2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本格】フラットバーロード 総合スレ part2【25c】

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 07:33:02.02 ID:TBzTocB8.net
フラットバーロード全般について語るスレです
・フラットバーロードとクロスバイクの違いについては>>2-3参照
・代表的なフラットバーロードの車種例については>>3-9参照
・車種例の更新は下記テンプレまとめwikiで
http://wiki.nothing.sh/3553.html

■前スレ
【本格】フラットバーロードのスレ【23c】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1370453114/

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 17:47:13.12 ID:???.net
また自演と思いたい人が出たのか

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 20:41:49.19 ID:???.net
小さな差だろうとその情報を受け取るかどうかは本人次第なのに
なんでそこまでして拒絶させようとするのかね。
まさにいらぬお節介。
スレ的にはどう考えても>>388のほうが迷惑でしょこれは。
その人に恨みでもあるんなら専用スレ立てるなりなんなりして余所でやれ。

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 21:22:01.10 ID:???.net
わかったわかった

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 00:11:45.03 ID:???.net
>>387
もちろん外周部重量のみが変わったと仮定した計算
スポークがかき回す空気抵抗とかは計算したくても自分の知識じゃ式すら立てられんw

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 00:20:24.37 ID:???.net
スポークの効果ってどうせ250W位で走ってるときに1〜5W位の差でしょ知らんけど
今の所フラバは20km/h台でしか乗ってないからいいやw

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 23:51:08.38 ID:???.net
>>386
>ホイールの重量の変化は、その重量変化量の
>5〜10倍の踏力変化に等しい計算
どう計算したらそうなるんだ?
「加速時に最大で2倍」ならよく見るけど、
5-10倍なんて計算式は見たこと無いんだが。

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 12:56:04.95 ID:???.net
ペダル踏めば前に進むんだから、んな難しい話なんかいらねーし

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 13:06:22.34 ID:???.net
でも100gもタイヤが重くなれば俺ら素人でも違いは分かるからなあ
そりゃタイム測ったら0.2秒も変わってないんだろうけどw
気分的に漕ぎ出しが毎回軽いと感じるのは気持ちがいいもんだ

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 14:04:29.84 ID:???.net
>>394
単純だが糞めんどくさい計算を長々とする必要がある
イメージでいいなら2xホイール重量差x二輪xギア比

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 14:06:19.30 ID:???.net
>>395
まあそうだな
タクシーも金払えばどこまででも行くぞ

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 14:15:07.59 ID:???.net
>>398
タクシースレにお帰りください

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 15:05:33.09 ID:???.net
>>397
適当なことを書いて、煙に巻こうとしてるだろ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Bicycle_performance
結局、回転体の慣性重量としてのエネルギーは
重量と等価。
これに非回転体としての重量分を足して、
最大で2倍。

反論よろしく。

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 16:45:39.86 ID:???.net
ここはお前の日記帳じゃないんだ、チラシの裏にでも書いてろ

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 17:35:02.63 ID:???.net
>>397
と言うわけだ。
5-10倍だと言い張るのなら、こっちに来い。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1387806752/

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 18:55:36.21 ID:???.net
それ、3.14掛けてないんじゃね?

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 19:28:50.05 ID:???.net
ホイール重量差100g当たりでペダルの回転トルクが何%変わるのか
頭のいい人計算式おながいします

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 19:37:49.15 ID:???.net
むかしラジコンカーのホイールで計算したことあったけど本体軽量化の2倍弱の効果だったな。
excelで計算したはずだけどシートが見つかんね・・・

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 20:58:15.97 ID:???.net
>>400
お前さん自分で計算せずに人が導いた結果の字面だけ見て主張しているだろ?
そう言うの自分で計算すればわかんだよね。
反論も何もお前さんが言っていることとこっちが言っていること同じだぜw

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 23:15:36.61 ID:???.net
>>406
>お前さんが言っていることとこっちが
>言っていること同じだぜ
ギア比とか、2輪とか主張した覚えは
ありませんが?

だから、みんなの迷惑みたいだから
こっちこいって。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1387806752/73n-

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 23:27:11.85 ID:???.net
>>407
は?
こっちの主張におまえが噛みついてきて
勝手にお前さんの事情と主張語るとか頭おかしーの?
ちなみにそのスレな、初期に1の間違い指摘して流れ作ったの自分だし、語る事はもうないぜ

スレに迷惑だと思うなら、お前さんが
大した知識も無しに人の書き物だけ見て自分で分かった気になり、検証もせず人に噛みつき逆に返り討ちに合いました
ごめんなさい。もうしませんって謝れば終わり。わかる?

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 01:10:19.32 ID:???.net
うぜええ
余所でやれよほんと。
利口ぶってるガキの喧嘩かい。

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 01:27:27.17 ID:???.net
ごめんなさい

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 01:53:19.07 ID:???.net
知ったかがバレて顔真っ赤

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 01:57:58.75 ID:???.net
>>408の性格って最悪、友達いねーだろうな

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 02:22:13.70 ID:???.net
もしかして小径の方が回転慣性のロスが少ないからロードでは有利?
ロードバイクとか700cである理由って一体??

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 04:26:08.82 ID:???.net
小径の方が加速面や空力では有利で、直進安定性やコーナリング性能では落ちる
フロント小径でリア大径が強かったが規定で前後異径はNGになったので
人間の体格や車体とのバランスが合う650Cと700Cの2つに淘汰された

身長175cm前後だと700Cが、155cm前後だと650Cが体型に合わせたフレームサイズに対して
車輪の大きさやスペース的にだいたいマッチする車輪径と言われる

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 08:11:44.99 ID:???.net
ええと今まで出てこなかったんで一番大事なこと抜けてない?。
(ホイールが)重いほうが減速しにくいってと。巡航速度維持に優れる。
それがなければ軽量化なんて意味ないよスレであんなに激しく議論されるわけがない。
仮定として坂道登りやカーブで減速なければ重いほうが速い。
ただ実際は加減速が多いから軽いホイールのほうが速いかな?

あのスレのFAは
普通にアップダウンある100km走って1kg軽いと100mぐらい差がつくらしい。
でレースだったら100mならぶっちぎりの優勝なんで意味は物凄くあるけど
一般人のサイクリングで100mはやいから何?って感じだったと思う。

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 09:33:03.38 ID:???.net
>>415
100kmノンストップで走ることなんてないから。w

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 11:37:35.39 ID:???.net
アオリでもなんでもなく、俺もカーボン買って思った。

軽い車体ってほんと減速するんだよね。コーナーとか路面からのショックで。
12キロ位のアルミも持ってるんだけど、カーボンから乗りかえると意外にスムースに進むから、
「楽」に感じることもある。
まぁ、登りが入ったりストップアンドゴーの多い町中だと、トータルでの疲労度は、
やはり重さに比例するんだろうけど。

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 12:08:37.66 ID:???.net
走らないか?

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 18:14:14.04 ID:???.net
喜んで

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 00:31:53.91 ID:???.net
>>414
650Cすら淘汰されそうな流れが怖いな

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 07:45:16.33 ID:???.net
車体が軽くても減速変わらないから軽量化は意味ないと言ってたのに、
今度は車体が軽いと減速を感じるから重い方が楽だと言い始めたのか。
アンチ軽量の立ち位置が思いつきでコロコロ変わるからgdgdになっているのが分からないのかね?

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 08:17:51.96 ID:???.net
>>421
いや最初から車体が重いと減速されにくいで巡航速度維持しやすい
レースだと意味ある、一般だと対して恩恵ないって主張だったよ。
それでFAでてる。

でいまや19スレw。
まあここではスレチなんで

軽量化なんかしても速くはならないよ?(19g)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1388241710/l50

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 08:46:15.14 ID:???.net
速くならないって言っているのに速くなるって一般人には理解不能w
一文の中に矛盾を詰め込みなさいってお題なの?

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 08:52:11.50 ID:???.net
(1.5倍みたいな誰でも分かるほどまでは)速くならないけど(レースみたいに0.1秒を競うレベルでのタイム差では)速くなってる
矛盾はしてないな大事な事を全部言ってないだけで

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 23:44:06.05 ID:ccQhEoVu.net
たるんどるぞ

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 19:58:10.14 ID:NueVAIOx.net
age

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 09:25:34.05 ID:7/r7k4QX.net
最近増えたよね。フラバロード。

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 10:21:49.07 ID:???.net
そうだな、そうでもない

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 01:51:19.67 ID:???.net
>>427
俺が乗ってるからな
颯爽と走ってる様子見てかっこ良く思ったんだろ

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 08:24:26.35 ID:???.net
いやいや俺が

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 23:44:40.00 ID:NvvqCGYc.net


432 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 02:26:38.03 ID:AyfTpRTg.net


433 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 04:04:12.29 ID:9HWlNNz4.net


434 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 15:43:03.22 ID:QSNp1h6x.net


435 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 22:30:44.11 ID:dQ+17Ji9.net
フラバ&フラペ

これをサイクルパンツはいて走ったら、カッコ悪いかな?

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 22:32:52.87 ID:FQOUAKCs.net
>>435
いや全然そんなことないと思うけど?

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 22:33:19.25 ID:oukmNsId.net
コットンとかピチピチにならないズボンならいいと思うけど

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 23:59:12.81 ID:dQ+17Ji9.net
先日タイツ買ってしまったんだけど、履こうかどうしようかまだ迷ってるの。

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 23:59:57.47 ID:FQOUAKCs.net
>>438
アイウェアとヘルメットも装備すれば恥かしくないよ。

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 00:10:47.72 ID:mVqKJuEF.net
>>439

そぉ?
一度挑戦してみます。

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 04:08:52.95 ID:+qfTVeRR.net
最近はカジュアルなサイクルパンツも多いね
http://www.tokyolife.co.jp/news/239/
レーパンに近いタイプで見た目が気になるなら最初はその上から細めのズボン穿いて試すといい

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 04:32:06.32 ID:10IqDFRu.net
随分と古着を出してきたな

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 18:14:38.56 ID:TiZEg2z4.net
市街地のストップ&ゴーが多い所でのドロハンって使いやすいんか?

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 18:35:31.13 ID:G4WPN/5a.net
フロントインナーで発進してダンシングで元気よく加速しつつアウターに上げるのはドロハン用のシフターが有利だと思う。

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 22:17:41.62 ID:wRFG5TT9.net
えー 俺なんかDE MARCHIのパツパツの上下でメットカブって目出し帽して
ママチャリ乗ることあるけれど・・・

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 22:20:48.13 ID:kVb6avMB.net
停止する度インナーに落とし、ダンシングまでした挙げ句、スピードが十分のった頃にようやくアウターに持って行くような殊勝な人はそうそういない
インナーかアウターにいれっぱというのが大勢だよ
街乗りなら42〜46t辺りでフロントシングルが一番だと思うけど

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 09:16:33.11 ID:YAKMGjLk.net
自分は信号停止前にリアを一気に落として
発進時に徐々に上げてくけどこれが普通?
コンパクトなので発進時フロントインナーだとトロい

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 10:04:06.10 ID:zaUXV80B.net
信号間が短くて30km/h行く前に次の信号で止まる街乗りではインナー39Tが丁度いい感じ
信号だらけの区間はインナー39Tに入れっぱなしで、郊外に出て見通しの良い直線が登場したらアウター52Tに切り替え

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 19:43:06.56 ID:OdPn4mG5.net
何も考えてない、足が欲しがるギヤになるよう手が勝手に動く 今どこに入ってるか知らない、体が自動的に変速操作をしてくれるようになる
長く自転車に乗っている人やマニュアルの車、リターンチェンジのオートバイに乗る人なら知ってるはず
乗り物が体の一部のようになった時、ギヤ位置は頭で考えずに無意識に反射でシフトチェンジをはじめる
レースで表彰台を狙う選手なら計画的な変速操作は必須だが、移動のための走行ならギヤ位置など意識しないもの。意識するのは走り込みが足りないのだ

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 21:00:24.70 ID:Dwkj36zq.net
キリッ

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 22:14:42.65 ID:jfD7a8Ak.net
話が脇道に逸れそうだが、要するにダンシングしながらのシフトチェンジはドロハンに分がある。
それが>>443に対する答えだ。

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 22:24:02.50 ID:UNUKZa0W.net
フラバなら指先一つでシフトチェンジできる。
ダンシングの最中だろうと、明らかにSTIより容易だ。

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 22:28:40.78 ID:/ApqTCqR.net
安物のサムシフターなら簡単だけど、上位モデルのラピッドファイアはストロークが大きくて使いにくすぎる

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 22:31:52.65 ID:UNUKZa0W.net
そういえばそうだったw

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 22:39:51.44 ID:OJeqie4A.net
マイクロシフトのやつなら、シマノ互換でSRAM同様のアップ・ダウン共に押す方式、しかも小型軽量

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 23:11:42.25 ID:UNUKZa0W.net
>>455
ストロークは、どう?(特に前)

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 23:12:01.66 ID:rv3UJbkw.net
シマノも昔はフラバ用(というかMTB用)のSTI出してたんだがなぁ
不可思議な操作性と不細工さがウケずに消えてしまったが、フラバロードなんておちゃらけたバイクが流行る昨今、デザインを見直して再販してほしいもんだ

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 00:11:17.88 ID:ITdoXN3X.net
>>456
うちの場合、古いMTBのレストアに使ったので、フラバ用のは試してない
SRAM同様、フロントはシマノと互換性があるはずだが
(SRAMのシフターでシマノのリアディレイラー、またはその逆は引けない)

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 01:19:06.37 ID:USfT+1c8.net
>>458
R770だけど、前(ダブル)はラチェットのかかりが悪いみたいで、2ストロークで動かせない。
マイクロシフトがあるのは知ってたけど、後ろはともかく前がもっとスムースにチェンジできればなぁ

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 22:13:23.66 ID:tMXrBWev.net
ハンドル50p以内に切った奴いる?

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 22:39:57.94 ID:oNAlB/DF.net
500mm以下はやりすぎじゃない?
グリップ、シフター、ライト、バーエンドで500mmで足りない。
ま、人がどうこうより自分の体格やポジション、用途に合ってれば良いと思う。

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 22:58:14.18 ID:Kh7p/Nhh.net
ステムクランプ部だけが膨らんでる一般車用ハンドル使ってるからステム横
までシフター、ブレーキを追いやれる。
結果今のハンドル幅は350ミリ。

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 23:04:35.13 ID:y1BVhmiU.net
>>461
490mmだけどそれ全部問題なく普通に付けれてる

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 23:16:30.12 ID:cxHomJLS.net
>>457
フラバロードって本当に流行ってるの?
まあクロスバイクでも使えるようにして値段も抑えたら普及はするんだろうけど

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 00:38:51.65 ID:dfBDmNi4.net
自分は小柄だしハンドルは480幅で丁度いい

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 00:43:17.05 ID:v4vHCnop.net
フラバロードを買うくらいなら4、5万のクロスバイクで充分。
どうしてもな人はロードのドロップハンドルや服装に強い抵抗がある人とかだと思うわ。

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 08:23:03.21 ID:mphd5k/K.net
コンポが105、アルミ/カーボンバックロードが一台余ったので通勤用フラバに改造した
当たり前だが、エントリークラス5万円台のクロスバイクとは高速巡航性能が比べものにならない

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 09:56:02.33 ID:yijB2GkP.net
シマノから11速フラットバー用シフターのアナウンス来たね。
発売予定今年の秋になってるけど。
11速化に向けて頑張って金貯めよう。

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 10:09:45.97 ID:2VrtPi/T.net
11速なんていらないです
新型番の105かアルテグラのロングアーチブレーキを早く作れ

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 11:36:16.16 ID:ogA2Iy5T.net
>>469 に超同意。

ロングとかショートとか作らずに、ちょっと長めに作っとけや!>シマノ

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 12:08:11.32 ID:lZ/IUDw2.net
知ってるかわからないけど、
ショートアーチ+オフセットブレーキシューケースって逃げ道もあるよ。
自分は使ったことないけど

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 12:54:20.86 ID:lZ/IUDw2.net
と言うより、スレ的にはフラットバーだから新SLRか旧SLRはあまり関係ないんじゃない?
STI使うとなると新SLR対応のブレーキじゃなきゃ困るだろうけど

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 13:38:49.28 ID:RXs4yvik.net
剛性的に不利だから、長は短を兼ねない

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 14:58:59.40 ID:lZ/IUDw2.net
兼ねる兼ねない以前に車種でロングかショート決まってるじゃん

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 15:30:31.48 ID:PRQTre3/.net
車種??

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 16:21:54.41 ID:Hn+eNm7E.net
車種というか設計というか、リム位置とブレーキ台座の間がロングとショートじゃ違うから
ショートアーチが最初に付いてる車種にロングは付かないしロングアーチが最初に付いてる車種にはショートは付けられない
上で出てるオフセットシューのアダプタで無理矢理使う事はできるけど
そこまでするのは新SLRレバー比のドロハンSTIでロングアーチの場合くらい
(新SLRレバー比に対応したシマノ製ロングアーチブレーキがない)

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 16:25:25.68 ID:lZ/IUDw2.net
>>475
例えばデフォルトでロングアーチブレーキの自転車をショートアーチに交換すると
アームが短くてシューがリムまで届かないぞ?

ショートアーチをロングアーチに変えると逆の事が起こる。

だから車種でロング、ショートどちら使うか決まってしまう。
稀にどっちでも行ける場合もあるが、それは例外。


何か間違ってたり勘違いしてるかな?

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 16:47:41.55 ID:ogA2Iy5T.net
>>477
そもそもショートかロングかの二択きゃないからな。

例えば、48ミリに55ミリまで行けるブレーキつけたからといって、なにか支障が出るか?

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 17:14:48.75 ID:Hn+eNm7E.net
ホイールの直径が変わらない限りリム位置は変わらないので
仮にブレーキのシューのスライド範囲が48〜57mmの幅広い調整範囲になったとしても
同じ700Cホイール使う限りはメリットがないのだ

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 17:17:04.17 ID:lZ/IUDw2.net
>>478
ショートもロングも行ける感じならあえてロング選ぶ必要もないし
ショート選んどけば間違いないんじゃないかな。
ショートもロングも使えるってのは少ない例外だと思うけど

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 17:59:54.95 ID:PRQTre3/.net
>>479 >>480
あんたたち、なんか勘違いしてない?
そうか自分が持ってるものが全てに当てはまると思っているか、だな。

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 18:25:24.84 ID:lZ/IUDw2.net
>>481
勘違いはお前だろwww
デフォルトでロングアーチのブレーキが付いてる自転車にショートアーチをポン付け出来るのか?
デフォルトでショートアーチのブレーキが付いてる自転車にロングアーチをポン付け出来るのか?

例外的にロングでもショートでもいける自転車はあるが
基本的にロングからショート、ショートからロングへ変更は無理だよ。
台座の加工やオフセットシューケース使えば変更出来るけど
余程のことがない限り無理して違うブレーキを使う必要はない。

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 19:48:25.65 ID:jBrWxOUX.net
ショートアーチとロングアーチの図解
http://or2.mobi/data/img/69774.jpg

図の「ブレーキ台座」という位置からリムの位置までの距離は
フォークやフレームを設計する段階で一度決めたらもう変えられない
ロングアーチ用の車体はブレーキ台座からリムまでの距離が離れてるから
これにショートアーチを付けたらシューの位置はリムから離れてタイヤの辺りを挟んでしまう

逆も同じでショートアーチ用の車体にロングアーチ付けても
リムより内側のスポークの空間にシューが来るだけでリムにシューが当たってくれない
だからロングかショートかは車体決めたら自動的に決まってしまい後から変更できない点なので注意

例えば451規格の20インチの小径車でショートアーチの車体に
406規格の少し小さいホイールを付けてリム位置がもっと内側の下に来て既存ブレーキ使えない場合は
アームの長いブレーキに変えることで場合によってはブレーキが使用可能になることはあるが例外的

いずれにせよホイールが決まればブレーキ台座とリムの位置が固定されるので
ロングかショートかは自動的に決まり勝手に変えられない
ロングとショートを切り替えるとしたらホイールのサイズを変えてリム位置が変わる場合

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 20:00:04.53 ID:INj/4CfJ.net
28c対応フレームのチネリのイクスペリエンスの完成車にはショートがついてるんだが
もし28c履かせたくなったらどうすりゃいいの?単にロングアーチにすりゃ履けるのかと思ってた

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 20:17:51.20 ID:jBrWxOUX.net
>>484
イクスペリエンスのブレーキはヴェローチェじゃなかったかな?
ブレーキアームの内側が抉れてるタイプだったりシマノのロングとショートの中間のアーム長で28Cが入るようにしてる場合がある
テクトロブレーキもアームが薄くて28Cがギリギリ入ったりすることある

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 20:41:45.99 ID:ogA2Iy5T.net
>>482
今話しているのは「ポン付け」の話をしてるんじゃないんだよ。
対応幅を広くしてくれって話をしたんだよ。

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 20:42:43.51 ID:INj/4CfJ.net
>>485
フラバモデルにはティアグラ付いてる
カートリッジシューにはしたいと思ってたんだけどキャリパーそのままでシューだけ買うか
28c化も考えてカートリッジシュー付きのBR-R650あたりにしようかと迷ってた

ロングアーチ無意味ならシューだけ交換して25cにしとくかな

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 20:44:21.42 ID:jBrWxOUX.net
>>484
>単にロングアーチにすりゃ履けるのかと思ってた
なおアーチ伸ばしてもリムの距離が離れてくれるわけじゃないので太いタイヤが入るようにはならない
http://or2.mobi/data/img/69776.jpg

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 20:47:04.10 ID:jBrWxOUX.net
>>487
もしショートアーチで対応幅ギリギリ一杯の下にシュー付けた状態になるように
台座とリムの間を広く取ってるなら
もしかしたらロングアーチでアーム短めの奴で一番上にシューを付けると使えるのかもしれない
この辺はフレームの設計次第なので店に聞いてみて

総レス数 995
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200