2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【STI】アート サイクルスタジオ 5【国産】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/06(月) 20:48:21.80 ID:???.net
アート サイクル スタジオ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/artcycle/

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 15:44:09.99 ID:???.net
いやアルミモデル全共通フレームでジオメトリも出てるよ
http://image.rakuten.co.jp/artcycle/cabinet/a600sukeruton.jpg

アートのクロモリは固めで乗り心地の面でクロモリのメリットが殆どない上に
安い中国塗装だと塗装が弱く国内塗装だとアルミモデルより価格が高くなって
車重もアルミモデルより1kg増えるとデメリットが多い
唯一のメリットは数少ないクロモリホリゾンタルの外見がかっこいいことか
だからアート買うならクロモリのF550やS550よりアルミのA660FやA660ELITEを買っとけというのがセオリー

アルミモデルの欠点はダボ穴がないこと
4万円台前半で買えるクロスやフラバの中だと
・店で買えてR501のミストラル
・通販だがALLクラリスが手に入るA660F
この2つがコスパ双璧

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 15:47:00.03 ID:???.net
重量のデータはエウーゴ参照
アルミのフレーム重量は1800g

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 15:53:11.32 ID:???.net
>>328
共通なんだ?
だからクロモリの方が人気あるんだね
だってクロモリの方が絶対カッコイイもん
重いから買わないけど

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 16:09:56.48 ID:???.net
極端なスローピングフレームのロード買う人なんているの?
ややスローピングならまだいいけどこれはちょっと・・・

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 18:57:49.24 ID:???.net
エントリークラスのコンフォート系ロードの中で考えたらそこまで極端なスローピングでもないけどね
http://or2.mobi/data/img/69119.jpg
レーシングジオメトリのは勿論別だけど、今のアルミロードの多くはヘッド長いスローピングだから
クロモリのヘッドが110mm位しかないのに慣れてると極端なスローピングに思うかもしれない

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 19:07:42.07 ID:???.net
ま、アートのA660ELITEは4万円台なら1番オススメなんだけど、あと2万円出したら少しはフレームがマトモなロード買えると思うと買う気しないなぁ。

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 19:33:40.55 ID:???.net
>>332
フレームが他と違って変わった形しているから余計にそう見えるんだと思う
サムネイルで見るとそれがよくわかる

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 20:48:14.24 ID:???.net
8kgと7kgには違いを感じるが
11kgも10kgも大して変わらないだろと思う俺鈍感

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 21:32:55.58 ID:???.net
>>335
11kg後半と10kg前半じゃさすがに分かるぞ

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 22:33:00.09 ID:???.net
タイヤとチューブとハンドル替えれば11kg割るよ

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 22:47:22.58 ID:???.net
>>337
安いからお勧めなんだろう?
そんなことするくらいなら最初から金額PLUSしてちゃんとしたの買った方がいいって言う風に
なると思うんだけどどう?

339 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 22:52:40.24 ID:???.net
自分はS440買ってコンポをSORAにしたりシマニョったりと無駄に金使ったが
整備とか自転車の仕組みを覚えられたから良いと思ってる
高いのだったら怖くていじれないからね
そろそろステムとハンドル変えてみようかな

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 23:04:38.97 ID:???.net
artの低価格帯ロードってアップライトなの?
アルミとステンレスあるみたいだけど形違うけど

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 23:08:25.43 ID:???.net
アルミはアップライト
クロモリはそうでもない

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 23:12:33.47 ID:???.net
前のめりになりたいからクロモリにしたらいいのね
でも売ってないな・・・

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 00:02:09.28 ID:???.net
>>340
>>6の3番目のリンク参照
クロモリはホリゾンでヘッドも短いからかなり前傾してるよ
今時のエントリークラスでよくあるアップライトなの期待して買ったら違ったってならないよう注意

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 00:30:29.87 ID:???.net
タイヤとチューブは消耗品だし普通はすぐ好みのに替えるだろ

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 03:12:38.26 ID:???.net
5万円以下の素敵なロードの古いログにいろいろと書いてあるよ

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 10:18:32.71 ID:???.net
ホリゾンタルフレームはその構造上、アップライトな乗り方には向かない(アヘッドは特に)
が、アップライトなら楽かと言われると、これも個人の身長や柔軟性、骨盤の前傾や後傾なんかで一様ではない
タッパある人はハンドル落差、距離共に大きくとった方が楽な傾向にある
アートは実車乗れないけど近いジオメトリのホリゾンタル試乗してみると分かると思う

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 10:36:16.31 ID:???.net
>>345
無理

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 21:31:16.86 ID:???.net
何が

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 04:09:15.71 ID:???.net
横槍入れるみたいになって申し訳ないが相談のってくれ



A660ELITEとかのクラリス組のモデルって、ハブもクラリスだろ?

それを手組みしてるってことは、2300相当の性能とされている機械組みホイールR-501に
アップチャージするメリット無いんじゃないか?

質量差もエウーゴ見た感じ、そんなに差なかったし

350 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 04:46:26.18 ID:???.net
>>349
そうだよ
あまり性能は変わらんと思う
リムがシマノかどうかってところだね
エゥーゴみてもほぼ違いがない

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 05:27:51.71 ID:???.net
>>349
それも良く言われてるけどクラリス登場前のA050や2300時代ならアップチャージの意味があったが
クラリス登場後はクラリスハブの出来が良いので自分もアップチャージは不要だと思う
スポークの本数が増えてノーマルホイールの方がある意味では可能性がある

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 06:35:45.66 ID:???.net
A660ELITEでR501アップチャージて購入したが、たしかにそうかもね
リムかハブかどちらをとるかだな
スポークや振れは501のほうが信頼できそうっていうくらい

クラリスは塗装が貧弱ですぐ剥げてくる

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 08:32:09.27 ID:OH/IOjQu.net
2200ハブと2400ハブに微塵の差も無いよね
後者が闇雲に崇拝されてる感が強いけど所詮最低グレードのハブだ

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 08:43:27.12 ID:???.net
wh-r501のハブはクラリスより上のグレード?

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 09:44:23.47 ID:???.net
2200
SORA、Tiagra、105ハブ使った完組は無い筈

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 11:38:45.21 ID:???.net
>>354
だいたい2200相当と言われてる(同じ部品ではない)

>>353
2400は設計が新しいので32Tスプロケにも耐えられるよう
内蔵グリススリーブ等の技術が入ってる

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 11:42:45.71 ID:???.net
× 32T
○ 11-32T

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 09:14:33.40 ID:???.net
2200ハブから32t使えたよね

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 13:28:53.13 ID:???.net
こう雪の多い感じの年で加湿もガンガンしている屋内保管だと錆びます?

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 13:32:42.93 ID:???.net
>>359
結露すると錆ますわな

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 13:35:22.96 ID:???.net
>>360
結露しちゃうとやっぱりダメなのね
出来るだけし辛い場所は・・屋内だと難しい・・・

どうするのが適切なんだろう

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 17:01:56.25 ID:???.net
温度と湿度一定にしてれば自転車に結露はしないだろ

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 17:21:36.15 ID:???.net
>>361
何とかして屋内
分解やら天井マウンター

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 17:40:59.09 ID:???.net
>>362
ウォークインクローゼットか押入れのような温度上がらない場所に仕舞わないと
暖房オンオフで温度差出来るだろ
蓄熱暖房の一軒家とかなら良いだろうけど…

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 17:46:47.71 ID:???.net
というか、梅雨や夏の湿度より低いんだから平気だろ

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 17:48:44.25 ID:???.net
玄関に置いてるから温度差そんなにないはず

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 19:01:12.74 ID:???.net
錆にあんまり過剰に反応しても杞憂になると思う
保管にもよるが10年乗っても内部の錆はこの程度(な場合もある)
http://or2.mobi/data/img/69234.jpg

さすがに水が入ってるのを抜かないでいると錆水がBBに溜まるが
年に1回位はシートポスト抜いて水が残らないようしてれば気にするほどじゃない
http://or2.mobi/data/img/69235.jpg

見た目が錆びると気になるのは分かるが錆びてるのは表面だけで
中々内部に広がらないからクロモリの錆で走行不能になるほど酷くなることは滅多に無い
特に室内保管ならまず気にしなくていいレベルだと思うよ

気にするのはクロモリMTBで水溜りにジャブジャブ入って
チェーンステーに水抜き穴があるフレームやBB内に水が溜まるタイプで
チャポチャポ中で水が溜まってるような状態
これは流石に何年も放置すると腐食が強度に影響するレベルになることはある
ロードバイクで室内保管なら問題ない

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 19:05:41.82 ID:???.net
地味にグロい

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 19:16:50.18 ID:???.net
一生モノっ!なんて思わないので野ざらし赤錆上等だぜww
2年ぐらいで飽きるし、一生の伴侶とか自転車では無いわ。

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 19:21:24.35 ID:???.net
>>363
だから屋内だと湿度でやられるという話

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 20:19:54.20 ID:???.net
>>367
そんななったらさすがに磨けるなら磨くかもう捨てるな・・・
水水言うけど、質問主は雨天走行するとは言ってないからそれは該当しないんじゃない?

クロモリも雨天走行しないで屋内保管なら問題は雨季〜秋口までの100%近い湿度が天敵
だけど、それでもそんな画像みたいになるの?
アルミしか買った事無いから初めてこんなの見たけど怖いな・・・

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 21:12:15.05 ID:???.net
>>370
あーすまん
除湿やろ

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 23:11:21.23 ID:???.net
>>368
男はこういうのに弱いね

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 23:29:02.49 ID:???.net
>>367
臭いが容易に想像できる
オヴェ

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 23:45:03.39 ID:???.net
とても室内に置いておきたくないな・・・

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 01:25:32.08 ID:???.net
旧車の風物詩だな
>>367は可愛い方だ
レストアやれば必ず一度はお目にかかる

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 01:48:00.74 ID:???.net
雪が積もる直前の時期に外から室内に持ち込むと
ほんのりフレームが曇るけどそれもよくないの?
安物だけどさ

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 04:34:20.66 ID:???.net
>>377
結露で表面が軽く赤くなる程度の錆は全然問題ないよ
20年放置しても表面の薄皮しか錆びてない
水がはっきり液体になってたぷたぷするほど溜まるとやばいが水没でもしないとそうはならん

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 13:46:22.88 ID:???.net
なるほど

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 14:21:04.56 ID:???.net
でも臭いがなぁ・・・
夏場玄関先がそういう匂いで充満するのかと思うとちょっとどうなの?
うちはエアコン24h可動だから窓とか基本開けないし、匂いだけは困る・・・

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 14:50:02.41 ID:???.net
錆びってそんな広がるような臭いかなあ

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 15:44:12.02 ID:???.net
室内保管で、そこまで臭いが充満しちゃうような錆び方って、相当だぞ

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 16:46:04.42 ID:???.net
>>380
シートポスト抜いて泥水出さない限り匂いはしないぞ
密閉されてる箇所に水は溜まるからな
クロモリMTBではチェーンステーに水抜き穴あけてる奴もあるが
ロードのフレームは細いからクローズドなパイプになってる

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 22:35:40.23 ID:pJ9CBtvY.net
A440-STI乗ってる人少ないなー

385 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2014/02/23(日) 22:45:52.94 ID:1NOYDPbR.net
日本製アルミ完成車にしては安いね

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 19:17:51.05 ID:bqkxwwoA.net
一般には全く知られず普通車も扱わず、販売方法は受注生産だけという点考えれば、ネット上だけでもこれだけユーザーがいるんだから大したもんだろ

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 19:20:47.37 ID:FQOUAKCs.net
>>386
同価格帯で他にライバルいないからだろ

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 22:12:33.29 ID:2hjA0zNi.net
無店舗小規模メーカーの直販だから安くできる
これが店舗持ったり拡販のために工場建てたりすると今の価格じゃ販売できなくなる

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 22:44:35.39 ID:vQknBj2i.net
実店舗あるよ

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 03:57:45.41 ID:+qfTVeRR.net
実店舗での販売ブランド名はサイクルワールド
http://goo.gl/maps/ti6JW
http://www.cycleworld.jp/

通販専門の販売ブランド名はアートサイクルスタジオ
http://www.rakuten.co.jp/artcycle/info.html
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/

そんな感じかな

コストパフォーマンスは通販モデルのアートの方が高くなってる
サイクルワールド CTS-F    51,800円  クランク:スギノXD、RD:シマノ2300
http://www.cycleworld.jp/CTSF.html
アートサイクルスタジオ F550  40,740円  クランク:シマノClaris、RD:シマノClaris
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000107/

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 22:31:19.47 ID:TdH5BF/z.net
2300が2400に劣るみたいな意図を感じる

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 23:49:19.81 ID:x2RgKvIm.net
実際一世代前なんだから劣ってるだろ

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 01:00:54.23 ID:kVb6avMB.net
最新が最良とは限らない

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 01:11:16.31 ID:hs4OkK6H.net
コストダウンのためのモデルチェンジ

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 01:33:34.83 ID:eThVJOpQ.net
ごめん
ちょっと考えてみたけど2300が2400を上回っている点は思いつかない
ヅラやアルテなんかの上位グレードは最新でも「外れ」があるのは事実だけど
下位コンポは最新が最良だと思うな
上位コンポで使われた枯れた技術を落とし込んだものだから
安定して旧製品を越えてきてる
もちろんデザインの好みやギア数の違いによるドライブトレインの消耗なんかはあるけど

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 02:06:57.38 ID:Ia7ziwiq.net
クロモリは買ったらレスポの防錆一本分丸々ふいときな。
全バラにも挑戦してみよう。
それで恒久的に錆びは進行しないから。
アマゾンで2.5k。安いもんだろ。

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 04:19:49.76 ID:DWkAMeAo.net
>>391
2300と2400の比較云々ではなく
CTS-Fは2300で5万円
F550は2400で4万円
値段が1万円違う

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 07:35:15.02 ID:Vdon6wL9.net
>397
CycleworldのHPはもう何年も更新してないんよ

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 07:41:21.96 ID:zaUXV80B.net
今だったら逆に値上げという感じか
HPは更新されてないが去年のCTS-1が2300→A070とTourneyに変更で49,800円だった

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 15:12:36.64 ID:5p5XuaRh.net
ロード置くときマンションとかの屋内駐輪場って有りやな

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 17:13:55.04 ID:lLKWiDhV.net
スタンド付けてるの?
メンテはどこでしてんの?

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 20:52:15.75 ID:UzQBXkRu.net
25.4径のエアロシートポストがあったからガイツーしてみた

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 22:32:27.61 ID:MCj5b1dZ.net
すいません教えてください。
A660F買ったのですが、どう調整してもチェーンとフロントディレイラーのカバーが接触してしまいます。
普通はきちんとセッティングすればどのギアの組み合わせでも接触しない物ですよね?

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 22:44:50.63 ID:yUMrzjDB.net
入荷3月以降っていつぐらいなんだろな?
2月発注以来、表示変わらないな。

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 22:50:57.57 ID:Ymss+mAR.net
増税前の大量注文で大変な事になってるだろうから
増税に間に合えばラッキーみたいな感じじゃね?

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 22:52:29.94 ID:vfTjxB3+.net
>>403
>フロントディレイラーのカバーが接触
ディレーラーガイドプレートってことかな?
たすきがけの組み合わせ以外でもチェーンがガイドプレートに接触するようならワイヤーの調整
たすけがけのときだけ接触ならトリム調整の範囲かもしれない
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag7844.jpg
ttp://roadracer.biz/letsriding_howtoshiftchange.html
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/trycycle/hayashi14.html

407 : 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:8) :2014/03/04(火) 22:54:27.35 ID:BcsAbR9H.net
>>403
カバーって羽みたいなの?ギアの選択状態によっては接触するよ。
「たすきがけ」といって前後でチェーンが強い角度で斜めになった場合。
フロントがアウターのときリアをロー側(軽いギア)2枚位
フロントがインナーのときリアをトップ側(重いギア)2枚位
こういったギアの使い方は避けるべきとされてる

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 22:56:35.23 ID:TY/wSVRI.net
>>402
何それkwsk
>>403
正しくは
ある程度の技術のある人がきちんとセッティングすればどのギアでも鳴らない
FDの構造とワイヤーの張りやボルトの締め具合が相互に与える影響を把握してないと難しいよ
詰めてくと時間がかかるしインナーハイに犠牲になってもらうのが楽だ

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 23:14:50.35 ID:lrhRnRxm.net
インナートップと言いたまえ

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 00:52:54.13 ID:CWYcw4B4.net
てす

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 01:02:26.86 ID:Ve2DwLbh.net
みなさんありがとうございます。
難しいですね。
自分でなんとかいじって今上二枚(三枚目が少し周期的に鳴る)状態には出来てるので、しばらくはこれで行くことにします。
アートに相談メールするか迷ってたので助かりました。
たまの下り坂で気分よく行きたい時に
ガリガリ鳴るのがツラいんで知識つけてまたリトライ調整してみます

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 02:12:40.95 ID:/rEcGzVH.net
>>411
リアが3速以上だと当たるのか?
あさひにでも持って行って調整してもらいな
その状態は根本から間違えてる

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 02:42:42.95 ID:CsWUC3FX.net
走ってる時は変速した後さらにレバーを押してみたりすると鳴らなくなるよ

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 09:22:54.32 ID:Ve2DwLbh.net
412さん、どっちに調整するかによりますが、ロー、トップのどちらかに当たります。
あさひにも持っていって店員さん頑張ってたんだけど、これは治りませんこういうものです。て言われまして。。
いや、そんなはずはないはずだと、おかしいと思ってこちらで質問させて頂きました。
自転車届いた時から鳴ってたんですが、あさひもってった後は余計に鳴るようになって困ってます。
今は軽いほうメインに使うのでインローをぎりぎり鳴らない所にセッティングして(あさひでやってもらった)乗ってます。
2*8なので6速で軽くカリカリ、7速8速はガリガリなってます。

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 09:57:08.61 ID:x6NxhQC1.net
BB軸の長さが長過ぎでクランクが外側に出てるんじゃねーの?
A660Fってクロスバイクだからロードクランク使うようには元々出来てないっしょ

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 10:16:44.35 ID:yHBMRs5F.net
ハンドルがフラバなだけ

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 10:53:53.36 ID:mm6LLB1y.net
>>414
ええと、>>406の「トリム調整」の所を読んで
外装変速はトリム調整が必要

例えばフロントをインナーに入れてる場合
リアは1速〜5速位まではガイドプレートに接触しないで変速できるが
6速〜8速ではチェーンが斜めになるからガイドプレートに当たる

そこで、シフターを軽く押して1段分じゃなく「半段」だけストロークさせて
アウターにシフトアップまで行かない程度にガイドプレートを右に動かす
すると今度は3速〜8速でカリカリ言わないようになる
↓この図
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag7844.jpg

このようにフロントの変速は常に入れっぱなしじゃなくて
シフとアップに合わせて「半段」ずらしの変速が必要
これがトリム調整

ttp://roadracer.biz/letsriding_howtoshiftchange.html
>フロントディレイラでは、1段階のシフトアップ/シフトダウンは、
>ギア1枚分の変速には対応していません。
>つまり、1段階の操作では中途半端な位置にチェーンが移動してしまい
>ギアが上手く入らないことがあるのです。

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 10:55:23.78 ID:mm6LLB1y.net
>>415
A660Fはフラットバーロード
ロードバイクのA660Eliteのフラットバー版

A660Elite ロードバイク
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000334/

A660F フラットバーロード
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000338/

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 10:59:41.48 ID:x6NxhQC1.net
フラットバーロードてクロスバイクをお洒落に言い換えただけでしょ

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 11:03:37.84 ID:yHBMRs5F.net
クロスとはジオメトリが違うよ

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 11:05:05.54 ID:mm6LLB1y.net
>>419
フラットバーロードとクロスバイクはパーツの互換性が違う
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/87/difference.jpg
http://wiki.nothing.sh/3553.html#oe62cc48

アートサイクルの車種で言えばC400はVブレーキにMTBコンポのクロスバイク
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000336/
でもF550やF660はキャリパーブレーキにロードコンポのフラットバーロード
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000107/
使われてるパーツやフレームの仕様で区別できる
それは>>415でクランクの軸長やフレームのチェーンラインに触れてあるのも1つの要素

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 11:27:33.40 ID:pm8U7weH.net
>>419
阿呆w

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 16:17:34.78 ID:CsWUC3FX.net
俺もディレイラーの調整に手間取らせられるからシングルが至高な気がしてるわ

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 19:22:01.32 ID:c7469hVF.net
s660の購入を考えていますが、今まで廉価MTBだったのでギア比が少々心配。
リアスプロケットは13-26Tなんでしょうか?
型番シマノCS-HG50-8で検索してもいくつか種類があるようでどれなのかわかりません。

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 19:57:51.32 ID:16Dn2sFO.net
FDはインナーにして位置調整ネジ回してチェーンをこするらない位置で固定
ワイヤー取り付けてアウターにいれてきちんとチェーンが移動したら細かい調整をアジャスターボルトですれば完成。

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 00:15:58.67 ID:+qbErusN.net
トリム調整、そんな事が出来るんですね知りませんでした。
早速近いうちに試します!

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 19:33:48.27 ID:DepXMK4M.net
いままでWH-R501のオプションが無かったyahooの方で、A665・S555の型番を新設して換装済モデルを載せてきたね。
たぶん楽天と同じく差額5,775 円。 で、A660とA665の違いを眺めてたら、
どっちのホイール選んでも重量が同じ??? ホントかな? いまだに「420mm」とか表記してるし、、、
エアロ性能は高速時のちょっとしたオマケ程度で、なにより軽量化が大きいと勝手に思い込んでたわ。
安物の方はフレ取りの手間かかるかもしれんけどハブはClarisだし、価格差なりの差別化がビミョー

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 19:45:54.53 ID:MfNlsFlI.net
WHR-501は30mmのほうじゃなくて標準のだから大差ない

総レス数 1006
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200