2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 17段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 11:55:22.68 ID:???.net
◆主なメーカー
ATS
http://www.ats-speeddrive.com/
FallbrookTechnologies
http://www.fallbrooktech.com/
NC-17
http://www.nc-17.de/
pinion GmbH
http://www.pinion.eu/de/
Schlumpf Innovations
http://www.schlumpf.ch/
SHIMANO
http://www.shimano.com/
SRAM
http://www.sram-imotion.com/
Sturmey Archer
http://www.sturmey-archer.com/
Rohloff
http://www.rohloff.de/
Nuvinci
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci.asp

◆前スレ
内装変速 16段目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1361384351/

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 21:06:40.27 ID:A2kl9evb.net
>>953
在庫処分の時期にモデル名でググるとかすると、数社が50%オフで売ってるのが見つかる。

とりあえず定点観測は↓あたりで
ttp://kanzakibike.com/be-all.html

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 21:12:47.57 ID:ZECusF2/.net
フロント内装の整備や調整がすごく難しいらしいけど、ショップで対応できるのか心配

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 00:17:39.23 ID:5YCYQKLR.net
>>948
段飛ばしするのは漕ぎ出しとかで急な速度変化がある時でしょ
それなら間違った使い方じゃ全然ないよ

隣の段とレシオが詰んでいるのは巡航に移った後で
「ちょっとペダルが重い(軽い)なぁ」と感じたときの微調整に使うため

できればケイデンス表示のできるサイコンを付けて
回転数と重さとの兼ね合いで適宜かつマメにシフトするのがベスト
ケイデンスも考えて走るようになると疲れ方がハッキリ違ってくるよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 07:43:34.36 ID:s1l6FBLM.net
シャフト駆動にしてBBの代わりに前にも内装ハブを登載したらどうか

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 12:51:02.05 ID:hRtu/WHc.net
比較的あたらしいものとして、pinion っていうのがあるらしい。
ttp://pinion.eu/en/

118%ステップで18段だから、これ1つで済むと。

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 19:56:14.23 ID:5Otv8zzn.net
それいいなーと思うけどフレームにマウントが必要だからどれでもつけられるってわけじゃないんだよな

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 01:48:45.01 ID:edfAR7Ia.net
>>959
BB部分のフレーム側へギアボックスを仕込むってアイデアは
既に20年以上前から主に台湾メーカの幾つかからぽつぽつ出てたんだけど
どれ一つとして汎用量産品になったためしがなく全部幻になって逝った

実に惜しいんだけどおそらくコレも早晩同じ道を歩むことになるだろうね

専用フレームでないと使えない(既存フレームへの移植不能)タイプは
自由度が大きくて理想に近いモノが作れる反面
採用例がまったく増えずほとんど日の目を見ることがないんだよな

F4やFM-5は\5万そこそこのスポルティーフや軽快車に採用され
しかも実際に一定期間継続生産されていたことと比べると・・・

フーンていうか絵に描いた餅ていうか所詮試作レベルの手に入らないブツで
俺らにとっちゃ架空の某古代文明シリーズと大差ない存在に思える

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 12:08:55.80 ID:0qns0rwn.net
>>961
今は電動アシストが増えててセンターモーターの車種だと
BB部分が専用設計になってるからもしかすると採用例が増える可能性はある
今までの自転車への移植は難しいから絵に描いた餅なのは同意

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 12:38:40.25 ID:sVKYcwoX.net
そういう箱型BBの規格ができたら、いいんだな。

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 13:24:43.70 ID:J/VDEASJ.net
昔ホンダがMTBでなんかやってなかったっけ
市販するとか言ってたような気がするけどしなかったんだっけ

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 13:37:13.44 ID:xngTAWRp.net
>>964
RN-01の事?
あれは結局市販されなかったし
機構的にはギアボックスに外装変速一式を詰め込んだだけだし

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 13:47:39.71 ID:J/VDEASJ.net
そうなのか
内装だって勘違いしてた

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 16:48:55.18 ID:zbRhBEZU.net
SRSUNTOURが似たようなのだしてるな
ttp://www.srsuntour-cycling.com/fr/bike/v-boxx/V-BOXX-GB10-VB-FR9-BAZ-ONLY-FOR-OEM-SALES-4079.html

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 03:24:31.35 ID:/gvvrnOu.net
>>34>>36
丁度1年前か。6年前と変わらんなあ。
このキチガイは早く死ねばいいのに。

もう一人変なのがいたけど、どうしたかな。ギア比を足し算引き算で評価してた子。
下が密で上が粗だからクソとか連呼してたあの子。
>>945-949>>959の流れを見ると、このスレのレベルが上がってて嬉しい。隔世の感。

さて、フロント内装の新銘柄。
efneo
http://jp.techcrunch.com/2014/10/11/20141010get-your-gearbox-out-of-the-rear-with-efneo/
http://www.efneo.com/en/gearbox/?PageSpeed=noscript
非均等3速で179%みたい。
1.00
1.43
1.79 (1.79/1.43= 1.25)
既出なら済まん。
どんなリア変速と組み合わせると特長を引き出せるものか。

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 20:34:57.14 ID:DpuGrOI5.net
シマノの新型内装まだ発売されてねーの?
8速もハブシェルの謎の突起がなくなってツルンとしてて好みになってスゲェ気になってるんだが

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 23:52:31.49 ID:x2KhctmX.net
Nexusのクランク形状見たらフロント内装か?と思ったらただのシングルかよ
紛らわしい

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 00:16:04.61 ID:yVyVEQ24.net
>>968
コレを俺のピストに付けてバック踏んだらどうなるのか興味がある

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 05:01:55.51 ID:WiMf3D4J.net
Alfine11sがSG-S700だったから
SG-S7000-8ってことはSG-S7000-11ってのが出るのかも
9000系XTRと諸々互換だと嬉しいな

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 05:33:38.08 ID:bhRNFlOy.net
SG-S501からSG-S7000-8への最大の変更点は、ローノーマルからトップノーマルに変ったことでしょう。
SG-S700は元からトップノーマルだったので・・・。

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 10:49:41.73 ID:AVGnvqav.net
改悪だよなぁ。
ローノーマル使いやすいのに…

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 12:39:25.60 ID:J5oGsCux.net
一気にトップにすることなんてほとんどないが
一気にローは当たり前にすることだからな

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 23:17:10.68 ID:TIDCEBvI.net
ギルガメッシュの内装12段ハブの詳細わかるサイトある?

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 23:52:58.20 ID:d2Q/rfD4.net
キチガイ健在か。早く死ねばいいのに。

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 01:44:22.35 ID:hiGa+kbw.net
チラ裏。インターMの話だけど、半年ぐらい前に鳴き出て
ロックしがちになったからグリス補給したんだが、
しばらくしたら周辺がグリスまみれになってた。

ああ、グリス入れ過ぎたか、、、と思ってたんだが
今日再調整しようとシマノのドキュメントを良く読んでたら、
ケーブルユニットを取り外してから補給するんだな。。。
一応12mm以上差し込んで回しながら補給はした。

適量(約5g)も書いてあったから、どのぐらいか計測しておこう。

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 01:46:33.33 ID:NlJJ42Pj.net
>>974
外装と違い、どっちだろうが即、一瞬でシフトが完了し
しかもワイヤロープの引き具合も実質ほとんど差がなく十分に軽快なのに
そんなに深刻なことか?

>>975
外装式ならある程度まで同意

けど内装式なら正直、どっちでもいい
つかS501もS700も両方使ったが、シフト具合に関しちゃ差が体感できんぞ
ラピッドファイアシフタ同士だと特にそう

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 01:55:48.05 ID:NlJJ42Pj.net
>>968
少し前まで主流だったスクェアテーパのコッタレスBBなら
なんにでも付けられると書いてあるな
その点はF4やFM-5よりも汎用性があって気軽に試せそう

28T/40T/50T相当とも書いてあるから
フツーの3段チェンリングとの置き換えを念頭にしてるんジャマイカ

フロント外装式はどれも構造上どうしても渋いし変速時間も長めになる上に
チェーンの脱落リスクも高かったから、これに替えた後は
そんな懸念から開放されて積極的に前ギアも変速しようって気になるかもね

リアを外装式にする場合でも、フロント分のキャパが節約できるわけだから
クイックで軽量なショートケージのリアディレーラが使えるメリットがある

まぁ大スプロケが使えるショートケージ品なんて今はもうないだろうけど
F4搭載のロードマンには、そこまで考慮された専用リアメカが付いてたな
(FM-5搭載のパナやミヤタはどれも無駄にロングケージだったw)

これ「だけ」では街乗りでもちょっと不足気味なレンジ幅だけど
今から新品で買えそうな内装式フロント変速機の商品中ではベストかも

>>971
シマノや鰤(前田工業)のフロント内装変速機と違って
ラチェットが付いてないシンプル構造かもな

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 02:05:01.75 ID:eqhWnfjM.net
>>978
グリス5gって、けっこうな分量だよ。

100gチューブから直に入れると、どれだけ入れたか分からないので、
100円ショップで買った化粧品用の太いシリンジで1cm分くらい取って入れてる。

グリス入れる穴に、まっすぐ差し込まないと、狙いがズレてしまうかも。

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 02:44:44.25 ID:Xln4TIwC.net
>>980
長いから読んでないが、お前は何もトライしていないことはわかった。

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 03:10:06.76 ID:xr4mvyan.net
efneoはミドル直結仕様(32Tぐらい)も投入してほしい。

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 03:30:28.19 ID:3Lb3WT/q.net
>>979
いつもそれだ。

ラッチのリリースだけで済むノーマル側への変速と、
発条に抗ってヨイショと引っ張って反ノーマル側に変速するのと、
差が無いわけがないだろ。

外装リアのよんどころない理由から仕方なくハイノーマルが普及してんだ。
内装はそのインターフェースに合わせてしまいおった。大きな判断ミスだな。
指や手首の負担を考えたらローノーマルに分がある。
乗らない時の機材への負荷もローノーマルに利がある。

と、インター3、8、11と変えてきて、同時にいろいろ外装車も乗り継いで、
ケイデンスキープ重視でずっと乗ってると、思うようになってくるわー。

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 04:23:05.20 ID:eqhWnfjM.net
止まる時にボタン1発で発進時のギア位置にできたら便利なのにね。
本当はオートマがいいんだけど。

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 06:29:44.93 ID:hPIPOH+r.net
>>983 次スレよろしく♪

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 07:51:42.77 ID:3omM6Wqq.net
内装で乗らない時の機材への負荷がローノーマルの方が少ないのは、どういう仕組みだからなの?

988 :980:2014/10/15(水) 12:48:57.18 ID:xr4mvyan.net
すいません。
ホスト規制中なので、どなたか代理立てお願いします。

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 17:12:57.92 ID:eqhWnfjM.net
>>987
停止するときにローに入れるっしょ。
バネを引っ張らない状態で保管したほうが負荷が少ないという気休め。

それくらいで伸びてしまうバネは、何か問題があると思う。

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 18:58:02.79 ID:AOLNaQ0l.net
トップノーマルでも、停車時にトップに入れときゃ同じことのような気がするけど

>>985
Di2使ってるけど、オートマはともかく指定ギアに変速はちょっとほしいな
連続変速つかえばボタン押しっぱなしでローにすることはできるけど
リア変速しかつけてないのにスイッチ4つあるからスイッチあまってるんだよね

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 19:12:24.13 ID:eqhWnfjM.net
>>990
駐輪時に、わざわざトップに入れとくの?
止まる時にローにシフトする習慣ある人には、鬱陶しいわ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 19:13:31.02 ID:eqhWnfjM.net
>>990
シマノに丁寧な手紙で要望を出したらいいよ。

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 01:56:42.63 ID:89oMp+OO.net
すげー。
ID:eqhWnfjMと結婚したら上手くやってけるような気がする。

内装変速 18段目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413392075/l50

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 02:02:52.43 ID:oKtWGcmr.net
>>982
お前がトライしてないじゃんw
まず読むことから始めなグータラ

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 02:13:05.40 ID:oKtWGcmr.net
>>990
余りをサテライトスイッチに転用したりとかできないの?

>>984も電動シフトにしたらどうかね
トップノーマルだろうがローノーマルだろうが
少なくとも操作上は関係なくせるじゃん

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 03:23:43.46 ID:89oMp+OO.net
電動なんて出たの?

997 :980:2014/10/16(木) 04:01:36.65 ID:HtAc3lGH.net
>>993 ありがとうございました。

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 04:09:32.74 ID:cPbiJaab.net
>>996
"Alfine Di2"でググれ

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 06:58:31.19 ID:0RQzRyDk.net
>>991
外装でもリアをローにして駐輪してるのか?
駐輪時はトップノーマルならトップ、ローノーマルならローにしておくもの。
乗らない時の負荷はかわらんわ。

ローノーマルが乗り出しが楽ってのはわかるが、間違った扱い方でメリット語られてもな

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 23:37:11.51 ID:oKtWGcmr.net
>>999
俺が駐輪するときは、次の乗り出し時のポジションにしておくなぁ
みんなそうなんじゃないの
>>984って、どんだけ神経質なんだ

外装式に乗ってたとき
フロントがローノーマルメカでリヤがトップノーマルメカという
平凡な構成だったが、駐輪時はフロントはトップでリヤはロー端にしてた

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 00:15:29.59 ID:vYjC/tj8.net
箸より重いものが持てないか弱い女の子なんだよ

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:57:12.48 ID:aovuCDYo.net
ローノーマルのほうがいいけど、トップノーマルのマルチリリースが
ロー側にも二段変速できるならトップノーマルでも妥協できる。

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 02:50:35.41 ID:rZFLqgZn.net
インター11辺りから、ラピッドファイヤは上にも下にも二段だったと思うけど。
甘引きで一段。
鬼引きで二段。

何にせよ、ローノーマルに越した事はない。

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
282 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200