2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード乗りのマナーの悪さは異常★8

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 19:20:24.92 ID:XZDal2uQ.net
立てろや


信号無視当たり前のバカロードを糾弾するスレです
どうして奴らは交通量の多い交差点を平然と信号無視できるのだろうか

IDを隠し同じような内容を短時間で連投している輩はバカロードです
このスレではメール欄に何も記入せずにレスしましょう ID隠しは弱虫の証明


前スレ
  ロード乗りのマナーの悪さは異常★7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1372774472/

 ロード乗りのマナーの悪さは異常★6
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1369039614/

 ロード乗りのマナーの悪さは異常★5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1363748543/

ロード乗りのマナーの悪さは異常★4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1357979794/

ロード乗りのマナーの悪さは以上★3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1265311602/

ロード乗りの交通マナーの悪さは以上 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1290706482/

  なぜロード乗りはマナーが悪いのか
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1313637369/

177 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 14:48:31.57 ID:AcvDDGNG.net
>>176
> 耳の前方の空気抵抗を減らして後方は空けておかないと。

それ本当に?
直感的に後方の開口部で空気が巻き込んでヒドイ騒音になりそうな気がするんだが。

178 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 17:46:49.78 ID:by2ehATG.net
30km/h程度で音が聞こえないとか難聴なだけだろ

179 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 18:14:11.69 ID:oXkdj5D0.net
ヘッドホンした方が風が当たってやかましいと思うが

180 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 20:39:24.55 ID:k9Tn5ZPY.net
>>178
耳の形には個人差がある。
ヘルメットやアイウェアによっても風切音が違う。

181 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 07:28:13.71 ID:EtdULNqK.net
ロード乗りってスピード緩めるとか止まるとかできないの?
ただの趣味なのに歩行者や他の自転車に道を譲らせ、礼も言えず時には罵声を浴びせながら爆走。
ペダル回すの止めたら死ぬの?

182 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 12:31:13.85 ID:czLqzUoR.net
>>181
あいつらは乗り物をバイクから自転車に変えただけで
一般的な自転車乗り(サイクリスト)とはちょっと違う

183 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 12:35:24.28 ID:f/MKpL46.net
中身は変なエアロ付けたDQNカー乗ってる屑と同じだからな

184 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 15:31:02.10 ID:KoLg/IEG.net
> 歩行者や他の自転車に道を譲らせ

それは状況による。

たとえば・・・
車道の、交差点でも横断歩道でもない場所で、ロードの直前を横断しようとした歩行者が、
ロードが来ていることに気が付いて横断をやめ通過を待つ、これは譲ってるのではなく法律通り。

たとえば・・・
ママチャリが進路変更しようとして後方確認したら、ロードが接近していたので、進路変更せずに通過を待つ、
これも、譲っているのではなく法律通り。

どちらも通過を待たずにロードに急ブレーキをかけさせるようなら、怒鳴られて当然だと思うんだけどなぁ。

185 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 19:38:28.03 ID:fDSzn6AD.net
信号無視する時、横断歩道の所では全然速度落とさないが、車道の際では割としっかり確認する。
つまり、自分は車に引かれたくはないが、歩行者なら引いても自分に被害が少ないから良いだろう
というのが見え見えです。

186 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 23:50:04.42 ID:SPjd3/xs.net
河川敷の歩行者道を自転車専用と勘違いしてるレーパン最悪。

休日なんて人たくさんいるのにあのスピードはないわ。
一般人に怒鳴ってる奴もいた。
なんとかならんのかあの勘違い野郎達。

187 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 02:36:07.84 ID:6nykdcvD.net
河川敷の自転車道でも同じ状況だからなぁ。

188 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 03:09:48.35 ID:XEUE2ppZ.net
>>184
お前が免許持ってないのだけはよく分かった。

189 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 04:11:58.70 ID:VZdA/B2I.net
>>184
怒鳴られて当然か?
なんで強者優先になるんだよ

190 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 08:32:18.42 ID:N2nDGaZ3.net
こいつら締め出す方法ないのかね。

191 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 10:43:05.65 ID:/1Mf9EAg.net
スピード狂は乗り物乗ったらいかん
安全よりスピード優先なんて逝かれている

192 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 13:47:52.36 ID:/OqNXfnw.net
>>184
なんで周囲がロード乗りに配慮するのが前提になってるんだよw
一瞬釣りかと思ったがこれがロード乗りの本心なんだろうな。

193 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 14:06:15.31 ID:w2oMq0Ir.net
河川敷の「自転車道」をわがもの顔で散歩する歩行者は一体なんなの?
馬鹿?
「自転車道」って漢字か読めないの?

194 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 14:22:52.73 ID:vl5W9/B0.net
>>193
自転車道と言っても自転車専用か自転車通行可能の歩道かで意味が大きく違ってくるぞ
河川敷のサイクルロードなんてほとんどが自転車通行可能の歩道だろ
サイクルロードって呼ばれているからと歩道で爆走する奴が頭おかしい

爆走したかったら自費でどこかのサーキットでも自転車走行可能のトラックでも貸切にしてやればいい

195 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 14:23:47.78 ID:vl5W9/B0.net
>>190
お巡りさんが小まめに巡回して注意とか逮捕をしてくれたらいいんだけどね

196 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 15:32:36.19 ID:6nykdcvD.net
>>188
つまらん煽りだなー
車を相手にやったらホーン長押しされて当然の行為ですよ。

>>189
違法な危険行為だからね。

197 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 15:36:16.96 ID:6nykdcvD.net
>>192
なんでロード乗りだけが、道交法に違反している相手に対して、配慮を求められるんだよ。

そりゃね事故ったら自分も痛い目にあうから、自己防衛のために、道交法に違反してくる相手に対しても、配慮はしますよ。
しかし、だからといって、相手側から配慮しろと要求されるのは、筋が違うってもんですよ。

弱者に対しては強者が配慮して当然という考え方でいくとだな、
自転車は車に対して、信号無視や無理な進路変更をしても構わない、自動車が避けて当たり前とかいう話になっちまうよ。

198 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 16:30:14.69 ID:ER98NQM5.net
>>196
その前にホーン鳴らすのも違法行為じゃないのか。

199 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 17:38:09.49 ID:9uUVphhC.net
>>198
糞ローディーは免許持ってないから、道交法知らないんだよ。

200 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 17:44:00.51 ID:/OqNXfnw.net
>>6nykdcvD

事故ったら自分も痛い目にあうから配慮する?そこがそもそも違うだろ?
184の状況なんていずれも普通に通過際に「ありがとうございまーす」「ごめんなさーい」って会釈が出るのが自然だろ。
ロードから見れば歩行者が急に横切ろうとしてきた!ママチャリが急に進路変更しようとしてきた!かもしれんが、立場が変われば解釈は変わるよ。
歩行者からしたら横断中にロードが猛スピードで突っ込んできた、ママチャリからしたら後ろからロードが猛スピードで突っ込んできたって話しになるんだぞ?
実際に事故ったらあんたの言い分は100%通らないよ。まさにその歩行者の事例は身近であったしな。

それにおれは弱者に対して強者が配慮して当然なんてことは一言も言ってないぞ?
まあ、184は弱者が強者の通過を待つのが法律通り!という身勝手な考えでロードを爆走させてるみたいだが。
つまりあんた墓穴掘ってるんだけどな、気づいてないみたいだけどw

201 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 19:02:00.27 ID:6nykdcvD.net
>>198
急ブレーキかけながら鳴らせば合法だよ。

>>200
> 歩行者からしたら横断中にロードが猛スピードで突っ込んできた、ママチャリからしたら後ろからロードが猛スピードで突っ込んできたって話しになるんだぞ?
> 実際に事故ったらあんたの言い分は100%通らないよ。

歩行者は自転車が来ているけど避けると思って構わず横断を始めた、
ママチャリは相手が避けると思って構わず進路変更した、
そんなもんだろ、本当のところは。

ま、いざ事故になったら嘘つくわけだけどな。

> まあ、184は弱者が強者の通過を待つのが法律通り!という身勝手な考え

状況によると言ったでしょうが。

交差点や横断歩道およびその付近では、歩行者の横断が優先される。
直前直後の横断であっても、車両側が悪いということになる。
しかし、単路においては、車両の直前直後の横断は法律で禁止されてる。
状況によるけど、歩行者側の過失が3〜4割にはなるよ。

歩行者と車両との事故で、歩行者3〜4割ってのは、かなり歩行者の責任が重い。

202 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 19:14:08.80 ID:bzUJ/dLj.net
>>194
そのCRに歩行者も通れるとしても、車両の一種である(徐行義務のない)自転車と歩行者が通行できるのだから
そこは車道と歩道の区別のない道路であり、その辺の生活道路と同じように歩道ではない。
何km/hを爆走と言っているのかは知らないが、車道と歩道の区別のない生活道路において
自動車が出している速度ぐらいまでは文句を言われる筋合いはない。

203 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 20:10:17.72 ID:6nykdcvD.net
>>202
相手が自転車だと油断というか甘く見て危険をおかす歩行者がいるのには同意するけれど、
しかし、生活道路の自動車のスピードが妥当だとも思えない。

事故になったときの車両側の責任は、
車道と歩道の区別がない道路においては、区別がある道路よりも重くなる。

204 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 20:48:04.83 ID:bzUJ/dLj.net
>>203
つまり生活道路において自動車が速度を出しすぎているということだろう

205 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 21:02:24.42 ID:6nykdcvD.net
そうなんだよ。

自動車に限らず自転車もスピードを出し過ぎてると思う。
生活道路は20キロ制限にしたほうがいい。
30キロでは歩行者側の自己防衛がなければ事故になる。

206 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 21:05:06.08 ID:6nykdcvD.net
書き忘れた

ゾーン30が、30キロ制限にする理由は、
30キロ以下なら事故が激減する
ではなく
30キロ以下なら事故での死亡率が激減する
ということらしい。

つまり、死亡防止なのであって事故防止ではない、と。
30キロでも事故はたくさん起きると。

207 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 21:06:29.09 ID:AbDkU845.net
以前狭い河川敷のサイクリング道で
前を同じ方向に歩く歩行者の向こうから
対向の自転車が来たんで歩行者の後ろで徐行して
いざ対向車が通り過ぎたんで歩行者を右から抜こうとしたら
後ろから猛スピードのロードが突っ込んできて
危うく接触しそうだった
こんな時もロードに譲らなければならないのかね

208 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 21:24:23.66 ID:6nykdcvD.net
>>207
相手に、急ブレーキや急な進路変更を強いるのであれば、進路変更してはいけないんですよ。

・歩行者に接近しすぎない(浅い角度で進路変更する)
・早目に進路変更の合図を出す
・後方からロードが接近しているなら、ロードとの距離が近くなりすぎないうちに進路変更を始める
といった感じでロードを牽制しましょう。

といっても、対向車が通過するタイミングによっては無理ですよね。
じゃぁどうすればいいかというと、
停止して自転車の向きを変えて対向車の通過を待つんです。
それならば、進路変更を伴いませんので、ロードより自分が優先されます。

また、安全のために一時停止している車両の横を通過して前に入るのは、
割り込みになりますんで、もし事故ってもロードのほうが分が悪くなりますし。

209 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 21:30:37.55 ID:ER98NQM5.net
>>201
急ブレーキは危険防止のために止むを得ない事情にはならんよ。
ブレーキ自体も意味が無ければ事故誘発の要因でしかない。

210 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 21:31:29.96 ID:lmXtKYXJ.net
>>207
ロード乗りの理屈じゃそうらしい。
歩行者側の自己防衛がなければ事故になるらしいから。

211 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 21:54:41.12 ID:6nykdcvD.net
>>209
急ブレーキが正当な状況ってのは、
おおむね、
クラクションが正当な状況でもあるんですよ。

212 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 21:54:51.63 ID:0oe0rk2Z.net
>>194
河川敷のサイクルロードなんてほとんどが車道だよ
工事の車がよく走ってるでしょ
歩道なら、走ることはできません

213 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 22:01:15.41 ID:6nykdcvD.net
不思議だよね

ダンプカーが30km/h程度で走っていても文句を言わない、直前直後の横断したりしないのに、
自転車が30km/h程度で走っていても文句を言ったり、直前直後の横断したりするという。

214 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 22:07:30.00 ID:Cj4TjOJd.net
>>212
通行許可車両だろ?
ロードで30km/hで走ってて数メートル先に人が見えて急に止まれるか?

ロードでCR爆走したいからって理論武装しようとするのは構わないけど
自動車と自転車は作りの何もかもが違うんだって前提まで忘れるなよ

215 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 22:20:59.85 ID:lmXtKYXJ.net
6nykdcvD。こいつはホントにクズ。
さも知ったように恣意的な持論を振りかざすのみで、歩行者の安全義務にはまるで触れない。
以降無視でいいんじゃね?まさにスレタイの証左ってことで。

216 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 22:38:49.93 ID:1/8a7eFN.net
歩道に歩行者がいる以上急に横断するかもしれないと予測するは車両側の義務
あと二輪は乗用車と比べ距離目測を誤りやすい(見た目より遠くにいると錯覚する)
運転免許持ってたら知っていないといけない知識

217 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 22:44:38.37 ID:bzUJ/dLj.net
>>216
歩道の歩行者が突然道路を横断するなんて予測してたら自動車専用道路しか
まともな速度で運転できないだろ

218 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 22:45:14.33 ID:0oe0rk2Z.net
>>214
通行許可車両が走れるということは歩道じゃなくて車道ということ

歩道と思い込んでるようだから、指摘したまで

219 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 23:12:41.01 ID:nPddWy7o.net
bzUJ/dLj=6nykdcvDなんだろうな。
よく見りゃとっくに>>200で墓穴指摘されて完全に論破されてるじゃねえか、、、
恥の上塗りも大概にしとけ。

220 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 01:09:12.67 ID:gEZ+X7qL.net
>>211
それは急ブレーキが必要な状況があって始めて成立する。
急ブレーキを踏む=正当な理由のある状況ではない。

例えば車の前に小動物が横切った場合、急ブレーキを踏むkとが往々にしてあるけど、
それで後続が追突した場合、急ブレーキを踏む正当な理由ではないと見なされて、急ブレーキを
した車の過失が大になる。

>>218
自転車歩行者専用道路は車道とは違う。

221 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 01:21:08.06 ID:JA3O4mzO.net
>>218
通行許可車両の意味が分からないか?
本来通れない道を通る為に行政に許可を取っているのが通行許可車両なんだよ
こんな事も理解できない頭でロードに乗ってスピード出すのやめような
バカにとっさの判断で正しい答えは導き出せないから

222 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 01:37:43.72 ID:z/q8npIV.net
>>214
制動距離は、自転車も自動車もダンプも、ほとんど変らない。

>>220
> それは急ブレーキが必要な状況があって始めて成立する。

その通り。そして、急ブレーキが必要な状況でしょう?

223 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 01:50:31.44 ID:Tcams3KT.net
>>222
制動距離は違うでしょう。4輪のほうが圧倒的に有利。2輪は全力でブレーキをかけると4輪より後輪が浮いてしまうので同じ距離では止まれない。

224 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 01:55:15.64 ID:z/q8npIV.net
>>223
自動車は、何も考えずにブレーキを全力で踏むだけで、あとは自動車のコンピュータが上手に制動かけてくれる、という点では実際の制動距離が短いかも。

225 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 02:09:16.46 ID:T052XujB.net
車両の重量によっても制動距離変わるんじゃないの?

226 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 02:28:01.76 ID:ESm7cYUS.net
でぶが乗ってると止まらない

227 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 03:20:08.93 ID:z/q8npIV.net
>>225
重量が2倍になると、路面をタイヤが掴む力も2倍になる。

同じブレーキ装置なら、制動力に差が出るだろうけれども、
基本的に制動距離のボトルネックはタイヤと路面の摩擦なので。

228 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 06:37:12.01 ID:Domp3WS6.net
ロードって急ブレーキできない速度で公道走ってんの?w

229 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 07:17:45.56 ID:/JrnRFac.net
>>221
許可によって車両が通れる=車道 そんなこともわからないバカとは知らなかったなww

230 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 07:48:24.73 ID:5gp5dvx8.net
>>225
質量が大きければ減速に必要な力も大きくなるよね
タイヤのグリップ力だけに着目したい人がいるようだけどw

231 :189:2014/07/15(火) 13:44:49.49 ID:3odaKFNB.net
>>184
たとえば・・・
ロードが前方にのんびりママチャリを発見し追い抜こうとするなら
 まずゆるやかに減速
 道の前後状況を確認
 後方から車両が来ないことを確認
 おもむろに加速しママチャリの不測の動きに対応できる速度とある程度の空間を左側に保ちつつ追い抜く
なんでロードの通過を待たなくちゃいけないのか
そして急ブレーキをかけるような事態になるのか意味がわからん
急ブレーキなんて、だろう運転が無事故のまま発展した結果だろう
と考えるから>>189で怒鳴られて当然か? と聞いてみただけだ

232 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 14:02:54.30 ID:TTzHh+t8.net
>>228
頭おかしい一部の奴だけね
ここで叩かれているのはそういう奴ら

233 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 14:03:45.12 ID:TTzHh+t8.net
>>229
お前は本当に頭が悪いね

234 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 14:33:02.29 ID:z/q8npIV.net
>>231
自転車で考えるから、変な先入観になるんですよ。自動車同士で考えればいいんですよ。

>>230
ボトルネックの意味がわからないのか。

235 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 15:29:15.48 ID:3odaKFNB.net
自動車に置き換えて考えるから変な先入観になってるんじゃね?

236 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 15:32:18.37 ID:z/q8npIV.net
脇道から飛び出したロードが、通りがかったママチャリに怒鳴られた・・・これどう思う?

237 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 15:34:27.15 ID:z/q8npIV.net
>>235
車両の交通ルールは、いくつかの例外があるだけで、自動車・自転車、ほぼ同じですよ。

238 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 15:47:49.82 ID:gEZ+X7qL.net
>>230
http://ch.jafevent.jp/detail.php?id=182_0_92162

実際にはこんな感じで同じ路面条件、ブレーキ条件なら車体が重い方が制動距離が長くなる。

239 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 15:53:39.55 ID:mD76a167.net
>>217
それでも事故を起こした時の言い訳にはならんのよ
ほんと馬鹿だなw義務教育からやり直してこいよ

240 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 16:45:27.67 ID:z/q8npIV.net
でさ、歩行者と車両なら、車両が、
自転車と自動車なら、自動車が、
責任が重くなるという現実はあるが、
自転車どうしなら、どうだろうな。

最新の状況は知らないが、
少し前まではスポーツタイプというだけで、
裁判では非常に不利なことになってたな。

241 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 16:48:00.84 ID:z/q8npIV.net
世間のダブスタっぷり

ママチャリが進路変更してロードに急ブレーキ・急な進路変更を強いた→ロードがスピードを出しすぎケシカラン
ロードが進路変更してママチャリに急ブレーキ・急な進路変更を強いた→ロードが暴走しているケシカラン

242 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 16:56:45.65 ID:5gp5dvx8.net
>>241
もうひとつ
ロードが進路変更して後ろから来る制限速度超過の自動車に急ブレーキ・急な進路変更を強いた→ロードのマナーが悪いケシカラン

243 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 17:25:22.84 ID:utGHFWIO.net
在日ナマポに関わってもデメリットしかないんだから誰もロード乗りの味方なんかするわけないわな

244 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 18:37:05.26 ID:mD76a167.net
>>241
速度によるだろ
ママチャリで30km/h-overで走ってる奴は稀
>>242
軽車両側に譲る義務があるんだが

245 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 19:43:19.26 ID:3odaKFNB.net
幹線道路で軽車両進入禁止のバイパスを平気な顔して通るロード乗りの多いこと多いこと
しっかり迂回してるロードは偶に見かける程度なんだよなあ
自動車の流れを邪魔しない速度で利用してるから問題ないという脳みそしてるんじゃないかと思ってみたり

>>237
いくつかの例外があるだけだから、といって自動車に置き換えてもいいという理由にはならんでしょ

246 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 21:26:31.02 ID:z/q8npIV.net
> 軽車両側に譲る義務があるんだが

具体的に法令を示してよ

247 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 21:27:31.70 ID:z/q8npIV.net
>>245
> 軽車両進入禁止のバイパス

それ、ほんとうに禁止されてる?
オーバーパスやアンダーパスや橋は軽車両禁止と思い込んでいるドライバー多いよ。

248 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 21:28:20.68 ID:z/q8npIV.net
> いくつかの例外があるだけだから、といって自動車に置き換えてもいいという理由にはならんでしょ

基本的な部分は同じなんですが。

249 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 21:38:32.89 ID:/JrnRFac.net
自動車でもロードでもクソスでも歩行者でも、道路交通法を守らないカスはいる これは事実

250 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 21:59:51.69 ID:ns2yDwLA.net
>>245
俺もこれよく見る。特に橋の所に標識あるのにそのまま行く奴の多いこと。確かにかなり遠回りになるから行きたくなるのは分からないでもないけど。

251 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 22:04:01.41 ID:kS/afEtj.net
>>245
高架の道路で複車線の自転車が走れない車線からじゃないと進入できない場合って
普通は自転車進入が想定されていないのが理解できるのに
「自転車進入禁止の標識が出てないから進入してよし!」とかいうバカが多いから

信号も無いのに右側の車線に入るだけで道路交通法違反ですよって思うけど

252 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 22:07:20.76 ID:/JrnRFac.net
>>251
道路交通法も知らないおバカさんですか?ww

253 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 22:07:34.02 ID:ns2yDwLA.net
>>249
ですね。マイノリティーなんだけど目立つんですよね,そういう方って。そして批判する時にターゲットになりやすい。
マナーを例に取ると若い人が悪いような風潮ありますが例えば電車の中で携帯で喋ってる年寄りや列から割り込んで乗ってくる暴走老人や年配の方をほんとよく見ます。

254 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 22:11:17.36 ID:ns2yDwLA.net
>>251
見落としてるだけで絶対に標識ありますよ。

255 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 22:32:14.13 ID:z/q8npIV.net
>>251
> 信号も無いのに右側の車線に入るだけで道路交通法違反ですよって思うけど

交差点

256 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 04:43:03.87 ID:S5k4pReY.net
>>249
そりゃあいるかもしれないけどさ
不安定な自転車で、狭い車道をずーっと我が物顔で走ってる時点で
基本が異常なんだよ。
とりあえず左白線から出てくるのをやめて欲しい。
車はこれ見て、バランスとって走ってるから。
できない時は歩道を走って。スピードも20キロ程度まで。
クソ法律しかないんだから、自分で考えて安全守らないと。

257 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 05:06:32.23 ID:Fe2PvWME.net
>>256
> 不安定な自転車で

不安定といっても、横風の突風でも受けない限り、左右のブレは0.5mよりも狭いと思うんだがなぁ。

> 狭い車道をずーっと我が物顔で走ってる時点で

法定速度の1割引くらいなら、構わないでしょ。

> とりあえず左白線から出てくるのをやめて欲しい。

おそらく、あんたの言ってる白線ってのは、車道外側線だろうが・・・免許とりなおしたら?

258 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 07:30:35.65 ID:3s9r8Lvf.net
>>256みたいな道路交通法をまったく理解してないバカがグチグチ言ってるだけなん?

259 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 08:03:53.62 ID:XMBlytkf.net
>>256
無駄にデカい自動車で狭い車道を我が物顔で走るのいいの?

260 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 08:12:29.00 ID:dj2xEqN8.net
自動車事故死亡事故が山程あるっていうのに256みたいなバカが自転車叩きに興じてる様は道化としか思えない

261 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 09:36:39.53 ID:7DhKgtuJ.net
>>258
というか左側端を走っている自転車を抜けないドヘタクソでしょ

262 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 11:26:37.90 ID:364LOB/p.net
道幅が国道によっても違うから怖いったらない。特に大型トラックがいるとヒヤヒヤする。白線の内側に殆ど余裕ない所もあるし。車も乗るから邪魔なのじゅうぶん分かってるんだけど。いつもすいませんって感じで自転車は乗ってる。

263 :245:2014/07/16(水) 14:38:17.00 ID:1HkEQOgA.net
譲り合いの精神を持つドライバー同士ならトラブル発生は見えてこない
譲り合いの精神を持つドライバーならトラブル発生は少ない
======越えられない壁===============
譲り合いの精神を持たないドライバーでも相手が譲り合いの精神を持っているならトラブル発生は少ない
譲り合いの精神を持たないドライバー同士はトラブル発生しやすい

譲り合いの精神を持たないドライバーはイロイロナイミデ雄弁

>>247
http://art1.photozou.jp/pub/629/111629/photo/14620343.jpg

264 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 14:46:03.88 ID:Fe2PvWME.net
> 白線の内側

何とかならないかなー。
もちっと、あの白線の意味について周知徹底すべきだわ。

265 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 14:47:02.78 ID:Fe2PvWME.net
まず自転車乗りが車道外側線の左側を走るのを、やめるべきなんだよ。みんな一斉に。
しばらくは悪質ドライバーによる意図的な接触で犠牲者が出るけど、そこは一歩も引かずに。

266 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 14:51:29.73 ID:Fe2PvWME.net
>263
標識が出ているところもあれば、出ていないところもある。

一律にバイパス、アンダーパス、オーバーパス、インターチェンジ、橋は、自転車禁止だと思い込んでるドライバーが危険。
道路を作る側も、自転車は歩道を走るだろうと、車道の幅を狭めて歩道を広く作ったりして危険。

以前に英インターチェンジでビックリしたよ。
歩行者と自転車のための通路があるが車道からはアクセスできず、
かといって車道には軽車両進入禁止の標識も出ておらず。

267 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 14:59:46.69 ID:364LOB/p.net
出てない所があるって。。。それ禁止じゃないだけですよ。
禁止なのに出てない所と出てる所があるってありえません。
見落としてるだけです。

268 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 15:01:54.84 ID:364LOB/p.net
ここは論が極端すぎて自分の都合のいいように解釈する人が多い気がします。

269 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 15:15:32.47 ID:pmDqdK1V.net
そもそもスレタイからして極端過ぎますからここはw

270 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 17:37:14.95 ID:1HkEQOgA.net
>>266
雄弁ですね

271 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 17:54:48.36 ID:mDO37uM1.net
>以前に英インターチェンジでビックリしたよ。
>歩行者と自転車のための通路があるが車道からはアクセスできず、
>かといって車道には軽車両進入禁止の標識も出ておらず。

標識の確認の前に常識の確認をした方がいいな

272 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 12:39:45.70 ID:aUy+rWWW.net
ロード乗りの頭の悪さは異常

273 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 22:28:16.05 ID:RqfxRjC0.net
>>261 アクセル踏むだけでいい乗り物なのにその根性すらないのかと思う一方
ロードも車道に出すぎてる人って結構居るわな

車道に出すぎのロードはキープレフト出来ない自動車みたいなもんで
あれはあれで相当能力的に低く見えちゃうんだよね

274 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 23:38:55.68 ID:ttMxfIob.net
ロードといっても、横風の突風でも受けない限り、左右のブレが0.5m以内なら能力高いよな

275 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 01:00:25.86 ID:8iQhc7KH.net
>>273
ロードがどこ走るかは路面状況にもよるからそれだけじゃ何とも言えんだろ。

276 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 05:46:38.57 ID:re0xJsUR.net
逆に標識で自転車進入禁止がちゃんと出てるのに堂々と入りむ奴結構見るよ
たぶん迂回とか面倒なんだろうなと思うけど
前に助手席から2度ほど通報したことがあるけど
どちらも既に何件も通報がきててもうパトカーがそろそろつくはずですって蕎麦屋みたいなこと言われたり

総レス数 1001
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200