2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【猫様】CATEYEライト専用スレ14灯目【にゃん】

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 22:22:56.27 ID:???.net
国内シェアNo.1 自転車用ライトの王者キャットアイについて語るスレです

◆メーカーweb◆
http://www.cateye.com/

サポート
http://www.cateye.com/jp/support/

前スレ
【猫様】CATEYEライト専用スレ13灯目【にゃん】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1364832463/

参考
◎懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯スレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%c8%c6%cd%d1%a5%e9%a5%a4%a5%c8%a4%f2%bc%ab%c5%be%bc%d6%c1%b0%be%c8%c5%f4
自転車ライト専用スレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%bc%ab%c5%be%bc%d6%a5%e9%a5%a4%a5%c8%c0%ec%cd%d1%a5%b9%a5%ec
車/バイクのライトを自転車に流用するスレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%a5%d0%a5%a4%a5%af%a4%ce%a5%e9%a5%a4%a5%c8%a4%f2%bc%ab%c5%be%bc%d6%a4%cb%ce%ae%cd%d1%a4%b9%a4%eb

203 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 21:34:34.69 ID:???.net
>>200
光量増やしたって、今の照射範囲が明るくなるだけで
狭い照射範囲が広がるわけじゃないから、ぜんぜん価値ないと思う。
レンズごと改造しないとだめでしょう。

204 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 22:00:24.86 ID:???.net
>>203
照射範囲は狭くないと思うけどなぁ。
カットオフラインが水平になるように取り付けると光量不足を感じる。

205 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 22:28:35.76 ID:???.net
>>200
540の2灯にするか外部給電専用にするか?

206 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 22:48:25.25 ID:???.net
2灯は遠くの自動車と誤認されて危険なので3灯にするのがいい

207 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 23:15:25.91 ID:???.net
他メーカーのカットオフラインあり4AAライトに比べれば狭い。
照らしている部分は全体的に明るいけど、逆に言うとスポットも
それほど強くないから、もう少し付けた方がいいと思う。

208 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 23:18:49.35 ID:???.net
付けるというのはスポットの明るさを増す、っていう意味ね。
壁照射するとわかるけど、他のカットオフライン付きライトがラインの少し下に
明らかに明るい部分があるのに対して、540はあまり目立たないでしょう。
逆さまに使っても違いがわからない人がいるくらいだし。

209 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 23:21:34.89 ID:???.net
キャットアイのカタログの照射写真のように、かなり手前の路面を照らして使うことを、想定してるのかなぁ。
10m先なんか照らしてたら15km/h程度しか出せないよね。
36km/hだと10mなんて1秒だから、見えた時には手遅れだし。

210 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 23:22:17.45 ID:???.net
>>206
またその話か
ハンドルの両端にでも付けない限り、ライトとライトの間が違いすぎて
間違えようがない

211 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 23:24:36.60 ID:???.net
>>209
10m先ちょいまでしか照らさない角度だと、狭い照射範囲がそれこそ狭すぎて使い物にならないじゃん
せめて20m少し先まで照らすぐらいにしなきゃ

212 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 23:34:16.78 ID:???.net
>>210
甘いな。

間違うような人は、ろくに見てないから、間違うんだよ。

213 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 23:39:38.07 ID:???.net
現実は自転車の幅で2灯つけてても
車に間違われるどころか、1灯?と思うだけ

214 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 23:40:06.45 ID:???.net
>>202
2行目は基本的に2.0でも同じだね。
3行目みたいなものがあったのは知らなかった。

215 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 00:03:52.41 ID:???.net
>>212
実体験は語る。というやつか

216 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 00:05:55.28 ID:???.net
でもハンドルの両端に付けたいよね
あんまり中央に2灯寄らせると2灯付けたかいがないような廃校になってしまう

217 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 00:31:39.15 ID:???.net
>>216
左右に少し振れば?逆ハの字

218 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 00:33:06.45 ID:???.net
>>212
そういうやつにはライトの個数なんか関係ないと思われる

219 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 00:35:19.26 ID:???.net
>>217
俺のブラケットが全く融通が効かないから一点集中だなw

220 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 14:34:13.80 ID:???.net
少し湾曲してるフラットハンドルバーなら、照射先を左右に少し振った配置が簡単。

221 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 21:15:58.18 ID:???.net
HL-EL140買ったけどクソだったwwwwww
135の方が使える
カタログスペックは上がったかも知れんけど実用性ほぼナシwwwwwwww
バカらしい買い物したわwwwwwwwwwwwwwwww

222 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 21:19:57.25 ID:???.net
お前の何がどうだったのか一切伝わらないレビュー以上に実用性がないレスは見たことがないな
もう少しがんばれよ

223 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 21:21:20.66 ID:???.net
>>222
お前のハゲ頭の方がトナカイの鼻より光るって言ってんだよ

224 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 21:23:34.51 ID:???.net
駄目だこりゃ
こういうキチガイのレスはなんにもならないな・・・

225 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 21:31:15.42 ID:???.net
何だよ、真面目にレス欲しかったのか?

226 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 21:33:55.83 ID:???.net
あまりの期待はずれのために少々気が高ぶってしまったようだ、スマソ

じゃあ気を取り直して一応冷静に感想出すよ

227 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 21:41:01.35 ID:???.net
お願いします

228 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 21:45:07.23 ID:???.net
EL135が150カンデラ、EL140が400カンデラで数字上は明るくなったように見えるけど
実際に夕方に照らしてみたら、
EL140はレンズで光を収斂してるからごくわずかな狭い範囲しか照らしてくれない
前照灯として役に立つほどとは思えない

10メートル離れたところから見てみたけど、視認性も、光を分散してるEL135の方がいい

229 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 21:46:19.37 ID:???.net
質問があったら答えるよ

230 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 21:51:38.91 ID:???.net
お疲れ様でした

231 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 22:06:55.78 ID:???.net
このデザインが好きでスゴイ期待してたのにがっくりだった

232 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 22:52:49.25 ID:???.net
HL-EL010を気持ちパワーアップしたのを期待してHL-EL140を買った
期待と違ってた

233 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 23:00:04.71 ID:???.net
こうなったら、もう怒りのVOLT1200買いしかないな

234 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 23:01:23.29 ID:???.net
せいぜい3m先で50cm四方のみをそこそこ明るく照らす程度のライトだよな?
周辺光はほぼなし
ほんとにくっきりかっちり四角く照らすだけ

個人的に周辺光がないのが残念だった

235 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 23:02:20.27 ID:???.net
現行本家ライトスレの社員乙の140擁護レスで
だいたい想像付くってもん
だいたいあっちに書くようなライトじゃないだろうにw

236 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 23:04:38.83 ID:???.net
>>195
>>キャットアイって、レンズの傷が多くなったり擦り傷で曇ってしまった場合、交換用のレンズを売ってくれるのかな。

レンズのスリ傷を防止するならOPPテープで要保護。
あとプラスティックのクスミは金属磨きのピカールで軽減できるよ。
ちなみに、自分はクスんだミヤタのLEDを磨いたら明らかに変わったけど、
※クリア部の状態によって善し悪しが出るんで自己責任で。

237 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 23:30:36.30 ID:???.net
テープ貼ったら散乱したり輝度低下するじゃん。それに曲面だとテープ貼れないし。

プラスチックが曇ったら、プラスチッククリーナーで何とかなるかも。
でもね、キャットアイのことだから表面に何らかのハードコートしてると思うんだ。
プラスチッククリーナー使ったら一時的には綺麗になるけれど、ハードコートが死ぬので、すぐに曇りそう。

傷対策として、シリコーン油を薄く薄く塗っておくのはどうだろうか。
何かが当ってもツルッと滑れば傷にならずに済むよね。
でも、材質によってはシリコーン油は劣化の原因になるんだよねぇ。

238 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 23:32:18.55 ID:???.net
>>228
前照灯として使いたいなら、400カンデラという時点でダメだと思わなきゃ。
400じゃ、一桁足りない。最低でも4000は必要。

239 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 23:48:21.84 ID:???.net
>>232
>HL-EL010を気持ちパワーアップしたのを期待してHL-EL140を買った
>期待と違ってた

どちらが明るかったですか?

240 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 00:01:30.30 ID:???.net
>>237
車のヘッドライト磨くクリーナーでいい。
新品では傷などが付きにくいよう表面コーティング加工してるのはいっしょだろうし、
曇ってくるぐらいだからもうそんなものは効果が切れている。
曇ったらまた磨くの繰り返しになるが仕方ない。

241 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 00:04:20.79 ID:???.net
>>238
ルーメン数も重要でしょう
10ルーメンでも4000カンデラにしようと思えばできる

242 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 00:37:08.30 ID:???.net
>>238
一応メインに150ルーメンのフラッシュライトをつけてるよ
20メートル強の射程角に設定して幹線車道を走るときとかに使ってるんだが
さすがに人通りのある道なんかの使いにくい場面では遠慮するもんで
そういうところに合いそうなのがないかと思ってEL140を期待してみた
まぁ結果は、自分的には残念ながらはずれだった感じ

243 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 02:28:11.65 ID:???.net
>>237
>>テープ貼ったら散乱したり輝度低下するじゃん。それに曲面だとテープ貼れないし。

OPPテープとは透明のテープです。
製品出荷時についている保護フィルムと同じ程度(LED基盤が直視できる透明度)だよ。

244 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 09:57:35.52 ID:???.net
レビューが少ないから期待したのに、結局135と140のランタイム時間の差が、どれだけ明るさの差になってるのか全然伝わってこなかった

245 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 10:51:44.45 ID:???.net
>>243
透明に見えるライトのレンズでさえ1〜2割くらいルーメン値が下がるんです。
いくらOPPテープが薄いとはいえ・・・。

246 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 11:19:07.46 ID:???.net
http://bbs.jpdo.com/ykk7/244/img/2998.jpg
http://bbs.jpdo.com/ykk7/244/img/3003.jpg
http://bbs.jpdo.com/ykk7/244/img/3061.jpg
UNOが割れちゃったからHL-EL140買ったった
黄色い長方形のワイド配光でUNOよりチョイ明るい
eneloopで使ってるけど多分UNOより長持ち
HL-EL130から引継ぎ欠点なのは防水性くらい

247 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 11:22:34.22 ID:???.net
>>246
全く同じ所が割れてるのな
全然力がかかる場所には見えないのに不思議だ

248 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 11:42:28.21 ID:???.net
http://bbs.jpdo.com/ykk7/244/img/3062.jpg
http://bbs.jpdo.com/ykk7/244/img/3063.jpg
あきらかにGoodDesign賞のHL-EL010より明るいし範囲も広い
当たり前だけどボタンが軽いし長押し不要で即点灯するのもいい

249 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 11:55:02.47 ID:???.net
こんな暗いライトを複数本つけて走ってる人いるけど、その夜目の効く人がうらやましい。

>>246
テールたくさんつけ杉

250 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 11:55:53.60 ID:???.net
グッドデザイン賞で価値があるのは大賞とかだよ。

無印のグッドデザイン賞は、応募の1/3が受賞する、販促ツールだからね。

251 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 12:03:11.95 ID:???.net
>>248
これ見るとそう悪くもなさそうに見えるけどな。
UNOと勝負が成り立つぐらいだから明るくは無いんだろうけど。

252 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 12:05:42.61 ID:???.net
>>251
なんで悪いと思った?悪いと言ってるのは上のレビューになってない一人だけなのに

253 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 12:24:08.44 ID:???.net
>>251
やめとけ、こんなクソライト
せいぜい3メートル先の地面に縦横50cm前後の四角い範囲を照らすだけ
周辺光はほぼ皆無

いいところは、レンズでピンポイント集光してるから、対向車の目にほとんど入らない
逆言うと視認性が悪くてこっちの存在に気付いてもらい難い

目の前の壁照らしただけで満足できる程度のやつは無駄金遣えばいい

254 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 12:26:41.64 ID:???.net
ランタイム重視のライトと明るさ重視のライトの区別付かねぇ奴死なねぇかな

255 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 12:32:14.71 ID:???.net
簡単に他人の死を希望するやつは大嫌いだ
死ねばいいのに!

256 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 12:32:54.34 ID:???.net
2ch全体の板の中で最もキチガイと言われる自転車板で更にワーストと言われるライトスレだからな
ロード最強、ママチャリはゴミというノリと同じ

257 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 12:57:42.81 ID:???.net
同じ単3x2のエコノムより単3x1のウノより一番人気のVOLT300より薄くて長持ちで安いのに・・・

258 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 13:06:32.78 ID:???.net
前輪のすぐ目の前を照らすようなセッティングの人いるけど、あれは何を意図しているのだろう。

259 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 13:07:05.90 ID:???.net
まぁ走行スタイルしだいだろな

260 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 13:07:23.44 ID:???.net
>>254
いくらランタイムが長くても、前照灯にもアピール灯にも使えないものは、ランタイムが長いことに意味がないんだが。

261 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 13:35:49.15 ID:???.net
まぁアピール灯が欲しい人はHL-EL135を選べばいいと思うよ
アピール性能は広範囲の角度から圧倒的に135が優位
これは間違いないと思う

262 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 14:29:40.53 ID:???.net
ああいい糞暗い系って被視認と法守るためだけに存在してるようなもんだから
俺は>>253支持するなあ

263 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 14:31:55.79 ID:???.net
糞田のナンだのいいだした奴が支持されることはあんまりないな
もっと絶対的な話ならともかく

264 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 14:32:41.95 ID:???.net
売れるのは分かるけど、そりゃ商売だろうけど、ねぇ。

265 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 14:34:29.75 ID:ex3DBV+G.net
253のレスは140以前に130も135も010も否定してるだけだから支持はしないよ
140より135の方がいいとは思う

266 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 14:36:41.10 ID:???.net
好きにしろよ
もう少しだけ明るのが欲しい、けどランタイムをそこまで落としたくない
こまか〜く人それぞれピンポイントの需要があるだろう
糞とかキチガイとか死ねとかいう言葉が乱発するスレは気持ちが良くない

267 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 15:05:42.86 ID:???.net
>>235
同じ会社の現行モデル同士を比較してて工作員とか言い出す人の思考回路が知りたい

268 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 17:12:01.70 ID:???.net
>>265
135は否定してないけどな、135愛用してるし
140のカタログの触れ込み文句で膨らんだ期待から激しくがっかりしたわけで
キャットアイ愛を裏切られた気がしたほどだ
このデザイン好きなのよw

どっかのブログに、130→135は劇的に感動したが135→140にはそんな感動はなかったって書かれてたが、俺も同意
むしろがっかりしたわけで

はやいとこ145でも出して135の時の感動を呼び戻して欲しい

269 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 19:49:43.46 ID:???.net
>>239
並べるとHL-EL140の方が明らかに明るいけど実際に使用するとUNOの方が見える

140は四角が明るいのでそれ以外の闇がより暗くみえる
で12m先がまったく見えず10mに近づいたとこでいきなりはっきりと見えるような感じ

あと、UNOの黄ばんだ光の色にくらべてかなり青い
暗めの照明は色温度が低い方が見える感が高いってばっちゃんが言ってた

270 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 21:10:05.10 ID:???.net
>>267
新製品のネガキャンしたらそりゃ工作員が反応するに決まってるじゃん

271 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 06:46:17.97 ID:???.net
HL-EL140に電池直列4本(2倍増し)に改造すると
どうなりますか?

272 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 09:04:13.87 ID:???.net
EL540買おうと思ってたけど、>>79-84辺りを見るとEL460の方が使いやすいのかな
でもエネループ使おうと思うとやっぱりEL540しかないのかな

EL540も上半分が眩しくならないようになってるなら、水平やや下ぐらいを狙えば、
光が緩和されて照射範囲も広がって見やすくなったりするんだろうか

273 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 09:06:42.31 ID:???.net
なぜそれが照射範囲が広がる理屈になるんだ

274 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 09:14:24.05 ID:???.net
光が広がってしまうタイプだと近くしか照らせなくなって、結果的に狭くなるんじゃないかと思ったんだが
暗いライトしか使ったことないので、分かってないかもしれん

275 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 09:17:57.80 ID:???.net
すまん
水平やや下ってのはなるべく上を向けるという意味か
読み違えた

276 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 09:20:08.58 ID:???.net
あ、そうです
分かりにくくて申し訳ない

277 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 10:29:47.07 ID:???.net
前方を照らせば照らすほど光も小さく見えるからそうはならないよ

278 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 11:09:42.94 ID:???.net
HL-EL130改造でググれば結構な作例があるもんだよ
ある先達は基板の空きランドにLED追加で3灯化したり
またある先達は高輝度LEDを超高輝度LEDに張り替えて
でもHL-EL135を超高輝度LEDに張り替えた例は見ない
端子や基板で冷やさないと焼損するらしいけど
やってみたい

279 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 11:55:30.00 ID:???.net
>>271
ライトの小型さ・軽量さが台無しです。
変な改造するくらいなら、最初からEL540を買いましょう。

>>272
エネループが大好きならEL540しかない。

>>273
距離が倍になれば幅も倍になるでしょ。(そして明るさは1/4かな)

目の前の地面を四角く照らすセッティングだと無駄に明るい感じだが、
40m先の歩行者の膝から下を照らすセッティングだと暗く感じるよ。

EL540の照射角度のベストセッティングは、ちょっと難しい。
ちょっと上げると水平照射になるし、ちょっと下げると地面しか照らせない。

280 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 11:56:46.44 ID:???.net
>>278
やってみたいなら、やればいいじゃん。
誰も責任とらないよ。

281 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 12:50:49.34 ID:???.net
>>277>>279
走ってる車線やCRの路面と、路肩や左右の状況が判れば十分なのでEL540逝っときます
充電式は充電し忘れたら使えないから、明るい電池式を一つは持っておきたいし

282 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 13:04:58.43 ID:???.net
単三なら電池切れてもコンビニでアルカリ乾電池を買えば済むという安心感はあって良いよね。

自分は今まで、そういう理由で単三の規格にこだわって、ライトやデジカメを選んできたけれども、
しかし、1度もコンビニで電池を買ったこと、ないんだよねー。

なお、アルカリは大電流放電するとランタイムが半減するし、冬場の低温環境でもランタイムが半減してしまう。
コンビニで電池を買っても下手したら1時間しか持たない。それでいて、あの値段だ。
もちろん無灯火では走れないわけだから、値段がどうこうという問題ではないんだけどね。

100円ショップで10本105円のアルカリを買って予備としてサドルバッグに常時入れとくなら、
満充電のエネループを予備で持ったほうがいい。本数が半分で済む。
自己放電が少ないのでサドルバッグに入れっぱなしでOK。
一週間で空っぽになるほど自己放電が激しいものが主流だった時代からすると、かなり安心だ。

283 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 14:19:38.14 ID:???.net
俺もちょっと前まで単3にこだわってたが自分がいつもスマホ用の外付けバッテリー持ち歩いてることに気付いてUSB充電のに買い換えた。

284 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 16:33:35.31 ID:???.net
HL-EL140の話題が上がってたので
手持ちの130、135、140全部つけてやった
猫目がハンドルに3つ乗ってる
これで夜走ってみる

285 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 17:02:24.09 ID:???.net
それ三兄弟みっつ付けるくらいなら540一つの方が運用も楽で明るいだろ・・・

286 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 17:37:34.77 ID:???.net
猫目3兄弟w

287 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 18:18:55.62 ID:???.net
長男はお人よし
次男はイケメン人気者
三男はニート

288 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 21:18:16.22 ID:???.net
ありのまま先週起こった事を話すぜ。
オレはEL540を付けて夜街灯無しの暗い田舎道を走ってたら右折したい横道を通り過ぎた。
何を言ってるのかわからねーと思うがオレも何をされたのかわからなかった。

289 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 22:07:53.07 ID:???.net
えっと、>>288を翻訳すると
「俺は池沼だった」ということですかね?

290 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 22:19:27.55 ID:???.net
540ってデザインダサくね?

291 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 22:38:05.63 ID:???.net
>>279
他メーカーの上側に光があまり飛ばないようにしてるライトも同じだよ
ほんのわずかな角度の違いでまったく違ったライトになる

292 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 22:40:58.86 ID:???.net
>>290
正直、ダサい。

しかし、後ろ姿は、それまでのモデルよりはマシだと思う。
前面下部の配線の入っている出っぱり、あれが良くない。

293 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 22:42:05.13 ID:???.net
ライトは筐体デザインよりも、まずはライトとしての性能を求める段階。
これが一段落すれば、ようやく筐体デザインで競争する段階に進むと思う。

294 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 22:47:44.21 ID:???.net
VOLT1200は見た目いいな
性能もずば抜けてるんだが、正直あそこまで要らんなぁ

295 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/27(金) 08:51:01.46 ID:???.net
ナノショットから続く今のデザインはいい感じだよね
でも毎回わざとやってんのかってぐらい必ずどこかが不満な猫目ライト
VOLTもせっかくランタイム改善はできたのに配光そのままとかもうね…
次は25,000ぐらいで配光も良いやつ出したりすんのかな

296 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/27(金) 13:12:19.30 ID:???.net
レビュー少ないわーやっぱ写真で見比べるか実物を買うしかないわー

297 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/27(金) 13:32:49.85 ID:???.net
EL540電池交換しにくいわー。
電池入れるときにリボンでも挟み込んだ方が良いのかね。

298 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/27(金) 13:35:35.03 ID:???.net
EL540と540RCの実売価格を見て泣け
無印540を買ってしまったのならアダプター買っとけ

299 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/27(金) 13:43:06.49 ID:???.net
>>297
説明書に電池の外し方かいてあるっしょ。

上段のLED側を摘まむと反対側の尻が上がる。
1本抜いたら、そこから指いれて反対側を抜く。
上段が抜ければ下段は簡単に外せる。
でも、これ、接点に指が接触するので、あまり良くないな。

300 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/27(金) 17:53:51.88 ID:???.net
三兄弟シリーズで600カンデラ60ルーメンくらいのライトがあったらいいのになー

301 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/27(金) 20:07:20.89 ID:???.net
>>297
EL340もそう
電池にテープ巻いて引っ張れるようにしてる

302 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/27(金) 22:03:49.11 ID:???.net
>>300
どれの兄弟だよ?

総レス数 1000
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200