2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆事故った体験 ヤバい体験と対策 23★

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 23:17:28.98 ID:???.net
ありとあらゆる場所で起こる自転車の事故、
僅かな気の緩みや整備不足、天候の影響などでとんでもない大事故も起こる
またロードなどの高速車両は一般車と違って一瞬の油断が思わぬ事故に繋がる、
下手すると。。。。

雨の路面電車のレール上やカーブの砂利、歩行者や車両の飛び出し、信号無視、
無灯火、峠道、信号無視の突っ込み、マナー無視の逆走、車による幅寄せ
大型車両左巻き込み、歩道走行での人身事故、当て逃げ轢き逃げ被害等

事故の体験談や事例、走りの注意点を語りお互いに安全意識を高めつつ、
どうすれば防ぐことが出来るのか、どんな心構えで自転車に乗らねばならないのか
事故後の対処、保険、賠償の問題、救急搬送の問題、車両の整備の問題、交通法規、

それらについて必要な安全対策や経験を徹底的に語り合い、
危険な事故を少しでも回避出来るよう、万一の事故後の処理を万全に行なえるよう
情報を交換しながら備えて行きましょう

前スレ
★事故った体験 ヤバい体験と対策 22★
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1370518222/

73 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 11:30:00.49 ID:l09/ZVMc.net
>>69
過去スレより、その一。
「減価償却による計算は最高裁判所の判例からも棄却されている(最高裁49.4.15)
これは裁判の基準となる損害賠償額算定基準(2010版ならP161中段)にも載っていて、絶対に許される計算ではない
減価償却は保険屋が少しでも安く済ませる最低な手段でたびたび提示されるが、認められることはない
基本的に減価償却は市場価格を大きく下回る計算になり、極めて被害者に不利。2年で価値が5%になるのもソレを加速している
減価償却は会計法に基づく企業内での計算にだけ使われるべきで、個人の使用物にはあたらないって云うのが最高裁での棄却理由
中古市場がない、国内で流通していない、その上で被害者が被害額の根拠を提出できないときのみ、"被害者側"が参考価格として提示できる。

物損品は中古市場価格を限度額としての修理代で計算される。全損は中古市場価格満額。
中古車市場は自動車と違ってガリバー相場表というのがないので、ネット中古車の平均値で大丈夫。
さらに、ホイールやサドル、ハンドルなどを交換している場合、中古市場価格にその分を足した辺りに落ち着く。
つまり完成車なら限度が低いが、カスタムバイク扱いにすれば本体価格すらパーツのフレーム代に押し込める。
例えば2004年あたりの7速Soraのシラスでも、年式内で同グレードっ"ぽい"車体で高いものを集めて平均値を出せば15万前後まで引っ張れる。
自転車はホイールにフレがあった時点で全損扱いでいい。自転車屋で事故車は乗れない、全修理が基本ですと一筆書いてもらうだけでいい。
30万までは保険屋の想定内だから簡単に取れるよ。ネット価格は魚拓しておく事を推奨。」

74 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 11:32:43.18 ID:l09/ZVMc.net
>>69
過去スレより、その二。
「損害賠償額算定基準で認められている修理代は、中古市場価格を限度額とすること。
全損の場合は中古市場価格満額分。ただし、買って1ヶ月程度なら購入時の全額(大阪高判H16.3.5)。
任意のお決まりな減価償却は最高裁で既に棄却されており(最判S49.4.15)、
中古市場価格等を提示できない場合に被害者側が参考価格として提出できる。
減価償却は会社での資産計算に使われるもので、個人の所有物には当てはまらないってこと。
減価償却は被害者がものすごく損をする計算だから。
あと、登録料と保険の再登録料は出る。
重要なところでは、本質的構造部分に損傷があった場合は全損扱いになる(最判S49.4.15の)。
フレームなんて、アルミ管でもたった2mmしか無いんだから0.5mmのエグレ傷ひとつで全損扱いだよ。
ホイール歪んでも走行に支障がきたすので全損だよな。

自分も人身で任意と揉めて、結局紛セン入りしたけど、全損扱いがスンナリ通ったよ。計算はもちろん中古市場価格。
完成車でなく自組だったので、コンポとホイールが近い構成のものを10点ほどコピーして平均値出して提出した。
被害はホイール歪み、フレームのえぐれ傷、サドル。コンポとかは持ち越せたけど全損認められたよ。
あと店に組むのを頼んだ場合の\15000も回収できた。

とりあえず2〜3店舗で見積もりもらうのが最初にやること。次に写真撮影。早めにネット価格を魚拓。」

75 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 11:37:48.50 ID:l09/ZVMc.net
>>69
過去スレより、その三。
「事故った人の必読書
損害賠償額算定基準(日弁連):通称赤い本。裁判基準。毎年刊行。過去本は慰謝料計算に食い違いが出る。
注解交通損害賠償算定基準(損害賠償算定基準研究会):上の解説本 。
自転車事故の過失相殺(ぎょうせい):自転車事故の典型判例集 。
自転車事故過失相殺の分析(ぎょうせい):人vs自転車、自転車vs自転車の典型例。自転車の法解説も。
交通事故裁定例集(交通事故紛争処理センター ):毎年刊行。紛センのその年全ての裁定。
HowTo本もこれら基本に書かれているので、原典を読めば手間が省ける。
いずれも非常に分かりやすい文体なので安心して読める。
加害者、被害者共に事故時の正しい相場を理解しましょう。

無料相談
市や政令指定都市、県等の無料相談所
日弁連交通事故相談センター(電話)
自治体の相談所は弁護士でなく職員であることが多い。日弁連は電話でも弁護士が対応。
ただしいずれも赤い本のさわり程度。突っ込んだ解釈は避けられる。

示談額に納得がいかない
交通事故紛争処理センター
日弁連交通事故相談センター
無料で裁判基準の90%程度の裁定が得られる。ただし、証拠や主張金額等は自分で準備する必要がある。
自動車が絡む事故のみ。相手が任意保険入っていること必須。共済、JAは紛センに拘束力なし。
簡易裁判
60万まで。短期決着可能。物損のみで60万以下の高級自転車等の時等にどうぞ。
弁護士いなくても、事前準備次第で勝てます。

交通事故時にも健康保険は利用可能。
その際は、事前に自治体へ「第三者の行為による傷病届」(自治体ごとに微妙に名前が違うかも)を出す必要がある。
公営病院や大学病院等は、任意保険会社からの建て替えに対応していないことが殆ど。
一時支払金の負担を減らすこと、自賠責限度額120万を最大限利用するためにも積極的に利用しましょう。」

76 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:11:11.22 ID:2g8z3Yqc.net
つかなぜか自転車の減価償却が2年って?

77 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:34:06.83 ID:wd4yNPk+.net
法人税法・所得税法にて、減価償却資産の取得価額をその使用可能期間に応じて
価値の減少する資産として減価償却費として計上する方法および耐用年数やその
計算方法を定めている。また、車両運搬具の法定耐用年数表において、自転車の
法定耐用年数は2年と定められている。
アジャスター(保険会社や運送会社の査定担当)は、損害賠償には全く関係のない法人
税法・所得税法の規定である減価償却を、示談交渉に持ち出してくることがある。
「損害賠償額算定基準で認められている修理代は、中古市場価格を限度額とすること。
全損の場合は中古市場価格満額分。」なので、だまされないようにお互い気をつけようね。

総レス数 1002
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200