2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【猫様】CATEYEライト専用スレ14灯目【にゃん】

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 22:22:56.27 ID:???.net
国内シェアNo.1 自転車用ライトの王者キャットアイについて語るスレです

◆メーカーweb◆
http://www.cateye.com/

サポート
http://www.cateye.com/jp/support/

前スレ
【猫様】CATEYEライト専用スレ13灯目【にゃん】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1364832463/

参考
◎懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯スレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%c8%c6%cd%d1%a5%e9%a5%a4%a5%c8%a4%f2%bc%ab%c5%be%bc%d6%c1%b0%be%c8%c5%f4
自転車ライト専用スレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%bc%ab%c5%be%bc%d6%a5%e9%a5%a4%a5%c8%c0%ec%cd%d1%a5%b9%a5%ec
車/バイクのライトを自転車に流用するスレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%a5%d0%a5%a4%a5%af%a4%ce%a5%e9%a5%a4%a5%c8%a4%f2%bc%ab%c5%be%bc%d6%a4%cb%ce%ae%cd%d1%a4%b9%a4%eb

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 00:31:58.10 ID:???.net
壁に向けて照射すればわかるけど、上1/3は対向車アピール用の配光で、メインの四角からは少し離れてるんだよね。

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 00:36:39.86 ID:???.net
>>777 俺も悩むわ。でも1200なら弱くしても横に広いし

あとやっぱ、フルファイヤーで走ってみたい

>>778 クルマはチャリだと思ったら気にしてないぞ。

781 :真755:2014/02/22(土) 00:43:42.76 ID:???.net
VOLT1200って1200ボルトあるのかと思ったのにい

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 00:50:38.11 ID:???.net
>>780
今借りてきてる1200と300あるけど、やっぱり1200のノーマルモードかオールナイトモードで走るのが電池の持ち的に一番良さそうだ
300だとハイモードじゃないといけないけど、電池の持ちが悪い

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 00:54:08.25 ID:???.net
あと1時間持たないとか考えて走るの嫌だよね

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 00:57:38.70 ID:???.net
充電池は日々劣化していくし、寒ければ一層ランタイムが短くなるし。
Hiモードを使わざるをえない場面もありえるし。
想定所要時間の2倍はランタイムが無いと不安だよな。
最初からぎりぎりが判ってるなら予備バッテリが必須。

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 01:00:59.33 ID:???.net
メーカーは絶対にやめてくれと言うだろうが、
寒くてランタイムが大幅に縮まるような時は、
ライトの胴体を少し断熱性のあるもので包む。

本当に氷点下を走る時だけな。
ちょっとでもバッテリーが高温になったら超危険だから。

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 01:01:07.32 ID:???.net
うちの近所の電機屋は100万ボルトだ

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 01:04:06.70 ID:???.net
最近ハゲてきた俺のあだ名はオールナイトモードでたのむ

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 01:08:41.06 ID:???.net
>>786
うちの近所の100万ボルトは撤退したわ

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 01:09:14.02 ID:???.net
>>695
Li-ionまたはLi-poryでも差がある。1000回で80%ってのもある。
最近ソニーのUSB電源が500回から1000回になったり、
スマホ搭載電池なども技術革新で常に耐久性が向上してる。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 01:10:03.96 ID:???.net
>>787
奥さんとオールナイト
消せない明かり
恥じらう奥さん
落ち込むハゲ

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 01:12:42.57 ID:???.net
ヘルメットをかぶったら無灯火扱い

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 01:14:55.93 ID:???.net
>>781
1200Vって・・・小学生が理科の実験中コンセントに豆電球の配線突っ込んだみたいに一瞬だけもの凄く輝きそうw

>>784
300の3時間って割とオイシイ設定なんでは?と思う

最悪の条件=今の季節、5時日没で8時まで持つ(これはギリ)
もうチョットして7時ぐらいになれば10時だろ? 10時は流石に帰ってきてるわ

10時から男にとっては切実だろうけど

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 01:17:44.46 ID:???.net
俺は半月前に23時頃に帰宅した
VOLT1200のノーマルモードで8時間、オールナイトモードで17時間だっけ?
こんだけあれば何とか帰れるな

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 01:17:50.73 ID:???.net
>>792
突然帰りたくなくなる日もあるのですw

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 01:20:56.14 ID:???.net
(俺)今夜は帰りたくないんだ付き合ってくれ
(VOLT300) ごめんなさい時間切れなの

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 01:32:13.17 ID:???.net
オールナイトなら東京〜日光、テントで連泊3日間ぐらいなら使えそう

もちろんテント用にランタンは必要になってくるけども

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 01:46:49.10 ID:GJNoNDQK.net
延長しますか?

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 01:57:58.17 ID:???.net
すいませんチェンジで

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 02:14:12.59 ID:???.net
はやくVOLT12000でないかな

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 02:18:49.79 ID:???.net
volt1200の6200mAhは優秀だね
折角なら予備バッテリーからUSB給電できるカバー型アダプターとか欲しい
スマホの外部バッテリーとして使えれば遠征に2個ほど持ってくのに

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 03:25:24.05 ID:???.net
>>800
ん?
cheero Power Plus 10400mAh
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CY6P968/ref=cm_sw_r_udp_awd_HN5btb16J6YDQ

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 09:20:05.83 ID:???.net
>>801
スマホをナビとかメーター代わりにしてるんだろ。

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 10:03:34.92 ID:???.net
はい(´・ω・`)

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 12:15:08.62 ID:???.net
VOLT1200のオールナイト、暗くないですか?

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 12:58:57.64 ID:???.net
>>804
まーボルト1200だという概念が頭にあれば暗いw

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 13:20:24.77 ID:???.net
100lmだからな。
その代わりあの長時間駆動がある。

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 14:33:01.71 ID:/mmVJ4eR.net
100ルーメンでワイドだと、かなり暗そうだ

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 16:25:33.07 ID:8Q7fc/51.net
オールナイトモードは使おうと思わない
明るいのが欲しくてVOLT1200にしたのだから
ナイトランで遠出する時は予備バッテリー込みにする

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 17:46:56.23 ID:aQhn7PJW.net
オールナイトモードはブルベ向けかも。

ブルベではライトを2〜3個くらい同時点灯しないといけないらしい。
オールナイトモードは暗めだけど2〜3個あれば、十分な光量になるでしょう。

LEDは明るさ半分にすると消費電力は半分よりも少なくて済むし、
充電池は取り出す電力を半分にすると電流が半分よりも少なくて済むので、
半分の明るさで2台つけたほうが、ランタイムが長くなるんですよね。

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 17:54:31.59 ID:BL8+y3rt.net
>>809
ブルベでは200LMが2個〜3個+フラッシングが一つじゃない?
100LMのモードだとルールに適さないので止められるよ。
日本では止められる事は少ないけどフランスとかでは止められる。

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 17:59:36.03 ID:aQhn7PJW.net
ルクスではなくルーメンで車検するのか・・・すごいなフランス

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 18:04:48.14 ID:BL8+y3rt.net
向こうはルクスか。
言いたいのは装備してるライトの最大の明るさが適合してるかどうかを見るのが日本。
フランスでは実走時の明るさを見ていて、その適合しているモードとドライブタイムを照らし合わせ、
時間が足りない場合はどうするの?という所まで見られる。

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 21:24:44.54 ID:18tFTbnL.net
ポイント付いてたからAmazonでVOLT300のセット買ったった
明るいしケーブルも2本ついてるし充電端子microUSBだし良いねこれ

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 22:15:59.40 ID:jOcWCAuv.net
祝!強制ID導入

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 22:29:11.64 ID:RwM9MzHd.net
おお!このスレに限らず自転車板は荒らしや煽りがウザかったからなー

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 00:08:05.96 ID:E+qrH8k7.net
強制ID歓迎だわ。これでずいぶん平和になるな。

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 01:23:55.70 ID:3ELv4gcb.net
VOLT300、カートリッジバッテラのショートバージョン出さないかな。はんぶんこくらいの。

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 09:41:57.34 ID:aLtm6zfR.net
つまんね

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 01:19:34.86 ID:ouOwJwqi.net
>>812 いや、そこまで暇ではないと思うんだが。そうでもない?

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 09:46:13.20 ID:N3AtShJt.net
>>819
車検で全数検査するんじゃなくてパッと見でちょっと怪しいのと明らかにやばそうなのだけチェックするんじゃね?

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 22:47:32.86 ID:ouOwJwqi.net
>>820
まぁクルマだろう見てるのは。1回でも歩道とかに突っ込むと
もう事件になって凄いヤバいじゃんか
自転車なんてガチンコで当たったって死なない場合が殆どだしな

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 22:53:26.12 ID:6Ft0AnGL.net
VOLT1200買う事にしました!
これで皆さんの仲間入りです!

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 23:03:02.47 ID:SAVobhM9.net
きさま・・・太陽拳を使えるのか

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 23:08:27.44 ID:6Ft0AnGL.net
>>823
へっ???

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 23:25:44.66 ID:ouOwJwqi.net
クリリンのことかー!!

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 23:34:48.28 ID:SAVobhM9.net
ごめんVOLT1200の事を太陽拳と勝手に呼んでまつ

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 23:37:22.01 ID:6Ft0AnGL.net
>>826
太陽拳ですか(笑)
まあわかります(笑)

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 23:39:54.11 ID:m8esH49F.net
(アンドロメダと呼んでる奴はいないのか…っ!?)

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 00:19:48.63 ID:W8hQAafp.net
さらば〜宇宙よ
旅立つ船は

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 23:38:59.36 ID:LMdyaZiV.net
それ、イスカンダルちゃいまんの?

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 00:43:41.02 ID:J1+8nCip.net
あっ………
佐渡先生………(声優さんがお亡くなりになった)

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 00:44:07.70 ID:pfD1k88P.net
VOLT1200は街の中だと迷惑な明るさでしょうか?
人も車もいない田舎道専用なら問題ないかな

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 01:14:15.99 ID:UWNzkMfk.net
VOLT1200
使ってる
流石にハイモードだとちょっと引け目があるけど、国道とかの車道走るなら全く問題ないと思うよ
車がいつも以上にこっちを意識してくれるのが非常によく分かる
これは事故しにくいかも

あと、夜でもサングラスかけて走れるw(これは真似しちゃダメよ)

普段はノーマルモードで十分だと思う
夕暮れならオールナイトかハイパーコンスタントモードだね

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 01:19:11.23 ID:R/d0x0aL.net
>>832
スペックが正しければ軽四自動車ハイビーム片側なみの明るさと配光ですからねえ。

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 05:18:16.16 ID:OkDOsu2D.net
ハイモードは逆走のとかが来たら点火とか

所謂ゴミ除け用途というか、基本そんな使い方なんじゃないかな

ハイだと電池2時間で終わるから、ずっとハイってわけにもいかないしな

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 05:21:19.68 ID:YnYpb+J1.net
>>832
歩道を走ることがあるのなら、やめといた方がいいかも。
ノーマルモードでも迷惑レベル。
ボタンが小さいから、オールナイトに切り替えようと思ってもすぐには出来ない事も。(これは俺が不器用なだけだが)

下向けすぎると何の為に1200買ったのか分からなくなるし。

庇を自作して使うなら良いけど、俺には面倒で無理だった。

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 06:41:19.26 ID:pfD1k88P.net
みなさんアドバイスどうもです
考えてみると長距離で一晩中走る事もあるのでハイは使わないかな
みなさんの意見参考にします

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 23:47:37.23 ID:1deV0B3q.net
一晩中走るとかかっこいいな

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 00:32:34.51 ID:u1O4O0pt.net
自分も時々11〜18時間くらい走るけど、ライトは2灯、予備電池は予定の3倍から4倍分持って行った方が良いよ。
長距離だと予期せぬ事故・事態がいつもより高い確率で起きえるんだし。

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 00:17:03.75 ID:hNZvSXCC.net
1200のスイッチ、もっと押しやすいと良いのにな
自動車みたいに対向車来たら下げ、みたいな

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 18:10:12.32 ID:3TCuJcGn.net
>>832
かなり迷惑だから上部をテープで覆うかひさし付けるの推奨
真っ暗闇のCRでも平気で走れるのは魅力だけどマナーは守ろうぜ

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 18:35:39.35 ID:Skx9SIPC.net
>>841
> 上部をテープで覆う

自分でやったのか? 適当なこというな。

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 18:59:40.43 ID:3TCuJcGn.net
ん?何かおかしいかな
テープ程度じゃ光が貫通するって意味なら
パーマセルとかアルミテープ使うとかいろいろあるでしょう

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 19:11:42.89 ID:tZ4S2dmD.net
上部にテープ等を貼る覆い方式って、期待するほど眩惑対策にならないよ。
これまで30本近い自転車ライトや懐中電灯で試してきた感想。
アルミテープを貼ると、レンズ下方から出てくる乱反射の光が増えてかえって眩しさが増す。

VOLOT1200は庇を付けにくい形状だけど、紙テープでいいから前方に7〜10cm程はみ出る形で庇を貼って見ると良い。
眩惑防止はもちろん、足元側も明るくなってその効果に驚けるはず。

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 19:27:57.66 ID:3TCuJcGn.net
そうかな?
V1200買う前は中華18650使ってたけどパーマセルで塞げばその形に配光もカットできたよ
ひさしと違って反射させるんじゃないから塞いだ分だけ暗くなるけどね

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 19:40:43.39 ID:tZ4S2dmD.net
>>845
覆いでぼんやりとしたカットができるのは判ってる。
最初はアルミテープで覆い、壁照射してカットラインができたので満足してた。
けど、その後もう一本増やしてゴムテープ貼ったのと並べて正面から見たら、アルミテープの方が実は相当眩しかったんだと再発見。
その後もあれこれ試してたんだけど、結局庇が一番くっきりカットできるって結論に落ち着いたわ。
多少光量を犠牲にしてでも、自分にとって対向車にとって見やすい配光になるなら覆いでも庇でも良いんだけど、覆いでは実現しにくいよ。

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:13:57.58 ID:3TCuJcGn.net
パーマセル(シュアーテープ)は写真スタジオで使うテープで
黒は遮光性能すんげー高いから配光を完全にカットできるよ
ぼんやりじゃなくて板でレンズ塞いだのと同じくらいきっちりカットする
2枚も重ねりゃ強力ライトでもまず光を通さない

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:20:31.00 ID:Skx9SIPC.net
そんなんで光量を落すくらいなら、ちゃんと配光制御されてるライトにしたほうがいいな。540とか。

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:28:27.20 ID:tZ4S2dmD.net
あ、うん。
光を通さない完全カットって意味じゃなく、実際の配光・照射パターンとしてのカットラインね。
言葉では説明しにくいけど、リフ方式でもレンズ方式でも大抵のライトは強い乱反射を起こしてる。
ほぼ並行に飛ばない光だから、半円覆いを付けてもレンズ下方から水平より上に飛ぶ光がかなりある。
それが照射ラインのぼけの主原因になってる。
庇を長くするほどカットラインの明暗がくっきりしてくるのは、正にその下方から上方へ飛ぶ光をより多くカットできるから。

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:35:35.38 ID:tZ4S2dmD.net
>>848
EL540も持ってるけど、カットラインは結構甘いよ。
そこそこ遠方が見やすい角度に合わせると、狭い道ですれ違った対向車からまぶしいって怒られた。
一応明るい上端が水平を越えないよう調整したつもりだったんだけど…。
対向車にとって眩しくない配光って、やっぱり車のロービーム並みに上下がスパっと切れてるのが必要だわ。

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:44:39.93 ID:Skx9SIPC.net
ほとんど逆走に近いくらい真正面に来るような狭い道で、相手が貧弱なライトで暗順応に頼って走ってたのでは?

540には、対向車へアピールするための細長くて薄い筋が、メインの四角の上に少しだけ離れて付いてるよね。

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:52:45.50 ID:tZ4S2dmD.net
>>851
VOLTは持ってないけど、EL620までのは結構買ってた。
まあそれらよりは、EL540の方が対向車に優しいとは思う。
それでも、実際に文句付ける人がでるくらいは上方への漏れ=眩しさってのはあるんだろうね。
新シリーズにはEL540の発展型みたいなのを期待してたんだけど、VOLTの方向性はちょっと残念。

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:58:43.88 ID:Skx9SIPC.net
>>852
無灯火とかポジション灯で走ってる馬鹿に眩しいとか言われても気にするな。

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 23:33:38.17 ID:hNZvSXCC.net
歩行者来たら弱くするとかはやるけども
白内障とか、もう何でもカンでも眩しい人もいるしさ

クルマもキープレフトすら出来てない状態で、それは眩しいとかもはやそういう問題じゃない場合が多いよ
基本無視してそんなのはすぐ忘れることだ

相手がちゃんとしてると信じてる人ほど気にするんだろうけど
世の中、ちゃんとしてない人の方が実は多いからあんまり期待してもしょうがない

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 23:39:26.06 ID:N+rAlGEl.net
明日VOLT1200買ってくるわ

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 23:41:11.43 ID:z3oGiMP/.net
>>841
アドバイスありがdです
ランタイムもあるしもう少しいろいろ調べて悩んでみますね

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 01:06:53.23 ID:f4ZTccXf.net
きっちり上方カットしてあってもハンドルバーにつけて遠くが見やすい角度なんてのはまぶしいに決まってる
まぶしくない角度に合わせたら車のローとは比べ物にならないほど近距離しか照らせないよ
20km未満専用、まあ夜はそのくらいで走ればいい

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 01:22:33.92 ID:W8VNtBOF.net
>>857
15km/h以下でも遠くがしっかり見えることに越したことはないよ。
最終的にEL540使うの止めたのは、近射と遠射それぞれのライト用意することにして、
遠射用にはフォーカスライトが使えるとわかったら。
フォーカスを絞るだけで配光は真四角になるし、カットラインは30m先でも車のロービーム並みに鋭いまま。
光の上端が40m先になるよう調整しても、対向からは全く眩しくない。
横の照射範囲は30m先でようやく1車線と極細だけど、15〜40m先の「路面」がしっかり見える安心感は格別。

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 12:13:38.00 ID:3v6/vfcy.net
ロードでハンドル上部だと1mかそこら
40m先みたいな感じだったらちょっとの道路の勾配しだいで
車高の低い車だったらドライバー直撃だよ

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 14:29:36.42 ID:karqy3Oc.net
だが、その斜行の低い車のヘッドライトよりは遥かに高い位置にあるわけで。

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 14:30:54.42 ID:ekyWNHQ1.net
>>855
頑張れ応援する
>>859
ずっと疑問なんだけど誰でもいいから分かる人教えて
例えば30m先の地上70cmくらいを照らす上部カット配光だとすると
低い所にライト着けるほど水平か上向きになるよね
ハブに着けると上向きになるし
それ踏まえて考えると対向車に眩しくないようハンドルじゃなくハブに着けるとかは正しいのかな

あと乗用車のライトって自転車のハンドルよりも高さが低いけど眩しくないのは
カットのされ方がきっちりしているからなのかな

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 14:52:34.11 ID:W8VNtBOF.net
>>859
それは車のロービームも同じ。
40m先が見えることが義務付けられてる訳で。
最大1車線程度の配光なら正面から対向し眩惑される場面って、道が山なりでしかもカーブ途中の一瞬くらいでしょ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 15:54:04.14 ID:hZTQmozE.net
>>861
VOLT1200買ってきた
http://i.imgur.com/fd9ecbq.jpg

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 16:07:08.25 ID:ekyWNHQ1.net
>>863
いいなあこのやろうちくしょうw
さっそく部屋で照らしてみるんですね

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 16:11:43.98 ID:W8VNtBOF.net
>>863
うむ羨ましいw
お小遣いに余裕があったら庇をあれこれ作って楽しみたいのだが…。

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 16:34:53.37 ID:hZTQmozE.net
箱が無駄に豪華だから、捨てられず左STIにぶら下げて持って帰ってきた
http://i.imgur.com/NJ5E21a.jpg

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 17:08:45.63 ID:ekyWNHQ1.net
>>866
中にクッキー入れてプレゼント用に使える

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 23:11:39.41 ID:mde5wlkI.net
>>859
そもそも車高の低い車は、他の車のライトで眩しい思いをするのは宿命でしょう。
車高に関係なく、道路の状況で対向車のライトが眩しく感じることはあるし、
あからさまに上向きにしてない限り、そんなに神経質にならなくていいんじゃないの。

>>861
上向きカットしてないライトで、ハブ高さに付けてハンドルに付けたときと同じ距離を照らす
ようにすると、ハンドルに付けた場合より眩しくないのはすれ違い直前だけだし、
上向きカットのライトだとハブ軸に付けると事実上35p前後より高い位置は照らせない。
ハブ軸に付けるというのは、明るくないライトで前輪のすぐ近くを明るく照らしたいとき向けとしか思えない。

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 23:21:54.89 ID:QFY/1W7z.net
車のライトは50cmくらいについてるのも多いけどそんな問題起きてないよ
あっちのほうが完璧なカットでしょう?

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 23:56:59.09 ID:karqy3Oc.net
そりゃ自動車のヘッドライトはデカいし、光学系だって、まっとうな設計してるでしょう。

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 04:55:50.56 ID:k4890qvI.net
意味不明、何がそりゃなんだか

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 21:57:08.02 ID:b/Pi9GIU.net
明るいライトをあれこれ見てたのに540にくまモンバージョンが出ると知ってクソ欲しくなったダメな自分

873 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/03/07(金) 22:05:51.99 ID:eh9zRH/a.net
>>872
これってシール貼ればいいだけじゃね?
http://www.cycle-yoshida.com/frontmake/photo/mitem/00622551_1_M.jpg

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 22:29:17.68 ID:b/Pi9GIU.net
>>873の一言で目がさめた

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 23:18:39.63 ID:TLR1L3Xk.net
なんだよ、くまもんバージョンって。

>>873
なんかレンズのカットが変ってないか?

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 23:23:29.68 ID:TLR1L3Xk.net
ごめん、気のせいだった
ttps://www.cateye.com/images/product/0/200_img1.jpg

それにしても、なぜ、くまもん・・・
もしかしてEL540売れてなくて、在庫つみあがってて、
パッケージ開封してカバーだけ変えて詰め直すとか、
悲しいことになってたら、どうしよう。

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 01:47:11.65 ID:1Hx7a7U0.net
点灯するとくまもんが浮かび上がるとかだったら欲しいかも

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 01:50:59.82 ID:eTf8fJuV.net
ステッカーチューンすぎる

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 02:44:40.46 ID:dRNT6mdh.net
>>876
終売に向けての在庫処分って感じがするのは俺だけかな?

総レス数 1000
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200