2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化41

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 19:10:31.48 ID:4eSAJ+N5.net
>>420
横レスだけど、ナットを使ってる=PCD110のインナーってことはそっちの可能性のほうが高いか……
普通より長いボルトだもんな

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 21:40:40.98 ID:dXUwhe+w.net
>>417>>420>>421
インナー110で普通に50-34のコンパクトクランクにしてるのはラクランクだと少数派かも。
どうやら付属ナットを少し削ったほうがよさそうですね。
シマノのチェーンリングなんて超一般的なものなのに付属ナットが僅かに長いなんて細かいところの配慮が微妙なラクランク。

>>418
キャップはガタとりした後に左右ボルトで締め上げてから再度キャップだけを少し締める。これでいいと思う。
最初からキャップを12Nmにするのは回転が渋くなりすぎてありえん。


ラクランクのチェーンリングのトルクここに書いてあった。
http://blog.worldcycle.co.jp/20140118/8774/
メーカーに確認すると、5ピンの締め付けトルクは8〜12ニュートンとの事です。(取扱説明書には記載されておりません) シマノが12〜14ニュートンですから、すこし低めです。

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 21:50:39.57 ID:dXUwhe+w.net
>>シマノのチェーンリングなんて超一般的なものなのに付属ナットが僅かに長いなんて細かいところの配慮が微妙なラクランク。

僅かに長いのではなく、僅か程度しか短くない。が正しいので訂正。

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 22:26:55.57 ID:bjQULPa3.net
付属ナットの長さはあくまで純正チェーンリングに合わせてあるんだろラクランクのは。
これがアームしか売ってない製品ならシマノに合わせてきそうだけど。

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 22:35:41.62 ID:Rw67O3TP.net
シマノのだって製品毎にリングの厚みは同じじゃねーだろ
座繰りがあったり無かったりもあるし

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 22:40:08.26 ID:968XMi4K.net
>>425
確かに
ついでにIDがぱっと見で67アルテのトリプルだねw

58系105の画像来てるけど上位に倣って11sはトリプル廃盤なのか…

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 22:52:38.32 ID:PNeruqXY.net
>>426
極端な話、フロント3×リア10でも、フロント2×リア15でも
変速比が似たようなものなら一緒の事ですから、
リア多段化が進めばトリプルの必要性は薄れるかと思います。

シマノはリア11速になった事で、トリプル不要の段階になったと
判断したのでは。

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 23:29:26.86 ID:968XMi4K.net
>>427
その通りだと思う
リアの多段化でワイドな構成とクロース度合いが両立し易くなるからね
あとやっぱりセールス面で振るわなかったのだと思う

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 23:43:12.79 ID:plur67bD.net
でもフロント2速の切り替えのためだけにFDとシフタの機構つけるのももったいないよなぁ
フロントシングルでまかなえるようになったら最高だろうけど

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 23:45:36.75 ID:ebpzHsPs.net
>>429
そうそう!
それは俺も昔から思ってた。

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 00:08:48.14 ID:S9oH2hCL.net
例えば50-34×12-27(10s)をフロントシングルで実現するには
46×11-36くらい必要になる
11-12-13-14-15-16-17-19-21-24-28-32-36
で13sだな(ロー側をもう少しクロスにするなら14s)
ロードではフロントダブルがQファクターやオチョコ的に現実的だと思う
MTBだと動きが激しいからチェーントラブル防止でフロントシングルも重要だけど

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 00:18:50.86 ID:a241C+W6.net
レースしない、坂50kmまでの加速、上り坂用ギア比1前後までという条件なら、
フロント42or39で、
12-13-14-15-16-17-18-19-21-24-28-32-40
これだけあれば十分すぎるほど快適そう 重量も軽くなるし
13速か…あと5年ぐらい?

11速だと
12-13-14-15-17-19-21-24-28-32-40
ぐらいか 向かい風とゆるい登りで若干いらつくかもしれないな

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 00:25:43.61 ID:S9oH2hCL.net
トリプルがたぶんなくなるのは
50-39-30×12-27(10s)は50-34×11-32(11s)で代替できるって判断か
6800の11-32Tが11-12-13-14-16-18-20-22-25-28-32Tだから、
12-32Tになって15Tが入れば個人的にはまあ不満はない

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 00:41:28.47 ID:dY2qQCOk.net
ただカバー範囲が同等でも、使い勝手はかなり変わるんだよね
トリプルは急な登り下り以外の大半をフロントミドル固定で過ごせるから
前の変速回数自体が100倍くらい違う

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 02:03:44.57 ID:S9oH2hCL.net
レースとか、下りで飛ばす(※大抵の道でスピード違反です)とかでなければ
リアが11〜12Tトップとしてフロントは44〜46Tあたりで大抵は足りる
そのへんのアウターギアならゆるい上りでも普通に使えるぞ
トリプル×ロードスプロケに対してダブルにするぶんロー側の大きいのと比較してるから、
アウター×ロー近くのギア比はロードスプロケより下がるし

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 02:43:02.60 ID:3G38a14c.net
>>435
スピード違反とかないからw

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 03:18:22.11 ID:S9oH2hCL.net
大抵の峠道は40km/hか50km/h制限な

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 03:56:23.95 ID:1zPDhcob.net
>(※大抵の道でスピード違反です)
レースは道路貸しきらないと出来ないし。。
ヒルクラみたいなヤツでさえ。

そもそも50overに峠なんていらないし、峠で50越えやるとヘアピンが大変

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 10:15:24.74 ID:UuA6jsG8.net
全ての峠が細いうねった道ばかりとでも思ってんのかねこの馬鹿は

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 13:30:25.34 ID:sY4FjDXU.net
>>433
> 12-32Tになって15Tが入れば個人的にはまあ不満はない
同意

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 18:33:46.39 ID:76N3fOl1.net
>>439
子どもが下りをMTB(ルック車?)でかっ飛ばしてたら、
横から出てきたお婆ちゃんにぶつけて
物凄い賠償請求された事故が、しばらく前にあったはず。

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 18:40:12.10 ID:dY2qQCOk.net
5803で46-35-26を出してくれー

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 19:04:19.27 ID:b4RxwVo6.net
>>429
MTBは最近その傾向だね
直感的に運転出来るから楽で楽しい

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 21:26:58.38 ID:UuA6jsG8.net
>>441
その1億近い判決の何が関係あんの

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 21:38:41.70 ID:UuA6jsG8.net
>>441
ちなみにその事件ってかっ飛ばすって言っても2〜30km/hの話だからね。

普通にロード乗ってるなら平地で出す速度だ。

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 22:55:44.65 ID:cJFFxnYi.net
シマノのスプロケしか使ったことないけど、なんでロー側の方だけワイドになってるのかね
トップ側のギア比の違いは隣と10%以下なのに、ロー側は10%以上になってる
俺はロー側の方も良く使うから全域で10%以下にして欲しい

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 23:02:01.13 ID:o6lp4+vE.net
フロント40-24の導入相談させてください。

○クランク=ラ・クランク
○アウターチェーンリング40=スギノ110Jセンター用(ボルト窪み優先。シフトピンがないのは超不安)
○インナーチェーンリング24=スギノ74J(PE74Sでもいいんだがアウターに揃えた)
○FD=???

フロントを40Tにするにはダブル用のFDだと羽がチェーンステーにあたるのでトリプル用を使うしかない?
10s仕様から選ぶと今でも普通に買えるのは、FD-4603,FD-5703,FD-6703。
他に方法ってありますか?

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 23:12:44.38 ID:z6HGUNc7.net
>>446
基本的にロー側はエマージェンシーギヤだという発想なんだと思う
ギヤ比が高すぎて坂上れないと困るから、とにかくデカイの付けとくっていう
実際1回ローに入れたら、その後は山上りきるまでシフトチェンジしなかったりするし
メーカーとしては、そんなローなんて常用してんじゃねーよ!って感じなんだと思う
ギヤのつながりを気にするのなら、たとえ峠でもロー側2枚くらいは一切使わないような
ギヤ構成にすればいいんじゃないかな

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 23:51:35.23 ID:dY2qQCOk.net
>>446
フロントで充分に下げておいて、
リアは12-25Tくらいまでに抑えればローまでの繋がりが良いと思う

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 23:57:52.59 ID:U3p3UEj7.net
>>446
ティアグラスプロケをバラして自分で組み替エロ

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 23:59:14.97 ID:6GKzTch4.net
>>446
スプロケットの枚数は無限に増やせないんだから仕方ないだろw
だからメーカーもいろんな歯数のスプロケットを作ってる訳だし。
全域で10%以下の物が欲しいならスプロケットを11-21みたいなのに交換すればいいだろ。
それに合わせてチェーンリングの大きさも変更するか、トリプルにすれば問題ないと思うが。

>>447
質問に答えられてなくてすまないが、110Jで大丈夫か?
メーカーサイトを見る限り8速、7速用ということになっているんだが。
http://www.suginoltd.co.jp/products/accessory/chainring.html

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 00:25:16.99 ID:s1IZsk1C.net
>>446
カセット自体はロー側までクロスなのもあるから好みでそれを選択すればいいと思う
一般的にはロー側がクロスになってるのは低速域での加減速の時に大変面倒くさいし使用時間の少ないギアが増えるだけなので

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 00:49:40.81 ID:qoZRnuyl.net
早く出ないかな、シマノ純正コンパクトプラス

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 01:34:01.20 ID:ek1wyThF.net
10年待て

455 :447:2014/03/04(火) 08:22:17.46 ID:47ZEh7RL.net
>>451
スギノのサイトだと110jのチェーンリングは7,8速扱いだけどチェーンサイズ 3/32で10sと同じ薄歯だし
ネット上でも使用例がいくつかあったのでなんとかなるかと。
ボルト窪みが内側にある40tのチェーンリングが他に見つからんのですよ。

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 20:19:09.07 ID:FOXlsIcg.net
フライス盤でザグればいいじゃない!

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 20:33:10.59 ID:fE6CJZGv.net
安いボール盤とエンドミルでも出来んじゃない?

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 20:45:13.74 ID:CHVOYLTV.net
>フロントを40Tにするにはダブル用のFDだと羽がチェーンステーにあたるのでトリプル用を使うしかない?

隙間が1cmぐらいあっても変速だけなら問題ない
トラブルが出たのは逆回しなどで隙間にチェーンが詰まる事の方
ちなみにチェーンステーぎりぎりまで下げれば24Tの方は問題なかったりする

まあトリプルFDがいろんな意味で安牌だけど

459 :446:2014/03/04(火) 21:59:26.92 ID:Z8JD+OB3.net
>>448
俺はヒルクライムばっかりやってるから、ロー側を頻繁に変速しないっていうのがありえないんだよね

>>449
今までそうしてたけど、こんどインナーを30Tへ大きくしようと思ってスプロケ見てたらみんなロー側ワイドばかり

>>450
ドリル工作はムリ

>>451
ごめんなさい、10%以下じゃなくて15%以下の間違いでした

>>452
今までジュニアスプロケをバラして組み直したりしたけどシマノ純正にはないでしょ

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 22:09:49.63 ID:CHVOYLTV.net
>シマノ純正にはないでしょ

そりゃ売れないし、ロードRDは対応してなかったし。。
さあ自己改造へ

つかクランク側を小さくすると全体が下に寄る落ちが。

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 22:37:49.60 ID:Z8JD+OB3.net
ロー側の使用時間が短いってのは世間一般の常識なの?

レースしない人にはメガレンジがあるわけだし、
ヒルクライムレース用ならロー側の使用時間も長いわけだからシマノは考えて欲しいな
ヒルクライムレース人口は1万いるんだから

462 :447:2014/03/04(火) 23:04:30.41 ID:sBuj+yxK.net
>>456>>457
ボール盤は持ってるのでチェーンリングの加工は考えたんだけど、
アウターチェーンリングは外側に窪みがあるから内側まで窪みを作る(削る)わけにはいかないし、
それじゃ変速ピンや窪みもないプレーンなシングル用を探してくる?と思うと、
それやるくらいならスギノ110Jのセンター用40Tを買えばじゃん。みたいな。
チェーンリング側ではなくボルトの頭を薄く削って対処するのはちょっと怖いですね。

>>458
1cmあっても変速は大丈夫?いい情報ありがとう。
真面目に説明書に従うセッティングしかやったことなかった。
今FD-5700使ってるから最小50T対応。せめて40T使うなら最小46T対応のFD-6800に買いかえ?
いやいや、買い換えるならトリプル用を買えばいいじゃん!今ココ。


トリプルFDをダブルで使った場合の疑問があります(ミドル位置でアウター40Tリング)。
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/Ultegra/SI_5LX0B_001/SI-5LX0B-001-00-JPN_v1_m56577569830702731.PDF
・FDの取り付け位置は50Tがあると見込まれる位置にあわせてプロセットゲージを配置する?
・トップギア調整ボルトってどう調整すればいい?

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 23:11:40.77 ID:7y1uImAY.net
>>461
世間一般の常識だろ。
ローばっか使っているならフロントが大きすぎ。
それに15%以下でいいなら今のままでも条件を満たしているんじゃね。
28→32でも14%ちょい。

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 23:30:06.71 ID:Sw+FgTne.net
>>461
普通は使用頻度の高いギアが自分にとって使いやすい位置に来るように設定しないか?
もし俺がロー側ばかり使う状況だったら全体のギア比が高すぎると判断するぞ。
そしてギア比を下げたりトリプル化などを検討する。

あと、スプロケのロー側だけをクロスレシオにしたら重量が増えるだろ。
レースに出る人達は1gの重量増加すら嫌う人も少なくないんだが。
ヒルクライムレースがどうとか言うならもうちょっと考えろよ…。

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 00:09:28.03 ID:2txKqPi2.net
>>461
>ヒルクライムレース人口は1万いるんだから
参加者ののべ人数が1万人ってだけで、実際は2000人ぐらいじゃね?
あとヒルクラ出るんだったらロー側ばっかり使ってちゃダメだよ
脚力とギヤ構成があってないからそうなるわけで
無理せずフロント小さくした方がいいよ

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 00:43:02.37 ID:MUTj3i8R.net
>ロー側の使用時間が短いってのは世間一般の常識なの?
常識だろうね
普通はなるべくフラットなルートを選び、ファイナルローは非常用
激坂でも短い坂ならダンシングなど馬鹿力でしのげてしまう。という人が多い。

マラソンみたいなヒルクラをする人は自分で工夫しないと。

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 00:51:40.05 ID:DOwjb9vR.net
>>459
ヒルクラばかりやってるのに何で賓客なの?
いや煽りじゃなく純粋に疑問なので…

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 02:31:01.75 ID:zOekd9HM.net
上りでは同じパワーでの平地よりケイデンスが低めのほうが楽
ケイデンスが低めだから速度に合わせてケイデンスを微調整する必要性が
平地より薄いってのはあるな
上りでもクロスなスプロケが使いたいなら前を小さくしてロー25Tのスプロケでも使え

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 04:53:20.40 ID:W/xKvFM9.net
>>461
スプロケのロー側ってことと結果のギア比がローってこととは別だろ
平地でもヒルクラでもコースの負荷変動に応じて
スプロケの真ん中あたりで対応するように組むだけの話

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 12:29:03.55 ID:WYO6IgAh.net
CS-M580の34Tと32Tでロー側クロスを目論んでたりする。
貧脚ヒルクラだからこそ細かく切り替えたいなとね。

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 12:32:24.29 ID:WYO6IgAh.net
>>462
高いけどROTOR MTBで110の40Tが内側窪みですよ。
トリプルFDのダブル使用、そのFDの想定アウターの位置に付ければ、ロー→ミドルの為の羽根加工が仕事してくれるはず。
調整ボルトは同じ径の長いのをホームセンターで買ってくる。

472 :461:2014/03/05(水) 20:26:43.28 ID:4jULqNwP.net
なんでみんな勝手に「ローばっか使ってる」って脳内変換してるの?

世間一般はロー側の使用時間が短い
でも俺はトップからローまでまんべんなく使ってる
だからロー側の使用時間「も」長いと書いたんだよ

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:36:48.48 ID:6gAmsB/L.net
>>472
普通に考えて上から下まで満遍なく使うと各ギアの使用頻度は
センターが一番多くロー側が少ない山なりのグラフを描くはず。

ロー側の使用頻度がセンター側と同じなんてことは通常ありえない。
もしあるとしたら、ロー側ばかり使ってる人だけ。

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:49:10.50 ID:4jULqNwP.net
>>473
で、その話はお前の見当違いを自己弁護すること以外に役にたつの?

>>470
リベット抜いてるんだよね?
工作方法とか載ってるサイトしってたら教えてくださいm(_ _)m

でもまっ平らのローギア入れると、センター側にオフセットしてないから全体的に外側へズレこんだりしないのかな
ジュニアスプロケのロー側を使うのは比較的簡単にできたんだけど、28Tを1枚だけローへ入れた時はズレこんで失敗したんだよね

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:51:38.57 ID:6gAmsB/L.net
>>474
お前のロー側の使用時間も長いという勘違いを指摘してるだけだよ。
長いと思ってるだけ。実は長くない。

一般の常識通りってことだ。

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:57:35.82 ID:6gAmsB/L.net
これがトップ側は全然使ってないからロー側の使用時間が長いですとか言う話なら
ああそうですね、で終わってたんだがな。

トップも使ってる、でもローの使用時間が長いなんて話になると、そりゃ単なる錯覚だってだけ。

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:57:59.14 ID:4jULqNwP.net
>>475
いいから死んでいいよ今すぐにな

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:58:25.98 ID:6gAmsB/L.net
単なる馬鹿だったか。話が通じないわけだ。

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 20:59:24.78 ID:4jULqNwP.net
顔真っ赤ですよw

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 21:02:00.85 ID:6gAmsB/L.net
何というか、語るに落ちるというか…

何でこう、論理的説明が出来ない奴は
捨て台詞しか吐けないのかね…

「顔真っ赤」とか安直な捨て台詞が過ぎて俺なら恥ずかしくて使えないよ。

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 21:02:58.12 ID:4jULqNwP.net
ふーん、で?

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 21:48:19.38 ID:RksLgLVY.net
世間一般の常識だと分かったならそれでいいじゃん
くだらないことを取り繕わなくても

483 :447:2014/03/05(水) 22:52:21.91 ID:GOm7RtME.net
>>471
ROTOTですか値段が高いのと楕円はちょっと・・・すいません。

ダブルギアをトリプルFDのミドル&インナー位置で使う(ナイスな命名求む)ときのFDの上下位置ですが、
シマノ純正の50〜52T付近に配置ではなくインナーに対してのキャパシティに配置のほうがいいように思えてきました。
例えばFDの許容キャパ22として、インナーに24Tを使うならFD上下位置はトリプルのアウターに46Tを入れた位置を計算して配置する、と。

トップ側調整ボルトですが、長いボルトに交換したとして、チェーンガイド外プレートのラインってどう調整したらいいのでしょうか?
FDをミドル位置(実際にはアウターギア)にしておいてトリプルのアウターがある位置を想像して微調整するしかないですよね?
FDの左右位置のベストポジションってピンポイントだけど果たして想像でそんな調整が可能なのだろうか・・・

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 02:09:15.57 ID:4rHKV1eM.net
>>474
CS-HG70とCS-M580はリベット止めじゃなくてネジ止め。

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 13:07:32.38 ID:4rHKV1eM.net
>>483
調整ボルトの件が何を悩んでいるのかよくわからん。
FDがトリプルでもダブルのアウターより外に動いたら困るからそれを長いボルトで抑制すればいいだけじゃないの?

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 21:49:41.15 ID:bJTOcPSG.net
>>484
ネジ止めならドリル無くてもバラせるね!
ありがとう

ググったら、13-14-15-17-19-21-23-25-27-30Tという理想的な10sカセットを発見!
だけどメーカーにも在庫が無いんだって・・・ショボーン
シマノの12-30Tだと21の次が24って所が飛び過ぎてストレスなんだよねえ

487 :447:2014/03/06(木) 22:03:29.17 ID:Ydu6fZAr.net
>>485
深く考えすぎてた。
ダブルでトリプルFDを使うときにミドル位置(実際のかみ合わせはアウター)ではミドル位置として振舞って、
FDからしてみるとトッププレートラインは恰も本来のアウターがある場所に合わせないダメと思ってた。
トップボルトの意味を考えてみればそんな必要なさそうですね。

皆さんのおかげでフロント40T-24Tの構想が大体つかめた。
完成したら報告します。いらない?

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 22:14:05.05 ID:bJTOcPSG.net
>>487
40-24はスギノのOX801Dで試したことあるけど、
1)リアのレンジを広くとらないと使いにくい
2)変速性能がシマノに比べるとかなり落ちる
の2点を受け入れてね

489 :447:2014/03/06(木) 22:28:35.02 ID:Ydu6fZAr.net
>>488
リアはアルテの12-13-14-15-16-17-18-19-21-23を使うつもりです。
25km〜35kmを快適なクロスレシオにしたいのが一番の目的ですので。
下りは踏みません。気にしません。ケイデンス100で40kmも出れば十分です。
フロントアウターはチェーンリングに変速ピンを自力で打つことも検討中。

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 23:25:51.38 ID:bJTOcPSG.net
>>489
24÷13=1.846で気持ち軽いかなと思った時に、
40÷21=1.905までリアを7段変速することになるよ

緩い登りを15km/hくらいで登ってる時に苦労すると思うけど、
そういうシチュエーションがあまりないならだいじょぶかな

491 :447:2014/03/06(木) 23:38:46.73 ID:Ydu6fZAr.net
>>490
助言どうもありがとう。でもたぶん大丈夫です。平地や街中の緩い登りではアウターしか使いませんので。
その例ですとアウターローで上ります。ちょっと軽いかなと思ったら1段上げるだけ。
チェーンのタスキがけ?気にしません。

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 23:59:46.33 ID:E1GPrs/Q.net
続きはブログで

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 00:11:16.45 ID:3aJRA4al.net
俺は完成後の続きを読みたいぞ

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 11:10:14.48 ID:CNbTUGZb.net
>>486
CS-4600の12-30をばらして27と30をゲット
13トップと11-25と組み合わせれば
13-14-15-17-19-21-23-25-27-30の完成
ロックリングは12T用でおk
実際かなり使いやすいよ オヌヌメ!

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 13:07:45.00 ID:oFTTKPHI.net
>>486
どこの製品ですか?

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 13:44:54.79 ID:1q4ofReI.net
勘だがBBBじゃないかなと言ってみる。

結構多彩な組み合わせのスプロケがあったはずだから。

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 13:49:54.96 ID:1q4ofReI.net
調べたらやっぱりアタリだな。

BBBのBCS-10Sの中に13-30Tがあった。
16-25Tなんて誰が使うんだろ的なのもあるんだよな。

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 13:54:49.55 ID:gjFAfi3h.net
>>497
16-25Tはそれこそバラ組み素材として…www

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 15:40:47.28 ID:1q4ofReI.net
昔クロスなスプロケ使ってたからわかるけど
20T以上で1T刻みってシフト操作してからシフトが完了したのか
どうかわからん位なめらか。無段変速?って感じ。

逆に言えば必要なパワー差あるいは速度差が得られないんで
向かい風とか坂で微妙な力加減の差が欲しいって時以外では
2段飛ばし3段飛ばしが普通になってしまう。

500 :486:2014/03/07(金) 21:56:58.32 ID:zRtP3Sgy.net
>>491
緩い登りって表現が悪かったな
要は24×13や40×21使ってる時に苦労するよって話

>>494
実はジュニアの23-25-27と30T使って13-30T作ったことあるんだよ
上の方にも書いたけど30Tは真っ平らでオフセットしてないせいか、全体が外側にズレるんだよね
帳尻合わせのスペーサーの選択がアバウトすぎたのかもしれない

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 23:45:22.43 ID:QtsPZMMu.net
コンパクトクランク50TからCX70の46Tに変更した場合、FDは何mm下げられないと適正位置にならない?
直付FDユーザーの悩み。

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 00:48:22.61 ID:NcVJIoJ3.net
>>501
やってみないとわからん
下げる必要ないつうか下げない方が良い場合も多い
とりあえず50Tの位置と最低に下げた位置で比較してみろ

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 04:14:37.79 ID:ErnLPZPn.net
50Tチェーンリング半径の46/50

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 12:55:43.59 ID:0CIHTt5T.net
>>501
チェーンのピッチ12.7mmだから、{12.7×(50-46)}/2π≒8mmくらい
直付だとそこまで下げられない場合も多いけどキニスンナ

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 22:41:37.03 ID:Sxra8lvs.net
>>501
スギノのHPに何ミリ下がるか一覧表があった記憶がある

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/09(日) 02:28:01.56 ID:NuL0lBGe.net
固定台座でもトリプルFDなら一番下はチェーンステーが心配になるレベル

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/09(日) 20:10:32.96 ID:9Q9KIqCw.net
http://www.bikerumor.com/2014/02/23/frostbike-hope-gives-your-cassette-big-teeth-with-the-40-t-rex-adapter/
MTBスプロケの組み替え用40T
HOPEなら入手性が良さそうだ
定価$90

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 22:34:14.78 ID:xYANzeli.net
アルテのスプロケを独自バラ組してるが交換のたびにバラ買いでランニングコストが高い。
10年先行く俺達のギアに時代がついてきてくれない。

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 23:12:42.09 ID:xLJ4HLih.net
10速でええやん

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 23:20:34.69 ID:xYANzeli.net
10速のアルテの話。
既製品にないのでバラバラにスモールパーツを買うので高い。

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 23:33:04.08 ID:xYANzeli.net
dixnaラクランクって便乗値上げされるかね?

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 00:05:14.48 ID:R0iXPfWx.net
14-27とかしてるのかな?
>10速バラ組

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 10:39:29.38 ID:etx7ZlUl.net
10速バラ組みやったらティアグラスプロケでええやん

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 20:30:41.26 ID:j6YMtG/h.net
もうスプロケ製作会社をおこせよ

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 21:41:25.11 ID:7aFUDS53.net
正直、スプロケって小資本が入り込む余地あるよね・・

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 22:19:23.55 ID:uHG9ywwk.net
最近はメガレンジの42tとか組み替え用のスプロケだけが売ってたりするね
普通のカセット買うぐらいの値段だけど

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 22:26:51.30 ID:/juF6YNR.net
>10年先行く俺達のギアに時代がついてきてくれない。
ついてこれないのはおまえらの脚

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 23:30:35.83 ID:h4JE50le.net
>>512
構成は違うけどそういうの。
>>513
ティアグラは1枚単位で分解できないのよねん
105は歯の種類が少ないのでアルテ

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 08:42:08.06 ID:cGoygN4g.net
>>517
うっせー、はげ!

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 11:59:29.54 ID:eNgyHcgZ.net
>>517
正解

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 18:49:09.19 ID:OyM2HXs5.net
>>517
10%overが1km続く登りを56×2Tとかで楽に走れるなら、
別に低ギア検討する必要は無いんだけどねぇ…(´・ω・`)

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 19:09:17.55 ID:Z6GjhTNu.net
2Tは逆に未来いってるな。

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 20:49:33.85 ID:9ka+bn6z.net
もはや棒だな2T

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 07:23:15.78 ID:mtmi7+f1.net
>>522
>>523
ノッてくれてありがとうございました

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 14:51:21.07 ID:DZNCGt/d.net
実は12Tって入れたつもりだったとか?

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 19:03:20.78 ID:mtmi7+f1.net
>>525
いや、冗談で書きました…(つまらなくてすみませんでした)

さておき、脚があるならワイドギアなんて要らないのはそりゃそうなんですが、
脚力には個人差だって有りますし、貧脚は平地だけ走ってろ、とも行かない
事情なり心情なりも有ります訳で。

そういった方々が、自分の状況・用途に合ったギア比等を選べるように
情報交換したりする事がこのスレの主旨じゃないかな、と思った次第。

ただ、自分達に必要な物を世間が重要視していないのはおかしい!と、
メーカーの指向等を叩くのもまた筋が違う気もしますが…

527 :274:2014/03/13(木) 20:38:39.70 ID:y8Lb8gNp.net
11-32(CS6800)に合わせてRD6800GSにしたが
安っぽくて激しくダサイorz

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 21:06:07.90 ID:4dbRvzki.net
>>527
うp

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 21:18:28.10 ID:W8gSPUnE.net
>>527
俺明日S-WORKS Vengeのフレームを買ってくるけど
6800の11-32で組む予定だわ
多分ダサくなるだろうなぁ…

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 21:27:42.99 ID:85WyB4UH.net
11-36とか10-42くらいまでいけばダサいなんてことはどうでもよくなる

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 21:58:54.92 ID:DAOgpsjB.net
ロードはイメージ産業だからねえ
実用よりイメージが重視されがち

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 22:17:40.61 ID:y8Lb8gNp.net
カセットの大きさじゃなくてRD単体のダサさ
プーリーネジ間55mm→85mmに伸びたのと質感が…
32T対応の9000SSを下さい

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 22:50:25.64 ID:3QC8UWOn.net
SSだったら32Tに対応したところでキャパ不足じゃね

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 23:19:06.12 ID:W8gSPUnE.net
>>532
Vengeの契約してるときに同じような話をしたらメカニックの人に
「DURA-ACE付ける人は28Tで足りないとか言っちゃダメですよw」と笑われた

まぁ、俺もその通りだと思うんだけどさ…

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 23:43:14.37 ID:4vYxzzYK.net
>>532
俺は不思議とロングケージの方が見た目が好き

とは言え
チェーンが平行になるくらいが好きなだけだからMTB用までいくと長すぎだがw

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 00:37:34.01 ID:kEgX2/NV.net
やっぱ在庫あるうちに6700ASSの予備を確保しとこうっと。

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 00:56:15.52 ID:lYjQRKFD.net
6700ASSは50-34、11-32で使えるの??

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 00:57:51.97 ID:lYjQRKFD.net
>>534
ウィギンス程度の貧脚だとツールでも11-32使うもんなw
で終了

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 01:56:51.99 ID:qZCo254G.net
>実用よりイメージが重視されがち
海外(特に北米)のライダーは乗り倒してるようだけど、
日本では戦前から続く成金オヤジの道具趣味の影響がまだまだ強いからな
パーツのブランドの組み合わせ? 動けばいいだろそんなもんと思うが

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 02:28:51.58 ID:BcVoXpR9.net
ただしノーマルクランクだけどな。。。と

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 02:52:40.72 ID:qZCo254G.net
コンタはちょっと前のジロで34×32だった

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 12:42:19.69 ID:kEgX2/NV.net
>>537
フロント差13T、リア最大34Tで使えてるから、その環境でもなんとかなるんじゃないかな。
インナートップはちょい厳しかったりするし、
チェーンは気持ち短めにするといった調整は必要だけど。

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 13:06:11.88 ID:qZCo254G.net
>>537
キャパシティ34Tだから3Tオーバー
ロー最大は30T対応(公式で)
チェーンの長さを調整してアウターローを封印すれば使えそうではある
どういう意味か分からない場合はおとなしくGS使っとけ

>>542
SSのほうはロー30T対応なんだが、34Tスプロケで使えてる?
使えてるとしてもディレーラーハンガーの寸法との相性次第だろうけど

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 15:03:26.94 ID:lYjQRKFD.net
>>542>>543
ありがとうございます。
6800GSから6700ASSにしたところで大差ないので
大人しく9000で出るのを待ってますw

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 15:19:38.46 ID:kEgX2/NV.net
>>543
使えてますよ〜もちろん相性あるだろし、Bテンションぎちぎちでも少しカタカタするけど。
結局は現物合わせで調節ありきだわな。

>>544
6700A→6800でSSのキャパは戻されてるので、9000で30T対応SSがこの先出るかというと疑問。

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 15:54:35.21 ID:kEgX2/NV.net
ああそうか、9000はSSしか出てないのでGS待ちって事か。すんまそん。

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 16:47:45.30 ID:BcVoXpR9.net
RDプレートを特注?の延長仕様にしてたのってウィギンスだっけ

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 17:06:02.25 ID:qZCo254G.net
>6800GSから6700ASSにしたところで大差ないので
そもそもシマノ11sとシマノ10sでRDの互換性あったっけ……?w
SRAMだとロード11sと10s(ロードもMTBも)で互換だけど

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 22:38:15.62 ID:SPasyn/f.net
>>538
シマノ作ってるの関西人だからな
関西には長い坂がない

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 22:45:11.51 ID:7Lxl/1Qj.net
>>549
(暗峠じゃ)いかんのか?

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 23:11:15.93 ID:SPasyn/f.net
>>550
あれを長いと言っちゃうのが関西クオリティー

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 23:15:47.95 ID:tfTVSzGU.net
>>549
それはマジなのかネタなのか、関東の人間には分からん

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 23:26:05.99 ID:UAmWbOeb.net
神戸在住時は日常生活に登坂が組込まれてて結構良い練習になったよ
自転車を普段の足にしてるだけでちょっと変わった人扱いだったけど

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 23:28:12.14 ID:qqXTAvnZ.net
>>549
神戸は関西には入らんのか…

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 23:28:17.58 ID:4p4Zow/u.net
>>553
俺は今神戸在住だけど、自転車を普段の足として使うのは無理
東京ではどこに行くのも自転車だったけどね

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 23:33:15.23 ID:qqXTAvnZ.net
俺は神戸大学までチャリで通ってたなぁ…

ダウンヒル好きだったから下りは死ぬほど飛ばしてたけど。

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 08:31:30.91 ID:bz8yLY/V.net
>>554
神戸(六甲含む)の坂を長いと言っちゃうのが関西クオリティー

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 09:37:17.72 ID:vGBkNvPR.net
なんだただの煽り屋か

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 16:13:47.71 ID:bz8yLY/V.net
ヒルクライムなら標高差1000m以上で長い坂認定かな
500m〜1000mで普通
〜500mなら短い坂

関西に標高差1000m以上なんて無いでしょ
シマノの人もそんな坂は遠い世界の話だと思ってるんだろうね

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 16:28:27.17 ID:bJ+xomhU.net
長い坂<短い峠

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 16:50:03.31 ID:DVDNWCnV.net
ヒルクライム大台ヶ原は標高差1200m超えてるよ

関東で標高差1000m超えるヒルクライムレースなんかあったっけ?

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 16:57:52.28 ID:UjLBtfcK.net
>>561
赤城山ヒルクライム
標高差1313m

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 18:04:37.26 ID:07DR+E/X.net
ヒルクラの話持ち出すような奴は、けっきょく普段乗ってない奴だよ
毎日の通勤通学で標高800mの山越える奴はいない

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 19:03:16.08 ID:bJ+xomhU.net
ロードコンポにRDだけXTRって使えますか?歯数は50-34、11-32で
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/xtr_select/xtr_am/product.-code-RD-M985-GS.-type-..html

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 19:16:07.10 ID:vGrKi3LY.net
テンプレ位は読んでから書き込みましょう

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 19:29:57.64 ID:bJ+xomhU.net
>・MTBスプロケット導入
>MTBスプロケット、MTBリアディレーラ、チェーン交換
>トップノーマルMTBリアディレーラ推奨だがロードロングケージでも動くには動く
>Dyna-sysは、MTB 10s CS+MTB 10s チェーン+MTB "9"s RD+ロード10s STIの組み合わせでOK

で、ロードコンポにRDだけXTRって使えますか?

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 20:30:54.74 ID:P7NUn9m+.net
同じ標高差なら、「短い坂」を上れる奴のほうが尊敬できる

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 20:48:08.68 ID:p5hPY8b9.net
>>566
釣れますか?

マジレスすると、以下の項目を全て埋めてから質問し直してくれ。
当然ながら全て型番で、詳細に記述すること。
それすら出来ないならやめた方がいい。

・現在のパーツ
シフター:
チェーンリング、クランク:
フロントディレイラー:
スプロケット:
リアディレイラー:

・変更後のパーツ
シフター:
チェーンリング、クランク:
フロントディレイラー:
スプロケット:
リアディレイラー:

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 21:00:11.56 ID:DVDNWCnV.net
>>562
群馬やん

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 22:36:53.29 ID:bz8yLY/V.net
>>569
すまん、大台ケ原なんてのがあったんだな
でも三重県との境じゃん

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 00:24:53.31 ID:2odEZ4Np.net
赤城はホームコースだけど、他にインナー30Tを付けてるヤツなんて見た事がない
かと言って、みんなコンパクトで足りてる訳でもなさそう
インナー×ロー固定でヘロヘロなのはたくさんいる
もちろん速いヤツも多いけどな
何が言いたいかというと、シマノが悪い!

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 02:12:12.87 ID:1goBUwbU.net
>>566
RDは10sモデルがNG。9s以下のRDを10sとして使う。
スプロケやチェーンはロード用でもいい。

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 02:34:53.37 ID:L0qjGzXv.net
>>572
7900にRDだけ10速MTB用(XTR)はNGですか?

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 02:58:23.93 ID:M/HB67Yd.net
NGですよ
RD-M972やRD-M772ならおk

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 04:39:20.65 ID:L0qjGzXv.net
ありがとうございます。
カーボンプレートがカッコイイですねRD-M972-GS
しかしロード10Sに3×9S用のコレが使えて10SのMTB RDは駄目なんですね…奥が深い
11Sな9000に使えるRDもお願いします

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 13:19:25.45 ID:/6jWGuPw.net
>>571
ロードは吊るしで買うものと思ってる比率、スプロケをカスタムしようという発想が出てこない比率、
カスタムしようとしても専門店に「ロードなら最高でも28Tくらいまで」とか訳の分からん根性論を吹き込まれてる比率
そういったものを除くと、このスレのようなコンパクトの下の下を行くカスタム層は極一部だと思うぞ

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 13:21:57.25 ID:GHCMnsLr.net
内装ギアがオッケーになれば見た目すっきりでギア比もワイドで繋がりも密に出来そうなもんだけどな
なんで禁止されてんだっけ…

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 19:51:13.31 ID:U4/2Aybr.net
シマノ純正ロードコンポかつフロントダブルに限っても34×32にできるのにな(デュラ除く)
それをあまり見かけない&赤城でヘロヘロなのが多いってのは、
トンデモ根性論に毒されてるかカスタマイズするって発想がないかだろうな

スラムがロード用32Tリア一式を出したのもシマノが追随したのも
欧米市場の需要であって日本市場の要求じゃないだろうし

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 21:28:58.08 ID:Gb1f0y0q.net
>>576
コンパクトの上の上と言いたまえ

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 00:20:40.79 ID:FLKV9Eac.net
>>578
まあ日本人に自転車のことは理解できないよ
いまだに自転車っていうと基本ママチャリのことだからね
ロード乗ってる奴でも、ギヤ比について考えてる奴はいない
パーツ換えるときも、まずはホイール、それからコンポのグレードアップ
ギヤ比なんか下げても威張りが利かないから意味ないって感じ

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 22:13:41.45 ID:Jam/4gu0.net
昨日のティレーノではTeamSKY程度の貧脚だと34×32を使ってるんだな
DURAで11-32カセットや対応RDを出さないシマノは優秀ですね

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 22:57:07.59 ID:EWpkXtsy.net
>>580
なんか自分が他人と違うだけで声を大にして言う事はなかったけどすげー同感する。
「ロードバイクのグレードアップはホイールから。コンポ変えてもダメ」っていう常識に俺は否定的。

俺が鈍感なせいもあるけどホイール&タイヤで200g、300g軽くなっても大した実感がない。
それよりも多段化して常用域を1枚単位のクロスレシオにしたり、
トップ11,12は棄ててジュニアスプロケにしたり
激坂用の超ローギア比を工夫したり、
こういったことのほうがダイレクトに実感出来る。
結果、快走。速く走れる。

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 23:20:28.50 ID:5LB6eS42.net
>>582
同感!

でも適正ギア比にすると遅かったのが普通になるだけで
速くはならないんだよねえ

自転車はどれだけいじっても速くはならない
速くなるには自分を鍛えるしかないって自明の理

速くならなくていいなら鍛える必要なんかないけども

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 23:44:43.84 ID:EWpkXtsy.net
そだね。速く走れるは語弊があった。
ギア周りを頭使って組み変えると疲労が減るので、同じ体力でもより長距離を走れる、なら間違ってない言い方かな。

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 01:37:22.04 ID:RSN4UeHh.net
まったく同感
大事なのは速く走ることじゃないよ
俺たちはべつにプロじゃないからね
だから速く走るために体を鍛える必要もない
そもそも鍛えるというスポ根的発想自体が、前時代風味だと思う

ロードバイクといっても、しょせんは自転車という乗り物の一種に過ぎない
車とかオートバイと同じように楽しんで乗ればいい
フットサルとか草野球、ゴルフ、スキー・スノボも同じ
体鍛えて速く走ろうとしたところで限りがあるんだから、それじゃ続かない
脚力なんざなくてもどこでも行ける低いギヤがあれば、それでいい

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 02:40:33.53 ID:y6A5AnVu.net
>>585
全面的に同意する。
前にヤフーの質問掲示板で、坂を楽に登るためMTBのギアに組み替えられないかと書き込んだら、
そんな低いギアを使うのは後期高齢者のジジイくらいだとかまず脚力を鍛えることを考えろとか、
体育会系脳筋さん達に質問の答えになってないことばかり書き込まれたよ。

バイク雑誌やネットの一部ブログにあるような、ロードバイク乗るならレース志向が当たり前的な風潮が苦手なんだ。
元々他人と競うのはあまり好きではないので速く走れるようになりたいとは思わんけど、
長く楽に走れるようになりたいとは思う。
スポーツとはいえ身体を鍛えるのは二の次でまず楽しめればいい。
楽しく走ってるうちに自然に身体ができていけばいい。
機材を使うスポーツなんだから自分の足りない部分を機材で補うのもありだよね。

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 03:49:37.44 ID:RSN4UeHh.net
>>586
そうそう
>まず脚力を鍛えることを考えろ
この発想が意味不明なんだよな
いったいなんでそうなるんだよ?っていう
まあ世代的なものなんだろうけどさ
古い人ってすぐ根性論持ち出すよね
そもそも自転車ロードレースに参加してる人などほとんどいない状況で、
こんな発想が出てくること自体信じられない
効率を追求した結果生まれた素晴らしい乗り物こそが自転車だというのにね
他の趣味と同じように気楽に続けりゃいいじゃんって思う
同じ自転車でもMTBやBMXは全然ストイックな雰囲気ないのに

>そんな低いギアを使うのは後期高齢者のジジイくらい
こんなこと言う人はきっと年齢と戦ってる前期高齢者の人なんだと思う
少なくてもオイラは年齢と戦う気ないし、できれば後期高齢者のジジイになっても
自転車趣味を続けていたいなって思う

>自分の足りない部分を機材で補うのもありだよね。
自転車ってまさにそれでしょ!
歩きはかったるいし、車やオートバイはゆっくり走るということが出来なくてピンポイント間移動になりがち
ロードバイクの速度くらいがちょうどいいんだよね
速すぎず遅すぎず、周囲の空気感をじっくり堪能しながら1日100kmとか移動できる
たしか火野正平も同じようなこと言ってた

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 06:38:21.39 ID:kRnTNRN4.net
ぶったぎる!
先日、F46-34 R11-34でツーリングいったら丁度いいギアが見当たらず
少し重めのギアを回してたら帰路で足死んで攣ったわ。
で結局元のF39-30 R12-27のクロスレシオに戻しましたとさ

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 08:10:26.88 ID:auq9ZvYz.net
>>582
「ロードバイクのグレードアップはホイールから。コンポ変えてもダメ」
これは、「コンポをティアグラからデュラに換えるよりもホイール換えたほうが効果あるよ」って事だろ?

ギア比だのはセッティングであってコンポ交換ではないだろ。

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 08:51:10.29 ID:kRnTNRN4.net
>>581
残り1.4kmから始まる長さ610mの「ムーロ・ディ・グアルディアグレーレ」だ
平均勾配22.2%・最大勾配30%

距離考えると暗峠ってすごいんだな

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 08:53:33.26 ID:JHKyfG7P.net
>>589
だよなあ。
ギア比の変更はエンジン(人間)の力を引き出しやすいようにするためのものだ。
一方のホイールやコンポの交換は駆動系のロスを減らしたり、軽量化したりするものだろう。
別次元の話なんだから比べてもあまり意味がない。(金がかかるのは同じだがw)

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 11:31:46.41 ID:3dPmkBky.net
>>588
R14-34を組むんだ!

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 12:41:07.17 ID:SaHrBmFj.net
>>588
一般ならその辺りで十分にだよなぁ
42-30辺りのシマノのクランク出してほしいわ
クロスレシオのスプロケ入れるんならこのくらいがバランスいいのに

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 13:27:05.16 ID:K2mQlqyc.net
>>593
同感
アホみたいにグループ外やらなんやら種類が有るんだから、
一つぐらいはそういうの用意しても良いんじゃねと思う

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 13:52:23.46 ID:zYONeZyC.net
そういう人のためにトリプルクランクがあるんじゃねえの?

競技志向の豪脚さんならQファクターを気にするんだろうけど

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 14:11:52.99 ID:zYONeZyC.net
>>588
そのギア比ならF46-34でスプロケを組み替えるのもありじゃね?
13-14-15-17-19-21-23-25-27-30
とか

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 18:56:35.24 ID:KYspKB+3.net
>>595
貧脚はQファクター気にしたらいかんのか?

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 19:15:44.49 ID:K2mQlqyc.net
まあトリプルも愛用中だけど
どうやらロードトリプルは10sまででシマノは終わりにしそうな案配だし

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 19:25:53.74 ID:zYONeZyC.net
>>597
そんなわけないけど、のんびり走るのにQファクターの影響って少なくね?


なんかトリプルはQファクターが広くてダメって風潮があるけど
それって競技の道具としての話で、のんびり走るのに関係なくねって思うわけ

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 19:30:44.44 ID:kRnTNRN4.net
>>596
あ、訂正するわ
スプロケ 14−15−17−19−21−23−26−30−34で組んだ
貧脚なんで常用域の15〜23あたりが飛びすぎで使いにくかった

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 19:49:36.45 ID:zYONeZyC.net
>>600
んじゃ
14-15-16-17-18-19-21-23-34
とか、無理か

メガレンジで24-34の10T差とかあるから行けそうな気もする

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 20:47:01.28 ID:KYspKB+3.net
>>599
貧脚はのんびり走らなきゃいかんのか?

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 21:01:46.66 ID:riBh9slb.net
14-15-16-17-18-20-23-27-34

クロス→ワイドに変化するこんなのも・・・
グループよく考えてまへん

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 21:30:27.73 ID:zYONeZyC.net
>>602
なんで?

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 22:22:39.05 ID:KYspKB+3.net
>>604

>競技志向の豪脚さんならQファクターを気にするんだろうけど
>のんびり走るのにQファクターの影響って少なくね?

貧脚はのんびり走るものだという前提なのかと思った次第

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 22:39:29.38 ID:zYONeZyC.net
どんな走り方したって自由じゃん

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 23:03:41.21 ID:KYspKB+3.net
つまり
貧脚が競技やってQファクター気にしてもいいってことだな

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 23:14:07.90 ID:zYONeZyC.net
>>607
そりゃ競技するならQファクターは気になるだろうさ
貧脚だろうが豪脚だろうが関係ない

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 00:21:01.88 ID:RB/7R8XN.net
貧脚でもQ-Factorは気になるよ
故障の原因は少なくしたいし、長く乗りたいからね

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 01:09:33.13 ID:6uaRiJB1.net
のんびり走るにしても長距離乗るなら膝の負担とか考えるとQファクターはなるべく狭いほうがいいんじゃないか?

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 01:25:19.09 ID:/HFMHpqz.net
別に狭い方が負担が少ない訳でもないし

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 06:51:24.56 ID:+6bCx476.net
狭いクランクの踏み幅を広くすることは出来るが、広いk

何度目だ?この話題

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 07:14:37.42 ID:KfWbPfhO.net
Qファクターの影響より
合ってないギア比で走るほうが脚へのダメージが大きい

そういった意味で、合わないギア比のダブルクランクを使うより
クロスレシオで合うギア比のトリプルクランクを使うほうが
脚へのダメージは少ない

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 07:54:07.56 ID:ORDm+yvk.net
適切なQファクターを選ぶのが大事
狭くても足の故障の原因になる

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 08:43:00.10 ID:j/liOgUT.net
Qファクターもギア比もフレームサイズも適切であればいいって話だろw

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 14:04:44.45 ID:/joVIM8R.net
その人にとって、を入れとけ

俺は大丈夫だからおまえらも当然だ、みたいなのが出てくる

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 15:54:41.62 ID:PvY41hN3.net
FDをCX70から6800に変えてみた。

・同じ固定位置で、6800の方が2mm程羽根位置が高い。
・6800は外羽根の内側に46T対応用らしい謎の出っ張りがあるので、
 40Tアウターとかで使う場合少し高め位置にする必要が。
・羽根の幅も1mm程狭いので、上手くトリム使えるSTIじゃないと色々厳しい。

単に、小さなアウターに対応しているFDが欲しいのであれば、
FD-6800よかFD-CX70の方が使いやすいと思う。
自分もこれでチェーン落ちしまくるなら戻すかも。

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 21:39:20.92 ID:TBdjoIoQ.net
>>617
テンプレ化するレベルの情報サンクス。
次にFD6800を外す機会でいいので内側の写真をアップしてくれると嬉しい。
そんな部分に注目するのはこのスレの人間だけ。

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 21:48:04.62 ID:NXN5qemC.net
tWoをやる場合トリプル用FDが良いか小アウター対応FDが良いか、
理論じゃなくて実際両方試した人の話が聞きたいね

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 22:11:57.55 ID:fm+LlYFI.net
7803のミドルチェーンリングは最大何Tですか?

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 22:17:52.69 ID:NXN5qemC.net
最大っていうか39Tだけでそ

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 23:12:14.39 ID:ORDm+yvk.net
PCD130だから好きなのを使えばいい
46-39-24Tにすると快適だぞw

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 01:49:30.11 ID:uYeqj9cd.net
ダブルクランク並みQファクターのトリプルとか、出ないかなぁ…

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 02:06:09.78 ID:uuVV1xTJ.net
>>623
世の中が逆に向かってるから絶対に出ない
どうしても欲しいならトリプライザー使うとかしかない

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 07:03:13.05 ID:qPkeMAfm.net
PCDが110-64のトリプルなら、多少Qファクが広かろうと我慢する

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 08:51:52.78 ID:ET8VP9xo.net
なんでQファクターありきなんだよ
Qファクターよりギア比のほうが優先度高いだろ

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 12:41:02.80 ID:KOI4pYTL.net
>>623
コンパクトプラス系のインナーにワッシャというかスペーサかまして延長するんだ!

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 20:45:26.28 ID:hCRd7Rbx.net
>>626
いやいや、優先度は当然Qファクだよ
トリプルはまともにペダリングできないから論外

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 20:48:00.99 ID:ET8VP9xo.net
変わった脚でお気の毒です

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 20:56:18.49 ID:m9SNQcdx.net
MTBトリプルで長距離走る俺の道は修羅の道ということか オレカコイイ

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 20:03:54.40 ID:1xc1faIW.net
体が小柄なのか、足が短いんだな

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 20:51:59.22 ID:n4UB7oV+.net
もういいかげんスレの主旨から外れるQファク厨は消えてくれんかね

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 21:05:38.67 ID:0NxhtaSt.net
ttp://shop.circles-jp.com/?pid=19667169

これ使えるかっていうといろんな意味で使えないけど
こういう取り付け穴なら5アーム用のチェーンリングは
PCD58から115ミリとか半端なのでも組み合わせて付けられるって事か

剛性?あるわけないw

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 21:45:54.56 ID:MINIHs5A.net
ラクランクの付属ボルトが折れたわー。
これだからアルミボルトはめんどいんだよ。
いちいちトルクレンチ出したく無いし。
チェーンリングにアルミボルトの採用なんておかしいんだよ。

で、代用となるチェーンリング用12mmボルトの製品が見つからないんだがある?

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 21:53:00.77 ID:y5n1+CaY.net
>>633
この発想は無かった、というかうっかりすると中心軸ズレるよねコレ。

>>634
おいらはここでチタンの買った。
http://www.torontocycles.com/Selling/Chainrings_and_Cranks.html

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 21:55:57.98 ID:n4UB7oV+.net
>>635
いやズレようがないだろ

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 22:05:17.42 ID:0NxhtaSt.net
うん、確かにズレそうなイメージあるんだけど
一箇所がズレようとすると他の穴が邪魔して一応ズレないはず

しかし出しておいてなんだが、いろんな意味で不安になる構造だ

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 22:25:42.66 ID:MINIHs5A.net
>>635
知らないガイツーショップかー。ハードル高いな。もうちょっと12mmボルト探してみる。

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 23:28:48.97 ID:ZexpRoC1.net
チタンで12mm〜インナーボルトを売っているところ見つからないんだよね
国内で在庫しているところあるかな?

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 01:50:37.94 ID:1X81CaWF.net
>>636-637
幾何学上はズレないように思えるが、残念ながら機械学上はズレる
締め上げて対処できるかどうか

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 09:15:42.79 ID:NDU4x9H4.net
>>639
国内だと「注文されれば作りますが」なトコはあったはず。
あと、日本語サイトもある英国ショップがどこかにあったな…

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 15:22:51.75 ID:NlI4tT56.net
ラクランクのコンパクトプラス化したけど
噂通り、インナー使用時にリアの中間以上のギアでPCD110側ボルトの頭が擦る問題が発生。

インナートップくらいなら許すけどリアの6枚目で明らかな音鳴りは許せんな。
インナーとアウターのギア間が狭いのでインナー側にスペーサーを入れるのが必須かも。

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 16:16:02.99 ID:ca/1GKYC.net
ラ・クランクはフランス育ち
イタリアンB.B. はご用意しておりません。m(_ _)m

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 18:12:41.07 ID:lrbrt6qe.net
>>634
トルクレンチ出すほうが早いんじゃね

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 21:52:08.69 ID:NlI4tT56.net
>>642の続き考察。
スペーサーを入れなくてもインナーリングをひっくり返して利用すれば内側よりになるかも。
インナーなんてピンがあるわけでもない普通のギアだし。

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 22:49:46.91 ID:hArjQR3Q.net
>PCD110側ボルトの頭が擦る問題が発生。
Qファクターを小さくしようとしすぎてチェーンラインが内側に寄り過ぎたのかもね。

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 23:31:48.64 ID:lHVK/GJ2.net
>>646
単に、内側に座ぐりの無いアウター使ってるだけでしょ…
サンエス自身がコンパクトプラス向けのお手頃チェーンリング出してくれればいいんだろうな。

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 06:48:21.56 ID:QSXnKQi6.net
>>647
いや、それが内側ザグリありのアウターなんですよね。(゚д゚lll)

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 07:13:42.42 ID:hEGvEX4w.net
>>647
というか逆に、自社で該当するチェーンリング出してないという事は、他社製の「何か」を想定して設計してるハズなんだよな
それをアナウンスして欲しい

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 12:59:05.18 ID:yAd35fB/.net
そこまで考えてないんじゃね?

座ぐりありのアウターでもチェーンが擦れるってことは、チェーンラインが内側に寄り過ぎてるんだろうね。
まあQファクターを狭くした弊害だね。

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 13:10:59.89 ID:QFu20Kmf.net
「当たったらアウターにシフトしろ」ってサインなの

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 14:17:49.08 ID:60cbK9FI.net
>>648
ん〜、アウターとインナーの歯数は?
差が大き過ぎるとボルトじゃなくてアウターそのものに当たったりするよね。
あと、ボルト(てかナット)の形状によっては当たりやすいかも〜

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 18:11:22.28 ID:b2N1J045.net
みんな細かいな
確かに当たって削れたけど、
際限なく削れる訳じゃないから気にしてない

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 22:39:08.83 ID:8ICDEyYH.net
前にフロント40T-24Tを相談させていただいた>>447だったりします。
>>652
チェーンリングはスギノPE110Sは内外の両方にボルト窪みがあることが分かったので、
当初予定のスギノ110Jと74JをやめてPE110SとPE74Sに変更。
PCD110ボルト&ナットはスギノのシングル用#401を使用。
ナットはクランクの外側、ボルトはクランクの内側。仮固定で実験するとこのほうが接触しにくそうだったから。
でも結局ボルトの頭に擦ります。
スペーサーを入れることにします。0.5mmスペーサーだと改善程度が低そうだから1mmスペーサーかな。

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/25(火) 01:25:19.99 ID:4nT2wbwO.net
>>654
PE110Sはコレか
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-51.html
確かに内側にも座ぐりあるけど、プレートの外側が厚くて、
それで内側に出っ張ってしまうように見えるのは気のせい?

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 00:27:40.46 ID:yiPYOGGS.net
気のせい

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 14:38:13.92 ID:ofJpQZNA.net
コンパクトプラス的に使う為の薄いシングルボルトを選ばないとキツいんじゃないかな。
ってもフチが薄くてテーパーも入ってるボルトの方を内側に使っても当たるのか。

ボルト6mmナット5mmなE Thirteen Single Ring Bolt Setを使ってる、
ウチの40&27Tで9sチェーン環境ではリアトップ2枚以外は当たってない。
チェーンリングの厚みは4mmで、1mmの座グリがあってそこからさらにナットが1mm弱出っ張ってる。
チェーンもDURAみたく側面がぺったんこの使っているってのもあるけど。

24Tは流石にちっこいのかな。

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 23:44:14.84 ID:k358EID3.net
>>655
手持ちのFC4650のリングと比べるとPE110Sのボルト周りの厚みが1.5mm多いことが分かりました。
これも原因の一つのようです。

>>657
チェーンは何をお使いですか?
こちらはCN-6701です。

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 00:48:00.50 ID:mhmf9gkI.net
>>658
それぞれでの厚みは何mmでした?
手持ちの66アルテのアウターは4mm、ミドルは3mmでした。
でもミドルは膨らんでる部分もあるので実質4mm厚ですねこれ。

チェーンはCN-7701とKMC X9SLです。
10sチェーンであればこれらより細いし、故にその程度で済んでいるのかも。

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 20:10:18.94 ID:ragU+Kg4.net
スギノのPE110は両面ザグリだから片面分の厚みを増すため
チェーンリング自体を厚くしないとダメなんだろう

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 21:28:08.33 ID:XMLtWKxL.net
>>659
ボルト付近の厚みを調べるとFC4650のアウターは2.7mm(窪みなし)、
PE110Sのアウターは4.3mm。差し引き1.5mm厚い。
アルテ66のアウターも結構厚いんですね。

今日は、ラクランク+スギノで40T-24Tになってから初めてまともに走ってきた。山岳含んで100km。
時間かけて調整したけどやっぱり変速性能はシマノにはかなわん。
FSAのクランクを使ってたことあるけどそれにもかなわん。
まあ、40T-24Tってのが特殊すぎるのかもしれんけど。

家帰ってきてからPE110Sのアウター裏側を見たけどかなり傷だらけ。
インナーからアウターに上げることで相当傷がつくみたいで変速道の角ばった部分は削れてた。
8000円もしたチェーンリングなのに寿命が短かったら泣く。

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 01:53:53.32 ID:lYaeA/E5.net
40T前後で安いチェーンリングないのかねえ?

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 10:51:02.84 ID:MRyy/Bk+.net
>>662
ウルフトゥース

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 19:42:37.45 ID:mPgE8ksC.net
シングル用やんけ。

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 20:42:23.09 ID:tNqHmUKj.net
しかも高いし

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 23:48:56.96 ID:boi8IrcR.net
ここに2つの9速スプロケがあるじゃろ
( ^ω^)
⊃ ▲▲ ⊂
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1396277149045.jpg

( ^ω^)
⊃) ●(⊂

( ^ω^)
≡⊃⊂≡

こうじゃ
( ^ω^)
⊃ ▲ ⊂
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1396277172484.jpg

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 23:52:01.95 ID:diRvTRTo.net
トップ側が飛んでてロー側がクロスになったのか
そのほうが合理的なのかな

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 00:08:56.30 ID:9yDWB/rX.net
私は貧脚でゆっくり登るからロー側クロスはあまり興味ないな

でも非常用大ギア増やすとその分巡航用の中間域が減るのは事実
使わないトップ側を減らす組み替えは皆考えると思うよ

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 00:28:01.03 ID:Q+0cbrA5.net
貧脚なら巡航もゆっくり走ればいいのに、なんでそこだけクロスなの?

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 00:39:47.81 ID:IxTk5vgB.net
峠を大ギアで巡航するためにロー側クロスを作ってみました。
トップ側は輪行後の平地区間ちょっと走れればいいやと。
ま、実際使ってみるのは4月中旬以降ですね。

入手性の問題でM580とHG70混在となりましたが、
固定ピンと歯の位相がズレてるぽいので、グレードは合わせた方がいいかも。

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 00:53:06.71 ID:7zNbVoG+.net
http://www.cyclowired.jp/?q=node/130980
>歯数は12-25T、11-28T、11-32Tの3種類
ガッカリだよ!

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 01:04:12.85 ID:CCj1hwgo.net
トリプルは廃止ですか

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 01:27:44.00 ID:HOvsuCKC.net
昔の78Duraみたいに様子を見て時間差で発売して欲しいところだが。
たぶんグループ外コンポに落とされるんだろうなぁ

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 01:47:30.27 ID:CCj1hwgo.net
CX90出せやカス

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 01:50:51.99 ID:7zNbVoG+.net
RD9000GS出せやカス

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 02:27:20.44 ID:6VQsjz7u.net
>歯数は12-25T、11-28T、11-32Tの3種類
安いグレードでは歯数のバリエーションが少ないのはしょうがないが、
アルテとかぶらない歯数にして、合わせてのバリエーションを増やして欲しかった
アルテにも12-25、11-28、11-32はあるから、12-27とか12-32だな
(57には67にない12-27があった)
つーか105の立ち位置や主要ユーザー層からしてフロント53Tとかリア11Tとかいらないだろ……
フロントは50-34T、52-36T、53-39Tじゃなくて
PCD130&90で46-30T、50-34T、52-36Tあたり

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 06:42:04.18 ID:JdINmJlr.net
同感
スプロケはトップ12主体、フロントアウターはライト層用に48を用意すべきだった

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 06:43:54.66 ID:JdINmJlr.net
まあ察するに
上位グレードとなるべく構成同じにして素材と加工で差を付ける程度にして
コスト削減する戦略とかかもね

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 07:11:39.98 ID:BGCBAkYt.net
過去にノーマルクランクに追加する形でコンパクトが派生して、そしてPCD110が「ノーマル」になった今!
何をすべきか分かってるよな、シマノさん?

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 08:06:18.30 ID:6VQsjz7u.net
>>678
スプロケって極端な歯数でなければ他と共通の歯が多い
なので歯数構成が多少違ってもコストは大きくは増えない(バリエーションの総数が同じなら)
それにアルテには46-36Tのクランクがあるから、
もし金型が共通ならこれを53-39Tの代わりに出してもコストは変わらない

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 08:11:51.38 ID:6VQsjz7u.net
>>679
「もちろんです。クランク本体がPCD110の1種類になってコストダウンできたので、
14,185円→14,239円とお値段ほぼ据え置きで中空チェーンリングに!」

「もっと小さい歯数のクランクですか? FSAかSRAMが出して売れたら考えますね
現状でロードコンポの商売は問題ないですから」

こんなとこだろ
コンパクトクランクのときだって普及してきたから後追いしたんだし

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 08:28:59.50 ID:mFjsh27A.net
スプロケにもチェーンリングと同じように変速加工の位相があるので、別構成のカセットになると、歯数が同じでも同じ形のギアではないよ

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 08:43:26.28 ID:6VQsjz7u.net
>>682
それはパーツリストを見れば分かる
その分を差し引いても、別の歯数構成の歯でも一部が共通になってる

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 13:34:37.97 ID:7zNbVoG+.net
12-32、13-34あたりを期待した

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 13:54:05.68 ID:IxTk5vgB.net
ロードコンポで32以上は出す気無いんだろうな…

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 19:24:42.76 ID:r+GBsnGA.net
はやくMTB用11速出してくれよ

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 20:07:18.30 ID:rFByZQtj.net
ロードコンポと引き量変えるのやめて欲しいわ

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 20:26:40.84 ID:7agDMqvn.net
>>687
SRAMはロード・MTBコンポのシフター引き量同じなんでしたっけ?

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 22:22:41.88 ID:V4GhdA0u.net
>>683
多分勘違いしてる
歯の組み合わせは情報処理で言う二分木みたいな物
6600の時に調べたら
独自に組み替えると10速続かない
逆に言えば10速続く組み合わせはすでに製品化されている
6700以降で条件が変わったなら
すまん

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 23:14:56.30 ID:mFjsh27A.net
>>689
b-treeで何を言いたいのかはわからんが、
上の話は単純に、スプロケは多段変速したときに隣同士のギアは変速ポイントが連続するように構成されてるので、
例えば21Tが3枚目に入るカセットと、4枚目に入るカセットの21Tは同じ21Tでも形が違う(位相が異なる)って話だよ
(そのおかげで例えば3段変速したときカカカチャンと連続して短い時間で変速するが
もし位相を無視したギアを自分で組み替えて入れると、カカ…カチャンってなって途切れる)
もちろん結果的に(あるいはトータルのラインナップで見て意図的にグループ設計して)同じ位相になるような共通のギアもある

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 23:18:43.56 ID:irQ6Y5z5.net
11速の105が公開されたけどこのスレ的に欲しい要素が全くなくね?
スプロケがだめだめ。
67系の10速だと組み換えでいろいろ出来たのに11速はラインナップがまるでダメ。
105で11sが出れば改善されることを期待してたのに。
これじゃ11sにしたらギア周りが改悪でしかない。

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 00:56:09.35 ID:/gMQldar.net
>>688
たしかSRAMは変速段数が一緒なら互換性あんだよな

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 08:03:42.72 ID:d6rDZvyU.net
>>688
横レスだが、SRAMはロード10sとMTB10sでFDもRDも互換
ロード10sとロード11sでもRDが互換(FDはどうだったか覚えてない)
ロード11sとMTB11s(XX1)の互換性はどうだっけな
シフターとRDに互換性があってもフリーの規格が独自だからOLD130mmでは使えなさそうだけど

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 08:11:15.13 ID:d6rDZvyU.net
追記
組み換えでスプロケをどうにかすれば、SRAMはロード用シフターでロー36Tとか使えそう
HG62をばらした36Tを11sの11-32Tスプロケ(シマノでも可)に混ぜて、
RED22かFORCE22のシフター+MTBの10sRD+組み換えスプロケ(例えば12-36T)
36Tの歯は場合によっては削って厚みを減らす必要があるかも

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 10:55:29.28 ID:Ha+qDUrY.net
MTBのクランク(10速用)がギア比低いんで
使ってみたいんだけど
9速用のチェーンやスプロケットでも普通に使えますか?

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 16:18:19.86 ID:TDXQWMt2.net
こんなスレがあったんだ!
おまえら、凄過ぎ。感動した。うれしくて、仕事が手につかないwww

>クランク:Sugino OX801D Compact Plus+かラクランク
>チェーンリング:CX70アウター46T+5703インナー30T
>直付けFD:FD-CX70かFD-6800

インナー32Tはないのか?

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 16:20:44.20 ID:x946J3JD.net
>>696
剛脚はお帰りください

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 16:32:02.74 ID:/fsvh27m.net
>>696
ちったググろうよ。
PCD74で32Tはスギノが出してるよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/27/00/item11611300027.html

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 16:33:17.88 ID:TDXQWMt2.net
貧脚、軟脚、弱脚です。
スプロケットが30Tだから、インナー30Tだとギア比が1になるんだよなw
1って、どんなんだろう。

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 16:47:03.89 ID:07M3tyqH.net
1要らん剛脚さんなら普通の34×32でええやん

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 16:51:43.70 ID:/fsvh27m.net
>>699
それは貧脚とは言わない。

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 17:02:28.05 ID:TDXQWMt2.net
うん、わかった。おまえらの言う通りだ。

ラクランク
チェーンリング:CX70アウター46T+5703インナー30T
直付けFD:FD-CX70
で検討するよ。楽しみだ。

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 17:10:43.35 ID:/fsvh27m.net
次はスプロケ交換だな…

ラクランクはあえて少し短いのにして、回す乗り方にしてみるのもアリ。
ギチギチのギアで踏んでくのがいいなら長い方だけど。

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 17:51:50.63 ID:pJD8RVLR.net
>>699
どんな坂でも大体登れるよ
俺の感覚になるけど9%勾配の坂を34Tー30Tで登るペダルの重さと
15%勾配の坂を30Tー30Tで登るペダルの重さが一緒な感じ

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 19:19:43.23 ID:fqmqvADf.net
1:1で十分とかどんな剛脚さんですか…

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 20:54:45.95 ID:JEDUojGY.net
RD-5701GSにスプロケ11-34Tまで導入してこそ真の貧脚。

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 21:02:30.45 ID:TDXQWMt2.net
ここ、面白いヤツ多いな。スレの趣旨には大賛成だ。

11-25Tのスプロケットを使っていたが、
かなり使い込んでも、11、12なんて新品のようだったよ。
25は、なだらかな坂でもダンシング・・いや立ち漕ぎ。

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 21:10:35.59 ID:gtsTqgrH.net
いろいろ移り変わり、はやり廃りがあるなかでここはホントぶれないね

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 21:15:20.63 ID:pJD8RVLR.net
>>705
これでも少し前まで前30T後ろ34Tとかやってたんだけどなw
ある程度脚にトルクかけた方が俺には合ってると分かってからはギア比1にしてるけど
上りだけは何やっても得意にはなれんわ

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 23:57:56.23 ID:FUUPMcpb.net
前にテスト用に作ったフロント13tで安いボスフリーのリアスプロケを勾配40%位で
思い切り駆動させてみたら、ボスフリーがハブのねじ山を2ミリ位深く食い破ってた、想定外です

膝の具合はよくなったけど相変わらず脚力は上がってない

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 23:59:21.68 ID:FUUPMcpb.net
カセットハブだとなんか違う所が壊れるんだろうな・・

そっちは壊れては困るので13tは封印しておいた

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 00:08:37.63 ID:76rlFDjy.net
アルミフリーだとヤバいとか聞くし、でも今カセットでそうじゃないハブあるんかね。
フリー部分外せるハブで組んで、MTBグレードのフリー付けるとか
そういう工夫も必要になってくるかもねそのレベルだと。
カセットもスパイダーなりネジ組みされてるのなり使って。
最後はフリーの爪の耐性か?

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 00:46:48.13 ID:Y87cSsPw.net
>>695
10s用クランクに9sチェーンだともしかしたら変速に影響あるかも
あと自分は10sのチェーンリングだけ(38/24)を
MTB9s環境に組み込んでるけどどうも歯飛びが起こり易い気はする
なので今度チェーンをCN-HG95に変更してみるつもり

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 18:00:45.09 ID:KFPK7nWf.net
>勾配40%位で思い切り駆動させてみたら

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 18:29:09.02 ID:AuF5LKNM.net
勾配40%ってどんなとこ?

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:23:41.79 ID:jYAJuE+P.net
普通の道路じゃないよ、平野じゃ道で探しても見つからないから
遊水地兼用公園のすり鉢状の斜面でのテスト
(角度計で測る限り河川敷の大きな堤防を垂直に上るのと同じ位)

>>712
その爪がひっかかる方かも、MTBの中古カセットフリー分解してみたら
多分普通の人と構成だろうけどフリーボディのぎざぎざに食い込みできてたから。
重い人がダンシングしまくったのかな

シマノはハブはフリーとハブの締結用の花びら型のアルミのでっぱりもモリっと千切れかねないかもw

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 22:05:55.05 ID:76rlFDjy.net
>>716
ん?フリーの中のラチェット爪の事だよね?
じゃなくて、カセットスプロケとフリーの凸凹の事かな。
後者はよく食い込むって話だし、DURAのアルミとかだと歯数(ギア比)制限あったような。
次のネックがラチェットで、次が結合部だろうね。

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 22:23:35.39 ID:jYAJuE+P.net
>>717
あ分かりにくくてゴメゴメ
余り想定されない所で無理すると破損しそうなのが
ラチェットの爪の受け側=フリーボディの内側のギザギザで(爪自体はかなり強そう)

もうひとつよく言われるスプロケのスプラインも食い込む可能性はあるけど
鉄のフリーボディ選べば食い込んでも破損まではいかなそうな印象かな
中古の壊れかけ見たらラチェット爪の受け部分の方がひどかったから。

三箇所目のフリーボディとハブを固定している部分はダメージ受けてるのは
見た事ないけど、ここはアルミだから壊れる時には一気に逝きそうで怖いなぁ

ただいくつか試して(壊して)わかったのは低いギア比よりもダンシングみたいに
瞬間的な強い力の方が月並みだけど強度や破損に対する負担強いや
ダンシングは有効だけど低いギアで回した方が機材にも優しいと改めて思った

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 23:08:39.95 ID:jHZuy5cB.net
チェーンリングボルトはインナー用(ボルトのみ販売)とダブル用(ボルトナットセットで販売)ではどっちが長い?
ラクランクと74インナーのためにあわせて注文しようかと

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 23:16:00.52 ID:Y87cSsPw.net
インナー用の方が長かったハズ

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 23:49:57.87 ID:jHZuy5cB.net
>>720
そですか。
ちなみにスギノだとインナー用は8.4mmって販売サイトに書いてあるけどダブル用の長さが書いて無くてわからなかった

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 23:57:50.86 ID:XsBfiNQX.net
>>718
果敢な挑戦と鋭い考察、いつもすばらしいですね!
低ギヤを追求していくといろんな壁があるけど、
最終的にはフリー内部のラチョット爪受け部分が危ない
ということですね

ちなみにスプラインの食い込みを気にした場合、
アルミフリーだとどのくらいのギヤ比までいけそうですか?
ダンシング封印したとして

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 00:48:02.01 ID:VEobKAbE.net
>>721
ダブルも8.4mm
というか形状上8.4mmである必要性があるのがダブル用で、
インナー用は単にそれのボルトだけ売ってると思われ。
探すともっと長いのも…

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 16:17:48.02 ID:iS1AuS4N.net
>>715
水平距離10mで4m上がるところ。角度なら22度ぐらい。
スキー場など一応歩いて登れる斜面

歩道橋だと30度弱(50%以上)が存在するらしい。。

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 21:07:47.18 ID:8nNoZIDp.net
>>722
す、全てが超てけとーなんですが・・・
アルミフリーと小さなインナーとかは試した事ないので憶測程度でよければ、
ダンシング封印条件ならインナー24tとリア32t(比0.75-0.8)位まではシマノの安全基準と同じ位でいけるのでは、と。
でシマノ安全基準はかなりマージンあるので20-22t位までは丁寧&高出力ださない条件ならイケないかなと

コンパクト34tで重い人がダンシングでガシガシ強い力かけてもまぁ大丈夫なようにしてるはず(希望)
なのでシッティングでは短時間400W位だしても瞬間最大トルクは2/3位いかないというのが儚い根拠ですたい
他社のアルミフリーだと食い込み防止機構とかなければもっとマージンみないと怖いかも。

あとなんとなく思っただけだけど、重さと勾配が常識はずれじゃなければ=負荷高くなければ
マージンは増えるし、超軽いギアでも楽ちんしまくるのは負担じゃないんじゃないかなぁ、と。
必要出力が上がってくるとトルクかけないといけないしそうなると瞬間トルクも更にあがるので。

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 21:15:48.41 ID:2TNRoI8O.net
24x36Tで14~20%の坂道登ったが4〜7km/hがやっと
回転数重視で高トルクはまず無理だろうな

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 21:29:30.37 ID:8nNoZIDp.net
誰得情報だけど超軽いギアにはビンディングが別の意味で有効アイテムなのかも
最近フラペにしててギア比0.4使ったら踏み込みでしか力かけられなくてハブ壊しかけたからw
平地だとフラペで瞬間入力でも結構イケるんだけど勾配すごいと上下死点でも少しトルクかけないときつい

神社の階段とかも4-50%位ありそうだよねぇ・・ああいうのだけは横に道あって
どんなギア比作っても登れない自信あるわ

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 23:06:20.99 ID:yygtVYMS.net
フロントに小ギアを使った時の歯離れを修正してるショップ
http://pass13.blog.fc2.com/blog-category-18.html
取り付け部分が見えなくて技術的なところは非公開みたいだけどFD側の取り付け面を斜めに削っているのかね?

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 23:39:20.56 ID:JeHGyhf8.net
>>725
レスどうもありがとうございます
ちなみに今はフロント24インナー、リア34ローにしています
いずれはMTB用インナー20t・リア40tローで、ギヤ比0.5実現とかにしてみたいなぁなんて夢想してます

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:16:43.82 ID:zdGW0I/u.net
105は4アームでがっかりしたけどFC-RS500ってのが出るんだね

11速で46-36 50-34 52-36
これでラクランクのまま11速に移行できるけど問題は財力だなー

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 02:06:38.82 ID:nmRjtSr7.net
>>728
ああそれ気になってた。
直止め式のネジ穴加工とかもしてるトコだし、削り加工なのかな〜

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 03:50:24.77 ID:TB7rqQ+V.net
>リア40tロー
追加用40Tを自治区で見たよ
途中ギアを抜いてフリー幅を確保+スパイダー形状の40Tで軽量化&食い込み限界緩和

24X36はヒルクラ用に組んだな。ケイデンス60維持で時速5キロ仕様。
急斜面は良いのだけど緩斜面で忙しい。。

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 05:13:31.61 ID:Jbq8Lf5T.net
>>728
たぶんね
直付FD+バンドアダプター+バンド式FD対応フレームだと
バンドアダプターの接触面他を削るだけだから棒ヤスリでできそう
これやって変速性能が明らかに向上するかというと疑問だけど

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 05:56:17.16 ID:Jbq8Lf5T.net
>>730
RS500ってこれか
たぶんR565みたいに中空じゃないクランクで、完成車のコストダウン用なんだろう
使い道は46Tアウターを単品で買うくらいだな……
http://happymtb.org/2014/03/31/shimano-uppdaterar-105-samt-slapper-hydrauliska-skivbromsar-for-mekaniska-landsvagsvaxlar/

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 08:27:40.16 ID:SaYoWFcb.net
>>732
24×36を緩斜面で使う必要性なんてゼロだろ
まさか登り途中で変速しない人?

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 09:06:56.47 ID:TB7rqQ+V.net
足らないのは頭?それとも常識?

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 18:03:57.17 ID:RAAnezcf.net
>>736
あんたにはモラルがたりないねぇ

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 02:51:52.29 ID:TJ5cjKIE.net
けっこう前に見かけた記憶があるんだが、F24-39-46で組んだって人がいたよな
あれってディレイラー何使ったんだろう?
ロード用FDに22Tキャパのは無いし、MTB用だとチェーンラインがずれると思うんだが…
チェーンラインってそんなに気にしなくても大丈夫なの?

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 03:01:01.34 ID:nXHM/I7l.net
キャパの方が気にしなくても大丈夫

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 03:11:13.64 ID:Jk8UbMJz.net
別人でF24-36-46だけど、FDは旧XTのトリプル用M735を使った

上にも有るがロードトリプルのFDで22T差はまず大丈夫

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 03:18:50.47 ID:poMlzQmY.net
24-39-48で組んでるけど、クランクとFDは6603のだよ。
トリプル用FDは下げ過ぎると内側の羽根がミドルの39にぶち当たるけどな。

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 06:02:45.12 ID:u72iyIvu.net
24-34-46とFD4503でいけてるよ

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 07:09:27.50 ID:DiQ7I2U+.net
そもそも純正で52-39-30のが多いんだからロード用トリプルFDでもキャパ22Tあるだろ
5703とかは50-39-30でキャパ20Tだった気もするけど、
まあ2Tくらいは超えても大抵大丈夫

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 08:50:09.42 ID:1Qh+olC5.net
>ロード用FDに22Tキャパのは無いし

実際はアウター46Tまで下げるとインナー24T拾える
トリプルは勿論、ダブルFDでもok

ダブルで22T差は相当きついけど、闇雲に下げるとチェーンステーに当たる

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 11:02:38.64 ID:z1m5qNqP.net
24-39-50の26T差でも使えてる
センターローの状態でインナーに下げると落ちやすいけど、そういう変速は元の30でも落ちることに変わりは無いので、
さっさと数百円のチェーンフォールプロテクターとか付けるのが吉

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 12:09:47.21 ID:aGB4kW4N.net
小径だから剛脚ってわけじゃないけど、ロード用トリプルFDで60-42-30が
アウタートップからインナーローまでケージに当てずに普通に使えるから
22Tってキャパシティは本当に参考までにと考えていて方がいい。

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 12:13:13.25 ID:aGB4kW4N.net
ちなみにこれFDは全然問題ないけど、RDのキャパシティは大幅オーバーしてて
インナーはインナー側2枚しか使えないという状態なんだけどもw

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 12:34:00.25 ID:u72iyIvu.net
そういえば52-39-24だったときリアがロー側4枚しか使えなかったから
クランク変えて46-34-24にしたんだった

749 :738:2014/04/06(日) 14:45:49.93 ID:APLHI97p.net
うお、まさかこんなにレスがつく
とは思わなかった
みんなサンクス
FD単体でのキャパは大丈夫だって分かった
で、もうひとつすまないんだけど、さすがにトータルでのキャパオーバーは避けるべきなのかな
いろいろ調べてたらRDがぱっつんぱっつんになってる画像とかあったから良くないと思うんだが…
たすきがけをしない普通の使い方してれば問題はない?

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:53:51.72 ID:8ZQiEGH9.net
確かにFDはちゃんとした変速性能求めなければキャパオーバーしても平気そうなんだよね

ただRDのキャパは守らないとある条件でかなりまずいと思う
チェーンが短いと誤まってアウターロー入った瞬間にどっか壊れるか曲がるかしそうだし。
ただチェーン長めにしけばインナートップでチェーンがたらーんと余るだけだから
入っただけでは問題ないし基本使わないものだから使わないようにするってのも可能だとは個人的に思う

というか今自分はそうしてる。
でもなんとなく嫌なので今月中位までに時間取れれば
キャパ50tオーバーに改造テストしようかと思ってる

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 15:08:41.21 ID:qXWYWHFl.net
たすき掛けしないなら酷いことにはならないはずw

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 15:21:27.61 ID:aGB4kW4N.net
チェーンはアウターローを使う前提にしておくべき。これは絶対。

弛む方は限界が来たらRDのプーリーケージが水平になって
上側のプーリーにかかってるチェーンと下側から出てくるチェーンが接触して
ジャリジャリ言い始めるのですぐわかるし問題はそれで済む。

しかしアウターローに入れられない短さのチェーンにしてると、
入れたら壊れるんではなく入れようとしただけで壊れる。

そしてその壊れ方がロー側故にホイールに近く、巻き込むと生死に関わるから。

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 15:42:50.88 ID:z1m5qNqP.net
>>749
24-39-50、スプロケ12-26だと、チェーンをインナートップでプーリーでのチェーン接触無しの長さにすると、
アウタートップ垂直から僅かに右に引っ張られる程度、アウターローも全く問題なしって感じ

うちは上記の通りチェーンは一応全域使えるコマ数にしてあるけど、
実走ではインナーは元々トリプルだとトップ側3〜4つぐらいは羽かセンターギアにあたって音鳴りが絶対するので、
その辺を最初から捨てる設定でチェーンコマ調整したら、マージンは相当あると思うよ

ただ、GSでの話だから、ダブルとかでSSだと多分シビアだろうね

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 15:51:22.14 ID:8ZQiEGH9.net
自分はインナートップ近辺が接触音鳴りする時はインナーリング1ミリ位内側に寄せちゃうな
インナートップ基本使わないにしても使えるようにはしておきたい、
というかあの音鳴りって1ミリずらすだけで相当改善するけど
チェーンラインのズレやよじれは1ミリ位ならほとんど影響なさそうというのもあるんだけど

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 16:01:29.60 ID:z1m5qNqP.net
>>754
おおーなるほど、今度クランク周りメンテするときにやってみるか
インナーとスパイダーの間にワッシャー挟んだらおkなんかな?

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 16:12:17.84 ID:8ZQiEGH9.net
自分はワッシャーはさみはチェーンラインずらすのに常套手段としてよく使うよー

基本的にメーカー準拠からみるとよくないんだけど1ミリ位だと
クランクとチェーンリング内側の円周ひっかけある所(アウター)
とかでもまだそのひっかかり維持できるのもあるしね

まぁ音鳴り位なら気にしないという手もあるんだが非常に心苦しいw

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 16:16:43.17 ID:8ZQiEGH9.net
あ、ひとつ
インナーとミドルの間にチェーンがはまっちゃう隙間できないかは事前に計測してね

自分の場合それができちゃった場合は適当なスペーサー入れてるけど
モノによるところが大きくてなんとも言いきれないので

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 16:52:52.12 ID:xa8/ZL9j.net
ttp://www.oneupcomponents.com/
ttp://www.hopetech.com/product/40t-rex/
これ、説明見るとどちらも中間から1枚抜いてるけど、トップを抜くのだと何か不都合でもあるの?

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 16:54:13.44 ID:xa8/ZL9j.net
トップギアがフレームと干渉する可能性があるのか
13Tくらいならさほど問題ないような気もするけど…

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 17:36:13.22 ID:A2MlGEE+.net
>>752
正解

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:09:30.99 ID:1Qh+olC5.net
コマ数足らなくてアウターローで壊した事ある。。
長すぎる分にはインナーハイギアで異音がするので回避しやすい。

取説通り迷ったら長目がいいみたいだね。

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:15:48.13 ID:1Qh+olC5.net
>>758
11Tはフタ構造でロックリングも専用品だからでは?
インスタントに書くには凹んでるように見える中間を抜くのが危険が無い
走りにくそうだけど。。

トップ抜くとトップ13T+ロックリングを別途調達。フレームも物によっては保証外。
注釈は激増する

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 22:15:24.52 ID:+VZ8KyBt.net
乗鞍当選しちゃったんで、それ用にギアを一新してみた

今まで
42-28(スギノ)
12-13-14-15-17-19-21-23-25-27(シマノ寄せ集めオリジナル)

今回
36-26(シマノ)
12-13-14-15-17-19-21-24-27-30(シマノ既製品)

コンセプトはとにかくフロントの変速性能向上
あと14%対策のギア比0.87

今日10kmほど登ってきたけど、やっぱ21と24の間が空き過ぎてるね
8%位の坂が続くと21じゃ重すぎて24だと軽過ぎることが何度もあった
でも変速性能はマジ良くなってチェーン落ちも無く一安心

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 22:16:31.31 ID:iU5wvD2d.net
前スレ940,950,951 です。
峠スレの話題かもしれないけど発端が埼玉スレだったのでここで改めてオフ開催告知。

【タイトル】飯能(旧名栗村)桜を見ながらヒルクライム
【趣旨/目的詳細】ヒルクライム
【ペース】平地は集団でまったり。ヒルクラは各自のペースで。主催者は時速5km(笑う)
【開催月日】4/12(土)、悪天候の場合は翌日。
【集合場所/時間】東飯能駅前のファミマから10:00スタート。それまでに出発のご用意を。
  人物の目印は巨大サドルバッグをつけたロードバイクの人です。
【現地地図】http://yahoo.jp/M_kALZ
【スケジュール】次の書き込みに詳細を記載。

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 22:17:38.42 ID:iU5wvD2d.net
ごめん、思いっきり誤爆ったw
このスレの住人ってことがバレるw
いや、別に全然構わないんだが。

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 22:30:30.53 ID:iU5wvD2d.net
誤爆で顔真っ赤w
でも、このスレで人集めてオフ会開催したら、まともじゃない構成(褒め言葉)のロードバイクが集合しそうでそれはそれで面白そうと思った。
誤爆の巧妙。

767 :738:2014/04/07(月) 00:26:39.89 ID:6o6dtevo.net
みんなありがとう、すごく参考になった
これでまた一歩、自分仕様の自転車に近づけると思う

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 00:31:12.47 ID:GHicReu8.net
先日CS-M580とCS-HG70のニコイチやったけど、M580の32Tも手に入ったので組み直した。
正直、歯の形状は32T同士だとどっちも変わらないので、安く仕上げるなら好きな方で。
34Tの方はM580の方が軽量に作られてるのでオススメ。
ただやっぱ、スパイダー使ってるM750等と比べると歴然と重いんだけどね。

13-17-21-24-26-28-30-32-34

変速ポイントはだいたい近い位置にあるけど綺麗に揃ってる訳じゃなくて
数段変える時の引っ掛かりはあるけど、歯数差が少ないからさほど気にならない。
そろそろ峠にいい季節なので楽しみ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 06:59:32.80 ID:jW+epO2T.net
変速ポイントは、揃ってることが重要なんじゃなくて、小さい側のギアの「変速に関わる歯の位置」との位相関係が大事なんだぜ
純正カセットが綺麗に揃ってるのは、歯の位相がそうなるように設計してあるから

組み換えカセットで本当に変速ポイントを活かしたいなら、揃わないほうが自然と心得るベシ
まあ、そこまで位相を追求して組みかえてる奴もいないだろうが

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 07:57:18.84 ID:D8VVtYqV.net
>>768
なんだ9速だったのか
謎が解けた

しかしトップ側の飛び方がハンパないなw

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 14:55:23.79 ID:GHicReu8.net
>>769
なので関連性がありそうで無い並びになってるわ<位相
どう組み合わせても通しで揃うようになんてのは当然無理。

>>770
9速です、期待させてスンマセン。
10速はHG62とかの低グレードもスパイダーアームになっちゃってるから難しいですね。
BBB BCS-10sなら34Tあるしカシメてすらいないようなのであるいは…

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 17:07:59.29 ID:YJcKGcJ1.net
>>758
MTBではスプロケのクロス化よりワイド化のほうが重要だから
とっさにフロント変速なんてしてられないので、
ミドル×トップ〜ローまで全部使うらしい
フロントシングルだとトップ側を小さくするのも必要だしな(極端な例がXX1)

ロードで使うならトップ側を抜くのでも問題ない
もちろんトップ用の歯と対応のロックリングとフレームの対応は必要になる

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 17:45:03.63 ID:UC4VJDfM.net
>>772
えっ?何言ってるの?
MTBだってとっさでもフロント変えた方が一瞬で速いぞ

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 18:38:58.73 ID:YJcKGcJ1.net
>>773
チェーン落ちのリスクがあるから
フロントダブルとかフロントシングルが増えてきたのもそのせい

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:34:26.51 ID:F13JGZsc.net
MTBは状況の変化が激しいから
クロース過ぎると逆に使いにくいってのもある

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 01:44:48.94 ID:SbHGUfVi.net
MTBでも当初はフロントでと言われたらしいね。

リアメカの方が速くて確実だからすぐに広がったけど

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 07:05:46.56 ID:6xJYcGap.net
つべこべ言ってないで自分の使いやすいやり方で行け
誰かの決めたセオリーなんて、従う必要は無い

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 07:24:51.93 ID:nYHbfMuA.net
今のXTRのフロント変速、びびるくらい軽くて早い

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 17:00:53.45 ID:T5/lKm/I.net
http://nakanoyoshifumi.com/archives/3610
>明日も完全ではないものの登り区間の少ない、総合が動かないステージ
>とはいえ、リアのギアは全員28
>ティンコフは年間通して、ロングゲージのディレイラーしか使わない。

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 17:20:08.76 ID:OwUr9i4B.net
フロントインナーとパースのおかげで余計にでっかく見えるな。

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 17:59:56.76 ID:oBkys/sN.net
世の中「随分と待たせたな」

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 19:56:25.97 ID:jUqY8meP.net
根性論を抜きにすれば、一般人なら当然たどり着く場所だと思うけど、低ギア比。。
逆に、何でここまで浸透しないのかが不思議だ

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 20:02:10.92 ID:m9X8MV1v.net
日本だけを見るとそうだが世界で見るとカンパはトリプルに24Tの設定あったり
スラムはMTBコンポと互換性あったりで低ギア比は珍しくないんだよな

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 21:43:42.68 ID:bFQ7M9T1.net
ShimanoはMTBが11S化するときにROADと互換にすればいいのにな.

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 23:10:42.00 ID:s6HexNJ1.net
>>784
すでに135のディスクブレーキ規格を発表してるから互換になるかもね
ロードをMTBに近づける方向だけど

なので130の11速は短命に終わりそう

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 00:15:19.57 ID:J9KKB05E.net
>>779
デカいスプロケってカッコいいな!

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 03:06:21.24 ID:iJ4KNggA.net
一昔前の9s時代に近い感じになるんだろうな

メーカー完成車なんか見ても135mmディスクであっても43.5mmチェーンラインの
ダブルが付いていて。
だけどシマノも135mmディスクハブに合わせたクランクを出さないからもしかしたら
チェーンラインは無視しても大丈夫的な感じなのかもしれん

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 04:10:46.42 ID:AZhy7MgK.net
そういやシマノロード11sRDとMTB10sRDは互換があるのだっけ
11s系部品でローギア組んだヤツいるのかな?

電動化や32T対応で今ひとつ踏み切れない

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 07:08:11.32 ID:IOpgl85Q.net
>>787
チェーンのピンをわずかに球面形にして、曲げに対するストレスを抜いてやればいいのだ
代わりにギアにかかるスラスト力が大きくなるけどな

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 07:25:09.96 ID:2aaAi6D6.net
フロント3でリア11にするにはシマノstiだと左右を違うものにしないと実現できないでしようか?

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 08:04:56.65 ID:WSqll3oT.net
新XTR 11s化
http://www.cyclowired.jp/?q=node/131942

11sチェーンは無事ロードと共通に戻ったようだな

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 08:23:09.75 ID:APyPb+oT.net
ところでなんでMTBは4アームでロードは5アームなんだ?

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 08:55:25.30 ID:ZaSmYh13.net
ロードも4だけど?

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 09:48:31.09 ID:uadQK5hxN
test

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 09:49:43.18 ID:7cQjjWun.net
>>791
>従来の10速用フリーボディへの装着が可能となるユーザーフレンドリーな設計だ

やっぱロード11sで10s切り捨てたのが相当不評だった反省w
今後の下位グレードへの指標は、10sフリー互換・少バリエーションか
後紐RDは無理だろうから電動待ち

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 10:21:35.33 ID:akcrXW1l.net
>>791
FDの「サイドスイング」ってAXの焼き直しか

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 11:09:37.62 ID:ZtfGBCUy.net
>>782
日本人が根性論大好きな上にプロの機材を真似るのも大好きで、
コンパクトクランクは邪道だなんだと脳内美学を他人に押し付けるヴォケが多いから
そこらのライダーだけじゃなくショップの店主にまでいるから影響は意外と大きい

一方、最近のプロはコンパクトクランクや32Tスプロケを使った

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 11:16:08.76 ID:ZtfGBCUy.net
>>788
シマノだとMTBの9sRDはロード10sで使える
MTBの10sRDはロード10sと互換性がない
ロード11sとMTBのRDの組み合わせは俺は知らない

SRAMのRDだとロード11sとロード10sとMTB10sが互換

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 11:17:16.01 ID:ZtfGBCUy.net
>>785
ハブとディスクブレーキ以外(つまり変速関連)は130でも135でも使えるぞ
厳密には前後のチェーンラインが多少ずれてくるが、
ロードコンポのついた135のシクロクロスとかディスクロードとか複数あるし

>>787
チェーンラインがずれるといってもスプロケが2.5mm外側に行くだけだから、
リアのギア1枚分未満だしな

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 11:39:50.77 ID:2sIZMDPB.net
MTB=135ミリエンドだとリアスプロケのチェーンライン=センターは46ミリ位なはずだけど
シマノのMTBトリプルのチェーンラインは今50ミリ位が主流ぽいし既にずれた状態なんだよね

太い後輪に対応できるようフロントのチェーンラインが外にきてるのかな
規格として1速分位までは許容なのか、フロント3枚変速させて
無理のないチェーンよじれで使えってことなのか掴みきれないけど。

ただmtbはリアセンターが長くてチェーンよじれに余裕あるからその変化比率でいくと
ロードよりチェーンよじれはリアスプロケの0.5段から1段分位は余裕あるし
ロードで135エンドになった場合チェーンラインも2.5ミリ外に出さないと厳しいのかも。
でQファクターはチェーンラインに支配されてるから左右均一にするとQファクターも5ミリアップなのかなw

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 11:50:09.19 ID:ZtfGBCUy.net
>>801
単純計算でいうと、135ロードでは前後のチェーンラインを合わすために
Qファクター+5mm(左右均等の場合)のクランクが必要になる
でもシマノはそういうクランクは出してない(必要ならST-R785と同時に出してるだろう)
過去レスによると、ロードで135+ディスクブレーキの場合、
チェーンステーを15mm?伸ばして対処しろとシマノはフレームメーカーに指針を出してるらしい
でもキャノやコルナゴはそれを無視して従来並のチェーンステーのディスクロードを出してる
キャノやコルナゴ的にはそれでも問題ない範囲のようだ

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 11:53:54.42 ID:2sIZMDPB.net
>>802
そうだね、自分も実用ではイケる範囲だとは思う

ただシマノ基準の耐久性や許容量だと厳しいんだろうなぁ、と。
だからシマノがもし135エンド出したらQ広げるか、
広げないで済む新しいギミックか対策盛り込むんじゃないかなと思ってる

ここの俺達がやってるのってシマノ基準じゃアウトだけと
海外のメーカーだら許容範囲みたいなところある感じするな

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 12:07:43.06 ID:q90ycMoy.net
なんだかんだ言っても、今後もOLD130が主流

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 12:12:35.15 ID:2sIZMDPB.net
ああ、知らなかったけど最近ディスクロード用の135エンドホイール出してたんだね
これはシマノ的にチェーンラインとチェーンステー元のままでオケという事なのかな

シマノ基準は無理する時の指標にできるからいい情報だ

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 12:40:23.05 ID:q90ycMoy.net
>>805
シクロ用だろ

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 12:59:50.82 ID:ZtfGBCUy.net
>>802
52-39-26とか40-24とかシマノにない組み合わせにしてる場合、
たすきがけでチェーンが当たって使えない範囲が純正より増える
135の場合でもそれと同じようなものだ
135+純正のパーツ構成ならまあ大丈夫だろう

>だからシマノがもし135エンド出したら
もう出てるよ
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/newpro2013-14/roadbike-compo2013-14/road-discbr.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/73/27/item100000022773.html
互換性リストにまだ載ってないけど、専用クランクが出てないから、
9000か6800を使えってことなんだろう

>>806
キャノやコルナゴがディスクロード出してる

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 13:21:31.30 ID:2sIZMDPB.net
>>807>>807
シクロワイアードのページだと
ディスクロード用とシクロクロス両方に使えるとあるけど
考えて見れば135エンドである以上、今のフレームは基本的に
リアセンターがロードより長いの現状なんだよな、430辺りのシクロとか。

前のレス情報だとリアセンター420は確保しろという指針と食い違うけど
ロード用として売ってて特に但書きないならシマノもリアセンター405ミリでもいいんだろうし
どちらにせよだいたいのシマノ基準がこのあたりなのか・・
そんな事気にして厳密に守る気はないんだがw

ただ135エンドとリアセンター405でチェーンラインずれてると
ちょっとだけならって使ってたインナートップ近辺が今までより更に厳しくなりそうね

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 13:46:46.95 ID:IOpgl85Q.net
>>797
諸悪の根源はむしろショップ店主なんじゃないかという気がする
客と直接ふれあい、合ったものを勧められる立場にあるんだから、雑誌がどんな提灯吊るそうと客の立場になって考えりゃいいのに

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 15:29:17.38 ID:AZhy7MgK.net
>>792
5アーム74mmだと24Tが限界だからな

4アーム64mmだと20Tがある
あまり使われないけど

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 15:58:35.54 ID:TcwqFl3C.net
アームの剛性に問題がなければ、アームが少ないことによる
軽量化、変速の仕掛けの向上も見られるね
ロードだとたいてい5アームのほうが見た目ガー、になっちゃうけどw

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 17:35:33.02 ID:APyPb+oT.net
MTBの方が立ち漕ぎ多そうだしパワーかかりそうなのに4アームなのか?

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 23:50:37.37 ID:J9KKB05E.net
5アームって今見ると正直古臭くてダセぇよな

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 03:39:38.14 ID:VB0JVgPX.net
MTB4アームって無茶苦茶頑丈に作ってあるように見えるのは気のせいだよな

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 04:19:23.13 ID:PoTmSz6b.net
>>798
M9000のレバー比って、DYNASYS?それともロード11sのどっちなんだろ?
ロードと同じだと10sスプロケでOKだし、貧脚胸熱なんだけどなー

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 07:17:31.53 ID:6R6nDbFv.net
>>791
デザイン酷すぎ笑った

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 09:13:37.78 ID:q90KAFI8.net
>>791
スプロケが1種類だ
11-13-15-17-19-21-24-27-31-35-40T

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 09:24:47.47 ID:VB0JVgPX.net
31Tや35Tはレアもの?

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 10:00:54.06 ID:+FAuPwEI.net
>>816
フロント34シングルでいけそうだな

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 10:21:24.50 ID:q90KAFI8.net
New XTRのサイト
http://www.ridextr.com/

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 15:21:18.78 ID:kMsXtAZg.net
>>792>>811
昔のMTBクランクはPCD110/74の5アームだった
ツーリング車の規格そのまま(このPCD110が受け継がれて今のコンパクトクランクに)
「MTBはアウターが小さいから4アームでも剛性足りるんじゃね?」
ってことで90年代半ば今のPCD104/64が出てきた

一般に小さいPCDでアウターが大きいと、
アームから歯先までが長くなって剛性が落ちる
(9000や6800では中空チェーンリングで対策したからPCD110に統一できた)

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 15:24:51.01 ID:kMsXtAZg.net
>>819
PCD96/64だからロード用クランクとPCDの規格が違うんだな

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 19:11:15.25 ID:6DYx21+d.net
新XTRはQファク158mmなんだな
発売8月か
来年はロード11速スプロケのXTRで頑張るぜwktk

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 19:14:12.94 ID:NS7gRiKw.net
135エンドでも左だけ5ミリオフセットさせればチェーンラインは130と同じにできるじゃないか。

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 19:21:26.85 ID:9xfdPIsP.net
そのうちMTB11速で11−28Tがでることを祈るばかりだ
そうすればホイール買い換えずに済むw

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 19:33:50.93 ID:+IphTiR0.net
成程・・
このスレ的には4アームでもOKなのかも

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 19:36:50.20 ID:w9bvAx0p.net
MTBクランクでもダブル用ならそこそこにはQ狭くできるんだよなぁ
スラムのだと156ミリ位だっけか

MTBトリプルで少しでもQファクター狭くしようと頑張ったけど
リアタイヤ2.5インチまで入れるにはどうやっても160ミリが限界だった

限界っていうか調整キリキリやりまくらないと成立しないから無理な領域はいってるけど

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 19:43:51.56 ID:6DYx21+d.net
よく見たらクランク長170と175だけなんだな
172.5が欲しい…

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 19:54:10.53 ID:kMsXtAZg.net
>>825
4アームのPCD104で48Tチェーンリング(中空でない)ならシマノも出してるしな
PCD104/64のロード用ダブルクランクをどっかが出してほしい
そうすればシマノのチェーンリング(アウター48〜32T、インナー32〜22T)が使える

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 19:58:23.61 ID:kMsXtAZg.net
>>826
XXのクランク(ダブル)は156mmと166mmの2種類ある
156mmのほうはフレームを選ぶんだろうな
今後のXTRもそうだけど、金かけてQファクター違いのクランクを出すのは
トップグレードでしかできないかも

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 20:04:59.36 ID:w9bvAx0p.net
MTBにも使えないロードにも変態紳士にしか売れないで営業的には悲惨な事になるだろうけど
小さいチェーンリング使うの前提なら104/64の4アームでいいんだよね
チェーンリング選び放題だし結構軽いかも

>>829
スラムのトップグレードも高いよねぇ
前々からのXTRとか見てもMTBは色々な面で考えると
164ミリ前後はないと色々余裕ないんだろうね

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 20:12:33.50 ID:9xfdPIsP.net
カンパのPCD74の24Tで幸せになれました。

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 21:23:22.08 ID:kMsXtAZg.net
>>830
左クランクアームの軸周りの設計を工夫すれば、
スペーサーの有無でQファクター147〜155mmに設定可能ってのはできるはず
スペーサーを入れればXC用のMTBクランク(MTBクランクとしては狭い)に、
スペーサーを抜けばシクロクロス(44-36とか)やヒルクライム向けに、と
それなりに需要はカバーできる気はする
ラ・クランクだって50-34とかにも組めるってだけで構造や対応歯数は変態だしw

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 18:53:29.41 ID:ArETgKIV.net
ロードバイクに10S用40Tスプロケットを試したい
シマノロード10Sに使うとしたらシマノMTB9SRDがいるよね?
で、投売りされてたXTRRD-M970使いたかったんだけど、スペック上はローギア34Tまでじゃん?
スペック上のローが36Tの772かなんかにした方が無難かなぁ…

XX1とかXTR9000イヤッホーー!!とか言えればいいんだけどちょっと無理なので

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 19:09:01.21 ID:uRIE8y25.net
>>833
>シマノロード10Sに使うとしたらシマノMTB9SRDがいるよね?
YES

>スペック上のローが36Tの772かなんかにした方が無難かなぁ…
そのほうがいいな
RD-M970でも各種パーツ(ディレーラーハンガーとか)との相性次第でいけるかもしれないが、
どうやってもダメかもしれない
M970が無駄になる可能性があるから、M772あたりを買うほうが堅実(動く可能性が高い)

あとXX1ってSRAMのロード用11sと互換性あるのかないのか俺は知らない(ないかも)
M9000と9000or6800についても

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 19:51:21.86 ID:s6gJ0Ddp.net
フリクション無しにすれば解決

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 20:11:06.43 ID:ArETgKIV.net
互換性云々に関してはDi2があるので、
MTB用のDi2がXT、SLX、deoreと下級グレードに下がって行けば、
安価で好きなように組み合わせられるので期待はしてる
が、XTRDi2のお値段を考えるとすぐには実行できない

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 21:01:22.23 ID:uRIE8y25.net
XTR Di2とロード用Di2(11s)は互換性ありそうな感じだよな
チェーンが同じだからスプロケも互換だろうし
XT Di2は6870と同じくらいの値段だろうから、
そのうちSLXと105の電動が欲しいところだが

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 22:03:05.17 ID:i9TlZyt1.net
7800のWレバーつけて40Tの時だけフリクションモード使えばいい

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 22:09:58.21 ID:mu2AXsq2.net
>>833
m970いいなー
俺のm972と交換してくれよ
もうローノーマル売ってないんだもの

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 22:57:17.46 ID:OLsNnvFf.net
電動RDだと互換性は気にしなくていいの?
そんなわけないよね?

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 06:44:58.03 ID:aQOmRGP2.net
>電動RDだと互換性
このスレ的には引き量が合うか?だから

シマノdi2-RDはRDが勝手に変速する方式なので引き量問題が存在しない
11sRDはどうやっても11sになる

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 08:25:44.10 ID:CfTS6/K7.net
エンド幅が違うのでMTB RDでロードスプロケは全部変速できるけど逆は端っこの作動量が足りないみたいなことは起きる可能性がある
それとは別に電子制御だから意図的に互換性切られる可能性もあるんだよなぁ
紐みたいに物理的に繋げば合うかどうかはともかくなんらかの動きは見せるっていうものじゃないのでシマノの思惑次第ってのが大きいな

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 08:33:55.08 ID:aQOmRGP2.net
135mmエンドなら5mmも余裕があるのでカセットが遙か内側につきます?

ソフトロックの方は否定しないけど、まだ10sと11sを同居させてでも売りたい時代だからな

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 09:24:58.15 ID:8tPvAmrQ.net
>>838
WレバーでフリクションモードにしてもRDのロー側対応度合いは変わらねえよ

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 09:36:26.52 ID:8tPvAmrQ.net
>>842-843
130でも135でも右エンドからカセットまでの距離は変わらない
(130と比べるとカセット全体が中心線より2.5mm右に寄ってる)
なので135のシクロクロスやクロスバイクにロード用コンポが普通につく

>それとは別に電子制御だから意図的に互換性切られる可能性もあるんだよなぁ
6770と9070/6870であれこれ互換にしたくらいだし、そこは心配してない
モンスタークロス(ドロハンのMTB)とか売ってる完成車メーカーもあるし

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 10:40:13.01 ID:yv8y6edU.net
むしろ現行130のホイールがゴミと化すのが難点

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 12:06:46.83 ID:wX5qrZwu.net
俺レベルの貧脚になると峠は輪行して通る
峠を登ろうなんて時点で剛脚だと気付いてほしい

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 13:57:13.23 ID:XoaI5YIs.net
ちょっとまってほしい
輪行袋に入れて駅の階段を登り担げるのはじゅうぶん健脚なのではないだろうか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 14:00:24.16 ID:8tPvAmrQ.net
最近は車椅子対応でエレベーターのある駅も多いし

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 19:21:38.83 ID:QCQwjZUN.net
タクシーで峠まで行って、下りだけ走ればええやん

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 22:52:18.53 ID:4ITp/q6+.net
ラクランク+スギノPEで40-24導入中の>>447
トリプル用FD6703使って何度模索しても変速性能が悪いと思ってたけど
試しに手持ちのダブル用FD5700使ってチェーンステーまで羽1mmで設置したら超バッチリ。
スギノPEの変則性能が悪いと思ってた>>661の自分に反省。今は変速しまくり。
スギノ万歳。シマノ純正組み合わせより快適変速の気分。

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 23:25:13.90 ID:7AGLnyl/.net
>>842
フリーの幅が同じっぽいから移動は問題なさげ。
Di2 は RD がステップ決めてて、STIは単なるスイッチなので10s,11s関係なく使える。MTBも多分同じ

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 02:08:19.48 ID:3UPcJjK/.net
>>845
モンスタークロスってのは、どういうのをいうのでしょうか?
ちょっと興味あるので、具体的に車種名教えていただけるとありがたい

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 06:54:18.01 ID:egXLl/xo.net
>>851
追加レポ乙
ダブル用FDでキャパ足りた?
リアスプロケ側は全速使える?

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 07:39:21.75 ID:1u/dzFKt.net
横レス
>ダブル用FDでキャパ
最近見るけどどっかの新興宗教なのか?
スペック表にある変速性能はメーカー保証値→メーカークランク値だし

原文は、
>ダブル用FD5700使ってチェーンステーまで羽1mmで設置したら超バッチリ。
結局拾う方はFD下端が届けばok。アウター側は収まればok
24T用に限界まで下げても44Tや46Tが入る落ち

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 11:03:01.85 ID:MGJof4AY.net
>>853だからドロハンMTBだよ。

ディスク用ロードコンポが出てきたことで
そういうアセンブリができるというだけで、
何かの目的のために生まれた自転車ではない。

まぁ緩い林道クルーザーがせいぜいだな。
不自然に前乗りになるから前転しやすいし。

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 14:22:28.99 ID:2ANUtawH.net
>>856
以前からMTBコンポとロードコンポを混ぜたモンスタークロスの完成車はあるぞ
ディスク用ロードコンポが必須というわけではない

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 14:24:21.83 ID:Q9J0eyQv.net
>>856
ドロハンMTBならなんでもというわけではない
ドロハン仕様のフルリジッド29er(700c-40c以上)をモンスタークロスという
ついでに言えば前転し易いなんてこともない

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 14:59:45.01 ID:2ANUtawH.net
名前は忘れたがドロハンMTB(サスあり)を使ってるプロライダーがいたな
有名なプロでドロハンはその1人しか聞かないからごく少数派ではあるが、
好みとレースの特性に合えば別に問題はないんだろう
もちろんロードのドロハンよりはずっとハンドル位置が高い

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 16:09:32.55 ID:1u/dzFKt.net
>もちろんロードのドロハンよりはずっとハンドル位置が高い

サスの分だけスタック量が増えるからしょうが無い

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 21:25:45.36 ID:ertdRnKs.net
www.eastwood.co.jp/lineup/masi/cxss.html

まあ別に変速機ありでもいいみたいだけど。
フルリジットだからサスはないでしょ。

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 21:37:25.40 ID:ertdRnKs.net
surlybikes.com/bikes/straggler/bike_specs
もそうかな

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 22:19:35.37 ID:UFOHQM0T.net
>>854
40T-24Tだとその差16T。
トリプルFD6703だと公式対応キャパ22T(アルテグラは他グレードのトリプルより2T多い)。
ダブルFD5700だと公式対応キャパ16T。
どっち使ったとしてもキャパを心配する必要は全くないかと。

10s環境でインナー24T使用時にリア9枚目までハイケイデンスで廻しても全く干渉、音鳴り無しになりました。
チェーンリングの固定方法をいろいろ細工して快適この上なく動作中。

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 21:27:31.30 ID:jfM1Pfkb.net
こんなスレあったんだ…
ロードにMTBコンポつけて問題でないの?

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 17:56:18.15 ID:liahNwdr8
貧脚でシマノ10sでフレームがジュニアスプロケを許すなら、
アルテジュニアトップ16T+HG81をミックスしてみたらどうだろう?

リアは32T対応GSディレイラーが必要だがミックスさせる事で
16-17-18-19-20-21-22-25-28-32 になり、
トップ側はクロス、ロー側はワイドと脚に優しい仕様に出来る。

更にフロントのクランクを46-30T化すれば楽になるよ。

フロント46Tでリア16Tの時のケイデンス90rpm時の速度は
32.5km/hくらいになる。

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 23:35:14.86 ID:ptdY4Duy.net
>>864
ロードにMTBコンポつけてなにか問題なのか?

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 00:20:12.64 ID:Urp0X3/H.net
>>864
互換性のあるパーツ、自己責任だが使えるパーツ、互換性のないパーツまで色々ある。

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 00:44:54.47 ID:HvH806Ya.net
その情報を持ち寄ろうってのがこのスレなわけだが

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 00:46:34.22 ID:OpMK/j/H.net
>>864
MTBクランクをつけるとQファクターが大きくなるけど、
パーツによってはそれ以外の大きな問題はない
(互換性のある組み合わせを選べば)RDとスプロケだけMTB用のをつけることもできる
この場合はギア比がワイド化するデメリットはあるけど信頼性とかは別に問題ない
あとは>>867の通り

870 :864:2014/04/18(金) 11:24:54.37 ID:S+1fFul7.net
>>866,866.868
あざす
以前チェーンラインがどうたら〜ってのを見かけて
使えないものだとばかり思ってたんで

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 00:56:14.85 ID:bux+FS1g.net
9000コンポに11-32カセットを使いたいのですが
RDを6800GSではなく新MTBの11速用RDは使えますか?

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 01:11:24.48 ID:EEdmUG0l.net
うん

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 10:12:35.90 ID:FiJAIDO/.net
FC-CX70のアウター、厚みは何mm?
ラクランクに取付けようかと思うけど、
6.5mmのチェーンボルトじゃ大きいよな?

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 15:19:04.95 ID:n1/k6Qcu.net
大きくはないんじゃない?

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 19:56:37.48 ID:o1Fv0brf.net
>>873
だいたい2.5oぐらいだな

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 22:21:05.21 ID:FiJAIDO/.net
ありがとう。
クランク側が約3mmだから、合計5.5mm。チェーンボルトは5mmか・・

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 20:45:29.47 ID:RkWxAS/q.net
>>862
>以前チェーンラインがどうたら〜ってのを見かけて

MTB系が外に出てる(数値が大きい)のは事実だな
でも使えないって品物じゃない

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 21:44:10.89 ID:wTIAgGyh.net
新製品FD-5800もアウター46Tに公式対応の模様。
小さいアウター用のフロントディレイラーの選択肢が増えたね。
でも、46Tを使うのではなくそれより小さいギアを使う場合は、同じ46Tまでの公式対応だとしてもFD-CX70を使ったほうが形状的によさげなのは変わらずっぽい。

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 03:32:08.66 ID:/MiIQm7K.net
シマノもちょっとはやる気になってきたらしいな
と言っても
俺たちには全然追いついてないけどな

誰かシマノに言ってやったらどうだ?
もたもたしてると引き離される一方ですよって

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 03:34:33.52 ID:fH1kOoVL.net
シマノは昔からサンツァーにコンパクト化で大きく出遅れていた

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 07:51:09.71 ID:dILkEphD.net
>>879
潜在的需要はあっても、ライバル企業に客を大きく奪われてるわけじゃないしな
峠やサイクリングロードでラ・クランクを見かけるか?って話
残念ながら俺らは市場で少数派であることを自覚しとこう
そもそもスポーツ自転車のコンポは欧米市場のほうが大きいから、
FSAかSRAMあたりがコンパクトプラスを出して欧米で売れるとかでないと対応しないだろう
コンパクトクランクもロードコンポのリア32T対応もそういう流れだった

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 11:25:39.97 ID:oVD4jGhs.net
シマノは後出しで勝てるからね

他社に市場調査させて良さそうなら後から乗り込むってスタイル

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 16:38:52.42 ID:dILkEphD.net
79デュラの前年あたりにカンパが11sになったけど、
以後4年くらいシマノは10sのままだったんだよな
それでもシェアは十分高い
欧米市場でMTBコンポはSRAMにガンガン追い上げられてるそうで(シェア並んだんだっけ)、
MTBコンポでは10s化とかフロントダブルとか11s化とかフロントシングルをどんどん出してるな
ロードでも電動は他の2社より先行してる
電動はコンパクトクランクやロー32Tみたいにすぐ出せるものじゃないってのもあるが

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 20:34:54.86 ID:fH1kOoVL.net
MTBはつい最近まで10年以上9sのまま怠けていたからな

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 01:05:51.63 ID:VSvXY1py.net
MTBの場合はチェーンの強度の問題もあるからしゃーない
10sのチェーンは数年前から耐久性が上がったらしいから、
そのときに強度も上がってるかも

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 07:19:49.91 ID:SXIKs4m3.net
アホか

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 10:34:50.83 ID:VSvXY1py.net
クランクスレ9にあった面白い話(今の10sチェーンが9sと同等以上に持つというデータ)

375 368 [sage] 2014/03/10(月) 09:23:26.78 ID:QGYJexxI Be:
実際にソースあるんすよ。やや偏向的だけど明らかに有意で優位な差。
ttp://www.bikerumor.com/2013/02/19/bikerumor-shimano-chainwear-challenge-the-results/

ここ最近7801と5701(あとKMC X10)を使ってて、延々0.75に行かないので「なんか伸びるの
無茶遅くね?」って思ったら。材質変更か知らないけど耐久性が相当上がってると思われる。
2010あたりから確実に変わってて、2000kmで伸びただのって話を検索すると概ね5年以上前のはず。
KMC X10が伸びにくい代表だったけど、今じゃシマノより伸びが早いよーな。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 12:47:31.33 ID:ypPV3q3z.net
MTBはマジで競技中に切れるからな
丈夫で切れないはセールストークになる

ロードで切れたら何千km乗りッパだよ?と言われるのが落ち

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 13:02:39.19 ID:FWK9GT9s.net
そこだけ聴くとロード乗りの方が脳筋多そうなイメージつくなw

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 02:51:51.84 ID:x9JcfnUJ.net
tWoって意味あるんですか?
って思ってたんですけど、オフロードを走るのには良いですね。
チェーンを短くして暴れにくくできるし、
チェーンリングをHITさせることも減るだろうし。
微妙にスレチですが。

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 12:16:20.97 ID:Tnp1aZUe.net
>>890
重量気にしないなら、アウター位置に付けるチェーンガードなんてのもありますし。
ってもMTBトリプルのサイズであるのかは知らない。…サードパーティから色々出てるかな?

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 12:25:05.04 ID:eXofrXgt.net
tWoはダブルのFD/シフター/ショートケージRDを活かしつつ
トリプルの内側2枚だけをつかうことで手軽に低ギア比を実現する手段の一つ

コンパクトプラスの登場で相対的に意味合いが薄れたけど、価格面のメリットはまだ有るよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 16:04:34.91 ID:BiFfytAN.net
>>890
オンロードでも、今はラ・クランクとかOX801Dとかあるけど、
3年?くらい前まではインナー34T未満のロード用クランクがほとんどなかったから
前にMTBにつけてQファクターの小さいダブルクランクにっていう雑誌の記事が載ってた
その事例ではクランクの先端がチェーンステーに当たるから先端を削ってた
当たるかどうかはクランクの形状やクランク長やフレームによる

894 :889:2014/04/26(土) 01:35:39.21 ID:xQM6OV9L.net
書き忘れましたが、
今は105のトリプルを700cツーリング車に付けています。
なので自分にとってtWo化するメリットは、
チェーン暴れ抑止とチェーンリングHIT防止だけなんですよね。

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 07:48:14.90 ID:JXEwvqb3.net
MRP?のアルミのバッシュガードって
結構重いねカッコいいけど

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 19:09:07.27 ID:50oIlbcZ.net
どんなにギア比を適正化出来ても、
基のエンジンが25cc単気筒レベルじゃどうしようもない…orz
暖かくなったから、もっと乗って鍛えなきゃ(´;ω;`)ウッ…

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 19:15:15.18 ID:sflN7/UT.net
ごもっともだと思うが・・・


25ccエンジンならカンチェラーラ位出力でるよねw

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 22:42:27.62 ID:50oIlbcZ.net
>>897
え…そなの…
じゃあ排気量1ccレベルで…

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 23:07:59.52 ID:/taxco89.net
模型エンジン5ccで1馬力(=735W)出るらしいから
1ccは一般人レベルで丁度良いんじゃないのw

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 00:28:01.48 ID:2g8z3Yqc.net
一応大きさ重さ、あと数時間分の燃料容量も
まあ1馬力補助があればライダーは限界まで減量しそうだけど

ふと思った。鳥人間とかに使えないのかな?

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 08:26:30.30 ID:vPPzXy6f.net
馬力がグロスかネットかでまた話は違うんじゃね?
5ccだとトルクが心配

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 12:17:33.79 ID:Xm4Z1Tep.net
カンチェのFTPが500〜600未満位らしいから
1馬力735Wとかの模型エンジン積んだだけでも
重さ次第で登りもすごい事になるだろうけど
エンジン出力は高回転で初めてパワー出るものだから
相当減速=低ギア伝達しないと走れるトルクでないだろうね

・・・ス、スレの趣旨に合致してる!


してないわウン

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 12:44:39.83 ID:Xm4Z1Tep.net
インナーを28tにするか24tにするか貧脚らしく22tにするか迷うな
平野のど真ん中住みだから今度キャンプツー行く時ぶっつけ本番に・・・
全部もってってその場で組み替えればいいのか?インナー交換はきついな


>>900
それなんて普通の飛行機?て話になると思うw

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 13:02:11.17 ID:1qjDJQOX.net
>>903
つまりPCD64の5アームだよね?
キャンツーなら20t一択だと思う
俺はPCD74だから24tだけど、けっこうつらいことが多いよ
ちなみにリアは34t
42t欲しい...

905 :903:2014/04/27(日) 13:04:33.66 ID:1qjDJQOX.net
すまん間違えた

誤)つまりPCD64の5アームだよね?
正)つまりPCD64の4アームだよね?

ちなみに普通のMTBトリプルクランクだよね?
もしかしてQファク狭いダブルクランクがあったりして?

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 13:31:53.29 ID:Xm4Z1Tep.net
>>905
後だしでゴメンよぅ

既存のパーツ改造してインナーのPCDから自分で設定しようとしてるから
余計迷ってるんだ、そんなの分かるかふざけんなって実態だけどw
でも24tでつらい事多いってのは参考になるなぁそこらへんの実データがなくてね

24tで十分ならラクランクとかでイナフ!なんだけど
22tか20tのインナー入れようと思うと4アームPCD64か5アームPCD58が必要になるし
リアスプロケは42t作れる準備はしたんだけどやっぱりロー側だけとはいえ
あまりにメガレンジ的に離れると厳しいから36tまでかなぁと

やっぱり超軽いギアをQファクター145位に収めて、リアのギア比が離れ過ぎない
とか他も色々欲張ると厳しくなってくるね。インナーは峠の登り専門、
フロントの変速性能は求めないとか捨ててる部分もあるんだけど

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 13:56:59.10 ID:1qjDJQOX.net
もしかして13tインナー自作の人ですか!
違ってたらすまんけど

既存のパーツ改造して自分の好きなクランクを作るのですか?
もし自分にそんな技術があったら、絶対4アームPCD104&64のダブルクランクにする
Qファクもロードダブルクランク並みで

今は10sが普通で、11s化しつつある時代だから、ロー側2枚くらいはスーパーローギヤという扱いで
いいんじゃないかな?
トップ側8〜9枚がある程度クロスしていれば使い勝手悪くないだろうし
何にせよフロントはできる限り小さい方がいいね
自分としてはギヤ比3以上は正直いらない

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 14:02:18.90 ID:Xm4Z1Tep.net
とりあえずフロントダブルでアウター50tインナーは最小20t
リアはトップ13tでロー側は18-20-23-28-36位漸次ワイドに作る予定

RDのキャパは53t必要だけどこれはまぁ解決したのであとは
インナー20tがついてQファクターが140代でチェーンラインが43前後のダブルクランクがあれば・・

それがないねん(´・ω・`)
もう2ピースクランクは諦めるしかない、そうすりゃなんとかなる、軽さも剛性もどうせ俺には意味がない(慰め

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 14:07:33.62 ID:vPPzXy6f.net
あんまりQファクターが狭くても膝には悪いぞ?

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 14:16:01.85 ID:Xm4Z1Tep.net
>>907
技術と資金がないから
ロードダブルクランク並のQファクターの「いびつ」なクランク作るよーw

ぎりぎりつめたらQファクター139までは確かにイケそう、
ラクランクの最小と一致したし、やっぱりこれが限界なんだろうね
でもここまで狭いと流石に自分の骨格では無理がありそうだから145位で十分かな

てかもうBBスクエアテーパーでもいいけどさ・・・
手持ちの材料で改造すればできそうだけど、鉄クランクになりそうで流石にげんなり

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:04:22.18 ID:2g8z3Yqc.net
>Qファクター139

カーボン車は当たりそうだから145止まりにした
というか既にギリギリ

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:05:47.64 ID:iwIxLqvk.net
>>909
Qファクターが狭すぎると膝に悪い考察を詳しく教えてくれませんか?
今、ラクランクとファスト48のペダルで快適。
これ以上狭いQファクターは普通のロードバイクだとたぶんない組み合わせ。
と言ってもまだこの組み合わせで数百キロのロングライドは試してないのでそこは未知数。

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:25:25.82 ID:Xm4Z1Tep.net
横からだけど骨格とこぎ方次第じゃないかな
自分は骨盤広いせいか140未満とか狭すぎると膝に無理がある感じして
そのまま漕いでると痛い、程度強ければ漕いですぐ感じられると思う

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 16:18:14.69 ID:RLmRzplZ.net
徒歩とかランニングでは左右の靴が擦れるくらい寄ってるんだからQファクターがいくら狭くても大丈夫な気がするがなぁ
まあ使ってみないとわからんけど

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 16:39:08.58 ID:Xm4Z1Tep.net
俺もその例え以前見てなるほど、と歩幅調べてみたら靴の内側同士で75ミリ位だったから
納得してたんだが、現実的に自分の骨格から狭くしすぎる場合は膝がよじれた感じして無理もあるし
考えてみたら歩くのとか走るのとは動きも使う筋肉も全く違うからやはり別なんじゃないかと思うように

脚を下に踏み下げるという動作は歩くのも走るのもしないんだよね
階段上る動作の方が近いけどペダリングだと回す事になるし
ただ広くするのは簡単だから構成としては狭い方が有利かなとは思う
特に昔はもっと狭かったのがリア多段化で近年広がってるみたいだし

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 17:34:39.50 ID:ZkKM1E/+.net
>>908
>RDのキャパは53t必要だけどこれはまぁ解決した
さらっと書いてるが凄いと思うw

フロント30T差はチェーン上げるのキツそうだけど大丈夫?

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 18:27:17.23 ID:NobRWqln.net
この土日は、伊豆高原へ行っているはずだった。
しかし、
おまえらがラ・クランク、46t30tの情報を正確に出さないから、
隣り町までの試運転に終わってしまった。

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 18:35:01.09 ID:Xm4Z1Tep.net
すぅあーーせんwww

>>916
うん前15t→42tで27t差で上がるには上がってたからなんとかなるんじゃないかな、と。
ガチャガチャガッチャッ・・ンだけどw フロント変速性能は捨ててるし峠の下りに入るときだけだからね

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 18:40:23.32 ID:WvGqgcNQ.net
>>914
歩く時や走る時ってモデルじゃなくても若干キャットウォーク気味だけど、
自転車だと足の踏み出しに合わせて腰を捻る動きはしないからやっぱ違うんだよね

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:00:15.14 ID:Xm4Z1Tep.net
ああ、確かにそうだね
歩くのとかは瞬間的には1本足状態に近くなるのもあって
中心に近くないとバランスとりにくいのかな?まぁ変な理由づけは危険か

しかし選手としても有名だったらしいどっかの店長とかもそう言うから説得力感じちゃうだよねw

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:07:50.83 ID:KeiX8Ela.net
10速持ってる人はスプロケを6600ジュニアと6700かHG81のミックスにしようぜ

↓オススメ一覧
13-14-15-16-18-20-22-25-28-32
14-15-16-17-18-19-20-21-24-28
15-16-17-18-19-20-21-24-27-30
16-17-18-19-20-21-22-25-28-32

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:51:55.21 ID:vPPzXy6f.net
13-15-16-17-18-19-21-23-26-28

これぐらいが使いやすい

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 02:45:15.76 ID:i7eKjPJE.net
>>909
人それぞれ

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 08:10:32.02 ID:WtGjg4eV.net
>>922
人それぞれ

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 15:02:21.69 ID:qJUwqNot.net
組み替えて使いやすい構成のスプロケを組んでたけど
トルク一定でケイデンスを変える走り方になってから
スプロケの構成はあまりこだわらなくなった。

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 15:28:03.95 ID:jZlkE+HZ.net
そりゃある程度考えられた構成になってるものを使用しているからでしょ。

度を越した低回転や高回転でトルクを一定に出来るはずもないんで
メガレンジみたいなスプロケ使うと違ってくるかと。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 16:37:52.36 ID:sKro78rk.net
人それぞれだろうけど、俺の理想はこんな感じ
あらゆる実用速度域をカバーしつつ激坂にも対応、そしてクロスレシオも実現!

フロント 36-20
リア   11-12-13-14-15-16-18-20-26-34-42

メーカー様、どうかよろしくお願いします m(__)m

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 16:43:28.36 ID:3DstTnfS.net
最近気が付いたがこのスレ変態多いよな(褒め言葉)

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 16:57:26.73 ID:qJUwqNot.net
フロントクアドラプルの超クロスレシオの変態野郎(褒め言葉)発見。
ttps://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_77b/shuchan-juku/FCE996A2E980A3E983A8E59381.JPG

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 16:59:46.33 ID:qJUwqNot.net
>>926
だねえ。
トップとローが足りてれば市販の構成で問題ない。

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 18:40:34.52 ID:9AaUJg88.net
>>929
手で変速とか書いてあるぞ

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 23:06:45.46 ID:Z8p+iX3Q.net
>>921
その部分だけ変速が落ちない組み合わせでこれは!というのあるかな

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 00:21:45.83 ID:Q7O3jels.net
あるあるww

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 03:21:31.92 ID:HCCRg74u.net
ロー側クロスのスプロケで峠いてきた。
微妙な傾斜変化に対してチョコチョコ細かくギア比変えられるのは
それなりに効率効果を感じられました。
「まだ1枚残ってる」的な心理的効果も。

もっとも、インナーローでも心拍限界な状況になっちゃうと、
傾斜が少し緩い箇所は休憩時間になっちゃってギア変えないんだけどねw

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 03:24:17.42 ID:VvE55YGP.net
>傾斜が少し緩い箇所は休憩時間になっちゃって

そこで1枚上げるのがロー側クロスでしょう

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 13:02:18.76 ID:HCCRg74u.net
>>935
レースやトレーニングじゃないんで、先のこと考えるとそこまで追い込んで走れないっす。
やや回復したら頑張る場合もありますよ。

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 14:48:55.00 ID:sHs6yMDC.net
ロングライドで峠越えなんて場面では軽いギアは大事よね

皆で入れよう11-32Tスプロケ!!

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 14:51:16.66 ID:VvE55YGP.net
純正ダブルなので11-36Tにしてくれ

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 15:07:06.54 ID:xLSGFne9.net
フロント34一枚でリア32-11に落ち着いた

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 17:07:55.71 ID:QK6STA27.net
>>939
俺は貧脚過ぎて平地しか走らないから、それ良さそうだな

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 17:08:33.70 ID:HCCRg74u.net
トップは13Tあれば十分っすよ〜

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 17:21:29.79 ID:PndSUwds.net
ラ・クランク CX70アウター46T 5703インナー30Tをやってみた。
FDはtiagra用を使った。tiagraは46tまで対応している。

問題点は、アウトーとインナーの間が広がること。
約5mmかな。ちなみにラ・クランクのスペーサーは3.5mm、シマノもほぼ同じ。

で、チェーンがアウトーとインターの間に落ちる。
チェーンの厚みは6mm(5700系)だが、
ギアの刃先部分は薄くなっているので、すっぽりと収まる。

ホームセンターでワッシャーを買ってきて、
一部をやすりで削ってD字型にし、クランクとアウターの間に入れ、アウターを内側に寄せた。
CX70アウターは、ツートンカラーなので見た目の違和感はないwww。

ワッシャー
M10*22、厚み1.5mm、8枚入り、128円

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 17:42:50.08 ID:PndSUwds.net
誤字スマン。酔っているので。

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 20:36:40.21 ID:v/h1dCXY.net
>>936
レースやトレーニングでなくても、一定負荷で登り続けるのがトータルでは一番楽で
傾斜がゆるくなった時に下手に休んでしまうと次の登りで失速して辛くなるだけだと思うけど。

もちろんこれは傾斜がゆるくなる手前の坂で十分に軽いギアを踏んでいるがゆえに
傾斜がゆるくなっても休む必要が無いって場合に成立するわけだけど。
このスレの住人ならこういうパターンが多いと思うんだが。

きつい坂でもクルクル回せる低ギアだから、緩くなったら逆に吹け切ってしまって辛い。
だから緩くなったらシフトアップして回転を下げないといけない。

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 23:46:35.45 ID:HCCRg74u.net
>>942
シマノのアウターは歯の位置が外寄りというが、
チェーンが落ちるほど広がるとは。
インナートップぎみな状況でアウターに当たって困ったりしませんか?

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 23:51:01.42 ID:Q7O3jels.net
するするww

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 00:06:23.45 ID:I1TnAdSW.net
>>944
「緩い坂」っても激坂の中での少しマシな数mの傾斜区間の話で、
そこで休むような状況は、「十分に軽いギア」じゃないからですヨ。

乳酸閾値越えてバクバク状態の60rpmでジリジリ登ってて、
少し緩くなって65まで上げるか1枚上げられるけど、
そこを変えずに心拍数下げて次に備える的な。

吹け切るような状況が辛いのは判ってるので、そこまで緩くなったら当然ギア上げてます。
もちろん、維持し続けられる負荷状況であれば、ロー側クロスの本領発揮。

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 19:54:53.58 ID:oRiSQpVo.net
GIANTのANYROAD1は11-34T

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 23:45:09.88 ID:gMe4null.net
>>945
インナートップで、チェーンがPCD110用のナット頭に当たるかってこと?
ぎりぎりだが、当たらない。

チェーンがアウターインナー間に落ちるのは、
PCD74とPCD110の取り付け位置が離れ過ぎているからだよ。
どうして、こんな設計にしたんだろうな。

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 23:54:24.00 ID:F8wyl1Fr.net
>>927
いいなそれw
俺からもよろしくお願いする!

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 06:50:39.31 ID:X8jwiSTQ.net
>>949
少し前に書いた者だがスギノのリング使うと110/74のボルト位置が近すぎる。
インナー時にリア6枚目で110ボルトと擦るのでインナー側に自作スペーサー入れてる。

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 12:57:21.71 ID:PS1rRrWL.net
チェーンリングによって板厚も違えば葉先のオフセットも違うからな

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 15:25:04.57 ID:DAgjtDI9.net
>>949
チェーンリングによっては丁度よかったり狭すぎたりもしてるから、
結局組み合わせによる相性でしょ。
特にアウターはリングとアームの位置関係が設計と逆になる訳だし。

CX70は、チェーンリングそのものの厚みはそれなりでも、
アームと重ねる部分が薄めなのかな?
内側にもボルト受ける座ぐりがあったりするのでしょうか。

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 15:35:30.71 ID:vba0Pq0v.net
CX70は全体がめっちゃ薄い 強いオフセットで強度稼いでる

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 17:05:31.36 ID:DAgjtDI9.net
ああ、こりゃスットンって落ちるね
http://blog-imgs-58.fc2.com/d/t/s/dts3800/P5031554.jpg

座ぐりも無いのにボルトに当たらないのなら相当薄そう。

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 19:09:43.06 ID:FRvuGqEk.net
CX70の46/30でアウターボルトにあたる報告は過去スレにあった。
フレーム精度やラクランクの個体差もありそう。
むしろ間に落ちる報告は初めてだと思う。

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 21:34:11.27 ID:nPiD4Ux8.net
ラクランクのクランクキャップを落としてしまった
シマノと違って割り締めがキャップには効いていないのが欠点
ネジロックをくれておくべきでした
単体で買えるかも分からんし、こりゃ困った

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 22:32:37.54 ID:DAgjtDI9.net
最初からロックが塗られてなかったっけ。
とはいえその上からグリス付けちゃってたけど、そうか気をつけないといかんな。

既存ので互換があるのがあればいいね。
でなきゃ店を経由してサンエスに問い合わせだな。

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 23:29:32.09 ID:enwEth/4.net
サンエスさん
早くPCD104&64のコンパクトプラスハイパー発売してくださいよ!

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 23:39:52.67 ID:M5xct6VO.net
ラ・クランク、CX70アウター46T、5703インナー30Tは、
「46-30化のおすすめ版」みたいなレスしといて、ったくお前らはw

でも、やって良かったよ。qファクターが小さいのは俺にあっているようだ。

>>951
30tだと、ナットとチェーンが出会うのは11時の位置だから。

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 15:30:12.86 ID:A8l0tl9w.net
今日走っててラクランクのクランクキャップが落ちた
気がついたからよかったけど

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 21:29:59.08 ID:Tw1t+SEw.net
そろそろ次スレの時期だと思いますが、
スレ立てレス番とかテンプレ見直しとか如何でしょうか?

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 00:29:04.22 ID:CGlLewej.net
SUGINO-OX801Dもキャップ取れる
ダンシングでカンカン言うからチェックしたらブカブカ。危なかった。
ちなみに締め過ぎると無駄に締まってクランク周りのベアリングに不可かかる。

取説には隙間が無いように締めろと書いてあるけど、シマノ左クランクのようにOリング付けて欲しかった

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 00:49:37.85 ID:fKW3+R0L.net
ラクランクのキャップにロック剤を塗ってきたまさに今塗ってきた
確かに落ちても不思議じゃないくらい緩んでた、情報ありがとう

ついでに試したら、シマノのキャップと互換性ないんだな
でも付け外しに特殊な専用工具が要る訳じゃないから、シャフト部分を小物入れに使えそうな気がした

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 01:31:55.89 ID:CGlLewej.net
>シャフト部分を小物入れ

バンクするとカラカラ音が出そう
万札とかなら向いてるかも試練けど

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 07:08:06.83 ID:YIp1/ek7.net
もげるOX801D
ttp://ktmsnb.blog.fc2.com/blog-entry-593.html

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 08:35:58.22 ID:PysAd4Rp.net
スギノひでー

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 09:39:04.54 ID:87fFdcDw.net
それこそ話題のキャップが取れたまま走ってたのがマズかったようだね。
http://ktmsnb.blog.fc2.com/blog-entry-594.html
ラクランクの短いキャップもアレでいいのか不安になるな。

因みにうちのラクランクは今確認したら緩みそうになかったんだが…
みんなちゃんとアームの締め付けボルト、規定トルク近くまで絞めてる?

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 09:58:40.51 ID:CGlLewej.net
SUGINOはキャップが長かったから取れずにすんだのか
ちなみにHPに「締めすぎてねじ切らないように」の注意書き

シマノが12Nmぐらいなのに7Nmだからな

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 10:36:18.10 ID:HhkXZIKk.net
ラクランク価格の2倍でこれでは恐ろしいな
中古もヤバい

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 10:40:51.12 ID:0JREI3Ab.net
あのキャップはプリロード調整のためと、
ゆるみ防止のためで
無くたって軸が折れるなんてことは
ありえんよ
なんかこのブログの人と仲間たち
勘違いしてるんじゃない?

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 11:18:36.38 ID:HhkXZIKk.net
プリロード?
が必要なんだったら折れる方向へのストレスを受けてるということではないのか
なぜ断言できる?

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 12:00:07.36 ID:0O9U3xqI.net
無くても強度に関係ないとすると軸をぶち折る脚力がすごいって事なんじゃね?

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 12:48:33.39 ID:Z/ahlHpi.net
中空のままこじる力を加えるのと、
キャップを突っ込んだ状態では強度が違うのでは?

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 13:01:23.64 ID:0JREI3Ab.net
キャップの材質

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 14:45:13.79 ID:sKrjb2kO.net
現物知らんけどあそこに嵌めるキャップってシマノ同様プラスティックじゃないの?

オーバートルクで左クランク固定したんで軸側が負けたんじゃないんかね。

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 15:37:18.73 ID:yT3Wh3Nx.net
ラクランクもスギノもクランクキャップはアルミ
スギノは締め過ぎてネジ切っちゃった事がある
そんで手加減したラクランクは落とした
やっぱ樹脂ネジがいいよ

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 18:47:15.07 ID:fKW3+R0L.net
キャップは只の位置決めみたいなもんだからなあ
クランクアームの締付けトルク管理がいい加減だったってのが、考えられる一番のスジじゃないだろうか

>>976の言うように、閉めすぎて軸に圧縮加重かけすぎてたか、緩すぎて根元に応力集中してたか・・・

スギノは好きじゃないけど、これはスギノのせいじゃないと思う

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 23:16:26.62 ID:q488z/wE.net
ねじ切っちゃうとか言う時点でお察しだよな
チェーンリングボルトなんかでも同じようなこと言ってる馬鹿は居るし
同じ類だろ

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 23:46:52.78 ID:fKW3+R0L.net
改めて読み直したけど、そもそもキャップが>>968のリンクのような役割なら、クランクを締付けた時点でキャップも頑として緩まなくなるはず
勝手に落ちるような状態で、締め付け加重を負担してる訳がない
その程度の考察も出来ないレベルで整備してるから、こんなとこヘシ折るんだろうなあ

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 01:32:57.00 ID:zs/00e+j.net
体験者じゃ無いとわかりにくいだろうけど、あのキャップはfixing boltだから
シマノ以外は横から締め付けかからなくて落ちるけど
アレが無い状態でまともに与圧掛けるのは難しいし、浮いた状態でも固定ネジだけは締まる

キャップ固定、与圧&水密Oリング、脱落防止プレートのシマノは豪華だと思ったよ

そういやFSAのヤツも横圧はかかるが固着して中央の六角なめた事有り
妙な花びら工具もトラブル回避のためか

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 01:53:14.86 ID:4hi1OPwh.net
シマノのキャップも社外の金属製に変えた方がしっかりするよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 02:04:57.27 ID:zs/00e+j.net
79までは金属製だったのにな

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 12:46:32.53 ID:tvTfpYka.net
そろそろ新スレの時期ですが、皆様如何お過ごしでしょうか。
テンプレ見直しについて、幾つか修正必要そうな箇所がありましたので報告。

>>5
>スギノのOX801D、DIXNAのLa・Crankは…
OXシリーズは901も出てるので、
「スギノのOXシリーズ(Compact plus+)、DIXNAのLa・Crankは…」
と変えては如何でしょうか?

SRAM・デュアルドライブハブのリンクが切れてます。
今はDD3シリーズという名前で、ページ移動したみたいですね。
http://www.sram.com/sram/urban/family/dd3
内装3×外装8用・9用・10用が出来たようです。


>>7
http://www.pmpbike.net/bike.php/p-6x41x188/codsart-128/page-1/Compact-Road.htm
リンクが切れてます…テンプレから削除すべきでしょうか?

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 19:47:48.65 ID:lUU5EJN+.net
こっちに変わった?
http://www.pmpbike.net/pmp-bike-en/?product_cat=chainrings

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 21:09:48.60 ID:Yl+XXUT2.net
>>983
78世代の初コンパクトのR700は樹脂だった
別に緩むとかなかったな

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 21:32:01.08 ID:z7I/ZAS9.net
ttp://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/arp/013.html
こんなのでギアやクランクアーム作ればもっと軽くなるんじゃないの?

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 17:45:45.57 ID:Vcaeuu3i.net
俗に言うカーボンがそれだよw
炭素繊維強化樹脂

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 19:06:40.36 ID:QgANtyGx.net
>>988
アラミド繊維はいわゆるカーボンじゃないだろが

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 19:09:45.91 ID:NYQhLGGF.net
自動車と違って市場規模が極小なロードバイクで無理言っちゃいかんよ

ロードバイクは単価安い上に販売台数も少ないんだから
そこらのおばちゃんが乗ってる原付スクター以下よ?

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 19:56:06.26 ID:JjS8Psjb.net
>>987
紫外線が当たると崩壊するから無理

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 00:05:52.64 ID:EVijVXLa.net
アームはともかく、プレート状のギアはこれでは作れないだろ。

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 00:25:11.25 ID:Ol1XC9RI.net
>>989
ケブラーだよね

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 01:16:50.82 ID:raSvmje0.net
なんかもう終わりが近いんで新スレ立てようと思いますが、
テンプレ修正は>>985>>985の内容で問題ないでしょうか?

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 08:35:13.94 ID:mMieGudo.net
いいんじゃないですか
スレ立てヨロ

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 08:51:20.18 ID:kqkYTGlW.net
>>994
関連スレとして紹介してくれると嬉しい

【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 2
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1395056702/l50

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 11:54:14.78 ID:MJhO7sHn.net
>>989
その手のエンジニアプラスチックはカーボンのほうが上位なんですが

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 16:00:03.10 ID:HkqHKx/W.net
>>987
自転車用ギアだと高温への耐性やバックラッシュ管理が要らない
一方でエンジン内部とかと違って潤滑が不十分だから耐摩耗性はより必要になる
チェーンを鋼以外で作るのは非現実的だから、
チェーンと噛み合うギアも現状通りアルミ合金か鋼かチタン合金ということになる
イロモノ軽量パーツのカーボン製チェーンリングなら実在するけど耐久性ないぞ
チェーンリングはXTRみたいに歯だけ金属で内側をアルミやカーボンにすれば十分軽い

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 17:43:59.86 ID:yJ3g5b5u.net
カーボンベルトドライブでいいんじゃね
軽くて強くて安心

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 18:04:41.62 ID:HkqHKx/W.net
>>999
外装変速ができないんでは
現状では内装変速はかなり重いし

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 18:17:12.42 ID:yJ3g5b5u.net
内装変速の中の部品をその樹脂で作ってやれば軽くなるんじゃね
外側のケースだけアルミかなんかにしといて
そしてカーボンベルトドライブ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200