2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【猫様】CATEYEライト専用スレ14灯目【にゃん】

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 22:22:56.27 ID:???.net
国内シェアNo.1 自転車用ライトの王者キャットアイについて語るスレです

◆メーカーweb◆
http://www.cateye.com/

サポート
http://www.cateye.com/jp/support/

前スレ
【猫様】CATEYEライト専用スレ13灯目【にゃん】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1364832463/

参考
◎懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯スレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%c8%c6%cd%d1%a5%e9%a5%a4%a5%c8%a4%f2%bc%ab%c5%be%bc%d6%c1%b0%be%c8%c5%f4
自転車ライト専用スレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%bc%ab%c5%be%bc%d6%a5%e9%a5%a4%a5%c8%c0%ec%cd%d1%a5%b9%a5%ec
車/バイクのライトを自転車に流用するスレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%a5%d0%a5%a4%a5%af%a4%ce%a5%e9%a5%a4%a5%c8%a4%f2%bc%ab%c5%be%bc%d6%a4%cb%ce%ae%cd%d1%a4%b9%a4%eb

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 18:35:39.35 ID:Skx9SIPC.net
>>841
> 上部をテープで覆う

自分でやったのか? 適当なこというな。

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 18:59:40.43 ID:3TCuJcGn.net
ん?何かおかしいかな
テープ程度じゃ光が貫通するって意味なら
パーマセルとかアルミテープ使うとかいろいろあるでしょう

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 19:11:42.89 ID:tZ4S2dmD.net
上部にテープ等を貼る覆い方式って、期待するほど眩惑対策にならないよ。
これまで30本近い自転車ライトや懐中電灯で試してきた感想。
アルミテープを貼ると、レンズ下方から出てくる乱反射の光が増えてかえって眩しさが増す。

VOLOT1200は庇を付けにくい形状だけど、紙テープでいいから前方に7〜10cm程はみ出る形で庇を貼って見ると良い。
眩惑防止はもちろん、足元側も明るくなってその効果に驚けるはず。

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 19:27:57.66 ID:3TCuJcGn.net
そうかな?
V1200買う前は中華18650使ってたけどパーマセルで塞げばその形に配光もカットできたよ
ひさしと違って反射させるんじゃないから塞いだ分だけ暗くなるけどね

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 19:40:43.39 ID:tZ4S2dmD.net
>>845
覆いでぼんやりとしたカットができるのは判ってる。
最初はアルミテープで覆い、壁照射してカットラインができたので満足してた。
けど、その後もう一本増やしてゴムテープ貼ったのと並べて正面から見たら、アルミテープの方が実は相当眩しかったんだと再発見。
その後もあれこれ試してたんだけど、結局庇が一番くっきりカットできるって結論に落ち着いたわ。
多少光量を犠牲にしてでも、自分にとって対向車にとって見やすい配光になるなら覆いでも庇でも良いんだけど、覆いでは実現しにくいよ。

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:13:57.58 ID:3TCuJcGn.net
パーマセル(シュアーテープ)は写真スタジオで使うテープで
黒は遮光性能すんげー高いから配光を完全にカットできるよ
ぼんやりじゃなくて板でレンズ塞いだのと同じくらいきっちりカットする
2枚も重ねりゃ強力ライトでもまず光を通さない

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:20:31.00 ID:Skx9SIPC.net
そんなんで光量を落すくらいなら、ちゃんと配光制御されてるライトにしたほうがいいな。540とか。

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:28:27.20 ID:tZ4S2dmD.net
あ、うん。
光を通さない完全カットって意味じゃなく、実際の配光・照射パターンとしてのカットラインね。
言葉では説明しにくいけど、リフ方式でもレンズ方式でも大抵のライトは強い乱反射を起こしてる。
ほぼ並行に飛ばない光だから、半円覆いを付けてもレンズ下方から水平より上に飛ぶ光がかなりある。
それが照射ラインのぼけの主原因になってる。
庇を長くするほどカットラインの明暗がくっきりしてくるのは、正にその下方から上方へ飛ぶ光をより多くカットできるから。

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:35:35.38 ID:tZ4S2dmD.net
>>848
EL540も持ってるけど、カットラインは結構甘いよ。
そこそこ遠方が見やすい角度に合わせると、狭い道ですれ違った対向車からまぶしいって怒られた。
一応明るい上端が水平を越えないよう調整したつもりだったんだけど…。
対向車にとって眩しくない配光って、やっぱり車のロービーム並みに上下がスパっと切れてるのが必要だわ。

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:44:39.93 ID:Skx9SIPC.net
ほとんど逆走に近いくらい真正面に来るような狭い道で、相手が貧弱なライトで暗順応に頼って走ってたのでは?

540には、対向車へアピールするための細長くて薄い筋が、メインの四角の上に少しだけ離れて付いてるよね。

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:52:45.50 ID:tZ4S2dmD.net
>>851
VOLTは持ってないけど、EL620までのは結構買ってた。
まあそれらよりは、EL540の方が対向車に優しいとは思う。
それでも、実際に文句付ける人がでるくらいは上方への漏れ=眩しさってのはあるんだろうね。
新シリーズにはEL540の発展型みたいなのを期待してたんだけど、VOLTの方向性はちょっと残念。

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:58:43.88 ID:Skx9SIPC.net
>>852
無灯火とかポジション灯で走ってる馬鹿に眩しいとか言われても気にするな。

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 23:33:38.17 ID:hNZvSXCC.net
歩行者来たら弱くするとかはやるけども
白内障とか、もう何でもカンでも眩しい人もいるしさ

クルマもキープレフトすら出来てない状態で、それは眩しいとかもはやそういう問題じゃない場合が多いよ
基本無視してそんなのはすぐ忘れることだ

相手がちゃんとしてると信じてる人ほど気にするんだろうけど
世の中、ちゃんとしてない人の方が実は多いからあんまり期待してもしょうがない

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 23:39:26.06 ID:N+rAlGEl.net
明日VOLT1200買ってくるわ

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 23:41:11.43 ID:z3oGiMP/.net
>>841
アドバイスありがdです
ランタイムもあるしもう少しいろいろ調べて悩んでみますね

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 01:06:53.23 ID:f4ZTccXf.net
きっちり上方カットしてあってもハンドルバーにつけて遠くが見やすい角度なんてのはまぶしいに決まってる
まぶしくない角度に合わせたら車のローとは比べ物にならないほど近距離しか照らせないよ
20km未満専用、まあ夜はそのくらいで走ればいい

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 01:22:33.92 ID:W8VNtBOF.net
>>857
15km/h以下でも遠くがしっかり見えることに越したことはないよ。
最終的にEL540使うの止めたのは、近射と遠射それぞれのライト用意することにして、
遠射用にはフォーカスライトが使えるとわかったら。
フォーカスを絞るだけで配光は真四角になるし、カットラインは30m先でも車のロービーム並みに鋭いまま。
光の上端が40m先になるよう調整しても、対向からは全く眩しくない。
横の照射範囲は30m先でようやく1車線と極細だけど、15〜40m先の「路面」がしっかり見える安心感は格別。

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 12:13:38.00 ID:3v6/vfcy.net
ロードでハンドル上部だと1mかそこら
40m先みたいな感じだったらちょっとの道路の勾配しだいで
車高の低い車だったらドライバー直撃だよ

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 14:29:36.42 ID:karqy3Oc.net
だが、その斜行の低い車のヘッドライトよりは遥かに高い位置にあるわけで。

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 14:30:54.42 ID:ekyWNHQ1.net
>>855
頑張れ応援する
>>859
ずっと疑問なんだけど誰でもいいから分かる人教えて
例えば30m先の地上70cmくらいを照らす上部カット配光だとすると
低い所にライト着けるほど水平か上向きになるよね
ハブに着けると上向きになるし
それ踏まえて考えると対向車に眩しくないようハンドルじゃなくハブに着けるとかは正しいのかな

あと乗用車のライトって自転車のハンドルよりも高さが低いけど眩しくないのは
カットのされ方がきっちりしているからなのかな

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 14:52:34.11 ID:W8VNtBOF.net
>>859
それは車のロービームも同じ。
40m先が見えることが義務付けられてる訳で。
最大1車線程度の配光なら正面から対向し眩惑される場面って、道が山なりでしかもカーブ途中の一瞬くらいでしょ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 15:54:04.14 ID:hZTQmozE.net
>>861
VOLT1200買ってきた
http://i.imgur.com/fd9ecbq.jpg

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 16:07:08.25 ID:ekyWNHQ1.net
>>863
いいなあこのやろうちくしょうw
さっそく部屋で照らしてみるんですね

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 16:11:43.98 ID:W8VNtBOF.net
>>863
うむ羨ましいw
お小遣いに余裕があったら庇をあれこれ作って楽しみたいのだが…。

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 16:34:53.37 ID:hZTQmozE.net
箱が無駄に豪華だから、捨てられず左STIにぶら下げて持って帰ってきた
http://i.imgur.com/NJ5E21a.jpg

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 17:08:45.63 ID:ekyWNHQ1.net
>>866
中にクッキー入れてプレゼント用に使える

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 23:11:39.41 ID:mde5wlkI.net
>>859
そもそも車高の低い車は、他の車のライトで眩しい思いをするのは宿命でしょう。
車高に関係なく、道路の状況で対向車のライトが眩しく感じることはあるし、
あからさまに上向きにしてない限り、そんなに神経質にならなくていいんじゃないの。

>>861
上向きカットしてないライトで、ハブ高さに付けてハンドルに付けたときと同じ距離を照らす
ようにすると、ハンドルに付けた場合より眩しくないのはすれ違い直前だけだし、
上向きカットのライトだとハブ軸に付けると事実上35p前後より高い位置は照らせない。
ハブ軸に付けるというのは、明るくないライトで前輪のすぐ近くを明るく照らしたいとき向けとしか思えない。

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 23:21:54.89 ID:QFY/1W7z.net
車のライトは50cmくらいについてるのも多いけどそんな問題起きてないよ
あっちのほうが完璧なカットでしょう?

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 23:56:59.09 ID:karqy3Oc.net
そりゃ自動車のヘッドライトはデカいし、光学系だって、まっとうな設計してるでしょう。

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 04:55:50.56 ID:k4890qvI.net
意味不明、何がそりゃなんだか

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 21:57:08.02 ID:b/Pi9GIU.net
明るいライトをあれこれ見てたのに540にくまモンバージョンが出ると知ってクソ欲しくなったダメな自分

873 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/03/07(金) 22:05:51.99 ID:eh9zRH/a.net
>>872
これってシール貼ればいいだけじゃね?
http://www.cycle-yoshida.com/frontmake/photo/mitem/00622551_1_M.jpg

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 22:29:17.68 ID:b/Pi9GIU.net
>>873の一言で目がさめた

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 23:18:39.63 ID:TLR1L3Xk.net
なんだよ、くまもんバージョンって。

>>873
なんかレンズのカットが変ってないか?

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 23:23:29.68 ID:TLR1L3Xk.net
ごめん、気のせいだった
ttps://www.cateye.com/images/product/0/200_img1.jpg

それにしても、なぜ、くまもん・・・
もしかしてEL540売れてなくて、在庫つみあがってて、
パッケージ開封してカバーだけ変えて詰め直すとか、
悲しいことになってたら、どうしよう。

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 01:47:11.65 ID:1Hx7a7U0.net
点灯するとくまもんが浮かび上がるとかだったら欲しいかも

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 01:50:59.82 ID:eTf8fJuV.net
ステッカーチューンすぎる

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 02:44:40.46 ID:dRNT6mdh.net
>>876
終売に向けての在庫処分って感じがするのは俺だけかな?

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 02:51:03.43 ID:xqKy3f4m.net
出たばっかじゃんw
ホントに在庫処分だとしたら、EL520と比べて短命すぎるぜ

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 03:24:59.85 ID:OWwC/ZiG.net
>>872
ママチャリに、くまもんバージョンライトをつけて欲しいw

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 10:12:13.39 ID:9oeTjntL.net
真っ暗な道を走るので、
volt300を2台取り付けているんだけど、
高かったんで盗まれると嫌だな。

自転車から離れるときは取り外している?

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 10:41:41.42 ID:5nsk+NCt.net
自分の目が届かない場所なら、必ず外すようにしてるよ
どんなに平和そうな所でも、気まぐれで盗んじゃう人がいないとは限らないし

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 10:49:51.84 ID:hJNKBOj/.net
小僧は何でも盗むからなぁ、俺は外してる、その為に使い勝手いいブラケットが付いてるし。
猫目の良い所はブラケット単品などの補修パーツの入手が楽な事
だから海外製のライトを使わずこれ使ってる。

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 14:19:00.47 ID:eTf8fJuV.net
>>879
おれも不安だ。

とはいえドイツでヘッドライトとして売れるのはEL540Gだけなので、一縷の望みが。
なんとVOLT1200はヘッドライトとしてではなくヘルメット用ライトとして売られてるのだ。

>>880
すでに2〜3世代は前の製品ですよ、これ。

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 14:20:13.09 ID:eTf8fJuV.net
工具を使わないとライトを外せないブラケットがあってもよいと思うが・・・ライト盗む奴は工具を使って盗むか。

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 14:39:41.42 ID:0iBVFGNi.net
>>885
同系統の改良型が出る前触れだったらいいんだけどね
VOLTに購買層を集約する為だっていうならつらい

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 19:27:43.66 ID:2M3dqsw6.net
初めてクロスバイク買ったんだけどライトはHL-EL340
テールランプはTL-LD155-Rでおk?

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 19:55:37.94 ID:eTf8fJuV.net
>>888
EL340は地雷。

VOLT300がいい。
予算的に手が届かないなら、大きくて重いがEL540。

340と540は似たようなデザインだけど、明るさや配光が全く違い、使い勝手が雲泥の差。

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 22:34:15.77 ID:h6x74asF.net
>>881
皆の冷静な意見で目がさめた
実物目にしてまた欲しくなったら考えまつw

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 00:24:19.42 ID:+W3b8wZn.net
>>890
販売が限定だったら買っておいたほうがいいよ
後悔しても買えなくなってしまったら後の祭りだからね

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 20:17:31.37 ID:QTOrKNZS.net
VOLT1200ミディアムと300ハイでバッテリー2本どちらがいいかなあ
目安の300回充電する頃には次欲しいやつ出てるよな〜
値段からして300だと2灯いけるよねえ

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 20:07:39.13 ID:SshGenAU.net
300だと角度を左右にオフセットして付けると光傘の広がり方を変えられるが1200だと固定

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 23:29:04.89 ID:MKI6McUf.net
VOLT1200は空気が濁ってる具合まで分かるから、自転車なんか乗りたくなくなるよw

895 :855:2014/03/12(水) 23:40:55.94 ID:uPJQ8MYF.net
VOLT1200いいよ〜
ちょっと重いのが玉に瑕

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 00:11:13.78 ID:H6cBXb9G.net
>>894
あれは電アシのライトでも見えるからね
でもそれどころじゃないもう放射能がバンバン来てる訳で、もう気にする段階じゃないというか
死ぬ前に良いもん使いたいだけなんだわ

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 00:23:39.57 ID:pvga/Rz3.net
おいおい放射能よりも目の前の自動車の排気ガスのほうが有害だって。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 11:42:40.11 ID:xpwfxLKV.net
放射線<<<<<<<<<<<<<<排ガス<<<<花粉

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 19:25:04.71 ID:nqz+CXDU.net
>>895
玉に傷というより致命傷じゃん

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 22:04:17.38 ID:H6cBXb9G.net
>>898 プルトニウムはどこに入りますか?

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 23:26:23.26 ID:xpwfxLKV.net
>>900
はい?
原発由来と自然放射線合わせた話やろ普通

俺は花粉症ツラいーって言いたいの
野外の放射線の危険性なんて紫外線と比べてもゴミ虫以外
排ガス<砂塵<乾燥<紫外線<猛暑<<花粉!

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 00:02:59.98 ID:jEKxPjRv.net
正)花粉をPM2.5でまぶしたもの
誤)花粉

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 10:09:50.29 ID:1C0vqY+S.net
西の方だとこの時期はさらに黄砂も加わるからな

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 06:29:53.72 ID:J/fmClbe.net
EL520Nだけど、まだドンキに1,980円で売ってる。
もう一つ買おうか迷ってる。

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 07:05:55.83 ID:tpRedDDc.net
眩しすぎず暗すぎず、ポジション灯としては理想だからな

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 08:03:08.19 ID:3sKX5xSR.net
>>904
買って予備にしておけばいいと思うよ
電池入ってたら液漏れする事もあるから電池抜いて保管がいいよね

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 00:35:49.30 ID:rgZp19ZG.net
花粉にしろ放射能にしろ実行犯が居るから飛んでくるわけで…

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 00:46:40.91 ID:gGsdkI9+.net
俺が目からウロコだった話。

放射性物質なんてのは、きわめて単純な装置で放射線を捉えられるので、検出が容易だ。
しかし、農薬などの毒性のある薬品や、細菌やウイルスなどは、サンプル採取して高度な装置で分析しないと、わからない。
一般には「放射能は目に見えないから怖い」などと言われるが、放射線は他のものに比べれば見えるに等しいから扱いやすい。

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 21:01:22.71 ID:z19wfmGT.net
巨神兵で杉林を薙ぎ払いたい今日この頃

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 22:28:24.75 ID:98GUSlAL.net
>>908
だからなんだというんだ?放射能はウイルスより安全だとでもいいたいのか?
だとしたら相当まぬけだな

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 23:09:01.71 ID:F8Qb5jmL.net
>>910
ウィルスよりお前みたいな放射脳のほうがヤバイだろ

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 23:43:05.44 ID:v9Y9uQN5.net
EL540で、ブラケットにライト本体をセットした時、前後方向に若干のガタがあるんだけど、これは意図されたものなのかな。
走行中にライトの尻のほうを軽く押し下げるとハイビームっぽく前方を良く照らすんだよね。

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 03:29:00.39 ID:WbPi6RDU.net
どっちみち福島が収束出来なければ俺ら全員奇形出して死ぬんだから良いモデル買っとけよ

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 06:23:02.31 ID:9YgXG54j.net
>>913
放射能にそんな性質はないよ
いつの知識でとまってるんだ

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 07:56:20.65 ID:bmhY8Op/.net
50年前のアメリカかドイツからやってきたんだろう

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 08:43:14.24 ID:8et05gVe.net
明るいライトを使っていると、ライトの前に小雨が見えること多々あるよね。
雨のうちに入らないような微量の雨でも目立つから、「うわー、雨かよ」って思ってしまう。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 05:33:32.12 ID:mEoaFXen.net
超高速点滅して調光してるから余計に目立つ。
Hiだと明るくなっても連続点灯になるから、意外に目障りにならない。

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 00:51:38.37 ID:Ei9mvpw0.net
VOLT300のセットを注したんだが、二つあるバッテリーってどう使い分けたらいいんだろう?
何も考えずに交互に使うのがいいのかな?

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 00:57:45.04 ID:L3h1eIwm.net
リチウムイオン充電池の特性として、80%以上充電した状態で保管すると内部で劣化が進んでダメになる。
満充電にしてから2割ほど使ってから予備として保管するのがいいと思う。

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 09:12:11.27 ID:q5TeGCMy.net
>>918
値段も高いわけじゃないから、気にせず交互に使えばいいんじゃないんかな。

もし片方を長期保管するなら50%前後で保管するのが一番いい。
80%以上は保管時もそうだけど、充電時にも劣化が早まるから気にする人は
100%まで充電しないようにすればいい。

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 13:37:45.08 ID:U8r2U4uo.net
週1〜週2で使用する場合は、使用する前日に満充電でいいのかな。
いままで気にせずに、空になったらすぐに充電してたわ。

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 14:04:58.12 ID:L3h1eIwm.net
いいと思う。それだけで、格段に違ってくる。

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 20:48:26.76 ID:U8r2U4uo.net
そうですか。これからはそうします。助言ありがと。

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 21:10:14.07 ID:Re3k8NpZ.net
あの安いバッテリーでそこまで気を使わなくていいだろ

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 00:21:51.37 ID:Onfbq7mx.net
>>924
いや、リチウムはマジで気を使わないとダメ

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 00:28:29.63 ID:TKkjgbZh.net
マキタの充電器は充電が終わってもかなり長い間冷却ファンが回ってるよ

927 :918:2014/03/20(木) 01:02:22.97 ID:KTWlt7Cl.net
通勤と週末ロングライドの両方に使うから、ロングライド用と通勤用を分けて、
両方とも過充電、過放電にならないように気をつけるようにしようと思う。

通勤用のほうが寿命が短いだろうから、寿命が来たら新しいバッテリーを週末用に…ってところかな。

そんな時には新しいのに買い換えてる可能性が一番高いけどw
みんなありがとう。

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 01:07:47.74 ID:tnSF1lT6.net
>>925
俺も>>920で色々書いたけど、VOLT300の値段くらいだったら
気にせず運用したほうが楽だと思うけどな。価値観によるけど。

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 06:50:52.35 ID:Jd3l1sss.net
帰りが遅くなったときにしか使わないから
625を満充電で2月放置ぐらいならザラな使い方してたけど一年たってまだハイで一時間半ぐらい持つ
あまり気にする必要ないのではなかろうか
なぜか開始10分ぐらいで赤くなるようになってしまったけど

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 10:37:42.95 ID:oiHhxgmb.net
ビルトインで交換が出来なかったりめんどくさいバッテリーならそれなりに気を使うけど
volt300みたいな安い交換簡単バッテリーだったら気にせず好き勝手使ってダメになったらポイで良いと思うんだが。

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 15:11:53.39 ID:N/ltRheM.net
取り外しノッチがマウンタ側ではなく本体にあるというのがどうも釈然としない

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 16:14:20.17 ID:Voc77/iO.net
http://www.cateye.com/jp/products/detail/TL-LD570-R/
自動点灯のこのテールライト、微妙な代物じゃないかな?
曇りの昼間くらいの明るさでも点灯してしまう敏感さ
一度自動点灯すると50秒間も持続するのも微妙過ぎる
パナソニのやつ(http://cycle.panasonic.jp/products/cyclelight/product/detail/SKL090.html)
夕暮れ時くらいから自動点灯して、停車すると15秒くらいで消えてくれたので
常時スイッチ入れっぱなしでも殆んど無駄がなかったけど、
猫目のこれはスイッチ入れて置くと無駄に点灯する所が多くてちょっと困惑させられる

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 16:36:46.81 ID:Jd3l1sss.net
>>932
俺も両方使ってたんだけどパナの方は振動に対して敏感すぎじゃね?
スタンドで停めとくとたいして強い風でもないのに反応して光ってるぐらい無駄が多くてちょっと困惑させられる
意見についてはなんでそんなに電力ケチるのかが不思議
むしろすべて良い点だと思うんだが
まあそもそもアピール度が違うからねR-570なら曇天での薄暗さ程度で点ける意味もあると思うし
弱めのパナのは暗くなってから光るというのも合理的な判断だと思ってる

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 16:46:30.01 ID:6Npx103J.net
バイクは昼間でもライトオン
薄暮の時間帯こそ点灯してくれよな
これだけで事故激減するで

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 16:47:36.13 ID:3MlH1A85.net
sinjiかcropsの自動点灯リアライトはどうだろうか

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 16:48:53.22 ID:3MlH1A85.net
低圧タイヤだと敏感に反応してくれるくらいじゃないと、点灯しないんだよね

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 16:54:43.04 ID:Voc77/iO.net
>>933
確かにパナのは振動の感度高いね
けど、俺のとこじゃ風程度に反応して点灯したってところ見たことないな

まぁ、街中移動中に昼間(薄曇り天気の日)っから点灯してるのも何かな〜と思ったんだよ…<猫目
建物の脇に入っても点灯するし
理想を言えば感度設定できたら文句なかったな

自分的には感度面では振動も明るさもパナがベストで、
点灯モードとか反射板も兼ねてるとかのデザイン面は猫目のこれがベターって感じ

まぁ、結局昼間は強制スイッチオフで使ってるから
一手間かかるがよしとはしてる<猫目

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 16:55:20.29 ID:NjxVi6lY.net
>>931
片手でワンタッチで外すため。

もしノッチがブラケット側についていたら、
ノッチを押える指を動かさずにライトを抜き取ることになるので、
両手を使うか、器用に指を動かす必要がある。

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 16:57:56.63 ID:NjxVi6lY.net
>>932
暗くなったら点灯する
ではなく、
明るすぎてテールライトを点灯しても意味がない状況では消灯する
と考えればいいんですよ。

自分は昼間でもテールライトは点灯してますよ。

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 17:23:17.67 ID:W186q2Jc.net
>>937
正直敏感すぎるのでそういう個体つかんじゃったのかなとも思ってた
購入前のレビューめぐりでもそこまでの話は聞かなかったし
一メートルぐらい離れて地面(コンクリート、さすがに土ではない)蹴りつけると反応してくれるし

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 22:41:54.95 ID:voUAn4p6.net
>>925
金額のこと言ってんだけど

総レス数 1000
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200