2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化41

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 19:42:26.24 ID:???.net
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 06:59:32.80 ID:jW+epO2T.net
変速ポイントは、揃ってることが重要なんじゃなくて、小さい側のギアの「変速に関わる歯の位置」との位相関係が大事なんだぜ
純正カセットが綺麗に揃ってるのは、歯の位相がそうなるように設計してあるから

組み換えカセットで本当に変速ポイントを活かしたいなら、揃わないほうが自然と心得るベシ
まあ、そこまで位相を追求して組みかえてる奴もいないだろうが

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 07:57:18.84 ID:D8VVtYqV.net
>>768
なんだ9速だったのか
謎が解けた

しかしトップ側の飛び方がハンパないなw

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 14:55:23.79 ID:GHicReu8.net
>>769
なので関連性がありそうで無い並びになってるわ<位相
どう組み合わせても通しで揃うようになんてのは当然無理。

>>770
9速です、期待させてスンマセン。
10速はHG62とかの低グレードもスパイダーアームになっちゃってるから難しいですね。
BBB BCS-10sなら34Tあるしカシメてすらいないようなのであるいは…

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 17:07:59.29 ID:YJcKGcJ1.net
>>758
MTBではスプロケのクロス化よりワイド化のほうが重要だから
とっさにフロント変速なんてしてられないので、
ミドル×トップ〜ローまで全部使うらしい
フロントシングルだとトップ側を小さくするのも必要だしな(極端な例がXX1)

ロードで使うならトップ側を抜くのでも問題ない
もちろんトップ用の歯と対応のロックリングとフレームの対応は必要になる

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 17:45:03.63 ID:UC4VJDfM.net
>>772
えっ?何言ってるの?
MTBだってとっさでもフロント変えた方が一瞬で速いぞ

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 18:38:58.73 ID:YJcKGcJ1.net
>>773
チェーン落ちのリスクがあるから
フロントダブルとかフロントシングルが増えてきたのもそのせい

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:34:26.51 ID:F13JGZsc.net
MTBは状況の変化が激しいから
クロース過ぎると逆に使いにくいってのもある

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 01:44:48.94 ID:SbHGUfVi.net
MTBでも当初はフロントでと言われたらしいね。

リアメカの方が速くて確実だからすぐに広がったけど

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 07:05:46.56 ID:6xJYcGap.net
つべこべ言ってないで自分の使いやすいやり方で行け
誰かの決めたセオリーなんて、従う必要は無い

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 07:24:51.93 ID:nYHbfMuA.net
今のXTRのフロント変速、びびるくらい軽くて早い

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 17:00:53.45 ID:T5/lKm/I.net
http://nakanoyoshifumi.com/archives/3610
>明日も完全ではないものの登り区間の少ない、総合が動かないステージ
>とはいえ、リアのギアは全員28
>ティンコフは年間通して、ロングゲージのディレイラーしか使わない。

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 17:20:08.76 ID:OwUr9i4B.net
フロントインナーとパースのおかげで余計にでっかく見えるな。

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 17:59:56.76 ID:oBkys/sN.net
世の中「随分と待たせたな」

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 19:56:25.97 ID:jUqY8meP.net
根性論を抜きにすれば、一般人なら当然たどり着く場所だと思うけど、低ギア比。。
逆に、何でここまで浸透しないのかが不思議だ

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 20:02:10.92 ID:m9X8MV1v.net
日本だけを見るとそうだが世界で見るとカンパはトリプルに24Tの設定あったり
スラムはMTBコンポと互換性あったりで低ギア比は珍しくないんだよな

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 21:43:42.68 ID:bFQ7M9T1.net
ShimanoはMTBが11S化するときにROADと互換にすればいいのにな.

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 23:10:42.00 ID:s6HexNJ1.net
>>784
すでに135のディスクブレーキ規格を発表してるから互換になるかもね
ロードをMTBに近づける方向だけど

なので130の11速は短命に終わりそう

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 00:15:19.57 ID:J9KKB05E.net
>>779
デカいスプロケってカッコいいな!

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 03:06:21.24 ID:iJ4KNggA.net
一昔前の9s時代に近い感じになるんだろうな

メーカー完成車なんか見ても135mmディスクであっても43.5mmチェーンラインの
ダブルが付いていて。
だけどシマノも135mmディスクハブに合わせたクランクを出さないからもしかしたら
チェーンラインは無視しても大丈夫的な感じなのかもしれん

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 04:10:46.42 ID:AZhy7MgK.net
そういやシマノロード11sRDとMTB10sRDは互換があるのだっけ
11s系部品でローギア組んだヤツいるのかな?

電動化や32T対応で今ひとつ踏み切れない

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 07:08:11.32 ID:IOpgl85Q.net
>>787
チェーンのピンをわずかに球面形にして、曲げに対するストレスを抜いてやればいいのだ
代わりにギアにかかるスラスト力が大きくなるけどな

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 07:25:09.96 ID:2aaAi6D6.net
フロント3でリア11にするにはシマノstiだと左右を違うものにしないと実現できないでしようか?

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 08:04:56.65 ID:WSqll3oT.net
新XTR 11s化
http://www.cyclowired.jp/?q=node/131942

11sチェーンは無事ロードと共通に戻ったようだな

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 08:23:09.75 ID:APyPb+oT.net
ところでなんでMTBは4アームでロードは5アームなんだ?

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 08:55:25.30 ID:ZaSmYh13.net
ロードも4だけど?

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 09:48:31.09 ID:uadQK5hxN
test

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 09:49:43.18 ID:7cQjjWun.net
>>791
>従来の10速用フリーボディへの装着が可能となるユーザーフレンドリーな設計だ

やっぱロード11sで10s切り捨てたのが相当不評だった反省w
今後の下位グレードへの指標は、10sフリー互換・少バリエーションか
後紐RDは無理だろうから電動待ち

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 10:21:35.33 ID:akcrXW1l.net
>>791
FDの「サイドスイング」ってAXの焼き直しか

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 11:09:37.62 ID:ZtfGBCUy.net
>>782
日本人が根性論大好きな上にプロの機材を真似るのも大好きで、
コンパクトクランクは邪道だなんだと脳内美学を他人に押し付けるヴォケが多いから
そこらのライダーだけじゃなくショップの店主にまでいるから影響は意外と大きい

一方、最近のプロはコンパクトクランクや32Tスプロケを使った

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 11:16:08.76 ID:ZtfGBCUy.net
>>788
シマノだとMTBの9sRDはロード10sで使える
MTBの10sRDはロード10sと互換性がない
ロード11sとMTBのRDの組み合わせは俺は知らない

SRAMのRDだとロード11sとロード10sとMTB10sが互換

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 11:17:16.01 ID:ZtfGBCUy.net
>>785
ハブとディスクブレーキ以外(つまり変速関連)は130でも135でも使えるぞ
厳密には前後のチェーンラインが多少ずれてくるが、
ロードコンポのついた135のシクロクロスとかディスクロードとか複数あるし

>>787
チェーンラインがずれるといってもスプロケが2.5mm外側に行くだけだから、
リアのギア1枚分未満だしな

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 11:39:50.77 ID:2sIZMDPB.net
MTB=135ミリエンドだとリアスプロケのチェーンライン=センターは46ミリ位なはずだけど
シマノのMTBトリプルのチェーンラインは今50ミリ位が主流ぽいし既にずれた状態なんだよね

太い後輪に対応できるようフロントのチェーンラインが外にきてるのかな
規格として1速分位までは許容なのか、フロント3枚変速させて
無理のないチェーンよじれで使えってことなのか掴みきれないけど。

ただmtbはリアセンターが長くてチェーンよじれに余裕あるからその変化比率でいくと
ロードよりチェーンよじれはリアスプロケの0.5段から1段分位は余裕あるし
ロードで135エンドになった場合チェーンラインも2.5ミリ外に出さないと厳しいのかも。
でQファクターはチェーンラインに支配されてるから左右均一にするとQファクターも5ミリアップなのかなw

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 11:50:09.19 ID:ZtfGBCUy.net
>>801
単純計算でいうと、135ロードでは前後のチェーンラインを合わすために
Qファクター+5mm(左右均等の場合)のクランクが必要になる
でもシマノはそういうクランクは出してない(必要ならST-R785と同時に出してるだろう)
過去レスによると、ロードで135+ディスクブレーキの場合、
チェーンステーを15mm?伸ばして対処しろとシマノはフレームメーカーに指針を出してるらしい
でもキャノやコルナゴはそれを無視して従来並のチェーンステーのディスクロードを出してる
キャノやコルナゴ的にはそれでも問題ない範囲のようだ

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 11:53:54.42 ID:2sIZMDPB.net
>>802
そうだね、自分も実用ではイケる範囲だとは思う

ただシマノ基準の耐久性や許容量だと厳しいんだろうなぁ、と。
だからシマノがもし135エンド出したらQ広げるか、
広げないで済む新しいギミックか対策盛り込むんじゃないかなと思ってる

ここの俺達がやってるのってシマノ基準じゃアウトだけと
海外のメーカーだら許容範囲みたいなところある感じするな

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 12:07:43.06 ID:q90ycMoy.net
なんだかんだ言っても、今後もOLD130が主流

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 12:12:35.15 ID:2sIZMDPB.net
ああ、知らなかったけど最近ディスクロード用の135エンドホイール出してたんだね
これはシマノ的にチェーンラインとチェーンステー元のままでオケという事なのかな

シマノ基準は無理する時の指標にできるからいい情報だ

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 12:40:23.05 ID:q90ycMoy.net
>>805
シクロ用だろ

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 12:59:50.82 ID:ZtfGBCUy.net
>>802
52-39-26とか40-24とかシマノにない組み合わせにしてる場合、
たすきがけでチェーンが当たって使えない範囲が純正より増える
135の場合でもそれと同じようなものだ
135+純正のパーツ構成ならまあ大丈夫だろう

>だからシマノがもし135エンド出したら
もう出てるよ
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/newpro2013-14/roadbike-compo2013-14/road-discbr.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/73/27/item100000022773.html
互換性リストにまだ載ってないけど、専用クランクが出てないから、
9000か6800を使えってことなんだろう

>>806
キャノやコルナゴがディスクロード出してる

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 13:21:31.30 ID:2sIZMDPB.net
>>807>>807
シクロワイアードのページだと
ディスクロード用とシクロクロス両方に使えるとあるけど
考えて見れば135エンドである以上、今のフレームは基本的に
リアセンターがロードより長いの現状なんだよな、430辺りのシクロとか。

前のレス情報だとリアセンター420は確保しろという指針と食い違うけど
ロード用として売ってて特に但書きないならシマノもリアセンター405ミリでもいいんだろうし
どちらにせよだいたいのシマノ基準がこのあたりなのか・・
そんな事気にして厳密に守る気はないんだがw

ただ135エンドとリアセンター405でチェーンラインずれてると
ちょっとだけならって使ってたインナートップ近辺が今までより更に厳しくなりそうね

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 13:46:46.95 ID:IOpgl85Q.net
>>797
諸悪の根源はむしろショップ店主なんじゃないかという気がする
客と直接ふれあい、合ったものを勧められる立場にあるんだから、雑誌がどんな提灯吊るそうと客の立場になって考えりゃいいのに

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 15:29:17.38 ID:AZhy7MgK.net
>>792
5アーム74mmだと24Tが限界だからな

4アーム64mmだと20Tがある
あまり使われないけど

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 15:58:35.54 ID:TcwqFl3C.net
アームの剛性に問題がなければ、アームが少ないことによる
軽量化、変速の仕掛けの向上も見られるね
ロードだとたいてい5アームのほうが見た目ガー、になっちゃうけどw

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 17:35:33.02 ID:APyPb+oT.net
MTBの方が立ち漕ぎ多そうだしパワーかかりそうなのに4アームなのか?

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 23:50:37.37 ID:J9KKB05E.net
5アームって今見ると正直古臭くてダセぇよな

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 03:39:38.14 ID:VB0JVgPX.net
MTB4アームって無茶苦茶頑丈に作ってあるように見えるのは気のせいだよな

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 04:19:23.13 ID:PoTmSz6b.net
>>798
M9000のレバー比って、DYNASYS?それともロード11sのどっちなんだろ?
ロードと同じだと10sスプロケでOKだし、貧脚胸熱なんだけどなー

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 07:17:31.53 ID:6R6nDbFv.net
>>791
デザイン酷すぎ笑った

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 09:13:37.78 ID:q90KAFI8.net
>>791
スプロケが1種類だ
11-13-15-17-19-21-24-27-31-35-40T

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 09:24:47.47 ID:VB0JVgPX.net
31Tや35Tはレアもの?

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 10:00:54.06 ID:+FAuPwEI.net
>>816
フロント34シングルでいけそうだな

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 10:21:24.50 ID:q90KAFI8.net
New XTRのサイト
http://www.ridextr.com/

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 15:21:18.78 ID:kMsXtAZg.net
>>792>>811
昔のMTBクランクはPCD110/74の5アームだった
ツーリング車の規格そのまま(このPCD110が受け継がれて今のコンパクトクランクに)
「MTBはアウターが小さいから4アームでも剛性足りるんじゃね?」
ってことで90年代半ば今のPCD104/64が出てきた

一般に小さいPCDでアウターが大きいと、
アームから歯先までが長くなって剛性が落ちる
(9000や6800では中空チェーンリングで対策したからPCD110に統一できた)

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 15:24:51.01 ID:kMsXtAZg.net
>>819
PCD96/64だからロード用クランクとPCDの規格が違うんだな

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 19:11:15.25 ID:6DYx21+d.net
新XTRはQファク158mmなんだな
発売8月か
来年はロード11速スプロケのXTRで頑張るぜwktk

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 19:14:12.94 ID:NS7gRiKw.net
135エンドでも左だけ5ミリオフセットさせればチェーンラインは130と同じにできるじゃないか。

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 19:21:26.85 ID:9xfdPIsP.net
そのうちMTB11速で11−28Tがでることを祈るばかりだ
そうすればホイール買い換えずに済むw

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 19:33:50.93 ID:+IphTiR0.net
成程・・
このスレ的には4アームでもOKなのかも

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 19:36:50.20 ID:w9bvAx0p.net
MTBクランクでもダブル用ならそこそこにはQ狭くできるんだよなぁ
スラムのだと156ミリ位だっけか

MTBトリプルで少しでもQファクター狭くしようと頑張ったけど
リアタイヤ2.5インチまで入れるにはどうやっても160ミリが限界だった

限界っていうか調整キリキリやりまくらないと成立しないから無理な領域はいってるけど

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 19:43:51.56 ID:6DYx21+d.net
よく見たらクランク長170と175だけなんだな
172.5が欲しい…

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 19:54:10.53 ID:kMsXtAZg.net
>>825
4アームのPCD104で48Tチェーンリング(中空でない)ならシマノも出してるしな
PCD104/64のロード用ダブルクランクをどっかが出してほしい
そうすればシマノのチェーンリング(アウター48〜32T、インナー32〜22T)が使える

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 19:58:23.61 ID:kMsXtAZg.net
>>826
XXのクランク(ダブル)は156mmと166mmの2種類ある
156mmのほうはフレームを選ぶんだろうな
今後のXTRもそうだけど、金かけてQファクター違いのクランクを出すのは
トップグレードでしかできないかも

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 20:04:59.36 ID:w9bvAx0p.net
MTBにも使えないロードにも変態紳士にしか売れないで営業的には悲惨な事になるだろうけど
小さいチェーンリング使うの前提なら104/64の4アームでいいんだよね
チェーンリング選び放題だし結構軽いかも

>>829
スラムのトップグレードも高いよねぇ
前々からのXTRとか見てもMTBは色々な面で考えると
164ミリ前後はないと色々余裕ないんだろうね

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 20:12:33.50 ID:9xfdPIsP.net
カンパのPCD74の24Tで幸せになれました。

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 21:23:22.08 ID:kMsXtAZg.net
>>830
左クランクアームの軸周りの設計を工夫すれば、
スペーサーの有無でQファクター147〜155mmに設定可能ってのはできるはず
スペーサーを入れればXC用のMTBクランク(MTBクランクとしては狭い)に、
スペーサーを抜けばシクロクロス(44-36とか)やヒルクライム向けに、と
それなりに需要はカバーできる気はする
ラ・クランクだって50-34とかにも組めるってだけで構造や対応歯数は変態だしw

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 18:53:29.41 ID:ArETgKIV.net
ロードバイクに10S用40Tスプロケットを試したい
シマノロード10Sに使うとしたらシマノMTB9SRDがいるよね?
で、投売りされてたXTRRD-M970使いたかったんだけど、スペック上はローギア34Tまでじゃん?
スペック上のローが36Tの772かなんかにした方が無難かなぁ…

XX1とかXTR9000イヤッホーー!!とか言えればいいんだけどちょっと無理なので

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 19:09:01.21 ID:uRIE8y25.net
>>833
>シマノロード10Sに使うとしたらシマノMTB9SRDがいるよね?
YES

>スペック上のローが36Tの772かなんかにした方が無難かなぁ…
そのほうがいいな
RD-M970でも各種パーツ(ディレーラーハンガーとか)との相性次第でいけるかもしれないが、
どうやってもダメかもしれない
M970が無駄になる可能性があるから、M772あたりを買うほうが堅実(動く可能性が高い)

あとXX1ってSRAMのロード用11sと互換性あるのかないのか俺は知らない(ないかも)
M9000と9000or6800についても

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 19:51:21.86 ID:s6gJ0Ddp.net
フリクション無しにすれば解決

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 20:11:06.43 ID:ArETgKIV.net
互換性云々に関してはDi2があるので、
MTB用のDi2がXT、SLX、deoreと下級グレードに下がって行けば、
安価で好きなように組み合わせられるので期待はしてる
が、XTRDi2のお値段を考えるとすぐには実行できない

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 21:01:22.23 ID:uRIE8y25.net
XTR Di2とロード用Di2(11s)は互換性ありそうな感じだよな
チェーンが同じだからスプロケも互換だろうし
XT Di2は6870と同じくらいの値段だろうから、
そのうちSLXと105の電動が欲しいところだが

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 22:03:05.17 ID:i9TlZyt1.net
7800のWレバーつけて40Tの時だけフリクションモード使えばいい

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 22:09:58.21 ID:mu2AXsq2.net
>>833
m970いいなー
俺のm972と交換してくれよ
もうローノーマル売ってないんだもの

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 22:57:17.46 ID:OLsNnvFf.net
電動RDだと互換性は気にしなくていいの?
そんなわけないよね?

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 06:44:58.03 ID:aQOmRGP2.net
>電動RDだと互換性
このスレ的には引き量が合うか?だから

シマノdi2-RDはRDが勝手に変速する方式なので引き量問題が存在しない
11sRDはどうやっても11sになる

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 08:25:44.10 ID:CfTS6/K7.net
エンド幅が違うのでMTB RDでロードスプロケは全部変速できるけど逆は端っこの作動量が足りないみたいなことは起きる可能性がある
それとは別に電子制御だから意図的に互換性切られる可能性もあるんだよなぁ
紐みたいに物理的に繋げば合うかどうかはともかくなんらかの動きは見せるっていうものじゃないのでシマノの思惑次第ってのが大きいな

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 08:33:55.08 ID:aQOmRGP2.net
135mmエンドなら5mmも余裕があるのでカセットが遙か内側につきます?

ソフトロックの方は否定しないけど、まだ10sと11sを同居させてでも売りたい時代だからな

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 09:24:58.15 ID:8tPvAmrQ.net
>>838
WレバーでフリクションモードにしてもRDのロー側対応度合いは変わらねえよ

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 09:36:26.52 ID:8tPvAmrQ.net
>>842-843
130でも135でも右エンドからカセットまでの距離は変わらない
(130と比べるとカセット全体が中心線より2.5mm右に寄ってる)
なので135のシクロクロスやクロスバイクにロード用コンポが普通につく

>それとは別に電子制御だから意図的に互換性切られる可能性もあるんだよなぁ
6770と9070/6870であれこれ互換にしたくらいだし、そこは心配してない
モンスタークロス(ドロハンのMTB)とか売ってる完成車メーカーもあるし

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 10:40:13.01 ID:yv8y6edU.net
むしろ現行130のホイールがゴミと化すのが難点

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 12:06:46.83 ID:wX5qrZwu.net
俺レベルの貧脚になると峠は輪行して通る
峠を登ろうなんて時点で剛脚だと気付いてほしい

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 13:57:13.23 ID:XoaI5YIs.net
ちょっとまってほしい
輪行袋に入れて駅の階段を登り担げるのはじゅうぶん健脚なのではないだろうか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 14:00:24.16 ID:8tPvAmrQ.net
最近は車椅子対応でエレベーターのある駅も多いし

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 19:21:38.83 ID:QCQwjZUN.net
タクシーで峠まで行って、下りだけ走ればええやん

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 22:52:18.53 ID:4ITp/q6+.net
ラクランク+スギノPEで40-24導入中の>>447
トリプル用FD6703使って何度模索しても変速性能が悪いと思ってたけど
試しに手持ちのダブル用FD5700使ってチェーンステーまで羽1mmで設置したら超バッチリ。
スギノPEの変則性能が悪いと思ってた>>661の自分に反省。今は変速しまくり。
スギノ万歳。シマノ純正組み合わせより快適変速の気分。

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 23:25:13.90 ID:7AGLnyl/.net
>>842
フリーの幅が同じっぽいから移動は問題なさげ。
Di2 は RD がステップ決めてて、STIは単なるスイッチなので10s,11s関係なく使える。MTBも多分同じ

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 02:08:19.48 ID:3UPcJjK/.net
>>845
モンスタークロスってのは、どういうのをいうのでしょうか?
ちょっと興味あるので、具体的に車種名教えていただけるとありがたい

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 06:54:18.01 ID:egXLl/xo.net
>>851
追加レポ乙
ダブル用FDでキャパ足りた?
リアスプロケ側は全速使える?

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 07:39:21.75 ID:1u/dzFKt.net
横レス
>ダブル用FDでキャパ
最近見るけどどっかの新興宗教なのか?
スペック表にある変速性能はメーカー保証値→メーカークランク値だし

原文は、
>ダブル用FD5700使ってチェーンステーまで羽1mmで設置したら超バッチリ。
結局拾う方はFD下端が届けばok。アウター側は収まればok
24T用に限界まで下げても44Tや46Tが入る落ち

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 11:03:01.85 ID:MGJof4AY.net
>>853だからドロハンMTBだよ。

ディスク用ロードコンポが出てきたことで
そういうアセンブリができるというだけで、
何かの目的のために生まれた自転車ではない。

まぁ緩い林道クルーザーがせいぜいだな。
不自然に前乗りになるから前転しやすいし。

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 14:22:28.99 ID:2ANUtawH.net
>>856
以前からMTBコンポとロードコンポを混ぜたモンスタークロスの完成車はあるぞ
ディスク用ロードコンポが必須というわけではない

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 14:24:21.83 ID:Q9J0eyQv.net
>>856
ドロハンMTBならなんでもというわけではない
ドロハン仕様のフルリジッド29er(700c-40c以上)をモンスタークロスという
ついでに言えば前転し易いなんてこともない

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 14:59:45.01 ID:2ANUtawH.net
名前は忘れたがドロハンMTB(サスあり)を使ってるプロライダーがいたな
有名なプロでドロハンはその1人しか聞かないからごく少数派ではあるが、
好みとレースの特性に合えば別に問題はないんだろう
もちろんロードのドロハンよりはずっとハンドル位置が高い

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 16:09:32.55 ID:1u/dzFKt.net
>もちろんロードのドロハンよりはずっとハンドル位置が高い

サスの分だけスタック量が増えるからしょうが無い

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 21:25:45.36 ID:ertdRnKs.net
www.eastwood.co.jp/lineup/masi/cxss.html

まあ別に変速機ありでもいいみたいだけど。
フルリジットだからサスはないでしょ。

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 21:37:25.40 ID:ertdRnKs.net
surlybikes.com/bikes/straggler/bike_specs
もそうかな

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 22:19:35.37 ID:UFOHQM0T.net
>>854
40T-24Tだとその差16T。
トリプルFD6703だと公式対応キャパ22T(アルテグラは他グレードのトリプルより2T多い)。
ダブルFD5700だと公式対応キャパ16T。
どっち使ったとしてもキャパを心配する必要は全くないかと。

10s環境でインナー24T使用時にリア9枚目までハイケイデンスで廻しても全く干渉、音鳴り無しになりました。
チェーンリングの固定方法をいろいろ細工して快適この上なく動作中。

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 21:27:31.30 ID:jfM1Pfkb.net
こんなスレあったんだ…
ロードにMTBコンポつけて問題でないの?

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 17:56:18.15 ID:liahNwdr8
貧脚でシマノ10sでフレームがジュニアスプロケを許すなら、
アルテジュニアトップ16T+HG81をミックスしてみたらどうだろう?

リアは32T対応GSディレイラーが必要だがミックスさせる事で
16-17-18-19-20-21-22-25-28-32 になり、
トップ側はクロス、ロー側はワイドと脚に優しい仕様に出来る。

更にフロントのクランクを46-30T化すれば楽になるよ。

フロント46Tでリア16Tの時のケイデンス90rpm時の速度は
32.5km/hくらいになる。

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 23:35:14.86 ID:ptdY4Duy.net
>>864
ロードにMTBコンポつけてなにか問題なのか?

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 00:20:12.64 ID:Urp0X3/H.net
>>864
互換性のあるパーツ、自己責任だが使えるパーツ、互換性のないパーツまで色々ある。

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 00:44:54.47 ID:HvH806Ya.net
その情報を持ち寄ろうってのがこのスレなわけだが

総レス数 1002
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200