2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メンテナンス Q and A 77

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 16:13:18.90 ID:???.net
自転車のメンテナンス全般についての質問スレです。

前スレ
メンテナンス Q and A 76
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1384253787/
聞く前にここ読めば解決するかも。
日本語サイト
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory/
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
英語サイト
ttp://techdocs.shimano.com/techdocs/index.jsp
ttp://bike.shimano.com/publish/content/global_cycle/en/us/index/tech_support/tech_tips.html
ttp://cycle.shimano-eu.com/publish/content/global_cycle/en/nl/index/tech_support/tech_tips.html
ttp://www.campagnolo.com/jsp/en/techinfo/index.jsp
ttp://www.parktool.com/blog/repair-help
ttp://sheldonbrown.com/harris/
自転車広辞苑
ttp://www.110chari.net/yougo/
シマノ展開図
ttp://www.fa-technik.adfc.de/Hersteller/Shimano/DIGEST.html
ttp://bernd.sluka.de/Fahrrad/Shimano/TM/
パークツールメンテナンス解説本(BBB)
ttp://www.parktool.com/product/big-blue-book-of-bike-repair-second-edition-bbb-2

※パーツクリーナー等ケミカル類の一部は引火の恐れがあり大変危険ですから、
 くれぐれも火気厳禁の下、注意して使いましょう。
※質問するには画像があると話が早いです。複数画像を推奨。アップローダー
 http://imgur.com/
また、次スレは970ぐらいに建ててください。

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 10:59:11.18 ID:soEQv9lj.net
おお、素で70Nmと思ってた。
思いもよらないところで助言ありがとうございます。

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 11:04:03.20 ID:soEQv9lj.net
素直にバイクハンドかSK11買うか。
SK11は高いけど自転車ならこれ一本で全部行ける?

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 11:09:11.49 ID:r4nXmsil.net
>>786
70cN・mだから、0.7N・mじゃないの?

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 11:34:08.72 ID:rz+LytMv.net
70N・mだと普通は12.7sqかワイドレンジで9.5sqだからな
6.5sq70N・mはまず無いからドライブ角とトルクに関して理解してればそういう勘違いもしにくい

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 13:56:24.77 ID:lggqtQqp.net
トルクレンチはデジタルだと高いけど使いやすい

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 15:56:19.17 ID:wJQru7TR.net
リアのギアをトップに入れてからシフトケーブルを交換したんですが
交換後にSTIでロー側にギアチェンジしていくと
4回目ぐらいでようやくテンショナーがロー側に動きはじめてギアチェンジするので
3段目ぐらいまでしか変速しなくなってしまいました…
これはどうすれば治るのでしょうか?

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 16:11:41.35 ID:jK+6TNLT.net
ちゃんとワイヤー張ってる?

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 16:13:43.28 ID:5y+Tzk62.net
>>792
ディレイラー/シフターの型番は?
説明書を読みながら作業した?
インナーワイヤー取り付け前にシフターをトップ選択出来ていなかったんじゃなかろうかって事で、
・RDからインナーワイヤー外す
・各アウター受けを辿ってアウターワイヤー(もしくはアウターキャップ)が浮いていないか確認
・インナーワイヤー先端を手で軽く引っ張りつつシフターの小レバーを10回連打
・RDのワイヤーアジャスターを締めこむ
・インナーワイヤー取り付けてSISの調整
でどうかな?

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 16:50:52.63 ID:lggqtQqp.net
メンテナンス本よりシマノの説明書を見たほうがわかりやすくて確実だぞ。
メンテナンス本でもわかりにくく書いてあったり若干間違って書いてあったりすることもあるから

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 16:52:07.77 ID:9yH6UyNv.net
シマノの取説は日本語がなぁ
英語の方が、まだわかりやすいw

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 16:54:21.33 ID:r4nXmsil.net
>>792
変速調整の仕組みが全く分かっていないようなので、
とりあえずシマノの取説を探してきて、
その手順通りにやってみることをお勧めします。

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 16:58:04.06 ID:rz+LytMv.net
その程度の知識でよく交換を実行したな
壊してるわけじゃないので良い勉強になってるとは思うが

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 17:14:08.29 ID:7XFfEkyQ.net
>>789
すまんこ、その通りだ!
1Nm=100cNmだね。
それにしても0〜0.7Nmなんて
微トルクな世界もあるんだね。

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 18:08:31.27 ID:+YQcKkME.net
なんかギシギシとチェーンリングが言うと思ったら
ネジが緩んでた
外れなくてよかった

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 21:42:23.39 ID:/QXpZlUR.net
>>792
>4回目ぐらいでようやくテンショナーがロー側に動きはじめてギアチェンジ
できるだけローに近い状態まで変速してから、
後輪をまわさずに、STIをトップ側に目一杯変速すると、ワイヤーにたるみが出るので、
たるんだ状態のシフトワイヤーを引っ張り、まともに変速する位置で固定。

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 22:01:47.52 ID:m0DuKhP6.net
モチュールテックグリス(*´Д`*)ハァハァ

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 22:45:45.13 ID:Zy7t+dn2.net
758 763です。
その後デュラグリスからフィニッシュラインのセラミックグリスに変更。
再度玉当たり調整をしたところ、以前よりスムーズに回るようになりました。
実際走行してみると、惰性走行時に特に違いを感じることができました。
ブレーキ音の件ですが、リムとシューを清掃したところ鳴らなくなりました。
おそらく作業中グリスで汚れた手でリムを触ってしまったことが原因と思われます。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 22:49:25.38 ID:9yH6UyNv.net
グリスでそんな差は出んよw
主観じゃなくタイム測ってみ

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:13:34.56 ID:IefbGkt5.net
クロスバイクでカーボンフォークなのですが、
中の亀裂チェックなどはコインなどで軽く叩いて音の不調を確かめると良いと聞きましたがどう思われますかね

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:21:18.00 ID:r4nXmsil.net
>>804
一般人が何回かタイム測る程度だと、体調や風向きの影響でロクな比較にならんと思うけどね。

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:21:56.21 ID:OFC554f+.net
>>805
ひどい状態なら判るみたいだけど。
コラム -COLUMN-|Y's Road 志木店
http://ysroad-shiki.com/column/2014/03/post-1244.html

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:44:51.68 ID:IQa5yVjG.net
>>803
グリスの影響なのか玉あたり調整をやり直したせいなのか分からんね

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:45:30.53 ID:Zy7t+dn2.net
>>804
説明不足でした。
購入時から4年間全くグリスアップしなかった状態と
今回セラミックグリスを使った時との比較です。

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:56:15.85 ID:ldKMfIiz.net
4年て・・・

811 :788:2014/05/19(月) 00:03:18.24 ID:BuDSMj+v.net
皆さんありがとうございます。
アドバイスを参考に色々やってみたところ
かなりまともな変速をするようになりました。
ただまだ完全ではありませんし、あちこちネジを回し過ぎて訳がわからなくなってきたので
来週ショップに持っていきます。
完全に勉強不足でした…orz

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 00:04:51.53 ID:Sa5LtZ8q.net
結局ここの連中が言ってた事は全くの的外れだった訳だなw
上から物を言ってるが糞の役にも立たないアドバイスばっか

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 01:13:36.74 ID:X61RieBh.net
>>792
亀だけどワイヤー引っ張りながらシフトしても上がらない状態ならロー側(内側)調整ボルト締めすぎてる。

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 01:45:01.73 ID:Vw5yHj3p.net
>>811
それはシマノの取説が理解できないということ?

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 02:03:00.77 ID:zncVg0Ou.net
説明書嫌いの人なんだろうか。

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 13:10:41.71 ID:APWIxprV.net
俺は貧乏だからホムセンのちょっと高めのウレアグリスで十分だわw

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 14:53:31.53 ID:8xgnPCbL.net
最近買ったクランクやBB、SHIMANOのパーツを買ってきた時についてくるユーザーマニュアルには取り付け方法の記載が無くて、
販売店に聞いて下さいとなってる。
ディーラーマニュアルを観るほか無い。
http://si.shimano.com/

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 15:43:04.44 ID:aSv4rKDM.net
100円ショップでオイル差し買ってきた。
これでディレイラーなどの入り組んだ場所へも適量注油できるぜ。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/131171/syringe.jpg

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 15:52:53.60 ID:5L6+SCrH.net
無駄に何カ国後も入ってたし不要な人には不要だし、それ以外は読んでも理解できないバカだからな。
もっと早くてもよかった。

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 15:53:50.46 ID:5L6+SCrH.net
>>818
ホムセンでジェットオイラー買ったほうがよくね?
てかこれ耐油性は大丈夫なのか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 15:56:47.97 ID:aSv4rKDM.net
>>820
デカすぎる。
化粧品用なので耐油性も大丈夫だろう。

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 15:58:20.44 ID:APWIxprV.net
メンテナンス本だとFDの調整は外ガイドがアウターと平行と書いてある物が多いが
シマノ説明書はFDの外ガイドがアウターの真上と書いてある
両方のやり方で位置調整してみたがシマノの説明書のほうがやりやすかった
メンテナンス本より説明書のほうがやりやすくて正確かも

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 16:09:53.40 ID:q+vhwnDR.net
リアディレイラーの中の方、スプリングとかどうやって掃除すればいい?

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 16:59:29.82 ID:3X9DT2ue.net
>>823
パンタグラフに対角で掛かってるアレのこと?だったら
・新品のとき(=組み付ける前)に、不必要にへばりついているグリスを取り除く。
・適当にローに入れてスプリングが十分伸びた状態で、歯ブラシでゴミを掻き出す。
ぐらいかな。

ブラケット体軸、プレート体軸のスプリングもバラせるんだけど、
前者は割と再組立難しいのでお勧めしない。

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 17:25:44.44 ID:Vw5yHj3p.net
>>821
1番小型のジェットオイラーでもでかすぎるとな。ふしぎ!

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 17:40:26.08 ID:aSv4rKDM.net
>>825
デカいね。
ホーザンのZ-64が欲しかったが、近場で売ってないし、高いし、得したわw
http://www.hozan.co.jp/catalog/Maintenance_Tools/Z64.htm

サイズはこんな感じ。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/131171/syringe2.jpg

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 17:51:55.41 ID:AltCuRIE.net
俺は100均のスポイト使ってる。
ちっさくていいよ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 18:17:39.98 ID:m6mxLt9s.net
おれは100均の注射のやつ使ってるわ

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 18:57:12.48 ID:Vw5yHj3p.net
>>826
全高はジェットオイラーも変わらないわ…
問題は胴回りですか。単にデカイと言われてもつまらないや。

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 19:23:15.16 ID:doTr4Aeh.net
>>806
堤防などの坂を下る
もちろん助走は付けず
フリーフォールで

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 21:14:01.02 ID:gp2FYcFm.net
>>829
いや、>>826さんは先端の細さが使いやすいと言っているのでは?

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 21:18:43.77 ID:xgJZAezO.net
>>820
接着剤はがし用に使ったら
薄め液には耐えられなかったよ

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:06:36.94 ID:Vw5yHj3p.net
>>831
わかってるよ。でも普通は「太い」という表現をすると思うんだ。
全長の写真も要らないしね。

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:23:20.15 ID:APWIxprV.net
>>823
エアースプレーかエアーガンでゴミを飛ばして掃除

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 23:45:54.00 ID:mt5Z0/sz.net
>>834
横から失礼します、そういうのってどこで買えますか?

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 23:48:13.36 ID:e4UUTvhi.net
>>835
エアースプレーはホムセンのOA用品売り場で200円くらいであるからそれ買え
間違ってもPC屋で買うな
アホしか買わないあんな高いもんは

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 23:49:50.73 ID:1NJsPxRM.net
PCショップとかホームセンターとか

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 23:56:38.09 ID:zncVg0Ou.net
>>835
コンプレッサ買えば使い放題だよ!
http://www.astro-p.co.jp/ec/product/category/184
http://www.astro-p.co.jp/ec/product/category/305
http://www.astro-p.co.jp/ec/product/category/192
騒音出せない環境ならサブタンクにフロアポンプで頑張る
http://www.astro-p.co.jp/ec/product/category/185

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 00:32:49.42 ID:vBIRgUVS.net
>>836
>>837
>>838

ありがとうございます
ホムセンで買います!
ディスクブレーキのパットの粉?みたいなのを吹き飛ばす良いやつを探してたんです

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 00:49:35.06 ID:TRlHDJug.net
>>839
そう簡単に落ちないからパークリで洗った方がいいよ

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 00:54:48.00 ID:+FmYNmZW.net
>>836
横だけど、知らずに今までPC屋で買ってた…orz

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 01:13:45.52 ID:naMBja0D.net
>>840
パーツクリーナーとディグリーザーって同じ?あとチェーンクリーナー。。。

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 01:20:37.05 ID:TRlHDJug.net
>>842
全部違うよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 01:22:15.37 ID:TRlHDJug.net
あ、ディグリーザーをローターやパッドにかけちゃだめよ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 02:20:27.93 ID:eZUTgMsf.net
>>818
注射器も買ってグリス詰めとくといいよ。

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 13:37:14.18 ID:R7YoZVSG.net
>>839
ディスクブレーキのパッドの粉は吹き飛ばせてもほんの少しだけ
分解してパーツクリーナーで洗浄したほうが良い

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 16:38:01.64 ID:O+S/4/DP.net
エアスプレーの代わりにフロアポンプ使えばさらにお得

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 17:01:53.63 ID:hwzDXh0T.net
パッドの粉は水とブラシがいいんじゃないかな。(俺はそうしてる)
クリーナー使うとピストンシールいかれるかもよ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 17:04:45.99 ID:Z7P6aCCO.net
屁で吹き飛ばせ

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 17:34:19.52 ID:uWQjw+aA.net
>>838
サブタンク単体運用って、
MTB向けの大容量フロアポンプで
エアー充填するのは現実的に可能なレベル?

コンプレッサー買う程の使用頻度もないし、
設置場所もないので、
MTBタイヤのビード上げや、
洗車後の吹き飛ばし用に欲しいですね。

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 18:32:22.79 ID:hwzDXh0T.net
可能だろうけど気が遠くなりそう
ガソリンスタンドで入れて貰うと楽かも

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 21:12:20.22 ID:30+EaeKa.net
>>849
お前のせいで自転車どころか部屋まで汚しちまったじゃねーか




屁だと思ったんだよ・・直前までは・・・

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 21:15:17.31 ID:M8zOOwkB.net
うんこ 「屁だ 通せ」
肛門  「屁か じゃあ通ってよし」
うんこ 「(・∀・)ニヤニヤ」

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 22:07:52.32 ID:pmoXwvIc.net
水とブラシが良い感じそうです
分解は怖いので

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 22:33:48.36 ID:hO7w+xg8.net
チェーン変えてからはじめて灯油ドブ漬けアタックしたけど鉄粉すごいな
チェーンとスプロケ洗浄の頻度が急激に上がりそう

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 23:28:39.63 ID:lAsROshg.net
>>852-849

www

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 23:36:08.32 ID:f8mgPFrQ.net
最初だけだよ。

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/21(水) 06:58:37.73 ID:dOLxV2Q3.net
>>852,849,852
そうか、部屋のメンテナンススレだったのか、ここは。

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 01:41:50.51 ID:DQzcdSVr.net
最近は静音のコンプレッサーも安く買えるから、ひとつ持ってても悪くない
いろいろ使えるからね

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 07:54:27.84 ID:H/VShAWu.net
>>859
例えばどんなのがお勧めですか?

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 08:36:33.25 ID:EUU6Qpjf.net
>>860
ウーレイ の1176とか
ニーブ 33609とか
チューブテックのCL1Bとか

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 09:24:25.47 ID:bMtucxkq.net
>>861
GGって損したw
オーディオオタ乙?

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 12:25:56.87 ID:mZ8zRJJ3.net
855ではないが、一軒家住いなら1.5馬力(コンプレッサーは能力を馬力で示す。1馬力=0.75kw)あると塗装からサンドブラスト(直圧限定)まで楽しめるので推奨。
塗装メーカー(アネスト岩田など)だと間違いない

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 12:36:03.61 ID:mZ8zRJJ3.net
市販の汎用は最大圧力6から7kg・cm2だが、医療用などは3くらいしかないからエアインパクトも回らないので要注意。10以上欲しいなら大工さんがタッカー打つのに使ってるのが静かでコンパクト、ただ耐久性は低いよん

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 12:41:43.16 ID:B7f/ucv/.net
インパクトでサドルでも締めるの?

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 12:47:27.63 ID:mZ8zRJJ3.net
腐ったBB外し

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 12:48:48.14 ID:e4bq27tp.net
>>863
具体的にコレ!みたいに挙げてくれると助かるよ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 16:03:57.23 ID:fW/dGQMH.net
自転車工具セットはどれがおすすめですか?5000円位でさがしてます。

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 16:09:56.95 ID:B7f/ucv/.net
必要になった工具から順次買い足し
月1000kmも乗らなきゃ専用工具はいらん

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 16:30:52.11 ID:kQFxFNlZ.net
>>868
工具セット自体おすすめしない。使わない、使えないゴミが増えるだけ。
自分の車両に必要な工具を必要な時に買え。

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 17:04:08.47 ID:yDWlDlOz.net
アーレンキー一揃い
ワイヤーカッター
安いトルクレンチセット
スプロケ外し
長目のスピナーハンドル
ワイヤープライヤー
チェーンカッター

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 17:06:19.38 ID:4eQOxenv.net
ハンマー
タガネ
ブタレンジャー

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 18:22:35.90 ID:u2IAzpDM.net
>>868
5000円のセットなら最安クラスしかないだろ
どれでも一緒

普段使うヤツは結局単品を買ってしまうから、使うのは出先ぐらい

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 19:29:25.97 ID:sphE0XZv.net
すみません、油回りはチェーンの清掃しかしていないのですが、他ってネジとかも
含めてグリス使いますよね?
どこにどのグリス使ったらいいのかいろいろあり過ぎて分からないので教えてください
1か所に1種類づつでも共用でもいいんですが、とにかく分からないので

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 19:37:10.90 ID:D0ewySfq.net
>>874
どこまでメンテするかで変わるけど
玉当たり調整ナニソレみたいなレベルならデュラグリス一択でいいと思う。
1000キロ走ったらハブ全バラ当たり前って人になると自分でグリスとか探すですよ。
俺はAZのリチウムグリスとウレアグリスでほとんど間に合わせてる!

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 19:39:50.01 ID:kU5pR9xb.net
可動部にはワコーズのメンテルブだけでいいんじゃね。ディレイラー、キャリパーの動く関節のとこ。
グリスはネジをはめ込むときだけ。まだハブのメンテまではやらんでしょ。
BBとホイールのハブ、ヘッドパーツにはケミカルふいちゃいかんよ。

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 19:39:55.48 ID:4eQOxenv.net
>>874
どんな自転車?
ベアリング等の潤滑やネジ山の固着予防に使うのは同じのでも大丈夫だよ。
ワイヤー、フリーボディ、内装変速ハブ、ローラーブレーキ、サスペンション等、グリス銘柄指定がある場合はそれに従えばOK。

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 19:39:55.74 ID:D0ewySfq.net
あと、グリスガンという工具(道具か?)があると超絶便利なんだけど、
(ググるかなんかしてどんなもんかは是非見て欲しい)
正直そんなディープなメンテしないなら100均ショップで注射器買ってきて
それにグリスを詰めて工具箱に放り込んでおくと凄い便利。超おすすめ。
使わない時はマスキングテープかなんかで先をおさえておくと不意の拍子にドピュピュとならなくて良い

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 19:51:49.22 ID:4eQOxenv.net
俺はシリンジの先っぽは蝶ボルト捩じ込んで蓋してる。

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 19:55:10.38 ID:sphE0XZv.net
>>875
今考えているやりたい事

ネジを外したり付けたり → もうやってる
ワイヤーを拭いたり?
可動部分の摩耗防止に塗り塗り

三番目が一番問題なんです
いろいろ場所によって違いそうなので

>>877
クロスバイクです
前が3枚で後ろが8段でGIANTって書いてあります
買ってもらったのでモデル名とかは知らないです
具体的にどの部分になんていうグリスをどう使ったらいいか知りたいです

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 20:02:16.57 ID:qEDV/QC/.net
>>880
そういう人はこれ一本
http://www.amazon.co.jp/dp/B001NMTIKM

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 20:31:04.87 ID:kQFxFNlZ.net
>>880
グリス塗って摩耗防げる可動部分なんてその自転車にはほぼ無い。気にすんな。
AZのリチウムグリスでもデュラグリスでも適当なの買っとけ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 20:33:00.74 ID:kQFxFNlZ.net
>>880
あ、ワイヤーはアウターをズラしてオイルなりシマノのSP41グリスなり塗るといい。間違ってもインナーケーブルが露出してるとこにグリス塗りたくったりするなよ。
やり方はググれ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 20:47:41.77 ID:UWMEK1z9.net
なんでazは安いのですか?
中国せいですか?

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 20:57:47.58 ID:1S/2ZBtB.net
オマイの時給も安いが中国人なの?

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 21:02:28.42 ID:5Exxb69q.net
デュラグリスはシマノ・プレミアム・グリスって名前に変わったよ。

総レス数 1005
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200