2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【猫様】CATEYEライト専用スレ14灯目【にゃん】

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 22:22:56.27 ID:???.net
国内シェアNo.1 自転車用ライトの王者キャットアイについて語るスレです

◆メーカーweb◆
http://www.cateye.com/

サポート
http://www.cateye.com/jp/support/

前スレ
【猫様】CATEYEライト専用スレ13灯目【にゃん】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1364832463/

参考
◎懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯スレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%c8%c6%cd%d1%a5%e9%a5%a4%a5%c8%a4%f2%bc%ab%c5%be%bc%d6%c1%b0%be%c8%c5%f4
自転車ライト専用スレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%bc%ab%c5%be%bc%d6%a5%e9%a5%a4%a5%c8%c0%ec%cd%d1%a5%b9%a5%ec
車/バイクのライトを自転車に流用するスレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%a5%d0%a5%a4%a5%af%a4%ce%a5%e9%a5%a4%a5%c8%a4%f2%bc%ab%c5%be%bc%d6%a4%cb%ce%ae%cd%d1%a4%b9%a4%eb

111 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 10:12:50.06 ID:???.net
>>110
タブレット対応の2A出力って書いてあるの買いなはれ。
ケーブルは今のままで良いから。

112 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 18:06:18.34 ID:???.net
>>111
タブレットに付いてた5V/2Aのやつも試してみたんですけどね、ダメでした。

113 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 18:10:36.30 ID:???.net
>>112
横からスマンが、せっかくの情報は正確に提供して欲しい。
通常のUSB(500mA)電源と変わらない充電速度だったのか、充電ができなかったのか。
それともいくらかでも早くなったのか。

114 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 18:17:12.99 ID:???.net
>>113
正確にはかったワケじゃないけど、普通の速度で充電できた。
急速充電モードになるとランプがゆっくり点滅すると取説に書いてあるから、急速充電は失敗してるっぽい。

115 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/16(月) 03:40:16.39 ID:???.net
急速充電の発動条件いろいろありそう。

116 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/16(月) 04:02:54.67 ID:???.net
> USB充電器1A以上/USB3.0使用の場合には8時間の急速充電が可能

だってさ。

117 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/16(月) 04:46:54.17 ID:???.net
VOLT1200側の充電ポートはUSB3.0専用の二股に分かれたmicro Bではなく、従来のmicro Bなのにどうやって識別するんだろ?
もしかしてVOLT付属のUSBケーブルは独自仕様なのか?

118 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/16(月) 05:54:30.17 ID:???.net
電源もらうだけならUSB3.0で追加された信号ラインは必要ないでしょう。

USB端子を機器充電に使いまわすための規格は、
USB2.0では策定されておらず、USB3.0で規格化されたのでしょう。

それまでは各社が勝手に独自の判別方法を作り込んでいたので
しばらくは互換性に問題があるでしょう。

119 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/16(月) 07:48:37.64 ID:???.net
>>117
ライトとデータやりとりするのか?

120 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/16(月) 07:51:25.74 ID:???.net
>>119
送受信の必要性が無いことくらい判ってるけど、
現実に2AのUSB電源使っても急速充電にならないって報告があったから、原因は何だろって話だろ。

121 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/16(月) 07:56:12.93 ID:???.net
>>120
>>118

122 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/16(月) 07:58:39.27 ID:???.net
とりあえず様々なUSB電源との組み合わせを試してみるとか、
怪しげな急速充電中継端子やケーブルを介してみるとか、か。

なお、バッテリー残量が多くて急速充電できない状態だったりして。

123 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/16(月) 08:01:51.50 ID:???.net
急速充電できない、というと誤解されるか。

ニッカドやニッケル水素系は一定電流で充電するけど、
リチウムイオン系では満充電に近づくほど次第に電流を減らしていく、つまり、充電が遅くなる。
だから、満充電に近いと急速充電できないというか必要がない。

124 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/16(月) 20:24:04.23 ID:???.net
VOLT1200てまぶしくて迷惑なの?
猫目のブラケットで使えたら便利そうなんだけど

125 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/16(月) 21:06:46.35 ID:???.net
>>124
少し下を向けてたら問題ないかと。

後ろから自動車が近づいてきてんじゃないかと思うほど光量が凄いわ。

126 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/16(月) 21:12:13.81 ID:???.net
>>125
そうですかーありがとう
ちなみに本体重そうですけど取り付けてガタやおじぎとかありますか?

127 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/16(月) 21:13:56.62 ID:???.net
後ろから自動車が近づいてきても分からないのか、それは困る。

対向車に眩しくないところまで下を向けたら、大光量の意味がなくね?
近くの路面を煌々と照らしても仕方ないような。

キャットアイさんは自動車のロービームのような配光のライトを出して欲しい。
EL540は水平にカットされてるので、自動車のそれとは違うんだよね。
自動車のは左上がりの斜めのカットになっていて、歩道や路側帯にいる歩行者が見やすい。

128 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/16(月) 21:29:10.26 ID:???.net
>>127
自動車のは左上がりになっているのは、カットオフラインの左端の方だけ。
単に左斜めあがりにしたいなら、ライザーバーの左側につければいけるじゃん。

129 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/16(月) 22:40:35.34 ID:???.net
>>127
売る国ごとにレンズ変えないとならないから、
流通面で面倒なんじゃない?

130 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/16(月) 22:47:41.47 ID:???.net
>>129
国毎に種類が必要なわけがない
右上がりか左上がりの2種類

131 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/16(月) 23:00:55.45 ID:???.net
5000円かそこらのライトでそんな事やってたら利益なんかありまへんわ

132 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/16(月) 23:06:16.80 ID:???.net
しかもハンドルバーに吊り下げて使えるようにしろって言うし。

133 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/16(月) 23:41:49.29 ID:???.net
VOLT1200はi最近のpad充電器なら急速充電になるよ

134 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 00:07:32.77 ID:???.net
上半分の配光はほんといらん
CRで対向車が目潰しライトだと減速せざるを得ない
上半分無くして光量半分でバッテリー持ち倍の製品出してくれ

135 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 00:17:36.88 ID:???.net
みんなスピード落として安全になるな、むしろ上向き普及させたほうがいいかもしれん

136 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 00:41:17.32 ID:???.net
そんな俺はいつも目一杯上向き

137 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 07:08:14.53 ID:???.net
今まで540→625ときて
625のランタイムだけが不満だったんですけど
VOLT1200のノーマルモード運用なら625のハイより光量は少し落ちるけどランタイムかなり伸びて使いやすいのではないかと思い検討してるのですが
実際に乗り換えられた方、そのへんいかがですか?

138 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 07:31:29.78 ID:???.net
>>128
微妙に斜めに傾いてるブラケットを別売りして欲しいわ。

139 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 07:32:54.48 ID:???.net
>>128
連投スマン

車種によるみたい。
全体的にナナメのカットオフラインになってる車もあるよ。
信号待ちのとき、前の車の後部に、二本のナナメ線が見えるから。

140 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 07:34:31.34 ID:???.net
>>132
それは本体を天地逆にするのではなく、ハンドルバーに吊り下げるタイプのライトステーを使えば良いわけで。

>>134
それがEL540ですよ。170ルーメンしかないのに4000カンデラを5時間キープできますよ。

141 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 08:01:00.65 ID:???.net
>>137
EL625RC 3.6V-2800mAh
Hi 1.5h

EL1000RC 3.6V-6200mAh
Normal 5h

確かにEL1000RC(VOLT1200) Normalの光量は、EL625RC Hiの75%強くらいか。
さらにスポットの中心を比較したら、EL625RCの方が約2倍明るい。
けどその範囲は小さいから、スポットを頼りに走るならEL1000RCの方が見やすい。
やや遠方を見ながら走るならEL625RC、やや近くを見るならEL1000RCってところか?

なんかNormalは暗いって印象与えそうだけど、爆光懐中電灯のMid2灯に相当するから光量としては十分だと思う。

142 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 10:07:22.77 ID:???.net
再掲ついでに追記
0.291 スタジアム3→1600ルーメンで5500カンデラが約1時間
0.286 スタジアム2→1000ルーメンで3500カンデラが約1.5時間
0.186 VOLT1200→ノーマル450ルーメンで2400カンデラが約5時間
0.185 VOLT1200→ダイナミック1200ルーメンで6500カンデラが約2時間
0.125 ナノショット→250ルーメンで2000カンデラが約1.5時間
0.120 ナノショットplus→600ルーメンで5000カンデラが約1.5時間
0.067 VOLT300→300ルーメンで4500カンデラ約3時間
0.043 EL540→170ルーメンで4000カンデラが約5時間(充電池の場合、アルカリ乾電池では約2時間)

VOLT1200以外のmax光量以外のモードの数字も欲しいが、ルーメン値がワカラン。

143 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 21:15:24.04 ID:???.net
>>139
右と左の分では?

144 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 21:23:45.64 ID:???.net
>>141
MTBRの計測だと、EL625のHigh実ルーメンが463で、
Volt1200のダイナミックモード実ルーメンは1234だそうな。
Voltは額面通りの数値が出ているみたいなので、
625のHighとVolt1200のノーマルモードはほぼ同じということになる。
http://reviews.mtbr.com/cateye-nanoshot-2013-mtbr-lights-shootout
http://reviews.mtbr.com/review-cateye-volt-1200

145 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 22:05:08.69 ID:???.net
>>142
SUMO3で言えば、ノーマルは2.5時間だから800、オールナイトで200ってとこだろう。
しかし実際はダイナミックで1000ちょいらしいからx70%が実ルーメンと思えばいいかも。
それにしても7.4V 4600mAhってことは4セルなのに、たかだか1000ルーメンが1時間しか
もたないって余程効率の悪い回路使ってるとしか思えん。1セルの容量が大きいとはいえ、
VOLTは2セルで1200ルーメン2時間。

146 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 22:28:14.32 ID:???.net
>>143
そう、左右のライトそれぞれ斜めにカットされてるの。

147 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 22:29:48.75 ID:???.net
>>144
ルーメンはカタログ値と実際の数字が違うとして、カンデラはどうなんだろう。

148 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 22:47:14.19 ID:???.net
>>147
カンデラは照度計で測れるから試してみれば?
5m離れて測った一番明るい部分でのルクスを25倍する
10mで測定なら100倍

149 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 22:57:58.41 ID:???.net
>>146
両側が\ \ではなく\_\_が重なって\\_に見えてるのでは

150 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 00:19:55.22 ID:???.net
>>140
EL540って公称2時間だから短いんだと思ってた
性能は確かに理想に近いけど、
volt300みたく専用バッテリーで小型のライトが欲しいんだよな…

151 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 00:41:23.04 ID:???.net
>>150
じゃあVolt300, EL620, 625あたりで

152 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 06:51:43.31 ID:???.net
>>149
両側が\ \だったよ。

153 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 06:53:22.50 ID:???.net
>>150
ニッケル水素充電池とアルカリ乾電池では2.5倍の持ちの違いがあるからなー。

アルカリ乾電池で運用してる人いるのかな。
100円ショップで売ってる105円のニッケル水素充電池でさえ3時間くらい持つよ。
ま、エネループが1本200円くらいで買えるから、そんな三流品を買う必要は無いのだが。

154 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 18:43:11.09 ID:???.net
>>153
エネループなら@150円で買えるわけだが…

155 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 21:34:13.08 ID:???.net
>>154
どこで買えるの?

156 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 21:54:11.00 ID:???.net
あれは三洋倒産処分セールのスポット品じゃろ

157 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 22:23:03.48 ID:???.net
ムシャクシャしたからVOLT1200注文した
こいつが届けばさぞかしスカッとするだろう

158 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 23:36:18.15 ID:???.net
>>156
倒産じゃなくてグループ内の吸収合併な

159 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 08:20:43.20 ID:???.net
volt1200は夜道で笑える明るさだよ。自転車の方が安いんだがw

160 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 09:06:05.44 ID:???.net
1200は自転車用の配光じゃないキャットアイの暴走モデルw

161 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 09:35:40.11 ID:???.net
バイクで山で使うつもりだからこれでよい。

162 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 09:37:33.34 ID:???.net
VOLT1200よりスタジアムシリーズの方が、対向車の迷惑上等なのだが…。

163 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 11:48:00.72 ID:???.net
しかもヘルメットの上にマウントできるんだっけ? 凶悪だよな。

164 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 14:13:05.64 ID:???.net
ヘルメットに付けて振り返ったら後ろの車のドライバー目潰れるよねw

165 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 16:31:15.01 ID:???.net
スタジアムは公道禁止でしょう。
VOLT1200のダイナミックも公道禁止でしょう。

166 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 16:47:25.67 ID:???.net
車のハイよりまぶしいわけじゃないんで別に?

167 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 17:18:47.03 ID:???.net
じゃあなんでキャットアイは公道で使うなって言ってるわけ?

168 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 17:55:25.12 ID:???.net
はい(´・ω・`)

169 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 19:49:47.83 ID:???.net
禁止厨きてんね

170 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 20:02:09.00 ID:???.net
>>167
アンカーのロードの正しい使用条件 15〜24km/hってのと同じ理由でしょ

171 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 00:18:43.93 ID:???.net
別に商品で公道での使用禁止を謳ってても実際に使って法律に触れるわけじゃないからね
要は気を付けて臨機応変に使ったらいいんだよ

172 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 08:47:32.18 ID:???.net
公道での使用は控えてください。本製品は、自動車用ヘッドライトの明るさに
相当するため照射角度によっては非常に危険です。

やむをえず公道で使用する場合は、対向車(者)が眩惑を起こさないよう
照射角度を大きく下向きにすることを厳守してください。


これを禁止って解釈するのはどうかと思う

173 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 08:50:47.62 ID:???.net
自転車用ライトとしての日本最大メーカーがフラッグシップとして出してるモデルがこれって凄いなw
まぁ340が一番売れてて、よくて540くらいまでの乾電池モデルが主流とはいえ

174 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 09:06:52.06 ID:???.net
VOLT1200の充電が赤ランプ点灯状態から12時間かかってやっと終わった。
KindleFireHDの充電器(5V1800mAh)使ってこれなんだからUSBだと何時間かかるんだか。

175 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 11:43:25.35 ID:???.net
> まぁ340が一番売れてて、よくて540くらいまでの乾電池モデルが主流

えっ? まじ?
340ってデカい割には暗いしスポットだしで540出てからは完全に地雷化したじゃん。
540は売れても340は売れ残ってるよ。

176 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 11:44:55.59 ID:???.net
>174
普通の500mAのUSB端子でも12時間じゃない?

ライトとUSB給電との間で、大電流OKよという合意が取れなかったんでしょう。
そのあたりの大電流OKかどうかのチェックは、方式が色々あるから、いろいろ試して見るしかない。

177 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 12:14:36.37 ID:???.net
540が一般人感覚とは程遠いランタイムだから
340は学生が週イチで充電すれば良い程度の軽い使用感だから

178 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 12:29:13.88 ID:???.net
えっ?

EL340、ハイで1000カンデラ
アルカリ乾電池 ハイ7時間 ロー20時間
ニッケル水素充電池 ハイ9時間 ロー20時間

EL540、ローで2000カンデラ
アルカリ乾電池 ハイ2時間 ロー9時間
ニッケル水素充電池 ハイ5時間 ロー15時間

つまり、

EL340のハイ9時間
に対して、
EL540のロー15時間
しかも明るさ2倍

540のほうがランタイム長いじゃん。

179 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 12:33:18.56 ID:???.net
ひ、日本語でお願いします・・・

180 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 19:26:13.22 ID:???.net
長くないのに長いって何言ってんの?

181 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 21:35:51.61 ID:???.net
EL340の9時間よりEL540の15時間のほうが長いでしょ

182 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 21:40:06.55 ID:???.net
何言ってんだこいつら・・・
ライトスレじゃないんだから明るいことが偉いとか辞めてくれ
一般人が多く買うから一番売れる、マイノリティの自転車趣味感覚で物を言ってる奴かんべんしてくれよ

183 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 21:41:49.23 ID:???.net
あとなんで340の方はアルカリとニッケルでローの時間が同じとか変な小細工してんのw

184 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 21:46:38.25 ID:???.net
>>176
Kindle充電器を試す前に赤ランプ点灯からSONY純正のXperia acroHD充電器(5V850mAh)で
充電したら20時間近く充電しても充電が完了しなくて、その後ダイナミックモードで使ったら2分
足らずで赤ランプ点灯でした。
スマホだとUSBのD+/D-のショートで急速充電可能と知らせてますがこのライトはまた違うん
でしょうね。
とりあえず、猫目には充電時間かかりすぎじゃ無いの?とメールしてみました。

185 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 21:48:09.14 ID:???.net
単三2本と単三4本モデルで何の対決してんだか

186 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 21:56:00.61 ID:???.net
>>183
キャットアイの公称値が、そうなってるんですが。

アルカリは内部抵抗が大きいので、
放電電流が大きくなると、
電池から取り出せるエネルギーが減るんですよ。

187 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 21:57:39.24 ID:???.net
> Xperia acroHD充電器(5V850mAh)

850mAじゃ急速充電の条件を満たしてないじゃん

> スマホだとUSBのD+/D-のショートで急速充電可能と知らせてますが

それはUSB3.0で規定されてる方法じゃない気がする。

188 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 22:22:44.93 ID:???.net
340のローなんて使いもんにならんでしょ。現に>>175は540の方が売れてるって言ってる
540のローなら十分実用になるし、15時間なら週1感覚だろう

>>182
ライトスレじゃなけりゃなんなのさ、ここ?w

189 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 22:43:30.52 ID:???.net
>>187
勿論、850mAhでは急速充電出来無いのは分かってますが説明書ではUSB2.0で14時間あれば
充電は完了するような事が書いてあるんですけど実際には850mAhで20時間近くやっても完了し
ない状況。1800mAh出力の充電器なら急速充電も出来るはずと思い使ってみたら12時間かかっ
て充電完了したので何かおかしいのかと思ったんです。

急速充電にはUSB3.0で規定してる方法が必要なんですかね。それとも付属ケーブルに何か秘密が
あるのかな。現在はELECOMのUSB2.0ケーブル(Xperia Z1とKFHDで急速充電が出来る事を確認済
み)を使ってます。付属のケーブルは短くて使いにくいので。

190 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 00:17:01.51 ID:???.net
おかしいよね、不良品なんじゃないの?

191 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 10:21:43.74 ID:???.net
こういうことがあるから純正充電器をセット販売すべきなんだよなー。

192 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 19:48:30.35 ID:???.net
>>187>>189
USB3.0は関係ないはずだよ。
標準規格を作ってるUSB-IFで速度とは関係ないBattery Charging Specificationというので
電源の規格が決められていて、最大1800mAまで流せる仕様になってる。
その際、D+D-をショートさせるってのが決まってるみたいだからソニーは仕様に従ってる。

アップル以外は減ってきたけど、それ以外のことをやってるメーカーのほうが従ってないと思う。
最新のXperia Z1の充電器は規格の最大値通り1800mA出力になってるみたいだしUSB-IFの仕様に忠実。

それと猫目がことごとく説明書に「USB2.0」と書いてある意図がよくわからないんだよな。
90年代のUSB1.0の頃から2.0までは500mAには変わりないし、電源の規格の表現としては頓珍漢だと思うんだが。
担当者がUSBの仕様を知らないのかな。

193 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 19:54:27.06 ID:???.net
一般人にBattery Charging Specificationといっても分からないからUSB3.0って言ってるんじゃない?
あと、USB3.0なら900mA対応だからさ、「1A以上」とか書くよりも分かりやすいし。

194 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 19:55:13.59 ID:???.net
充電が遅いっていう人は、ちゃんと純正ケーブル使ってみ。
粗悪なケーブルは電圧が落ちるから。

195 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 19:58:12.13 ID:???.net
キャットアイって、レンズの傷が多くなったり擦り傷で曇ってしまった場合、交換用のレンズを売ってくれるのかな。

196 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 20:03:29.32 ID:???.net
iPadの充電器は急速モードになって捗ります。

197 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 20:04:51.37 ID:???.net
>>196
マジかよ。
AppleStoreに行ってiPadAir買ってくる。

198 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 20:06:07.34 ID:???.net
>>193
「USB充電器は500mAh(USB2.0)以上のものをご使用ください。」って書いてあるんだよ。
3.0なら900mAってことならわかるけど、2.0って書くのは電源に関しては1.0と一緒だから意味が無いと思う。
USBの端子がついているだけで500mAは約束されてるんだから。(小型ノートPCなどの電力事情を除けば)

それに猫目自身が500mAって書いてあるくらいだし、家電屋さん行けば1000mA対応というような表記も
よく書いてあるしそこまで消費者を馬鹿にしてるとは思えないんだよな。

199 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 20:11:30.33 ID:???.net
池沼がひとりいるとスレの情報が振り回されるからホント勘弁して欲しい

200 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 20:37:09.24 ID:???.net
EL540の光量を増やしてやろうと、おおざっぱに見積もってみたら、
4000カンデラから6000カンデラに1.5倍に増やすだけで、
ランタイムが5時間から2時間に縮まってしまう。
どうりで、そういう改造例が出てこないわけだ。

201 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 20:49:51.03 ID:???.net
USB 1.0と1.1の給電能力は5vとしか定義されていなかったよな。
電流の仕様は2.0になってから記載されたと記憶してるんだが…違ったか?

202 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 21:00:09.30 ID:???.net
USB1.0は知らない。
USB1.1はホストの許可を得ずに500mAも食うことは許されてない。
初期の高級なUSB1.1ホストは出力電流を監視していて申請と大きく違ったら遮断する機能を持ってたような気がする。

203 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 21:34:34.69 ID:???.net
>>200
光量増やしたって、今の照射範囲が明るくなるだけで
狭い照射範囲が広がるわけじゃないから、ぜんぜん価値ないと思う。
レンズごと改造しないとだめでしょう。

204 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 22:00:24.86 ID:???.net
>>203
照射範囲は狭くないと思うけどなぁ。
カットオフラインが水平になるように取り付けると光量不足を感じる。

205 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 22:28:35.76 ID:???.net
>>200
540の2灯にするか外部給電専用にするか?

206 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 22:48:25.25 ID:???.net
2灯は遠くの自動車と誤認されて危険なので3灯にするのがいい

207 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 23:15:25.91 ID:???.net
他メーカーのカットオフラインあり4AAライトに比べれば狭い。
照らしている部分は全体的に明るいけど、逆に言うとスポットも
それほど強くないから、もう少し付けた方がいいと思う。

208 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 23:18:49.35 ID:???.net
付けるというのはスポットの明るさを増す、っていう意味ね。
壁照射するとわかるけど、他のカットオフライン付きライトがラインの少し下に
明らかに明るい部分があるのに対して、540はあまり目立たないでしょう。
逆さまに使っても違いがわからない人がいるくらいだし。

209 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 23:21:34.89 ID:???.net
キャットアイのカタログの照射写真のように、かなり手前の路面を照らして使うことを、想定してるのかなぁ。
10m先なんか照らしてたら15km/h程度しか出せないよね。
36km/hだと10mなんて1秒だから、見えた時には手遅れだし。

210 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 23:22:17.45 ID:???.net
>>206
またその話か
ハンドルの両端にでも付けない限り、ライトとライトの間が違いすぎて
間違えようがない

211 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 23:24:36.60 ID:???.net
>>209
10m先ちょいまでしか照らさない角度だと、狭い照射範囲がそれこそ狭すぎて使い物にならないじゃん
せめて20m少し先まで照らすぐらいにしなきゃ

総レス数 1000
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200