2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メンテナンス Q and A 77

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 18:38:19.97 ID:PyhLpHvO.net
サイドカットしたタイヤって修理するのは不可能でしょうか?
まだ200km程度しか走っていないので、交換するのは惜しいのですが

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 18:50:37.36 ID:5Z+MR9kc.net
>>393
パッチ貼ったりすんのはタイヤ交換出来る場所まで走るための応急処置と考えたほうがいいと思うよ。
切って開いて靴の補修にでも!

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 19:00:04.20 ID:bp64dx+l.net
>>393
補強を入れて使えそうならローラー台専用として使ってる

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 19:05:19.31 ID:PO7yyja8.net
>>388
30年分の思い出は買い直せない

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 19:08:59.10 ID:5Z+MR9kc.net
レストアはとにかく取り返しのつかない作業を避ける事だね。

398 :385:2014/03/22(土) 19:24:09.77 ID:6NBy8Mmw.net
おっ こんなに反響が…
磨きすぎて
錆びてない所の塗装が薄くなってきて新たな錆がでそう(^_^;)

サビチェンジャー持ってるし
やっぱこれが一番手っ取り早いかな

致命的な破損はないから
これからも乗り続けるつもり(親父の形見)

BBのベアリングは一回変えたな
タイヤは数知れず
前リムは車にぶつけられて交換

通勤快速号にはまだまだ頑張ってもらいます(でも通勤途中に故障するとイライラするよな (;´д`)遅刻する!)

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 19:55:09.86 ID:PyhLpHvO.net
>>394
あくまで応急処置ですか・・・
pro4だから結構値段がしますが買い直します。

>>395
ローラー台用にとっておくことにします

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 00:33:48.91 ID:t/ECJuNB.net
「ロードバイクのメンテナンス」みたいなタイトルの本でおすすめありますか?

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 08:48:56.46 ID:DiuCx2Rm.net
>>400
誰でもできる自転車メンテナンス

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 09:20:34.08 ID:E0qxWlkc.net
ぜんぶわかる!は、肝心なところはショップに持って行けだから微妙

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 09:24:22.39 ID:dQ8xeTk4.net
メンテなんてネットに大量に載ってるんだから
買う必要ないだろ

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 13:17:58.86 ID:3RjrbyUD.net
おいらは図書館2件で必要そうな所はデジカメでコピーしてきた

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 13:41:33.05 ID:thF9GAGs.net
>>400
立ち読みして自分に合いそうなのを買った方がいいんじゃないかな。
さらにその前にこの辺目を通した方がいいと思う。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
というか、ここだけで結構充分な気がせんでもない。

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 14:59:37.68 ID:AiJwqtjR.net
>>1のリンク先でだいたい足りちゃうよね。
そんで足りない部分はここで聞けばなんとかなったり。

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 11:48:53.26 ID:gVmB1Ybj.net
雨だからメンテナンスしてみたけどBBの右ワン外れず断念
やはりここが一番の鬼門か

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 12:14:56.48 ID:xrjTiwFX.net
>>407
JISだと逆ネジだけどそれは大丈夫?

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 12:21:09.85 ID:aij71G7/.net
志村〜 逆!!

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 12:25:06.97 ID:hcGz9HK8.net
ペダルとBBを混同あるある
分かってても事前にネットで今一度確認してからじゃないと作業できないヘタレです

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 12:43:00.79 ID:VMlXy59X.net
ペダルとか逆ネジを逆から回すから混乱する

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 14:02:32.07 ID:gVmB1Ybj.net
>>408
ワンに引っかかる特殊工具取り付けて
ペダルを踏み込む方向に踏んでみたけどピクリともしなかった
緩んでたら嫌だから最後に反対も踏んだけどやっぱり何も起きなかった

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 15:21:52.75 ID:cazplwrL.net
何かすごい固着してるみたいね
鉄パイプとか使ってみる?

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 15:37:08.29 ID:b1CtQzfw.net
5-56噴いてドライヤーで温めると緩み易くなる

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 15:39:45.89 ID:xrjTiwFX.net
柄の長さが1メートルクラスのレンチか、大型のインパクトレンチの出番かねぇ。
とりあえずラスペネ1日1吹き1週間か。

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 18:47:08.71 ID:+Pr5az+W.net
ホムセンとかで売ってる40cm前後のスピナーで十分だよ。これで外れないネジものはないはず。回転方向さえ間違えてなけりゃw

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 22:11:27.56 ID:DnzppEH1.net
>>412
潤滑剤吹いて一晩寝かせた後、タガネやポンチで衝撃与えながら回すと外れる

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 10:15:26.71 ID:xhRsf0n4.net
前スレで右ペダルがどうやっても外れなかった者ですが、ダメ元でもう一度チャレンジしたら呆気なく外れたw

因みに、先月号?Funride掲載のなるしまの店員さんの方法を試した結果。

ただ、同じ方法で3月始め頃に試した時は外れなかった。急激に上がった気温とか関係したりって・・・ある?

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 10:24:03.70 ID:y68u4xJr.net
あったかいと本人のやる気が上がる

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 10:41:01.68 ID:xhRsf0n4.net
なるほど

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 12:17:06.89 ID:lZjYY3vy.net
>>414
>>415
>>417
次回挑戦する必要があれば参考にさせてもらいますね
とりあえずペダルを踏んだときの音が消えたのでもう触らない事にしときます^^;
BB自体はゴリゴリ感とかなく回ってるので

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/28(金) 02:25:30.65 ID:evYyX0RV.net
猫を投げたらいけません

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/28(金) 11:08:59.73 ID:JslTz6nU.net
猫は勘定に入れません

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/28(金) 12:48:21.90 ID:n4TCTxEx.net
ニャンでだ?

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/28(金) 14:03:46.48 ID:Kau9VCAg.net
ラード塗っておくと枯渇しないらしいよ

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/28(金) 20:01:15.13 ID:hYkIc8eH.net
ワセリン必須

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/28(金) 23:24:42.62 ID:evYyX0RV.net
なるしまw

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 04:45:14.25 ID:O8/FFU48.net
>>419
コロ介乙

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 15:43:52.26 ID:+/dBP26K.net
あったかいなり

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 05:38:36.65 ID:XWiCREyk.net
錆びたら黒錆に変えればいいよ

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 01:32:16.64 ID:+gdXEufX.net
FDの調整が未だに苦手。ワイヤーの張り方が絶望的に下手なんだ…。

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 02:08:14.74 ID:1x946VCH.net
>>431
インナーワイヤープライヤー使うと捗るよ。
作業スペースの関係で使えないケースもあるけど。

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 02:17:56.82 ID:sIXKP+rm.net
プライヤーで引っ張って張るだけじゃん。
できないならロー側アジャストボルトを締め込んだ状態で張って、ボルト緩めて微妙に調整とかできるけど。ワイヤーアジャスターをすこし緩めた状態でギンギンにワイヤー張って、あとから調整というのも。

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 02:18:38.66 ID:sIXKP+rm.net
>>432
FDにゃほぼ使えないだろ。

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 02:55:34.88 ID:2kj0fs4U.net
>>434
インナー切らないで長めにしといて、そこに新たにアウターを付け足してやれば
インナーワイヤープライヤーをかませること出来る。

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 06:41:02.59 ID:yv48ehzO.net
>>435
頭いいな!
次回試してみよ。

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 13:03:14.47 ID:xDJhu4+j.net
天候不安定らしいのでライドは諦めてメンテ日なりー。
ピカピカ&ブレーキ、変速調整\(^o^)/オワタ

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 16:17:10.23 ID:QcPlO2Ql.net
ちょっとお尋ねしますが、ブレーキやシフトのアウター・インナーを切るのに、ディスクグラインダー(切断砥石)ってのは使えるもんですか?
切断面の荒れは、ケーブルカッターより酷くなっちゃいますかね?

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 16:20:05.67 ID:E9eSAj0A.net
>>438
バイスにでも固定してやらないと危険だからやめた方が。

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 16:26:00.69 ID:SXxIrfjv.net
被服が熱で溶けて大変な事になりそう

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 17:05:27.27 ID:WhteV86j.net
被覆な

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 18:30:06.61 ID:7logLn9C.net
エロいな

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 18:36:21.51 ID:P8Mf2K1G.net
ワイヤーが伸びてきたのでFDの調整を初めて挑戦してみようと思ってるんだけど、
ワイヤー貼り直すときにアジャスターボルトの締め具合ってどうしたらよいの?

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 19:09:10.65 ID:AFgxyyIi.net
アジャスターは締めこむ

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:18:50.42 ID:i+xSINBy.net
RDの調整ねじ回してもプーリーが移動しないんだが
寿命かな?12年ぐらい使ってるし、

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:41:56.03 ID:VepB/moi.net
>>445
ワイヤー無しでも反応せず?

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:21:33.58 ID:i+xSINBy.net
>>446
そうなんだよ…

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:30:20.19 ID:VepB/moi.net
>>447
ネジ回すとネジの頭の位置は変わる?(ネジ山が馬鹿になってて押せていない可能性)

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:33:22.21 ID:1i8QrWqs.net
>>438
あんな細いワイヤーにそんなもん使うなボケ。巻き込みの危険とか想像できないのか?
アウターに関しては、ライナーが溶けるから端面の処理以外には使えない。

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:34:56.44 ID:1i8QrWqs.net
>>445
寿命とか関係ある部分じゃないてしょ。調整ネジ先端と本体の接触面は確認した?

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:47:04.18 ID:u/+41UVz.net
>>445
緩み側なら 動かない範囲に長年の埃や油分が固着してネジ緩めてもそれが邪魔して動かない可能性が。

452 :445:2014/04/06(日) 22:22:17.53 ID:i+xSINBy.net
みんなトンクス
ねじ山がバカになっていた…
とりあえずねじザウルスで回して調整したんだが
自転車屋持っていけばねじ交換してもらえるかな?

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 22:23:30.38 ID:E9eSAj0A.net
>>452
ホムセンでネジ買った方がはやいんでは

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 22:24:04.55 ID:P8Mf2K1G.net
>444
アジャスターは最大まで緩めてからワイヤー貼り直しじゃないの?

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 22:51:18.72 ID:Ns/Z3TQ4.net
アジャスター緩めるとワイヤー張るだから、締めた状態で配線じゃないの
俺は一応そこから180度戻してるけど
ブレーキも緩めるとリムに近づくだから締めた状態にしてる

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 23:03:15.49 ID:u/+41UVz.net
>>454
アジャスターのネジを締めケーブルを緩めた状態

457 :454:2014/04/06(日) 23:09:02.98 ID:P8Mf2K1G.net
指摘の通り勘違いしてました
すまんこ

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 23:21:50.61 ID:Uo7OB6Vu.net
ワイヤー張りなおしはアジャスターで調整できないほど伸びた時で良いよ
どうしても固定部分がほつれてしまってるからね

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 01:39:55.49 ID:F13JGZsc.net
>>438
アウターはホビーリューター用の小さめの奴でやってるけど綺麗に仕上がるよ
仕上げも同時に出来て便利
斜めにならない様にだけは注意、斜めっても削り込めば大丈夫だからリカバリーは可能

インナーは意味無いと思うからやってない

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 02:25:02.93 ID:tlgKi5jl.net
>>452
工賃でディレーラーが買えるよ
調整込みのディレーラー交換で頼んだ方がいい。
間に合わせの在庫でチェーンラインに合わない物に換えるくらいなら、注文して後日施工ぐらいのつもりで行くべき。

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 03:04:42.75 ID:ZWgDjopX.net
>>460
ディレイラーとチェーンライン関係ないだろ。大丈夫か?

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 19:55:01.68 ID:zCxw8GXk.net
「チェーンライン」っていう言葉自体知らなかった俺にとっては、このスレにいるひとはみんな大先生だよ

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:02:18.27 ID:4c9DANlf.net
>>462
平気で嘘書く奴もいるから注意しろよ。

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 08:02:19.73 ID:m9mwWNvI.net
一応ググるからそこは大丈夫

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 09:44:17.11 ID:0UAlmA/l.net
ディレーラーの調整ねじのナメやすさは異常

あれ何とかならんのか?

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 10:07:20.65 ID:+5vvYkrO.net
何でもないねじだから交換したら?

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 10:50:35.69 ID:af5wTU1K.net
ロードのブレーキワイヤー切れた経験ある?
シフトワイヤーのリア側がたまに切れるがブレーキワイヤーは切れたことないので、
どのくらいの頻度で交換するべきか悩む
5万キロ毎あたりで十分なのだろか?

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 10:54:21.45 ID:QlXR49Xx.net
>>465
あそこはテンションかかってる状態でやたらと回すとこじゃない。もう整備やめろ。

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 15:28:00.78 ID:0ihr1kVK.net
>>467
一年に一回

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 15:37:14.78 ID:R6rTvZx+.net
>>465
ドライバーのサイズが合ってないのでは?

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 15:50:02.03 ID:DdrG4V5Y.net
>>465
一手間加えるだけでナメなくなるよ。
やり方は簡単、ネジを回す時にシフトレバーを一段分押すだけ。

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 16:30:34.00 ID:pdQXGZWz.net
>>465
ネジ回しの基本も知らんのか。それともドライバーがゴミなのか?
異常なのはオマエだよ。

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 17:35:36.08 ID:XKHk8zQA.net
プラスねじ(フィリップスねじ)は押し8回し2と言うのが基本だ
抑えなきゃカムアウトしてそれがねじ頭の磨耗に繋がる
サイズも2番を使うことは基本
自転車整備では2番と3番は必要

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 17:52:08.02 ID:f6JbnInk.net
Bテンションアジャストボルトは556吹いて外してからデュラグリス塗って取り付けたら整備性上がった

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 18:07:48.41 ID:XKHk8zQA.net
ねじロック剤塗ってるところは緩みやすいねじか緩んだら大変なこのになるねじかのどちらか
Bテンションアジャストボルトはねじロック剤が塗られている
それを潤滑するんだから何があっても自己責任でね

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:38:47.50 ID:IhftGgT6.net
ていうか、昨日の5超円マンはなにしてんだよ?ちゃんと買い支えてくれよ

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 22:06:14.83 ID:Ng75e0ai.net
>>465
どうやれば舐めるのか理解不能だわ

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 22:07:57.50 ID:1fBo7eWd.net
フラフラ回してるんかもね

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 01:00:23.57 ID:sl2r5JWC.net
制限ボルトが異様に固かった事なら経験あるが。

普通じゃ無いと思ったら構造を見れば力無しの方法も判るよな。

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 01:16:10.18 ID:MzpoKETb.net
>>479
世の中には「見りゃわかる」のレベルが著しく低い生き物もいるんだってさ。

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 07:01:25.90 ID:/2t0jB2P.net
特に高級コンポだと軽量化のためにアルミのネジとか使ってるから>>471の方法を取らないとなおさら舐めやすいんだよな。
サイメンのDVDで見た。

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 08:22:16.64 ID:2rZCM/1U.net
>>481
そんなところにアルミのネジ使ってるコンポって?

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 09:39:49.83 ID:7uHEWDqa.net
キャリパーブレーキの船を固定しているネジの六角をなめてしまったのだけど、外す方法はありますか?

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 09:44:36.93 ID:DDM4jq4C.net
あの辺だったら普通にペンチで挟んで取れるんじゃね?

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 09:45:23.99 ID:MuueT9IW.net
マイナスの溝切ると良いよ

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 09:52:29.42 ID:7uHEWDqa.net
ペンチは無理だった。ネジザウルス持ってないし。

マイナスの溝はどうやって切ればいい?

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 09:55:18.62 ID:/2t0jB2P.net
>>482
サイメンDVDではデュラとかXTRと言っていた

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 09:55:49.55 ID:OvwvPV0E.net
舐めたネジを抜く道具とかホームセンターに売ってるけど?

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 10:05:23.70 ID:MuueT9IW.net
>>486
溝切るのはリューター有ると簡単なんだが、無いか
ピラニアみたいな薄めの歯の鋸が良いけど普通の金鋸や糸鋸でも行けるかも

もしくは舐めた時点でがばがばだろうから2.5か3mmの六角を叩き込むとかどうよ

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 10:24:19.97 ID:r3x5MEnl.net
>>486
M5だよね? 5mmのドリルで六角穴のとこから削る。 
頭が落ちれば舟が外れて残ったネジの軸はペンチで回る。 ペンチで回らなきゃネジ穴も逝ってるんで舟ごと交換。

電動ドリルが要るけど・・・

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 10:41:49.86 ID:wSYNMk4i.net
>>486
シューの方を回してみろ。

>>487
持ってるけどアルミだったかなーw
気にしたことないや。

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 10:58:34.28 ID:EYJMbeEE.net
>>465
精度が高いドライバー買ったほうがいいよ
ドライバーって押し付けながら回すって子供の頃知らなかった
回す方向ばかり力入れてナメまくってたわ

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 11:25:24.93 ID:5+ivWi/m.net
二輪や四輪向けにショックドライバと貫通ドライバをそろえてるから、気構えてる限りはないな
油断してる時に出先でやらかしてるんで意味ないけど

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 16:39:18.47 ID:8om2sei/.net
シュー固定ネジは二回やらかしたわ。
ドリルで頭飛ばして解決。

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 17:53:13.17 ID:hft3y3lu.net
俺はこの前アヘッドのコラムボルトの六角穴なめたわw
最新のサスフォークを取り付けて、ステムをあれこれ試してポジション出し終わったあとだったから
これ、ある意味最強のフォーク盗難防止策じゃね?と思ってそのままにしてあるw

外す必要が出てきた時には、ドリルでの頭飛ばし技使わせてもらうわ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 18:40:13.78 ID:8om2sei/.net
>>495
コラムクランプボルト?その辺の部位・サイズなら逆タップ使うのもいいね。
奥まってて掴みにくい場所に残った雄ネジを除去する作業が必要になるから、極力回して外すほうが手間が省けるね。
引き上げボルトだったら残った雄ネジはプライヤー等で簡単に掴めて回せるから頭飛ばしのほうが早いだろうけど。

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 23:28:17.86 ID:oQBXSuuH.net
ハブのオーバーホールやり方詳しく書いてるところってどこ?

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 23:37:34.26 ID:LpYjswzW.net
google

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 00:05:34.28 ID:TdXKiSA6.net
>>497
リアはともかくフロントは簡単だからGoogleさんに少し聞けば簡単にできると思うよ

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 00:47:42.76 ID:68OzBJu0.net
>>499
リアっす
一度開けてグリス入れ直したのですが、玉押し?調整のやり方がよく分からなくて適当に締めて放置してます

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 01:20:52.94 ID:ronWA/ms.net
>>500
やる前に調べろゴミクズ

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 07:58:25.16 ID:W2BLNW5w.net
>>501
リアのガタツきが気になりだしたので、自分でなおしてみよう
からのスタートなので、ハブを開けるのはリアが初

当然事前に調べてみて、これなら出来そうだと思ったからやったんですが...

一応、ガタツき無し、回転もきちんとする
なにぶん、初めての作業で勘所が良く分からず
コレで本当に大丈夫なのか?状態でして

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 08:19:30.37 ID:cAl3h6HI.net
とりあえず車輪orハブのメーカー、型番を書かないと

今まで一番簡単なヤツはフリーが留め金もなくそっくり抜けるヤツ
車輪入れ替える時にカセットごと抜けたので破損かと思ったらそういう仕様だった。。

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 08:52:29.94 ID:oLTXye0W.net
近所の自転車屋でチェーンを洗うのは自己満足だと言われました
実際のところどうなんでしょうか?

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 10:01:30.67 ID:nTlfZBf2.net
正しい注油をしてればそんなに汚れるものじゃないからな
洗車と同じレベルと考えれば自己満足といえなくも無い

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 10:18:11.26 ID:Q1m0kn/u.net
汚れの程度による

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 13:00:14.13 ID:pnKNkkZC.net
>>500
ガタ無しは当然として、軽く回る位置と少し抵抗がある位置、重い位置と試して、
少し抵抗がある位置を選択しといたほうがいいよ。
ガタあり状態から少しずつ締めてって、ガタが無くなったポイントで終了とするとプリロード不足になりがちだね。
ハイエンド未満のグレードならスルスルじゃ弱く、ゴリゴリじゃ強く、コリコリから気持ち締めたあたりが良いと思うよ。

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 14:16:05.94 ID:ZEI5TBGr.net
ベアリンク珠って使ってるうちに磨かれて真球になるのかな?

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 15:11:09.62 ID:pnKNkkZC.net
産まれた時はツルピカまんまるだけど、
暗く狭い部屋に閉じ込められ油攻めにされ、あらゆる方向から潰されるのでストレスでおかしくなります。

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 15:25:45.84 ID:+RdefSP/.net
玉同士擦れ合ってどうやったら真球になるんだよw

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 15:30:12.23 ID:7sFBwhw8.net
真珠みたいな感じに

512 :他で質問断られたので移動してきました:2014/04/10(木) 19:44:27.21 ID:TGQEVTj9.net
ちょっと助けてください!
サドルをシートポスト毎引き抜いて、前後逆にシートポストを入れてその時サドルも外しました
当然後ろ向きになるからです
そしてサドルだけ前を向くようにして取り付けてみましたが、「ヤマト、発進!!」みたいに上向き
になってしまうので元に戻しました
そう、元に戻したつもりなんです

ここが問題で教えて欲しい所です
その後、同じ手順のつもりで元に戻しました
シートポストの向きもサドルの向きも
しかし!!!!!
何故でしょう?渾身の力を入れて締めても締めても後ろ側に座るとサドルが「ヤマト、発進!!」
の状態に前側が持ち上がってしまいます!!
助けてください!!
どうしてこうなるのですか?
私の体重は50kgです
そして渾身の力で締め上げてくれた人は100kgのラガーメンの先輩です
締め上げた後の手は六角レンチの痕がクッキリつく程締まってました
都合それを10回繰り返しても「ヤマト、発進!!」の状態になります!
どうしてですか!?
もしかして何か壊してしまいましたか?

前    後ろ
  ---

  これが

  \


こうなって前が上がって後ろが下がります

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 20:09:05.57 ID:6q4akRBH.net
>>503
過去、通勤用に使っていた
あさひのプレスポ 2013年モデル
それの純正パーツでして、ハブや車輪の型番、詳細がちょっと分かりません
でした

>>507
なるほど、少し抵抗があるくらいが良いのですね

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 20:32:37.14 ID:wqMGyHCV.net
>>512
どんな形したポストか判らないけど
ボストとやぐらで ギザギザの山を噛み合せて角度調整するタイプなら 
やぐらを前後左右付け間違っててギザギザが噛み合わないような位置になってるとか?

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 20:40:43.63 ID:pnKNkkZC.net
>>512
画像があるとわかりやすいかも

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 20:45:01.40 ID:9k2SjYR9.net
>>512
中身の無い長文書く労力を画像うpに回さないのは、知恵遅れだから?

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 21:35:03.62 ID:TGQEVTj9.net
>>514
クロスバイクでジャイアントというメーカーのRX3という自転車です

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 21:45:16.25 ID:th7WfYCS.net
>>517
シートポストとサドルを繋いでるクランプが緩んでるんだろ。

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 21:59:18.53 ID:V0ofOYnc.net
>>517
とにかくこんな風に写真を撮って見せてみな
特に赤丸で囲った部分がどうなってるのかが知りたいわけよ
http://i.imgur.com/PJhPYCj.jpg

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 22:04:10.31 ID:pnKNkkZC.net
レール下に入る部品が前後逆で、長穴が逆向いてんのかもなぁ。

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 22:04:47.64 ID:smJy64KQ.net
脳筋野郎が馬鹿力でネジ切っちゃっただけじゃね?w

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 22:07:53.00 ID:TGQEVTj9.net
画像は個人情報消し方分からないのでごめんなさい
車種かいたんだから必要無い筈ですよ

>>520
レール支える部分が逆だとそういう風になる事があるんですか
明日試してみますね
ありがとう!

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 22:11:04.86 ID:V0ofOYnc.net
>>522
 >車種かいたんだから必要無い筈ですよ

>>516の言ってる事が正解だと理解した

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 22:49:19.42 ID:9k2SjYR9.net
>>522
試さなくていいから速やかに星になってくれ。

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 22:56:52.93 ID:+oF9lEBu.net
>>522
お前がどう間違って組んだのか車種晒せばわかるのか。すごいなー。
画像で個人情報とか笑わせんなクソボケ。最上級のバカでも撮影場所がわかるだけだ。お前はもうデジカメもスマートフォンも所持しない方がいいよ。

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 23:07:17.44 ID:smJy64KQ.net
画像ないことにはこれ以上わからんしな。
自力でなんとかしやがれ、としか言えんわなw

まああれだ、シートポストなんか新品でも安けりゃ2千円くらいから売ってるんだから、
直し方わからんならとっとと買い換えろ。
自力でなんとかできないようならそれが一番手っ取り早いぞ。

あれこれ試す時間を時給換算したら、あっという間にもっと高くつく。
賢い奴ならそこまで計算して判断するぞ。

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 00:06:24.29 ID:JS+i/Ijj.net
バカなんだからサドルの向きなんて気にしないで乗れよw

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 00:17:20.16 ID:EUOxrvFf.net
22Nm指定をバカ締めしたんだから折れてるかなめてるだろ。それにも気づかないバカなんろうね。

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 04:52:26.85 ID:fovTDsNC.net
>22Nm指定をバカ締め
すごい指定だな

太めのボルトを使ったヤグラでも10Nmいくかな?

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 05:23:41.65 ID:+2wRV4P0.net
M8の1本締めならそれくらいが普通でしょ
つーかシートポストを前後逆にできる構造じゃないだろ、シート角があるんだから
そりゃ逆につければヤマト発進になるわな

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 05:38:38.59 ID:fovTDsNC.net
ヤグラにM8ですか
一本締めでもM6で十分だと思ってた

ねじ切ったら重いケツが乗って前が上がるのはごく当たり前だな
人ってのは結構重い

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 06:40:12.01 ID:E7yKUMjm.net
櫓別体のシートポストは反転出来るんだがな

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 07:03:47.00 ID:W0D+S68i.net
>>531
知らないなら書き込むなバカが

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 07:57:56.99 ID:0iPCp0sB.net
バカは弄り壊すの典型

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 10:19:03.90 ID:E7yKUMjm.net
日本語が怪しい

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 18:43:57.05 ID:NQksXYLe.net
ヘッドキャップをカラーのものに交換したらガタが出ました。
交換前のものに戻したらガタは出なくなりました。

取り替えた際、ステムの上に微妙にコラムが見えてる感じでしたので
厚みが変わってスペーサーが足りないって解釈でしょうか

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 19:01:51.74 ID:KbubyMuN.net
>>536
キャップ厚み差分のスペーサー追加で解決するだろうね。
ちなみにステムの上にスペーサー置かず、直にキャップ置くセッティング?
その場合ステム上面からコラムが見えてるようだとおかしいね。
ステム上面からコラムが3mm程度引っ込むようにするべきだね。
ステムの上にスペーサー置いて、その上にキャップ置くセッティングならステムとコラムの位置関係は今のままでも大丈夫だけど、
キャップ変更に伴いステム上のスペーサーを増やす必要があるみたいだね。

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 20:51:28.84 ID:NQksXYLe.net
>>537
ありがとうございます。
明日、スペーサー買いに行ってきます。
ついでにスペーサーもカラーにしようと画策です

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 10:15:00.08 ID:cbdoy8ZC.net
ホイールのクイックスキュアの軸のとこってグリス塗るもの?

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 11:37:50.55 ID:iTy9pxku.net
>>539
錆や固着を予防するために塗っとくといいよ。

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 12:17:28.44 ID:oNDgkm5Y.net
>>539
スチールならグリス塗るんだろうけど、俺のはチタンだから塗ってないな。

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 12:49:36.66 ID:iTy9pxku.net
チタンは固着しやすいよ。
雨天走行しなかったり、ちょくちょく脱着する人なら大丈夫かもだけど。

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 13:03:09.36 ID:Cvwqmcvw.net
チタンはスレッドコンパウンド塗っとかないとあとで後悔するぞ。

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 13:15:05.92 ID:pzj3PUlL.net
悩んだ場所はとりあえず全部塗ってる
塗れるトコには全て塗るのが俺のジャスティス べとべとだけど

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 14:23:29.68 ID:B/B8QXsg.net
皆さんありがとうございます。
塗っても害はなさそうなので錆止めに薄く塗っておきます

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 21:49:52.05 ID:299GKpSV.net
10sミッシングリンクの取り付け方向って、どういう組み合わせが正しいの?

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 23:04:49.27 ID:F2/uz6Ip.net
上でKMCと読めるように

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 16:55:46.74 ID:X8/1dw8q.net
何使ってるのか知らんけど剛性不足でたわんでんじゃね

549 :548:2014/04/19(土) 17:39:15.39 ID:yKo2O0zS.net
>549
レスありがとうございます。
リヤブレーキは105とティアグラの
中間のヤツです。
剛性不足ですか、
ありがとうございました。
その辺りを調べてみます。

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 18:25:36.93 ID:DTji1vBt.net
700×23C用のラテックスチェーブなんだけど、
どうやらスローパンクしてるみたい。
チューブ外して空気入れて水に漬ける点検方法では
ラッテクス特融の一部が極端に膨張する性質上確認不可能。
(低圧では抜けてない)
なんか救う手だてはないかな??
新しいの買えよ!!ってのは無しでw

ラテックスは一晩置くと、1気圧は平気で抜けることは理解しています。
今回は7気圧にして1時間後に6気圧。
一晩だと2気圧前後まで抜けるので明らかにスローパンクです。

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 18:26:19.09 ID:qVwExmXi.net
固定の緩みやピボットのガタなんかもありそうだね
シューがテカテカなら一皮剥いてやるのもいいかも

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 18:28:58.67 ID:qVwExmXi.net
>>550
バルブは大丈夫だよね?(ホイールに組んだ状態で高圧にして水に浸けるか石鹸水スプレー)
あとはもうシーラント入れちゃうとか

553 :548:2014/04/19(土) 18:41:23.31 ID:yKo2O0zS.net
>>551
情報ありがとうございます。

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 21:01:41.51 ID:n47NSFLX.net
膨らませた状態でゴムのりを全面に塗り籠んで空気を抜いて放置するのはどうかな

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 21:14:21.42 ID:4uJyYLN9.net
ちょっくらお聞きしますが、ブレーキにブレーキワイヤーを固定するボルトとナットのあの部分、ガッチリ締め付けるとワイヤーが潰れて撚りが解れ気味になっちゃうのは締めすぎ?仕方がない?

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 21:20:42.83 ID:qVwExmXi.net
>>555
適正トルクで締めても潰れるもんだよ。
切れるほど締めたら締め過ぎだね。

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 21:27:37.22 ID://+LFh0W.net
Vブレーキなんだけど、シューに食い込んだガラス?小石?をほじくり返した。そこが穴になっちゃってるんだけど、また入っちゃうかな?シューを交換した方が良いの?

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 21:36:07.84 ID:qVwExmXi.net
>>557
俺は残量少なめなら交換しちゃうか、まだたっぷりなら放置してるよ。

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 21:46:21.38 ID:WZ6sGDuy.net
>>557
もしシマノやテクトロのシューなら交換

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 22:22:55.43 ID:vHuskjsS.net
>>555
説明書に締付けトルクが書いてあるから、ちゃんとトルクレンチを
使ってケーブルを固定すること

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 00:08:23.78 ID:zyz+F94S.net
>>548
剛性不足からくるスティックスリップによるものかね。
普通はフロントフォーク側の方が剛性低くなりがちなんだが。

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 03:18:15.68 ID:ombfQl4M.net
トルクレンチなんか個人でつかうか?

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 03:38:37.76 ID:ZQxAj0PQ.net
家で弄る時は使ってるよ。

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 03:56:11.33 ID:hIr2yhDo.net
そこかしこにカーボンが多用される時代です
ちょこっとオーバートルクでもあっさり割れるくらい弱くなっとります

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 08:11:21.65 ID:zyz+F94S.net
>>562
たまに手感を校正するためにも一本くらいあった方が良いんじゃね?

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 17:12:44.78 ID:rrNy8HCT.net
で、トルクレンチの校正は?

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 17:20:22.12 ID:nDFM/ZUv.net
>>562
基本でない?

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 17:44:47.78 ID:7lB6wm1+.net
横だけどオススメトルクレンチ教えてくれ
バイクハンドのが手頃かなとは思ってるんですが

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 17:57:09.69 ID:ZQxAj0PQ.net
>>568
予算は?
俺はプレート式が好き(安い・壊れにくい・途中経過が判りやすい)なので東日のSFとFがメインだよ。

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:01:42.37 ID:zyz+F94S.net
>>566
プレート型ならほとんど狂わないよ。
少々くるっても人間の感覚よりは正確だし。

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:27:34.70 ID:P4UyM1hL.net
>>558
ありがとう。暫く放置してみる。

>>559
なんで?
放置しない理由を教えて欲しい。

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:35:34.47 ID:SwksjUaC.net
>>568
deen

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:37:35.28 ID:VNdm00AX.net
>>571
シマノやテクトロのシューなら悪化することはあっても改善はしないから。
リムサイドガリガリになるよ。雨でも乗る人だともっと酷い。
BBB辺りに変えたほうがいい。

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:41:38.15 ID:7lB6wm1+.net
>>569
予算は1万以下で
ロードの軽整備に使うため、せいぜい15Nm位まで計測できれば良いです
当面、大トルクの管理が必要な整備はショップに頼むつもりです
プリセット型が分かりやすくて候補だったけど、取り扱いがデリケートだったり校正不可な物もあり、構造が単純で丈夫なプレート型も魅力的です

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:50:20.06 ID:nDFM/ZUv.net
>>566
568だが、少なくても我が家の東日製は使用開始時と六年経過時の双方で指示値の誤差はなかった。比較対象は出入りのショップの東日製新品。不安なら東日どぞ。

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 19:53:41.55 ID:RkWxAS/q.net
6千円の安物で十分だよ

限界に挑戦ってわけじゃないし

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 20:33:17.13 ID:GCd8XLl3.net
>>568
俺もバイクハンドの使ってるよ

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 21:19:28.89 ID:GVYPsVAh.net
プレート型はヘッドが大きくラチェット機構が無いので慣れなきゃ使いにくい

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 23:22:54.35 ID:I8C6j1Af.net
バイクハンド?工具セット買ったメーカーだわ

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 16:41:52.78 ID:xAgDifKw.net
ケッタ屋にアウターケーブルを切らせてやれば滑らかな断面にしてくれるのか
10分くらいで数百円で

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 01:48:25.58 ID:RhGz7gmj.net
>>574
SK11 デジタルトルクレンチ
アマゾンで1万円位で売っている。
たまにタイムセールで1000円引きで出ている。

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 07:19:44.66 ID:J/bomtvg.net
デジタルはKTCでアナログは東日。
不満なし

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 12:32:32.03 ID:oQddhsbY.net
それで不満があったら怒るでw

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 14:02:09.05 ID:y159x8hB.net
シングルスピードに乗ってます
乗り始めてから1年たつのですが
アパートに駐輪場が無いため家の中に保管してます。
まぁ、家の中に保管するほど高い自転車じゃないんですけど
で、1年たったということでチェーン及び回転部分に注油して
ネジの緩みがないか確認しました。
つーか、これ以上メンテナンスのやりようがないのですが
シングルスピードってこんなメンテでいいんですかね?

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 14:36:49.27 ID:qntsBTtx.net
アメリカだったかの格言を贈ろう
「壊れていない物は直すな」

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 16:55:55.17 ID:J/bomtvg.net
ブレーキ関係はチェックしとけば?

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 16:57:49.97 ID:lT58lBSk.net
>>584
チェーンオイルくらい様子みて時々注油しろよ。
見るとしたらあとはハブ、ヘッド、BBだな。

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 17:00:25.52 ID:/wIIEjjs.net
>>584
振れ取りは?

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 17:23:32.27 ID:lT58lBSk.net
>>588
できるわけないだろ!

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 00:24:06.93 ID:+ScE5Vxg.net
>>584
フロントホイール、リアホイール、ハンドル、サドルをちゃんと真っ直ぐ付いてるか確認する事かな
ホイールは神経質なくらい真っ直ぐにした方が断然いい
フロントとかただ嵌めるだけのように見えて真っ直ぐでない事が多々ある

591 :569:2014/04/23(水) 00:32:23.58 ID:vITbghRr.net
オススメの東日、deen、sk11調べてみました
少し予算オーバーだけどどれも良さそうだね、逆に悩む要素が増えちゃった…
プリセット型プレート型で一長一短あるから使用頻度も考えてもうちょっと悩んでみます、ありがとう

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 10:48:09.61 ID:/+W/zWgC.net
高い工具は丁寧に扱う習慣が付くから
丁寧に扱うと工具や対象物の破損も減らせるし、怪我の予防にも繋がる

素人ほど良い工具を使いなさい

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 11:08:45.36 ID:Wsa07Xnt.net
なんで上から目線?

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 11:09:40.88 ID:of+Z1mWQ.net
団塊のクズだろどうせ

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 12:01:27.10 ID:F8bbNSxD.net
>>592
同感

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 16:48:07.46 ID:K532nTmM.net
こんなのが上から目線とかゆとりか生ぬるい環境の奴だろw

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 17:15:18.55 ID:M7hEvehY.net
すぐ上から目線とか言い出すやつって卑屈なやつなんだろな

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 19:19:49.07 ID:yap9g0aB.net
上から目線ガー

訳:俺の方が上だ!お前は調子に乗るな!

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 21:12:03.46 ID:quyPafO7.net
>>597
卑屈っていうかチビなんだろw

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 00:35:48.86 ID:F/nfB2aR.net
世の中にゃプロよりはるかに腕のいい素人がイッパイいるよ
何てったって一番コストのかかる人件費がロハだもんね

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 06:53:10.67 ID:8rkdkG7z.net
まあ、生業にしてる人のレベルがピンキリだからな。

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 07:34:27.07 ID:xJLSqLFh.net
>>600
おまえがそれでないことは間違いないがな

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 16:19:37.16 ID:kxYkWeB4.net
7年乗ってたアルミなんだけどエンドが欠けた
これって修復不能?買い替えかな?

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 16:59:15.01 ID:3M+TroTR.net
エンドが欠けてそれ修理したとして怖くない?

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 17:11:05.90 ID:kxYkWeB4.net
やっぱ無理だよね。
日曜にオフ企画してたから何とかと思ったんだけど。
洗車しようと塀に立て掛けてたらやってもうた。油断した><

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 17:42:53.24 ID:NS06/1Ro.net
アルミならリプレーサブルエンドだろ?
日曜には間に合わないけど、買った店に相談すれば補修品としてメーカーに問い合わせて取り寄せてくれるかもしれんよ

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 17:57:13.88 ID:kxYkWeB4.net
>>606
ありがとう。
ハンガーも逝ったんで行きつけのショップに相談してみる。
エントリーグレードの7年物だから十分元はとったんだけど思い出がね。。。
日曜は謝って他の人に幹事を引き継ぐかぁ。

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 18:42:26.87 ID:99VLLJNai
会話が成り立たないレベルなのによく7年も乗ってたな。

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:23:05.65 ID:5acEFQfd.net
7年物のエントリーがあって予備の車両がないとか

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 08:16:23.43 ID:lJa9bePm.net
お前ら何台持ってんの?
俺4台

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 08:46:40.13 ID:tXKL9gty.net
そろそろ20年もののMTBだけで4台ある。
もちろん完全整備済み完動品状態で。
冬までにファットバイク買うつもりなんだけど、部屋に入るかなーw

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 14:26:22.25 ID:E4KOsMo+.net
ショップに相談するついでに、店長のヤツ借りれば?

ウチは2台、3台目を新調して、初代(アルミ車)をローラー専用にしたいけど、
家族を説得するするのがミッションインポッシブルだ。

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 19:24:20.11 ID:KJIT3Tzm.net
ぼくはマウンテンとロード各一台

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 23:41:29.30 ID:nl8f5eCD.net
20台位あるけど
置き場所が無くて困ってる
結局乗るのは3、4台だけど

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 03:49:45.82 ID:WVXQG0Px.net
一台くれ!

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 07:06:34.71 ID:KGu3+68/.net
じゃあ俺には2台!

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 07:45:41.39 ID:JXEwvqb3.net
爺だから老後の楽しみとしてコレクションしてる
1/1プラモデルって感じで
ホイールはずせば案外場所は取らない

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 15:15:37.60 ID:5ArGnzla.net
>>611
自分はミノウラのばいくたわー10使ってるけど、最大4台載せられるんだって。
http://i.imgur.com/DBJbnnK.jpg
こういうのを裏に使うと干渉し難いらしい

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 18:22:29.37 ID:FBFqKEiK.net
>>614
構成披露希望

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 23:01:17.87 ID:JXEwvqb3.net
ランドナーが2台
MTBとロードが各6、7台
小径が2台
ピストが2台位かな
一部パーツはずして
走れない奴もあるけど

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 23:19:47.06 ID:fgM+B31x.net
どこが20台なんだよ
算数もできんのかwww

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 23:28:42.75 ID:VNbPEcHW.net
リカはないのか?

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 23:35:41.33 ID:JXEwvqb3.net
リカは置く場所ないから
興味はあるけど

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 23:51:49.86 ID:dmIBDkEe.net
>>623
確か折り畳みのリカがどこかにあったぞ

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 03:45:04.26 ID:iQh0kBioX
国語と算数が6年間「1」だった>>621がいると聞いて

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 04:01:15.10 ID:qBVPHMTH.net
資金や保管の目処がたっても乗れる環境が少ないのはリカンベント最大の難点だな
平地こそかっ飛ぶように走れるけど、坂ダメ、悪路面ダメ、、小回り効かない、段差に弱い、トラックから見えないetc…
凡そ日本で使う自転車じゃないね
夏場の北海道か沖縄くらいしか走れないんじゃないかw?

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 05:28:22.77 ID:M5boO6e0.net
リカベント都内で走ってるのたまに見るよ

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 06:11:13.82 ID:RIfCASRn.net
そんなにパンツが見たいのか?って思うよね

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 06:13:34.07 ID:M5boO6e0.net
犬に小型カメラ付ける輩よりはマシだと思いたい

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 11:24:09.06 ID:l1nTfK+m.net
>>621
お前算数できないの?
それとも日本語できないの?

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 13:33:18.99 ID:Jg2OgeM/.net
荒川で「お!リカだ!と思ったら手で漕ぐやつだった
すげえよ
アレ

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 13:38:54.08 ID:gKmFmX33.net
>>631
身障者用のハンドクランクか。
現物が走ってるのは一回しか見たことないな。

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:06:31.16 ID:2g8z3Yqc.net
イベントでゴール後に隣の人の足首が金属シャフトだったことならあるが

素直にすごいと思った

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:11:08.06 ID:xIP6ey9p.net
チェーン掃除したいんですが、下の様にら安いのはどれも同じでしょうか?
4000円とかは出せないんですがオススメあれば。

あと、洗剤は防サビ剤入ってるのと、食器用洗剤ではそんな差がありますか?

AZ(エーゼット) 自転車 チェーンクリーニング ブラシ セット SE079 AZ(エーゼット) http://www.amazon.co.jp/dp/B00EP5DRTW/ref=cm_sw_r_udp_awd_g7jxtb0J6D4JW

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:23:12.53 ID:M5boO6e0.net
灯油でよくね?

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:25:34.56 ID:xIP6ey9p.net
マンションで灯油NGです。。
ライトユーザーなんで、ギアやチェーンを外して迄はできないので、低コストと家にある物でチェーン掃除したいのです。

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:32:52.43 ID:2g8z3Yqc.net
ペットボトルと洗油

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:33:00.28 ID:et9MIrPS.net
>>636
ならこっち買いな
http://www.amazon.co.jp/dp/B00F30XTUK
洗浄剤とセットだから

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:34:24.08 ID:et9MIrPS.net
いやこっちの方がいいか? 全部揃ってる
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ESV96NY

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:34:29.92 ID:Ufaeby1g.net
古歯ブラシと古新聞紙と100均オイルで十分よ

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:43:16.09 ID:xIP6ey9p.net
こっちは内部写真があってブラシが六つあるみたいです、azのは不明。。


http://www.amazon.co.jp/dp/B0070Q3H4I/ref=cm_sw_r_udp_awd_dtkxtb0Y6V4JJ

こういうの使わなくてもパーツクリーナーかクレ556と歯ブラシ、新聞でもOKなんでしょか?時間はかかりそうですが。
いまスプロケもキタナイんですよね。

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:45:58.56 ID:et9MIrPS.net
>>641
OKだけど飛び散るよ。
コネクションリンクにして取り外して掃除が一番部屋が汚れないけどねえ

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 16:40:18.63 ID:O9OLwCA8.net
>>620
走れない奴まで頭数とかwww

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 18:19:44.30 ID:iQh0kBioX
オマエ、バカだからここに来なくて良いよ

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:24:57.03 ID:YXi2Y9W0.net
チェーン洗浄機ってどこのも洗浄液入れてもそこにブラシが浸るだけでチェーンは浸らない?
チェーンを洗浄液に浸からせた状態でブラシでこすって洗うようなのってないかな?

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:59:11.33 ID:M5boO6e0.net
ビニール袋かペットボトルでよくない?
なかにいれてシャバシャバすれば

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:37:12.21 ID:et9MIrPS.net
>>645
それやると結局飛び散るので筋が良くないのよ。
いいのが欲しいならこれ買いな。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/28/item100000002884.html

一番楽なのは、 >>642

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:54:06.29 ID:GhjtaNH9.net
このペドロスの香具師ってチェーンの中側を洗うブラシの毛が
抜けちゃって使わなくなった。

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 21:31:35.52 ID:iQh0kBioX
ハゲには辛いシチュエーションだからな

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 21:25:06.91 ID:YXi2Y9W0.net
チェーンとか洗うような人たちはチェーン外せるようにしてる人の方が多いのかな
やっぱそうした方が楽にきれいになるのか
>>647
みたいにブラシがギアで動くのは良さそう

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 21:43:28.96 ID:Py34/TEu.net
>>648
何年くらい使えた?

この値段だと、自分のチェーンなら3本分。

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 21:50:11.37 ID:GhjtaNH9.net
今でも使おうと思えば使える
チェーンの中があんまり綺麗に洗浄出来てないと思うけど。
もういいかなと思ったのは一年ちょっとか。
月一かニくらいだったと思う。

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:48:36.33 ID:xIP6ey9p.net
チェーンだけやっても、ギアが汚いと同じ事だとおもいますが、
ギアは外さずある程度は何を使えばキレイにできますかね?

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:55:55.62 ID:GhjtaNH9.net
チェーンを洗ったついでに
前と後ろのギアをディグリーザーなり
洗剤を筆や刷毛を使って洗えばいいじゃん

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:05:21.05 ID:1kRaoCAM.net
>>653
タイヤ外してウエスでスプロケの間に入れて擦って磨けばピカピカになるよ。

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:11:41.70 ID:cVagmC17.net
>>653
※FINISHLINEの洗浄ケースにパーツクリーナー入れてガラガラする

プーリーやRD回りを綺麗にする

綺麗になったら後輪を外す

スプロケは短冊タオルにパーツクリーナー吹き付けてシコシコ→山部分はなぞる

クランク側を綺麗にする

綺麗になったら合体

キッチリ拭きあげてチェーンのリンクも軽く指の腹で回るのを確認 → 駄目ならやり直し

おkならリンクの中に入るように1コマづつ注油

この後は注油するオイル次第なので省略

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 00:19:59.76 ID:ezIlTNtP.net
やっぱり最低でもタイヤ外しは必要性かー
ディレイラーとか微妙にセッティング変わったらやだなと思ってましたが。

外さずにパーツクリーナーとかでブシューっとやると、結局汚泥が近くのパーツに飛び散りそうだしな。。

>>656
軽く指の腹で回る

ってここの意味だけ、も一度教えてくださいw

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 02:27:31.73 ID:CDgpHV/x.net
別にわざわざ外さなくてもスプロケウエスごしごし出来るだろ、つーか実際やってるし

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 02:56:29.36 ID:EXg3L1wp.net
チェーンリングを綺麗にするのは難しい

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 07:22:40.53 ID:Z53jKUoX.net
プーリーなんてアクセスが難しいし

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 07:34:21.85 ID:3DstTnfS.net
清掃は程々で妥協するのが吉
メカ組み替えとかのバラし時は徹底的にやるけど

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 08:47:18.24 ID:JXgQ5nx2.net
>>661
真理だわ。乗ればすぐ汚れるしな

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 10:40:07.21 ID:nP0W/bDb.net
>>660
え?

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 14:39:14.73 ID:4Wql4JgS.net
>>653
自転車のススメ #3 ポジション篇 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CK_zKpIrto8
11分30秒からチェーンとスプロケの簡単メンテ。
ワコーズは高いから、AZのホムセンで200円のパーツクリーナーを使ってるけど。

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 20:22:59.15 ID:v9ncQiVI.net
いろいろありすぎてどうしても決められません
ディレーラーに挿すオイルは何がいいですか?
チェーン用フィニッシュライン赤キャップのサラサラオイル付けてましたが意味が無いような気がするのと、
ドバドバぶっかけないと挿せないので非効率なので変えたいです

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 20:32:26.89 ID:LtmG8dC6.net
元々グリス超たっぷりで組まれてるから、
20-30年位は何も挿さないで使える筈だけど…

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 20:33:01.03 ID:zQXSti7K.net
>>665
ディレイラーはミシンオイルでもメンテルーブでも、それほど粘度の高くないオイルなら大概OKだと思うし、
そもそもあんまり注油の必要ないよ。
俺はたまにレスポの防錆スプレーを使ってる。
主に錆防止目的だけど、一応の潤滑効果はあると書かれてるし、
後がそれほどベタベタしないので汚れが付きにくい。

RDは本体根元の軸と、プーリケージ根元の軸はグリス封入だからオイルかけちゃダメ。

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 20:37:03.37 ID:h6cszQgw.net
>>665
その赤キャップの中身をホムセンで売ってるジェットオイラーに移せ。あれなら1滴ずつ出せる。
あと、ディレイラーの注油なんてプーリー以外は気分だからな。

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 20:38:06.07 ID:h6cszQgw.net
>>667
ディレイラーの注油箇所で錆びる所って何?

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 20:45:17.24 ID:zQXSti7K.net
>>669
あ、俺の場合は錆防止のついでに注油って感じなんだけど、
RDだと錆びやすいのはスプリング。それからプーリ軸に使われてるネジとか、
HL調整ネジとかワイヤーのクランプボルトとか、
FDの方は割と全面的に。ガイドプレートも状況によってはメッキに点々と錆が浮くこともあったので。

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 20:59:13.40 ID:h6cszQgw.net
>>670
あ、錆防止がメインなのね。
そんなとこ雨ざらしにでもしなけりゃ錆びたことないけどな。

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 21:16:48.95 ID:zQXSti7K.net
>>671
2台持ちで、街乗り用のは屋外カバー掛け保管なんよ。

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 21:32:51.33 ID:v9ncQiVI.net
メンテナンス本を買うとディレーラーにもそれぞれの可動部に全部
オイルを挿せと書いてありますが、嘘だったんですか
騙されました・・・

もう気にしない事にします
ありがとう

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 21:52:13.68 ID:h6cszQgw.net
>>673
嘘とまで言わないけど、頻繁に差す必要無いな。一生差さなくても気づかないレベル。

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 00:43:49.06 ID:KlHZDsS6.net
動きの渋い時に洗浄も兼ねてやるような感じだな
やらなくても動くけどやれば気持ちよく動く

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 07:09:26.56 ID:gBLJS3Rf.net
整備、特に潤滑ネタはある意味宗教的な要素があるからな。
◯最初に感化された人の考えを踏襲する
◯高価な製品を使うと安い製品にもどりにくい

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 21:46:10.87 ID:8Z9wXbM2.net
漕ぐとチッチッチと音が鳴ります
漕がないと音が鳴りません
音がする場所は前側の何かからですが、走行中なので確認できませんが、
固定式ローラー台等で後輪だけ回して漕いでも音は出ないので、前側の何
かが鳴っているのだと思います
漕ぐタイミングでチッチッチと鳴るのですが、お心当たりはありませんか?

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 21:48:57.98 ID:fkiLzWCF.net
ケーブルかなぁ

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 21:55:59.97 ID:bYL+5KyN.net
ここで聞いた方がいいんじゃね

【経験則】異音解消スレッド6【霊視能力】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1369567461/

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:00:50.58 ID:8Z9wXbM2.net
>>678
ケーブルですか
その場合はどうしたら・・・
ハンドルというかステムの高さと天地変更は確かにしました

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:02:22.52 ID:6tv6CPux.net
>>677
FDのワイヤーの先端がクランクに当たってるとか、
靴紐がクランクに当たっているとかないかね?

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:05:36.92 ID:5hyuRgXB.net
フロントフォークにサイコンのセンサー付けてるなら、なんかそのあたりとか。
あとはブレーキワイヤーの余りがスポークに触ってるんじゃね?
もしくはタイヤからヒゲが生えてるんじゃね?

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:15:59.54 ID:fkiLzWCF.net
>>680
安全な場所で走りながら手の届く範囲のケーブルを手で押さえてみて鳴り方が変わるか試してみたり。
しかしなにやら難解そうな発生条件だよね。
漕ぐと鳴る→駆動系と思っちゃうけどローラーでは鳴らないとなると・・・
ペダリングによる微妙な荷重変化により何処かが軋むんかなぁ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:24:25.82 ID:8Z9wXbM2.net
>>681
靴は紐靴が絡まって死にかけたのでやめました
マジックテープのタイプを自転車専用に1つ買って来たのでそれを使っています
FDワイヤーの先端・・・は今見てみたところ怪しいですね
外側に少し向いていましたので、これを何か内側にテープででも固定してしばらく乗って
みて様子を見るというのはありでしょうか?

>>682
ブレーキはそんなに垂れ下がっていませんし、タイヤはなんともありませんでした

>>683
ステムとハンドルを動かしているので、その辺りだったらグリスか何か確かたっぷり万遍
なく塗りたくって様子見するしかないんですよね
フロントフォークのガタは無いので、あるとすればその原因か締め付けすぎてしまって、
ベアリング破損という最悪のシナリオだったらどうしようかと思います・・・

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:26:16.21 ID:9AuHLruC.net
クイックの締め加減の調整とか
乗車時にブレーキが接触してないかとかも一応確認かな
あとありえそうなのがヘッドパーツからの異音とか?

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:43:35.47 ID:8Z9wXbM2.net
>>685
クイックもですか
それは緩いと鳴るんですか?それとも固すぎると鳴るんでしょうか?
明日その辺りも確認してみようと思います

ありがとう御座いました

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:44:28.83 ID:9Z4DCV6k.net
シフターの中の部品が揺れてる
低級グレードだとある

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:49:23.92 ID:L1wqojUs.net
俺は以前FDのガイドプレート外側がクランク内側とごくわずかに接触してて
クランクを回すたびにチッチッと鳴ってたことがあったよ。
FDのバンドの締めが甘くてなんかの加減で少しずれたみたい。

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:56:00.53 ID:fkiLzWCF.net
>>684
ちなみにダンシングでも鳴る?
惰性走行しながら上下左右に車体を振ってみると何か判るかもね。
ベアリングやスポークやバルブ鳴りっぽい気もするけど、そこら辺だったら漕がずとも発生しそうだよねぇ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 01:53:53.68 ID:jrxFFx/o.net
>>677
なんで車種を隠すの?

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 10:24:54.48 ID:W7H8pGEz.net
定期的に必ずなるのか、トルクかけたときになるのか、その辺はっきりしろ

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 11:03:24.85 ID:dcOOtnu2.net
メンテ、っていうか保管なんだけど、
軒下にロードを置いているんですが、白猫が遊んでチェーンの油を付けてしまう。
チェーン下側と前のスプロケットをカバーするものって何かいいものありますか?
出来れば安上がりでお願いします。

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 11:22:38.73 ID:gad5bIMq.net
ホムセンで中に電線通すプラ管を半割りで被せるのどうかな
CD管とも呼ぶけど。

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 12:27:25.47 ID:KHynzYSN.net
>>692
自転車カバー

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 13:00:21.94 ID:fxWpQELn.net
>>692
シーコンチェーンカバー

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 17:40:19.47 ID:vbbKvbhg.net
首輪とリード

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 18:06:09.11 ID:mZvaPo5k.net
猫は完全室内飼いで

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 18:08:20.21 ID:Pg5M6Fn6.net
黒猫にすれば目立たないよ

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 15:24:39.63 ID:0eMjZxlr.net
ステムやシートポスト外すときにボルト・ナットをユルユルにしてもわりと抵抗があるので
グリグリ引っ張ったりするとカミナリ傷ができちゃうんですが
これはどうすれば回避できるんでしょうか?
ユルユルどころか取ってしまっても変わらないしグリスはちゃんと薄く塗ってあるんですが

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 15:30:34.02 ID:RZZP+cr6.net
バリ取りしな

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 18:25:37.98 ID:D8PDetBm.net
リーマーかけると結構な屑が出たりするよね。
あとは割りのエッジを面取りしてやるとスムーズになるね。
ワリにワリ箸でも挟んでやるのもワリといいかも?

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 18:59:10.14 ID:4cNQ7Oto.net
割に合わない作業だな

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 21:04:47.64 ID:5osjobP2.net
わりいわりい

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 08:30:26.44 ID:fm7WKBdn.net
これで終わりにしろ

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 09:44:36.77 ID:mX1M0Vwt.net
お断りします

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:00:55.21 ID:I+kbxSni.net
文句あるなら代わりの話題もってこい

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:08:04.44 ID:CJ4Ki0iw.net
嫁さん、悪阻がひどくてカワイソス(´・ω・`)

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 17:11:13.07 ID:dDFTgCH06
俺はわりかし好きかな。

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 21:47:26.48 ID:9HDrVlcr.net
初めてフロントハブ開けたらベアリング1球足りてなかった(リアハブのグリスアップは経験済み)
10球+9球の計19球

1球1球確実にピンセットで取り出しているため(取り出し中の落下一切無し)作業中の紛失はまず無いかと思われます

このまま乗り続けても問題ないですかね?

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 21:51:46.46 ID:VcqydsZq.net
ハブの型番を隠すのは宗教上の理由?

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 23:13:14.19 ID:9qXNQY+i.net
プレスポの初期ハブゆえ型番不明です

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 23:15:39.95 ID:A/lKXLj1.net
あさひ プレスポの初期ハブゆえ型番不明です

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 23:33:34.19 ID:RuEKTduL.net
>>712
その程度のゴミなら玉なくても影響ないよ。

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 00:04:21.47 ID:hFsJIZwE.net
>>713
Thanks
まあ、2年もこの状態で走ってたわけだし大丈夫か

てか、あさひの品質管理酷すぎだわ

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 00:14:41.24 ID:OzTFxM9Z.net
ハブのボールは一個抜きのやつが結構あるから大した問題は無いんだと思うよ
シャフトの真上に来る玉は何の働きもしない訳だしな

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 03:19:07.22 ID:K/cCGUq7.net
どのバージョンか知らんけど俺のプレスポっは前と後ろの玉の数も大きさも違ったけど

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 04:00:05.79 ID:hFsJIZwE.net
>>716
リアは9球+9球の計18球でした
玉の大きさまでは測ってません

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 06:34:07.03 ID:/IyM0sJ9.net
前後で玉の大きさが違うのは当たり前だろ。受けの大きさも違うのが見てわからんのか。

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 07:47:42.75 ID:1Hi3IZIU.net
グリップ交換したいんですが、
ゴムのしたにプラスチックが入ってて、さらに二割程ステム側のパイプの隙間に潜り込ませる
変わったタイプなんですが、
ゴムだけ交換ってできますか?

http://i.imgur.com/t4v8MO0.jpg

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 08:14:55.76 ID:86qbaRJs.net
PDWのグリップだったら交換用ラバーが別売りされてる
http://tkc.shop-pro.jp/?pid=18577316

どこぞのOEMだか分からんけど似てるやつが他にもあるから確証はない

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 09:09:03.75 ID:1Hi3IZIU.net
>>720
色違いで同一品かと思ったけど、エンド側の出っ張りの位置が違いますね。。

このタイプのグリップは汎用品でなくキワモノなんでしょうか?

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 09:22:43.95 ID:znfNXrHe.net
メーカーは何処だべ?

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 12:17:35.54 ID:c6cjKKsD.net
FFCのメタルグリップじゃないの
ゴム部分だけ売ってるかまでは知らないけど

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 15:35:05.71 ID:Zscz73No.net
チェーンの長さについての質問です

シマノの取説(SI-5XN0A-002)ではリヤ30Tを使用する際は、
アウター×ローでチェーンを直巻きして2リンク足せとなっていますが
これはプーリーを通さずに測った長さと解釈していいんですか?

というのも、山登り用にリヤスプロを30Tにするためショップに持ち込んで
交換してもらったのですが、交換されたチェーンがやたらと長く、
インナー×4段目でテンションがいっぱいになり上段側プーリーと送りチェーンが
接触している状態なので切ってしまおうかと思ってます。

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 15:46:30.21 ID:znfNXrHe.net
>>724
うん、アウターロー+2リンクで合わせる時はプーリーに通さずだよ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 15:52:36.73 ID:znfNXrHe.net
あと、切り詰める時はアンプルピンを抜いて切り、そのアウターリンクを捨てるようにしたほうがいいかもね。

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 15:54:51.29 ID:Zscz73No.net
>>725
ありがとうございます。
早速切ったところ6リンク余りましたので4リンク詰めました。

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 16:31:57.95 ID:znfNXrHe.net
パッケージから出してそのまま繋いだっぽいね

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 17:48:47.25 ID:vkf2vv8r.net
>>724
どんな店だよw
晒しちゃってよ

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 20:20:12.10 ID:6I5h/HeB.net
ハンドルの高さ調整を初めてしたんですが、音がガタガタの原因って何ですかね?

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 20:24:28.74 ID:2f82vOOS.net
>>730
締め方の紹介動画やページをもう一度確認して、1工程ごとに確認しながらやり直し

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 20:25:54.54 ID:znfNXrHe.net
>>730
ガタガタするようになったって事?
アヘッド式かな?
構造を理解せずに作業しちゃったとかはない?
例えばステム位置を下げた場合、コラムを切らずに下げるにはステム下にあったスペーサーをステム上に入れる必要があるよね。
それと引き上げボルトはステムのコラムクランプボルトを緩めた状態で調整するね。

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 20:27:31.67 ID:c6cjKKsD.net
>>730
ヘッドのプリロード不足、スペーサーの不足
この辺参考に
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-ahead1.html
これだとステムの上下ひっくり返してるけど
それをしない場合はステムからハンドルを外してる部分は無視して読んでくれ

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 20:34:38.79 ID:6I5h/HeB.net
>>731-729
youtubeで動画を見返してみて確認してみたらスペーサーを取ったまま(不足)にしてました
今から調整してみます

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 20:51:59.82 ID:m6wRMn0f.net
キャップが押してるのはスペーサーの方って結構知らない人いるよね。

作業が終わったらスペーサーが出るまで積んでキャップで与圧。
 ↓
ガタが無いことを確認してステム固定。

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 21:11:05.92 ID:6I5h/HeB.net
直りました
原因は何と横ネジを先に締めていたという基礎の基礎のミスでした・・・・
どうもでした

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 21:28:33.77 ID:znfNXrHe.net
>>736
てっぺんのボルトの締め加減はバッチリ?
あそこは固定ボルトではなく調整ボルトだから、
締めが強かったり弱かったりすると不安定になったりベアリング壊したりするよ。

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 21:31:30.55 ID:e+D7tEX9.net
おれも先にステムの2本のボルトを先に締めちゃって
何かごくわずかにガタガタして可笑しいと思って
直した事有ったわ

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 21:39:08.60 ID:RJCaIClI.net
俺もw

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 21:44:31.48 ID:fS/6LECg.net
フォークぶっさしてステムで抑えてるだけってよく考えると怖いよな
あとブレーキワイヤーはネジで抑えてるだけとか

741 :731:2014/05/06(火) 21:48:11.05 ID:m6wRMn0f.net
なんか読み直して恥ずかしくなったので書き直し
−−−
キャップを締めて押して与圧って結構知らない人いるよね。

作業が終わったらスペーサーが出るまで積んでキャップで与圧。
 ↓
ガタが無いことを確認してステム固定。

一応ステム直接押せるけど、ステムが出ると固定に支障が出るし、コラムと同じ高さになると押せない。
コラムカットは余裕残すようにして一番上にスペーサーが来る方が安全です。
セッティングが出て大幅に余るようなら切り直してもいいし。

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 22:11:20.81 ID:P+joaZ+r.net
知らないってか、構造見て理解できない池沼だな。

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 22:20:21.36 ID:m6wRMn0f.net
自分でポジション出ししないと見ない場所でもあるから、反射的にステムを先に締める人も多いみたい。
気になるようなガタが無ければ見返すことも無いしね。

なぜか普段のキャップは飾りという部分だけ拡がってしまう不思議

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 22:49:37.97 ID:c6cjKKsD.net
ステムのコラムボルト締めたら次緩めるか緩んでくるまでは実際に飾りだしな
ヒルクラでキチガイみたいに軽量化してる人だと調整後外してる人もいたような
それに本当にキャップが飾りのヘッドパーツもごく僅かにある

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/07(水) 19:10:52.05 ID:bV5TUeBH.net
ローソン100で、税込108円の自転車潤滑スプレーてのを見つけて
買ってきた。チェーンやブレーキレバー付け根のワイアー部分に
射していいの?

ちなみにスプレー本体には
用途以外に使用しないで下さいと書いてあるが
どこに使用するのが用途に当たるのかは書いてない。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/07(水) 19:21:44.92 ID:XnNwFqwk.net
どんな油だろう?
粘度的に行けそうならチェーンは大丈夫だろうけど、樹脂を侵す物だとワイヤーには微妙かもよ。

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/07(水) 19:23:59.01 ID:wAncewGA.net
>>745
ワセリンやローションの替わりに、人体へ使用するのは用途外だろう。

後輪のリムにかかって滑ったり、汚れたりしてもいいなら使えないこともない。
おそらくは普段何もしてない人向けの556的な使い方を想定してると思う。

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 22:42:49.82 ID:J/HjIzv/.net
マックオフ Muc-Off チェーンクリーニングマシーンってAZのチェーン洗浄機と全く同じもの?

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 21:43:11.01 ID:JDdMdlbY.net
ホイールの振れ取りで質問です。
完組ホイールの振れ取りって、
自分で振れ取り台購入して勉強してなんとかなるもんなんですか??

それとも振れ取りなんてしょっちゅうするもんじゃないから
ショップなりリアルあさひに工賃払ってやってもらった方がよい?

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 21:56:14.83 ID:l044Rfoc.net
そんなんメンテスタンドのせてタイヤを回してブレーキシューとの隙間を見て
シューとのクリアランスが一定になるように少しずつ少しずつ調整していけばいいだけじゃん。
ニップルを一気に回すと収拾が付かなくなるから、少しずつ調整していくのと、
一番振れてるとこのニップルを調整したらその前後の同じ側のニップルも少なめに回す、
あたりが基本のコツかな?
それ以上のプロのテクは他の人に任せたw

あと、ディスクブレーキ車は素直に振れ取り台買えw

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 22:05:24.53 ID:2t+VqmaJ.net
俺のニップルもなめ回してくれ

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 23:59:54.33 ID:lZ3JOSIB.net
>>751
おっけー、工賃250,000円になります

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 22:28:22.67 ID:ZtgD3a3i.net
あさひのメンテって高いの?
でもその辺の零歳にいくよりマシ?

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 22:55:31.66 ID:EYGCMZbL.net
>>749
思うんだけど、そんなの気にするより前にもっと気にするべき事があるとわしは思う
タイヤハマっとる状態でちゃんとホイールの振れ幅別にしてそれ以上の振れ出てないのんか?
ああ? 出てないんやろうな?
大抵そこが駄目なアホ多いで?
自分でちゃんとタイヤすらハメられんでホイール気にしてどないするんやジブン?

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 08:23:16.15 ID:FJZZiirN.net
エスパーじゃないんだしw

とはいえ、きちんと嵌めずに乗ってる人って結構いるよね。自信がないならビードクリーム使えばいいのに、と思うことしばしば。

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 09:11:47.71 ID:8xRcf6Nl.net
ちょっと空気入れておっぱいのようにモミモミすれば大体ハメられる

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 22:32:36.92 ID:dByQ7IRu.net
空気嫁の話かと思った

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 06:49:32.61 ID:Ac3KXmMN.net
TL共用のホイールは結構しぶとい印象

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 11:25:09.89 ID:EjMEBixG.net
>>757
おおむねあってる

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 15:58:36.04 ID:O3tINoF2.net
よろしくお願いします。

ママチャリの厚歯チェーンについての質問です。
「おにゅ〜」のチェーンを取り付けると、
クランクとスプロケのクセがチェーンにも出ると思うのですが、
チェーン洗浄後は、新品装着時と同じ向きで戻さなければならないのでしょうか?

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 16:56:38.03 ID:Y5I5vuV8.net
>>760
シングルならどうでもいいんじゃないかな

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 13:04:51.88 ID:ww20cCId.net
フルクラムのレーシング3のホイールを使っています。
4年前に購入して今日初めてグリスアップ(デュラグリス使用)と玉当たり調整を行いました。
ガタが出ないところで調整したのですが、ホイールを空回りさせてみると
グリスアップ前にくらべ回転が渋くなってしまいました。
これはグリスが馴染んでないだけなのでしょうか?
あと実際に運転してみると以前より大きなブレーキ音がするようになりました。
玉当たりを少し締めてみたところ音が小さくなったのですがこんなことあるのでしょうか?

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 14:46:20.09 ID:7TPWRq0O.net
シャフトを片方から押した状態でガタ見てるか?それガタがありましたと自分で言ってるよな。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 16:36:12.22 ID:uObtybku.net
>>762
たぶん玉当たり調整をやったつもりでも、正しく出来ていないだけだと思います。

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 17:59:52.90 ID:9R7yUcf2.net
デュラグリスは粘度高いから最初は渋く感じるけど実走行にはほぼ影響しない
それよりもベアリングとベアリングレースにキズ入ってたりしてw

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 18:01:42.51 ID:UtmPUyDQ.net
>>762
ガタが無くなったポイントだと締めが足りないね。そこからちょいと締めてやる事でプリロードがかかるよ。
グリスアップ直後は余分なグリスを撹拌するため抵抗が増えるね。(ダストシールの組み違えや変形は無い前提)
引っ掛かるような感じで一部分だけ抵抗が大きい場合はベアリング損傷か異物混入してるかもね。

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:15:11.82 ID:ww20cCId.net
758です。
回答ありがとうございました。
10kmほど走ったところ多少渋さは減りましたが
グリスアップ前ほどにはなっていません。
ブレーキ音についてはどなたも触れていないので
これはたまたまだったのでしょうか。

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:19:02.25 ID:UtmPUyDQ.net
>>767
ブレーキ音については>>763氏が触れてるじゃん?
ガタあると鳴り方が変わるよ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 23:51:14.36 ID:xRwIRIP4.net
>>767
つーかガタの確認はしたのかよ。素人がいじり壊す典型的パターンじゃねーか。

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 23:55:02.67 ID:Pv9G7ydF.net
>>769
たぶんじゃなくてもう既に壊しているパターン
玉当たりいじっただけなのになんでブレーキまで異常出ているのか考えたら

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 00:01:08.03 ID:k7NBWLvB.net
まあハブにデュラグリス詰めてる時点でお察しだな

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 00:40:37.33 ID:EOmWdwD+.net
緩いグリスハブに突っ込むなんて頻繁に開ける節操なしかガチレーサーくらいじゃね?

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 02:17:39.72 ID:k7NBWLvB.net
AZリチウムレベルに緩くてもシールがマトモなハブなら漏れないよ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 02:25:49.35 ID:7UDKacBK.net
ここはAZウレアグリスで!

ってなんかあのグリスだけ高いよね!

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 09:05:53.71 ID:vxQaXXbX.net
自転車ならリチウムで充分だよ。安いしな。

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 10:14:14.71 ID:PDOBjAQw.net
おっとk○noさんの悪口はそこまでだ

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 10:37:20.10 ID:PFHJJc1u.net
>>774
AZの中ではだろw
もうなんか面倒になったから
グリスはAZウレアしか使ってない。

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:07:09.77 ID:9TDytvRL.net
ギアがフロント3段、リア8段のロードバイクを
リアのギアを1枚だけ残して取り外し、リアディレイラーも↓のあさひのサイトにあるような
もっと軽い単なるテンショナーに変えて
フロント3段のみのロードバイクに改造することって可能でしょうか?すごく大変ですか?

http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-chaintensioner.html

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:12:20.93 ID:pjcQIH5b.net
>>778
ミドルとリアのチェーンライン値を合わせる
テンショナーのキャパシティ確認
で行けると思うよ。

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:39:28.52 ID:Tzy0IGL4.net
>>778
フロント3 x リア1にするということか
パーツさえあれば簡単だと思う

コンポ総取り替えだと取り替えは大したことないが調整が面倒

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 20:19:10.83 ID:yUNWo0c7.net
今のままでフロントのみ変速しとけばいいじゃん

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:13:34.13 ID:XTunbuyX.net
>>778
カセットから必要なギアを抜くよりこういうシングルコンバージョンキットを使った方がリアは良いかな
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item21547400004.html
それで安く抑えるならと条件付きだけどテンショナーに交換しないで
RDのHI側のボルトを長いものに変える事でそのまま使える
交換するならキャパシティ足りるならこんな奴になる
http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/01/item21000100139.html

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:46:53.10 ID:GYJDjrDQ.net
何も抜かない何も足さない
リアは位置固定にするだけ

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:36:53.21 ID:soEQv9lj.net
このトルクレンチ
カノンプレート形トルクレンチ N7FK

http://www.monotaro.com/p/0201/4896/

で、このラチェットについてたビットを使おうと思ったら

GISKE マルチラチェット 17pcs
http://minkara.carview.co.jp/userid/302698/car/677882/5159667/parts.aspx

これを買えばOKと言う理解であってる?
SK11 ビットアダプターソケット 6.35

http://www.amazon.co.jp/SK11%EF%BC%88%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC11%EF%BC%89-SK11-%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-6-35-SBA2/dp/B003YUIHHG

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 02:01:44.13 ID:rz+LytMv.net
ビットは30mmでアダプタは6.35mmか


そのトルクレンチずいぶん低トルクだけど何に使うのかな?

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 04:20:11.18 ID:7xhQllOZ.net
>>784
最大値が7Nmで大丈夫なの?

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 10:59:11.18 ID:soEQv9lj.net
おお、素で70Nmと思ってた。
思いもよらないところで助言ありがとうございます。

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 11:04:03.20 ID:soEQv9lj.net
素直にバイクハンドかSK11買うか。
SK11は高いけど自転車ならこれ一本で全部行ける?

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 11:09:11.49 ID:r4nXmsil.net
>>786
70cN・mだから、0.7N・mじゃないの?

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 11:34:08.72 ID:rz+LytMv.net
70N・mだと普通は12.7sqかワイドレンジで9.5sqだからな
6.5sq70N・mはまず無いからドライブ角とトルクに関して理解してればそういう勘違いもしにくい

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 13:56:24.77 ID:lggqtQqp.net
トルクレンチはデジタルだと高いけど使いやすい

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 15:56:19.17 ID:wJQru7TR.net
リアのギアをトップに入れてからシフトケーブルを交換したんですが
交換後にSTIでロー側にギアチェンジしていくと
4回目ぐらいでようやくテンショナーがロー側に動きはじめてギアチェンジするので
3段目ぐらいまでしか変速しなくなってしまいました…
これはどうすれば治るのでしょうか?

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 16:11:41.35 ID:jK+6TNLT.net
ちゃんとワイヤー張ってる?

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 16:13:43.28 ID:5y+Tzk62.net
>>792
ディレイラー/シフターの型番は?
説明書を読みながら作業した?
インナーワイヤー取り付け前にシフターをトップ選択出来ていなかったんじゃなかろうかって事で、
・RDからインナーワイヤー外す
・各アウター受けを辿ってアウターワイヤー(もしくはアウターキャップ)が浮いていないか確認
・インナーワイヤー先端を手で軽く引っ張りつつシフターの小レバーを10回連打
・RDのワイヤーアジャスターを締めこむ
・インナーワイヤー取り付けてSISの調整
でどうかな?

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 16:50:52.63 ID:lggqtQqp.net
メンテナンス本よりシマノの説明書を見たほうがわかりやすくて確実だぞ。
メンテナンス本でもわかりにくく書いてあったり若干間違って書いてあったりすることもあるから

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 16:52:07.77 ID:9yH6UyNv.net
シマノの取説は日本語がなぁ
英語の方が、まだわかりやすいw

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 16:54:21.33 ID:r4nXmsil.net
>>792
変速調整の仕組みが全く分かっていないようなので、
とりあえずシマノの取説を探してきて、
その手順通りにやってみることをお勧めします。

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 16:58:04.06 ID:rz+LytMv.net
その程度の知識でよく交換を実行したな
壊してるわけじゃないので良い勉強になってるとは思うが

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 17:14:08.29 ID:7XFfEkyQ.net
>>789
すまんこ、その通りだ!
1Nm=100cNmだね。
それにしても0〜0.7Nmなんて
微トルクな世界もあるんだね。

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 18:08:31.27 ID:+YQcKkME.net
なんかギシギシとチェーンリングが言うと思ったら
ネジが緩んでた
外れなくてよかった

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 21:42:23.39 ID:/QXpZlUR.net
>>792
>4回目ぐらいでようやくテンショナーがロー側に動きはじめてギアチェンジ
できるだけローに近い状態まで変速してから、
後輪をまわさずに、STIをトップ側に目一杯変速すると、ワイヤーにたるみが出るので、
たるんだ状態のシフトワイヤーを引っ張り、まともに変速する位置で固定。

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 22:01:47.52 ID:m0DuKhP6.net
モチュールテックグリス(*´Д`*)ハァハァ

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 22:45:45.13 ID:Zy7t+dn2.net
758 763です。
その後デュラグリスからフィニッシュラインのセラミックグリスに変更。
再度玉当たり調整をしたところ、以前よりスムーズに回るようになりました。
実際走行してみると、惰性走行時に特に違いを感じることができました。
ブレーキ音の件ですが、リムとシューを清掃したところ鳴らなくなりました。
おそらく作業中グリスで汚れた手でリムを触ってしまったことが原因と思われます。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 22:49:25.38 ID:9yH6UyNv.net
グリスでそんな差は出んよw
主観じゃなくタイム測ってみ

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:13:34.56 ID:IefbGkt5.net
クロスバイクでカーボンフォークなのですが、
中の亀裂チェックなどはコインなどで軽く叩いて音の不調を確かめると良いと聞きましたがどう思われますかね

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:21:18.00 ID:r4nXmsil.net
>>804
一般人が何回かタイム測る程度だと、体調や風向きの影響でロクな比較にならんと思うけどね。

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:21:56.21 ID:OFC554f+.net
>>805
ひどい状態なら判るみたいだけど。
コラム -COLUMN-|Y's Road 志木店
http://ysroad-shiki.com/column/2014/03/post-1244.html

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:44:51.68 ID:IQa5yVjG.net
>>803
グリスの影響なのか玉あたり調整をやり直したせいなのか分からんね

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:45:30.53 ID:Zy7t+dn2.net
>>804
説明不足でした。
購入時から4年間全くグリスアップしなかった状態と
今回セラミックグリスを使った時との比較です。

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:56:15.85 ID:ldKMfIiz.net
4年て・・・

811 :788:2014/05/19(月) 00:03:18.24 ID:BuDSMj+v.net
皆さんありがとうございます。
アドバイスを参考に色々やってみたところ
かなりまともな変速をするようになりました。
ただまだ完全ではありませんし、あちこちネジを回し過ぎて訳がわからなくなってきたので
来週ショップに持っていきます。
完全に勉強不足でした…orz

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 00:04:51.53 ID:Sa5LtZ8q.net
結局ここの連中が言ってた事は全くの的外れだった訳だなw
上から物を言ってるが糞の役にも立たないアドバイスばっか

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 01:13:36.74 ID:X61RieBh.net
>>792
亀だけどワイヤー引っ張りながらシフトしても上がらない状態ならロー側(内側)調整ボルト締めすぎてる。

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 01:45:01.73 ID:Vw5yHj3p.net
>>811
それはシマノの取説が理解できないということ?

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 02:03:00.77 ID:zncVg0Ou.net
説明書嫌いの人なんだろうか。

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 13:10:41.71 ID:APWIxprV.net
俺は貧乏だからホムセンのちょっと高めのウレアグリスで十分だわw

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 14:53:31.53 ID:8xgnPCbL.net
最近買ったクランクやBB、SHIMANOのパーツを買ってきた時についてくるユーザーマニュアルには取り付け方法の記載が無くて、
販売店に聞いて下さいとなってる。
ディーラーマニュアルを観るほか無い。
http://si.shimano.com/

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 15:43:04.44 ID:aSv4rKDM.net
100円ショップでオイル差し買ってきた。
これでディレイラーなどの入り組んだ場所へも適量注油できるぜ。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/131171/syringe.jpg

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 15:52:53.60 ID:5L6+SCrH.net
無駄に何カ国後も入ってたし不要な人には不要だし、それ以外は読んでも理解できないバカだからな。
もっと早くてもよかった。

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 15:53:50.46 ID:5L6+SCrH.net
>>818
ホムセンでジェットオイラー買ったほうがよくね?
てかこれ耐油性は大丈夫なのか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 15:56:47.97 ID:aSv4rKDM.net
>>820
デカすぎる。
化粧品用なので耐油性も大丈夫だろう。

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 15:58:20.44 ID:APWIxprV.net
メンテナンス本だとFDの調整は外ガイドがアウターと平行と書いてある物が多いが
シマノ説明書はFDの外ガイドがアウターの真上と書いてある
両方のやり方で位置調整してみたがシマノの説明書のほうがやりやすかった
メンテナンス本より説明書のほうがやりやすくて正確かも

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 16:09:53.40 ID:q+vhwnDR.net
リアディレイラーの中の方、スプリングとかどうやって掃除すればいい?

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 16:59:29.82 ID:3X9DT2ue.net
>>823
パンタグラフに対角で掛かってるアレのこと?だったら
・新品のとき(=組み付ける前)に、不必要にへばりついているグリスを取り除く。
・適当にローに入れてスプリングが十分伸びた状態で、歯ブラシでゴミを掻き出す。
ぐらいかな。

ブラケット体軸、プレート体軸のスプリングもバラせるんだけど、
前者は割と再組立難しいのでお勧めしない。

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 17:25:44.44 ID:Vw5yHj3p.net
>>821
1番小型のジェットオイラーでもでかすぎるとな。ふしぎ!

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 17:40:26.08 ID:aSv4rKDM.net
>>825
デカいね。
ホーザンのZ-64が欲しかったが、近場で売ってないし、高いし、得したわw
http://www.hozan.co.jp/catalog/Maintenance_Tools/Z64.htm

サイズはこんな感じ。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/131171/syringe2.jpg

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 17:51:55.41 ID:AltCuRIE.net
俺は100均のスポイト使ってる。
ちっさくていいよ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 18:17:39.98 ID:m6mxLt9s.net
おれは100均の注射のやつ使ってるわ

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 18:57:12.48 ID:Vw5yHj3p.net
>>826
全高はジェットオイラーも変わらないわ…
問題は胴回りですか。単にデカイと言われてもつまらないや。

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 19:23:15.16 ID:doTr4Aeh.net
>>806
堤防などの坂を下る
もちろん助走は付けず
フリーフォールで

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 21:14:01.02 ID:gp2FYcFm.net
>>829
いや、>>826さんは先端の細さが使いやすいと言っているのでは?

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 21:18:43.77 ID:xgJZAezO.net
>>820
接着剤はがし用に使ったら
薄め液には耐えられなかったよ

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:06:36.94 ID:Vw5yHj3p.net
>>831
わかってるよ。でも普通は「太い」という表現をすると思うんだ。
全長の写真も要らないしね。

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:23:20.15 ID:APWIxprV.net
>>823
エアースプレーかエアーガンでゴミを飛ばして掃除

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 23:45:54.00 ID:mt5Z0/sz.net
>>834
横から失礼します、そういうのってどこで買えますか?

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 23:48:13.36 ID:e4UUTvhi.net
>>835
エアースプレーはホムセンのOA用品売り場で200円くらいであるからそれ買え
間違ってもPC屋で買うな
アホしか買わないあんな高いもんは

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 23:49:50.73 ID:1NJsPxRM.net
PCショップとかホームセンターとか

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 23:56:38.09 ID:zncVg0Ou.net
>>835
コンプレッサ買えば使い放題だよ!
http://www.astro-p.co.jp/ec/product/category/184
http://www.astro-p.co.jp/ec/product/category/305
http://www.astro-p.co.jp/ec/product/category/192
騒音出せない環境ならサブタンクにフロアポンプで頑張る
http://www.astro-p.co.jp/ec/product/category/185

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 00:32:49.42 ID:vBIRgUVS.net
>>836
>>837
>>838

ありがとうございます
ホムセンで買います!
ディスクブレーキのパットの粉?みたいなのを吹き飛ばす良いやつを探してたんです

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 00:49:35.06 ID:TRlHDJug.net
>>839
そう簡単に落ちないからパークリで洗った方がいいよ

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 00:54:48.00 ID:+FmYNmZW.net
>>836
横だけど、知らずに今までPC屋で買ってた…orz

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 01:13:45.52 ID:naMBja0D.net
>>840
パーツクリーナーとディグリーザーって同じ?あとチェーンクリーナー。。。

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 01:20:37.05 ID:TRlHDJug.net
>>842
全部違うよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 01:22:15.37 ID:TRlHDJug.net
あ、ディグリーザーをローターやパッドにかけちゃだめよ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 02:20:27.93 ID:eZUTgMsf.net
>>818
注射器も買ってグリス詰めとくといいよ。

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 13:37:14.18 ID:R7YoZVSG.net
>>839
ディスクブレーキのパッドの粉は吹き飛ばせてもほんの少しだけ
分解してパーツクリーナーで洗浄したほうが良い

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 16:38:01.64 ID:O+S/4/DP.net
エアスプレーの代わりにフロアポンプ使えばさらにお得

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 17:01:53.63 ID:hwzDXh0T.net
パッドの粉は水とブラシがいいんじゃないかな。(俺はそうしてる)
クリーナー使うとピストンシールいかれるかもよ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 17:04:45.99 ID:Z7P6aCCO.net
屁で吹き飛ばせ

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 17:34:19.52 ID:uWQjw+aA.net
>>838
サブタンク単体運用って、
MTB向けの大容量フロアポンプで
エアー充填するのは現実的に可能なレベル?

コンプレッサー買う程の使用頻度もないし、
設置場所もないので、
MTBタイヤのビード上げや、
洗車後の吹き飛ばし用に欲しいですね。

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 18:32:22.79 ID:hwzDXh0T.net
可能だろうけど気が遠くなりそう
ガソリンスタンドで入れて貰うと楽かも

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 21:12:20.22 ID:30+EaeKa.net
>>849
お前のせいで自転車どころか部屋まで汚しちまったじゃねーか




屁だと思ったんだよ・・直前までは・・・

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 21:15:17.31 ID:M8zOOwkB.net
うんこ 「屁だ 通せ」
肛門  「屁か じゃあ通ってよし」
うんこ 「(・∀・)ニヤニヤ」

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 22:07:52.32 ID:pmoXwvIc.net
水とブラシが良い感じそうです
分解は怖いので

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 22:33:48.36 ID:hO7w+xg8.net
チェーン変えてからはじめて灯油ドブ漬けアタックしたけど鉄粉すごいな
チェーンとスプロケ洗浄の頻度が急激に上がりそう

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 23:28:39.63 ID:lAsROshg.net
>>852-849

www

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 23:36:08.32 ID:f8mgPFrQ.net
最初だけだよ。

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/21(水) 06:58:37.73 ID:dOLxV2Q3.net
>>852,849,852
そうか、部屋のメンテナンススレだったのか、ここは。

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 01:41:50.51 ID:DQzcdSVr.net
最近は静音のコンプレッサーも安く買えるから、ひとつ持ってても悪くない
いろいろ使えるからね

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 07:54:27.84 ID:H/VShAWu.net
>>859
例えばどんなのがお勧めですか?

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 08:36:33.25 ID:EUU6Qpjf.net
>>860
ウーレイ の1176とか
ニーブ 33609とか
チューブテックのCL1Bとか

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 09:24:25.47 ID:bMtucxkq.net
>>861
GGって損したw
オーディオオタ乙?

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 12:25:56.87 ID:mZ8zRJJ3.net
855ではないが、一軒家住いなら1.5馬力(コンプレッサーは能力を馬力で示す。1馬力=0.75kw)あると塗装からサンドブラスト(直圧限定)まで楽しめるので推奨。
塗装メーカー(アネスト岩田など)だと間違いない

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 12:36:03.61 ID:mZ8zRJJ3.net
市販の汎用は最大圧力6から7kg・cm2だが、医療用などは3くらいしかないからエアインパクトも回らないので要注意。10以上欲しいなら大工さんがタッカー打つのに使ってるのが静かでコンパクト、ただ耐久性は低いよん

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 12:41:43.16 ID:B7f/ucv/.net
インパクトでサドルでも締めるの?

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 12:47:27.63 ID:mZ8zRJJ3.net
腐ったBB外し

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 12:48:48.14 ID:e4bq27tp.net
>>863
具体的にコレ!みたいに挙げてくれると助かるよ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 16:03:57.23 ID:fW/dGQMH.net
自転車工具セットはどれがおすすめですか?5000円位でさがしてます。

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 16:09:56.95 ID:B7f/ucv/.net
必要になった工具から順次買い足し
月1000kmも乗らなきゃ専用工具はいらん

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 16:30:52.11 ID:kQFxFNlZ.net
>>868
工具セット自体おすすめしない。使わない、使えないゴミが増えるだけ。
自分の車両に必要な工具を必要な時に買え。

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 17:04:08.47 ID:yDWlDlOz.net
アーレンキー一揃い
ワイヤーカッター
安いトルクレンチセット
スプロケ外し
長目のスピナーハンドル
ワイヤープライヤー
チェーンカッター

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 17:06:19.38 ID:4eQOxenv.net
ハンマー
タガネ
ブタレンジャー

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 18:22:35.90 ID:u2IAzpDM.net
>>868
5000円のセットなら最安クラスしかないだろ
どれでも一緒

普段使うヤツは結局単品を買ってしまうから、使うのは出先ぐらい

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 19:29:25.97 ID:sphE0XZv.net
すみません、油回りはチェーンの清掃しかしていないのですが、他ってネジとかも
含めてグリス使いますよね?
どこにどのグリス使ったらいいのかいろいろあり過ぎて分からないので教えてください
1か所に1種類づつでも共用でもいいんですが、とにかく分からないので

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 19:37:10.90 ID:D0ewySfq.net
>>874
どこまでメンテするかで変わるけど
玉当たり調整ナニソレみたいなレベルならデュラグリス一択でいいと思う。
1000キロ走ったらハブ全バラ当たり前って人になると自分でグリスとか探すですよ。
俺はAZのリチウムグリスとウレアグリスでほとんど間に合わせてる!

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 19:39:50.01 ID:kU5pR9xb.net
可動部にはワコーズのメンテルブだけでいいんじゃね。ディレイラー、キャリパーの動く関節のとこ。
グリスはネジをはめ込むときだけ。まだハブのメンテまではやらんでしょ。
BBとホイールのハブ、ヘッドパーツにはケミカルふいちゃいかんよ。

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 19:39:55.48 ID:4eQOxenv.net
>>874
どんな自転車?
ベアリング等の潤滑やネジ山の固着予防に使うのは同じのでも大丈夫だよ。
ワイヤー、フリーボディ、内装変速ハブ、ローラーブレーキ、サスペンション等、グリス銘柄指定がある場合はそれに従えばOK。

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 19:39:55.74 ID:D0ewySfq.net
あと、グリスガンという工具(道具か?)があると超絶便利なんだけど、
(ググるかなんかしてどんなもんかは是非見て欲しい)
正直そんなディープなメンテしないなら100均ショップで注射器買ってきて
それにグリスを詰めて工具箱に放り込んでおくと凄い便利。超おすすめ。
使わない時はマスキングテープかなんかで先をおさえておくと不意の拍子にドピュピュとならなくて良い

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 19:51:49.22 ID:4eQOxenv.net
俺はシリンジの先っぽは蝶ボルト捩じ込んで蓋してる。

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 19:55:10.38 ID:sphE0XZv.net
>>875
今考えているやりたい事

ネジを外したり付けたり → もうやってる
ワイヤーを拭いたり?
可動部分の摩耗防止に塗り塗り

三番目が一番問題なんです
いろいろ場所によって違いそうなので

>>877
クロスバイクです
前が3枚で後ろが8段でGIANTって書いてあります
買ってもらったのでモデル名とかは知らないです
具体的にどの部分になんていうグリスをどう使ったらいいか知りたいです

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 20:02:16.57 ID:qEDV/QC/.net
>>880
そういう人はこれ一本
http://www.amazon.co.jp/dp/B001NMTIKM

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 20:31:04.87 ID:kQFxFNlZ.net
>>880
グリス塗って摩耗防げる可動部分なんてその自転車にはほぼ無い。気にすんな。
AZのリチウムグリスでもデュラグリスでも適当なの買っとけ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 20:33:00.74 ID:kQFxFNlZ.net
>>880
あ、ワイヤーはアウターをズラしてオイルなりシマノのSP41グリスなり塗るといい。間違ってもインナーケーブルが露出してるとこにグリス塗りたくったりするなよ。
やり方はググれ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 20:47:41.77 ID:UWMEK1z9.net
なんでazは安いのですか?
中国せいですか?

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 20:57:47.58 ID:1S/2ZBtB.net
オマイの時給も安いが中国人なの?

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 21:02:28.42 ID:5Exxb69q.net
デュラグリスはシマノ・プレミアム・グリスって名前に変わったよ。

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 21:22:21.38 ID:kQFxFNlZ.net
知ってる。で?

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 21:36:51.62 ID:FMABqnPu.net
http://i.imgur.com/Ci6IaD8.jpg
グリスアップも物騒だな

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 21:58:27.09 ID:d0b90W1c.net
アウターケーブルのキャップって金属と樹脂が売ってるけど
正しい使い分けってあるの?全部金属製にしたらダメとかある?

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 22:05:39.82 ID:4eQOxenv.net
昔買ったデュラのケーブルセットは1個だけアルミのが入っていて、それはRD直近に使うよう指示されてたね。
理由はよくわかんないけど。
今は全部アルミのにしてるけど、今のところ特に問題はないよ。
樹脂との違いはなんだろなぁ、長期間ほったらかしすると固着したりするかも?
あとどっかのスレで異音原因になったと聞いた事あるね。

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 22:11:25.13 ID:kQFxFNlZ.net
>>890
あれはRDのところは曲げが強くてプラだと割れるから。

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 22:33:25.08 ID:Kp3kb0I4.net
>>888
Gunヲタでないとわかんねーよ、そのネタwww

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 22:34:26.16 ID:H/VShAWu.net
>>891
MTBだとリアサスはアルミにしろってあるな。
パーツ買いすると高いよね

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 22:37:33.25 ID:4eQOxenv.net
>>891
なるほど

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 22:41:02.54 ID:kQFxFNlZ.net
>>893
イマドキのはフルアウターにダイレクトルーティングだから関係ないけどな。

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 22:43:51.53 ID:sphE0XZv.net
>>881
それをどう使ったら・・・

>>883
先に書いたようにグリスによって違うみたいなので、どれでどうするのがいいのかを知りたいのですが

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 22:55:33.22 ID:kQFxFNlZ.net
>>896
なんで品名まで出てるのに調べないの?

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 22:56:22.22 ID:kQFxFNlZ.net
>>896
つーかそのレベルなら何もしない方がいいよ。店に丸投げして、その作業を見学させてもらえ。

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 23:00:19.72 ID:4eQOxenv.net
虫食いやらかす嫌な予感がするねw

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 23:02:38.10 ID:sphE0XZv.net
>>899
なので適切なグリスと使用方法が知りたいのです

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 23:08:03.12 ID:lVYyRGv2.net
>>890
昔TREKのYバイクに乗ってて、
リアサスがストロークするたびにカチカチ音がするから調べてみたら
リアリンクについてるFD用ワイヤーのアウター受けとアウターの金属キャップとが
サスのストローク状態で接触角度が変わることで
こすれて音を出してたことがあったわ。
樹脂キャップに替えたら鳴らなくなった。

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 23:14:05.34 ID:MIS6Zo3D.net
>863
 おれがつかってるのはコレと同じ。年に1回オイル交換するだけで一生持ちそうな気がするわ。

 ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n135966856
 ベストセラー品だからちょっとモーターが違うだけでいろいろ出てる。
 ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k172757262

 参考までにコレは勧めない。モーターはきれいなのにオイルのぞき窓の汚れが強い。過去にトラブった可能性あり。
 ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k177907271

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 23:16:22.26 ID:4eQOxenv.net
>>900
グリスは上で挙がってる奴で大丈夫だよ。
選択肢が多すぎて、どれにしたらいいか悩む所だけど無難な線だと思うし。
んで使い方は、部品銘柄により変わってくるので、それが挙がってないから一般的な話しか出来ないけども、
例えばよくあるカップ&コーン式のハブならこんな感じだね。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-hub.html
カナメは最後の調整の部分で、これが上手く行かないとベアリング破損に繋がるね。
締め込み加減は文章で説明するのは難しいのだけど、
ガタガタやスルスルやゴリゴリじゃ駄目、コリコリから若干締めたあたりかな。(なんのこっちゃだろうけど、やってみれば判るかも?)
他の主要グリスアップ箇所はヘッドやペダル、ブレーキピボットやRDのスプリングとかかな、
ここら辺も部位名+グリスアップ 等のキーワードで検索してみるといいかもね。

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 23:23:09.61 ID:4eQOxenv.net
コンプレッサーのタンクに溜まる水の匂いは癖になる

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 23:27:20.70 ID:FMABqnPu.net
ビートルズと言えばフェアチャイルド
最近はなんでもプラグインで済ませられるが本物は良いよね

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 23:37:05.40 ID:mqv5r3sI.net
>>900
知りたい?ああそう、調べれば?

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 23:41:29.32 ID:sphE0XZv.net
>>903
とりあえずそしたらシマノをネジにぬりぬりして捻じ込めばいいですか?
ベアリングとかそういう部分は道具無いのでまだ何もしたくないです
ワイヤーは何かスプレーをシューとしている紹介動画ばかりで、固いグリスを塗っている
紹介見た事無いので不安です

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 23:55:39.98 ID:kQFxFNlZ.net
>>907
ワイヤーにはSP41グリスって書いてるじゃん。

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 23:57:36.64 ID:n4bbbrfJ.net
>>907
なんで都合の悪いレスはスルーなん?ねえなんで?自分では調べられない無能だから必ず回答が貰えると思ってる?

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 00:01:18.78 ID:D0ewySfq.net
注射器グリスガンはアウターワイヤの終端にグリス詰めるときも便利だよ!
引きが重くなるから最近はあんまりやらないつうかテフロンルブに移行しつつあるみたいだけど
俺はグリス派だ!

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 00:01:54.85 ID:4eQOxenv.net
>>907
あぁネジ山の話なのね、ならそれで大丈夫だよ。
締め付けトルクに注意してね。
ワイヤーはグリス使うなら(オイル派の人もいるので)シリンジでアウター内部にチュッとやってインナー突っ込むか、
指先にグリス摘まんでインナーに塗れば大丈夫だよ。

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 08:50:32.34 ID:AwwJDSgQ.net
シマノのシフトワイヤってアウターにグリス詰まっているから、
自分でワイヤにグリス塗ると明らかに引きが重いね。

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 14:33:04.11 ID:X7yc4xa2.net
自前でワイヤーにオイルさすならなるべく軽い物を

汎用グリスなんて入れたら激重になるのは当然

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 17:39:53.09 ID:9mPa0zpp.net
ワイヤーグリスなら取り敢えず純正指定の使っておけば問題無いでしょ
オイル派の人に聞きたいんだけど、樹脂ライナー痛めないのってどんなのが有る?
お勧め有ったら教えて

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 18:03:51.42 ID:irdaEWPo.net
>>914
色々使ったけど問題出たことないな。ライナーの中シャバシャバにするわけでもないしね。
心配ならクライテックみたいなワックス系おすすめ。入りやすいし引きも軽い。もたんけど。

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 18:04:40.53 ID:9rzIkexT.net
最近はインナーワイヤーがコーティングされてる物とか結構あるから気にしてないけど
気にしてた時期はインナーにクライテックをやってたな

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 19:45:28.62 ID:YOWkF6w8.net
>>913
汎用じゃなくてシマノの指定グリスな。
結構高かった。

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 21:41:37.12 ID:C2Yh/kTz.net
>>908
ワイヤーには何も書いてないというか見えないです

>>911
明日自転車屋さんに注文してみます
たぶん置いてないと思うので

>>914
指定のなんてあるんですか!
何処のメーカーのワイヤーか分からないのでどうしようもないので、今度交換した時に
聞いてみる事にして、ワイヤーはそれまで放置してみますね

有難う御座いました

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 21:45:31.73 ID:okoXnAYc.net
>>918
ヤマハ ワイヤーグリス

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 22:10:18.49 ID:X7yc4xa2.net
密林のオートバイ用品は豊富だね

軽さ優先でワイヤークラッチが結構残ってるのかな

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 22:12:14.19 ID:9mPa0zpp.net
>>915,912
レスサンキュ、なるほど

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 22:23:23.31 ID:SCOfaUGh.net
>>918
バカにしてんのか?>>883にワイヤーにはSP41と書いてあるだろ。質問してんのにレスは斜め読みなのか?

>> 指定のなんてあるんですか!
だからそれがシマノのSIS-SP41グリス。ワイヤーのメーカーは一部のレアなモデル除いて関係ない。

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 22:54:14.28 ID:werXWz20.net
>>922
バカにしてるんじゃなくて、たぶんバカなんだと思うぜ。

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 23:06:55.90 ID:SCOfaUGh.net
>>923
それは一連のレスからわかってるw

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 23:10:07.58 ID:qbjO3zPO.net
ワロタ

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 23:57:26.91 ID:JM+Zf3NT.net
ウレタングリップを取り外したいんですが
石鹸水とかで取ってもう一回はめ直すことって出来ますか?

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 00:23:45.63 ID:wLMzOzbc.net
自転車で使用するトルクを全てカバーしたい場合、
次の2つのトルクレンチ使い分けで幸せになれそうでしょうか?

@トピーク コンボトルク レンチ& ビットセット
http://topeak.jp/tool/tol23500.html
AAP 3/8DR プレート型トルクレンチ 0-90N・m
http://item.rakuten.co.jp/astroproducts/2001000008957/

10Nm以下は@でしめて、10Nmより上はAでしめる


それとも倍以上になりますが素直にSK11とかを買ったほうがいいでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/SK11%EF%BC%88%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC11%EF%BC%89-SK11-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81-SDT3-060/dp/B00932CFTK

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 00:44:17.38 ID:JPAqLnAr.net
>>927
そもそもトルクレンチが締めるための道具じゃないのは分かってる前提として…
指定トルクごとに持ち替えるのが面倒臭くなって、
どっちも使わなくなるのがオチのような気がする。
10N・m以上のトルクが指定されるのはBB(圧入式は除く)が主なんやから、
そっちは専用工具に任せて、10N・mまで測定出来るのが1本あれば、
大概のネジは測ることができると思うんやけど。

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 01:22:32.58 ID:2yK8w0K9.net
中〜高の箇所は比較的アバウトでも大丈夫と思うけど、左クランクのボルトはきっちりトルク管理したいね。

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 01:41:20.14 ID:7nQWwiRt.net
左クランクは12から14だな。
>>928は糞

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 03:02:06.87 ID:Gf2hXCz+.net
>>928
何する道具なの?

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 04:06:26.26 ID:liRVIBHT.net
経験値を道具に担わせて個人の技術的進歩をさせなくする為のもの

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 04:26:30.60 ID:1hi5WoNx.net
>>931
測定器具だよ。

934 :924:2014/05/24(土) 06:48:48.36 ID:gZW2mStg.net
>>930
あ、そこを忘れてた。失礼しました。
ttp://www.shinkoboeki.co.jp/torque/norbar/index01b.html
後出しだけど、1〜20N・mまでこれならいけるね。

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 07:56:41.32 ID:Be4NMm0S.net
クランク周りなんて普通に乗ってればゆるむはずないだろ
ある程度ぐいって締め付けとけば大丈夫だよ

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 11:14:57.60 ID:uEqWYpx9.net
>>935
12-14N・m トルクレンチを使えという警告のシールがクランクに貼ってあるのにかい?
ここを締めてなくて、変な音がするって書き込んでいる人、結構いるよ。

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 11:27:19.40 ID:cR9xoOeS.net
まあ、俺も手ルクレンチだけど、他人様にはお勧めできないよな
万が一のことがあって俺のせいにされてもイヤだし

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 11:43:29.66 ID:MaUppYr7.net
> トルクレンチを使えという警告のシールがクランクに貼ってあるのにかい?

思考停止してるみたいな物言いだな
カップラーメンの蓋押さえるシールは絶対使わなきゃダメみたいな
お湯入れて3分後にしか食べ始めるなみたいな
書かれてることを守って生きていったほうが楽かもしれんがな

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 12:02:44.99 ID:x9gMsLMo.net
お湯入れたらもう食って良いんだぞ

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 12:05:10.46 ID:eqsTOn4o.net
カーボン絡みじゃなきゃガッツリ締めれば良いよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 12:14:33.28 ID:kRo9PvhN.net
昨日某チェーン店で買ったクロスを持ち込んだ客がいたけど、
クランク含めすべてのネジをガチガチに固定してた上に
ワイヤー類はまったく余分がないように切ってキャップつけてた。
あんなんやったらメンテナンスとか調整をできるわけがない。
指定されたトルクで締めるに越したことはないよ。

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 12:15:36.48 ID:x9gMsLMo.net
プレスポか

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 12:27:50.70 ID:enN0aWxq.net
いや、○′s

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 12:51:28.07 ID:EMr1ZVRx.net
普通のチェーンがワイヤー詰めるわけもないもんな
ステムの高さを変えるためににワイヤーを長くしておくってそれも邪道だよな

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 12:56:47.57 ID:liRVIBHT.net
見た目一番でぱっつんぱっつんに詰めるくらいなら、だるだるの方がまだ良心的だよね
だるだるで死ぬ事はまず無いが、ぱっつんぱっつんはふいのハンドルさばきで制動系が吹き飛ぶ可能性がある

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 13:04:49.81 ID:vSHGyb3b.net
なんでも馬鹿力で締めとけば大丈夫!

規定トルク値が指定されている背景すら考えようとしない、まるで幼稚園児以下の発想だね。

もの自体が壊れるから?
うんそんなの幼稚園児でも理解してるよ?
じゃあなんなの?
少しはその禿あたまを使えよ!禿。ま

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 13:48:48.95 ID:uEqWYpx9.net
指定トルク12−15ニュートンメーターは、このサイズのボルトとしてはかなりきつめです。短いアーレンキーでは指定トルクに達することはまず不可能。ロングタイプのアーレンキーを使用し、かなりきつめに取り付けてください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-hollow.html

短いアーレンキーで思いっきり締めたから大丈夫って人多い。
この間も自分でコンポを交換して手の感覚だけで締めたという人に
クランクは?と聞いたら気にしてなかったというので長めのアーレンキーでしっかりしめるように伝えておいた。

サドルの一本締めの櫓の22N・mなんかも、オーバートルクで締めたのに緩むという
タイオガシートポストのレビューをよく見かけるけど、22N・mがどの位なのかわかってない人が多い。

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 14:25:45.40 ID:OH9a6XU1.net
例えばシートクランプを
オーバートルクで締めると
フレームごとシートポストを潰す事になるので、
オーバートルクにも関わらずシートが下がる原因になります。

弱過ぎても駄目、強過ぎても駄目。
丁度いい頃合が必要なのです、
それが規定トルク値です。

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 15:07:42.30 ID:Rxh4hexc.net
5kgと10kgのものを吊り上げる力を覚えとくとだいたいのネジ締めトルクには対応できる。
水の入ったバケツでも米袋入れたコンビニ袋でも持ち上げて感覚をつかむ
ネジ締めトルクが13N・mなら13cmのところを持って10kgの力で
5N・mなら10cmのところを持って5kgの力で引き上げる。
40N・mとかになると感覚でトルク合わせるのは苦しい・・・

トルクレンチがありゃ楽だから買って持ってたほうがいいけどね。

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 16:16:29.81 ID:9sOb0I7s.net
>>939
だな。
どーせ、胃の中でふやけるしw

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 16:31:03.68 ID:vxbGY6l2.net
>ロングタイプのアーレンキーを使用し、かなりきつめに取り付けてください。
わろた

シマノの乗りで締めてSUGINO(ワンサイズ小さいので7-9Nm)ねじ切り事件多発

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 19:50:20.61 ID:o/8Ns/9z.net
>>940
相手アルミなんですけど。

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 20:31:27.42 ID:AGC1XtGy.net
>>935

緩むよ

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 20:41:23.77 ID:udoL9+q/.net
テーパー嵌合のクランクをオーバートルクで絞めるとエライことになる。

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 21:45:59.34 ID:nfO6wrLY.net
割れるw

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 21:55:03.69 ID:vxbGY6l2.net
コ、コッタレスが抜けた

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 22:09:53.98 ID:AGC1XtGy.net
>>956
コッタが抜けるんじゃないの?

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 22:11:52.24 ID:QWMxJUeN.net
なんてコッタレス!

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 23:14:51.17 ID:AVjPFtqL.net
婆さんや
凝ったレスはまだかいのう

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 00:29:31.21 ID:lNOdUkCC.net
【審議中】

    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ ( ´・ω) (;・ω・)   
( ´・ω) U) ( つと ノ∧,,∧  
| U (  ´・) u-u (´・ω・)
 u-u (l    )    (   ノ
 _,,..-―`u-u'―.゛゛゛`u-っ≡ ゲシゲシ
゛~,,,....-=-‐√"゛゛T"~ ̄::∩::"゛
T  |   l,_,,/\ ,,/l (ω;` )>>958-955
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,(   ⊃
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /`u-u'
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 06:47:26.67 ID:MCTW55F6.net
アウチ!

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 11:55:34.47 ID:CxDwBESj.net
>>959
自転車メンテナンススレで使うのは凝ったレス抜きです。

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 16:52:56.64 ID:Je1XyB0y.net
ハブを分解したら、玉押しナットの下のゴムコーティングされたパッキンが少しボコボコになってました。
自分が分解する時にしたのかもわかりませんが。
このゴムコーティングされたパッキンだけって手に入るものですか?
シマノだったらスモールパーツがありますけど、無名ハブだと入手は無理ですか?

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 16:55:06.96 ID:25YdvnVA.net
>>963
完成車の部品なら販売店経由メーカー問い合わせで、出てこなければ無理かもしれんね。
新しいものなら部品はあるんじゃないかと思うけど。

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 17:19:40.21 ID:Je1XyB0y.net
>>964
メリダのMTBなんですけど、一応まだ保証期間ないですけど。
あちこちいじってるので、保証は無理でしょうが。
しかし、ワンも一部分錆びてました。orz

買ったのはヨドバシですが、対応してくれるかな。
まずはメリダに問い合わせてみるか。

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 17:27:47.02 ID:cBwwBn/o.net
とりあえずグリス特盛で組んで、駄目になったらホイール交換でもいいんじゃない?

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 17:46:36.10 ID:Ue/Qf8EI.net
>>965
そんな細かいのメーカーは持ってない。
あと、確実に外す時にお前が壊してる。保証とか笑わせんな。

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 17:47:35.85 ID:Je1XyB0y.net
>>966
いちおう、叩いてほぼ平らにして戻しましたが、できるならパーツ交換したいなと。

とりあえずは、しばらくはこのままで乗ろうと思います。

ホイール交換が一番簡単ですけどね。
どうにもならなくなったら、ホイール交換します。

レス、dです。

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 22:18:37.59 ID:5bPI3N9U.net
>>950
俺もラーメン屋行ったらいつもハリガネだわw

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 23:12:18.91 ID:uJg1bTJe.net
ハリガネとかハンパ頼むの?
粉落としでしょ
可能なら湯気通し

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 23:15:41.77 ID:cBwwBn/o.net
お腹痛くなりそう

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 23:43:38.34 ID:5bPI3N9U.net
>>970
「粉落とし」って知らんかったよ。
でもググってガクブルしたよw
マジで>>971の言う通りだw

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 00:35:47.85 ID:O3QcGLJn.net
shimano deoreのフロントハブをグリスアップしようと分解してる
ディスクブレーキのローターがついてる側だけ黒色で独特な臭いがした。
片側だけモリブデングリスを使ってるのかと思ったけど、そんなことってあるの?

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 00:43:21.60 ID:xjeDWMEe.net
>>973
熱でイカれたんじゃないかな?

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 01:03:37.38 ID:QWxihu10.net
>>973
俺のもそうだった。なんで左右違うんだろうと思ったけど気にせずAZのウレアグリスに入れ替えました。

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 02:07:25.81 ID:O3QcGLJn.net
>>974-971
ありがとう。
熱でやられたってのもありうるかもしれない。

リアのハブは左右同じっぽい。
とりあえず全て手持ちのリチウム石鹸基グリスを詰めて様子見してみる。
ブレーキによる熱の影響だとしたら、ウレアグリスとかにしたほうがいいのかな。

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 00:02:17.67 ID:N8hPXrv/.net
今日サイクルショップ行ったらシマノのリアディレイラーが2〜3千円で売ってたんだけど
あんなに安い物なんだね。
交換するのも結構簡単なのかな?

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 00:06:15.27 ID:JMXYPSTs.net
>>977
自分で変速調整できる人なら簡単。

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 00:08:10.81 ID:GzLgXMxD.net
自転車に使うトルクレンチどちらがおぬぬめ?

SK11 デジタルトルクレンチ SDT3-060
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00932CFTK

PWT 3/8 デジタル トルクレンチ 4.3〜85N/m ソケット・ビット付きセット【PDT-385】
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00GYLBL20

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 00:34:42.79 ID:aVdl22Lu.net
俺はバイクハンドの安いやつ使ってる
出番少ないしこれで足りてる

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 00:51:31.87 ID:e8bW57vF.net
http://ktc.jp/catalog/html/gek030-c3a.php
測定機器ケチるとあとが痛いので↑を勧める

工具マニアじゃないとなかなかわかってもらえないんだけどね

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 01:00:50.31 ID:sPBe9Klp.net
トルクレンチは1万までならプレート式
1.5万出せるなら東日のMTQL40N
デジタルならKTCのデジラチェかな
安いのでも別に駄目と言う訳ではないけど校正の事を考えるとね
自転車屋でもなければ校正なんて1〜2回出すかどうかだと思うけれど回

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 01:15:24.09 ID:35gah3C3.net
トルクレンチとトルクスレンチってどうちがうの?

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 01:25:12.98 ID:fhURyEm9.net
>>983
トルクレンチ:測定器具
http://ktc.co.jp/support/material/003.html
トルクス:ネジ規格の一つ
http://ktc.co.jp/support/impact/003.html

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 07:26:33.24 ID:pdQX4chT.net
>>982
東日が鉄板だろな。

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 10:57:46.82 ID:8CgCaCYF.net
サドルの調整ならアストロで売ってるので十分

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 11:51:09.87 ID:S2F9eNd0.net
>>986
えーっと
トルクレンチのはなしだよね??

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 12:26:13.29 ID:8CgCaCYF.net
せやね、サドルと書いたのがまずかったな
シートポストやね

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 12:47:42.07 ID:IwqDSPa4.net
>>988
いや、そのためだけにトルクレンチ買うか?って話。

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 12:56:32.38 ID:8CgCaCYF.net
え?カーボンフレームなら当り前とちゃうの?
みんな無しで組んでるん?
ちょっと動揺するやんか!

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 12:58:46.93 ID:IwqDSPa4.net
いや組むなら要るけど、サドル高の調整程度しかしない人間がそんなもの用意するかよと

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:01:46.43 ID:fhURyEm9.net
将来色々使うかもしれないし!
けどあんま安いのはどうなんだろと思うけど。

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:02:02.26 ID:8CgCaCYF.net
マジッすか!?
ただ、組むのも調整するのも「締める」作業なので必要性は変わらんと思うけど、みんなそんなもんなんやね

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:10:44.78 ID:J2+HNYFt.net
>>993
意識と知識の問題。

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:13:07.16 ID:J2+HNYFt.net
ていうかカーボンフレームのMTBとか日に何回もQRで締め直してるわな

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:28:08.65 ID:Q7yc/AJw.net
エンドまでカーボンはそうそうないのでは?
それにQRはそんなに締め付ける物ではないし。

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:35:32.77 ID:J2+HNYFt.net
QRシートクランプだバカ。これだからロード脳は

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:37:01.74 ID:fhURyEm9.net
ドロッパーポスト入れようぜ!
重くなるけどめちゃ便利だよ。

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:37:07.47 ID:H0COpA0Z.net
この流れでなんでホイールの方だと思うのか理解に苦しむ。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:38:24.48 ID:H0COpA0Z.net
>>998
トムソンのステルスタイプの価格にドン引きして導入をやめたわ。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:53:45.71 ID:dUjd/CXP.net
>>1000
えっ?そんなに高かったの?
いくら?

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:54:06.39 ID:6PlvaNW8.net
トルクレンチでプレート式勧める奴いるけど
独学で適当に使うとトルクしっかり測れないから全然オススメじゃねえよ

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:56:46.82 ID:H0COpA0Z.net
>>1001
5.4マン

1004 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 14:28:06.17 ID:+AGlFuHJ.net
3万台の安物だと左右ガタ出るし縮んだ状態で引っ張ると伸びるし壊れやすいよ。
素直に5万出したほうが長く使えて結果的に安くつく。

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200