2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【猫様】CATEYEライト専用スレ14灯目【にゃん】

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 22:22:56.27 ID:???.net
国内シェアNo.1 自転車用ライトの王者キャットアイについて語るスレです

◆メーカーweb◆
http://www.cateye.com/

サポート
http://www.cateye.com/jp/support/

前スレ
【猫様】CATEYEライト専用スレ13灯目【にゃん】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1364832463/

参考
◎懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯スレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%c8%c6%cd%d1%a5%e9%a5%a4%a5%c8%a4%f2%bc%ab%c5%be%bc%d6%c1%b0%be%c8%c5%f4
自転車ライト専用スレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%bc%ab%c5%be%bc%d6%a5%e9%a5%a4%a5%c8%c0%ec%cd%d1%a5%b9%a5%ec
車/バイクのライトを自転車に流用するスレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%a5%d0%a5%a4%a5%af%a4%ce%a5%e9%a5%a4%a5%c8%a4%f2%bc%ab%c5%be%bc%d6%a4%cb%ce%ae%cd%d1%a4%b9%a4%eb

528 :495:2014/01/30(木) 00:01:47.12 ID:???.net
夜中走ることも考えた場合、メインライト・サブライト・点滅専用の3灯(峠走る時はヘルメットマウントもあれば尚良し)が丁度良いね
サブライトのVOLT300、点滅用配光パターンが面白いKnogのBlinderで街中〜真っ暗闇まで明るさ調整しながらが良いよ

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 00:44:04.19 ID:???.net
オッス! おらライト貧乏!

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 04:29:11.74 ID:???.net
>>529
え?それはどこが面白いの?

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 09:11:43.61 ID:???.net
>>520
遠くを照らすなら540悪くないよね。
上がカットされているから、対向車にも眩しくない。ただし、取り付けセッティングがシビア。

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 09:12:51.34 ID:???.net
>>527
すまん、なぜママチャリ限定?
カゴの下という取り付け位置だから?

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 09:15:39.79 ID:???.net
>>528
VOLT300単騎でも、ハイモードならば、街中・真っ暗闇・峠道どこでもOKでしょう。

よくカーブの先が見えないっていう人がいるけど、それはスピードの出しすぎですよ。
昼間であっても、カーブの先に事故で頓挫してるトラックがいたら死ぬような走り方。

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 12:28:10.01 ID:???.net
お前みたいにヘボいブレーキちゃうし

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 12:32:38.44 ID:???.net
よくわからん話を持ち出してるな。
スピード出さないのが安全なのはその通りだけど、
良く見えるライトも当然安全に寄与するだろ。
暗くて狭いライトで良いというのはおかしい。

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 12:48:44.96 ID:???.net
>>533
それ違う
ブラインドじゃなくて昼間は見えるカーブの先が見えないんだよ

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 16:59:42.11 ID:???.net
>>534
ブレーキの性能の問題じゃないぞ。
カーブで旋回中に止まれるのか?

>>536
見えていても手前で止まれないスピード。

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 17:14:25.99 ID:???.net
何をどう言い繕おうが狭いライトが安全にはなりませんわ

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 17:21:16.47 ID:???.net
>>537
旋回中に無理やり止まりたかったら意図的にコケたらいいよ

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 17:35:26.91 ID:???.net
ブラインドじゃない昼間なら見通せるコーナーの話だろ。
ライト明るくしたら解決じゃん。

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 17:50:24.59 ID:???.net
>>537
馬鹿な事例持ち出すな
黙っとれ

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 18:18:21.92 ID:???.net
旋回中に全力ブレーキしたことないだろ。

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 18:19:20.70 ID:???.net
峠の下り坂のカーブで見てると、オーバースピードで突っ込んでるのを、よく見かけるのだが。
なかにはギリギリ旋回できるスピードまでしか落してないのも。

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 18:58:18.23 ID:???.net
遠方が見えない スピード落とせば解決
横が見えない スピード落としても横は見えまへん

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 19:17:52.80 ID:???.net
スピード出さなけりゃ暗いライトでも十分
EL540でも不十分って人は暴走族だと思う
危ないから夜は安全運転しようよ

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 19:51:21.28 ID:???.net
夜の林道走ったら考え変わるよ
狭いライトはあさっての方向ばかり照らしててこれから進む先を照らしてくれない

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 19:53:33.60 ID:???.net
546に追加で
夜の林道急坂ヒルクライムしてると低速でライトの照らす先がフラフラ揺れて嫌

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 20:10:52.48 ID:???.net
夜の林道走るなんて自殺行為だろ
専用ライトはそういう目的のために作られてるわけじゃないんだぜ

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 20:14:53.51 ID:???.net
VOLT1200は林道・山道用じゃないのか?
少なくともメーカーはそういう写真を載せて強調してるが。

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 20:18:15.32 ID:???.net
実際、1200フルで使うとシングルトラックをDHで遊べるぜ。

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 20:22:24.81 ID:???.net
そんなに明るいのがいいなら中華ライト買えよ

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 20:29:31.46 ID:???.net
照射パターンが少し違うけど、VOLT1200はその爆光懐中電灯(1LED)以上の光量を持ってるぞ。
値段は8倍以上だけど。

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 20:34:38.43 ID:???.net
ほんとは中華が喉から手が出るほど欲しいけど買ったら負けかなっていう
この微妙な心理をわかってもらえるだろうか

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 21:15:18.36 ID:???.net
>>544
おおよそ5秒先が見えれば良い。

カーブの場合、スピードを落せば、5秒先の正面からの角度が浅くなる。
よって、横方向に狭い配光のライトでも5秒先が見える。

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 22:55:17.66 ID:???.net
>>549
違うよ、川沿いの明かりが少ないCR用だと思う

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 22:56:18.37 ID:???.net
>>544
横が見えない 一旦停止して安全確認

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 23:26:52.88 ID:???.net
そんなに明るいのがいいなら、原チャリ乗ればいいのに

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 23:28:07.29 ID:???.net
VOLT1200、別にどこで使おうが勝手だが、想定としては>>549だろうな

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 23:29:39.69 ID:???.net
>>557
原付のライトより明るいのはCATEYE以外だが、今や山ほどある

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 23:40:50.82 ID:???.net
そういや原付のライトって上方カットされた配光なの?

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 23:44:15.93 ID:???.net
>>560
Loはカット

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 23:57:43.30 ID:???.net
原付にローハイあることじたい知らなかったw

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 00:00:23.95 ID:???.net
電球が一個で上下方向に切り替えて光るからな

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 05:09:00.52 ID:???.net
自動点滅テールライト TL-AU200の振動センサーが鈍くなってきた
ついたりつかなかったりだけど
つきだしたら必ず40秒点滅しきるから
電池の接触不良じゃなさそうなんだ
メンテできるのかな?

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 07:23:05.52 ID:???.net
>>564
クリアパーツは嵌め込みではなく接着してあるので
綺麗に剥がすのはプラカッターと彫刻刀を使えばできるが至難の業

自分は小一時間奮闘し、どうにか一応ばらすことはできたが
後々のメンテナンスを考慮し、金色で筒型の接触型の振動センサーを交換し
100均で売っているグリーンオーナメント製のLED5灯タイプのリアライトの筐体に入れ替えた

LEDと基板部を結線する手間は掛かるが、基板そのものはサイズカットする必要もなく
照度センサーはサイドに設置できるので、暗くなって振動が加わると点滅するのは同じ

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 09:34:35.76 ID:???.net
1500円前後で通販やってるところもあるし、入手可能なうちに買い換えちゃえば?

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 11:13:15.43 ID:???.net
接触なし&摩擦ゼロで自転車のライトを点灯するダイナモ「Magnic Light iC」
http://gigazine.net/news/20140131-magnic-light-ic/



なお、Kickstarterのプロジェクトに69ドル(約7000円)の出資を行うと、Magnic Light iCのフロントライトかテールライトのどちらか1つをゲットでき、
それぞれVブレーキ、キャリパーブレーキ、Maguraブレーキ、ディスクブレーキ用のアダプターを1つ選択可能です。送料はなんと世界中どこでも無料で、
出資の締切は日本時間で2月1日(土)午前7時59分までとなっています。

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 12:07:34.22 ID:???.net
XML1個載せてVOLT600とかVOLT400あたり出して欲しいな
あと点滅モードはモード選択の邪魔だから要らない、このクラスの明るさなら点滅なんか不要。

VOLT1200の後継は電源別にして欲しい
一体型だと重量と大きさとランタイムの制約が大きい。

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 13:09:09.37 ID:???.net
そんなセパレートライトは他に腐るほどあるからいらないよ

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 13:11:51.21 ID:???.net
>>568
それは中途半端だな。
LEDやバッテリーの特性から、VOLT1200を半分の明るさで点灯させたほうが、ランタイムが稼げて良いだろう。

電源を別にするのは、ヘルメットマウントだと必要かもしれないね。
でも、配線による電気抵抗は無視できないよー。

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 13:19:29.99 ID:???.net
小さく出来るでしょうが

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 13:26:14.08 ID:???.net
ここを見てる君達だけに私のとっておきアイデアを教えてやるとしよう

自転車のフレームをバッテリーで作るんだよ

どうだい?思いもつかなかったろう

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 13:44:23.57 ID:???.net
>>572
ステムにバッテリーとライトを仕込んだ製品が既にありますよ

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 13:45:16.85 ID:???.net
>>571
そのかわりランタイムが短いけどいいの?

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 14:04:42.05 ID:???.net
>>573
ふっ甘いですね
私の場合はレベルが違います
フォークも三角もチェーンステーも全てがバッテリーでできているんですよ

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 17:39:21.84 ID:???.net
VOLT300には定電流回路入ってる?
HPに何も記述が無いからダラ下がりなのかな?

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 17:48:27.62 ID:???.net
入ってる。
USB充電モデルってのは基本的に入ってないと充電時にヤバイ事になる場合がある。
どうせ回路的には共有できるから点灯時はバイパスして充電時だけ使うなんて事はしないと思う。

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 18:33:35.90 ID:???.net
おーありがとう、とりあえずポチった
小型で普通に明るくて着脱容易でカバンに入れて持ち歩けるのが欲しくてね。

中華ライトもあるんだけど、ゴムバンド緩いのかお辞儀するし
モードメモリ無いし、着脱面倒なんで毎日だと使い勝手悪くてね…

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 22:51:51.39 ID:???.net
EL540でカーブの連続する真っ暗な峠の下りを走ってみた。

HIモードは眩しいくらいに明るい。
LOモードだと暗い分、周囲が見やすいかも。

四角いスポットが狭い、たしかに狭くて鬱陶しい。
しかし、カーブ手前で十分に減速し、低速で旋回すれば、安全は確保できる。


そして市街地に戻ってくると、HIとLOで違いが分からないほど、街灯や対向車・後続車のライトの光りに埋もれるwww

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 18:22:15.53 ID:???.net
http://bbs.jpdo.com/ykk7/244/img/3099.jpg
都内ならHL-EL140とTL-LD630-Rで充分

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 18:24:12.51 ID:???.net
>>580
雪の中楽しそうなバイクですな

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 18:45:43.15 ID:???.net
そのサドルってかえって内股というか付け根というか痛くならね?

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 22:16:42.49 ID:???.net
その辺りは気になるね。
現状大きく穴の開いたselle SMP TRKを使ってるけど、前側に座ろうとするとすごく痛い。
スポンジが入ってるとはいえ細いから、ちょっとしたガタガタでもサドルレールが股間を直撃する。
そう考えると、幅がある分ゆっくり漕ぐしかできないかもしれんけど、乗り心地は悪くないようにも思えるし。
しかし高いよな、このサドル…。

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 01:00:32.95 ID:???.net
甘でVOLT300がもうすぐ入荷やて
ポイント付きでこの値段はお買い得やないやろか

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 15:16:15.96 ID:???.net
H-34Nフレックスタイトブラケットの幅を知りたいのですが、大体何mmくらいでしょうか?

ブリヂストンのLB-LD200という、かご下に付けるランプブラケットを付けたのですが
そこにVOLT1200を付けたいのですが、左側に頑丈なステーがあるので幅に制限が。
LB-LD200のパイプの幅が35mm、H-34Nをパイプ右端に寄せて取り付けても
VOLT1200の横幅59mmの半分30mmは無理だよねぇ…右側にはいくらでもはみ出せるのに

パイプ上面からかご下までの高さは55mmあるので高さは大丈夫ぽいけど。
ここは無難にVOLT300にした方がいいかな?かご付きの軽快車だし。

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 16:07:31.83 ID:???.net
接続部分で2cmちょうどぐらいだね。厚みは1cm
ノギスが見つからなくてメジャーでの目測だけど
厚みを考慮すればいけそうな気がする

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 20:17:18.61 ID:???.net
>>586
2cmくらいですか…残念、4mm程狭かった。
押し込めば入らない事もないぽいけど、折れて落下しても悲しいので
素直にVOLT300にしておきますわ、情報ありがとう。

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 21:51:51.16 ID:???.net
>>587
パイプから18mm上まではブラケット部分で幅は25mm程度
パイプから36mm上で最大幅の59mmになる

ステーが斜めになってるならいけるんじゃない?

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 22:41:51.30 ID:???.net
>>588
詳細な高さと幅の情報までありがとうございます。
LB-LD200をぐぐると出てくる写真はなぜかステー部分が傾斜してるように見えるんですが
あれは錯覚なんです、実物は完全な直角なんですよ。
パイプを固定するステー金具の形が平行四辺形なので、あの角度からの写真だと錯覚してしまうんです。

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 23:08:19.51 ID:???.net
>>589
なるほど
それなら無理だね

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 01:23:58.16 ID:???.net
>>589
取説見たけど、パイプ取付の2本のM5ネジのうち下側のネジ穴拡大して一般的なハブ軸に取り付けるステーなんかを付けたら?
側方も上方も余裕が出来ると思うんだけど。

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 01:49:46.97 ID:???.net
ボルト伸ばしてワッシャーかますとか?

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 01:56:12.10 ID:???.net
ワッシャー知らん

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 03:13:26.80 ID:???.net
サイクリングロードはEL540で十分だな。

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 07:33:15.24 ID:???.net
ROXI RX5、VOLT1200と試してきて、結局はじめに買ったEL540に落ち着いた。
照射範囲に不満がないわけじゃないけど、普段使いにはバランス良いモデルだと思う。

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 07:51:01.09 ID:???.net
>>595
使わなくなったそれらのライトは俺にプレゼントするのが地球にやさしい

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 09:48:01.95 ID:oKZkcebj.net
HL-EL120から140まで、明るさが大きく違うのに
値段が数百円しか違わない。
もうディスコンになってる機種とかあるんかな?
だとすると在庫状況も違うし品薄なら値段も高くなると思うんだが
この120〜140の間で「まあ点いてればそんなに明るくなくても良し」
の前提だとするとどれをいくらぐらいで買うのが買い得だと思う?
ちなみにウチの近所はJOYとイオン、あさひ、地方チェーン、の
4択なんだけど。

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 10:04:18.18 ID:???.net
自分に必要なものすらわからないならケチって一番安いの買えばいいじゃん

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 10:08:58.36 ID:???.net
明るさが大きく違うったって、120/130/135はそれほど差があるわけじゃない。
140はそれらより明るいが、前照灯としてはあまりに非力。
つまりどれを買っても大差ない。

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 10:45:05.78 ID:???.net
>>597
明るさと使用時間は反比例するから作られた現行モデルのバリエーションという感じだよ
だんだん進歩していって明るくなっていったとかじゃない
という指摘ができる勘違いをしてるように見えるんだが

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 12:32:55.81 ID:???.net
>>597
明るさを問わないのであれば、135が良いんじゃないかな
ワイドな配光だから、他者から見ても目立つと思うし

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 17:42:11.06 ID:???.net
>>597
そのクラスのライトは金の無駄づかいだと思う。
VOLT300を買おうぜ。

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 19:03:40.84 ID:???.net
>>602
猫じゃなくてもいいんかもしれないけど
予備用なんだよね。要は安いのが欲しいわけですw

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 19:56:30.82 ID:???.net
>>603
じゃあ100円ショップで売ってる↓これで済ませば。
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/cyotto/cyotto_2010_05.html

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 20:56:52.35 ID:???.net
メインライトが何かわからんけど、予備と言うならそれこそ懐中電灯でも買うといい。
ベルクロタイプのマウンタも買っておけば、どこにでも付けられる。
明るさも代替ライトとして十分だし、手持ちライトとしても使える。

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 22:14:03.66 ID:???.net
弱々しい光量でも良いなら、
ヘルメット装着型がいいかも。

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 22:14:38.26 ID:???.net
警察対策だと、自転車にライト付いてないとだめか。
じゃ、別売でブラケットを買って自転車に付けとくとか。

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 06:31:04.39 ID:???.net
法的にはいいって解釈もできる(運送車両法の適用外でどこにどうつけないと整備不良というルールが無いので)
そうだけど車両に付けたほうが無難だろうね
無灯火でさえなければ注意されないと言われてる現状で位置の指導をすることはなさそうだと思うけど個人的には

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 06:55:38.00 ID:???.net
ついでに空も支えといてよ

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 09:41:54.80 ID:???.net
>>603
予備ならダイソーでパチノグ買えよ。
自分の予備にする以外にも一緒に走ってた奴がライト忘れたり壊したりした時に惜しげもなくあげられるのが便利。

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 20:42:15.46 ID:???.net
el140とel010って同じカンデラなのにel010の方が値段が高い。
ルーメンはel140の方が高いのに。
電池1本仕様によるデザインの付加価値か?

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 21:10:25.44 ID:???.net
>>611
EL130〜140は、雨に濡れるとほぼ一発でオシャカになるしな
一応、排水用のルートもあるが、バッテリー下のウレタンクッションが
濡れたままでは意味がないというアホな設計

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 00:45:55.28 ID:38v/7Jwp.net
>>610
ダイソーじゃないけど
ぱちノグは持ってる。
やっぱ安物相応で
電池のもちが悪いし
スイッチの接触が悪い。
>>612
防水性が悪いのか。じゃあダメだな

安いのがいいとは言ったけど
安かろう悪かろうでは
困るな

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 02:14:08.79 ID:???.net
防水性はえぐいな
二千幾らで買ったキャットアイライトが3日で浸水で壊れたときは
ブチギレて暫く同社製品は避けた

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 02:47:10.19 ID:???.net
浸水とか、取説くらいは読もうぜ

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 05:12:35.99 ID:YIjz7Ht1.net
浸水はまずいが
雨程度でお釈迦では
実用にならない

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 05:41:13.24 ID:???.net
その点、HL-EL010 UNOはシリコンパッキンが入っているし
長押しで電源オン仕様なので、サドルバッグなどでの携帯時に
不用意に電源が入ることもない
更に、ブラケットとの接合部の耐久性も改善されていると

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 06:25:53.48 ID:???.net
雨が内部に浸水ですスマソ
継ぎ目がスカスカでシールも何もなくて、技術力がない日本製を騙る悪徳メーカーだと当時は思った
今でこそサイコンやvolt1200使ってるけどなんであんなの売るんだか

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 07:30:34.48 ID:???.net
キャットアイに限らず売り場には数十時間とか百時間以上とか明るいの文字が踊る
(ちっちゃく前照灯には不適切と書いてある)安いライトばっか並んでるからなあ
売れるんだろう

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 09:08:06.29 ID:???.net
>>611
電池一本で白色LEDを光らすには昇圧回路入れなきゃならないからその分のコストがかかってるんだと思う。

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 10:58:12.70 ID:???.net
>>618
そもそもそれは日本製なのか? 似たようなモデルでも日本製と中国製が混在しているぞ。
EL340→中国製
EL540→日本製
使われているLEDのグレードも配光も、まるで違う。同じメーカーの製品とは思えないほど。

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 10:58:58.08 ID:???.net
>>620
電池2本でも昇圧回路は必要でしょ。

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 15:09:54.96 ID:???.net
専用ボデーと汎用ボデーの違いでしょ

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 15:13:02.15 ID:???.net
ボデーw

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 22:56:52.99 ID:???.net
>>617
EL130〜140は、あのツメが折れるんだよな

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 23:38:11.26 ID:???.net
仕様というより、組立て時にちゃんとハメコミが入ってなかったとかなんじゃね?

雨天でウォークマン使ってても壊れないだろ?
こういうのって水没以外じゃ壊れないもんだと思ってるが、そうでもないのか?

あと明るさは自分が見るのに十分かどうかも大事だが
無灯火&逆走とかゴミみたいな馬鹿がヨロヨロ寄ってこない為でもあるんだよな

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 23:47:15.52 ID:???.net
100番台は前照灯じゃないし、そんなもん使ってアホが無灯火とか批判できないっす。
でね、自転車用のライトごときが濡れたくらいで壊れるわけがないんだが。

総レス数 1000
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200