2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メンテナンス Q and A 77

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 16:13:18.90 ID:???.net
自転車のメンテナンス全般についての質問スレです。

前スレ
メンテナンス Q and A 76
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1384253787/
聞く前にここ読めば解決するかも。
日本語サイト
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory/
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
英語サイト
ttp://techdocs.shimano.com/techdocs/index.jsp
ttp://bike.shimano.com/publish/content/global_cycle/en/us/index/tech_support/tech_tips.html
ttp://cycle.shimano-eu.com/publish/content/global_cycle/en/nl/index/tech_support/tech_tips.html
ttp://www.campagnolo.com/jsp/en/techinfo/index.jsp
ttp://www.parktool.com/blog/repair-help
ttp://sheldonbrown.com/harris/
自転車広辞苑
ttp://www.110chari.net/yougo/
シマノ展開図
ttp://www.fa-technik.adfc.de/Hersteller/Shimano/DIGEST.html
ttp://bernd.sluka.de/Fahrrad/Shimano/TM/
パークツールメンテナンス解説本(BBB)
ttp://www.parktool.com/product/big-blue-book-of-bike-repair-second-edition-bbb-2

※パーツクリーナー等ケミカル類の一部は引火の恐れがあり大変危険ですから、
 くれぐれも火気厳禁の下、注意して使いましょう。
※質問するには画像があると話が早いです。複数画像を推奨。アップローダー
 http://imgur.com/
また、次スレは970ぐらいに建ててください。

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:24:25.82 ID:8Z9wXbM2.net
>>681
靴は紐靴が絡まって死にかけたのでやめました
マジックテープのタイプを自転車専用に1つ買って来たのでそれを使っています
FDワイヤーの先端・・・は今見てみたところ怪しいですね
外側に少し向いていましたので、これを何か内側にテープででも固定してしばらく乗って
みて様子を見るというのはありでしょうか?

>>682
ブレーキはそんなに垂れ下がっていませんし、タイヤはなんともありませんでした

>>683
ステムとハンドルを動かしているので、その辺りだったらグリスか何か確かたっぷり万遍
なく塗りたくって様子見するしかないんですよね
フロントフォークのガタは無いので、あるとすればその原因か締め付けすぎてしまって、
ベアリング破損という最悪のシナリオだったらどうしようかと思います・・・

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:26:16.21 ID:9AuHLruC.net
クイックの締め加減の調整とか
乗車時にブレーキが接触してないかとかも一応確認かな
あとありえそうなのがヘッドパーツからの異音とか?

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:43:35.47 ID:8Z9wXbM2.net
>>685
クイックもですか
それは緩いと鳴るんですか?それとも固すぎると鳴るんでしょうか?
明日その辺りも確認してみようと思います

ありがとう御座いました

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:44:28.83 ID:9Z4DCV6k.net
シフターの中の部品が揺れてる
低級グレードだとある

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:49:23.92 ID:L1wqojUs.net
俺は以前FDのガイドプレート外側がクランク内側とごくわずかに接触してて
クランクを回すたびにチッチッと鳴ってたことがあったよ。
FDのバンドの締めが甘くてなんかの加減で少しずれたみたい。

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:56:00.53 ID:fkiLzWCF.net
>>684
ちなみにダンシングでも鳴る?
惰性走行しながら上下左右に車体を振ってみると何か判るかもね。
ベアリングやスポークやバルブ鳴りっぽい気もするけど、そこら辺だったら漕がずとも発生しそうだよねぇ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 01:53:53.68 ID:jrxFFx/o.net
>>677
なんで車種を隠すの?

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 10:24:54.48 ID:W7H8pGEz.net
定期的に必ずなるのか、トルクかけたときになるのか、その辺はっきりしろ

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 11:03:24.85 ID:dcOOtnu2.net
メンテ、っていうか保管なんだけど、
軒下にロードを置いているんですが、白猫が遊んでチェーンの油を付けてしまう。
チェーン下側と前のスプロケットをカバーするものって何かいいものありますか?
出来れば安上がりでお願いします。

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 11:22:38.73 ID:gad5bIMq.net
ホムセンで中に電線通すプラ管を半割りで被せるのどうかな
CD管とも呼ぶけど。

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 12:27:25.47 ID:KHynzYSN.net
>>692
自転車カバー

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 13:00:21.94 ID:fxWpQELn.net
>>692
シーコンチェーンカバー

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 17:40:19.47 ID:vbbKvbhg.net
首輪とリード

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 18:06:09.11 ID:mZvaPo5k.net
猫は完全室内飼いで

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 18:08:20.21 ID:Pg5M6Fn6.net
黒猫にすれば目立たないよ

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 15:24:39.63 ID:0eMjZxlr.net
ステムやシートポスト外すときにボルト・ナットをユルユルにしてもわりと抵抗があるので
グリグリ引っ張ったりするとカミナリ傷ができちゃうんですが
これはどうすれば回避できるんでしょうか?
ユルユルどころか取ってしまっても変わらないしグリスはちゃんと薄く塗ってあるんですが

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 15:30:34.02 ID:RZZP+cr6.net
バリ取りしな

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 18:25:37.98 ID:D8PDetBm.net
リーマーかけると結構な屑が出たりするよね。
あとは割りのエッジを面取りしてやるとスムーズになるね。
ワリにワリ箸でも挟んでやるのもワリといいかも?

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 18:59:10.14 ID:4cNQ7Oto.net
割に合わない作業だな

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 21:04:47.64 ID:5osjobP2.net
わりいわりい

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 08:30:26.44 ID:fm7WKBdn.net
これで終わりにしろ

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 09:44:36.77 ID:mX1M0Vwt.net
お断りします

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:00:55.21 ID:I+kbxSni.net
文句あるなら代わりの話題もってこい

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:08:04.44 ID:CJ4Ki0iw.net
嫁さん、悪阻がひどくてカワイソス(´・ω・`)

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 17:11:13.07 ID:dDFTgCH06
俺はわりかし好きかな。

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 21:47:26.48 ID:9HDrVlcr.net
初めてフロントハブ開けたらベアリング1球足りてなかった(リアハブのグリスアップは経験済み)
10球+9球の計19球

1球1球確実にピンセットで取り出しているため(取り出し中の落下一切無し)作業中の紛失はまず無いかと思われます

このまま乗り続けても問題ないですかね?

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 21:51:46.46 ID:VcqydsZq.net
ハブの型番を隠すのは宗教上の理由?

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 23:13:14.19 ID:9qXNQY+i.net
プレスポの初期ハブゆえ型番不明です

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 23:15:39.95 ID:A/lKXLj1.net
あさひ プレスポの初期ハブゆえ型番不明です

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 23:33:34.19 ID:RuEKTduL.net
>>712
その程度のゴミなら玉なくても影響ないよ。

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 00:04:21.47 ID:hFsJIZwE.net
>>713
Thanks
まあ、2年もこの状態で走ってたわけだし大丈夫か

てか、あさひの品質管理酷すぎだわ

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 00:14:41.24 ID:OzTFxM9Z.net
ハブのボールは一個抜きのやつが結構あるから大した問題は無いんだと思うよ
シャフトの真上に来る玉は何の働きもしない訳だしな

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 03:19:07.22 ID:K/cCGUq7.net
どのバージョンか知らんけど俺のプレスポっは前と後ろの玉の数も大きさも違ったけど

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 04:00:05.79 ID:hFsJIZwE.net
>>716
リアは9球+9球の計18球でした
玉の大きさまでは測ってません

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 06:34:07.03 ID:/IyM0sJ9.net
前後で玉の大きさが違うのは当たり前だろ。受けの大きさも違うのが見てわからんのか。

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 07:47:42.75 ID:1Hi3IZIU.net
グリップ交換したいんですが、
ゴムのしたにプラスチックが入ってて、さらに二割程ステム側のパイプの隙間に潜り込ませる
変わったタイプなんですが、
ゴムだけ交換ってできますか?

http://i.imgur.com/t4v8MO0.jpg

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 08:14:55.76 ID:86qbaRJs.net
PDWのグリップだったら交換用ラバーが別売りされてる
http://tkc.shop-pro.jp/?pid=18577316

どこぞのOEMだか分からんけど似てるやつが他にもあるから確証はない

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 09:09:03.75 ID:1Hi3IZIU.net
>>720
色違いで同一品かと思ったけど、エンド側の出っ張りの位置が違いますね。。

このタイプのグリップは汎用品でなくキワモノなんでしょうか?

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 09:22:43.95 ID:znfNXrHe.net
メーカーは何処だべ?

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 12:17:35.54 ID:c6cjKKsD.net
FFCのメタルグリップじゃないの
ゴム部分だけ売ってるかまでは知らないけど

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 15:35:05.71 ID:Zscz73No.net
チェーンの長さについての質問です

シマノの取説(SI-5XN0A-002)ではリヤ30Tを使用する際は、
アウター×ローでチェーンを直巻きして2リンク足せとなっていますが
これはプーリーを通さずに測った長さと解釈していいんですか?

というのも、山登り用にリヤスプロを30Tにするためショップに持ち込んで
交換してもらったのですが、交換されたチェーンがやたらと長く、
インナー×4段目でテンションがいっぱいになり上段側プーリーと送りチェーンが
接触している状態なので切ってしまおうかと思ってます。

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 15:46:30.21 ID:znfNXrHe.net
>>724
うん、アウターロー+2リンクで合わせる時はプーリーに通さずだよ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 15:52:36.73 ID:znfNXrHe.net
あと、切り詰める時はアンプルピンを抜いて切り、そのアウターリンクを捨てるようにしたほうがいいかもね。

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 15:54:51.29 ID:Zscz73No.net
>>725
ありがとうございます。
早速切ったところ6リンク余りましたので4リンク詰めました。

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 16:31:57.95 ID:znfNXrHe.net
パッケージから出してそのまま繋いだっぽいね

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 17:48:47.25 ID:vkf2vv8r.net
>>724
どんな店だよw
晒しちゃってよ

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 20:20:12.10 ID:6I5h/HeB.net
ハンドルの高さ調整を初めてしたんですが、音がガタガタの原因って何ですかね?

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 20:24:28.74 ID:2f82vOOS.net
>>730
締め方の紹介動画やページをもう一度確認して、1工程ごとに確認しながらやり直し

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 20:25:54.54 ID:znfNXrHe.net
>>730
ガタガタするようになったって事?
アヘッド式かな?
構造を理解せずに作業しちゃったとかはない?
例えばステム位置を下げた場合、コラムを切らずに下げるにはステム下にあったスペーサーをステム上に入れる必要があるよね。
それと引き上げボルトはステムのコラムクランプボルトを緩めた状態で調整するね。

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 20:27:31.67 ID:c6cjKKsD.net
>>730
ヘッドのプリロード不足、スペーサーの不足
この辺参考に
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-ahead1.html
これだとステムの上下ひっくり返してるけど
それをしない場合はステムからハンドルを外してる部分は無視して読んでくれ

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 20:34:38.79 ID:6I5h/HeB.net
>>731-729
youtubeで動画を見返してみて確認してみたらスペーサーを取ったまま(不足)にしてました
今から調整してみます

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 20:51:59.82 ID:m6wRMn0f.net
キャップが押してるのはスペーサーの方って結構知らない人いるよね。

作業が終わったらスペーサーが出るまで積んでキャップで与圧。
 ↓
ガタが無いことを確認してステム固定。

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 21:11:05.92 ID:6I5h/HeB.net
直りました
原因は何と横ネジを先に締めていたという基礎の基礎のミスでした・・・・
どうもでした

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 21:28:33.77 ID:znfNXrHe.net
>>736
てっぺんのボルトの締め加減はバッチリ?
あそこは固定ボルトではなく調整ボルトだから、
締めが強かったり弱かったりすると不安定になったりベアリング壊したりするよ。

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 21:31:30.55 ID:e+D7tEX9.net
おれも先にステムの2本のボルトを先に締めちゃって
何かごくわずかにガタガタして可笑しいと思って
直した事有ったわ

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 21:39:08.60 ID:RJCaIClI.net
俺もw

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 21:44:31.48 ID:fS/6LECg.net
フォークぶっさしてステムで抑えてるだけってよく考えると怖いよな
あとブレーキワイヤーはネジで抑えてるだけとか

741 :731:2014/05/06(火) 21:48:11.05 ID:m6wRMn0f.net
なんか読み直して恥ずかしくなったので書き直し
−−−
キャップを締めて押して与圧って結構知らない人いるよね。

作業が終わったらスペーサーが出るまで積んでキャップで与圧。
 ↓
ガタが無いことを確認してステム固定。

一応ステム直接押せるけど、ステムが出ると固定に支障が出るし、コラムと同じ高さになると押せない。
コラムカットは余裕残すようにして一番上にスペーサーが来る方が安全です。
セッティングが出て大幅に余るようなら切り直してもいいし。

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 22:11:20.81 ID:P+joaZ+r.net
知らないってか、構造見て理解できない池沼だな。

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 22:20:21.36 ID:m6wRMn0f.net
自分でポジション出ししないと見ない場所でもあるから、反射的にステムを先に締める人も多いみたい。
気になるようなガタが無ければ見返すことも無いしね。

なぜか普段のキャップは飾りという部分だけ拡がってしまう不思議

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 22:49:37.97 ID:c6cjKKsD.net
ステムのコラムボルト締めたら次緩めるか緩んでくるまでは実際に飾りだしな
ヒルクラでキチガイみたいに軽量化してる人だと調整後外してる人もいたような
それに本当にキャップが飾りのヘッドパーツもごく僅かにある

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/07(水) 19:10:52.05 ID:bV5TUeBH.net
ローソン100で、税込108円の自転車潤滑スプレーてのを見つけて
買ってきた。チェーンやブレーキレバー付け根のワイアー部分に
射していいの?

ちなみにスプレー本体には
用途以外に使用しないで下さいと書いてあるが
どこに使用するのが用途に当たるのかは書いてない。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/07(水) 19:21:44.92 ID:XnNwFqwk.net
どんな油だろう?
粘度的に行けそうならチェーンは大丈夫だろうけど、樹脂を侵す物だとワイヤーには微妙かもよ。

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/07(水) 19:23:59.01 ID:wAncewGA.net
>>745
ワセリンやローションの替わりに、人体へ使用するのは用途外だろう。

後輪のリムにかかって滑ったり、汚れたりしてもいいなら使えないこともない。
おそらくは普段何もしてない人向けの556的な使い方を想定してると思う。

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 22:42:49.82 ID:J/HjIzv/.net
マックオフ Muc-Off チェーンクリーニングマシーンってAZのチェーン洗浄機と全く同じもの?

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 21:43:11.01 ID:JDdMdlbY.net
ホイールの振れ取りで質問です。
完組ホイールの振れ取りって、
自分で振れ取り台購入して勉強してなんとかなるもんなんですか??

それとも振れ取りなんてしょっちゅうするもんじゃないから
ショップなりリアルあさひに工賃払ってやってもらった方がよい?

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 21:56:14.83 ID:l044Rfoc.net
そんなんメンテスタンドのせてタイヤを回してブレーキシューとの隙間を見て
シューとのクリアランスが一定になるように少しずつ少しずつ調整していけばいいだけじゃん。
ニップルを一気に回すと収拾が付かなくなるから、少しずつ調整していくのと、
一番振れてるとこのニップルを調整したらその前後の同じ側のニップルも少なめに回す、
あたりが基本のコツかな?
それ以上のプロのテクは他の人に任せたw

あと、ディスクブレーキ車は素直に振れ取り台買えw

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 22:05:24.53 ID:2t+VqmaJ.net
俺のニップルもなめ回してくれ

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 23:59:54.33 ID:lZ3JOSIB.net
>>751
おっけー、工賃250,000円になります

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 22:28:22.67 ID:ZtgD3a3i.net
あさひのメンテって高いの?
でもその辺の零歳にいくよりマシ?

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 22:55:31.66 ID:EYGCMZbL.net
>>749
思うんだけど、そんなの気にするより前にもっと気にするべき事があるとわしは思う
タイヤハマっとる状態でちゃんとホイールの振れ幅別にしてそれ以上の振れ出てないのんか?
ああ? 出てないんやろうな?
大抵そこが駄目なアホ多いで?
自分でちゃんとタイヤすらハメられんでホイール気にしてどないするんやジブン?

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 08:23:16.15 ID:FJZZiirN.net
エスパーじゃないんだしw

とはいえ、きちんと嵌めずに乗ってる人って結構いるよね。自信がないならビードクリーム使えばいいのに、と思うことしばしば。

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 09:11:47.71 ID:8xRcf6Nl.net
ちょっと空気入れておっぱいのようにモミモミすれば大体ハメられる

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 22:32:36.92 ID:dByQ7IRu.net
空気嫁の話かと思った

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 06:49:32.61 ID:Ac3KXmMN.net
TL共用のホイールは結構しぶとい印象

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 11:25:09.89 ID:EjMEBixG.net
>>757
おおむねあってる

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 15:58:36.04 ID:O3tINoF2.net
よろしくお願いします。

ママチャリの厚歯チェーンについての質問です。
「おにゅ〜」のチェーンを取り付けると、
クランクとスプロケのクセがチェーンにも出ると思うのですが、
チェーン洗浄後は、新品装着時と同じ向きで戻さなければならないのでしょうか?

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 16:56:38.03 ID:Y5I5vuV8.net
>>760
シングルならどうでもいいんじゃないかな

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 13:04:51.88 ID:ww20cCId.net
フルクラムのレーシング3のホイールを使っています。
4年前に購入して今日初めてグリスアップ(デュラグリス使用)と玉当たり調整を行いました。
ガタが出ないところで調整したのですが、ホイールを空回りさせてみると
グリスアップ前にくらべ回転が渋くなってしまいました。
これはグリスが馴染んでないだけなのでしょうか?
あと実際に運転してみると以前より大きなブレーキ音がするようになりました。
玉当たりを少し締めてみたところ音が小さくなったのですがこんなことあるのでしょうか?

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 14:46:20.09 ID:7TPWRq0O.net
シャフトを片方から押した状態でガタ見てるか?それガタがありましたと自分で言ってるよな。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 16:36:12.22 ID:uObtybku.net
>>762
たぶん玉当たり調整をやったつもりでも、正しく出来ていないだけだと思います。

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 17:59:52.90 ID:9R7yUcf2.net
デュラグリスは粘度高いから最初は渋く感じるけど実走行にはほぼ影響しない
それよりもベアリングとベアリングレースにキズ入ってたりしてw

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 18:01:42.51 ID:UtmPUyDQ.net
>>762
ガタが無くなったポイントだと締めが足りないね。そこからちょいと締めてやる事でプリロードがかかるよ。
グリスアップ直後は余分なグリスを撹拌するため抵抗が増えるね。(ダストシールの組み違えや変形は無い前提)
引っ掛かるような感じで一部分だけ抵抗が大きい場合はベアリング損傷か異物混入してるかもね。

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:15:11.82 ID:ww20cCId.net
758です。
回答ありがとうございました。
10kmほど走ったところ多少渋さは減りましたが
グリスアップ前ほどにはなっていません。
ブレーキ音についてはどなたも触れていないので
これはたまたまだったのでしょうか。

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:19:02.25 ID:UtmPUyDQ.net
>>767
ブレーキ音については>>763氏が触れてるじゃん?
ガタあると鳴り方が変わるよ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 23:51:14.36 ID:xRwIRIP4.net
>>767
つーかガタの確認はしたのかよ。素人がいじり壊す典型的パターンじゃねーか。

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 23:55:02.67 ID:Pv9G7ydF.net
>>769
たぶんじゃなくてもう既に壊しているパターン
玉当たりいじっただけなのになんでブレーキまで異常出ているのか考えたら

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 00:01:08.03 ID:k7NBWLvB.net
まあハブにデュラグリス詰めてる時点でお察しだな

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 00:40:37.33 ID:EOmWdwD+.net
緩いグリスハブに突っ込むなんて頻繁に開ける節操なしかガチレーサーくらいじゃね?

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 02:17:39.72 ID:k7NBWLvB.net
AZリチウムレベルに緩くてもシールがマトモなハブなら漏れないよ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 02:25:49.35 ID:7UDKacBK.net
ここはAZウレアグリスで!

ってなんかあのグリスだけ高いよね!

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 09:05:53.71 ID:vxQaXXbX.net
自転車ならリチウムで充分だよ。安いしな。

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 10:14:14.71 ID:PDOBjAQw.net
おっとk○noさんの悪口はそこまでだ

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 10:37:20.10 ID:PFHJJc1u.net
>>774
AZの中ではだろw
もうなんか面倒になったから
グリスはAZウレアしか使ってない。

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:07:09.77 ID:9TDytvRL.net
ギアがフロント3段、リア8段のロードバイクを
リアのギアを1枚だけ残して取り外し、リアディレイラーも↓のあさひのサイトにあるような
もっと軽い単なるテンショナーに変えて
フロント3段のみのロードバイクに改造することって可能でしょうか?すごく大変ですか?

http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-chaintensioner.html

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:12:20.93 ID:pjcQIH5b.net
>>778
ミドルとリアのチェーンライン値を合わせる
テンショナーのキャパシティ確認
で行けると思うよ。

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:39:28.52 ID:Tzy0IGL4.net
>>778
フロント3 x リア1にするということか
パーツさえあれば簡単だと思う

コンポ総取り替えだと取り替えは大したことないが調整が面倒

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 20:19:10.83 ID:yUNWo0c7.net
今のままでフロントのみ変速しとけばいいじゃん

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:13:34.13 ID:XTunbuyX.net
>>778
カセットから必要なギアを抜くよりこういうシングルコンバージョンキットを使った方がリアは良いかな
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item21547400004.html
それで安く抑えるならと条件付きだけどテンショナーに交換しないで
RDのHI側のボルトを長いものに変える事でそのまま使える
交換するならキャパシティ足りるならこんな奴になる
http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/01/item21000100139.html

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:46:53.10 ID:GYJDjrDQ.net
何も抜かない何も足さない
リアは位置固定にするだけ

総レス数 1005
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200