2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

海外通販 Wiggle ウィグル 専用 発注69回目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 12:56:47.05 ID:CRH3SJ7s.net
英国のスポーツ用品通販店、Wiggleについて語るスレッドです。
送料、クレーム、オーダー方法等について語り合いましょう。
極端に排他的なことや誹謗中傷するような書き込みは、
他の住人に不快感を与えるので控えてください。
初歩的な質問に対してもなるべく暖かい対応をよろしくお願いします。

http://www.wiggle.co.uk/

=前スレ=
海外通販 Wiggle ウィグル 専用 発注68回目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1387187339/

123 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 22:30:54.88 ID:/baeORzb.net
>>122
7%程度ってのもうろ覚えなんで、実際はもっと伸びるかも。まあ良くても
20〜24時間だろうなあ。

124 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 23:14:08.53 ID:85ApRrwe.net
FFWDのホイールでカワサキのグリーンカラーが出たんだがスポンサードしてるの??

125 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 06:26:17.78 ID:JfMN0dRv.net
バイク川崎バイクさんがスポンサー?

126 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 10:14:58.15 ID:2Ppy+rsg.net
wiggleにロードのダィスクブレーキモデルこないかなぁ
まだあるのはピナレロかコルナゴくらいだっけか
フレームでもいいけども

127 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 12:30:33.80 ID:l6re1swu.net
名前忘れたけどディスクロード売ってたぜ
2月くらいに見た。無名ブランドで

128 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 14:45:51.94 ID:dCKaFGF0.net
つ Eastway RD1.0 Force 2013

129 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 17:37:18.12 ID:4xQo9eCE.net
Chargeのロードモデルもシングルスピード以外は全部ディスク仕様になっちゃったような
Bikeraderとか見てるとイギリスのローカルブランドだけでも結構ディスク仕様ロードが
ラインナップされてるんだよな

130 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 14:59:15.99 ID:XAw6h9AB.net
車体が軽くなった分重量のあるパーツはデメリットじゃなくなるからな
2015年はツールでもディスクが主流になるって話もあるし

131 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 15:02:39.25 ID:TSmpNOM5.net
ディスクブレーキって、走行中に不具合出て、自分でメンテできるの?
それなら販売してもいいけど。

132 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 15:13:45.76 ID:3bqhfNLs.net
>>131
たとえばどんな不具合よ?
比較にならないぐらい過酷に扱われているMTBでも、
大転倒して前方に吹っ飛んでいっても壊れたこと無いぞ。

133 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 16:31:49.86 ID:yHtX4xYh.net
>>130
シクロならわかるけど、ロードをディスク化するメリットが
まるでないんだが
雨天用の専用バイクぐらい?
レースで次から次へとカーボンホイールがぶっ壊れてるわけでもないし

134 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 17:19:49.26 ID:I+vg6fMy.net
メジャーロードレースで有名選手が使えば下々でも流行る
それだけのことです

135 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 17:39:00.80 ID:JgEPMdta.net
ロードのブレーキはむしろハブにビルドインされるべき

136 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 17:45:53.98 ID:XAw6h9AB.net
登りも下りもあるからディスクのメリットがないわけじゃないしな
ま、プロが使って実績が出来れば流行る
これは間違いない

137 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 18:41:11.44 ID:3bqhfNLs.net
いつの時代でもいるんだよ。
イラナイ理由ばっかり考えている奴。

デュアルコントロールレバーの時、
カーボフレームの時、
MTBディスクの時、
サスペンションの時、
そして最近ではDi2の時。

文句言うなら使うなよ、一生w

138 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 18:52:11.21 ID:58rG41O+.net
>>131みたいなレスはそれこそカンパが多段変速持ち込んだ時にもあったんだろうな

139 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 19:16:35.79 ID:KuY2Zw54.net
人の革新を肯定できないオールドタイプなんだよ

140 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 20:38:58.80 ID:cjffZEZK.net
キャリアにスペアバイク積んどけよ

141 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 20:43:00.14 ID:TSmpNOM5.net
シネヨ。
Di2だけは絶対に要らないだろ。
人力だけで駆動し、全部メンテナンスできる自転車を
別のものに変えたシマノ氏ね。

142 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 20:49:00.86 ID:l+zbkPIv.net
電子制御は時代の流れだろう。
キャブレターも今や過去の遺産じゃないか?

143 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 20:58:23.63 ID:zeFXbfky.net
ディスクになればリムにブレーキ面を持たなくて良いから今より軽いリムも作る事が可能
>>133
大きなヒルクライムレースでは毎レース一人は下りでカーボンホイール潰している奴がいるの知らないのか?

11速化でハブに余裕がなく他メーカーと互換させたくなかったのに互換してしまったシマノがディスク化と共にエンド幅を広げて互換をなくすのに躍起になるだろうからディスク化は進むよ

144 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:10:47.14 ID:52fTnBrD.net
dhbのサイクルショーツのサイズは、パールイズミといっしょって考えていい?

145 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:14:05.41 ID:z+ukQqME.net
んなこたーない

146 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 22:31:07.34 ID:VUPU61Hk.net
>>144
カステリと同じ感じ

147 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 07:46:56.81 ID:Y/bpxsev.net
マジで?
カステリ愛用してるから興味ある

148 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 07:54:53.40 ID:t8urnu0x.net
ディスクブレーキも電動シフトも要らないと思ったら自分が使わなきゃよいだけ
要らないと思う人が多けりゃ淘汰される
インテグラルシートポスト・・・

149 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 09:07:47.61 ID:66l4vPnI.net
>>141
だから死ぬまでずっと一生懸命に紐を引っ張ってろよw
そこまで言うのだから態度で示せよwww

150 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 09:22:19.06 ID:9FGAmfql.net
>>141
電アシはどう思うか教えて!

151 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 09:47:55.48 ID:EpcudrUQ.net
>149

だったら、お前はブレーキも無線にしちゃえよwww

>150

でん足乗るくらいなら、軽自動車乗ってろ

152 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 10:27:25.13 ID:66l4vPnI.net
>>151
存在しないモノを例に挙げて捨て台詞しか吐けないような愚図は、
頑張って紐を引っ張ってろな。
ほれ、チカラが足んねーぞw

153 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 11:11:37.59 ID:EpcudrUQ.net
>152

http://gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/1203/30/news108.html

ほら、あるぞ。
お前メカオタクだろ、新しいものに飛びついて使えよwww

154 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 11:20:40.44 ID:atgCx4SR.net
電アシは用途によってはいいと思うけど
電動シフトなんて紐と同じ価格でも選ばないわ

155 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 11:23:43.01 ID:66l4vPnI.net
>>153
だ〜か〜ら〜
試作品だの研究品だの例に挙げたら、
オマエがタミヤ工作キットで作った「ぼくのかんがえた未来の無線ブレーキ」でも通用しちゃうだろ。
それは製品か?
それは売っているのかよwww

なんというか、リアルでバカなんだな。
こういう説明がいちいち必要なのだからな。

ほれほれ、俺の文章に見入っているヒマがあったら
しっかりと紐を引っ張っておけっつーの。
さぼるな、ほら。
頑張って引っ張れよ
紐を〜

156 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 11:35:55.42 ID:lwjxXU9q.net
ライダーの疲労を軽減したり出先で故障したら自力で修理できない可能性のある機構は不可、となると
ソリッドタイヤ履いたオーディナリー型自転車漕いでるしかないな

157 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 11:49:59.11 ID:01qRoa7u.net
俺はいらないや。で済ませられないガキはどこでもウザいなぁ

158 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 11:57:06.96 ID:JPvJJD60.net
>>155
何で発狂してんの?
高くて不味くて遅いもんでも喰わされた?

159 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 11:59:28.90 ID:atgCx4SR.net
この感じどっかで・・・と思ったらゲハのソニーだ

160 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 12:02:54.46 ID:TiD9yntv.net
どっちも発狂しすぎだとは思うが、電動ってまだ過渡期で搭載規格も適当だし、
いざ壊れたら本当にお手上げみたいだからなあw
プロツールでもトップ選手以外は実は電動使ってないから、俺は当分は紐でいいや。

161 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 12:11:07.76 ID:66l4vPnI.net
1つ確かな事は、
使ったことない連中だけが文句言うんだよね。

規格はシマノはほぼ固まったし、
シマノとカンパに互換がないのは紐も同じ。

故障するのは紐も同じ。
紐は切れたらインナートップ固定。
電動は停まった位置で固定。
レバーは部品点数が少ない電動が有利。

ていうか、壊れないよ。

162 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 12:17:26.20 ID:66l4vPnI.net
よく壊れたときの話を持ち出されるけど、
電動も紐も壊れたらお手上げになるのは程度による。
どっちもどっちだよ。

電動はそのリスクを上回るほど操作性が快速快適なんだよ。

163 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 12:21:23.73 ID:p5mhqzrT.net
おまえらシマノばっか見てないでカンパの電動もちゃんとチェックしてやれよ
電池切れてもギア選べるぞ

164 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 12:29:14.62 ID:9FGAmfql.net
Di2にブレーキかペダリングで電力供給すると人力厨も使うと思う?

165 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 12:35:10.86 ID:01qRoa7u.net
好きな人は使えばいいと思うし、嫌な人は使わなければいいと思う。

絶対に。。。とか優劣付けないと気が済みませんか?

で、今日も一日2chで潰すとかw

166 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 12:41:41.79 ID:EpcudrUQ.net
やだね〜パーツ房は。
貧脚だから、高いパーツイッパイ付けないと目立たないもんね。
どうせ、小学校のときからミニ四駆にゴテゴテの改造して威張ってた奴が
大人になって自転車に乗り換えただけなんだろうなぁ。

手動でシフトするのも面倒なら、箸を持つのも、息をするのもやめちゃえば?

167 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 13:12:04.01 ID:cue1cIP7.net
電動バイクに親を殺されたんだろうな
気の毒な話だ

168 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 13:23:53.80 ID:66l4vPnI.net
>>166
Di2が出た当初のそういう台詞なら、まあそんなもなかと思ったけどね。
バカの中には、とりあえず新製品を叩いておけばいっぱしの自転車乗りっつー風潮があるだろw
バカの行動パターンとして納得できるわ。
しかし、今に至ってまで電動を叩くってのもねぇ。
高いか?これ?
まもなく105にまで降りて来るんだぞ。

紐ばっかり力任せに引っ張ってないで、
やさーしくレバー操作してみw
ほれ、そぉっとだぞ。
始めはやさしくだwww

169 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 13:32:08.52 ID:HTJUwU3l.net
電動はつけてみたいけど、バッテリー管理が面倒だな。

170 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 13:40:52.66 ID:lwjxXU9q.net
Di2のバッテリー管理程度で面倒くさがってたらGPS付サイコンとか使えませんがな
自分はSRAM派だから使ってないけどな

171 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 13:51:48.42 ID:66l4vPnI.net
>>169
なんの管理も必要なし。
たまに充電するだけ。
忘れていたとしても出かける前にワンタッチで残量確認。
減っていれば着替えや空気入れている間に充電。
それだけ。

172 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 13:54:39.47 ID:66l4vPnI.net
>>170
ちょっと使ったことあるけどレバーのグニャ感がイマイチだったのが残念。
SRAMはもう少しレバーストロークが少ないといいね。
そうなれば紐の中ではベストだと思う。
ワンレバーっていいね。

173 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 14:04:38.28 ID:oA9p6GnC.net
>>170
サイコンも有線だなぁ。無線は電池より不安定さが嫌いなんだけど。

174 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 14:07:33.91 ID:66l4vPnI.net
>>173
たとえばどんなふうに不安定なの?

175 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 14:32:04.92 ID:lwjxXU9q.net
>>173
ANT+対応の機種だとアナログ時代とは文字通り隔世の感があるぞ
同じ2.4GHzデジタルの筈なのに猫目のCC-RD400DWとかはLEDライトや風車に近づくと
すぐセンサーロストするが

176 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 14:53:03.20 ID:oA9p6GnC.net
>>175
情報ありがとう。買い替える時に参考にするわ。
ケイデンスメインにできるCD200Nを予備まで買ってあるけどw

177 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 18:33:17.96 ID:HTJUwU3l.net
>>171
そんなに短時間充電で十分なの?

178 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 19:07:03.82 ID:sAVZjs3X.net
そういや昔、スポークにギア噛ませて、メカニカルに速度を拾うメーターがあったなあ
Di2がダメなら、メーターもそういう選択にしないとね
GPSなんていう宇宙からの怪電波を拾う機器など、とんでもないね

179 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 19:37:05.63 ID:85CdL3vS.net
だよな
人力でペダル回すなんてありえないよな
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/ev/

スプロケは乙女ギアがーとか言うのに
シフト操作では引きの軽さがーとか言ってるおまえらがさっぱりわからん

180 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 19:49:47.97 ID:PVIyUAJA.net
>>179
カーボンセカンドクラスなみのお値段か

181 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 20:07:40.09 ID:t8urnu0x.net
>>179
もう十年以上前、出始めの頃乗ってたが真冬に池尻から六本木行って帰りにバッテリー切れた

182 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:29:16.51 ID:E/7vL0rc.net
あれ?

ここWiggleスレだよね…

183 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:40:18.88 ID:g15zgDOO.net
ああ・・・
バウチャーを出さないウィグルが悪いんだよ・・・・

184 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 23:03:47.50 ID:iO62cldr.net
じゃあオジサンがパンツの中から素敵なモノを出してあげよう

185 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 23:24:59.52 ID:/kp1MI9C.net
正直20OFF祭りから全然買ってないわ
今サイクリングエキスプレスでも20パークーポン出してるけど
品揃えがダンチだし円高最盛期でただでさえ安いのに
更に全品20パー引きとかトチ狂ってたなwww

186 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 23:27:43.01 ID:3JLZ7UfT.net
もうあのころには戻れないんだよ…

187 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 00:12:23.19 ID:4boa1pDT.net
習慣化してたものが一度でも離れるとダメだな。大抵の人がやめてしまう。ロードバイクの練習もそう。

188 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 00:58:42.85 ID:zbhpUhhb.net
急に伸びててワロタ

189 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(8+1:8) :2014/04/05(土) 04:34:11.23 ID:TB7rqQ+V.net
久々にタイヤ買った
ゴールドになっていたけどセール品だから関係なし

190 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 07:32:40.42 ID:CaMVXjvy.net
細々としたパーツで買いたいものがいくつかあるんだけど
送料無料には程遠いんだよなぁ…

191 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 09:33:50.11 ID:A8hqZD/p.net
>>177
毎回しょっちゅう短時間では足りないだろうけど、
あっ、忘れたというときに
着替えたり準備している間に充電する程度でも
1日の走行距離なら余裕だよ。
1000kmも乗らないでしょw

192 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 09:54:17.59 ID:25evqF1e.net
安く楽しめるマイナーブランドのフレームセットもっと取り扱ってくれんかのう
シングラーのクロモリとか面白そうだったのに肝心のフォークが無いし

193 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 12:57:27.48 ID:llS8Fer8.net
ロードだとディスクブレーキ化することで
リムがブレーキ当たり面を考慮しなくていい設計にできるから
空力を多少?改善できるメリットもありそうだな

194 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 13:11:36.65 ID:GNPR0ikf.net
>>193
現状でもカーボンホイールは「形状的には」当たり面なんて殆ど考慮されてないだろ
アルミの場合で機械加工面が無くなるくらいだろうが、空力に及ぼす影響はかなり小さいんじゃないか?

どっちかっていうと、ブレーキに対する強度を必要としなくなるから、リム重量が減らせるって方が影響は大きそう

195 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 13:22:46.03 ID:25evqF1e.net
ただクリンチャーだと内圧に耐えなきゃならないのは変わらないから、
ディスク専用リムでも劇的に軽くなる事はないよなぁ
空力もホイール全体だとスポーク数減らせない分ハンデがあるし

196 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 13:34:06.62 ID:KU9m0GQm.net
なんかこの流れってBB30の時を思い出すな
ゴリ押し怖いのう
実害なければいいけどな
ブレーキで欠陥とかそれこそ訴訟ものだけど

197 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 13:53:52.49 ID:4boa1pDT.net
ロードバイクでディスクが企画されては没になり、延々普及しないのは「見た目」。ホントこれ。
伝統のある文化なので、見た目ってのはプロロードでも結構大事にされてる。
雨天では欲しくなるし雨天レースではロードディスクもやっと使われ始めたけど、これは例外で
あって基本的にロードでディスクはそんなに必要とされてない。

MTBは当然必要。シクロはあったほうが確実に良いんだけど、これが意外に普及していない。
タイムに直結するのに見た目を重視する選手が多いそうだw

今ごり押しなのは仕方ない。サポート車輪の関係で、一定数のシェアと市場を作っておかないと
レースの現場で困るから。だから今後も基本はリムブレーキ主体で進んでいくだろう。

ちなみにローラーブレーキやバンドブレーキをベースにしたものでいいと思うんだよね俺は

198 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 14:05:08.42 ID:bE0zk9sn.net
自転車用アンチロックブレーキをメカだけで実現すれば長者になれる

199 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 14:34:52.37 ID:7PwzZ3WK.net
もうあるよ

200 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 15:13:55.15 ID:EvzrLefE.net
いくらブレーキ側を改良しようとしても、
結局摩擦が効くのは、タイヤと路面の間。
ガッチリホイールを固定しても、タイヤが23Cとかなら無駄無駄無駄ってこと。

201 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 15:26:56.63 ID:25evqF1e.net
ただ実際ディスク仕様車乗ってみると分かるけど、ロック寸前の一番美味しいところを
ブラケットポジションから容易に維持できるってメリットはかなり大きいよ
長い峠の下りでも見通しの効くアップライトな姿勢のままで結構なペース維持できるのは
キャリパーブレーキのロードじゃなかなか難しいし

202 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 15:30:27.12 ID:7PwzZ3WK.net
重量と動摩擦係数が同じなら、接地面積が低くなっても
単位面積当たりの荷重が増えるので、
制動距離は原理的には変わらない。
ロックできる以上の制動力が不要なのはその通りだけど。

203 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 15:35:24.70 ID:4boa1pDT.net
>>201
まあ、アルミリムなら充分迫れるが、カーボンリムだとそこまでのコントロール性を出すのは
難しいってのはあるな。

204 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 15:42:25.31 ID:GNPR0ikf.net
なるほど
ブレーキメーカーの意に反してホイールの材質や当たり面の精度・粗度に影響されていたブレーキ性能が、
ディスク化によりどんなホイールを使おうと設計意図どおりの性能を維持しやすくなるっていうメリットもあるな

絶対制動力もだし、コントロール性においてもそうだろう

205 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 15:46:06.95 ID:A8hqZD/p.net
>>200
MTBも簡単にロックするけど
ディスクブレーキだね。

206 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 17:42:09.13 ID:EvzrLefE.net
>205

バカじゃね?MTBは泥づまりとか考えてディスクだろ?
話の流れ読めないの?

207 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 17:49:23.64 ID:EmpTB6Do.net
現状キャリパーブレーキは大口径ディスクブレーキなのに
新たなメカを導入させるのは業界のよくある陳腐化商法だろう

208 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:32:04.09 ID:KU9m0GQm.net
メーカー側の主張だけじゃなくて
体感できる効果があればねぇ・・・

ユーザー側にメリットがないとそうそう
乗り換えは進まないでしょ

209 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:57:14.02 ID:PdaRO2TC.net
メリットがある気がする、カッコいい、新技術

こんな感じの訴求で充分売れるよ
ホイールもフレームエンド幅も135mmが主流になってなんか知らんけどオレが載ってるの古いのどうしようって気分にさせてくれるだろうし

210 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 00:11:34.23 ID:OYlfY/MH.net
>>209
カッコいいが支持されないから売れないんだよ…

211 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 00:20:46.37 ID:ccvonqGt.net
新しいものを売り続けなきゃいけない大人の事情
カンパも出したら一気に流行るんじゃね

212 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 00:43:06.83 ID:j950b8p5.net
つか、今のとこ替えなきゃならん理由が
無いんだよね
今までのよりすごい効くとか超絶にコントロールしやすいとか
そこらへんの解りやすい理由がないと

213 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 03:25:16.37 ID:JXdoGInj.net
一瞬スレ間違えたのかと思ったw

214 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 03:32:05.86 ID:WLbzs1ft.net
飯倉さんがロードのディスクブレーキ化は不可避ってゆってるからそうなるよ

215 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 08:41:49.79 ID:u8Rbbxxn.net
カーボンブレーキなんて腐ったものをなくせるのが一番のメリットだね

216 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 08:57:51.81 ID:/JN/hoke.net
MTBの油圧ディスクすら十分に体験してない奴が想像で語るからこうなる。

217 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 09:02:59.12 ID:1Qh+olC5.net
MTBディスク化で一番変わったのはリムなんだけどね。

元々足回り部品が丈夫だから強化の必要も無かったし。

218 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 09:31:17.45 ID:rd4g646Y.net
>>206
あなたがタイヤと路面の摩擦について語ったので、
そのことについてレスした訳です。
あなたの発言、すなわち「タイヤと路面の摩擦について」こそが、
あなたの言う話の流れという事になります。
この流れはあなた自身が作り出しました。

これらを踏まえてお尋ねします。
泥詰まりという新たな話題を突然持ち出して、
しかも見ず知らずの他人である私に対してバカ呼ばわりした理由を教えてください。

219 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 09:36:35.67 ID:rd4g646Y.net
>>216
俺はMTBも乗ってるけど、
ディスク云々というより油圧レバーによるタッチの良さをロードでも実現して欲しい。
引きが圧倒的に軽く、コントロール性も良いし。
ブラケット握りもバー握りも指一本での操作があたりまえになりそう。
そうなるとハンドルを多くの指で握れるようになるから、
押さえが、支えがさらに効いて良いと思う。

220 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 09:45:57.90 ID:1Qh+olC5.net
>ディスク云々というより油圧レバーによるタッチの良さをロードでも実現して欲しい。
今のところUCIルールでディスク禁止だからな。

油圧キャリパー(リムブレーキ)は実現したが大衆化していない。

221 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 09:48:31.98 ID:991FhR43.net
今までのフォークの形状では大丈夫かという気もするが
ハブもスルーアクスルのクイック仕様とかの方が良いと思う
プロは峠の下りで100キロオーバーの世界だからな

222 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 10:18:26.12 ID:nlaSI2Dj.net
ガチのレース環境ではサスとダンパー付のMTBとソリッドなロードとは別の乗り物

223 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 10:19:37.88 ID:gUErss/j.net
MTBの油圧のタッチを経験するとロードのブレーキは心許ないよな

総レス数 1005
193 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200