2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◎懐中電灯を自転車前照灯に101本目

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 01:00:25.81 ID:cPWHfzK5.net
11年の節電期間中は何度も怖い思いをしたな、慣れた所の街灯が消えるだけで凄く怖い。
究極にビビッたのはバイク(オートバイ)だけど、
首都高入谷で乗った先のカーブを抜けた直後の暗闇で脚立が落ちてて右車線を塞いでた事。
スピードを出してたり発見が遅かったら死んでた。

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 01:07:10.50 ID:EzmRmEXV.net
>>857
人生

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 02:31:50.03 ID:GV/+Dzlx.net
>>858
あの頃の世間の風潮は完全に頭おかしかったよな…
夜道自転車を走ってても、街灯も無駄に少なければ、元から少ない所の自販機も明かりとしては有用だったのが消されてたり
そんななか車以外のライトより一人だけ圧倒的な光量で走ってて、変なところで無駄に緊張したな

眩しいのは悪、とまではいかないまでも完全無駄な事として思ってるのか、住宅街走ってて反対側歩いてるBBAに「そんな明るくなくていい」とか
こっちは光源を絞って向こう15M位までを集中的に照らしてるのに、意味がよく分からんかった

ああいう世間の空気って怖いと思ったわ…

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 22:11:12.53 ID:eySX+fMf.net
既出かもしれんけど、これメッチャいいぞ!
ポンプホルダー流用とかアホくさくてやってられない。

http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=7&br=210&sbr=945&ic=355393&mkr=2523&lf=2

http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=7&br=210&sbr=945&ic=355395&lf=2

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 22:12:48.91 ID:lbladwQB.net
>>861
タイプDが使いやすい

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 22:18:20.63 ID:eySX+fMf.net
安いから今度タイプDも買ってみるわ
でも、ストラップ併用じゃないと怖くて使えないw

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 22:20:32.53 ID:lbladwQB.net
>>863
ライト本体のお尻に携帯ストラップを装着してホルダーにひっかけてるよ
落ちたら困るよね

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 22:39:11.76 ID:m3CJhqTV.net
>>861
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/ctc/05880800/cmc/4528483047184/shc/0
タイプDとほぼ同じ機能のこれをLD20で使ってる。
付いてる箇所はハンドルじゃなくフロントフォークに横付けだけど
ライトが脱落したことは一度もないよ。

ちなみに上海のタイプDも買ったけどマウント部が樹脂で
フロントフォークの形状によってはうまく止まらないからお蔵入り。(上のばおーのは全部ゴム)
ポンプホルダー流用はサブのLD40+QB-90の組み合わせでやっぱりフォークに付けてる。

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 01:34:39.99 ID:WFzmfoky.net
お前ら…いまさらホルダー自作した俺に謝れよ

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 04:40:41.29 ID:ZPfhJv+j.net
>>862
タイプDの角度調整ないやつがええよ
硬質ゴムの塊で固定凄くしっかりしてる
aliやebayでよく見かけるし尼にもたまに売ってる

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 22:45:58.78 ID:3MdeIYV6.net
http://i.imgur.com/oSA7x5z.jpg
このライトと同じものをもうひとつ欲しいんだけど、メーカーも名前も表記されてなくてわからないんです。
特徴はライトを消した後に、リング?の部分が緑色の蛍光色に暫く光っています。
照射範囲はとても広いです。
どなたかご存じないですか?

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 00:18:42.04 ID:YeSVG4cz.net
C8のクローンかな

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 08:03:39.75 ID:gnHkF0HJ.net
形はUltrafire C8系に似てるけど、C8にしてはヘッドが細すぎ。
まあC8は周辺光がものすごく広いライトだし、C8買っても良いと思う。

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 08:47:50.40 ID:WKLXoPq2.net
ヘッドの径は、C8としてはそんなもんじゃない?
http://www.kaidomain.com/product/details.S009844
http://www.lightmalls.com/ultrafire-c8-cree-xm-l-u2-1300-lumen-5-modes-led-flashlight-1x18650
http://www.lightmalls.com/trustfire-c8-cree-xm-l-t6-5-modes-1000-lumens-led-flashlight-1-18650

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 10:00:21.48 ID:Nmqd7CER.net
KaiDomain って通販サイトにC8って

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 10:10:00.94 ID:Nmqd7CER.net
途中になっちゃった
中華通販サイト カイ ドメインのC8だと思う
円高のとき2000円ぐらいだった
照射範囲、明るさ最高なんだけど、18650は管理が難しいね…
30回の充放電で、連続使用時間が明らかに減ってきた…

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 10:16:03.10 ID:gnHkF0HJ.net
KD版とUniquefire版C8は、電池交換直後だけ明るくてすぐ暗くなったからな。
スペック自慢したいためだけのライトだった。

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 10:36:42.80 ID:gnHkF0HJ.net
Ultrafire C8 XM-LはHiで1.5Hと爆光ライトとしてはやや暗めだけど、明るさは比較的安定してた。
とはいえ1年くらいで使うの止めたな。
口径のでかさから効果的な庇を作りにくいのと、庇込みの大きさからくる持ち運びの不便さがあったから。
今は小型のRomisen RC-T609を2本、Midモードで使ってる。

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 11:53:30.05 ID:4AGUsqE1.net
>>869〜875
みなさん詳しい解説ありがとうございました!
このC8ってやつだと思います
照射範囲・明るさが良く、値段も安いので気に入っています

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 12:02:56.32 ID:GH3+Y6eX.net
庇工夫しなよ
照射範囲が広いってのは何も考えなかったら目潰しだからね

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 12:29:01.65 ID:WKLXoPq2.net
SKM工房のは、ちょっとかっこ悪いので.カイデックスで庇をワンオフしたい
道具を揃えることを考えると、かなり割高だけど

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 15:52:00.40 ID:PJijT/jH.net
今の定番はなんですか

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 16:10:12.31 ID:tKKSXpn1.net
XM-Lを積んでて18650を使ってるのなら、昔もてはやされたL2Dより確実に明るいしランタイムも長い。
要するに今は値段と好み、入手のしやすさ等自由に買えばいいってこと。

中近距離用にリフタイプ(スポット+周辺光の配光)に庇をつけ、
遠距離用にズームタイプ(フォーカスを絞る)を組み合わせたら、
走る速度や場所を選ばない。

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 17:25:21.14 ID:0noG5B+b.net
定番なら、Zebralight SC600 MK2 L2 かな。
中華なら、Convoy C8と、Convoy S2が値段の割りにはよくできてる。
UltrafireとかTrustfireのxxxfire系はクオリティがいまいち。

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 00:51:51.10 ID:wdwJxYlJ.net
ありがとうございました、やはりXM-Lですな

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 01:07:30.36 ID:P42qQfcs.net
T6って言えよアホかよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 04:50:44.44 ID:liQEhk/e.net
最近ここ見始めたからライトの知識が殆ど無いんだが、多分型としては新しいXM-L2だと良くないの?
それも混ぜた意見を言ってる?

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 06:19:08.79 ID:5lzQjhTd.net
そりゃあXM-L2の方が明るいよ

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 11:12:35.97 ID:+min5rOd.net
>>884
新しいLEDを試したければXM-L2を買えばいい。
ただ実際のライトでは、XM-L2搭載モデルより旧XM-L T6搭載モデルの方が明るいことも珍しくない。
予算と作りを見てどれを買うか決めればいい。

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 12:25:18.40 ID:OrL6NgmZ.net
MT-G2ライト、増えないな

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 12:56:28.72 ID:+min5rOd.net
MT-Gで失敗してるんだから…。
一部の工作オタクにしか受けないよ。
自転車搭載ライトは、今のところXM-L系が最適。

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 04:51:54.68 ID:axBILZOo.net
ソラフォのチャリライト
http://www.solarforce.hk/index.php?controller=products&action=view&id=125

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 04:25:03.02 ID:a+k0OnJ/.net
>>889
いい加減ダメダメ感が漂ってたけど、ソラフォ終わったな・・・

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 04:52:49.54 ID:dr2bpZJh.net
取り付け部をなくした普通のライトなら好きなデザイン。

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 21:49:38.32 ID:qlaYnpuN.net
はじめまして
DXで単三電池と14500の両方で運用できる自称700lmのライトを買ってみたんですが、
数分と経つと持ってられないほどメチャクチャ熱くなるんですよ
http://www.dx.com/SKU191024
これを猫目三段で使おうと思ってるんですが、熱でブラケットが歪みそうな気がします
なんかいい冷却方法、または不安の少ない固定方法はないですか?

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 22:07:07.34 ID:ZW8xfuyu.net
>>892
その手のライトを4本買ってきた経験から言う。
14500でHi常用は絶対やめとき。
すぐに壊れたり暗くなる。
エネループ入れて、2本体制にするんだね。

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 22:22:09.92 ID:qlaYnpuN.net
>>893
レスどうもです
しかしやはりというか、これでは14500でHi常用は厳しいですか
しばらくの間はエネループでのHiと14500でのLowモード20%出力とかで使いながら
別のものを探しなおします

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 14:06:58.80 ID:XbqAhzOe.net
>>894
フォーカスライトが欲しいなら、18650のMXDL SA-813なんてどう?
国内の通販で買っても2000円程度。
http://eleshop.jp/shop/c/c5510_dD_mS0009_ssp/

初期モデルと違って現行モデルは、
一晩経っても前回の次のモードでスタートするという、糞モードメモリーが廃止されて、
使いやすくなってる。

ただ、このライトに限らずフォーカスタイプの懐中電灯って構造上放熱性能が良くないものが多いから、Hi常用は止めた方がいいと思う。
毎日Hi2時間程度で1年使って予備と比較したら、HiモードなのにMidかと思うくらい暗くなってた。
買った時に両方点灯して同じ明るさに見えるってのは確認してたから、劣化なのは間違いない。

現在は別のライトとMidで併用中。
1年経ったけど、明るさの変化は感じてない。

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 02:11:35.26 ID:56wRr/nx.net
アマゾンで見てると単4のが多いけど、単4って18650と比べて持ちとかはどれ位落ちるの?

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 04:00:46.96 ID:tV0bWuBg.net
例えば>>895のライトは18650x1本か、単4x3本のどちらでも使える。

暗くなったと感じるまでの実ランタイムを参考までに。
18650 2600mAh … Hi 1時間20分、Mid 3時間50分
単4エネループx3 … Hi 20分、Mid 1時間
アルカリ単4x3 … Hi 10分以下、Mid 30分

自転車で安心できる明るさのライトでランタイムを気にするなら、
単4電池を選択すること自体が間違い。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 12:24:59.20 ID:/DymEVBV.net
UltraFireの501のOリングが油をしっかりささない手入れの悪さでダメになってしまったorz

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 12:39:16.52 ID:X8+4i9qX.net
Oh!リングは消耗品だから、グリスアップしてもJoJoに損耗はするよ

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 12:41:45.79 ID:/DymEVBV.net
半年くらい使ったからよしとするべきかな?
これ通販で調べてみたけど単体価格が安いだけに送料で凄い存した気分になるのが辛なー

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 12:45:13.52 ID:X8+4i9qX.net
KaiやDXで大きさが合うのが売っていれば送料はかからないな
届くのはひと月後かも知れんけど

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 12:45:42.79 ID:Vwg6/KBk.net
ワセリンやリップクリームを塗るだけでかなり長持ちするけど

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 12:52:46.65 ID:/DymEVBV.net
とりあえず今回は通販はやめてバルブ側の滅多に開け閉めしない方を外してビニールテープを巻いてこっちにもってきてみたw
今度はしっかりと潤滑油付けていくぜ!

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 13:43:24.65 ID:0evcSImy.net
Oリングに塗るグリスは選ばないとイカンよ
普通のグリスだとOリングを劣化させる

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 14:56:32.54 ID:Vwg6/KBk.net
でもそうそう劣化するもんでもない。
弄りながら4年使ってるトラC2のテールのリングはワセリン塗ってるだけで一度も交換してない。
今でも水溜りに沈めても問題ない。

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 15:25:24.81 ID:wlm8dsNV.net
俺は信越のシリコングリス

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 18:00:49.58 ID:go49wGG2.net
ゴムに使えるグリスは高いからなあ
とりあえずワセリン使ってる

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 23:22:54.54 ID:XRBeCMib.net
普通に自転車用のグリスでいいんじゃないの

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 02:15:18.26 ID:g7qeD0dx.net
それも高いよな

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 05:21:43.19 ID:g+Ki5TQm.net
使い切るまでに当分かかるから高いとは思わん。
それに本来の自転車用途としてもう買っているんだから使わないほうが損だ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 06:25:31.68 ID:YHa7id3u.net
300〜1000円程度で5グラムしか入っていないライト用のグリスでも数年は使える。

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 07:37:56.09 ID:v0FNDgr8.net
500〜1500円で3〜5gというCPUグリスでも数年使える

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 18:18:22.92 ID:mq2rcl8o.net
>>912
数年使わない、の間違いだろ。
次に使いたいときにはどうせ見つからないか劣化してる。
一回きりなら高い。

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 18:50:06.21 ID:VA9eV9mC.net
18650使ってる人は充電のタイミングどうしてる?
自分はライトは501B、充電器はxtarのMP1S使ってるんだけど、何日に一回充電すべきなのかわからない
普段から中途半端に継ぎ足し充電して、時々満タンにしてるんだけど皆そんなもん?

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 19:03:17.91 ID:CeiSW026.net
501でハイで使ってたら毎日充電しないとw

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 19:04:41.81 ID:YHa7id3u.net
10%でも使えば継ぎ足し満充電にしてる。
すぐに劣化する物でもないし、劣化したらまた買えばいいと思ってる。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 20:55:45.12 ID:GJREIAcc.net
常に満充電状態にしてたらすぐに劣化するし、最近はガイツーで買い辛くなって来てるな

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 21:58:46.90 ID:344GPoKK.net
RCやエアガンやってるとリチウムポリマー用の充電器とかあるから、同じ1セル3.7Vなら問題なく使える
あと良いモデルの奴は残量確認できたりするし、電池ケースと配線足せば同時に6本を1時間程度で充電もできる

配線足してバランス充電って残量メチャクチャでも綺麗に100%持ってく機能あるから
連日使う人で1日1本としても残量気にせず使って、週末や時間あるときにまとめて充電すれば楽だし
そうじゃない人でもケースに配線足す程度のハンダ付けできれば、バッテリー管理が楽になると思う

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 23:06:23.55 ID:g7qeD0dx.net
ずっとT25を使い続けてきたがそろそろ18650のを買おうと思う
ワイドな配光ので有名なのって何かな

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 23:13:17.45 ID:Tlirwgyd.net
IMRなどのリチウムマンガンは満充電保管なので管理が楽だぞ
手持ちの18650は殆ど入れ替えたわ

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 02:22:56.69 ID:VTZKsUhi.net
IMRの定番ってある?
Efestか、AWなんだろうけど、使ってるセルが怪しくて踏ん切りがつかない

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 02:48:31.97 ID:P3/RRrl3.net
ソニーUS18650VTC3(1600mAh)VTC4(2100mAh)VTC5(2600mAh)辺りかねえ

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 05:36:14.46 ID:fxFEj85o.net
満充電で直ぐに劣化するなら電気自動車などでも採用しないよ。
満充電して半年放置、半年後にまた満充電で放置、コレを3年続けてもライトで使ってるぶんには劣化したかなんて分からない。
中華セルだと分からないけど。

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 10:07:16.25 ID:k9BTXMqN.net
いやー満充電で放置はまずいでしょ
せめて80%ぐらいにせんとあかんよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 10:12:28.97 ID:ZSzbfUSl.net
なんで放置って話になってんだw
次の日に即座に使うから万充電を延々繰り返してるよ

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 10:24:37.45 ID:fxFEj85o.net
満充電(4.2V)での放置でどれくらい劣化するか気になって地味に試してるんだよね。
10回くらい使用したサンヨー18650とストン落ちの同じライトで今3年半。
1年に2回満充電後にライトに入れて連続点灯して120分プラスマイナス3分程度で落ちる。
使用回数が少ないからかもしれないし、絶対に劣化してないって訳じゃないけど。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 11:17:31.04 ID:40AckbD8.net
満充電での放置より、充電時の温度管理の方が重要なきがする。

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 12:45:23.19 ID:pxzcBsMP.net
リマは使わないからよく分からんが、リチウムイオンの満充電が良くないってのは
ノーパソやあるいはスマホみたいな充電しながら使うとか、満充電後で温かいまま+体温が伝わる所で稼働させてるから劣化が早いんであって
ただ100%にしただけで劣化が極端に進むなら不良品でしかない

充放電時のバッテリーの温度によって、内側にある極性が強い化学変化を起こして変質するから能力が落ちていくんであって
100%は長期放置が問題ってだけで、数日の放置はクーラーバッグや魔法瓶みたいな温度変化の小さい所に入れておけば気にする必要が無くなる

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 02:53:01.13 ID:nmIFNLLr.net
>>922
ありがとう
SonyのVTCというと、電子タバコで定評のあるものだね。
試してみまする

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 12:09:58.37 ID:tzpPBnDI.net
懐中電灯用にVTCシリーズなんて無駄だぞw
牛刀割鶏って奴だ

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 13:27:07.58 ID:/ynpjMfz.net
IMRだから、満充電保管できるところがメリット。
とりあえず、満充電で保管しといて気が向いたらすぐに使えるのがいい。
ICRだと、半分ぐらいの容量で保管しといて、使う前に充電しなけりゃいけないのが面倒。
懐中電灯だから、せいぜい4Aまでしか使わないので、IMRの最大電流30Aとかのスペックは無駄だね。

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 14:29:01.23 ID:W09VBkna.net
18650に興味があるんですが
これって本体を買ったらブラケットや充電器って付属してますか?

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 15:17:17.47 ID:O/+R8XHu.net
難しい書き込みだな
18650が懐中電灯かのようなw

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 15:20:08.11 ID:LaIbTjm0.net
>>933
内容が意味不明な上に、自転車ライト専用スレとマルチしてるんだぜw
ほっといたほうがいいよw

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 15:35:26.26 ID:PJcvZaC9.net
>>934
いや、あっちのスレで聞いたらこっちで聞けって言われたから聞いたんだけど
それマルチって言わないよね

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 15:46:53.25 ID:GRDVhk+P.net
>>932
>>935
18650関係は専用スレいってくれ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/battery/1383147635/l50

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 17:10:39.97 ID:PJcvZaC9.net
>>936
d

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 17:18:04.03 ID:w8IrUGLb.net
単に18650と書く場合、18650サイズのリチウムイオン充電池のことを指してる。

電池のことを聞きたければ電池スレで聞けってこと。
18650を使う「懐中電灯」の話ならココが正解。

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 00:01:53.92 ID:5V4LfFdb.net
最近フラッシュライトから遠ざかっていたから、分からないんだけど、XMLより新しい素子ってあるのかな?

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 04:33:56.53 ID:yU5shL5H.net
たくさんある

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 18:22:21.39 ID:KwZgxsFp.net
この充電器は過充電防止に対応しているか分かる方いますか?
http://store.ponparemall.com/akibaoo-p/goods/hm000000008/
http://img.ponparemall.net/imgmgr/57/00100757/item004/4528483058869.jpg
http://img.ponparemall.net/imgmgr/57/00100757/item004/4528483058869-3.jpg
http://img.ponparemall.net/imgmgr/57/00100757/item004/4528483058869-3.jpg

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 18:45:13.51 ID:Gg8cTbVC.net
>>941
してる。バネかたくてコツをつかむまで苦労する。

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 18:49:55.73 ID:2lNuVSMp.net
>>941
一次電池の充電にも対応してんのか、コレ

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 18:53:23.82 ID:Gg8cTbVC.net
書き忘れたけど対応してるのは1.2vと3.6vですごく充電時間かかる。
3.7vは対応してない。

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 18:58:38.48 ID:PFSjkcz7.net
CR123A装着写真の時点で検討対象外

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 19:31:50.57 ID:Mnccwy9m.net
危険が危なすぎる

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 14:59:43.68 ID:KyaZtwua.net
生セル欲しいんだけど
なんとかファイアみたいなのを買うのと、ノートPCやモバイル電源で18650使ってそうなのを分解するのとどっちがいいですか?

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 15:32:39.66 ID:6w6NrmYO.net
そんなこと訊かなきゃわからんのに生セルとか

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 15:33:33.16 ID:LIMBNk+R.net
生セックルがなんだって?病気とか妊娠とか危険だぞ

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 15:59:31.37 ID:M6UqAC5y.net
三月兎

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 16:25:49.51 ID:f9owD5Hm.net
その二択はどちらもよくない

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 17:40:37.73 ID:pYPcnnc0.net
さにょか鼻糞ニックの生セル買っとけば間違いない

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 00:39:24.24 ID:3jvSIre3.net
人に聞く時点でダメだってはっきり分かんだね

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 17:24:40.26 ID:fCumOgHh.net
UltraFire POWER STYLE 3W UF-3W180Lを1年半前に950円くらいで購入。
単三1本だとちょっと暗くてランタイムも短いのでCR123を買おうかとAmazonで見たけど、
どれも怪しくてハズレ引いて後悔しそう・・・。
ちょっと予算追加で18650タイプを買おうかと考え中。

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 17:35:11.13 ID:pN2VXaNP.net
CR123じゃなくてリチウムイオンのRCR123A/CR123Aでないかい?
CR123A、14500のライトはどちらも持ってるけど、電気容量は単三エネループよりちょっぴり多い程度。
ランタイムが劇的に伸びることはない。
むしろ爆光モードへスライドしてランタイムは短くなるライトもある。
素直にコンパクトな18650ライトを探したら?

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 18:37:25.84 ID:fCumOgHh.net
>>955
>CR123じゃなくてリチウムイオンのRCR123A/CR123Aでないかい?
CR123Aってやつですね。サイズ的にランタイムはそんなもんですかやっぱり。


それなりにど田舎で街灯のない田んぼ道走ったりするので、出来るだけワイドに(一車線くらい)
テラスライトはどのような物になりますか?
予算は5,000円くらいしか出せません。

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 21:20:16.21 ID:gm8zyzf7.net
貧乏人は帰れよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 22:53:01.54 ID:pN2VXaNP.net
>>956
Ultra Fire POWER STYLEって表記詐欺商品だったような。
http://blog.livedoor.jp/drtk1972/archives/1606400.html

今はどこの業者も数字を盛ってるけど、LEDx1で1500ルーメン以上を
謳ってるのは最初から騙す気満々と疑った方がいい。
普通のリフタイプの明るさなら、周辺光でも一車線は余裕で見える。

最近品揃えが偏ってるけど、共立エレショップから紹介してみる。

Ultrafire WF-504B(18650x1) XML-U2(1300lm)
http://eleshop.jp/shop/g/gDBE11D/

Romisen RC-J4-2(18650x2) XML-T6(1030lm)
http://eleshop.jp/shop/g/gDBE114/

コンパクトさ優先なら前者、ランタイムの長さ優先なら後者かな。
数字上はWF-540Bの方が明るいけど、実際はひと目でわかるほどRC-J4-2の方が明るい。
爆光ライトはHiモードを使い続けるとすぐに劣化して暗くなるから、Mid運用を薦めとく。

他のサイトから見つけたいなら、18650x1でHiのランタイムが目安になる。
Hiが1時間半以内なら、Midでも困らない程度の明るさがあるはず。

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 23:00:38.74 ID:iPSiHDOz.net
ところがどっこいUltraFireの50xシリーズはハイだけは飛ばしててミドルとローは一気に数字が落ちるから使いづらいんだよね

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 23:09:24.09 ID:pN2VXaNP.net
>>959
近くは多少暗くても見えるから、問題は遠方側だね。
自分はフォーカスライトを追加して、光を絞って遠射用にしてる。

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 08:05:09.01 ID:F5x17aOs.net
>>958
RC-J4-2を使ってるけど、リフ径が大きいのでスポットがキツ目です。

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 10:17:06.96 ID:fDh8s0fO.net
RC-J4-2は、C8ヘッドみたいだね
18650x2だし、ランタイムが長そうだな

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 12:29:39.89 ID:dnfRxgSR.net
Convoyシリーズ安くてお薦め

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 23:40:03.68 ID:ujWD93pG.net
SG305を使ってるんだけど、やっぱり庇付けた方が対向車に優しいかな?

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 00:16:18.07 ID:ueQr2PO/.net
それくらいなら要らないかと
庇は無い方が乗ってる側には見やすいから、極端に明るいライト以外では考えなくていいと思うよ

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 00:37:58.69 ID:m43DwhlY.net
>>964
レンズの違いなのか
後継のSG325と較べてやや広角気味なんだよね(´・ω・`)

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 00:42:46.25 ID:ft7fq4yr.net
レンズは同じ(使い回し)だけどLED素子が違うんでしょ

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 00:50:49.08 ID:vohKy5WO.net
SGシリーズでもモロに直視したら眩しい。
庇を付けようって気遣いは良い。

最大広角のまま固定、みたいな使い方ならぜひ付けてほしい。
ヘッドを廻してズームを積極的に使ってるなら、不便になるだろうね。

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 01:54:26.36 ID:51c2uK1E.net
ただ眩しいってだけで暴行を受けたり自転車を壊されることもあるから身を守る意味でも付けたほうがいいと思うよ。

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 02:01:31.80 ID:VTs4zJPS.net
暴行されそうになったら高速フラッシュで目くらましして暴行仕返せばいい
俺は偽808の高速フラッシュがいつでもできるように準備している

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 07:54:34.07 ID:yAR8QxjU.net
俺も学校に行ってた頃はテロリストがいつ来てもいいように備えてた。

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 09:53:49.19 ID:ueQr2PO/.net
305でトラブルに成るなら最近のハブダイナモのママチャリのでそこらじゅうトラブルだらけだよ
大袈裟に中華の爆光アホライトの真似はしなくていい

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 13:29:59.36 ID:+F3Lr+Ni.net
SG325で使えるリチウムイオン電池ないかな
3.7Vなら使えると思うんだけど

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 16:09:44.06 ID:RSxEixEY.net
>>972
ママチャリのは大抵ライトの位置が車軸あたりで
懐中電灯は大抵ハンドルだから角度が違う
まー305程度だったらいらんというのには同意

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 16:36:03.52 ID:qURik9D9.net
>>973
アマゾンなりなんなりに単4*3互換のが出てるぞ
買ったらレポってくれ

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 18:54:00.38 ID:7cV1Wukp.net
コレだろ、このICってどこのメーカーでしょうk?
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61UBj10eHjL._SL1500_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51msVhbnb4L._SL1500_.jpg

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 20:03:54.54 ID:UE1nVWhP.net
ああ、俺が閃の延命用に買った奴か
確かにこのバッテリーは単4X3に比べて圧倒的に便利だよな
18650のバッテリーならもっといいんだろうけど、自転車用だったら閃で充分だし
余計な金使わなくてよかった

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 01:33:02.71 ID:/jeLttXF.net
何で万能自転車用ライトって出てこないんだろうな
チャリ用ライトってどれもランタイムが短すぎるわ

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 16:17:14.68 ID:/H3Y4Qa1.net
>>978
自転車だと予備バッテリーを持てる余裕が有るから、開発コスト掛けるよりも安上がりでしょ。

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 16:33:08.76 ID:6ddfDreG.net
そもそも、普通の人はせいぜい片道30分くらいしか自転車に乗らんでしょ
しかも、行きも帰りも暗いってことはあまり無い

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 01:28:38.25 ID:x4L0NTtG.net
ほんとだよな
もうちょっと頑張って稼いでバイクか軽自動車でも乗れるようになれよ

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 03:33:49.94 ID:A1q5KAER.net
万能自転車用ライト=ハブダイナモライトでも付けてろ

免許どうのは趣味としての自転車はもちろんそうだが、生活に全く必要のない層だって間違いなくいるし
そういう争いの種になるようなものは撒くな

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 12:47:41.05 ID:MwZ+uZDe.net
>>981
早く補助輪とれればいいねw

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 17:28:45.33 ID:qyrxcy+e.net
980超えてたから次スレ立てた

http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1411979223/

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 19:26:43.73 ID:K28+vtn5.net
おつ

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 04:11:21.62 ID:tR29PJ6F.net
OHMの新型
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c06/c0606/9869/
単三×3でHIGH320ルーメン
LOW100ルーメンで26時間

額面通りの数値は期待してないけど
値段次第でSG-325の後継に使えそう

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 09:02:21.56 ID:hDkHpUTL.net
320→110はちょっと落としすぎな気がする
オームだとGENTOSよりはちょっと安くなったりするんかな

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 10:51:56.36 ID:AGkmFq+R.net
既存のホルダーじゃ無理じゃね?これ

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 14:25:52.19 ID:BL1vpJB/.net
>>988
ホルダーそんなに高くないし
全長が短いのが良い

単三直列2本だと盗難防止で外した時長くてポケットに入らないんだわ

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 19:56:02.75 ID:CEGlrsaD.net
>>986
いいなそれ
個人的に名器な閃325とTX180LMを混ぜたようなデザインも好みだ

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 20:47:41.62 ID:+V6H8XgJ.net
この画像だけだとヘッドの太さに対してレンズが小さそうなのが気になる。
最近ライト買ってないし値段しだいだけど、たまにはこういうライトも買ってみようかな。

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 23:13:27.20 ID:cU3Z9NRgo
直径18mmに対応できるホルダーはないでしょうか
ネジで締めるタイプを利用しているのですがいかんせん手間がかかるもので

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 00:18:06.69 ID:PZE85/it.net
6年前にSG-305買った身だが
買った当時は100ルーメンでも明るいと評判だったのに今では単四×3で200〜300ルーメンとか
技術の進歩って凄いねえ

3・11がきっかけで技術がかなり進んだのかな
電池もライトも店頭から消えて開発費が稼げたとか

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 01:57:00.62 ID:O/l490SN.net
>>993
>>986は単三x3で電気容量3倍の極太ボディだぞ。
自転車で使う気にはなれんが、最大72度の超広角は魅力的だな。
今45度の広角ズームライト使ってるが、遠方照射が苦手になってももっとワイドな奴が欲しかった。
犬の散歩に便利だから。

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 04:31:06.69 ID:PZE85/it.net
>>994
いやそれが
このシリーズで単四×3でも270lmなんてのが出るらしいんだわ
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c06/c0606/9867/

長さ・太さ共にSG325と同じぐらい
Lowだとエネループでランタイムどの位か試したい

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 07:39:03.46 ID:6e4rC+R/.net
>>995
>■ ルーメン値:HIGH…約270ルーメン、LOW…約80ルーメン
>■ 連続使用時間(20℃):HIGH…約3時間、LOW…約30時間

Middleで150ルーメン・10時間ぐらいのモードがあったら最高なんだが

997 : 【大吉】 :2014/10/01(水) 08:31:37.60 ID:C5aFHCEn.net
3本使用てことはL型曲線のランタイムだろうな

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 08:42:43.53 ID:O/l490SN.net
>>995
たぶん最初の20分間程度で一気に明るさが落ちるタイプと思われ。
270ルーメンを信じるなら、SG-305と同じかもっと極端な落差が出ないと3時間のランタイムになるはずがない。
確かにOHMなら入手しやすいけど、14500/AA両対応のライトの方が使いやすいんじゃないかな。少ないながらも扱ってる国内の店舗はある。
もちろん14500使ってるのもダラ落ちではあるが、305程ガクンと落ちたりはしない。

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 09:20:11.69 ID:O/l490SN.net
何度も出てるグラフだろうだけど、一応貼っとく。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/img_L/L_img_20080708_G_SG305_L.gif

比較的電圧が一定なはずのエネループですら、最初の15分程で一気に明るさが落ちてるのが判る。
その後2時間ほどは、視覚的には変化してないように感じるだろうから、それが実用上の明るさでありランタイムだね。
電池交換直後の明るさの値は、あてにできない。

買うなとは言わないけど、瞬間の数字だけ見て過度な期待してるとがっかりすることになるよ。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 12:57:51.66 ID:ijioj650.net
うめ

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 13:13:57.90 ID:ijioj650.net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200