2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【猫様】CATEYEライト専用スレ14灯目【にゃん】

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 22:22:56.27 ID:???.net
国内シェアNo.1 自転車用ライトの王者キャットアイについて語るスレです

◆メーカーweb◆
http://www.cateye.com/

サポート
http://www.cateye.com/jp/support/

前スレ
【猫様】CATEYEライト専用スレ13灯目【にゃん】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1364832463/

参考
◎懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯スレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%c8%c6%cd%d1%a5%e9%a5%a4%a5%c8%a4%f2%bc%ab%c5%be%bc%d6%c1%b0%be%c8%c5%f4
自転車ライト専用スレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%bc%ab%c5%be%bc%d6%a5%e9%a5%a4%a5%c8%c0%ec%cd%d1%a5%b9%a5%ec
車/バイクのライトを自転車に流用するスレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%a5%d0%a5%a4%a5%af%a4%ce%a5%e9%a5%a4%a5%c8%a4%f2%bc%ab%c5%be%bc%d6%a4%cb%ce%ae%cd%d1%a4%b9%a4%eb

303 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/27(金) 23:48:17.66 ID:???.net
俺とお前とあいつに決まってるだろアミーゴ

304 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 07:55:21.62 ID:???.net
穴兄弟愛

305 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 09:36:41.18 ID:???.net
VOLT1200が懐中電灯配光だという意見とそうでない意見があるのですがよくわかりません。
上方カットされてないのが懐中電灯配光だと思ってたのですが、それって間違い?

306 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 09:40:55.59 ID:???.net
持ってないが参考画像見ても真円を描いてるようにしかみえんが

307 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 09:51:26.12 ID:???.net
>上方カットしてない
あってるし1200がそれであってるがな

308 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 15:15:40.00 ID:???.net
ttp://3196kintarou-blog.com/blog-entry-4896.html
これみるとVOLT1200は四角い

309 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 15:24:29.84 ID:???.net
単に四角い光を上方カットと混同してるのかな

310 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 15:25:23.55 ID:???.net
>>305
あってない、
例えばlight&motionのsecaというライトはクルマのライトのようにワイドで均一で境目がない
市場にでている自転車用ライトでは最高の配光のライトとの評価する人も多いが
上方光はカットされていない
ロービーム型を信仰する人がそうでないライトをこき下ろす目的以外の普通の使い方では
円錐型あるいはLEDの形のまま拡大されたようなシンメトリー配光が懐中電灯配光
VOLT1200は微妙なラインだけど個人的には違うと思う

311 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 15:38:11.24 ID:???.net
volt1200は全くまごうこと無い懐中電灯配光

312 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 19:44:46.29 ID:???.net
電池はめ込みが固いのは自転車からの
突き上げとか振動で外れない対策なの?

313 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 19:51:00.61 ID:???.net
猫目の考え方は知らないが、135を4年間使い続けて一度も接触面で不具合が起きたことはないよ

314 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 20:45:18.74 ID:???.net
>>312
EL540に関して言えば、接触不良対策だと思う。

ある程度以上の電流を流す場合、
接点が緩かったり、スプリング状になっていると、
そこでの電気抵抗だけで、けっこうな電圧ドロップが生じる。
満充電の電池を入れたのに即座に残量警告が出るとかね。

315 :313:2013/12/28(土) 20:51:19.74 ID:???.net
ちなみに135もめっさ固くて風呂に入った後の爪だと怖いw

316 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 21:12:38.60 ID:???.net
乾電池の寸法には、けっこうな公差が認められてる。
なので、いちばん小さなものでも大丈夫なように作ると、いちばん大きなエネループとかはキチキチになる。

317 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 23:09:00.61 ID:???.net
単三蓄電池が動作保証外のライトがあるのは
単純に大きさの違いで端子が潰れたり接触不良になるから?

318 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 23:22:01.96 ID:???.net
>>317
電圧や放電特性の違いとか、過放電防止機能がないとかだろう。

319 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 23:28:29.29 ID:???.net
>>317
アルカリ乾電池しか想定していないから。

俺は↓の2点が肝だと思う

1) 充電池の内部抵抗は、とても低い
故障など何らかの原因で短絡したときに、大電流が流れて危険である。
発火したり、高温によって火傷するなど、企業が嫌がる事故につながる。
充電池への対応を公式に認めるには、何らかの短絡保護が必要になる。

2) 充電池は最後まで放電していけない
充電池を最後まで放電させると、充電池の寿命が猛烈に縮むので、
そうなる前にバッテリー切れ表示や動作の停止が求められる。
しかし、そうなるとアルカリ乾電池を最後まで使い切ることができなくなる。
(アルカリ乾電池も、最後まで放電させると、液漏れを生じやすくなるのだが)

320 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 23:33:08.17 ID:???.net
つまり一般的な意識の低いユーザーに合わせて言ってるだけという話か

321 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 23:35:16.89 ID:???.net
>>320
なんでそういう認識になるのか理解できない

322 :319:2013/12/28(土) 23:42:10.31 ID:???.net
言い方はともあれ、
何も考えずに、
アルカリ乾電池の代わりに充電池を使うと、
充電できなくなった、500回どころか数回しか使ってないぞゴルァ
というクレームが出るわけですよ。

うちの父がラジオに使う単四乾電池を頻繁に買う、それも、散歩中に切れたからとコンビニで買う、
それを見かねて充電池セットをプレゼントしたんだけど、音が出なくなるまで使っちゃうから、本当にすぐダメになったよ。

323 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 19:38:25.05 ID:???.net
>>311
違うと思うぞ。
丸ければ懐中電灯って思うのは間違い。

324 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 19:42:43.14 ID:???.net
はっきり言えるのは、数ある懐中電灯だけどVOLT1200と同じような配光は存在しないってこと。
強いて言うと凸平レンズのフォーカスライトに近いけど、丸スポット+四角周辺光なんてパターンじゃない。

325 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 19:45:16.77 ID:???.net
VOLT1200は中央集光+故意に薄い光を広く飛ばす配光。
リザインと同様のパターンで自転車だけではなく懐中電灯としても扱いやすい作り。

326 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 20:24:23.86 ID:???.net
EL135、EL140組合わせるとそこそこいけるな
135でアピと近距離照射、140でもうちょい先
2メートル先から5メートル先くらいが何とかなった
明るくはないけど
時速17、18キロ以下ならこの組み合わせいけるかも

327 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 20:26:13.34 ID:???.net
時速18キロでも5メートル先までしか照らせないのは無理ゲーだ

328 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 20:27:27.93 ID:???.net
unoなら10m以上先まで照らせるよ。
狭いけど遠射能力はある。

329 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 20:48:49.19 ID:???.net
猫目スレで言うのもなんだが、どこでも入手しやすいってのが猫目の強みだよね。
同じ意味で、広い照射で入手しやすいライトなら、GENTOS AX-002MGって手もあるよ。
EL135 + EL140のコストで、もっと広い視界が得られる。

330 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 23:22:00.77 ID:???.net
>>326
>>327の言うとおり。
18km/hでも1秒で5m進む。最低10m先、できれば15m先は見えないとだめだ。

331 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 23:34:58.43 ID:???.net
簡易的な目安としては、どの速度でも、およそ3秒先が見えないと危険。余裕みて5秒は欲しい。

332 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 23:46:28.16 ID:???.net
改造してる人のレビューを読む限り
レンズ形状が前照灯の要件を満たしてないHL-EL135を超高照度LEDにしても補助灯の域を出ない配光
HL-EL140のボディ刻印にはHL-EL130/135/140ってあるしHL-EL145なる製品は出ないんじゃないか
出すなら中央ランプだけ超高照度LEDと大型レンズ形状にしてほしい
そんで中央は点滅しない+サイドは点滅しかしないRAPID3仕様

333 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 23:58:10.47 ID:???.net
えーとね、
超高輝度LED
とか
高輝度LED
ってのは、規格でもなんでもないし、ものすごく曖昧な呼び方なんですよ。

高輝度LEDを名乗っているものから、超高輝度LEDを名乗っているものに交換したら暗くなることもあるから、気をつけてね。

334 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 00:03:17.01 ID:???.net
ネオLEDにすればイイ

335 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 00:06:57.37 ID:???.net
>>332
前照灯の要件のレンズ形状って?

336 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 00:42:29.57 ID:???.net
上のほうにHL-EL140をたくさん買ってた人がいたと思ったが
あの人はどんな使い方してるんだろうか?

337 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 01:10:54.86 ID:???.net
>>332
まだ出てないから刻印ないだけなんじゃ?
135には140あったわけか?

338 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 09:29:36.38 ID:???.net
VOLT300購入した方へ
総じて満足してますか?

339 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 09:30:12.07 ID:???.net
EL540のプラレンズと本体をロックする爪が径年劣化で破損したらしく、走行中にいきなり分解しよった
とりあえずばらけた部品(レンズ、リフレクター)は回収できたので応急処置で万能ボンドで接着して騙し騙し使うことにする
つうかよりにもよって年末かよ
大晦日まで仕事だから買いに行く暇も通販して受けとる時間も無いってーの

340 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 09:34:14.73 ID:???.net
>>338
扱いやすい配光だし大きさも適度に小さいので評価は良いと思うよ。

341 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 09:34:57.00 ID:???.net
>>338
300ルーメンの下が100ルーメンなのがちょっと。。。
300~200~100だったら良かったのにと思います。
あとは満足してます。

342 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 09:42:48.55 ID:???.net
300クラスで200は要らん。
120〜150 75とするのが吉。

MAXを使わない理由はバッテリーの持ちだろ。
それが無関係なら300で使えば良い。
200が欲しいならVOLT1200や他社のサーファスのSL500あたりが小さくて使いやすくて持ちが良い。

343 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 09:52:44.49 ID:???.net
要らんとか言われましても。。。
それはあなたの使い方ではそうなんでしょう。あなたの中では。

344 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 10:02:36.70 ID:???.net
300LM 2時間とすると200LMモードで2.5時間程度にしかならない。
お宅個人の中では欲しいのだろうけど、つけるだけ無意味な数字しか出ないわけですよ。
開発費用をかけてテストしチェックし、その挙句に凡そ意味があると思える数字ではないものしか出来ない。
メーカーというのは貴方のためだけに開発しているわけではないのです。

345 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 10:55:38.43 ID:???.net
LEZYNE Macro Driveは200ルーメン4時間弱保ちますけど?
300ルーメンは3時間弱。
これはゴムでハンドルに固定ですぐ上を向いたり下を向いたりするので、
Volt300を買ったんですけどね。
メーカーというのは貴方のためだけに開発しているわけではないのです。

346 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 12:21:50.99 ID:???.net
> 300LM 2時間とすると200LMモードで2.5時間程度にしかならない。

どんな計算だよ。

単純計算でも、300lmで2Hなら200lmは3Hでしょ。
バッテリーの内部抵抗、LEDの発光効率などを考慮すると、4H近くに伸びても不思議じゃない。

そしてカタログ値は300lmで3Hだよ。つまり、200lmなら5Hは持つことが見込まれる。

347 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 12:34:34.19 ID:???.net
>>344はドヤ顔で書き込んだはいいがバカを晒しただけだったwww

348 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 12:36:52.31 ID:???.net
200lmで5hモードあったら予備バッテリー1つでオールナイト不安なしなんだが

349 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 19:06:29.45 ID:???.net
>>348
200には少し足らないけどVOLT1200のオールナイトモードでいいような気がする

350 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 20:55:06.79 ID:???.net
EL540で路側帯を歩く黒ずくめの歩行者が見えにくいので、もっと明るいライトが必要かと思ってた。
が、ふとブラケットを見るとハンドルバーと垂直になってないのよ。斜めで固定されちゃうって、おい。
とりあえず真正面ほんの少し左を向くようにセッティングしたら、すごく見やすくなった。
ついでに、照射範囲の右側がセンターラインを越えなくなった。

ライトの取り付け、かなり重要ですね。

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/02(木) 18:58:59.49 ID:???.net
>>349
走る場所にもよるけど、VOLT1200の1オールナイトモード1本ではちょっと不安。
自分が走ってるサイ1クリングロードでは、最低でも懐中電灯のMid相当x2が必要。

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/02(木) 20:46:19.63 ID:???.net
サイ1ってどこ?

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/02(木) 22:20:12.96 ID:???.net
埼玉ナンバー1のこと。知らないの?
ggrks

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/03(金) 00:48:26.40 ID:???.net
>>353
シラネェヨkwskオスエロ

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/05(日) 02:52:09.56 ID:???.net
>>339
>>EL540のプラレンズと本体をロックする爪が径年劣化で破損したらしく、走行中にいきなり分解しよった

経年劣化といったって、まだ発売されて3年くらいですよね。。
耐久性とか問題あるんだろうか・・・。

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/05(日) 03:00:38.51 ID:???.net
電池交換して蓋しめるときにね、透明パーツに当っちゃうこと、ある。
あれで応力が集中したところが割れるのかも。

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/05(日) 20:56:52.63 ID:???.net
ちょっとスマンがRM-1(5446510)の取付けネジがバカになったんでネジを交換しようと考えてるんだが
尼とかでは出てないけどどこに売ってるか教えてください。

交換したことのある人ならどの規格だったか教えてください。
(代替品でもおkです。)

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/05(日) 22:11:38.85 ID:???.net
>>357
レールに固定する長いボルトだよね?
自分は1本脱落してネジ専門店で入手した。
長さが1mm程違うが、全く問題なし。
ホームセンターにもあるかもね。


鉄ナベ 黒クロメート 3x30 50本197円
鉄平ワッシャー 黒クロメート 3x8x0.5 50個105円

359 :357:2014/01/05(日) 22:29:20.72 ID:???.net
>>358
トンクス!
クロメート処理だったか・・・
2mmかと思ったら3o径だったのね。
明日探してみるよ。

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 04:05:14.58 ID:???.net
>>355
俺も一年経たないぐらいでレンズ諸々が走行中に落下→後続車に踏まれるのコンボでお亡くなりになったよ
実売価格考えたらこんなもんかなぁ…と諦めて
今はかなり下向けて点滅させて625のサブのポジションランプとして使ってる

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 05:06:07.12 ID:???.net
まじかよ。
予備を幾つか買っておこうかな。

EL540の後継機種が出るような気配ないよね?
ナノショットの次にVOLT出て、その方向性が確定したくさいから。

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 05:08:04.93 ID:???.net
EL540の透明パーツを後ろ半分に固定する爪、みるからに、かかりが浅いんだよな。

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 05:13:29.82 ID:???.net
EL540壊れた人は、キャットアイのカスタマサポートに修理依頼してみるといいかも。
2千円くらいで修理(というか交換?)してもらったというブログを何軒か見たような。

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 11:19:59.06 ID:???.net
>>360自分の脳足りん差も考えなよ(笑)振動もろに受けるのに点検してないのか?蓋外したことあるならちゃんと嵌めたのか?

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 11:36:12.48 ID:???.net
>>364
なんでそんな風に言われないといけないのか理解に苦しむ
確かに俺のはRCじゃなかったから開けた回数は多いけど
その度にキチンとやってたつもりだよ
どう考えてもそんな当たり前の使い方しかしてないのに壊れる構造に問題があるでしょうよ…

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 12:32:34.36 ID:???.net
なんたって重いからな
ガッチリ固定されてるから振動ですごい負荷かかってるし壊れるときはあっさりいくさ
保証期間内ならメーカーに問い合わせれば交換してもらえるかもよ

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 13:52:27.14 ID:???.net
>>361
そんなに焦らなくても…
後継機は出ないだろうけど
逆に言えば乾電池系のハイエンドが540なんだし、売れてもいるだろうから
カタログ落ちすることはないと思うけどな
必要になったらその都度買い換えたらいいさ

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 14:44:34.27 ID:???.net
今EL530をつけて夜ロードに乗っているのですが路面状況などがわかりづらく怖いので625を検討しています。ご使用の方が見えれば使用感を教えていただけるとありがたいです。

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 15:51:08.04 ID:???.net
>>367
EL540はMADE IN JAPANなのよね。
いつまでも続くとも思えない。
たぶん消える時は、あっという間だと思う。
メーカーや流通が在庫を大量に持つ時代じゃないし。

単三モデルがなくなって専用リチウムイオン系のみになるのは構わないけど、
スパッと切れてる配光がなくなると、困っちゃうのよね。

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 16:05:44.42 ID:???.net
ttp://www.cateye.com/jp/products/detail/DEMOBOX-2013-LIGHT/
これにEL540RCが含まれていないのは、もう終わりが近いってことかもしれない

しかしドイツ向けでは
ttp://www.cateye.com/de/products/category/3/
StVZO規制対応のためか、前照灯としてはEL540Gが今もハイエンドで、
VOLTやNanoShotは、ヘルメット用として売られてるwww

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 16:33:46.29 ID:???.net
>>369
確かに、ライトユーザーというか、それなりの明るさと明るさでいいやって層はEL140のラインで、ハイエンドは充電式でって流れにはなるかもなぁ…
て言うか久しぶりに猫目のサイト見たら尾灯まで充電式に移行してきてんだね
手持ちのRAPID3が少しボロくなってきたから換えようかと思ってたからRAPID Xにちょっと惹かれたけど
ランタイムとか固定方法とか色々不安すぎる
おとなしくRAPID5にしようかな

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 16:34:43.35 ID:???.net
>>369
確かに、ライトユーザーというか、充電とか面倒だしそれなりの明るさでいいやって層はEL140のラインで、ハイエンドは充電式でって流れにはなるかもなぁ…
て言うか久しぶりに猫目のサイト見たら尾灯まで充電式に移行してきてんだね
手持ちのRAPID3が少しボロくなってきたから換えようかと思ってたからRAPID Xにちょっと惹かれたけど
ランタイムとか固定方法とか色々不安すぎる
おとなしくRAPID5にしようかな

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 16:55:48.99 ID:???.net
おっ、RAPID X いいね。
こういうの欲しかったんだよ。

でも、デザインが、もうちょっと。
赤黒の電線やハンダ付けがシースルーで見えてるのは、どうかと。

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 17:07:17.98 ID:???.net
EL540を充電で利用してない超ブルジョアな奴、というかアホな奴は知らんぞw

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 17:12:02.95 ID:???.net
>>374
ローで使えば9時間もつから、1日30分なら18日・・・もったいないか。

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 17:14:16.46 ID:???.net
>>373
銅ではないだろうwww

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 17:14:32.66 ID:???.net
>>374
結構いそうな気がするけどな。
世の中は想像を絶する情弱で溢れてる。

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 17:15:19.38 ID:???.net
>>376
いや電線は銅だろ

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 17:16:31.80 ID:???.net
>>373
ハンダは銅ではないだろうwww

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 20:31:47.51 ID:???.net
EL540RCと、VOLT300にスペアバッテリー1個、これが同じくらいの値段か。

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/07(火) 00:29:09.35 ID:???.net
>>369
確かに、ライトユーザーというか、充電とか面倒だしそれなりの明るさでいいやって層はEL140のラインで、ハイエンドは充電式でって流れにはなるかもなぁ…
て言うか久しぶりに猫目のサイト見たら尾灯まで充電式に移行してきてんだね
手持ちのRAPID3が少しボロくなってきたから換えようかと思ってたからRAPID Xにちょっと惹かれたけど
ランタイムとか固定方法とか色々不安すぎる
おとなしくRAPID5にしようかな

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/07(火) 08:03:21.33 ID:???.net
リア用ブラケットの小さいツメも正直不安すぎるけどな。。。
俺は結束バンドでぐるっと巻いて留めちゃった。

リフレックスオートみたいに反射板付きでもうちょっとスリムな
ものが欲しいな。

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/07(火) 08:03:38.79 ID:???.net
なんか頭悪いやつ沸いてんなぁ・・・
340や540の時点で充電運用だっつの

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/07(火) 09:25:55.70 ID:???.net
>>381 みんなライト(の)ユーザーだろ。

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/07(火) 09:33:54.62 ID:???.net
意味不明な自演持論展開して強引に何か押し付けたいみたいになってる

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/07(火) 12:27:57.49 ID:???.net
充電がどうのこうのっていうより
バッテリーのスペアが持てるかどうかって話だね
明るさバッチリ+バッテリー交換可なライトが出れば皆幸せ
300の発展系でVOLT600とか出してくれないかな

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/07(火) 12:33:33.81 ID:???.net
クルマのロウハイ切り替えみたいに照射角度も調整できるといいけど
ないよなぁ、そんなの

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/07(火) 15:55:31.20 ID:???.net
>>386
VOLT300を2灯で、予備バッテリーをジャラジャラサドルバッグに詰めればOKよ。

>>387
他社製品には、あったよ。
LEDが内部で4分割されてるタイプを使って、
上半分と下半分で別々に点灯制御することで、
ロービームとハイビームを切り替え可能になってた。

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/07(火) 16:36:58.40 ID:???.net
>>388
VOLT300の2灯良さげだね
クレードル付きのを二つとバッテリー二つで2万ぐらいかな?
下手に1200買うよりこっちの方が使い勝手いいかも

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/07(火) 17:54:30.63 ID:???.net
サーファスのSL-500だったかがバッテリー別売りでVOLT300チックに使える。

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/07(火) 17:56:51.86 ID:???.net
急に300厨わいてきたな
あんなコスパ悪いのより540でいいのに

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/07(火) 18:10:21.77 ID:???.net
>>391
VOLT300って色温度が結構暖かいからかなり選別したLED使ってると思うよ。
初回入荷分は白だったそうだけど二回目以降はほぼ黄色なので雨天100LMモードでも非常に明るく使える。

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/07(火) 20:03:17.44 ID:???.net
ボルト300は、いざという時、マグライトになってくれた。
夜中の路上でパンク修理する時役に立った。

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/07(火) 20:04:28.77 ID:???.net
ニッスイアレルギーみたいなの居るだろ

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/07(火) 20:08:42.47 ID:???.net
>>393
VOLT300で殴っても効くの?

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/07(火) 20:29:07.70 ID:???.net
マグライトならなんでも棍棒代わりになるわけじゃねぇぞ

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/07(火) 21:42:25.94 ID:???.net
>>391
VOLT300のハイモードとEL540のハイモードは明るさが同じくらいで、VOLT300のほうが広く照らす。
VOLT300を2本体制にすればハイモードでも4時間は持つので、EL540の5時間と遜色ない。
重さはVOLT300はEL540の半分だから、2本体制でも重量的には同等。

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/07(火) 21:49:49.74 ID:???.net
EL540使いだが、路上での電池交換、何度がやってるけど、嫌になるよ〜。

赤ランプが付いてるのに気が付いたら、
安全に止っていられて、なおかつ、街灯のあるところを探しながら走る、その気分は最悪だね。
そして、自転車とめて電池交換するわけですけど、
どんどん寒くなるし、指は思うように動かないし、ゴムのパッキンが外れるのが鬱陶しいし、
電池は4本もあるし、エネループは硬いしで、嫌になるわけですよ。

これが真っ暗な山の中だったらと思うと、ぞっとするわけですよ。
いざとなれば、テールライトやポジション灯の明かりで何とかなるとは思うけどさ。

そういうわけで、VOLT300のバッテリー交換は簡単でいいな、と。

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/07(火) 21:50:30.04 ID:???.net
>>397
ライト本体は1個で予備バッテリーを2個もっていけば6時間。

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 11:25:29.97 ID:???.net
予備が2個だったら全部で3個だろ

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 21:15:18.58 ID:???.net
議論の意味がわからない

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 21:22:19.79 ID:???.net
VOLT1200 LOW(ALL NIGHT)で十分だろ。
17時間も持つのに。

総レス数 1000
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200