2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メンテナンス Q and A 77

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 00:23:45.63 ID:wLMzOzbc.net
自転車で使用するトルクを全てカバーしたい場合、
次の2つのトルクレンチ使い分けで幸せになれそうでしょうか?

@トピーク コンボトルク レンチ& ビットセット
http://topeak.jp/tool/tol23500.html
AAP 3/8DR プレート型トルクレンチ 0-90N・m
http://item.rakuten.co.jp/astroproducts/2001000008957/

10Nm以下は@でしめて、10Nmより上はAでしめる


それとも倍以上になりますが素直にSK11とかを買ったほうがいいでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/SK11%EF%BC%88%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC11%EF%BC%89-SK11-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81-SDT3-060/dp/B00932CFTK

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 00:44:17.38 ID:JPAqLnAr.net
>>927
そもそもトルクレンチが締めるための道具じゃないのは分かってる前提として…
指定トルクごとに持ち替えるのが面倒臭くなって、
どっちも使わなくなるのがオチのような気がする。
10N・m以上のトルクが指定されるのはBB(圧入式は除く)が主なんやから、
そっちは専用工具に任せて、10N・mまで測定出来るのが1本あれば、
大概のネジは測ることができると思うんやけど。

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 01:22:32.58 ID:2yK8w0K9.net
中〜高の箇所は比較的アバウトでも大丈夫と思うけど、左クランクのボルトはきっちりトルク管理したいね。

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 01:41:20.14 ID:7nQWwiRt.net
左クランクは12から14だな。
>>928は糞

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 03:02:06.87 ID:Gf2hXCz+.net
>>928
何する道具なの?

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 04:06:26.26 ID:liRVIBHT.net
経験値を道具に担わせて個人の技術的進歩をさせなくする為のもの

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 04:26:30.60 ID:1hi5WoNx.net
>>931
測定器具だよ。

934 :924:2014/05/24(土) 06:48:48.36 ID:gZW2mStg.net
>>930
あ、そこを忘れてた。失礼しました。
ttp://www.shinkoboeki.co.jp/torque/norbar/index01b.html
後出しだけど、1〜20N・mまでこれならいけるね。

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 07:56:41.32 ID:Be4NMm0S.net
クランク周りなんて普通に乗ってればゆるむはずないだろ
ある程度ぐいって締め付けとけば大丈夫だよ

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 11:14:57.60 ID:uEqWYpx9.net
>>935
12-14N・m トルクレンチを使えという警告のシールがクランクに貼ってあるのにかい?
ここを締めてなくて、変な音がするって書き込んでいる人、結構いるよ。

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 11:27:19.40 ID:cR9xoOeS.net
まあ、俺も手ルクレンチだけど、他人様にはお勧めできないよな
万が一のことがあって俺のせいにされてもイヤだし

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 11:43:29.66 ID:MaUppYr7.net
> トルクレンチを使えという警告のシールがクランクに貼ってあるのにかい?

思考停止してるみたいな物言いだな
カップラーメンの蓋押さえるシールは絶対使わなきゃダメみたいな
お湯入れて3分後にしか食べ始めるなみたいな
書かれてることを守って生きていったほうが楽かもしれんがな

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 12:02:44.99 ID:x9gMsLMo.net
お湯入れたらもう食って良いんだぞ

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 12:05:10.46 ID:eqsTOn4o.net
カーボン絡みじゃなきゃガッツリ締めれば良いよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 12:14:33.28 ID:kRo9PvhN.net
昨日某チェーン店で買ったクロスを持ち込んだ客がいたけど、
クランク含めすべてのネジをガチガチに固定してた上に
ワイヤー類はまったく余分がないように切ってキャップつけてた。
あんなんやったらメンテナンスとか調整をできるわけがない。
指定されたトルクで締めるに越したことはないよ。

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 12:15:36.48 ID:x9gMsLMo.net
プレスポか

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 12:27:50.70 ID:enN0aWxq.net
いや、○′s

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 12:51:28.07 ID:EMr1ZVRx.net
普通のチェーンがワイヤー詰めるわけもないもんな
ステムの高さを変えるためににワイヤーを長くしておくってそれも邪道だよな

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 12:56:47.57 ID:liRVIBHT.net
見た目一番でぱっつんぱっつんに詰めるくらいなら、だるだるの方がまだ良心的だよね
だるだるで死ぬ事はまず無いが、ぱっつんぱっつんはふいのハンドルさばきで制動系が吹き飛ぶ可能性がある

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 13:04:49.81 ID:vSHGyb3b.net
なんでも馬鹿力で締めとけば大丈夫!

規定トルク値が指定されている背景すら考えようとしない、まるで幼稚園児以下の発想だね。

もの自体が壊れるから?
うんそんなの幼稚園児でも理解してるよ?
じゃあなんなの?
少しはその禿あたまを使えよ!禿。ま

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 13:48:48.95 ID:uEqWYpx9.net
指定トルク12−15ニュートンメーターは、このサイズのボルトとしてはかなりきつめです。短いアーレンキーでは指定トルクに達することはまず不可能。ロングタイプのアーレンキーを使用し、かなりきつめに取り付けてください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-hollow.html

短いアーレンキーで思いっきり締めたから大丈夫って人多い。
この間も自分でコンポを交換して手の感覚だけで締めたという人に
クランクは?と聞いたら気にしてなかったというので長めのアーレンキーでしっかりしめるように伝えておいた。

サドルの一本締めの櫓の22N・mなんかも、オーバートルクで締めたのに緩むという
タイオガシートポストのレビューをよく見かけるけど、22N・mがどの位なのかわかってない人が多い。

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 14:25:45.40 ID:OH9a6XU1.net
例えばシートクランプを
オーバートルクで締めると
フレームごとシートポストを潰す事になるので、
オーバートルクにも関わらずシートが下がる原因になります。

弱過ぎても駄目、強過ぎても駄目。
丁度いい頃合が必要なのです、
それが規定トルク値です。

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 15:07:42.30 ID:Rxh4hexc.net
5kgと10kgのものを吊り上げる力を覚えとくとだいたいのネジ締めトルクには対応できる。
水の入ったバケツでも米袋入れたコンビニ袋でも持ち上げて感覚をつかむ
ネジ締めトルクが13N・mなら13cmのところを持って10kgの力で
5N・mなら10cmのところを持って5kgの力で引き上げる。
40N・mとかになると感覚でトルク合わせるのは苦しい・・・

トルクレンチがありゃ楽だから買って持ってたほうがいいけどね。

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 16:16:29.81 ID:9sOb0I7s.net
>>939
だな。
どーせ、胃の中でふやけるしw

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 16:31:03.68 ID:vxbGY6l2.net
>ロングタイプのアーレンキーを使用し、かなりきつめに取り付けてください。
わろた

シマノの乗りで締めてSUGINO(ワンサイズ小さいので7-9Nm)ねじ切り事件多発

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 19:50:20.61 ID:o/8Ns/9z.net
>>940
相手アルミなんですけど。

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 20:31:27.42 ID:AGC1XtGy.net
>>935

緩むよ

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 20:41:23.77 ID:udoL9+q/.net
テーパー嵌合のクランクをオーバートルクで絞めるとエライことになる。

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 21:45:59.34 ID:nfO6wrLY.net
割れるw

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 21:55:03.69 ID:vxbGY6l2.net
コ、コッタレスが抜けた

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 22:09:53.98 ID:AGC1XtGy.net
>>956
コッタが抜けるんじゃないの?

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 22:11:52.24 ID:QWMxJUeN.net
なんてコッタレス!

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 23:14:51.17 ID:AVjPFtqL.net
婆さんや
凝ったレスはまだかいのう

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 00:29:31.21 ID:lNOdUkCC.net
【審議中】

    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ ( ´・ω) (;・ω・)   
( ´・ω) U) ( つと ノ∧,,∧  
| U (  ´・) u-u (´・ω・)
 u-u (l    )    (   ノ
 _,,..-―`u-u'―.゛゛゛`u-っ≡ ゲシゲシ
゛~,,,....-=-‐√"゛゛T"~ ̄::∩::"゛
T  |   l,_,,/\ ,,/l (ω;` )>>958-955
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,(   ⊃
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /`u-u'
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 06:47:26.67 ID:MCTW55F6.net
アウチ!

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 11:55:34.47 ID:CxDwBESj.net
>>959
自転車メンテナンススレで使うのは凝ったレス抜きです。

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 16:52:56.64 ID:Je1XyB0y.net
ハブを分解したら、玉押しナットの下のゴムコーティングされたパッキンが少しボコボコになってました。
自分が分解する時にしたのかもわかりませんが。
このゴムコーティングされたパッキンだけって手に入るものですか?
シマノだったらスモールパーツがありますけど、無名ハブだと入手は無理ですか?

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 16:55:06.96 ID:25YdvnVA.net
>>963
完成車の部品なら販売店経由メーカー問い合わせで、出てこなければ無理かもしれんね。
新しいものなら部品はあるんじゃないかと思うけど。

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 17:19:40.21 ID:Je1XyB0y.net
>>964
メリダのMTBなんですけど、一応まだ保証期間ないですけど。
あちこちいじってるので、保証は無理でしょうが。
しかし、ワンも一部分錆びてました。orz

買ったのはヨドバシですが、対応してくれるかな。
まずはメリダに問い合わせてみるか。

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 17:27:47.02 ID:cBwwBn/o.net
とりあえずグリス特盛で組んで、駄目になったらホイール交換でもいいんじゃない?

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 17:46:36.10 ID:Ue/Qf8EI.net
>>965
そんな細かいのメーカーは持ってない。
あと、確実に外す時にお前が壊してる。保証とか笑わせんな。

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 17:47:35.85 ID:Je1XyB0y.net
>>966
いちおう、叩いてほぼ平らにして戻しましたが、できるならパーツ交換したいなと。

とりあえずは、しばらくはこのままで乗ろうと思います。

ホイール交換が一番簡単ですけどね。
どうにもならなくなったら、ホイール交換します。

レス、dです。

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 22:18:37.59 ID:5bPI3N9U.net
>>950
俺もラーメン屋行ったらいつもハリガネだわw

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 23:12:18.91 ID:uJg1bTJe.net
ハリガネとかハンパ頼むの?
粉落としでしょ
可能なら湯気通し

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 23:15:41.77 ID:cBwwBn/o.net
お腹痛くなりそう

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 23:43:38.34 ID:5bPI3N9U.net
>>970
「粉落とし」って知らんかったよ。
でもググってガクブルしたよw
マジで>>971の言う通りだw

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 00:35:47.85 ID:O3QcGLJn.net
shimano deoreのフロントハブをグリスアップしようと分解してる
ディスクブレーキのローターがついてる側だけ黒色で独特な臭いがした。
片側だけモリブデングリスを使ってるのかと思ったけど、そんなことってあるの?

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 00:43:21.60 ID:xjeDWMEe.net
>>973
熱でイカれたんじゃないかな?

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 01:03:37.38 ID:QWxihu10.net
>>973
俺のもそうだった。なんで左右違うんだろうと思ったけど気にせずAZのウレアグリスに入れ替えました。

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 02:07:25.81 ID:O3QcGLJn.net
>>974-971
ありがとう。
熱でやられたってのもありうるかもしれない。

リアのハブは左右同じっぽい。
とりあえず全て手持ちのリチウム石鹸基グリスを詰めて様子見してみる。
ブレーキによる熱の影響だとしたら、ウレアグリスとかにしたほうがいいのかな。

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 00:02:17.67 ID:N8hPXrv/.net
今日サイクルショップ行ったらシマノのリアディレイラーが2〜3千円で売ってたんだけど
あんなに安い物なんだね。
交換するのも結構簡単なのかな?

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 00:06:15.27 ID:JMXYPSTs.net
>>977
自分で変速調整できる人なら簡単。

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 00:08:10.81 ID:GzLgXMxD.net
自転車に使うトルクレンチどちらがおぬぬめ?

SK11 デジタルトルクレンチ SDT3-060
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00932CFTK

PWT 3/8 デジタル トルクレンチ 4.3〜85N/m ソケット・ビット付きセット【PDT-385】
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00GYLBL20

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 00:34:42.79 ID:aVdl22Lu.net
俺はバイクハンドの安いやつ使ってる
出番少ないしこれで足りてる

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 00:51:31.87 ID:e8bW57vF.net
http://ktc.jp/catalog/html/gek030-c3a.php
測定機器ケチるとあとが痛いので↑を勧める

工具マニアじゃないとなかなかわかってもらえないんだけどね

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 01:00:50.31 ID:sPBe9Klp.net
トルクレンチは1万までならプレート式
1.5万出せるなら東日のMTQL40N
デジタルならKTCのデジラチェかな
安いのでも別に駄目と言う訳ではないけど校正の事を考えるとね
自転車屋でもなければ校正なんて1〜2回出すかどうかだと思うけれど回

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 01:15:24.09 ID:35gah3C3.net
トルクレンチとトルクスレンチってどうちがうの?

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 01:25:12.98 ID:fhURyEm9.net
>>983
トルクレンチ:測定器具
http://ktc.co.jp/support/material/003.html
トルクス:ネジ規格の一つ
http://ktc.co.jp/support/impact/003.html

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 07:26:33.24 ID:pdQX4chT.net
>>982
東日が鉄板だろな。

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 10:57:46.82 ID:8CgCaCYF.net
サドルの調整ならアストロで売ってるので十分

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 11:51:09.87 ID:S2F9eNd0.net
>>986
えーっと
トルクレンチのはなしだよね??

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 12:26:13.29 ID:8CgCaCYF.net
せやね、サドルと書いたのがまずかったな
シートポストやね

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 12:47:42.07 ID:IwqDSPa4.net
>>988
いや、そのためだけにトルクレンチ買うか?って話。

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 12:56:32.38 ID:8CgCaCYF.net
え?カーボンフレームなら当り前とちゃうの?
みんな無しで組んでるん?
ちょっと動揺するやんか!

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 12:58:46.93 ID:IwqDSPa4.net
いや組むなら要るけど、サドル高の調整程度しかしない人間がそんなもの用意するかよと

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:01:46.43 ID:fhURyEm9.net
将来色々使うかもしれないし!
けどあんま安いのはどうなんだろと思うけど。

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:02:02.26 ID:8CgCaCYF.net
マジッすか!?
ただ、組むのも調整するのも「締める」作業なので必要性は変わらんと思うけど、みんなそんなもんなんやね

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:10:44.78 ID:J2+HNYFt.net
>>993
意識と知識の問題。

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:13:07.16 ID:J2+HNYFt.net
ていうかカーボンフレームのMTBとか日に何回もQRで締め直してるわな

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:28:08.65 ID:Q7yc/AJw.net
エンドまでカーボンはそうそうないのでは?
それにQRはそんなに締め付ける物ではないし。

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:35:32.77 ID:J2+HNYFt.net
QRシートクランプだバカ。これだからロード脳は

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:37:01.74 ID:fhURyEm9.net
ドロッパーポスト入れようぜ!
重くなるけどめちゃ便利だよ。

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:37:07.47 ID:H0COpA0Z.net
この流れでなんでホイールの方だと思うのか理解に苦しむ。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:38:24.48 ID:H0COpA0Z.net
>>998
トムソンのステルスタイプの価格にドン引きして導入をやめたわ。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:53:45.71 ID:dUjd/CXP.net
>>1000
えっ?そんなに高かったの?
いくら?

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:54:06.39 ID:6PlvaNW8.net
トルクレンチでプレート式勧める奴いるけど
独学で適当に使うとトルクしっかり測れないから全然オススメじゃねえよ

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:56:46.82 ID:H0COpA0Z.net
>>1001
5.4マン

1004 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 14:28:06.17 ID:+AGlFuHJ.net
3万台の安物だと左右ガタ出るし縮んだ状態で引っ張ると伸びるし壊れやすいよ。
素直に5万出したほうが長く使えて結果的に安くつく。

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200