2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本格】フラットバーロード 総合スレ part2【25c】

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 07:33:02.02 ID:TBzTocB8.net
フラットバーロード全般について語るスレです
・フラットバーロードとクロスバイクの違いについては>>2-3参照
・代表的なフラットバーロードの車種例については>>3-9参照
・車種例の更新は下記テンプレまとめwikiで
http://wiki.nothing.sh/3553.html

■前スレ
【本格】フラットバーロードのスレ【23c】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1370453114/

2 :テンプレ2:2013/12/02(月) 08:09:19.05 ID:???.net
■フラットバーロードとクロスバイクの違い
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/87/difference.jpg
http://www.cso.co.jp/chishiki/flat001.html
大雑把にはフラットバーロードは「ロードバイクのハンドルだけフラットバーに変えた物」で本体はロードバイクと殆ど同じ
 ●フラットバーロード………キャリパーブレーキに、130mmエンド幅でロード系ホイール、ロードコンポ
 ◆クロスバイク……Vブレーキやディスクブレーキに、135mmエンド幅でMTB系ホイール、MTBコンポ
しかしこの区分に当て嵌まらないボーダー上の車種が増えたので、以下の大まかなポイントで区別するがその境界は曖昧である
(同じ車種でも人によってフラットバーロードかクロスバイクか判別が分かれる場合もあるので、あくまで目安として参考に)

【1】エンド幅の違い
 ・フラットバーロードは130mmエンド幅
 ・クロスバイクは135mmエンド幅が多い ※例外あり
【2】コンポの違い
 ・フラットバーロードはロードコンポ(Claris、SORA、Tiagra、105…など)
 ・クロスバイクはMTBコンポ(Tourney、Altus、Acera、Alivio、Deore…など)が多い ※例外あり
【3】ブレーキの違い
 ・フラットバーロードはサイドプル式キャリパーブレーキ
 ・クロスバイクはVブレーキまたはディスクブレーキが多い ※例外あり
【4】ジオメトリの違い
 ・フラットバーロードはリアセンターが短い(405mm〜425mm位)&ホイールベースが短い ※例外あり
 ・クロスバイクはリアセンターが長い(425mm〜460mm位)&ホイールベースが長い
 ・フラットバーロードは前傾姿勢強めが多く、クロスバイクはアップライト姿勢強めが多い ※例外あり
【5】装着可能タイヤ幅の違い
 ・フラットバーロードはショートアーチ(23C〜25C)かロングアーチ(〜28C)ブレーキで太いタイヤが付かない ※例外あり
 ・クロスバイクはVブレーキかディスクブレーキで32C〜40C以上の太いタイヤを装着可能 ※例外あり
【6】装着可能フェンダー・リアキャリアの違い
 ・フラットバーロードはショートアーチブレーキだとタイヤと本体の隙間が狭く、フルフェンダーが付かない場合がある
 ・フラットバーロードはダボ穴が無い車種も多く、ダボ穴が無いとリアキャリアを付けるのが困難になる ※例外あり

3 :テンプレ3:2013/12/02(月) 08:18:28.35 ID:???.net
■フラットバーロードとクロスバイクの境界が曖昧な車種
【1】フラットバーロードに近いクロスバイク
 ※Vブレーキ(ミニVブレーキ)採用だが、130mmエンド幅でロード系ホイールを使うクロスバイクの例
 ・GIANT ESCAPE R3/Air/RX  ・GIOS Mistral/PureFlat  ・Bianchi Camaleonte4/5/6  ・Cannondale Quick
 ・khodaa bloom Rail  ・JAMIS CodaSport/Comp  ・MARIN CorteMadera  ・RITEWAY Shepherd  ・FUJI Palette
 ・GT Tachyon  ・Opus Adagio/Citato  ・Merida GranSpeedT5  ・Centurion CrossSpeed1000
【2】クロスバイクに近いフラットバーロード
 ※キャリパーブレーキにロードコンポ採用だが、リアセンターが長くクロスに近いジオメトリのフラットバーロードの例
 ・Louis Garneau LGS-RSR5/RSR4/RSR3  ・Lapierre Shaper100TP/300TP

■ロードバイク共通フレームとフラットバーロード専用ジオメトリの違い
【1】同一メーカー内のロードバイクと全く同じフレームを使う車種
 例えばキャノンデール CAAD8フラットバーは、同社のドロップハンドルのロードバイクCAAD8と全く同じ車体
 フラットバー版はステムを長くしてポジションを調整してある
 ステムを短くしてドロップハンドルに交換すればロードバイクのCAAD8に近い性能になる
【2】同一メーカー内のロードバイクとは違うフラットバーロード専用ジオメトリの車種
 例えばルイガノ LGS-RSR2/RSR1は、同社のロードバイクとは違うフレームでトップチューブが長い専用設計
 フラットバーはドロップハンドルよりグリップ位置が手前に来る
 http://dl6.getuploader.com/g/denassi/88/grip.gif
 【1】のロード共通フレームだとハンドルが近くなるのをステム延長で相殺していたが
 【2】のフラバ専用設計タイプは最初からトップチューブを長くしてフラットバーに最適化したフレーム
 その代わり、【2】のフラバ専用フレームはドロハン化するとハンドルが遠くなり過ぎる為ドロハン化には向かない

総レス数 995
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200