2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本格】フラットバーロード 総合スレ part2【25c】

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 07:33:02.02 ID:TBzTocB8.net
フラットバーロード全般について語るスレです
・フラットバーロードとクロスバイクの違いについては>>2-3参照
・代表的なフラットバーロードの車種例については>>3-9参照
・車種例の更新は下記テンプレまとめwikiで
http://wiki.nothing.sh/3553.html

■前スレ
【本格】フラットバーロードのスレ【23c】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1370453114/

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 10:09:45.97 ID:2VrtPi/T.net
11速なんていらないです
新型番の105かアルテグラのロングアーチブレーキを早く作れ

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 11:36:16.16 ID:ogA2Iy5T.net
>>469 に超同意。

ロングとかショートとか作らずに、ちょっと長めに作っとけや!>シマノ

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 12:08:11.32 ID:lZ/IUDw2.net
知ってるかわからないけど、
ショートアーチ+オフセットブレーキシューケースって逃げ道もあるよ。
自分は使ったことないけど

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 12:54:20.86 ID:lZ/IUDw2.net
と言うより、スレ的にはフラットバーだから新SLRか旧SLRはあまり関係ないんじゃない?
STI使うとなると新SLR対応のブレーキじゃなきゃ困るだろうけど

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 13:38:49.28 ID:RXs4yvik.net
剛性的に不利だから、長は短を兼ねない

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 14:58:59.40 ID:lZ/IUDw2.net
兼ねる兼ねない以前に車種でロングかショート決まってるじゃん

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 15:30:31.48 ID:PRQTre3/.net
車種??

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 16:21:54.41 ID:Hn+eNm7E.net
車種というか設計というか、リム位置とブレーキ台座の間がロングとショートじゃ違うから
ショートアーチが最初に付いてる車種にロングは付かないしロングアーチが最初に付いてる車種にはショートは付けられない
上で出てるオフセットシューのアダプタで無理矢理使う事はできるけど
そこまでするのは新SLRレバー比のドロハンSTIでロングアーチの場合くらい
(新SLRレバー比に対応したシマノ製ロングアーチブレーキがない)

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 16:25:25.68 ID:lZ/IUDw2.net
>>475
例えばデフォルトでロングアーチブレーキの自転車をショートアーチに交換すると
アームが短くてシューがリムまで届かないぞ?

ショートアーチをロングアーチに変えると逆の事が起こる。

だから車種でロング、ショートどちら使うか決まってしまう。
稀にどっちでも行ける場合もあるが、それは例外。


何か間違ってたり勘違いしてるかな?

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 16:47:41.55 ID:ogA2Iy5T.net
>>477
そもそもショートかロングかの二択きゃないからな。

例えば、48ミリに55ミリまで行けるブレーキつけたからといって、なにか支障が出るか?

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 17:14:48.75 ID:Hn+eNm7E.net
ホイールの直径が変わらない限りリム位置は変わらないので
仮にブレーキのシューのスライド範囲が48〜57mmの幅広い調整範囲になったとしても
同じ700Cホイール使う限りはメリットがないのだ

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 17:17:04.17 ID:lZ/IUDw2.net
>>478
ショートもロングも行ける感じならあえてロング選ぶ必要もないし
ショート選んどけば間違いないんじゃないかな。
ショートもロングも使えるってのは少ない例外だと思うけど

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 17:59:54.95 ID:PRQTre3/.net
>>479 >>480
あんたたち、なんか勘違いしてない?
そうか自分が持ってるものが全てに当てはまると思っているか、だな。

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 18:25:24.84 ID:lZ/IUDw2.net
>>481
勘違いはお前だろwww
デフォルトでロングアーチのブレーキが付いてる自転車にショートアーチをポン付け出来るのか?
デフォルトでショートアーチのブレーキが付いてる自転車にロングアーチをポン付け出来るのか?

例外的にロングでもショートでもいける自転車はあるが
基本的にロングからショート、ショートからロングへ変更は無理だよ。
台座の加工やオフセットシューケース使えば変更出来るけど
余程のことがない限り無理して違うブレーキを使う必要はない。

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 19:48:25.65 ID:jBrWxOUX.net
ショートアーチとロングアーチの図解
http://or2.mobi/data/img/69774.jpg

図の「ブレーキ台座」という位置からリムの位置までの距離は
フォークやフレームを設計する段階で一度決めたらもう変えられない
ロングアーチ用の車体はブレーキ台座からリムまでの距離が離れてるから
これにショートアーチを付けたらシューの位置はリムから離れてタイヤの辺りを挟んでしまう

逆も同じでショートアーチ用の車体にロングアーチ付けても
リムより内側のスポークの空間にシューが来るだけでリムにシューが当たってくれない
だからロングかショートかは車体決めたら自動的に決まってしまい後から変更できない点なので注意

例えば451規格の20インチの小径車でショートアーチの車体に
406規格の少し小さいホイールを付けてリム位置がもっと内側の下に来て既存ブレーキ使えない場合は
アームの長いブレーキに変えることで場合によってはブレーキが使用可能になることはあるが例外的

いずれにせよホイールが決まればブレーキ台座とリムの位置が固定されるので
ロングかショートかは自動的に決まり勝手に変えられない
ロングとショートを切り替えるとしたらホイールのサイズを変えてリム位置が変わる場合

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 20:00:04.53 ID:INj/4CfJ.net
28c対応フレームのチネリのイクスペリエンスの完成車にはショートがついてるんだが
もし28c履かせたくなったらどうすりゃいいの?単にロングアーチにすりゃ履けるのかと思ってた

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 20:17:51.20 ID:jBrWxOUX.net
>>484
イクスペリエンスのブレーキはヴェローチェじゃなかったかな?
ブレーキアームの内側が抉れてるタイプだったりシマノのロングとショートの中間のアーム長で28Cが入るようにしてる場合がある
テクトロブレーキもアームが薄くて28Cがギリギリ入ったりすることある

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 20:41:45.99 ID:ogA2Iy5T.net
>>482
今話しているのは「ポン付け」の話をしてるんじゃないんだよ。
対応幅を広くしてくれって話をしたんだよ。

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 20:42:43.51 ID:INj/4CfJ.net
>>485
フラバモデルにはティアグラ付いてる
カートリッジシューにはしたいと思ってたんだけどキャリパーそのままでシューだけ買うか
28c化も考えてカートリッジシュー付きのBR-R650あたりにしようかと迷ってた

ロングアーチ無意味ならシューだけ交換して25cにしとくかな

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 20:44:21.42 ID:jBrWxOUX.net
>>484
>単にロングアーチにすりゃ履けるのかと思ってた
なおアーチ伸ばしてもリムの距離が離れてくれるわけじゃないので太いタイヤが入るようにはならない
http://or2.mobi/data/img/69776.jpg

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 20:47:04.10 ID:jBrWxOUX.net
>>487
もしショートアーチで対応幅ギリギリ一杯の下にシュー付けた状態になるように
台座とリムの間を広く取ってるなら
もしかしたらロングアーチでアーム短めの奴で一番上にシューを付けると使えるのかもしれない
この辺はフレームの設計次第なので店に聞いてみて

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 20:50:13.29 ID:jBrWxOUX.net
あとショートでもタイヤの銘柄によっては28Cが入ったりするのでそれも含め店の人と相談になると思う
店の人なら「ツアラープラスは無理だけどエクステンザなら入りますよ」みたいなそういう経験豊富なので教えてくれると思う
何度もスマン

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 20:57:31.62 ID:ogA2Iy5T.net
そもそもフラバロードで28c履かせたいか?
せっかく軽快に走れるのに、なんかもったいないぞ。

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 21:16:02.03 ID:INj/4CfJ.net
>>490>>491
雪やらなんやらでまだ2回しか乗れてないんだけど2回ともパンクw
今のところパンク率100%www
ランドナーってツーリング車にずっと乗ってたせいか扱いが雑みたいだ
初期装備でもうちょっと乗り込んで考えてみるよありがとう

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 21:16:32.03 ID:v4vHCnop.net
>>492
シクロクロスでも買え

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 21:24:41.80 ID:Qa0IXKkP.net
街乗り用にクロスバイクでもよかったんだけど
エンド幅はどうしても130mmにしたくてフラバロード買った
タイヤはできるだけ太めのにしてクロスバイク風にしてみる
もし28cが入らなかったらそれはそれでかまわないけど

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 21:25:54.70 ID:jBrWxOUX.net
>>492
2回ともパンクってことはビード噛み込みなどによる原因が考えられる
余程運が悪くない限り、異物を踏んでの貫通パンクが乗り出し2回ともヒットは起こらない
ttp://grove-miyamaedaira.com/category/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9/page/4
後は空気入れすぎによるバーストの可能性も一応チェックしておく(指定空気圧を超えて入れすぎるとビードが外れて裂ける)

それらをちゃんとやってるのに2回とも貫通パンクしたなら耐パンク性の高いタイヤを選ぶ
タイヤの太さと耐パンク性能は基本的にはあまり強い相関性はない
太い=パンクし難いとは限らず、耐貫通パンクの強さはパンクガードの性能で決まる
↓だから耐貫通パンク性能の高いタイヤを選ぶといい(その場合は28Cでも25Cでも構わない)
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/103/puncture.jpg
http://wiki.nothing.sh/3565.html

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 01:13:08.27 ID:MX2SJ569.net
>>468
や〜っと出るのか、って秋とか遅え
待ち切れなくてシフター以外皆11速対応になってるのに
スプロケも11速のうち10速の範囲だけ使ってるわ

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 01:21:00.17 ID:PdO5GT4G.net
電動も出して欲しいが需要が無いよなあ

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 02:49:30.47 ID:ZmoMpHrR.net
11速に興味はないが
上位グレードの進歩で下位グレードに技術がおさがりするのは助かる

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 07:38:43.46 ID:lrhRnRxm.net
その弊害で見た目がどんどんダサくなってるがな
病的なケイデンス維持もスピード管理も必要ないフラバに電動は役不足もいいところだろというのが所感

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 09:56:32.98 ID:liA5bn8Z.net
フラバに必要なのは、Di2より内装の方だと思うな。
内装20段みたいな。

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 11:52:13.65 ID:fwF9IoDQ.net
ラピエール SHAPER 300 TP 2013モデルを、近所の自転車店で購入しましたが、
アジャスタブル・ステムの代わりに、調整機能のない(ラピエール純正の)ステムがついてました。
また、ホームページでリムは、MACH1 CFXであるはずなのに、
ALEXRIMS R500になってました。。。

今日、購入した店に行きますが、
こういう仕様変更ってあるんですかね。。。

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 11:58:23.66 ID:cyAEMDIi.net
海外メーカーは特に公式に書いてない仕様変更多いよ
GTやFELTやMARIN等も写真は海外仕様な上に書いてるパーツまで海外仕様になってて
実際に付いてるクランクやハブが違うなんてのがままある
ジオスやラレーは企画設計してるのは日本メーカーだけど公式HPと違うパーツがある
まあハブやクランクが実際はワンランク良いのが付いててラッキーだったりするけどw
製造工場の都合で年度内でも前期後期でパーツ仕様が変わることはある
今は特に2300がClarisに変わる都合でのパーツ変更が多いし
円安受けて2013年下半期から予告なくコストダウンされてるパーツもある
リム等のパーツが現行から落ちて旧型になって後期ロットから別のリムになることもある

そんな感じで公式HPは結構いい加減なので実店舗で跨ったりパーツチェックした方がいい

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 12:49:52.27 ID:fwF9IoDQ.net
>>502 ありがとうございます。
店にないものを取り寄せてもらったので、
アジャスタブル・ステムに変えてくれ−とか、
リムをもっと軽いのに変えてくれーとか、言いずらいですね。

通販なら「HPと部品が異なる商品が来た」とか言いやすいですけど。

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 23:21:50.52 ID:VwPdYuf2.net
2013イクスペリエンスは、7005のアルミでガチガチ
値段にひかれて買ったなー

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 23:00:54.20 ID:EdbLM5CF.net
ホント最近よく見るな。

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 23:30:24.04 ID:94Xe10y2.net
パッと見クロスバイクと判別つかんのに?

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 00:01:52.14 ID:P5g65Uqq.net
タイヤの太さ見りゃわかる。

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 00:51:54.76 ID:uWMZ6Uoi.net
パッと見はわからないけどクロスでキャリパーブレーキは少ないよね

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 01:47:01.84 ID:7v+8IwYi.net
ディスクブレーキがロードに搭載されるようなったんだから、ディスクブレーキのクロスバイクはフラットバーロードだなw

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 00:06:57.11 ID:P5g65Uqq.net
フラバでトレーラー引っ張っちゃるんや。
これでホムセンも怖くない。

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 13:51:58.04 ID:jy6OzOGN.net
http://24.media.tumblr.com/tumblr_mbwukwjLfz1qzv540o1_1280.jpg
http://pic.prepics-cdn.com/maido3/341955.jpeg

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 01:43:29.23 ID:z83BiGdB.net
ハブとか回転系が105クオリティなクロスバイクやフラットバーロードで
お買い得ってどんなのありますか?

ういぐるとかのガイツウでもOKです

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 09:34:12.98 ID:6Y0ksDhn.net
105使った完組なんか無い
欲しけりゃ組め

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 09:55:54.81 ID:kUm1ED/S.net
>>512
ティアグラで良ければラドフォード7かマディフォックスCX86がいいんじゃないかな
全部のパーツがティアグラだからそのままでも十分使えると思うけど
http://www.chari-u.com/raleigh07/raleihcross07/1rf707ra.htm
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=358
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/CX86/index.htm
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=272

シマノ105ハブにvelocityのカラーリム(425g)のホイールセット
http://bluelug.com/products/detail.php?product_id=19629
昔、補修用で買った安ホイールがこれと大体同スペック
落車で歪めたMavicキシリウムからこれに交換して取り敢えず乗れるようにしたら
想像通り重い下駄ホイールだけど32Hのせいか乗り心地だけはえらく良くなった
のんびり街乗りサイクリングならこんな下駄でも十分かもしれん

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 09:59:30.57 ID:gD7pV1Qa.net
フラットバーロードやクロスなんて低価格帯しかないようなもんだからR501すら使ってないよ。
大半が安ハブのメーカーオリジナルホイール。
105がいいならロードバイクをフラバ化するかフラバロードかクロスをカスタムベースにするしかない。
まあ見た目で気に入ったの買って弄るなり好きにすればいいと思う。

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 12:43:36.85 ID:rOn4n0nr.net
そうだね。
ロード買ってハンドル周り売って、その金でフラバ化するのが一番経済的でいいものが組める。

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 13:08:06.51 ID:C+rZgi6E.net
なんだかんだで10万くらい書けてフラバー作るよりもジャイアントのリヴォルトにすればよかったと後悔
その時はまだそんなの発表されてなかったんだよー

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 22:44:46.21 ID:OW/okR3f.net
初心者ですが、予算25万位でフラットバーロードを検討しています。
用途は通勤。片道10キロ、信号5個、標高差150m、田舎です。
今のところ候補は下記の2台。
SPECIALIZED PRO CARBON DISC
cannondale QUICK CARBON 2
他のメーカーでこれらと競合するバイクやオススメがあれば教えて下さい。

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 22:49:21.56 ID:YJOB91IL.net
ラピエール、ビアンキ

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 22:55:44.85 ID:fFc714+T.net
BMCで高いカーボンのクロスがあった気が… 25で買えるか知らんが

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 23:03:31.20 ID:kUm1ED/S.net
>>518
まずは>>9のTREK 7.7FXが挙がるだろうね
ロードバイクのマドンのフレーム使ったフラットバーなので舗装路走行に特化
ディスクのシラスProやコンフォート性特化のQuickカーボンとは路線が微妙に違う

>>9にあるラピエールシェイパー700CPはもう少しクロス寄り

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 23:05:39.38 ID:kUm1ED/S.net
>>520
BMC アルペンチャレンジかな?
http://www.bmc-racing.jp/bikes/ac01.php

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 23:08:36.49 ID:n5xdwGcK.net
田舎で通勤用っていったら雨でも使うんじゃないの
クロスバイクも検討した方がいい気がする

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 00:06:52.39 ID:PwNEFNy3.net
BMCのはスペックと値段釣り合うのか

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 01:45:52.68 ID:6hJOqI0V.net
たった10kmの通勤に自転車の初心者が25万も予算組んでカーボンバイクを買うのか?
目的と手段が全然合ってないな
ママチャリと同じ感覚で扱える代物じゃないぞ

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 02:06:35.69 ID:qfZxGTmU.net
300万の車に乗ってくる人は?

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 11:37:36.41 ID:zLcSrNhL.net
>>525
単純に金持ちなんだろ
僻むなよ

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 11:47:31.13 ID:89fsgIlX.net
たとえ10キロでも好きな自転車に乗って通勤出来るなら
仕事に行くのも楽しくなるだろうな
そして帰りはちょっと遠回りして・・・

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 12:55:56.26 ID:UxYRple7.net
快適、快速に走れるなら充分メリットあるんじゃないかな>通勤

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 19:24:30.82 ID:6hJOqI0V.net
田舎のどこで買って誰が整備するねん?

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 19:29:04.01 ID:qfZxGTmU.net
余計なお世話。

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 21:23:16.12 ID:HAs83Lp0.net
CYCLEWOLDとかいう誰も知らなそうなメーカーのフラットバーロードこうたよ

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 21:23:41.19 ID:bgMtP4S+.net
田舎はある程度は自分で何とかするつもりでないとスポーツ自転車はやってられないよ
田舎の自転車店店頭で買える自転車だけで絞ったら殆どブリヂストンだけになってしまう…

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 01:28:37.18 ID:I7O+uifx.net
>>533
扱ってても年より夫婦がやってて
店頭で買う意味が無かったりするw

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 11:01:27.68 ID:0/EdhLmS.net
一通り何でも自分でやれるレベルじゃないと田舎でロードを通勤には使えんわな
ずぶの素人が手探りで保守整備したカーボンバイクとか絶対乗りたくないw

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 11:08:01.05 ID:OsMwJKT3.net
地方都市や田舎は路面が荒れてることが多いので、むしろシクロクロスバイクの方が向いていると思う

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 11:43:49.67 ID:6hFEozA8.net
初心者の518です。
色々教えていただきありがとうございました。
SPECIALIZED PRO CARBON DISCを購入する事にしました。
正規ディーラーが自宅から8キロの所にあったので、多少高くても近い店で買う予定です。

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 11:57:00.21 ID:lDpXe0hr.net
今ほとんど対面販売の縛りがあるから整備以前に買う時点から
キツイことはキツイよな田舎

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 13:55:53.92 ID:pirnijLM.net
>>536
私道ならともかく市道以上で今時23cで走れないような道があるのか
それに国道県道なら田舎の方がよっぽど路面良かったりするぞ

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 16:14:01.43 ID:mJDYbiDn.net
>>536
ドロップハンドルは気持ち悪いから却下

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 16:17:33.45 ID:0/EdhLmS.net
50万人クラスの"村"もあれば2万人クラスの"市"もある
田舎とは、ひどく主観的な概念なんだよ
8km先にスペシャを扱うスポーツバイクショップがある田舎というのが、その証左だろう

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 17:13:58.98 ID:OsMwJKT3.net
>>539
路肩が荒れていたり、排水溝周りの段差が大きかったり、砂や小石が溜まっていたり
例えば川越街道など、都内から埼玉県に入っただけですぐわかるくらいに変化する

>>540
シクロベースでフラバに改造すればよろしい

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 17:54:04.31 ID:mJDYbiDn.net
埼玉なんか行かないしw

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 18:27:38.50 ID:pirnijLM.net
埼玉レベルで道が悪いとかどんな贅沢だ!
その程度ちゃんと前見て路面状況確認してれば対処できるでしょーが

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 19:26:40.29 ID:x+NFdTir.net
田舎で自転車乗ってたら不審者情報に載るよ
その程度に自動車社会だね

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 20:51:21.96 ID:iiOGK6GX.net
わかる
25くらいの若者でも自転車乗ってたら免許取れない
もしくは軽にも乗れないアレな人という見られ方
だからスポーツバイクに乗って自転車好きな人であえて自転車に乗ってるというのを
演じなければならない
逆に車社会なだけにスポーツバイク乗ってたら金持ち扱いされることもある

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 20:54:20.12 ID:7d8Y4GKa.net
>>546
そこで専用ウェアですよ。完全にスポーツなんだなと見てもらえる

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 21:27:30.16 ID:Ib1y4erp.net
田舎でモッコリは御法度

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 22:05:09.82 ID:s9iW7/Bd.net
確かに田舎じゃなくてもいい歳してママチャリはそういう目で見られがちだろうな
かといってスポーツバイクも見るからに高級でもなければ車買えない貧乏人と思われそう
まあ俺自身はどう思われようが気にしないが

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 13:59:16.52 ID:EAoGvVwB.net
車依存の人とは明らかに体つきが違うしね
好きで乗ってるのに他人の趣味を馬鹿にしてくる人が仮に居たら
車ばかり乗ってるから、そんなにだらしない身体なんだくらい言っても良いと思うよ

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 09:58:22.40 ID:uTA1SaI+.net
身長158センチ、52キロ、女、やや短足です。
週末に50キロ位乗る予定です。
予算15万円でオススメを教えて下さい!!

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 10:45:08.03 ID:1vYqtUb6.net
>>551
【A】加速性と乗り心地の良さはトレードオフ
・「速度は出るが乗り心地が硬い」のが好みか
・「遅いけど乗り心地は柔かい」のが好みか

【B】舗装路だけ走るのか、未舗装や荒地も走るのか
・「タイヤは25Cまでしか入らないけど軽い」のが好みか
・「タイヤは32C以上も履けるけど重い」のが好みか

【C】外見は太いのと細いのどっち派か
・「アルミorカーボンでエアロで迫力のあるフレーム」が好みか
・「クロモリorアルミで細身シンプルなフレーム」が好みか

テンプレ>>4-9のリンク先を見て、良さそうだと自分が思ったのをピックアップして
それらを【A】〜【C】の各要素で比べてみて、どういうタイプが欲しいの?

例えば↓トラディストSみたいな細身シンプルなのが自分の好みなのに
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000060

↓FCR1みたいな攻撃的で派手なのをお薦めされても困るでしょ
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000031

個人的には↓アンピーオティアグラみたいなロングライド向けのが良いと思うけど
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/ampiotiagra/index.html
これだって未舗装路を走ったりキャリア付けるなら不向きってことになる

なのでもう少し条件や欲しい性能や好みのタイプを絞ってみて

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 13:00:26.90 ID:PO7yyja8.net
素人はショップ行って店員に要望言って買え
乗り方からサドルの高さから、ママチャリの常識は何一つ役に立たない
商品にしろその他にしろ、素人の知りたい事は全て店員が教えてくれる

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 08:08:07.97 ID:sXukyLDu.net
ロード用のフロントディレイラー引けるフラットバー用シフターがあると聞いたんですが、どなたか知りません?

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 09:49:15.64 ID:u2LYQFJ9.net
>>554
シマノのロード向けコンポのサイト見て、FDにフラバ用とドロップ用が別々に出ていないグレードのシフターならいけるだろうよ。
バカでもそのくらい推測出来るだろ

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 10:20:46.17 ID:jMPssop2.net
ST-R221でFD-6400引いてたけどフロント変速になんら不調は無かったな

フラバ用シフターって嘘臭いよね
クランクが共通なのにドロップ用とフラバ用のどこに違いを設けてるのか…

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 10:23:50.04 ID:UeYkXzWn.net
>>554
ディズナのレバーマウント+バーコンならどこのFDだろうが引き放題よ

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 12:15:23.01 ID:sXukyLDu.net
バカばかりだから誰もわからないんですね。
ありがとうございました。

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 12:54:02.30 ID:gcBGXjmk.net
>>558
フラバ用のラピッドファイヤーの方が引き代が大きいんで
フロント2速ならインナー側でワイヤーがたるむように調整しとけば使える。
フロント3速だと調整しようが無いんで使えない。

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 17:15:44.66 ID:f+y1iHL1.net
フラットバーにバーテープ巻くのってアリですか?

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 17:17:54.09 ID:VMkB5ugm.net
>>560
いいけど、グリップの方が厚みがあって振動を吸収してくれるかと。

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 17:45:01.32 ID:De5v2hlF.net
俺テープ2重巻きにしてるよ。
見た目的にもいい感じになるよ。

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 18:31:35.44 ID:ewakjgtq.net
Veloのバーテープグリップに交換したった

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 22:43:44.51 ID:wWoLIOqy.net
乗り換えたいけど理由が見つからん・・・

クラック入ったわけでもないし。

どーしよ
あと乗り換えた後のフレーム、みんなはどうしてる?

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 23:15:26.44 ID:1wUJg4//.net
飽きた ただそれだけ

パーツを抜いて、アルミは資源ゴミ
カーボンは不燃ゴミ。細かくしておいて捨てる

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 23:39:23.23 ID:WDZTWN7M.net
大抵購入時よりアップグレードしてるだろ?
取っておいた元のパーツに戻して知人に押し付けるんだ

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 23:50:15.18 ID:VM5DXbOj.net
うちの市は粗大ごみに分類されてるからこないだ捨ててきた

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 04:48:21.55 ID:PgKpOmbb.net
粗大ゴミって処理場に埋めるだけなんだぜ
自分ちの庭にゴミ捨てるのと何が違うんだろうな

総レス数 995
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200