2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化41

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 19:42:26.24 ID:???.net
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 22:13:41.45 ID:Jam/4gu0.net
昨日のティレーノではTeamSKY程度の貧脚だと34×32を使ってるんだな
DURAで11-32カセットや対応RDを出さないシマノは優秀ですね

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 22:57:07.59 ID:EWpkXtsy.net
>>580
なんか自分が他人と違うだけで声を大にして言う事はなかったけどすげー同感する。
「ロードバイクのグレードアップはホイールから。コンポ変えてもダメ」っていう常識に俺は否定的。

俺が鈍感なせいもあるけどホイール&タイヤで200g、300g軽くなっても大した実感がない。
それよりも多段化して常用域を1枚単位のクロスレシオにしたり、
トップ11,12は棄ててジュニアスプロケにしたり
激坂用の超ローギア比を工夫したり、
こういったことのほうがダイレクトに実感出来る。
結果、快走。速く走れる。

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 23:20:28.50 ID:5LB6eS42.net
>>582
同感!

でも適正ギア比にすると遅かったのが普通になるだけで
速くはならないんだよねえ

自転車はどれだけいじっても速くはならない
速くなるには自分を鍛えるしかないって自明の理

速くならなくていいなら鍛える必要なんかないけども

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 23:44:43.84 ID:EWpkXtsy.net
そだね。速く走れるは語弊があった。
ギア周りを頭使って組み変えると疲労が減るので、同じ体力でもより長距離を走れる、なら間違ってない言い方かな。

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 01:37:22.04 ID:RSN4UeHh.net
まったく同感
大事なのは速く走ることじゃないよ
俺たちはべつにプロじゃないからね
だから速く走るために体を鍛える必要もない
そもそも鍛えるというスポ根的発想自体が、前時代風味だと思う

ロードバイクといっても、しょせんは自転車という乗り物の一種に過ぎない
車とかオートバイと同じように楽しんで乗ればいい
フットサルとか草野球、ゴルフ、スキー・スノボも同じ
体鍛えて速く走ろうとしたところで限りがあるんだから、それじゃ続かない
脚力なんざなくてもどこでも行ける低いギヤがあれば、それでいい

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 02:40:33.53 ID:y6A5AnVu.net
>>585
全面的に同意する。
前にヤフーの質問掲示板で、坂を楽に登るためMTBのギアに組み替えられないかと書き込んだら、
そんな低いギアを使うのは後期高齢者のジジイくらいだとかまず脚力を鍛えることを考えろとか、
体育会系脳筋さん達に質問の答えになってないことばかり書き込まれたよ。

バイク雑誌やネットの一部ブログにあるような、ロードバイク乗るならレース志向が当たり前的な風潮が苦手なんだ。
元々他人と競うのはあまり好きではないので速く走れるようになりたいとは思わんけど、
長く楽に走れるようになりたいとは思う。
スポーツとはいえ身体を鍛えるのは二の次でまず楽しめればいい。
楽しく走ってるうちに自然に身体ができていけばいい。
機材を使うスポーツなんだから自分の足りない部分を機材で補うのもありだよね。

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 03:49:37.44 ID:RSN4UeHh.net
>>586
そうそう
>まず脚力を鍛えることを考えろ
この発想が意味不明なんだよな
いったいなんでそうなるんだよ?っていう
まあ世代的なものなんだろうけどさ
古い人ってすぐ根性論持ち出すよね
そもそも自転車ロードレースに参加してる人などほとんどいない状況で、
こんな発想が出てくること自体信じられない
効率を追求した結果生まれた素晴らしい乗り物こそが自転車だというのにね
他の趣味と同じように気楽に続けりゃいいじゃんって思う
同じ自転車でもMTBやBMXは全然ストイックな雰囲気ないのに

>そんな低いギアを使うのは後期高齢者のジジイくらい
こんなこと言う人はきっと年齢と戦ってる前期高齢者の人なんだと思う
少なくてもオイラは年齢と戦う気ないし、できれば後期高齢者のジジイになっても
自転車趣味を続けていたいなって思う

>自分の足りない部分を機材で補うのもありだよね。
自転車ってまさにそれでしょ!
歩きはかったるいし、車やオートバイはゆっくり走るということが出来なくてピンポイント間移動になりがち
ロードバイクの速度くらいがちょうどいいんだよね
速すぎず遅すぎず、周囲の空気感をじっくり堪能しながら1日100kmとか移動できる
たしか火野正平も同じようなこと言ってた

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 06:38:21.39 ID:kRnTNRN4.net
ぶったぎる!
先日、F46-34 R11-34でツーリングいったら丁度いいギアが見当たらず
少し重めのギアを回してたら帰路で足死んで攣ったわ。
で結局元のF39-30 R12-27のクロスレシオに戻しましたとさ

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 08:10:26.88 ID:auq9ZvYz.net
>>582
「ロードバイクのグレードアップはホイールから。コンポ変えてもダメ」
これは、「コンポをティアグラからデュラに換えるよりもホイール換えたほうが効果あるよ」って事だろ?

ギア比だのはセッティングであってコンポ交換ではないだろ。

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 08:51:10.29 ID:kRnTNRN4.net
>>581
残り1.4kmから始まる長さ610mの「ムーロ・ディ・グアルディアグレーレ」だ
平均勾配22.2%・最大勾配30%

距離考えると暗峠ってすごいんだな

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 08:53:33.26 ID:JHKyfG7P.net
>>589
だよなあ。
ギア比の変更はエンジン(人間)の力を引き出しやすいようにするためのものだ。
一方のホイールやコンポの交換は駆動系のロスを減らしたり、軽量化したりするものだろう。
別次元の話なんだから比べてもあまり意味がない。(金がかかるのは同じだがw)

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 11:31:46.41 ID:3dPmkBky.net
>>588
R14-34を組むんだ!

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 12:41:07.17 ID:SaHrBmFj.net
>>588
一般ならその辺りで十分にだよなぁ
42-30辺りのシマノのクランク出してほしいわ
クロスレシオのスプロケ入れるんならこのくらいがバランスいいのに

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 13:27:05.16 ID:K2mQlqyc.net
>>593
同感
アホみたいにグループ外やらなんやら種類が有るんだから、
一つぐらいはそういうの用意しても良いんじゃねと思う

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 13:52:23.46 ID:zYONeZyC.net
そういう人のためにトリプルクランクがあるんじゃねえの?

競技志向の豪脚さんならQファクターを気にするんだろうけど

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 14:11:52.99 ID:zYONeZyC.net
>>588
そのギア比ならF46-34でスプロケを組み替えるのもありじゃね?
13-14-15-17-19-21-23-25-27-30
とか

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 18:56:35.24 ID:KYspKB+3.net
>>595
貧脚はQファクター気にしたらいかんのか?

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 19:15:44.49 ID:K2mQlqyc.net
まあトリプルも愛用中だけど
どうやらロードトリプルは10sまででシマノは終わりにしそうな案配だし

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 19:25:53.74 ID:zYONeZyC.net
>>597
そんなわけないけど、のんびり走るのにQファクターの影響って少なくね?


なんかトリプルはQファクターが広くてダメって風潮があるけど
それって競技の道具としての話で、のんびり走るのに関係なくねって思うわけ

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 19:30:44.44 ID:kRnTNRN4.net
>>596
あ、訂正するわ
スプロケ 14−15−17−19−21−23−26−30−34で組んだ
貧脚なんで常用域の15〜23あたりが飛びすぎで使いにくかった

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 19:49:36.45 ID:zYONeZyC.net
>>600
んじゃ
14-15-16-17-18-19-21-23-34
とか、無理か

メガレンジで24-34の10T差とかあるから行けそうな気もする

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 20:47:01.28 ID:KYspKB+3.net
>>599
貧脚はのんびり走らなきゃいかんのか?

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 21:01:46.66 ID:riBh9slb.net
14-15-16-17-18-20-23-27-34

クロス→ワイドに変化するこんなのも・・・
グループよく考えてまへん

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 21:30:27.73 ID:zYONeZyC.net
>>602
なんで?

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 22:22:39.05 ID:KYspKB+3.net
>>604

>競技志向の豪脚さんならQファクターを気にするんだろうけど
>のんびり走るのにQファクターの影響って少なくね?

貧脚はのんびり走るものだという前提なのかと思った次第

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 22:39:29.38 ID:zYONeZyC.net
どんな走り方したって自由じゃん

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 23:03:41.21 ID:KYspKB+3.net
つまり
貧脚が競技やってQファクター気にしてもいいってことだな

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 23:14:07.90 ID:zYONeZyC.net
>>607
そりゃ競技するならQファクターは気になるだろうさ
貧脚だろうが豪脚だろうが関係ない

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 00:21:01.88 ID:RB/7R8XN.net
貧脚でもQ-Factorは気になるよ
故障の原因は少なくしたいし、長く乗りたいからね

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 01:09:33.13 ID:6uaRiJB1.net
のんびり走るにしても長距離乗るなら膝の負担とか考えるとQファクターはなるべく狭いほうがいいんじゃないか?

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 01:25:19.09 ID:/HFMHpqz.net
別に狭い方が負担が少ない訳でもないし

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 06:51:24.56 ID:+6bCx476.net
狭いクランクの踏み幅を広くすることは出来るが、広いk

何度目だ?この話題

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 07:14:37.42 ID:KfWbPfhO.net
Qファクターの影響より
合ってないギア比で走るほうが脚へのダメージが大きい

そういった意味で、合わないギア比のダブルクランクを使うより
クロスレシオで合うギア比のトリプルクランクを使うほうが
脚へのダメージは少ない

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 07:54:07.56 ID:ORDm+yvk.net
適切なQファクターを選ぶのが大事
狭くても足の故障の原因になる

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 08:43:00.10 ID:j/liOgUT.net
Qファクターもギア比もフレームサイズも適切であればいいって話だろw

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 14:04:44.45 ID:/joVIM8R.net
その人にとって、を入れとけ

俺は大丈夫だからおまえらも当然だ、みたいなのが出てくる

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 15:54:41.62 ID:PvY41hN3.net
FDをCX70から6800に変えてみた。

・同じ固定位置で、6800の方が2mm程羽根位置が高い。
・6800は外羽根の内側に46T対応用らしい謎の出っ張りがあるので、
 40Tアウターとかで使う場合少し高め位置にする必要が。
・羽根の幅も1mm程狭いので、上手くトリム使えるSTIじゃないと色々厳しい。

単に、小さなアウターに対応しているFDが欲しいのであれば、
FD-6800よかFD-CX70の方が使いやすいと思う。
自分もこれでチェーン落ちしまくるなら戻すかも。

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 21:39:20.92 ID:TBdjoIoQ.net
>>617
テンプレ化するレベルの情報サンクス。
次にFD6800を外す機会でいいので内側の写真をアップしてくれると嬉しい。
そんな部分に注目するのはこのスレの人間だけ。

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 21:48:04.62 ID:NXN5qemC.net
tWoをやる場合トリプル用FDが良いか小アウター対応FDが良いか、
理論じゃなくて実際両方試した人の話が聞きたいね

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 22:11:57.55 ID:fm+LlYFI.net
7803のミドルチェーンリングは最大何Tですか?

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 22:17:52.69 ID:NXN5qemC.net
最大っていうか39Tだけでそ

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 23:12:14.39 ID:ORDm+yvk.net
PCD130だから好きなのを使えばいい
46-39-24Tにすると快適だぞw

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 01:49:30.11 ID:uYeqj9cd.net
ダブルクランク並みQファクターのトリプルとか、出ないかなぁ…

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 02:06:09.78 ID:uuVV1xTJ.net
>>623
世の中が逆に向かってるから絶対に出ない
どうしても欲しいならトリプライザー使うとかしかない

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 07:03:13.05 ID:qPkeMAfm.net
PCDが110-64のトリプルなら、多少Qファクが広かろうと我慢する

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 08:51:52.78 ID:ET8VP9xo.net
なんでQファクターありきなんだよ
Qファクターよりギア比のほうが優先度高いだろ

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 12:41:02.80 ID:KOI4pYTL.net
>>623
コンパクトプラス系のインナーにワッシャというかスペーサかまして延長するんだ!

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 20:45:26.28 ID:hCRd7Rbx.net
>>626
いやいや、優先度は当然Qファクだよ
トリプルはまともにペダリングできないから論外

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 20:48:00.99 ID:ET8VP9xo.net
変わった脚でお気の毒です

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 20:56:18.49 ID:m9SNQcdx.net
MTBトリプルで長距離走る俺の道は修羅の道ということか オレカコイイ

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 20:03:54.40 ID:1xc1faIW.net
体が小柄なのか、足が短いんだな

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 20:51:59.22 ID:n4UB7oV+.net
もういいかげんスレの主旨から外れるQファク厨は消えてくれんかね

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 21:05:38.67 ID:0NxhtaSt.net
ttp://shop.circles-jp.com/?pid=19667169

これ使えるかっていうといろんな意味で使えないけど
こういう取り付け穴なら5アーム用のチェーンリングは
PCD58から115ミリとか半端なのでも組み合わせて付けられるって事か

剛性?あるわけないw

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 21:45:54.56 ID:MINIHs5A.net
ラクランクの付属ボルトが折れたわー。
これだからアルミボルトはめんどいんだよ。
いちいちトルクレンチ出したく無いし。
チェーンリングにアルミボルトの採用なんておかしいんだよ。

で、代用となるチェーンリング用12mmボルトの製品が見つからないんだがある?

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 21:53:00.77 ID:y5n1+CaY.net
>>633
この発想は無かった、というかうっかりすると中心軸ズレるよねコレ。

>>634
おいらはここでチタンの買った。
http://www.torontocycles.com/Selling/Chainrings_and_Cranks.html

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 21:55:57.98 ID:n4UB7oV+.net
>>635
いやズレようがないだろ

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 22:05:17.42 ID:0NxhtaSt.net
うん、確かにズレそうなイメージあるんだけど
一箇所がズレようとすると他の穴が邪魔して一応ズレないはず

しかし出しておいてなんだが、いろんな意味で不安になる構造だ

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 22:25:42.66 ID:MINIHs5A.net
>>635
知らないガイツーショップかー。ハードル高いな。もうちょっと12mmボルト探してみる。

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 23:28:48.97 ID:ZexpRoC1.net
チタンで12mm〜インナーボルトを売っているところ見つからないんだよね
国内で在庫しているところあるかな?

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 01:50:37.94 ID:1X81CaWF.net
>>636-637
幾何学上はズレないように思えるが、残念ながら機械学上はズレる
締め上げて対処できるかどうか

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 09:15:42.79 ID:NDU4x9H4.net
>>639
国内だと「注文されれば作りますが」なトコはあったはず。
あと、日本語サイトもある英国ショップがどこかにあったな…

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 15:22:51.75 ID:NlI4tT56.net
ラクランクのコンパクトプラス化したけど
噂通り、インナー使用時にリアの中間以上のギアでPCD110側ボルトの頭が擦る問題が発生。

インナートップくらいなら許すけどリアの6枚目で明らかな音鳴りは許せんな。
インナーとアウターのギア間が狭いのでインナー側にスペーサーを入れるのが必須かも。

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 16:16:02.99 ID:ca/1GKYC.net
ラ・クランクはフランス育ち
イタリアンB.B. はご用意しておりません。m(_ _)m

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 18:12:41.07 ID:lrbrt6qe.net
>>634
トルクレンチ出すほうが早いんじゃね

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 21:52:08.69 ID:NlI4tT56.net
>>642の続き考察。
スペーサーを入れなくてもインナーリングをひっくり返して利用すれば内側よりになるかも。
インナーなんてピンがあるわけでもない普通のギアだし。

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 22:49:46.91 ID:hArjQR3Q.net
>PCD110側ボルトの頭が擦る問題が発生。
Qファクターを小さくしようとしすぎてチェーンラインが内側に寄り過ぎたのかもね。

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 23:31:48.64 ID:lHVK/GJ2.net
>>646
単に、内側に座ぐりの無いアウター使ってるだけでしょ…
サンエス自身がコンパクトプラス向けのお手頃チェーンリング出してくれればいいんだろうな。

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 06:48:21.56 ID:QSXnKQi6.net
>>647
いや、それが内側ザグリありのアウターなんですよね。(゚д゚lll)

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 07:13:42.42 ID:hEGvEX4w.net
>>647
というか逆に、自社で該当するチェーンリング出してないという事は、他社製の「何か」を想定して設計してるハズなんだよな
それをアナウンスして欲しい

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 12:59:05.18 ID:yAd35fB/.net
そこまで考えてないんじゃね?

座ぐりありのアウターでもチェーンが擦れるってことは、チェーンラインが内側に寄り過ぎてるんだろうね。
まあQファクターを狭くした弊害だね。

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 13:10:59.89 ID:QFu20Kmf.net
「当たったらアウターにシフトしろ」ってサインなの

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 14:17:49.08 ID:60cbK9FI.net
>>648
ん〜、アウターとインナーの歯数は?
差が大き過ぎるとボルトじゃなくてアウターそのものに当たったりするよね。
あと、ボルト(てかナット)の形状によっては当たりやすいかも〜

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 18:11:22.28 ID:b2N1J045.net
みんな細かいな
確かに当たって削れたけど、
際限なく削れる訳じゃないから気にしてない

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 22:39:08.83 ID:8ICDEyYH.net
前にフロント40T-24Tを相談させていただいた>>447だったりします。
>>652
チェーンリングはスギノPE110Sは内外の両方にボルト窪みがあることが分かったので、
当初予定のスギノ110Jと74JをやめてPE110SとPE74Sに変更。
PCD110ボルト&ナットはスギノのシングル用#401を使用。
ナットはクランクの外側、ボルトはクランクの内側。仮固定で実験するとこのほうが接触しにくそうだったから。
でも結局ボルトの頭に擦ります。
スペーサーを入れることにします。0.5mmスペーサーだと改善程度が低そうだから1mmスペーサーかな。

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/25(火) 01:25:19.99 ID:4nT2wbwO.net
>>654
PE110Sはコレか
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-51.html
確かに内側にも座ぐりあるけど、プレートの外側が厚くて、
それで内側に出っ張ってしまうように見えるのは気のせい?

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 00:27:40.46 ID:yiPYOGGS.net
気のせい

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 14:38:13.92 ID:ofJpQZNA.net
コンパクトプラス的に使う為の薄いシングルボルトを選ばないとキツいんじゃないかな。
ってもフチが薄くてテーパーも入ってるボルトの方を内側に使っても当たるのか。

ボルト6mmナット5mmなE Thirteen Single Ring Bolt Setを使ってる、
ウチの40&27Tで9sチェーン環境ではリアトップ2枚以外は当たってない。
チェーンリングの厚みは4mmで、1mmの座グリがあってそこからさらにナットが1mm弱出っ張ってる。
チェーンもDURAみたく側面がぺったんこの使っているってのもあるけど。

24Tは流石にちっこいのかな。

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 23:44:14.84 ID:k358EID3.net
>>655
手持ちのFC4650のリングと比べるとPE110Sのボルト周りの厚みが1.5mm多いことが分かりました。
これも原因の一つのようです。

>>657
チェーンは何をお使いですか?
こちらはCN-6701です。

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 00:48:00.50 ID:mhmf9gkI.net
>>658
それぞれでの厚みは何mmでした?
手持ちの66アルテのアウターは4mm、ミドルは3mmでした。
でもミドルは膨らんでる部分もあるので実質4mm厚ですねこれ。

チェーンはCN-7701とKMC X9SLです。
10sチェーンであればこれらより細いし、故にその程度で済んでいるのかも。

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 20:10:18.94 ID:ragU+Kg4.net
スギノのPE110は両面ザグリだから片面分の厚みを増すため
チェーンリング自体を厚くしないとダメなんだろう

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 21:28:08.33 ID:XMLtWKxL.net
>>659
ボルト付近の厚みを調べるとFC4650のアウターは2.7mm(窪みなし)、
PE110Sのアウターは4.3mm。差し引き1.5mm厚い。
アルテ66のアウターも結構厚いんですね。

今日は、ラクランク+スギノで40T-24Tになってから初めてまともに走ってきた。山岳含んで100km。
時間かけて調整したけどやっぱり変速性能はシマノにはかなわん。
FSAのクランクを使ってたことあるけどそれにもかなわん。
まあ、40T-24Tってのが特殊すぎるのかもしれんけど。

家帰ってきてからPE110Sのアウター裏側を見たけどかなり傷だらけ。
インナーからアウターに上げることで相当傷がつくみたいで変速道の角ばった部分は削れてた。
8000円もしたチェーンリングなのに寿命が短かったら泣く。

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 01:53:53.32 ID:lYaeA/E5.net
40T前後で安いチェーンリングないのかねえ?

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 10:51:02.84 ID:MRyy/Bk+.net
>>662
ウルフトゥース

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 19:42:37.45 ID:mPgE8ksC.net
シングル用やんけ。

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 20:42:23.09 ID:tNqHmUKj.net
しかも高いし

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 23:48:56.96 ID:boi8IrcR.net
ここに2つの9速スプロケがあるじゃろ
( ^ω^)
⊃ ▲▲ ⊂
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1396277149045.jpg

( ^ω^)
⊃) ●(⊂

( ^ω^)
≡⊃⊂≡

こうじゃ
( ^ω^)
⊃ ▲ ⊂
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1396277172484.jpg

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 23:52:01.95 ID:diRvTRTo.net
トップ側が飛んでてロー側がクロスになったのか
そのほうが合理的なのかな

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 00:08:56.30 ID:9yDWB/rX.net
私は貧脚でゆっくり登るからロー側クロスはあまり興味ないな

でも非常用大ギア増やすとその分巡航用の中間域が減るのは事実
使わないトップ側を減らす組み替えは皆考えると思うよ

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 00:28:01.03 ID:Q+0cbrA5.net
貧脚なら巡航もゆっくり走ればいいのに、なんでそこだけクロスなの?

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 00:39:47.81 ID:IxTk5vgB.net
峠を大ギアで巡航するためにロー側クロスを作ってみました。
トップ側は輪行後の平地区間ちょっと走れればいいやと。
ま、実際使ってみるのは4月中旬以降ですね。

入手性の問題でM580とHG70混在となりましたが、
固定ピンと歯の位相がズレてるぽいので、グレードは合わせた方がいいかも。

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 00:53:06.71 ID:7zNbVoG+.net
http://www.cyclowired.jp/?q=node/130980
>歯数は12-25T、11-28T、11-32Tの3種類
ガッカリだよ!

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 01:04:12.85 ID:CCj1hwgo.net
トリプルは廃止ですか

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 01:27:44.00 ID:HOvsuCKC.net
昔の78Duraみたいに様子を見て時間差で発売して欲しいところだが。
たぶんグループ外コンポに落とされるんだろうなぁ

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 01:47:30.27 ID:CCj1hwgo.net
CX90出せやカス

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 01:50:51.99 ID:7zNbVoG+.net
RD9000GS出せやカス

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 02:27:20.44 ID:6VQsjz7u.net
>歯数は12-25T、11-28T、11-32Tの3種類
安いグレードでは歯数のバリエーションが少ないのはしょうがないが、
アルテとかぶらない歯数にして、合わせてのバリエーションを増やして欲しかった
アルテにも12-25、11-28、11-32はあるから、12-27とか12-32だな
(57には67にない12-27があった)
つーか105の立ち位置や主要ユーザー層からしてフロント53Tとかリア11Tとかいらないだろ……
フロントは50-34T、52-36T、53-39Tじゃなくて
PCD130&90で46-30T、50-34T、52-36Tあたり

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 06:42:04.18 ID:JdINmJlr.net
同感
スプロケはトップ12主体、フロントアウターはライト層用に48を用意すべきだった

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 06:43:54.66 ID:JdINmJlr.net
まあ察するに
上位グレードとなるべく構成同じにして素材と加工で差を付ける程度にして
コスト削減する戦略とかかもね

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 07:11:39.98 ID:BGCBAkYt.net
過去にノーマルクランクに追加する形でコンパクトが派生して、そしてPCD110が「ノーマル」になった今!
何をすべきか分かってるよな、シマノさん?

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 08:06:18.30 ID:6VQsjz7u.net
>>678
スプロケって極端な歯数でなければ他と共通の歯が多い
なので歯数構成が多少違ってもコストは大きくは増えない(バリエーションの総数が同じなら)
それにアルテには46-36Tのクランクがあるから、
もし金型が共通ならこれを53-39Tの代わりに出してもコストは変わらない

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 08:11:51.38 ID:6VQsjz7u.net
>>679
「もちろんです。クランク本体がPCD110の1種類になってコストダウンできたので、
14,185円→14,239円とお値段ほぼ据え置きで中空チェーンリングに!」

「もっと小さい歯数のクランクですか? FSAかSRAMが出して売れたら考えますね
現状でロードコンポの商売は問題ないですから」

こんなとこだろ
コンパクトクランクのときだって普及してきたから後追いしたんだし

総レス数 1002
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200