルや耐久性向上はアルフィーネだけか
ネクサスはシェルの共通化でコストカットだけなのかよ。

一番気になるのはハブダイナモの1.5wシリーズだな
2割ぐらいの軽量化で発電容量半分、発電トルク半分て
ネクサスは兎も角アルフィーネやデオーレで需要あるのか?

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 10:32:22.66 ID:XNlH4AHx.net
今度でるXTRのディスプレイを使ってみたいんだけどさ
あっちのほうがアルフィーネのより取り付け、取り外しが便利そうだし
アルフィネとの互換性はどうなんだろ
この前のバージョンアップでBMRのバージョンが3以上にしてしまうと、
シフターやディレイラーをグレード別で混成したときに動作しなくなる例があるみたいなんだが
今使ってるシフターがアルフィーネのじゃないから、
バージョンアップで動かなくなりましたーとかなると余計な出費がかさんで辛いことになる
でもBMRのバージョンアップしないとXTRのディスプレイに対応できないし
困った

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 11:11:01.30 ID:9gCMjJHF.net
ブリヂストンのベルドラ3速にアルフィーネを導入しようと思ってるんだけど無謀?
金はいくらかかってもいい

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 14:24:44.11 ID:PgwswMt9.net
ALFINEにベルトの仕様あったっけ

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 17:15:25.30 ID:PH+7MkGp.net
金は幾ら掛かっても良いなら開発させれば良いんじゃね?
開発費全負担、初回ロット全買い取りなら見積もってくれるんじゃねーの?

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 18:04:11.55 ID:amg36Lpk.net
そろそろ各社2015モデルの情報が出始める頃かと思うんだけど
内装7〜8段のドロップハンドル、どっかでだしてくれませんかね

BE-ALLと小径車はパスで

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 19:19:14.09 ID:+wRYFbuH.net
>>777
>ところでなぜにニードルベアリング入りのSG-8R36にしなかったのだ。格安だったとか?

それは、私がママチャリの様式美をこよなく愛する男だからです。
ドロヨケの足もスタンドも美しく1か所にまとめるためには、
軸長203mmが選択できるSG-8R31を買うしかないのであります。

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 19:25:17.97 ID:gZ2oESMh.net
んじゃママチャリ魔改造スレでやれようぜえなあ

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 21:12:53.08 ID:jmS1FdR3.net
日本語でおk

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 21:48:25.04 ID:NJXl3L5M.net
和訳「俺様が興味のない話をここでするんじゃねぇ」

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 22:10:56.46 ID:OVFYSmSs.net
22.2mmのドロハン付ければ
いいだけじゃないの?

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 01:47:20.99 ID:zWu/7cp+.net
>>782
"内装変速"と但し書きしない限り、スペック的には1×8の8段変速と、ロードバイクとしてはかなり低グレードな印象になる
2000系の8速ロードが4万、Alfinの8速ロードが14万くらいで一緒に置かれてたら、かなり口の上手い店員に乗せられるか内装変速大好きなマイノリティくらいしか後者は選ばんでしょ
理解してる人には変速段数の多少に大した意味が無いのは分かってる事
だけど、現実的には変速のより多いもので軽量、手頃な値段のような分かりやすい指標がマジョリティの興味の的なんだよ
スポーツ向け内装変速自体がマイナーだし、更にこれでドロップにしちゃいたいディープな人は大抵11段を求めると思うな

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 03:52:56.49 ID:aVs7eMUd.net
シマノの8速はギア比のステップが残念な感じなので11速に、
そしてドロップだとシフターの都合でDi2になってしまうので、
いきなり、値段が跳ね上がるという。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 07:03:36.71 ID:jOJEa4BM.net
M9000系についてるワンフィンガーをアルフィーネと組み合わせられるなら
更なるワイドギア比と細かなステップを実現できて便利な気がするんですけどどうでしょうか
M9000のカセット限定の機能なんですかね、あれ
e-tubeのアップデート見てると、DURAのFDは対応したっぽく見えるから、
フロントは何でもよさそうだけど

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 08:17:48.48 ID:gbI7rRJQ.net
>>772
自分も急速に変速するのはロー側だし、ローノーマルをスタンダードにしてほしいなぁ
11速化で躊躇する要因のひとつでもある(すぐ慣れるとも聞くけど

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 01:31:11.62 ID:lxAc2eHP.net
ttp://www.hobidas.com/blog/special03/archives/collection/ct01/2005-12-15-1955.html

この自転車に乗ってるんですが
内装変速にできたとしてジャンプしてもハブが大丈夫か心配なんです。

ジャンプと言っても階段というか歩道の段差程度ですけど

MTBに使える物ってあるのでしょうか?
アルフィーネの8速を今のところ考えてます。

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 02:24:39.71 ID:P5TEcQMl.net
>>770
8sなんだろ?
レボシフタか社外のサムシフタへ交換すれば解決する話

スラムに特許係争で負けたからシマノはレボを使いたがらなくなったけど
一気変速ができないラピッドファイヤなんて街中ではゴミ以下だと思う

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 02:28:15.58 ID:5/kp+bps.net
ラピッドファイアでも、
設定したギアまで一気にリリースする、
っていうのはメカ的に作り込めそうな気がする。

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 02:33:15.91 ID:P5TEcQMl.net
>>792
ジャンプ中に変速完了できるとか
小枝やドロの巻き込みによるトラブルと無縁だとかで
Nexusしかなかった頃から一部の層には熱烈に支持されていると聞いたが
実際に使われ続けてるってことは大した問題も起きてないんだろう
そう華奢なもんでもないと思うが

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 02:37:00.79 ID:P5TEcQMl.net
>>772 >>791
変速機内のバネの力だけでロー側へ戻る構造のローノーマルだと
シフタ操作で強引にヒモを引っ張れるトップノーマルより
シフトダウンはむしろ遅くなるんじゃないのかね

もっともそれは外装の脱線式変速機についての話であって
多段プラネタリギアを使用した内装変速機の変速遷移時間に
トップノーマルかローノーマルかの要素はほとんど関係してこないだろ
最終的には切り換え先段のクラッチがいつ噛み合うかだけなのだから

せいぜいシフトノブの引き/戻しのフィーリングが
ほんのちょっぴり変わる程度の差だな
それも電動シフタにしてしまえば全く感じられなくなってしまう

最初に書いたことと矛盾するが
外装式にしてもシマノの多くのモデルに採用の予約シフト機能付きであれば
トップノーマルだろうとローノーマルだろうと
やはり最後は変速機内のバネの力だけでセトリングするのだから
変速の遷移時間にあんまり差は生じないようにも思う

外装でも内装でも
殊、変速の遷移時間に関しては、メーカや一部の人が強調するほどには
トップノーマルとローノーマルとの差は現れないんじゃないか

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 04:33:24.00 ID:5/kp+bps.net
トップ側への変速は、
より速く回転する何かが、より遅く回転する何かに追い付いて、エンゲージする
つまり、
さほど大きな力が必要ない

しかし、
ロー側への変速は、
エンゲージしているものを引き離す
ということは
それなりに大きな力が必要だ

ってことなのかも。

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 08:31:16.45 ID:PThGrbZu.net
>>794
気がすると言われてもねぇw
はぁそうですかしか言えんわ

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 08:41:34.28 ID:ZT46OPwk.net
8段11段は変速時たいした力かかってないからなぁ
3段しか知らないんじゃない?

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 12:16:41.93 ID:8b8M9151.net
>>792
シマノの人はアルフィーネを山に使うな、みたいなこと言ってたらしいけど、
まぁ使っても大丈夫じゃね

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 15:05:20.27 ID:vZ5Jpylo.net
>>800
シマノの中の人どっちやねん><

ここは人柱になってやってみるしかないかー
壊す勢いでやってみます。
今年中に組めるかがわからないけど

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 16:55:33.68 ID:8b8M9151.net
検索するとダウンヒルやらでアルフィーネを使ってる人はいるようだ
シマノは街乗りように作ってるはずだから、そのような状況での負荷は
考慮してないはずだけど実用上は問題ないみたいだな

でも予算あるならローロフにすべきだな、

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 19:24:39.22 ID:MonaOTFw.net
ネクサスの内装8段は基本レボしかなくて、
ラピッドファイヤーにしたかったらアルフィーネのを移植するしかないわけで、
そうしてる。
こいつのシフトアップ時の重さとストロークの長さは半端ないよ。
トップノーマルにしたら街乗りが超大変になる。
レボはハンドルのグリップが左右非対称になって握りにくいからヤダ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 21:37:45.58 ID:iXpBQy9y.net
>>802
街乗り用であのギア比は無いだろう
内装で唯一ドロップ用STIとディスクブレーキをラインナップしてる辺り、比較的平坦な中〜長距離ツーリング用途を想定してるのは想像に難くない

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 23:15:52.40 ID:P5TEcQMl.net
>>803
手に入るかどうか知らないけどNexusにもレボ以外に
ブレーキレバー一体型・タップファイヤのST-8S20があるだろう

>トップノーマルにしたら街乗りが超大変になる

そこまでのことか?
ネクサスもアルフィーネもバーコンで使ってる連中だっているんだぜ
トップノーマルでもまるで支障になってないだろ
おまいの内装ハブが故障してんじゃね?

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 00:18:20.67 ID:Lt10OnV5.net
シフターは好みだからな。
ラピッドシフターならローノーマルの方がシフトダウンが早いからね
ストップアンドゴーの町乗りに使いやすいて人もいるよね。

8段と7段のラピッドシフター使ってるけど8段より7段の方が巻き上げタッチは軽いね。
8段でも頻繁にシフトチェンジして指が痛くなるよなことも無いけど。

11段シフターみたいに上も下もとは言わないけど下へ2段変速は欲しかった。

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 01:13:11.90 ID:FaoCIzby.net
内装用Wレバーのラインナップが無いのはどういうことだいシマノさん

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 02:24:48.45 ID:3e1ef3O6.net
そりゃワイヤの引き量が長いからさ。
外装の2〜3倍くらいあるんだよ。

つまりWレバーで引くなら、
巻き取り部分の直径を2〜3倍にしなきゃいけない。
無理でしょう。

カセットジョイントの直径を小さくするのも限度があるから、
引き量は小さくできないのだと思うよ。

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 06:35:33.23 ID:FaoCIzby.net
なるほどー
円形じゃなくカッターみたいなスライド式レバーならいいわけだな

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 06:38:55.89 ID:3e1ef3O6.net
あとはトラベルエージェントのような方法で、引き量を増やすとか。

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 09:55:00.62 ID:yr/jqJBE.net
スタメの5速サムシフターで
シマノが引けるか試してみる。

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 09:59:43.33 ID:AM/3XXNX.net
>>811
ぜひレポートお待ちしてます!

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 10:15:19.63 ID:KmWlzmxK.net
ワイヤーの引き量で困っているのは誰やー!わいやー!

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 11:30:30.91 ID:3e1ef3O6.net
これはワイヤーだけに引く

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 11:56:34.34 ID:YClOGYPG.net
このワッシャー誰のだ?
(略

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 16:53:42.17 ID:KmWlzmxK.net
ワイヤーが切れたら怖いやー!

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 20:52:08.59 ID:yr/jqJBE.net
無礼キング

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 21:46:33.90 ID:9KDBNbOW.net
http://i.imgur.com/UQlzSWf.jpg
とりあえず、スタメのサムシフターと
シマノのバーコンは基部が流用出来る。
あとは引しろを試してみる。

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 10:07:06.77 ID:1G6qhK4O.net
海外サイトならいっぱいあると思ったけど
あんまないね内装

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 10:12:39.93 ID:UY3LFL8Q.net
前見たときは日本向けじゃない海外サイトにはわりとあったよ今知らんけど

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 22:55:50.04 ID:ZdlNNcpY.net
ログ読んでないけど、内装変速でロード組んでる人ってそれないりにいるの?

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 07:33:50.97 ID:NVcgyuAI.net
常識で考えてほとんどいないってわかるだろ

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 07:35:12.40 ID:g6HMmGud.net
それは私のおないりさんだ

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 11:42:42.88 ID:D5dJdxE4.net
結論、スタメのサムシフターで
シマノは引けなかった。

スタメは
1→2と4→5のストロークが長く
234のストロークが短すぎる。

シマノは1から5まで引しろが均等。

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 12:52:35.46 ID:s/VwTx2G.net
>>824
ぐおお。そっかー、残念。。。
シマノもシンプルなサムシフター出せっつーんだよな。
検証ありがとう!

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 13:40:00.09 ID:bvLqN9U4.net
スタメで引ければ
Wレバー、バーコン、レトロシフト
幅が広がるんだけどね。
基部は同じだったし。

3段はスタメでシマノが引けるみたいだね。

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 14:12:25.52 ID:g42hN+Kh.net
そりゃシマノのインター3はスタメのコピーだから・・・

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 14:27:40.43 ID:bvLqN9U4.net
22.2の縛りがなければ、苦労しなくて済むんだけどね。

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 19:08:18.43 ID:EADAPWFs.net
シフターはともかくベルクランク以外の変速機も用意してくれ思う
なんであんな不細工を採用し続けるのか不思議でしょうがない

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 19:38:25.79 ID:aJmRk22d.net
>>826
お、三速はイケるんですね。

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 20:09:09.51 ID:XcURLKEr.net
>>ベルクランク以外の変速機
恥ずかしながら意味がわかんない(泣

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 02:03:12.48 ID:SHcyfPKR.net
>>827
>そりゃシマノのインター3はスタメのコピーだから・・・

その理由で、なんの疑いもなくスタメとシマノを組み合わせるの?
実際に試した人がいるから、そう言えるんだよね。

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 05:32:29.40 ID:HuQz/YBh.net


834 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 05:38:22.08 ID:04rBtJXd.net
>>829
シマノのベルクランクは現行で2タイプあるよ。
国内のママチャリがよく使ってるグレーのカバーのタイプと、
海外のコミューターがよく使ってるシルバーで透明窓のあるタイプ。

プッシュロッド方式が嫌ならば、カセットジョイントを使うハブがある。
3段でも、7段の設計を流用したタイプなら、カセットジョイントだよ。

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 20:50:33.68 ID:AmW2/ddu.net
カセットジョイントの内装三段て電アシ用のSG-3R75?

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 01:08:47.64 ID:KjnU7t1Cp
SG3R75はカセットジョイントだけど12番スポーク用だったよ
13番なら大丈夫だろうけど一般的な14番は厳しいんじゃないかな

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 00:59:20.70 ID:ueLYSC6i.net
そうだよ

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 04:04:45.41 ID:KWU9ytOb.net
三速1.0倍の仕様上、非電動アシストで使う場合はかなりチェーンリング大きくしないと漕いでも進まない代物になりそうよね
非電動アシストで使ってる例を見ないけど

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 13:45:44.91 ID:yBtcgcKs.net
ハブ単体で出回ってないね。
あれば欲しいんだけど…
3R40で我慢するわ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 18:26:48.71 ID:Xhwxndag.net
>>839
注文すれば買えるよ、でもSG-3R40の倍の値段を出して買うのはよっぽどの物好きじゃないとw

SG-3R40に比べるとシフトアップはもちろんシフトダウンもスムーズに決まるのがいいところかな
登坂時や不意に減速を強いられた後の再加速時には助かる

欲を言えば1速と2速が近くて2速と3速が離れているがこれが逆だと平地巡航時にも
使い勝手が良くなるんだけどね

SG-3R40 0.733 1.000 1.360 Total:186%
SG-3R75 0.632 0.741 1.000 Total:158%

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 19:20:08.96 ID:+UpLozre.net
完成車外しの3R40 28Hがあるから
それで700cを組むつもりだけど
本当は3R75の方がギア比がいいかも。

漕ぎ出しが軽い方が楽だから
ローと直結の2段でもいいぐらい。

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 02:58:57.41 ID:sKNcQxAI.net
海外の内装の普及率とか値段ってどんな感じなの?
3段、5段、8段と

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 07:28:14.91 ID:3HUSgewu.net
海外では7段も現役だよ。
OLD130mmは7段、
OLD135mmは8段、
みたいな使い分けになってるぽい。

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 10:42:59.61 ID:L3UnoK2C.net
じゃあせめてアルミ製の高品位なグリップシフターを出せばいいのに
http://images.cdn.bigcartel.com/bigcartel/product_images/123406338/max_h-1000+max_w-1000/GB_twist_shifter-8.jpg

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 13:02:29.22 ID:AbcqPq1J.net
これのどこに品位が…

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 13:29:48.98 ID:Nq3DlVsN.net
>>841
SG-3R75は12番スポーク用に穴がでかいからやめた方がいい
ピストにつけるならコグを22tとか付けておけばそれっぽい感じになるんじゃないの
しかし、SG-3R75とSG-5R35ってほとんど値段変わらないのね

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 16:56:30.49 ID:3HUSgewu.net
どちらもインター7から派生していて中身の作りが近いのでしょう。

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 17:37:18.71 ID:3ir0qq1y.net
>>844
ガンダムの武器かと思ったし

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 18:44:27.47 ID:al9QMaMf.net
>>844
アルミ製って一見格好いいけど夏場やばくねぇか?w
雨とかでだんだん腐食していくし、そもそも滑って使いにくそう

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 18:45:56.55 ID:DkhdOFbH.net
>>846
前46t、後16tで行きます。

700cだと3速が直結で、下2速があった方が乗りやすいんだよね。
28hの強度がどこまでなのか不安だけど
32hがないからねぇ…

すでにスタメの3速サムシフター、もろもろ小物も取り寄せあるから
今から楽しみだわ。

22.2のブルホーンに5速ラピッドはギリギリだった。
Rのとこでバキバキ言わせながら、無理矢理入れる感じ。

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 19:18:06.81 ID:3HUSgewu.net
>>849
アルマイトが禿げると手が黒く汚れるようになるね。

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 23:10:34.77 ID:lDAidKVz.net
>>845
世界最低のコンポメーカーシマノ製のゴミ同然の汚物デザインよりは品位あると思うよ

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 00:32:04.41 ID:9RS4XDiy.net
こういう大した価値もない玄人の嗜好心を満たすだけの無駄に高い製品はサードに作らせときゃいいんだよ

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 01:33:17.10 ID:Q+d9wpyM.net
対向車列の先頭が右折の合図してきて、ちょうどバッティングしそうだったから
加速しようと立ち漕ぎした瞬間、チェーンが外れて路上スライディング。
チェーン引きつけなくてわ。。。

店で聞いたらガンガンに締めろ、と(笑)
ネットで探してもよくわからんのだけど、
このワッシャー取れば何かつけられるよね?
エンドとワッシャーの厚みは明日測ります。
SG-8R31です
http://i.imgur.com/cgllseH.jpg

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 02:45:27.88 ID:AuuCYNgb.net
>>844
これローロフ専用か
すげェな、本体の数はそう出てるとは思えないのにこんなのがあるのか

>>851
グローブくらいはめろよ
汚れとか関係なく、落車したとき後悔するぞ

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 07:38:33.15 ID:pbfN9IEb.net
>>855
グローブが酸化したアルミの粉で黒く汚れるんだが。
金属粉による衣類の汚れは落ちないんだよ。

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 10:58:08.75 ID:7oSIKyzL.net
でもわざわざパーツのアルマイトを剥がして使う人も確実にいるんだよな
銀ピカ教信者

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 00:24:21.88 ID:9RrNFePf.net
>>856

そのためのグローブだろ
消耗品の使い捨てだし、装着中は手を服に触れないようにしとけば済む
それもイヤならクリア塗装かゴム塗装するとか工夫すればいいじゃん
頭悪いな

>>857
アルマイト剥がしは知らないけど、アルミフレームの塗装を全部剥がして
ポリッシュ仕様にする人はWeb上で結構みかけるな
もっとも磨き上げた後は腐食せんようにクリア塗ってるのがほとんど

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 00:31:24.27 ID:/tHCeHZF.net
>>854の続きです。
ワッシャーと勘違いしてたのは右側のロックナットでした・・・。

インターM(BR-IM80-R)仕様なんですが、左側にはゴムブッシュのような
ものが入ったスペーサーがついてました。厚さ7.3mm。
http://i.imgur.com/5YYPHh0.jpg

これを薄くしてオチョコ増やさないとダメなのか・・・
brake unit fixing washer、とありましたが
ブッシュ入りじゃないとダメなのかな・・・

ちなみにエンド幅は135mm、エンド厚みは6mmでした。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 00:42:22.06 ID:/tHCeHZF.net
あ、オチョコ増やしたらチェーンラインも調整必要やん。。。
というか小径のホイールは自分でいじりたくないなあ。
ガン締めで対応します・・・。

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 00:52:19.29 ID:/tHCeHZF.net
連投すんまそん
>>422を発見!外側にもつけられるんですな!
有益な情報ありがとうございます!

これはCA-NJSでしょうか?エンド厚5mmということなので
エンド厚8mm対応のCA-MX10を試してみます。

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 01:35:25.88 ID:pi6GETX9.net
>>860
ローラーブレーキのスペーサーいくつかサイズ有るけど
元から付いてるのが最小みたいよ。

ttp://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoBRIM45RRP.html
ttp://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoBRIM80RP.html

852の画像見る限りまだ引けそうだけど周り止めの爪を逆向きにするとか、
半コマ使うとかわどう?無理にチェー引き付けなくて調整出来そうに見えるけど。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 04:01:54.48 ID:ZEixsxrT.net
ママチャリのチェーン引きでいいんじゃない?
そんなに高いもんじゃないし。

チェーンテンションを上げるんじゃなくて
脱落防止でしょ?

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 05:43:44.07 ID:Ww1LMDAK.net
>>858
常に摩擦が起こるパーツに素人が塗装やゴムコーティングしたってすぐボロボロになって無意味どころかみっともないだけだろ

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 10:14:51.68 ID:rpcW6YS+.net
>>864
だから業者に出すじゃん。
馬鹿なの?

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 10:20:16.36 ID:CAQSPvUo.net
両者一歩も譲らず
後出しジャンケンの応酬が続いております

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 13:15:03.70 ID:bQHkGcTI.net
ニッチなもん同士仲良くしろよ。。
お互い謝れば済むことだから。さあ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 15:15:14.15 ID:c6cWw2VV.net
スタメの3段シフターも
シマノが引けないっぽい…

かなり、ガッカリだわ。

スタメは1→2が離れてるんだなぁ。
5段も引けなかったし…

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 16:00:49.80 ID:Ww1LMDAK.net
>>865
なら設計から業者に作ってもらうじゃん
馬鹿なの?


>>866
両者って言うか今朝初めて絡んだんだけど、相手するだけ無駄じゃん、もとい無駄みたいだね

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 16:44:47.64 ID:ZEixsxrT.net
あ…
スタメ3速シフターでシマノが引けたわ!
良かったよぉ…

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 17:45:48.46 ID:sxBhiysK.net
>>869
頭悪そう

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 19:21:39.13 ID:pFZK4DL9.net
>>868
シマノの外装用前三段シフターで内装三段が引けるらしいよ

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 20:18:05.68 ID:/tHCeHZF.net
>>862さんありがとう、今のが一番薄いのか…。

>>863さんの言う通り弛み→脱落防止っす。
たしかにママチャリのチェーン引きでもいけそうっすね。
まあ三ヶ島のはカッコいいし良くできてるようなので、ちょっとおごってみます。

チェーンリングの芯が出てないからかテンションの差が大きいのもあって
適正ぐらいで決めたつもりでも気付くとダルダルに…。
普通の15mmメガネ使ってはいますが締め方が甘い可能性は有…。
で、張り調整もセンター出しもやりにくかったので、チェーン引き付けたいな、と。

ちなみに給脂はだいたい2ヶ月(600kmぐらい)ごと、洗浄は半年に1回ぐらい。
雨中走行も多いんですが音が気になるまで放置してたりするので
伸びが早い可能性もあります。

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 20:50:15.08 ID:ZEixsxrT.net
>>872
マジですか…
人柱になりたいけど、すでに予算がない。

シマノ3.5段ハブと、スタメのシフターの組み合わせで
出来たのはシマノ3段ハブと、スタメの3段シフターだけでした。

三ヶ島のチェーン引きは、BMXの方がフレームの厚みに対応しやすいよ。
他の部品と組む時に、六角レンチだけで対応出来るし。
いちいち、スパナに持ち替える必要がない。

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 05:52:44.69 ID:+r7J+dIJ.net
無印良品の内装8段って安いけどどんな感じなのかな。教えて

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 14:01:01.78 ID:DamOn8ep.net
去年のモデル見てママチャリ化のベースにいいと思ったんだが、今年のはさらにママチャリ化してるね

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 16:49:09.29 ID:YhvOFDBP.net
ちょっと検索したけど
トリプルシフターで内装3段を引ける。って
情報なさそうだね。

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 17:20:58.77 ID:W1PbhX3Q.net
流用とか考えずSL-3S50をどこかで手に入れたほうが

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 18:39:49.73 ID:9/EBBHhQ.net
これは?
http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i1136.html
オレSRAM T3 グリップシフトがイヤでピアノタッチ使ってるけど
問題ないから逆でもいけるんじゃないかな

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 18:45:51.53 ID:YhvOFDBP.net
あ、その3段のサムシフターは持ってるよ。
「外装のトリプルで引けるらしい」てあったから
検索してみたんだ。

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 21:49:07.39 ID:IdVqJwnW.net
外装前三段変速機で内装三段が引けるなら、フロントトリプルのSTI使えば内装三段のロードとか作れる可能性があるのね

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 00:35:56.25 ID:fh7pKxFR.net
そうなんだよね。
それか、サムシフターを利用して
レトロシフトを使ってみるか?

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 12:09:34.25 ID:tBvlrw1D.net
>>879
グリップシフトが一番便利じゃない?

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 21:17:39.42 ID:aV8wiJi8.net
そういや、Cリングの形状が変わってたわ。
断面が角断面になってた。

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 15:59:54.10 ID:ulScfNEW.net
ビーオールの現物を見れる店はありますか@都内

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 15:20:33.18 ID:X0sHXkF7.net
>>879
一瞬即買いしようかと思ったら左か
右の3段トリガーほしいなぁ

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 19:09:46.21 ID:qN72Ztxq.net
前回714にてSG-8R31全分解修理試みた者です
頂いた情報のおかげでこの土日でどうにか修理完了しますた。
ドライバーで指切ったり、ATFボトル倒して溢したりとゴタゴタしつつも、現在問題なく作動中
全分解におけるグリスの塗りどころとか不明で、2→1へのロー変速が鈍かったけど、
しばらく走ってたら調子取り戻したみたいです。(若干ロー側で異音がするけど)
なおどこまでいっても右玉押し工具は無意味工具でした。たぶん自分の軸長が特殊なのかもしれない。
むしろ叩いたらせっかく組んだユニット側のゼンマイバネが衝撃で外れるので、ロックナットを締めて無理やり押し付けて解決。

11段化は見送りとなりましたが、良い経験になりましたわ
スプロケのCリングなんか外すのもはめるのも10秒以内で出来るようになったし
アドバイスありがとでした。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 21:26:08.30 ID:oQbbZbzE.net
乙でしたー

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 15:12:02.72 ID:0Y5DbZbq.net
>>886
これは?
http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i944.html

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 19:28:30.95 ID:1wq1P/Vu.net
>>889
良さそうだね

改めてちゃんと調べたらシフターは互換あってもケーブル周りが面倒っぽいね
加工するための道具は問題ないからあとはどう加工するかを考えてみて注文するか決めるよ
美味いこと取り付けられればかなりいい感じになりそうだし何とかしたいもんだ

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 19:56:53.57 ID:HXhNF4/0.net
内装3段700c出来た。
スタメのサムシフターも問題無しです。
シフトワイヤーはシマノが使えます。

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 21:55:04.08 ID:4s0tfJB8.net
>>891
よかったね
てことは基本三速ならスタメ スラム シマノはどれも組み合わせOKか

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 23:55:46.64 ID:JGMGHojK.net
そういうことですね。
スタメのサムシフターは意外と精度が良くて
スパスパ決まります。
微妙な調整も必要ありませんでした。
この辺はハブの精度ですかね?

3段シフターに関しては、ブレーキレバーとの相性で選べますね。

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 19:23:44.71 ID:jirLNtIW.net
http://i.imgur.com/O8NCcZX.jpg
http://i.imgur.com/acM2mxy.jpg

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 20:29:34.46 ID:gf54aItS.net
きれいだな。
キャリア固定のバンドが不安定そうだが。

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 21:03:02.31 ID:jirLNtIW.net
>>895
ありがとう
クリップはキャリア付属のやつだから
ニットーに変えるつもりなんだ。

http://i.imgur.com/ngV6tpD.jpg

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 21:26:49.59 ID:NOF4cSq5.net
>>894
デカイ位置決めユニットだな転倒や引っ掛けて破損しそうで心配
一度決めれば触らないのにこんなの必要なのかね

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 21:32:19.75 ID:gf54aItS.net
>>897
中にはプッシュロッドを押すためのメカが入ってるでしょうに。

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 21:42:24.63 ID:NOF4cSq5.net
インター3の樹脂カバーのが割れてもカバー交換で良かったからな
モノタロウで172円で買えるしこれは破損すると高く付きそう

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 21:45:43.35 ID:N6+A+HWy.net
転けた場合の保護がないよね
外装なんかだとメカガードとかもあるけど、これはその手の物もつけられないし

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 23:05:24.61 ID:kyrOiwTp.net
そうなんです。
だから3R75が欲しかった…

ベルクランクも必要ないし
ギアも直結から下に2段増えた方が
良かったんだけど高いからね。

それとスポーク穴が
28穴、36穴、20穴、なんて。
なぜ、32穴がないの?!

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 08:19:59.58 ID:nJde8Woi.net
新タイプのベルクランクじゃないと
シフトワイヤーが使えないですよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 15:16:11.62 ID:mMJGQimz.net
SG-3D55なんてのもあるんだね。

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 10:07:18.77 ID:w1omVGaf.net
('A`)

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 11:49:57.22 ID:tvipbLeV.net
内装三段でビアンキピスタ、ドロップハンドルってのがあったら欲しい。
ホリゾンタルな。

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 11:58:02.15 ID:vrxT/DZ9.net
ママチャリの三段を乗っているんですけどロード車の内装三段ってだいぶ走りが違うんですか?
ギア比がだいぶ違うのかな

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 13:22:13.57 ID:8ud2tnQm.net
>>906
ギア比なんか好きに変えられるやん

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 14:57:10.41 ID:dEwVdDCW.net
内装11段用のシフターで、グリップシフターか、インデックスのサムシフターあれば教えて下さい。いろいろ調べたけどみつかりません。ギドネットレバーで使いたいから、純正使えないんです

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 17:45:21.71 ID:Kni1W5TH.net
Di2にすれば解決

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 21:06:40.11 ID:J96rHI+8.net
906です、電動は嫌いなんですよね。それに路駐のよていなんで・・・
輸入のデュアルコントロールレバーは見つけたんですが、ギドネット使いたい。
22.2のドロップも用意したので、グリップシフターでもサムシフターでもいけるんですが
ものが見つからない><

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 22:50:53.36 ID:dXaPtOhV.net
フレームがロードでもママチャリでも
3段ハブに違いはないですよ。
3R40か3R75の違いはあるけど。

スプロケは後ろ16tを基準に考えた方が
楽だと思う。

52-16で3R75にするか、48-16で3R40にするか。

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 23:01:52.66 ID:exYRraGI.net
スラムとなんか揉めたらしくてシマノはグリップシフトに積極的じゃないらしい話
サムシフターは過去の異物と思ってシフトは完全に捨ててるな
マイクロシフトがこの道の優だが内装用シフターはさっぱり出さんのよねぇ

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 00:00:37.18 ID:5tiCYIVW.net
>>896
スレの趣旨と異なるけどこの丹下のステムどこで買った?

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 00:46:05.41 ID:MYN5AKJj.net
大宮のワイズ
フレームパイプとヘッド、BB、ステムを丹下にした。

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 00:48:47.75 ID:5tiCYIVW.net
>>914
サンクス

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 02:56:11.12 ID:2kc302dY.net
>>912
8s用はレボシフタの新型を出してるのになぁ
11s用もぜひ作って欲しいね

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 11:50:13.36 ID:spT4CTzC.net
ギドネットとラピッドの組み合わせだと
裏返して左に付けるぐらいしか
出来なかったよ。

かっこ悪いからやめた。

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 19:06:36.87 ID:Yqp1KMGX.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1381460122/910
バーエンドにラピッドファイやくっつけとけば?
レバーとも干渉せんでしょ、多分
アルフィーネをサムシフターとかで動かす試みはいろいろやってる人がいたみたいだけど、
ワイヤーを引く量があわず既製品はどれも使えないようであきらめてるっぽい
で、拙者考えたんだけど、バーエンドバーをハンドルの中間につけてそこにラピッドファイヤーをつけるとかじゃいかん?

  ↑前
   __  ←こんな感じでエンドバーを曲がってるあたりまで突っ込む
l|_ _|l
  lj

  ↓後

そのほか、
・操作性無視してとにかくタピッドファイヤを装着
・ギドネットをやめてvrs-11を使う
・ハンドルバーを変える
・シフターを自作する
・電動にする

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 23:44:46.04 ID:xr84id0Y.net
既存のシフターにハマる11速用プレート作って貰ったらええんちゃうの
ワンオフの自転車パーツ作る工房あったよね

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 07:34:44.04 ID:htmmalyP.net
実際、引き量とかどのくらいなんだろね?
3段は7ミリぐらいだった。
MTBのトリプルクランクのスプロケピッチが
7.2ミリだから1:1のトリプルシフターなら
引けそうな気もするけどね。

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 13:11:02.86 ID:16vmowL1.net
いろいろアイデアありがとうございます。
最悪、ラピットファイヤーばらして、サムシフター自作します。
それが一番よさそう。スラムの11速用グリップシフターが使えればよかったんだけどね。

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 20:43:00.34 ID:CClh17we.net
必要とされてないからメーカーが出してないだけなのに変わり者は大変だな

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 01:19:52.41 ID:Iu5P7EZvR
内装変速のクロスバイクで5〜6万でお勧めのって
ありませんか?

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 02:23:48.71 ID:1yR/VQnN.net
褒められると照れるね

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 10:41:22.89 ID:I6wsg8GZ.net
キックバックシフトが内装2段以上にも対応してれば変速機の問題も減るのに

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 10:45:56.37 ID:xkJLl4o4.net
操作が1系統しかないキックバックシフトでどうやって3段以上の変速に対応するんだよ

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 20:04:26.53 ID:AnQo+uLp.net
シングル、ダブル、ドライキックを使い分ける仕掛けで

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 20:07:05.79 ID:T0vGJXRi.net
どちらにシフトするかは自動で、シフトするタイミングの指示のためにキックバック、というのはどうだろう。

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:44:11.45 ID:moXHoFmt.net
キックバックじゃなくてキットカットをシフトレバーにすれば、
いざというときにカロリー補給もできる。

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 23:02:25.47 ID:R/4q0lBX.net
補給したあとどうやって帰るんだよw

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 23:05:22.94 ID:LNtwgR2Y.net
新しいシフトレバーを焼いてもらって元気百倍で

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 00:04:10.71 ID:oR4H8Mvb.net
ローキックとハイキックだな

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 07:31:37.45 ID:7yoJUNZa.net
ケッタ時のクランクの角度で決めるとか

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 00:17:09.29 ID:hGgsn0v0.net
キットカットがなくてもブラックサンダーがあるじゃない

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 13:33:14.97 ID:FHVm7B4H.net
シュルンプのスピードドライブにスターメーのキックバックシフトでシフター要らずに4段までは変速出来るな

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 23:46:06.56 ID:fL9w+neS.net
後輪はVFRのような機構でタイヤ脱着をらくちんにしたベルト+内装11どこか出してくれないかな

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 10:00:55.24 ID:IRaV9NIr.net
シャフト+内装8段でもいいのになぁ

938 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/09/21(日) 04:08:13.61 ID:rancUUmN.net
マニュアル車=パワーオフシフト
オートマチック車=パワーオンシフト

パワーオンシフトの欠点はシフトショックを抑えることが難しい点ですね。
例えば、直結1段で加速中にいきなり直結2段に変速するとどうなるかというと、
クラッチで衝撃を受け止める形になり、それは大きなシフトショックになります。

このため、きめ細かに回転数を制御する電子制御ができるまでは、完璧なパワーオンシフトは困難でした。

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 06:32:16.77 ID:nqP/MzUt.net
どうした?
急に

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 08:32:22.28 ID:6V3thftr.net
ttp://narukiya.exblog.jp/23028086/

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 19:50:49.72 ID:uLvRt+6N.net
>>940
いいなぁ Alfine Di2 × Front W
でもフロント2枚って必要かな?

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 21:59:52.36 ID:2xVyS/Z0.net
Alfineで内装2速作ってくれればいいのに
内装×外装はあんまりです

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 11:07:40.71 ID:Mv3iBHBg.net
たしかに美意識を損ねるよね
Alfine Di2×内装2速でベルドラでしかもロードみたいなのが変態チックで美しいわ
完成車で出れば30万ぐらいなら買うよ

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 12:57:42.59 ID:Q286WgfK.net
フロントの内装変速は今までの傾向から重量的に不利で、
リアの段数を増やしてレンジをワイドにするほうが現実的かと。

比べてないけど、
Alfine11s + フロント2段

ローロフ14段
で済むんじゃないかと。

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 22:53:03.92 ID:Z6VcAfFC.net
内装はアウターローみたいに使えない組み合わせがないから、つけるならフロント200%だね
合計800%か…

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 23:11:30.44 ID:MAum/ZSN.net
フロント200%だと被りが出る。
いっそのこと、リア400%なんだからフロントも400%でいい。

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 23:19:52.53 ID:xHjozgil.net
むしろフロント5%くらいにして緊密にしたらどうだろ

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 15:06:10.38 ID:gUqbPXrk.net
子供の頃から使い慣れてる内装3段から内装8段に乗り換えたら、
変速の幅が狭く感じられて、結局いつも1段飛ばして変速してる。カッカッって。
慣れってなかなか抜けないね。

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 00:25:55.96 ID:St4fGG1X.net
>>945
>フロント200%
ブリヂストンのF4がそれだな(1, 1.61, 1.79, 2 の4段)
FM-5よりタマ数が出たらしく今でもヤフオクで見かける

>合計800%か…
SG-S700との組み合わせだと817%だな
レンジについちゃこれ以上あってもムダだろうね

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 18:08:44.15 ID:L34POy14.net
>>949
こんなのあったんですね〜
内装x内装だと意味なくていいですねw
一見シングルで44段w

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 18:31:01.01 ID:A2kl9evb.net
完成車で現行商品として↓こんなのも
ttp://www.be-all.co.jp/bikes-brc-sv.html

このブランドの会社の製品は在庫処分セールで半額で売られることが多いので、
11万なら冗談で買ってみてもいいかも?

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 19:02:33.58 ID:MQrYDoG0.net
>>951
全然ほしくない

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 19:43:36.01 ID:u0orNG94.net
>>951
>在庫処分セールで半額
是非半額セールで買いたいのですが、どのように
探せばよいでしょうか? ヒントを下さい!

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 19:52:13.43 ID:Lv+jvnlT.net
>>951
安物サス付きなんてクソ

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 21:06:40.27 ID:A2kl9evb.net
>>953
在庫処分の時期にモデル名でググるとかすると、数社が50%オフで売ってるのが見つかる。

とりあえず定点観測は↓あたりで
ttp://kanzakibike.com/be-all.html

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 21:12:47.57 ID:ZECusF2/.net
フロント内装の整備や調整がすごく難しいらしいけど、ショップで対応できるのか心配

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 00:17:39.23 ID:5YCYQKLR.net
>>948
段飛ばしするのは漕ぎ出しとかで急な速度変化がある時でしょ
それなら間違った使い方じゃ全然ないよ

隣の段とレシオが詰んでいるのは巡航に移った後で
「ちょっとペダルが重い(軽い)なぁ」と感じたときの微調整に使うため

できればケイデンス表示のできるサイコンを付けて
回転数と重さとの兼ね合いで適宜かつマメにシフトするのがベスト
ケイデンスも考えて走るようになると疲れ方がハッキリ違ってくるよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 07:43:34.36 ID:s1l6FBLM.net
シャフト駆動にしてBBの代わりに前にも内装ハブを登載したらどうか

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 12:51:02.05 ID:hRtu/WHc.net
比較的あたらしいものとして、pinion っていうのがあるらしい。
ttp://pinion.eu/en/

118%ステップで18段だから、これ1つで済むと。

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 19:56:14.23 ID:5Otv8zzn.net
それいいなーと思うけどフレームにマウントが必要だからどれでもつけられるってわけじゃないんだよな

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 01:48:45.01 ID:edfAR7Ia.net
>>959
BB部分のフレーム側へギアボックスを仕込むってアイデアは
既に20年以上前から主に台湾メーカの幾つかからぽつぽつ出てたんだけど
どれ一つとして汎用量産品になったためしがなく全部幻になって逝った

実に惜しいんだけどおそらくコレも早晩同じ道を歩むことになるだろうね

専用フレームでないと使えない(既存フレームへの移植不能)タイプは
自由度が大きくて理想に近いモノが作れる反面
採用例がまったく増えずほとんど日の目を見ることがないんだよな

F4やFM-5は\5万そこそこのスポルティーフや軽快車に採用され
しかも実際に一定期間継続生産されていたことと比べると・・・

フーンていうか絵に描いた餅ていうか所詮試作レベルの手に入らないブツで
俺らにとっちゃ架空の某古代文明シリーズと大差ない存在に思える

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 12:08:55.80 ID:0qns0rwn.net
>>961
今は電動アシストが増えててセンターモーターの車種だと
BB部分が専用設計になってるからもしかすると採用例が増える可能性はある
今までの自転車への移植は難しいから絵に描いた餅なのは同意

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 12:38:40.25 ID:sVKYcwoX.net
そういう箱型BBの規格ができたら、いいんだな。

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 13:24:43.70 ID:J/VDEASJ.net
昔ホンダがMTBでなんかやってなかったっけ
市販するとか言ってたような気がするけどしなかったんだっけ

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 13:37:13.44 ID:xngTAWRp.net
>>964
RN-01の事?
あれは結局市販されなかったし
機構的にはギアボックスに外装変速一式を詰め込んだだけだし

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 13:47:39.71 ID:J/VDEASJ.net
そうなのか
内装だって勘違いしてた

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 16:48:55.18 ID:zbRhBEZU.net
SRSUNTOURが似たようなのだしてるな
ttp://www.srsuntour-cycling.com/fr/bike/v-boxx/V-BOXX-GB10-VB-FR9-BAZ-ONLY-FOR-OEM-SALES-4079.html

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 03:24:31.35 ID:/gvvrnOu.net
>>34>>36
丁度1年前か。6年前と変わらんなあ。
このキチガイは早く死ねばいいのに。

もう一人変なのがいたけど、どうしたかな。ギア比を足し算引き算で評価してた子。
下が密で上が粗だからクソとか連呼してたあの子。
>>945-949>>959の流れを見ると、このスレのレベルが上がってて嬉しい。隔世の感。

さて、フロント内装の新銘柄。
efneo
http://jp.techcrunch.com/2014/10/11/20141010get-your-gearbox-out-of-the-rear-with-efneo/
http://www.efneo.com/en/gearbox/?PageSpeed=noscript
非均等3速で179%みたい。
1.00
1.43
1.79 (1.79/1.43= 1.25)
既出なら済まん。
どんなリア変速と組み合わせると特長を引き出せるものか。

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 20:34:57.14 ID:DpuGrOI5.net
シマノの新型内装まだ発売されてねーの?
8速もハブシェルの謎の突起がなくなってツルンとしてて好みになってスゲェ気になってるんだが

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 23:52:31.49 ID:x2KhctmX.net
Nexusのクランク形状見たらフロント内装か?と思ったらただのシングルかよ
紛らわしい

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 00:16:04.61 ID:yVyVEQ24.net
>>968
コレを俺のピストに付けてバック踏んだらどうなるのか興味がある

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 05:01:55.51 ID:WiMf3D4J.net
Alfine11sがSG-S700だったから
SG-S7000-8ってことはSG-S7000-11ってのが出るのかも
9000系XTRと諸々互換だと嬉しいな

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 05:33:38.08 ID:bhRNFlOy.net
SG-S501からSG-S7000-8への最大の変更点は、ローノーマルからトップノーマルに変ったことでしょう。
SG-S700は元からトップノーマルだったので・・・。

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 10:49:41.73 ID:AVGnvqav.net
改悪だよなぁ。
ローノーマル使いやすいのに…

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 12:39:25.60 ID:J5oGsCux.net
一気にトップにすることなんてほとんどないが
一気にローは当たり前にすることだからな

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 23:17:10.68 ID:TIDCEBvI.net
ギルガメッシュの内装12段ハブの詳細わかるサイトある?

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 23:52:58.20 ID:d2Q/rfD4.net
キチガイ健在か。早く死ねばいいのに。

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 01:44:22.35 ID:hiGa+kbw.net
チラ裏。インターMの話だけど、半年ぐらい前に鳴き出て
ロックしがちになったからグリス補給したんだが、
しばらくしたら周辺がグリスまみれになってた。

ああ、グリス入れ過ぎたか、、、と思ってたんだが
今日再調整しようとシマノのドキュメントを良く読んでたら、
ケーブルユニットを取り外してから補給するんだな。。。
一応12mm以上差し込んで回しながら補給はした。

適量(約5g)も書いてあったから、どのぐらいか計測しておこう。

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 01:46:33.33 ID:NlJJ42Pj.net
>>974
外装と違い、どっちだろうが即、一瞬でシフトが完了し
しかもワイヤロープの引き具合も実質ほとんど差がなく十分に軽快なのに
そんなに深刻なことか?

>>975
外装式ならある程度まで同意

けど内装式なら正直、どっちでもいい
つかS501もS700も両方使ったが、シフト具合に関しちゃ差が体感できんぞ
ラピッドファイアシフタ同士だと特にそう

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 01:55:48.05 ID:NlJJ42Pj.net
>>968
少し前まで主流だったスクェアテーパのコッタレスBBなら
なんにでも付けられると書いてあるな
その点はF4やFM-5よりも汎用性があって気軽に試せそう

28T/40T/50T相当とも書いてあるから
フツーの3段チェンリングとの置き換えを念頭にしてるんジャマイカ

フロント外装式はどれも構造上どうしても渋いし変速時間も長めになる上に
チェーンの脱落リスクも高かったから、これに替えた後は
そんな懸念から開放されて積極的に前ギアも変速しようって気になるかもね

リアを外装式にする場合でも、フロント分のキャパが節約できるわけだから
クイックで軽量なショートケージのリアディレーラが使えるメリットがある

まぁ大スプロケが使えるショートケージ品なんて今はもうないだろうけど
F4搭載のロードマンには、そこまで考慮された専用リアメカが付いてたな
(FM-5搭載のパナやミヤタはどれも無駄にロングケージだったw)

これ「だけ」では街乗りでもちょっと不足気味なレンジ幅だけど
今から新品で買えそうな内装式フロント変速機の商品中ではベストかも

>>971
シマノや鰤(前田工業)のフロント内装変速機と違って
ラチェットが付いてないシンプル構造かもな

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 02:05:01.75 ID:eqhWnfjM.net
>>978
グリス5gって、けっこうな分量だよ。

100gチューブから直に入れると、どれだけ入れたか分からないので、
100円ショップで買った化粧品用の太いシリンジで1cm分くらい取って入れてる。

グリス入れる穴に、まっすぐ差し込まないと、狙いがズレてしまうかも。

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 02:44:44.25 ID:Xln4TIwC.net
>>980
長いから読んでないが、お前は何もトライしていないことはわかった。

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 03:10:06.76 ID:xr4mvyan.net
efneoはミドル直結仕様(32Tぐらい)も投入してほしい。

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 03:30:28.19 ID:3Lb3WT/q.net
>>979
いつもそれだ。

ラッチのリリースだけで済むノーマル側への変速と、
発条に抗ってヨイショと引っ張って反ノーマル側に変速するのと、
差が無いわけがないだろ。

外装リアのよんどころない理由から仕方なくハイノーマルが普及してんだ。
内装はそのインターフェースに合わせてしまいおった。大きな判断ミスだな。
指や手首の負担を考えたらローノーマルに分がある。
乗らない時の機材への負荷もローノーマルに利がある。

と、インター3、8、11と変えてきて、同時にいろいろ外装車も乗り継いで、
ケイデンスキープ重視でずっと乗ってると、思うようになってくるわー。

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 04:23:05.20 ID:eqhWnfjM.net
止まる時にボタン1発で発進時のギア位置にできたら便利なのにね。
本当はオートマがいいんだけど。

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 06:29:44.93 ID:hPIPOH+r.net
>>983 次スレよろしく♪

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 07:51:42.77 ID:3omM6Wqq.net
内装で乗らない時の機材への負荷がローノーマルの方が少ないのは、どういう仕組みだからなの?

988 :980:2014/10/15(水) 12:48:57.18 ID:xr4mvyan.net
すいません。
ホスト規制中なので、どなたか代理立てお願いします。

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 17:12:57.92 ID:eqhWnfjM.net
>>987
停止するときにローに入れるっしょ。
バネを引っ張らない状態で保管したほうが負荷が少ないという気休め。

それくらいで伸びてしまうバネは、何か問題があると思う。

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 18:58:02.79 ID:AOLNaQ0l.net
トップノーマルでも、停車時にトップに入れときゃ同じことのような気がするけど

>>985
Di2使ってるけど、オートマはともかく指定ギアに変速はちょっとほしいな
連続変速つかえばボタン押しっぱなしでローにすることはできるけど
リア変速しかつけてないのにスイッチ4つあるからスイッチあまってるんだよね

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 19:12:24.13 ID:eqhWnfjM.net
>>990
駐輪時に、わざわざトップに入れとくの?
止まる時にローにシフトする習慣ある人には、鬱陶しいわ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 19:13:31.02 ID:eqhWnfjM.net
>>990
シマノに丁寧な手紙で要望を出したらいいよ。

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 01:56:42.63 ID:89oMp+OO.net
すげー。
ID:eqhWnfjMと結婚したら上手くやってけるような気がする。

内装変速 18段目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413392075/l50

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 02:02:52.43 ID:oKtWGcmr.net
>>982
お前がトライしてないじゃんw
まず読むことから始めなグータラ

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 02:13:05.40 ID:oKtWGcmr.net
>>990
余りをサテライトスイッチに転用したりとかできないの?

>>984も電動シフトにしたらどうかね
トップノーマルだろうがローノーマルだろうが
少なくとも操作上は関係なくせるじゃん

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 03:23:43.46 ID:89oMp+OO.net
電動なんて出たの?

997 :980:2014/10/16(木) 04:01:36.65 ID:HtAc3lGH.net
>>993 ありがとうございました。

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 04:09:32.74 ID:cPbiJaab.net
>>996
"Alfine Di2"でググれ

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 06:58:31.19 ID:0RQzRyDk.net
>>991
外装でもリアをローにして駐輪してるのか?
駐輪時はトップノーマルならトップ、ローノーマルならローにしておくもの。
乗らない時の負荷はかわらんわ。

ローノーマルが乗り出しが楽ってのはわかるが、間違った扱い方でメリット語られてもな

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 23:37:11.51 ID:oKtWGcmr.net
>>999
俺が駐輪するときは、次の乗り出し時のポジションにしておくなぁ
みんなそうなんじゃないの
>>984って、どんだけ神経質なんだ

外装式に乗ってたとき
フロントがローノーマルメカでリヤがトップノーマルメカという
平凡な構成だったが、駐輪時はフロントはトップでリヤはロー端にしてた

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 00:15:29.59 ID:vYjC/tj8.net
箸より重いものが持てないか弱い女の子なんだよ

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:57:12.48 ID:aovuCDYo.net
ローノーマルのほうがいいけど、トップノーマルのマルチリリースが
ロー側にも二段変速できるならトップノーマルでも妥協できる。

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 02:50:35.41 ID:rZFLqgZn.net
インター11辺りから、ラピッドファイヤは上にも下にも二段だったと思うけど。
甘引きで一段。
鬼引きで二段。

何にせよ、ローノーマルに越した事はない。

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
282 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200