2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 17段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 11:55:22.68 ID:???.net
◆主なメーカー
ATS
http://www.ats-speeddrive.com/
FallbrookTechnologies
http://www.fallbrooktech.com/
NC-17
http://www.nc-17.de/
pinion GmbH
http://www.pinion.eu/de/
Schlumpf Innovations
http://www.schlumpf.ch/
SHIMANO
http://www.shimano.com/
SRAM
http://www.sram-imotion.com/
Sturmey Archer
http://www.sturmey-archer.com/
Rohloff
http://www.rohloff.de/
Nuvinci
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci.asp

◆前スレ
内装変速 16段目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1361384351/

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 00:31:24.27 ID:/tHCeHZF.net
>>854の続きです。
ワッシャーと勘違いしてたのは右側のロックナットでした・・・。

インターM(BR-IM80-R)仕様なんですが、左側にはゴムブッシュのような
ものが入ったスペーサーがついてました。厚さ7.3mm。
http://i.imgur.com/5YYPHh0.jpg

これを薄くしてオチョコ増やさないとダメなのか・・・
brake unit fixing washer、とありましたが
ブッシュ入りじゃないとダメなのかな・・・

ちなみにエンド幅は135mm、エンド厚みは6mmでした。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 00:42:22.06 ID:/tHCeHZF.net
あ、オチョコ増やしたらチェーンラインも調整必要やん。。。
というか小径のホイールは自分でいじりたくないなあ。
ガン締めで対応します・・・。

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 00:52:19.29 ID:/tHCeHZF.net
連投すんまそん
>>422を発見!外側にもつけられるんですな!
有益な情報ありがとうございます!

これはCA-NJSでしょうか?エンド厚5mmということなので
エンド厚8mm対応のCA-MX10を試してみます。

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 01:35:25.88 ID:pi6GETX9.net
>>860
ローラーブレーキのスペーサーいくつかサイズ有るけど
元から付いてるのが最小みたいよ。

ttp://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoBRIM45RRP.html
ttp://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoBRIM80RP.html

852の画像見る限りまだ引けそうだけど周り止めの爪を逆向きにするとか、
半コマ使うとかわどう?無理にチェー引き付けなくて調整出来そうに見えるけど。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 04:01:54.48 ID:ZEixsxrT.net
ママチャリのチェーン引きでいいんじゃない?
そんなに高いもんじゃないし。

チェーンテンションを上げるんじゃなくて
脱落防止でしょ?

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 05:43:44.07 ID:Ww1LMDAK.net
>>858
常に摩擦が起こるパーツに素人が塗装やゴムコーティングしたってすぐボロボロになって無意味どころかみっともないだけだろ

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 10:14:51.68 ID:rpcW6YS+.net
>>864
だから業者に出すじゃん。
馬鹿なの?

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 10:20:16.36 ID:CAQSPvUo.net
両者一歩も譲らず
後出しジャンケンの応酬が続いております

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 13:15:03.70 ID:bQHkGcTI.net
ニッチなもん同士仲良くしろよ。。
お互い謝れば済むことだから。さあ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 15:15:14.15 ID:c6cWw2VV.net
スタメの3段シフターも
シマノが引けないっぽい…

かなり、ガッカリだわ。

スタメは1→2が離れてるんだなぁ。
5段も引けなかったし…

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 16:00:49.80 ID:Ww1LMDAK.net
>>865
なら設計から業者に作ってもらうじゃん
馬鹿なの?


>>866
両者って言うか今朝初めて絡んだんだけど、相手するだけ無駄じゃん、もとい無駄みたいだね

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 16:44:47.64 ID:ZEixsxrT.net
あ…
スタメ3速シフターでシマノが引けたわ!
良かったよぉ…

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 17:45:48.46 ID:sxBhiysK.net
>>869
頭悪そう

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 19:21:39.13 ID:pFZK4DL9.net
>>868
シマノの外装用前三段シフターで内装三段が引けるらしいよ

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 20:18:05.68 ID:/tHCeHZF.net
>>862さんありがとう、今のが一番薄いのか…。

>>863さんの言う通り弛み→脱落防止っす。
たしかにママチャリのチェーン引きでもいけそうっすね。
まあ三ヶ島のはカッコいいし良くできてるようなので、ちょっとおごってみます。

チェーンリングの芯が出てないからかテンションの差が大きいのもあって
適正ぐらいで決めたつもりでも気付くとダルダルに…。
普通の15mmメガネ使ってはいますが締め方が甘い可能性は有…。
で、張り調整もセンター出しもやりにくかったので、チェーン引き付けたいな、と。

ちなみに給脂はだいたい2ヶ月(600kmぐらい)ごと、洗浄は半年に1回ぐらい。
雨中走行も多いんですが音が気になるまで放置してたりするので
伸びが早い可能性もあります。

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 20:50:15.08 ID:ZEixsxrT.net
>>872
マジですか…
人柱になりたいけど、すでに予算がない。

シマノ3.5段ハブと、スタメのシフターの組み合わせで
出来たのはシマノ3段ハブと、スタメの3段シフターだけでした。

三ヶ島のチェーン引きは、BMXの方がフレームの厚みに対応しやすいよ。
他の部品と組む時に、六角レンチだけで対応出来るし。
いちいち、スパナに持ち替える必要がない。

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 05:52:44.69 ID:+r7J+dIJ.net
無印良品の内装8段って安いけどどんな感じなのかな。教えて

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 14:01:01.78 ID:DamOn8ep.net
去年のモデル見てママチャリ化のベースにいいと思ったんだが、今年のはさらにママチャリ化してるね

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 16:49:09.29 ID:YhvOFDBP.net
ちょっと検索したけど
トリプルシフターで内装3段を引ける。って
情報なさそうだね。

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 17:20:58.77 ID:W1PbhX3Q.net
流用とか考えずSL-3S50をどこかで手に入れたほうが

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 18:39:49.73 ID:9/EBBHhQ.net
これは?
http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i1136.html
オレSRAM T3 グリップシフトがイヤでピアノタッチ使ってるけど
問題ないから逆でもいけるんじゃないかな

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 18:45:51.53 ID:YhvOFDBP.net
あ、その3段のサムシフターは持ってるよ。
「外装のトリプルで引けるらしい」てあったから
検索してみたんだ。

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 21:49:07.39 ID:IdVqJwnW.net
外装前三段変速機で内装三段が引けるなら、フロントトリプルのSTI使えば内装三段のロードとか作れる可能性があるのね

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 00:35:56.25 ID:fh7pKxFR.net
そうなんだよね。
それか、サムシフターを利用して
レトロシフトを使ってみるか?

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 12:09:34.25 ID:tBvlrw1D.net
>>879
グリップシフトが一番便利じゃない?

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 21:17:39.42 ID:aV8wiJi8.net
そういや、Cリングの形状が変わってたわ。
断面が角断面になってた。

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 15:59:54.10 ID:ulScfNEW.net
ビーオールの現物を見れる店はありますか@都内

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 15:20:33.18 ID:X0sHXkF7.net
>>879
一瞬即買いしようかと思ったら左か
右の3段トリガーほしいなぁ

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 19:09:46.21 ID:qN72Ztxq.net
前回714にてSG-8R31全分解修理試みた者です
頂いた情報のおかげでこの土日でどうにか修理完了しますた。
ドライバーで指切ったり、ATFボトル倒して溢したりとゴタゴタしつつも、現在問題なく作動中
全分解におけるグリスの塗りどころとか不明で、2→1へのロー変速が鈍かったけど、
しばらく走ってたら調子取り戻したみたいです。(若干ロー側で異音がするけど)
なおどこまでいっても右玉押し工具は無意味工具でした。たぶん自分の軸長が特殊なのかもしれない。
むしろ叩いたらせっかく組んだユニット側のゼンマイバネが衝撃で外れるので、ロックナットを締めて無理やり押し付けて解決。

11段化は見送りとなりましたが、良い経験になりましたわ
スプロケのCリングなんか外すのもはめるのも10秒以内で出来るようになったし
アドバイスありがとでした。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 21:26:08.30 ID:oQbbZbzE.net
乙でしたー

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 15:12:02.72 ID:0Y5DbZbq.net
>>886
これは?
http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i944.html

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 19:28:30.95 ID:1wq1P/Vu.net
>>889
良さそうだね

改めてちゃんと調べたらシフターは互換あってもケーブル周りが面倒っぽいね
加工するための道具は問題ないからあとはどう加工するかを考えてみて注文するか決めるよ
美味いこと取り付けられればかなりいい感じになりそうだし何とかしたいもんだ

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 19:56:53.57 ID:HXhNF4/0.net
内装3段700c出来た。
スタメのサムシフターも問題無しです。
シフトワイヤーはシマノが使えます。

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 21:55:04.08 ID:4s0tfJB8.net
>>891
よかったね
てことは基本三速ならスタメ スラム シマノはどれも組み合わせOKか

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 23:55:46.64 ID:JGMGHojK.net
そういうことですね。
スタメのサムシフターは意外と精度が良くて
スパスパ決まります。
微妙な調整も必要ありませんでした。
この辺はハブの精度ですかね?

3段シフターに関しては、ブレーキレバーとの相性で選べますね。

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 19:23:44.71 ID:jirLNtIW.net
http://i.imgur.com/O8NCcZX.jpg
http://i.imgur.com/acM2mxy.jpg

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 20:29:34.46 ID:gf54aItS.net
きれいだな。
キャリア固定のバンドが不安定そうだが。

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 21:03:02.31 ID:jirLNtIW.net
>>895
ありがとう
クリップはキャリア付属のやつだから
ニットーに変えるつもりなんだ。

http://i.imgur.com/ngV6tpD.jpg

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 21:26:49.59 ID:NOF4cSq5.net
>>894
デカイ位置決めユニットだな転倒や引っ掛けて破損しそうで心配
一度決めれば触らないのにこんなの必要なのかね

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 21:32:19.75 ID:gf54aItS.net
>>897
中にはプッシュロッドを押すためのメカが入ってるでしょうに。

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 21:42:24.63 ID:NOF4cSq5.net
インター3の樹脂カバーのが割れてもカバー交換で良かったからな
モノタロウで172円で買えるしこれは破損すると高く付きそう

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 21:45:43.35 ID:N6+A+HWy.net
転けた場合の保護がないよね
外装なんかだとメカガードとかもあるけど、これはその手の物もつけられないし

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 23:05:24.61 ID:kyrOiwTp.net
そうなんです。
だから3R75が欲しかった…

ベルクランクも必要ないし
ギアも直結から下に2段増えた方が
良かったんだけど高いからね。

それとスポーク穴が
28穴、36穴、20穴、なんて。
なぜ、32穴がないの?!

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 08:19:59.58 ID:nJde8Woi.net
新タイプのベルクランクじゃないと
シフトワイヤーが使えないですよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 15:16:11.62 ID:mMJGQimz.net
SG-3D55なんてのもあるんだね。

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 10:07:18.77 ID:w1omVGaf.net
('A`)

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 11:49:57.22 ID:tvipbLeV.net
内装三段でビアンキピスタ、ドロップハンドルってのがあったら欲しい。
ホリゾンタルな。

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 11:58:02.15 ID:vrxT/DZ9.net
ママチャリの三段を乗っているんですけどロード車の内装三段ってだいぶ走りが違うんですか?
ギア比がだいぶ違うのかな

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 13:22:13.57 ID:8ud2tnQm.net
>>906
ギア比なんか好きに変えられるやん

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 14:57:10.41 ID:dEwVdDCW.net
内装11段用のシフターで、グリップシフターか、インデックスのサムシフターあれば教えて下さい。いろいろ調べたけどみつかりません。ギドネットレバーで使いたいから、純正使えないんです

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 17:45:21.71 ID:Kni1W5TH.net
Di2にすれば解決

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 21:06:40.11 ID:J96rHI+8.net
906です、電動は嫌いなんですよね。それに路駐のよていなんで・・・
輸入のデュアルコントロールレバーは見つけたんですが、ギドネット使いたい。
22.2のドロップも用意したので、グリップシフターでもサムシフターでもいけるんですが
ものが見つからない><

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 22:50:53.36 ID:dXaPtOhV.net
フレームがロードでもママチャリでも
3段ハブに違いはないですよ。
3R40か3R75の違いはあるけど。

スプロケは後ろ16tを基準に考えた方が
楽だと思う。

52-16で3R75にするか、48-16で3R40にするか。

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 23:01:52.66 ID:exYRraGI.net
スラムとなんか揉めたらしくてシマノはグリップシフトに積極的じゃないらしい話
サムシフターは過去の異物と思ってシフトは完全に捨ててるな
マイクロシフトがこの道の優だが内装用シフターはさっぱり出さんのよねぇ

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 00:00:37.18 ID:5tiCYIVW.net
>>896
スレの趣旨と異なるけどこの丹下のステムどこで買った?

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 00:46:05.41 ID:MYN5AKJj.net
大宮のワイズ
フレームパイプとヘッド、BB、ステムを丹下にした。

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 00:48:47.75 ID:5tiCYIVW.net
>>914
サンクス

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 02:56:11.12 ID:2kc302dY.net
>>912
8s用はレボシフタの新型を出してるのになぁ
11s用もぜひ作って欲しいね

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 11:50:13.36 ID:spT4CTzC.net
ギドネットとラピッドの組み合わせだと
裏返して左に付けるぐらいしか
出来なかったよ。

かっこ悪いからやめた。

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 19:06:36.87 ID:Yqp1KMGX.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1381460122/910
バーエンドにラピッドファイやくっつけとけば?
レバーとも干渉せんでしょ、多分
アルフィーネをサムシフターとかで動かす試みはいろいろやってる人がいたみたいだけど、
ワイヤーを引く量があわず既製品はどれも使えないようであきらめてるっぽい
で、拙者考えたんだけど、バーエンドバーをハンドルの中間につけてそこにラピッドファイヤーをつけるとかじゃいかん?

  ↑前
   __  ←こんな感じでエンドバーを曲がってるあたりまで突っ込む
l|_ _|l
  lj

  ↓後

そのほか、
・操作性無視してとにかくタピッドファイヤを装着
・ギドネットをやめてvrs-11を使う
・ハンドルバーを変える
・シフターを自作する
・電動にする

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 23:44:46.04 ID:xr84id0Y.net
既存のシフターにハマる11速用プレート作って貰ったらええんちゃうの
ワンオフの自転車パーツ作る工房あったよね

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 07:34:44.04 ID:htmmalyP.net
実際、引き量とかどのくらいなんだろね?
3段は7ミリぐらいだった。
MTBのトリプルクランクのスプロケピッチが
7.2ミリだから1:1のトリプルシフターなら
引けそうな気もするけどね。

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 13:11:02.86 ID:16vmowL1.net
いろいろアイデアありがとうございます。
最悪、ラピットファイヤーばらして、サムシフター自作します。
それが一番よさそう。スラムの11速用グリップシフターが使えればよかったんだけどね。

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 20:43:00.34 ID:CClh17we.net
必要とされてないからメーカーが出してないだけなのに変わり者は大変だな

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 01:19:52.41 ID:Iu5P7EZvR
内装変速のクロスバイクで5〜6万でお勧めのって
ありませんか?

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 02:23:48.71 ID:1yR/VQnN.net
褒められると照れるね

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 10:41:22.89 ID:I6wsg8GZ.net
キックバックシフトが内装2段以上にも対応してれば変速機の問題も減るのに

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 10:45:56.37 ID:xkJLl4o4.net
操作が1系統しかないキックバックシフトでどうやって3段以上の変速に対応するんだよ

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 20:04:26.53 ID:AnQo+uLp.net
シングル、ダブル、ドライキックを使い分ける仕掛けで

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 20:07:05.79 ID:T0vGJXRi.net
どちらにシフトするかは自動で、シフトするタイミングの指示のためにキックバック、というのはどうだろう。

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:44:11.45 ID:moXHoFmt.net
キックバックじゃなくてキットカットをシフトレバーにすれば、
いざというときにカロリー補給もできる。

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 23:02:25.47 ID:R/4q0lBX.net
補給したあとどうやって帰るんだよw

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 23:05:22.94 ID:LNtwgR2Y.net
新しいシフトレバーを焼いてもらって元気百倍で

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 00:04:10.71 ID:oR4H8Mvb.net
ローキックとハイキックだな

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 07:31:37.45 ID:7yoJUNZa.net
ケッタ時のクランクの角度で決めるとか

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 00:17:09.29 ID:hGgsn0v0.net
キットカットがなくてもブラックサンダーがあるじゃない

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 13:33:14.97 ID:FHVm7B4H.net
シュルンプのスピードドライブにスターメーのキックバックシフトでシフター要らずに4段までは変速出来るな

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 23:46:06.56 ID:fL9w+neS.net
後輪はVFRのような機構でタイヤ脱着をらくちんにしたベルト+内装11どこか出してくれないかな

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 10:00:55.24 ID:IRaV9NIr.net
シャフト+内装8段でもいいのになぁ

938 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/09/21(日) 04:08:13.61 ID:rancUUmN.net
マニュアル車=パワーオフシフト
オートマチック車=パワーオンシフト

パワーオンシフトの欠点はシフトショックを抑えることが難しい点ですね。
例えば、直結1段で加速中にいきなり直結2段に変速するとどうなるかというと、
クラッチで衝撃を受け止める形になり、それは大きなシフトショックになります。

このため、きめ細かに回転数を制御する電子制御ができるまでは、完璧なパワーオンシフトは困難でした。

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 06:32:16.77 ID:nqP/MzUt.net
どうした?
急に

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 08:32:22.28 ID:6V3thftr.net
ttp://narukiya.exblog.jp/23028086/

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 19:50:49.72 ID:uLvRt+6N.net
>>940
いいなぁ Alfine Di2 × Front W
でもフロント2枚って必要かな?

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 21:59:52.36 ID:2xVyS/Z0.net
Alfineで内装2速作ってくれればいいのに
内装×外装はあんまりです

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 11:07:40.71 ID:Mv3iBHBg.net
たしかに美意識を損ねるよね
Alfine Di2×内装2速でベルドラでしかもロードみたいなのが変態チックで美しいわ
完成車で出れば30万ぐらいなら買うよ

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 12:57:42.59 ID:Q286WgfK.net
フロントの内装変速は今までの傾向から重量的に不利で、
リアの段数を増やしてレンジをワイドにするほうが現実的かと。

比べてないけど、
Alfine11s + フロント2段

ローロフ14段
で済むんじゃないかと。

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 22:53:03.92 ID:Z6VcAfFC.net
内装はアウターローみたいに使えない組み合わせがないから、つけるならフロント200%だね
合計800%か…

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 23:11:30.44 ID:MAum/ZSN.net
フロント200%だと被りが出る。
いっそのこと、リア400%なんだからフロントも400%でいい。

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 23:19:52.53 ID:xHjozgil.net
むしろフロント5%くらいにして緊密にしたらどうだろ

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 15:06:10.38 ID:gUqbPXrk.net
子供の頃から使い慣れてる内装3段から内装8段に乗り換えたら、
変速の幅が狭く感じられて、結局いつも1段飛ばして変速してる。カッカッって。
慣れってなかなか抜けないね。

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 00:25:55.96 ID:St4fGG1X.net
>>945
>フロント200%
ブリヂストンのF4がそれだな(1, 1.61, 1.79, 2 の4段)
FM-5よりタマ数が出たらしく今でもヤフオクで見かける

>合計800%か…
SG-S700との組み合わせだと817%だな
レンジについちゃこれ以上あってもムダだろうね

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 18:08:44.15 ID:L34POy14.net
>>949
こんなのあったんですね〜
内装x内装だと意味なくていいですねw
一見シングルで44段w

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 18:31:01.01 ID:A2kl9evb.net
完成車で現行商品として↓こんなのも
ttp://www.be-all.co.jp/bikes-brc-sv.html

このブランドの会社の製品は在庫処分セールで半額で売られることが多いので、
11万なら冗談で買ってみてもいいかも?

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 19:02:33.58 ID:MQrYDoG0.net
>>951
全然ほしくない

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 19:43:36.01 ID:u0orNG94.net
>>951
>在庫処分セールで半額
是非半額セールで買いたいのですが、どのように
探せばよいでしょうか? ヒントを下さい!

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 19:52:13.43 ID:Lv+jvnlT.net
>>951
安物サス付きなんてクソ

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 21:06:40.27 ID:A2kl9evb.net
>>953
在庫処分の時期にモデル名でググるとかすると、数社が50%オフで売ってるのが見つかる。

とりあえず定点観測は↓あたりで
ttp://kanzakibike.com/be-all.html

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 21:12:47.57 ID:ZECusF2/.net
フロント内装の整備や調整がすごく難しいらしいけど、ショップで対応できるのか心配

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 00:17:39.23 ID:5YCYQKLR.net
>>948
段飛ばしするのは漕ぎ出しとかで急な速度変化がある時でしょ
それなら間違った使い方じゃ全然ないよ

隣の段とレシオが詰んでいるのは巡航に移った後で
「ちょっとペダルが重い(軽い)なぁ」と感じたときの微調整に使うため

できればケイデンス表示のできるサイコンを付けて
回転数と重さとの兼ね合いで適宜かつマメにシフトするのがベスト
ケイデンスも考えて走るようになると疲れ方がハッキリ違ってくるよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 07:43:34.36 ID:s1l6FBLM.net
シャフト駆動にしてBBの代わりに前にも内装ハブを登載したらどうか

総レス数 1004
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200