2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ Part301

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 08:32:02.43 ID:y0Vl7nrl.net
キャノンデールのSUPERSIX6を増税前に安く買えました
納車はまだ先なんですが、友人にブレーキを気にされたんだけど
標準のブレーキでは心許ないのかな?
初ロードなのでキャリパーブレーキの制動性がイマイチよくわかりません
今クロス乗ってるんだけどVブレーキとそんなに違うものなのかな?

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 08:41:54.98 ID:0qifvtCl.net
>>641
通販でいいよ
ニップル回し(ホイールに付属してる場合もある)とロックリング回しも一緒に買うべし
どうしても振れがとれない場合は店に持ってって工賃出せば良い

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 09:17:47.68 ID:0o9qAeRs.net
>>622
ミノウラの一番高い3本なら、
ローラー自体から音はほとんど出ないんだけどな。

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 10:10:04.52 ID:7TRx+dRo.net
>>650
ブレーキはティアグラがついてる奴だと思うけど
105とデオレのVブレーキを比較して半分も効かない感じ
どうせかえるならアルテグラにしとくといい

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 10:26:32.22 ID:xb9etq15.net
>>646
タイツなのは格好ではなく、全身の空気抵抗を減らしてでも「スピードを出したい」という
意識の表れなので、それは服装だけにとどまるはずもなくルールを無視してでも
減速したくないというところにも出てくる。

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 11:02:55.65 ID:d9nEqQaX.net
>>642
なるほど
まだ初心者なので安物アルミでも走るのめっちゃ楽しいですwたくさん走ってやろうかと思います
>>643
ありがとうございます
次の車種選びにもフレーム、ホイールの硬さなど気にしてみようかと思います
>>643
コンフォート系カーボンなかなか興味深いですね
自分はロングライドが好きなんですがせっかく高い金だすならレーシーなカーボンがいいとか思っちゃいますねw
レーシーなカーボンでロングライド出来るのがベストなんですけど、足がすぐに売り切れそうですね

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 11:12:36.03 ID:T9vBHdyX.net
>>646
特に集団で走ってる連中は押しなべてマナーが悪いね。

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 12:22:44.80 ID:I8NTmn2t.net
ロードてブレーキ弱いのか
レバー少し遠くて握りにくかったから余計に気をつけないと

Scott Pro SCBR-525 (Tektro) ってどうなの?
納車前だから試すことも出来ない

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 12:28:32.08 ID:uZvk0PGg.net
>>657
ロードのブレーキが弱いんじゃ無くて、ブラケットポジションからのブレーキレバーが強く引けないんだよ。
下ハンでのブレーキは強力。

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 12:34:32.99 ID:XJPHo5Cu.net
>>657
ブレーキ遠かったらゴム(名前忘れた)挟めば近くなる

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 12:39:02.85 ID:rv4gdrGi.net
おっ、生活保護クソコジキハゲが
本日は>>646でスタートを切ってるのかwww

しかし毎度同じの無能汚物丸出しで
4畳テレビ無し便器小屋ごと捻り潰してやりたくなるわなwww

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 12:43:44.88 ID:I8NTmn2t.net
>>658
そうゆうことか

>>659
そんなのあるのか
助かった

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 12:47:03.61 ID:rv4gdrGi.net
おっ生活保護クソコジキハゲが分かりやすいなw

テレビすら無い4畳便器小屋の生活保護クソコジキハゲに何が納車されるんでちゅか?w

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 12:50:51.90 ID:xb9etq15.net
>>658
それでも構造的にブレーキ力をブレーキアームの剛性に依存してしまう
キャリパーブレーキは総じて弱いとしか言いようがないがな。

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 12:59:57.45 ID:QCx02Nb1.net
不満が出るようなら交換してやればいいさ

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 13:05:05.07 ID:a1NqTodU.net
.
■□■□■□■【 コジキハゲ連呼厨・恥28まとめ 】@ ■□■□■□■

1)実生活ではびっくりドンキーで働くアルバイトである。
2)実生活ではゲイである。
3)実生活では周囲から 「 気持ち悪い奴 」と見下されているキモ男である。

■●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●■
.

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 13:10:53.23 ID:rv4gdrGi.net
たまらず生活保護クソコジキハゲが電波貼りだしたわなwww

他のスレで
最近は2時間程度4畳生活保護便器小屋にこもるんだよな、
とか書いたら無能汚物の生活保護クソコジキハゲ丸出しで
すっ飛んできたな(爆笑wwww)

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 14:12:27.64 ID:XJPHo5Cu.net
>>661
ブレーキスペーサーかな
完成車についてくるはずだけどな

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 14:17:36.52 ID:0o9qAeRs.net
http://hissi.org/read.php/bicycle/20140403/cnY0Z2RyR2k.html

http://hissi.org/read.php/bicycle/20140403/YTFOcVRvZFU.html

どっちも電波過ぎてワロタ。

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 16:02:02.21 ID:a1NqTodU.net
.
■□■□■□■【 コジキハゲ連呼厨・恥28まとめ 】A ■□■□■□■


4)まともな構文が出来ない。書く文章の殆どが意味不明。
5)文脈を読み取れない。言外の意味を汲み取れない。
6)文章の主語を把握できない。
7) 省略表現の省略部分が汲み取れない。
8)語彙が貧弱。

■●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●■
.

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 16:29:18.81 ID:un7aNWhq.net
な、生活保護クソコジキハゲだろw

そのうち電波だけじゃなく、4畳テレビ無し便器小屋にウンコ塗りたくりはじめるから
観察しようやwww

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 18:05:02.84 ID:a1NqTodU.net
.
■□■□■□■【 コジキハゲ連呼厨・恥28まとめ 】B ■□■□■□■


9) 『 ○○の 』 が4つ以上入る文章を平気で書く。
10)貧乏なので分割払いで自転車を買う。(ローンとクレジットの違いが分からない)
11)『消化委託』 という契約形態があると言い張る。 (言葉の説明はできない)
12)『XPの音は凄い』などと意味不明な事を言う。

■●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●■
.

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 18:10:04.25 ID:XJPHo5Cu.net
うぜえ 他所でやれ

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 19:42:49.63 ID:RPDQCcyF.net
ロードバイクとロードレーサーって何が違うの?

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 19:47:58.65 ID:OZFw9j4d.net
レーサーは競争用

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 19:50:58.97 ID:AuF5LKNM.net
>>673
俺が見聞きしたかぎりだと
1 ロードバイクは英語圏でロードレーサーは伊太利亜圏
2 マウンテンバイクとの兼ね合いでロードバイクで呼称を統一
3 レーサーは競技者のことだから広い意味で使えるようにバイクと変更

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 19:59:17.93 ID:RPDQCcyF.net
解説ありがと
ところで競輪学校に行きたいんだけど
実技は難しい?
時速どれくらいで走れば良いの?

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 20:01:09.09 ID:uEGSVIqe.net
基準は知らないけどそんなことくらい問い合わせ出来ない本気度なら
受かるとか賞金稼ぐとかムリじゃないのかな

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 20:01:29.23 ID:LngjpX5M.net
ハロン11秒切れないと無理です

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 20:02:07.16 ID:RIilx5X8.net
>>676

【一般試験】  一般試験のページへ >>
・ 技能試験 自転車の競技経験者が対象で、自転車の200m、1,000m独走による試験。
・ 適性試験 自転車の競技経験がない人達が対象で、自転車に対する運動能力を測定する。
第107回生(男子)自転車に関する注意事項

【特別選抜試験】  特別選抜試験のページへ >>
・ 特別選抜試験 様々なスポーツ競技の成績優秀者が対象。
・ 世界自転車競技センターにおけるトラック競技のトレーニングに6月以上参加した者など。

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 20:28:07.15 ID:fhruPDae.net
>さて、先月行われた今回の試験合格者の成績は
>・技能試験(試験当日はかなり風が強かったそうです)
>1000m 最高1分19秒09 平均1分22秒54
>200m 最高12秒87 平均13秒83
>・適性試験
>軽負荷 最高回転数 最高4.20 r/sec 平均3.96 r/sec
>高負荷総仕事量 最高2184.1kg/m 平均1839.0kg/m
>瞬間最高速度 最高57.3km/h  平均53.8km/h
って某blogに書かれてるじゃん

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:04:43.38 ID:0qeA+6l2.net
カーボンロードを買ったら今までになく変速の時の衝撃音が強く鳴るんですが、こんなもんですか?
特に強いのがロー側からトップ方向への変速で
今まで乗ってきたクロモリやアルミでは「カチャッ」だったのが「バカンッ」って感じで
いかにもプラスチックの筒をぶつけたような衝撃音が聴こえます

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:10:02.83 ID:NY+prO2f.net
同じコンポ?
クロモリとアルミで使ってたのは削れたスプロケとチェーンのせいでヌチャッと変速してただけでは?

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:12:41.27 ID:DdWdqbLz.net
>>681
コンポーネントは何よ?

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:15:32.17 ID:0qeA+6l2.net
コンポは同じ67アルテですが新品(カーボン)か500km程度使ったか(クロモリとアルミ)
という違いはあります
でも500km程度の差でここまで違うのかと疑いたくなる衝撃ですよこれ

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:25:42.91 ID:zEQ1dzGY.net
反響音みたいなのは確かに違うよね
コォーンッみたいな響く音が

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:30:18.33 ID:0qeA+6l2.net
あ、反響してるというべきでしたか、違いますよね
いまのところ変速はしっかりしてますがどっか壊れかけてるのか不安になってきました

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:39:56.63 ID:NXHDkPf0.net
ワイヤーリリース側は確かにコォーンってなるね

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:43:53.02 ID:Wr/ffSdo.net
初めて1からロードバイク組んでるんだけど、FDがどう頑張っても動かない
当然説明書に書いてある手順でプレートとの隙間は調整したんだが、ワイヤーを張ってもレバーが固すぎて引けなかったり、ゆるゆるだったりしてFDがいっこうにアウターにならない
ワイヤーにアジャスターも付いてないし、取説とかサイトとかでもワイヤー張る段階はほとんど何も書いてなくて困ってる
どうすればいい?
FDは5700の新品です

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:49:20.51 ID:QCx02Nb1.net
>>688
アジャスターを取り付け(微調整のために必須)、
ワイヤーの取り回しを見直し(カーブがきついと重くなる)、
説明書の手順厳守で作業、かな。

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:51:42.93 ID:yXYrh0b1.net
>>688
アジャスターないのにFD調整とかまず無理だから
アジャスター買ってきなさい

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:54:49.51 ID:QCx02Nb1.net
>>688
あ、あとワイヤー取り付ける前に、シフターの小レバーを連打してからやってるよね?
ってこれは説明書に書いてあるから大丈夫か。
まずはとにかくアジャスターだね。

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 22:06:56.88 ID:Wr/ffSdo.net
確かにカーブはキツかったかも(ハンドルからフレームのところが90度カーブしてる)
アジャスターって別売りなのか
シフトケーブルセットとFD新品で買ったけど中に無かったから必要ないのかと思ってた

あと、実はRDも1番上と下のギアまでシフターが動かないんだよな…
だから「アウターローでプレートに触れる」って調整が厳密にできないんだ
RDにはアジャスターもあるんだが

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 22:16:28.92 ID:yXYrh0b1.net
>>692
それはアジャストボルトがプーリー可動域を制限してるから
ローとハイのアジャストボルトを反時計回りに回して調整してあげなさい

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 22:31:55.11 ID:QCx02Nb1.net
>>692
部品に異常がないなら、構造の理解と説明書の読みが足りないだけだと思うよ。
ジックリ観察して、何処を弄ると何処が動いて結果どうなるのか、構造を理解しちゃえば楽勝だと思うよ。
FDのアジャスターはフレームに付いてる(付けられる)場合もあるけど、
付かないフレームの場合はインラインアジャスターが必要だね。

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 22:38:32.67 ID:Wr/ffSdo.net
RDはなんとか一番上から下まで動くようになった
アジャストボルトの存在をすっかり忘れてたww

明日自転車屋行ってアジャスター見てみることにするわ
ありがとう

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 22:45:32.89 ID:g8TT4ham.net
>>695
ブレーキ用とシフト用あるから注意してな

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 23:02:55.34 ID:xB2B+nfe.net
初めてバーテープ貼り替えするんだけど
あった方が良い物とかコツがあったら教えてください

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 23:05:01.74 ID:XJPHo5Cu.net
>>697
これ見れば大丈夫
俺もこれ見てやった
https://www.youtube.com/watch?v=XxO4t4btbKo

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 23:06:11.06 ID:zEQ1dzGY.net
>>697
テープを引っ張りながら巻くので、1回巻き始めたら途中で中断して手が離せなくなるので
STIレバーのブラケットの所の巻き方の変化をよく頭に入れておくか
巻きながらでも見える位置に机を置いて巻き方の本か動画を開いておく
例えばノートPCにバーテープの巻き方動画をリピート再生に設定して
途中で巻き方どっちだったっけ?と迷ってもテープから手を離さずに確認できる

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 00:28:56.59 ID:0VAfgePl.net
700get

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 00:36:55.83 ID:0VAfgePl.net
>>680
やっぱり200mともなると足で走るより圧倒的に速いな。
多分50mくらいじゃ一流のスプリンターに負けると思うが。

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 00:57:05.15 ID:guRH2fji.net
>>692
あのね、取扱説明書が何でそのように説明してるのかその理由
まで理解出来ない人は自転車弄くらない方がいいと思うよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 07:03:02.76 ID:4wBjuGse.net
.
.
      ∧_∧
     (´∀`)
(⌒ヽ  /つ つ
(ブッ> (_⌒) )
(_ノ  (_)_)
.
.
コジキハゲ連○厨 = 消化委託、鼻摘み者〜 ぼっちぼっち〜 ♪
.
.

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 08:50:17.36 ID:BPRx7sQN.net
>>698
>>699
ありがとうございます
今日チャレンジしてみます!

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 10:07:50.10 ID:05SZEh1K.net
今度テレビエアコン無し4畳便器小屋の
生活保護クソコジキハゲを実際に観察してみようかと思うんだけど、
奇形昆虫って単体で動けるの?(爆笑wwww)

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 11:55:02.80 ID:Py/8WVBm.net
T-600グレードのカーボンとアルミ、どっちのフレームのを買うか迷ってるんだが、T-600でもカーボン選んでた方がいいのかな?

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 12:01:59.46 ID:7bZ40aVY.net
素材だけじゃ性能はわからんよ
悩むならカーボン買っといたほうが後悔しにくそうだけど

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 13:02:02.33 ID:4wBjuGse.net
.
             (ヽ三/) ))
         __  ( i)))
        /⌒  ⌒\ \
      /( ●)  (●)\ )
    ./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\
    |    (⌒)|r┬-|     |
    ,┌、-、!.~〈`ー´/    _/
    | | | |  __ヽ、    /
    レレ'、ノ‐´   ̄〉  |
    `ー---‐一' ̄
.
.
コジキハゲ連呼厨 = びっくりドンキーのバイト君 = ホモキモ男 = 消化委託、オラオラ ! こいよっ ♪
.
.

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 19:02:16.25 ID:Y7DsBZUD.net
>>706
俺はTCRコンポジ(T-600)とTCR SL(アルミ)で悩んでコンポジ買ったけど満足してる
カーボンと違って溶接痕とかないし所有欲は高いね
でも一点だけ後悔してるのがケーブル外装式ってことかな
もう5万出して上のフレーム買っとけばよかったと常々思ってる

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 19:31:49.89 ID:o+RD0kEB.net
溶接痕のあるカーボンフレームって何?
テクノロジーの発達でカーボン素材まで溶接して組み立てられる様になったのか?もしかして

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 19:37:53.59 ID:ohZgWDup.net
T600でもカーボンのがいいよ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 20:02:27.62 ID:PSqao807.net
>>710
まさかカーボンが溶接出来るのを知らない人?
米軍の最新鋭ストレス戦闘機にも使われてるんだが?

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 21:09:28.35 ID:2TNRoI8O.net
アルミは溶接だぞw
カーボンは普通は型にはめて樹脂塗って釜で圧着させて作るぞ

溶接の際にカーボンシート敷いて保護することはあるがカーボンを溶接したことはないな
ろう付けじゃなくて溶接なん?

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 21:16:34.63 ID:6/HbX+n8.net
>>709はアルミとカーボンを書き間違えた。
>>712は本人かどうかわからんけどそれをネタにすり替えてるだけだろ。
なにしろ「ストレス」戦闘機だからなw

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 21:18:04.65 ID:vEqKKrYY.net
サドルの尻の部分をド水平にすると手放し可能かつ重心は安定してスピード遅くて疲れにくい、
しかしそのサドル角度のままでドロップを握るとちんこ痛い

サドルを一刻み分だけ前傾させると手放しが殆ど不可能かつ不安定で僅かにスピードアップするも疲れやすい、
しかしちんこに痛みもなくドロップを握り続けられる

ロードに乗るならどっちがいいんでしょうか?

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 21:19:40.36 ID:yE3QCHzL.net
>>715
骨盤を立てて猫背にしてごらん。ちーんこの圧迫はなくなる。
というかその前にキチンとポジション出しからだな。ショップいってみてもらえ。

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 21:20:44.51 ID:6/HbX+n8.net
>>715
安定とかスピードが出る出ないとか慣れと思い込みだから
チンコの痛み優先でいいよ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 21:38:30.58 ID:JawElrFL.net
シマノのビンディングペダル
消耗品って言われてるけど、ペダルが消耗品なわけではないよね?
シューズにつけるアレの、ペダルに固定させる部分が減るんだよね。
それじゃ鉄とかで作れば半永久的に使えるのではないの?
ただ重いからしないだけか?

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 21:41:43.95 ID:vEqKKrYY.net
>>716-717
ありがとうございます
ちんこ優先でショップ行ってきます

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 21:41:56.85 ID:6/HbX+n8.net
>>718
シマノのビンディングペダルには2種類ある。
それぞれがどんな形状どんな材質で歩くとどうなるか。
ショップで見ておいで説明聞くより早いから。

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 21:45:46.26 ID:T6vT715R.net
>>718
鉄のもあるしそれでも消耗品だし

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 21:54:32.18 ID:JawElrFL.net
あ、spd slのこと...
spdは全部鉄で寿命が本当長くて、スピードプレイは半永久的なのに、
spd slは繋げたり外したりしていたら減っちゃうんだよねプラスチックだから…
(滑り止めの黄色いゴムはどうでもいいなくても使えるから)

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:01:45.41 ID:twz/g46j.net
woresite.jp/2011/03/05/070805.html
スピードプレイでも半永久は無いだろうなと思っていたら
やはりそんなことはなかった
そもそも年間1万km乗るなら、クリートは1年保たないだろうから

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:01:47.15 ID:pW5wuNOd.net
>>718
http://www.cb-asahi.co.jp/images/user/html/maintenance/mente-spdsl01.jpg
これの事言ってる?

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:02:41.77 ID:Py/8WVBm.net
>>709
もう5万出してって事はTCR ADVANCED買っとけば良かったって事?

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:03:35.44 ID:obGnCx6+.net
>>719
俺も去年前立腺痛めてサドル前下がりに、やっと最近水平になったw
肘曲げて猫背になれば玉袋が浮くよ。
フラットバーのが判りやすい。

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:04:13.80 ID:Y7DsBZUD.net
>>710
>>712
>>714
ごめんね俺の無駄な誤記に付き合ってくれて...

>>725
はい

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:08:15.55 ID:MkqVovru.net
自転車のニューモデルリリース情報やニュースが更新されているいいサイトって何かある?
ヤフー自動車のcarview!みたいなサイトがあれば是非。

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:09:01.53 ID:JawElrFL.net
>>724
そう、それが
http://www.imgur.com/CxnQMBJ.jpeg
こうなって繋げられなくなるのはプラスチックだからだろ?
選手用じゃなくて一般用に鉄とかよく減らないので発売してくれたら毎回2000円も出してクリートセット買わないで済むんじゃないってこと

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:11:14.64 ID:6/HbX+n8.net
>>727
多分根は一番善人なのに馬鹿みたいになっちゃった>>713にも
誤っておくべきだと思うのね。

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:15:44.86 ID:Y7DsBZUD.net
>>730
>>713
ごめんね漏れてた

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:17:59.61 ID:6/HbX+n8.net
>>729
ンなもんで歩き回ったら路面、床が傷むだろ。
滑って危ないしね。
消耗が問題になるほど歩くならSPDにすればいい
クリートが金属だしソールに埋め込まれてるから
路面に当たらない。
ちゃんと目的別に2種類ある。

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:21:58.45 ID:qlndyAoK.net
繋げる、て

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:24:18.92 ID:JawElrFL.net
>>732
歩いて減るのは問題じゃないよ
クリートが本当に使えなくなる時は下のカチッとペダルと繋がれるところが減ってしまったとき
そこだけ鉄にするとかしたら寿命は遥かに伸ばせることができるはず
プリントみたいに消耗品で金稼ごうとしているとしか見えない

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:25:08.50 ID:rVYS8vel.net
>>729
お前さん天才だな。ぜひ商品化してくれ。

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:31:53.35 ID:60JpA15c.net
SPDペダルな俺は勝ち組か

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:32:07.40 ID:KXD5gfQW.net
なんでカバー付けるって選択肢がおまえらないんだよ
どのみち道路が傷むから迷惑だ

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:38:02.26 ID:6/HbX+n8.net
>>734
じゃあペダル側もアルミじゃだめだな、摩耗に強い焼の入った鉄にしないと。
俺はそんなのいらないからシマノは今のままでいい。
お前が製品化しろ。

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:50:11.20 ID:RmAwfdwf.net
見た目スニーカーのSPDシューズを常にはいてるけど
だんだんネジがゆるみやすくなるのと
ネジ穴に小石がつまってしめられなくなるのコンボで
二ヶ月に一回ぐらいクリートかえてる

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:52:12.36 ID:6/HbX+n8.net
>>739
どんな生活してるの?

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:54:38.58 ID:2TNRoI8O.net
競技用機材に耐久性求めるな

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 23:21:51.93 ID:60JpA15c.net
>>739
http://www.tokyolife.co.jp/imgCMS/newsimg/318/2.jpg

こんなカジュアルなビンディングけ?

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 23:31:02.48 ID:8sIakQga.net
ななんだこの格好は

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 23:35:37.68 ID:jnbjnakR.net
>>739
緩むなら低強度のネジロック塗ったらええで

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 23:46:42.72 ID:KXD5gfQW.net
>>742
ホモの人を晒したらダメだろ
レインボーはホモマークなんだから

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 23:49:56.49 ID:Bx4YEvBI.net
>>739
SPD使ってるけどネジ穴にデュラグリスたっぷり塗ったほうがいいよ

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 00:01:14.36 ID:QY0RCfOr.net
>>739
ネジロック剤を塗りましょう。緩むのは当たり前。

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 00:12:40.75 ID:U1u4eoKS.net
>>742
このように普通の服の上にサイクルジャージはありなんですか?

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 00:19:33.67 ID:5PEzYwv/.net
>>748
お好みで

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 00:21:57.72 ID:l4RwcO89.net
>>748
見た目も気持ち悪いし 5月になったら汗で実用不可能

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 04:34:00.53 ID:jgLV4Kyf.net
>>742
顔がウホッの人に似てそう

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 04:56:12.04 ID:B7RdVnEe.net
>>742
ジャージの下にこんなシャツ着たら暑い以前に不快だろうに、アホだなこいつ

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 07:01:03.49 ID:jgrIqZxR.net
.
■□■□■□■【 コジキハゲ連呼厨・恥28まとめ 】C ■□■□■□■

13)スレッドを連続して立てられてると思っている。
14)有料衛星放送と衛星放送の違いが分からない。
15)実は有料衛星放送どころか衛星放送すら見れていない。

■●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●■
.

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 07:34:19.62 ID:zzk7C7Mg.net
ダサすぎワロタ

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 10:42:36.16 ID:8iNAL0wO.net
完成車の場合、初心者は店買いがいいと言うけど
ホイールは通販で買ってそのまま乗れるものですか?
振れ取り?調整してから皆さん乗ってるんですか?
おとなしく店で買うのがいいんかなあ

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 10:50:39.61 ID:zApqQ5qd.net
>>755
店で買っても振れとりは見なかったり
ざっと見るだけだったり店によってマチマチ

センター出しもした方がいいし

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 10:56:13.37 ID:sQS8sKYx.net
>>755
最初は店舗で買ったほうがいいよ
何かあった時すぐ持って行って見てもらえるし
だいたい店舗独自の保証ついてるし

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 12:05:03.44 ID:jgrIqZxR.net
.
.
   _,,..,,,,_   ♪ おっ おっ おっ ♪
  ./ ・ω・∩ ))    
  l つ  ヽ   ♪
   `'ー----‐´

   ♪   _,,..,,,,_
      ((∩・ω・ヽ  
  ♪   ノ  ⊂  l
      `'ー---‐´
.
.
コジキ○ゲ連呼厨 = 消化委託、おいで おいで ♪
.
.

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 12:15:56.34 ID:PPsuuJMj.net
おったまらずくちゃつく生活保護クソコジキハゲの流れ?(爆笑www)

くちゃくちゃ、くちゃくちゃ
テレビエアコン無し4畳便器小屋でくちゃく生活保護クソコジキハゲの
エアbotアピールで無能晒しの流れ?(爆笑www)

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 16:39:44.70 ID:QY0RCfOr.net
>>755
まともなメーカーは対面販売でしか売っていない。

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 16:47:37.40 ID:48Wojtyd.net
対面販売のみのホイールメーカーってあんまり無い気が

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 16:56:34.95 ID:5D5gBrwH.net
>>755
振れ取りの必要があるホイールで自分で振れ取りしないなら店で買う
某系列の店だと持ち込みホイールの振れ取りしてくれないし
個人店だと工賃が違ってくる事もある

わかっていると思うけどスプロケつけない駄目だよ
安いR501とかなら使い捨てだから通販でもいい

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 17:11:12.89 ID:QY0RCfOr.net
あ、ごめんホイールの話か。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 19:40:33.49 ID:xoHW+pnR.net
逆に考えると対面販売のみのフレームメーカーの数がこんだけあるのに
ホイールメーカーはそんな事言わないんだよね
明らかに振れてるような粗悪品はまず出ないってことじゃなかろうか

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 20:06:33.07 ID:YRREttnQ.net
ホイールは一応修正できるし

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 20:33:27.59 ID:qyqjmYor.net
なんか自転車って軽ければ軽いほどいいものだと思ってたけど
強風が吹き荒れる中だと横風に煽られて何度も転倒しそうになった
重いママチャリの時は強風の横風でも車体自体が重いからそこまで煽られなかったけど
ロードバイクはまじで横風に弱いものだと改めて痛感させられた

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 20:36:21.83 ID:5PEzYwv/.net
それは重量つかトレイル量の違いじゃね?

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 21:22:40.36 ID:EQdHvpvs.net
横風なんて一瞬だけじゃん
怖いのは向かい風だよ
体力奪われまくる

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 21:57:51.40 ID:FMFN+U3d.net
その一瞬が命取り

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 22:05:02.49 ID:jgrIqZxR.net
.
         ____
        /⌒  ⌒\
    (ヽ /( ●)  (●)\   /)
   (((i ):::::: ⌒(__人__)⌒::::\ ( i)))
  /∠ |     |r┬-|    |_ゝ\
  (___     `ー'´   ____ )
       |        /
       |       /
         |   r  /
       ヽ  ヽ/
        >__ノ;:::......
.
.
コジキハゲ連呼厨 = びっくりドンキーのバイト君 = ホモキモ男 = 消化委託、こいよっ ! オラッ ♪
.
.

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:37:07.02 ID:IoiL1233.net
注意一秒 怪我一笑

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:40:25.74 ID:j/v/MTca.net
走ってる工程の長さで言えば圧倒的に向かい風が辛い
んだけど…横風でフラッと車道側に出てしまう恐怖は凄まじい
うまいことバランスが取れたロードは無いものか

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:43:49.67 ID:48Wojtyd.net
自転車変えるより3本ローラー乗ろうよ
真っ直ぐ走るのにいい練習になるよ

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:51:46.85 ID:EQdHvpvs.net
そもそもそんな強風の日に走ろうとは思わないな
そんな強風で向かい風なんて日は楽しくないし心が折れるw

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 01:18:31.24 ID:wqTYWrQW.net
>>641です
初心者で振れ取りもままならないどころか道具すらもないのでホイールを通販で買ったのち最初のうちは店員さんの振れ取りを見たりして少しずつ学んでいこうと思います
レスありがとうございました!

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 03:55:24.96 ID:a7/z9vQa.net
ずっと風下に向かって走ればええやんけ

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 04:06:51.28 ID:8mztxc9a.net
777

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 07:01:02.90 ID:HpsH+DZo.net
.
.
.
.
.
コジキハゲ連呼厨こと、消化委託は、
.
.
普通の人なら当然知っている様な、一般教養レベルの事を、ほとんど間違って覚えているか、勘違いしているかの、どちらかなんだけど、あれは芸風なの?
.
.
.
.
.

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 08:13:52.00 ID:aT+bDZXG.net
初のレーパン選びで質問です
パールのコールドブラックのビブかアソスのS7 EQUIPEで迷ってます
経験者の友人は超アソス押しですが、パールのレビューを見ると評価が高いことと、海外ブランドは日本人体型に合わないこともありそうなのでアソスに踏み切れません
レーパンはどうやって選んでます??

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 08:36:07.58 ID:N09LDCut.net
デブじゃなかったらアソス
デブならパール

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 09:02:32.82 ID:pzT48OQp.net
パールのパンツ(ビブ含む)はトップスほどデブ専じゃないと思う

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 09:15:30.25 ID:pCO2Lbb8.net
>>779
どうせ転んで破くんだから安いの買っておけよ

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 09:25:26.32 ID:1Qh+olC5.net
>レーパンはどうやって選んでます??
入るヤツ。。。

冗談はさておき、同じメーカーだったらパットの良いヤツがツーリングで楽

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 09:30:56.86 ID:N1ozhjOP.net
>>779
自分は日本メーカーだからパール、で選んだ
最初に買うなら、とりあえず近所で試着できるのがいいんじゃない?

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 09:35:48.41 ID:W6ht9yPn.net
>>766
俺もずっとコレ感じてた
風強すぎてロードで渡るのが怖い橋をママチャリの人が普通に走ってたりするから、重心の違いなのかな?と思ってた

つか、風強い位で弱音吐いてるロード乗り多過ぎ
何のためのロードでドロップなのかと
休日しか乗れないから雨雪以外ならどんなに強くても走りにいくわ

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 09:37:19.78 ID:qGQMtKok.net
向かい風も追い風も楽しいから俺は好きだよ
横風は嫌い

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 09:41:33.60 ID:N1ozhjOP.net
重心よりもホイールベースとフロントフォークの問題でしょ

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 10:01:59.59 ID:HAVBQkUG.net
ロードバイクは敏感に出来てるから、ちょっとした動作にも
直ぐ反応するんだよ。
手放し運転とかでも、ママチャリの方が安定してる。

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 10:15:52.27 ID:WHfD2+gL.net
ママチャリ=ハーレー
ロード=タイヤのでかい原チャ

790 :779:2014/04/06(日) 10:22:12.53 ID:aT+bDZXG.net
レスくれた皆様、有難うございます
取り敢えずアソスは高いんで、パールを買って様子見して見ます
因みにデブではありません。

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 13:06:02.93 ID:HpsH+DZo.net
.
.
   /⌒ヽ 
  ( ^ω^)  ムシャ ムシャ 
  / つw ) 
wwしー-J.,,wwwwwww
.
.
マザコン幼児脳君・ボクチャンプンスカ・コジキ連呼厨・カモ〜ン ♪
.
.

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 13:26:58.54 ID:2MNbMMwl.net
>>785
他人が風に対してどう思おうが自由なんじゃないですかね…
それが通るならそれこそ休日しか乗れないってのも平日ほんの少しずつでも乗る時間はあるだろとか口出せるんだよなあ…

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 13:40:17.09 ID:aT+bDZXG.net
ハンドルの高さってどう決めれば良いのですか?
落差70mmで乗ってるけど、下ハンの方が脚が回るからもっと低い方がいいのかなぁ?
ただ、下ハンだと姿勢を維持するのに疲れてしまいます

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:04:56.14 ID:a7/z9vQa.net
>>785
向かい風とかしんどくて勘弁ですわ。風下に走るだけ走って輪行で帰るのが良いです。

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:43:56.70 ID:rHnELykw.net
生活保護クソコジキハゲの4畳テレビ無し便器小屋はどうなってる?w

風が強いけど、
テレビ、エアコン、風呂無し4畳便器小屋の生活保護クソコジキハゲは
瀕死だよな?w

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:46:51.69 ID:VepB/moi.net
>>793
何度もセッティング変更してベストを探る

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:55:57.36 ID:qXWYWHFl.net
落差20mmで丁度いい俺みたいなのもいるからなんとも
レースなら80mmでもいいけど遠乗りなら体勢に自由度あったほうがいいからなんとも

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 15:00:21.11 ID:WEyn0khd.net
大型トラックが横通った時吸い込まれそうになるのが怖い

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 16:55:56.10 ID:0ibdaI+S.net
ロードはキャスター角がありえないくらい立ってるからコーナーが敏感な代わりに直進安定性が犠牲になってる

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 16:57:31.55 ID:1QinErfG.net
RS80のリアハブグリスアップしているんだが、この図の10番、
つまり、フリーボディーにあるダストキャップを外したら、元に位置に戻せません。
どうしたら良いの? 至急よろしくお願い致します。

http://blog-imgs-42.fc2.com/g/u/r/guritogurar3r3/2013011521544522a.jpg

以前、RS20の時も、ダストキャップが元に戻らなくなって、上からマイナスドライバーで
無理やり押し付けて入れた気がするけど、微妙にダストキャップが曲がってしまった覚えがある・・。

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 17:08:58.57 ID:9iTcDggu.net
>>800
先が潰れて丸くなった千枚通しで
ゆっくり縁のほうを抑えながら一周り少しずつはめ込んだら元に戻ったよー
俺は外す時にマイナスドライバーでテコの原理で一気に外したら歪んでしまったことがある

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 17:13:32.86 ID:1QinErfG.net
>>801
やっぱり、そういう方法ですかー。
プログとか見てると、あそこのダストキャップははずさないでグリスアップするらしいですね・・Orz
http://d.hatena.ne.jp/datedamon/20111119

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 17:29:24.09 ID:9iTcDggu.net
>>802
うん、そうらしいね
でも古い茶色のグリスを見るとついつい外してきれいにふき取りたくなっちゃうんだよね(笑)
焦らずゆっくり頑張ってみてー

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 17:55:30.79 ID:eHccldJB.net
ペダルストラップって漕ぐ力が
ぐっと体感できるものですか?

それとも誤差でしょうか?

805 :800:2014/04/06(日) 18:29:10.28 ID:1QinErfG.net
なんとかグリスアップ終了・・Orz

フリー側のダストキャップは、スプロケのロックリングで多少中に沈んでくれて、
後はひたすらマイナスドライバーで縁の方を押さえて、なんとかなった。

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 18:32:29.85 ID:1QinErfG.net
結局、前後グリスアップで3時間かかったわ。

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 18:32:36.55 ID:0ibdaI+S.net
ストラップついてるけど誤差だと思う

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 18:34:36.60 ID:1QinErfG.net
>>804

体感できるよ。

どっちかというと安定感。

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 18:43:55.58 ID:zJLfpFZI.net
>>804
>漕ぐ力が
>ぐっと体感できるものですか?

増大するとは書いてないしな

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 19:05:07.78 ID:yK1+/YxS.net
足が滑らないっていう安心感から全力で漕げるっていうのある

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 19:14:10.99 ID:URkEfmB2.net
>>804
アニメの嘘の説明みたいに倍増しないけど漕ぐ力は感じられるよ

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 19:15:45.09 ID:1QinErfG.net
足がすべらないっというのは、踵上げペダリングができることが前提ね。

http://knos3.exblog.jp/4988672/

アンクリング多用なら、ストラップはあんまり要らない。

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:14:35.08 ID:5WtKjQjI.net
固定式ローラー台買ったんだけど
ゴゴゴゴ音が鳴って中々ペダルが回らないんですが
こんなもんなんでしょうか?

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:20:36.04 ID:WEyn0khd.net
>>813
タイヤにめり込ませすぎでなければ
負荷強くしすぎかも
タイヤへの接点が難しい

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:35:50.36 ID:SekXOMZ0.net
足が滑る、踏み外す、は正確な足の円運動とペダルへの加圧
コントロールが下手ッピーだから。生来の足癖の悪さを放置
ってことも。フラッペでローラーするとかローギア・フラッ
ペ・150rpm実走とか効果的だよ。

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:45:58.66 ID:czoBy1xB.net
入門用のロードバイクを買って、今度初めて乗るんですが、
歩道への乗り上げなどの少しの段差でパンクすると聞いています
地元は結構舗装状態が悪いので、小さい段差はいくつもあるのですが、
場所によってはすぐパンクしてしまうんでしょうか?

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:47:10.94 ID:E9eSAj0A.net
>>816
毎回乗る前に空気圧のチェック。
段差を乗り越える時は抜重をする。

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:51:36.54 ID:jCuI5BtY.net
ママチャリに比べたら危ないってだけで
段差だからってそう簡単にパンクはしないよ
ちゃんとタイヤの空気圧管理して、やたら高速で乗り上げたりしなけりゃ大丈夫
あとは抜重を意識

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:53:51.64 ID:WHfD2+gL.net
>>816
段差のパンクは地面とリムでチューブを挟んだ衝撃で穴が空くスネークバイトってやつ
つまり適切な空気圧ならパンクはしない
段差の衝撃でリムにダメージが来るから抜重は必要だけどね

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:56:37.00 ID:WEyn0khd.net
>>816
舗装状態悪いとこ住んでるけどロードは路面の変化がダイレクトに
伝わるから乗ってたらちょっとした段差でテンション下がるで
道の良いところまで行くまでがいらつく
よほどのスピードでガンって乗り上げたりしないとパンクはしないよ
規定のちょい下ぐらいまではきっちり空気入れたほうがいい

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:26:15.10 ID:DRToRSch.net
抜重ってなに?

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:27:56.02 ID:WEyn0khd.net
フロントが段差に乗る時はフロントに重さが行かないようにして
リアが段差に乗る時はリアに重さが行かないようにする

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:28:07.64 ID:VepB/moi.net
体重移動により接地圧を下げて衝撃をやわらげる作業

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:35:17.17 ID:DRToRSch.net
おお 前輪は自然とやってたけど
後輪まで考えて無かったは
今度から意識してやってみる

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:39:22.46 ID:j52MmrL5.net
チェーンキャッチャーって必要ですか?
もし落ちたらカーボンが割れたりします?

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:41:12.94 ID:pzT48OQp.net
ビンディングである程度以上の速度なら軽くジャンプしちゃった方が手っ取り早い
コツさえつかめばすぐ出来るようになるし

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:41:29.98 ID:E9eSAj0A.net
>>825
必要ない。脱落するのはキチンと整備されていないだけだから……

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:42:00.39 ID:VepB/moi.net
>>825
おもいっきり行けば表面にヒビが入る事はあるね。

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:42:26.28 ID:oEJFEh8Y.net
ハンドル幅について質問ですが、
広くするメリット、デメリット
狭くするメリット、デメリットは何でしょうか?
新しく組むにあたってハンドル幅を変えてみたいのですが走りにどういう影響を与えるかわかりませんのでよろしくお願いします

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:45:11.38 ID:WHfD2+gL.net
>>829
広くする=自分の肩幅に合わせる
狭くする=自分の肩幅に合わせる

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:49:27.72 ID:jrNBM43e.net
>>825
心配なら付けとけばいい
オレはスギノのセラミックBBに傷付くのがイヤだから保険で付けてる

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:51:08.44 ID:URkEfmB2.net
広い=低速と立ち漕ぎで安定、高速で風圧の影響大、長距離で腕を開き気味になるので疲れやすい
狭い=低速と立ち漕ぎで不安定、高速で風圧の影響小、長距離では広いよりは疲れが少ない

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 22:47:06.33 ID:DRToRSch.net
>>826
俺も前輪浮かせて乗ってるけどある程度スピード出てたら後輪の衝撃はそのままじゃね?

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 22:50:45.05 ID:N1ozhjOP.net
>>833
バニーホップじゃないの

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 22:52:53.49 ID:VepB/moi.net
>>833
スピード出てる時は前後同時に浮かせる感じになるね。
良いタイミング&最小限の飛びに抑えればほぼ衝撃無しで通過出来るよ。
可能なら減速したほうが安全だと思うけどね。

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 23:01:09.50 ID:DRToRSch.net
バニーホップっていうのか わしには無理じゃw

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 23:03:54.77 ID:VepB/moi.net
MTBで練習するんだ!

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 23:11:39.60 ID:oEJFEh8Y.net
>>832
ありがとうございます
なんだか広いよりは狭いほうがメリットが多そうですね
登りを重視する場合は広いほうが登りやすい(ダンシングしやすい?)と聞いたのですがどうなのでしょうか?

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 23:12:04.81 ID:ikyhlnw8.net
>>836
イメトレ用です
http://www.youtube.com/watch?v=7ZmJtYaUTa0#t=30s

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 23:31:13.63 ID:aGB4kW4N.net
>>836
本物のバニーホップは結構難しいけど、ビンディングを使って
ペダルで車体を引き上げるようにする似非バニーホップなら
カーボンの軽い車体なら比較的簡単に出来る。

やり方はペダル上でジャンプするように体を浮かせた後で
足を引き上げるだけ。
10kgの重りを付けた足でジャンプするって感じ。

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 23:52:02.89 ID:HpsH+DZo.net
.
■□■□■□■【 コジキハゲ連呼厨・恥28まとめ 】D ■□■□■□■

16)『切って捨てる』 という言葉の使い方を知らない。
17)『不適切』 という言葉の使い方を知らない。
18)『口 頭』 という言葉の使い方を知らない。
19) 『構 文』という言葉をしらない。

■●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●■
.

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 00:53:18.10 ID:GKVXET0r.net
ようやく組み立て終わったのですが、ハンドルに

シフター(左右各1)・ベル・ライト・サイコン・ハンドルと付けるともういっぱいいっぱいなんですが

これで普通でしょうか?

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 00:55:37.86 ID:KXR8thsI.net
ハンドルにハンドルつけちゃったか

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 00:55:38.32 ID:RHgc9USh.net
ハンドルにハンドル着けたらもっと取り付け出来ないか?

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 01:06:31.37 ID:mDKAYQZe.net
>>842
フラットバーのハンドルだと、幅も狭いしシフターやブレーキを取り付けると狭くなりがち。
サイコンはステム上に取り付け、ベルはコラムスペーサー一体型にすれば?
こんなのhttp://www.cb-asahi.co.jp/item/39/98/item100000009839.html

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 01:07:11.32 ID:kotD/hHA.net
http://uproda.2ch-library.com/778175FCq/lib778175.jpg
この自転車ってどこのメーカーのものでしょうか?

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 01:08:26.24 ID:uFguGhk+.net
>>842
そんなもんでしょ。
電波干渉したり邪魔だったらコンピューターマウント使ったりステムに移動させたりかな。

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 01:09:31.52 ID:mDKAYQZe.net
>>842
あ、ここロードスレだったか。
まぁ、コラムスペーサー一体型ベルは良いと思うよ。
取り付け位置によってはダンシング時に蹴る可能性あるけどw

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 01:11:16.26 ID:fUuswJxt.net
サイコンはステムに付けているし
ベルはライトと同じバンドに付くタイプを使っている
http://www.amazon.co.jp/dp/B009OXSH0Y

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 01:11:50.67 ID:GKVXET0r.net
>>845

なるほど。試してみます


>843-844
あのハンドルに付けるエノキみたいなやつ(名称不明)の事です
てっきりハンドルだと思った

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 01:55:23.74 ID:1vJyUDua.net
エノキ?エリンギじゃなく?

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 02:05:36.46 ID:3901Gqe4.net
インジケーターのないシフターの場合みんなどうしてる?
俺はいつもてんやわんやでリアとフロントのギヤを直接見ながらギヤチェンして非常にシフトしづらくて悩んでいる

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 02:14:42.15 ID:uFguGhk+.net
>>852
何も見ないでシフトアップ/ダウンしたいと感じた時にするだけだよ。
なのでたまにもっと軽く/重くしたいのにシフター押すだけであぁもう終わりかと思う事もあったり。

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 04:29:08.48 ID:rzRdfU53.net
>>852
サイコンがあるのでケイデンスと車速と足の裏に感じるトルクを総合すれば大体は分かる
フロントがトリプルの場合は覚えられないかもしれんw

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 05:32:09.08 ID:BuhinGE9.net
>>838
上りでは広い方がバランスをとりやすくていいよ

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 07:36:16.39 ID:dNhxsKgx.net
このやり方を教えてください
http://www.youtube.com/watch?v=HhabgvIIXik&t=3m45s

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 08:03:03.22 ID:OkYjVsgJ.net
.
.
       (⌒⌒)
  ∧∧ ( ブッ )
 (・ω・` ) ノノ〜′
   (⊃⌒*⌒⊂)
    /__ノ''''ヽ__)
.
.
コジキハゲ連○厨 = ホモキモ男、鼻摘み者〜 ぼっちぼっち〜 ♪
.
.

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 09:55:25.49 ID:2g78Dk6Z.net
>>852
リアだけで且つシマノかSRAMの10速ならこれをオクで探せ
もうシマノ在庫は無いと思うが駄目元で発注するか、老舗店店頭在庫を確認しまくるといい
でもロードに慣れると>>853>>854氏の言うとおり不要になるよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 10:56:09.42 ID:yJX692In.net
>>852
前は平地ならアウター登りならインナーって使い分けてるからどっちかは覚える必要が無い
後ろは覚えられないから感でなんとなく

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 11:07:39.63 ID:sdiD8Mo3.net
>>852
クラリスと105の2台乗ってるから、インジケーター無くても判るようになった。
フロントは同じコンパクトで、後ろは8速のトップとローの先にもうひとつギヤが有る感じ。

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 11:11:52.74 ID:iqCMMMrL.net
>>856
トライアル車かトライアル寄りのMTBを買ってきてyoutubeで「自転車 トライアル」で検索して練習する。
近くにBMXやトライアル車、アクションライドMTBに強いお店があればそこの常連になると上達早い。
動画に出てくる技がほとんど失敗無く全部出来るようになったらロードで。
最初からロードで練習するといきなり自転車壊して終了。

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 12:35:00.43 ID:cOyPAom3.net
今、入門車(コンポ2200)に乗っていて、2台目はフル105のフレーム組に
する予定なんですが、頑張ってアルテグラにした方がいいですか?
今までが低すぎたので105で十分かなと思ってるんですが

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 12:36:16.36 ID:yJX692In.net
>>862
その105が新型(5800)なら悪くないとは思うよ

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 12:40:01.32 ID:4LQSyI55.net
>>862
マルチすんな

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 13:16:29.16 ID:XTDVGxr2.net
>>862
競技目的じゃなければ別に105で十分よ

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 16:12:05.28 ID:FhR8GWyX.net
>>862
105にして後でアルテグラにすれば良かったと後悔するぐらいなら
アルテグラにすればいい
けど、今度はデュラエースにすれば良かったと思うようになって
デュラエースに変えるけど
本当に欲しかったのは電動デュラエースなんだと気づくので
最初から電動デュラエースにすればいい

物欲というのはそういう物です。
技量に合った奴でいいなら今のSORAで十分だと思う

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 18:30:29.34 ID:9M1gHOvL.net
23Cのタイヤと比べて25Cの方が転がり抵抗が少ないと聞きましたが本当なのでしょうか?
本当なら23Cを選ぶメリットって無いように思うのですが

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 18:41:25.54 ID:6bqO5aY/.net
>>867
http://rbs.ta36.com/?p=19750

事は転がり抵抗だけじゃないからなあ

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 18:46:08.67 ID:kSfgEUJN.net
>>867
それは「同じ空気圧なら」という前提が抜けてる
ここにまとめてるので読んで
http://wiki.nothing.sh/3565.html#m9f848bf
>「同じ太さ」なら、タイヤ空気圧が低いほど接地面積と変形量が増え、転がり抵抗は大きくなる傾向がある
>「同じ空気圧」なら、タイヤが細いほど接地面積が縦長になり変形量が増え、転がり抵抗が大きくなる傾向
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/100/depth.jpg
>しかしタイヤが細いほど指定空気圧は高くなる傾向なので、太さの違うタイヤで転がり抵抗の単純比較は難しい
>体感の漕ぎ出しの軽さには太さより「タイヤ重量」の影響が大きく、タイヤ剛性やコンパウンドの質も影響する
>転がり抵抗の小さい理想は「太いのに軽くて空気圧も高い」タイヤだが実際は難しいので妥協点を探す事になる


要するに接地面積が縦長の方が横長より抵抗が大きくなる
でも実際には空気圧の差があるから基本的に細い方が抵抗が少なくなることが多い
昨今はクリンチャータイヤの進歩により25Cのデメリットが改善されて25Cも選ばれるようになってきた
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag7992.jpg
http://www.cyclesports.jp/magazine/2009/0910/index.html
http://marcocycletire.blog.shinobi.jp/いろんなこと/25c%20が%2023c%20より転がりが軽い理由

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 18:47:09.10 ID:FhR8GWyX.net
プロも去年あたりから流行り始め、今年は25Cが標準になるかも

流行だったり機材屋の利益の為だったり本当の所はわからん
誰かの言うこと真に受けて信じるだけでしょ
リブモPTみたいな五角形断面のタイヤが流行りそうな予感もするし

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 18:49:01.08 ID:sNcLgFJr.net
6キロ一生懸命走ったのに平均速度18orz

赤信号が多かったといえこれは。。。

赤信号のとき計りつづけるつづけないのと差が多いでしょうか?

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 19:02:15.56 ID:9M1gHOvL.net
>>868-870
ご丁寧にありがとうございます。勉強になります。

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 19:03:16.45 ID:BuhinGE9.net
>>871
北海道の信号なし地平線が見える平地直線の6kmと
東京都心の信号だらけの山あり谷あり車だらけの6km

上のタイヤサイズもそうだけど比較するなら条件を揃えてから

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 19:33:13.30 ID:+8eIQRug.net
>>862
他人の評価を気にする性格かつ2台目ならフラグシップにしとけ
気にしない性格なら10速105でも問題なし

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:06:41.25 ID:y+tRg79Q.net
まだ尻の肉が痛いんだけど慣れるもんなのかな?
レーパン履いて2時間乗車

876 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2014/04/07(月) 21:09:58.33 ID:8gHYgGL1.net
ロードに乗り始めて、なおかつレーパンも履いて、合計が2時間?
そりゃまだ痛い人もいるだろうね
人によっては全く痛みがないって例もあるけど少数派だし

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:13:30.23 ID:JWG5zeEy.net
後輩が初ロード買うからアドバイスくれと言われて、デザインの気に入ったのを選んどけば問題なしと答えたのですが、微妙な表情されもやっとしたのでベストな解答はなにかしら?

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:17:57.57 ID:jwNFMsHS.net
>>877
その答えの最初に「1台目は」って付ける
それでロードにハマれば2台目欲しくなる、そうなる頃にはどんなのがいいか自分で選べるようになるよ と

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:18:10.68 ID:uFguGhk+.net
>>877
一番は店選びじゃないかな?
あとは用途や予算を聞いて何台かリストアップしてあげたり。
デザインやカラーリングの好みも重要なんだけど、初めてだとなかなか気付きにくいかも。

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:18:12.84 ID:XTDVGxr2.net
>>875
体重が重いとか
シートが低くて体重がお尻に全部乗ってるとか
ケツ筋ぐあいとか

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:20:22.51 ID:EAkng7jO.net
>>875
前に座ってないだろうな? 後ろの広い部分に坐骨をのっけるんだぞ。
まあそれでも最初は痛いけど。

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:24:40.99 ID:fC+qRahG.net
>>873
6kmなら体力の限りの信号ダッシュで通常の巡航速度以上を出して
平均速度の嵩上げが出来そうだが。20km/hを下回ることは無い気がする。

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:27:56.88 ID:4BbNhkLD.net
尻が痛い、腰が痛いのは大抵サドルが前過ぎて窮屈な姿勢なのが多い。
サドルを1cm後ろにずらしてみ?

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:28:36.98 ID:kiu51HyT.net
>>877
>>879とかぶるけど、事前に雑誌でも見てどのブランドがいいか候補を絞っておいて
その候補に合わせて行く店を決めたらいいと思う

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:31:46.02 ID:RHgc9USh.net
一緒に走るツレも重要
まあ、一人でいい時もあるけど

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:48:38.49 ID:H1a/n38F.net
レーパンの腰のラインが左右に振れるので、振れなくなるまでサドル高さを落とそうとしました
しかし、何処まで落としても振れは止まらないので、回しやすい高さにしました
ペダリングが上手くなれば腰は動かなくなるの?とてもなる気がしません。。

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:50:16.03 ID:yJX692In.net
>>886
https://www.youtube.com/watch?v=2xJWse0koGY

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:52:33.07 ID:wfHgjLfN.net
今日なんちゃってバニーホップ練習でやってみたけど飛びすぎなのかそのまま乗り上げるより着地の衝撃の方がでかい気がする
やっぱりスピード落としてそのままのった方が正解ちゃうか

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:54:08.68 ID:XTDVGxr2.net
>>886
ペダルに置く足の位置とか
単純に体を支える筋肉が弱いとか

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:00:15.52 ID:7nij5tGX.net
>>888
段差の高さプラス1cm位だけ飛ぶようにすればいい

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:02:09.00 ID:uFguGhk+.net
>>888
飛びすぎw

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:03:50.50 ID:wfHgjLfN.net
>>890
前輪後輪同時に飛ぶからタイムラグ分高く飛ばないとって意識があって難しいな
前後分けて飛ぶのはもっと難しいし 色々練習してみるわ

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:07:34.15 ID:3901Gqe4.net
ジャックナイフが出来ないんだけどコツ教えて
前ブレーキかけて後輪を浮かす事が全然できない

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:13:25.84 ID:uFguGhk+.net
>>893
ちょっと上げるだけなら身体を前方へ移動させつつブレーキかければ上がるよ。
たくさん上げたい場合は前転しちゃうので腰を引いてやる必要があるね。
上体がフラフラすると角度を調整しにくいと思うので、腕を突っ張ると安定するね。
ドカンと着地すると車体に良くないので身体全体(特に膝)使って衝撃吸収してやってね。

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:19:08.11 ID:JUwmW3KT.net
信号の無いコースで巡航33km/hぐらいの俺でも信号のある一般道はせいぜい25m/h

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:21:15.27 ID:3901Gqe4.net
>>894
荷重を前方に移動させても1mmも上がらない・・・
でもペダルから足を離してジャンプするとちょっとだけ(3センチぐらい)ようやく上がるけど
着地と同時にバランス崩して転倒してしまう

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:24:17.62 ID:VK7OD+PA.net
>>887
どこに気を付けたら綺麗なペダリングができるようになるんだろう

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:28:19.36 ID:uFguGhk+.net
>>896
それは勢いが足りないかブレーキをビビってかけてるか・・・
怪我すっといけないからとりあえずやめといて、
プロテクターしてMTB用意してまわりに何もない土の上で練習だ!

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:31:54.47 ID:3901Gqe4.net
>>898
ジャックナイフってやっぱ上級向けの技なのかあ・・・
あきらめよう

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:38:10.75 ID:uFguGhk+.net
まぁ無理にやる必要はないね。
ブレーキがおかしいんじゃないかと少し気になるけど。

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:48:48.63 ID:3901Gqe4.net
>>900
前ブレーキはス〜って感じでスムーズに止まる感じ

902 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2014/04/07(月) 23:05:00.17 ID:dNhxsKgx.net
MTBかあ…

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 23:07:46.33 ID:HQOW6lxm.net
普段使いで使うために、フロントダブルのクランクの外側にチェーンガードをつけました
そこでフロントディレイラーの位置をチェーンガードに干渉しないようにあげました。(但しフロントディレイラーはトリプル用)
するとトリプル用のフロントディレイラーの狭くなっている部分に(トリプル用のフロントディレイラーは下に行くと幅がせまくなっている)、チェーンが通過してしまい、
チェーンの稼働可能領域が狭くなってしまって、フロントディレイラーとチェーンが干渉します。
何かいい解決法は無いでしょうか?
ダブル用のフロントディレイラーの幅がトリプル用のフロントディレイラーの広いところと同じなら交換すればいいと思うのですが、幅を比較したことが無いのでわかりません

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 23:14:55.64 ID:c7K+/Erc.net
2段階右折するときに、左足を地面に降ろしながら軽くジャックナイフ→浮いてる内に自転車を右向きにってよくやるよね

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 23:20:36.84 ID:c7K+/Erc.net
>>903
普通チェーンガード付けてもディレイラーとは干渉しないと思うんだが…
ワッシャー挟んでチェーンガードをもっと外側に出してみたら?

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 23:23:23.40 ID:uFguGhk+.net
>>903
チェーンリングとFDの位置関係は弄らずに、ガードのスペーサー増やして外に逃がしたらダメかな?

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 23:25:55.30 ID:tPoM9jU/.net
今日久しぶりにロードバイクで通学したんてすが、帰りの終盤になって脚に力が入らなくなりスピードががた落ちしました
これってもしかしてハンガーノックの症状だったりしますか?
また、片道30kmぐらいの道のりなんですがそれでもある程度の補給は必要なんでしょうか?

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 23:34:40.12 ID:+WWDp9ix.net
>>907
それは足が売り切れた状態です
ハンガーノックはまともに走れないレベルになります

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 23:38:15.75 ID:kSfgEUJN.net
>>907
ううん急に運動始めたから血の巡りがまだ悪くて軽い貧血状態
慣れれば平気になるよ
ハンガーノックは手足が動けと命令しても動かせるガソリンがないから動かない四肢麻痺みたいな気分を味わえる
もっと酷くなると体温低下や意識障害も出るから甘く見ると怖いが
ここまで到達するには2000kcal以上の運動しないと枯渇状態にならない

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 23:45:26.12 ID:ewB9SC2Q.net
この間帰宅中に足がどっと重くなって、速度が20kmになったな
頑張って漕ぐも足が付いていかなくて、超きつかった

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 23:46:16.48 ID:HQOW6lxm.net
>>905,906
一応どうしても自分でやってもうまくいかないので、アサヒに持って行ってプロに調整を頼んだのでギリギリ干渉しない場所に取り付けてもらってるとは思います
プロでもこれ以上は無理って言われたので部品交換によって根本的に解決しようかなと

ワッシャーを挟んでさらに外に出すっていう案には気づきませんでした

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 23:48:32.44 ID:jwNFMsHS.net
アサヒでプロ()
店員のスキルの差が激しいから外れに当たったのかもしれないよ

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 23:51:27.88 ID:uFguGhk+.net
>>911
どんな取り付け方法のガード?チェーンリングボルト共締め?
アウターリング歯数に対しガード外径が極端に大きいわけではないよね?

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 23:51:30.29 ID:HQOW6lxm.net
>>912
一応アサヒの本店に持ち込んだんですけど、近くに住んでるので
買った店が引っ越す前で他県にあるので
飛び込みで敷居の高いローディーの店に、街乗り仕様にしているロードを持ち込むのは気後れするので

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 23:54:26.69 ID:HQOW6lxm.net
>>913
http://item.rakuten.co.jp/freegarage/bdriveline/

これです
50Tに52T ようのやつをつけてます
おなじ50Tではほとんど高さが買わなくて不十分だというコメントを読んだので

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:04:40.02 ID:MmvsamLC.net
>> 842-844
何故か2階建てのドロップハンドル想像してクソワロタ

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:08:58.75 ID:1fBo7eWd.net
>>915
付属品よりさらに長いボルト探して(MTB屋にあるかも)、スペーサー追加で隙間確保かな。
ボルト長くせずにスペーサー追加するのはネジ山の掛かりが浅くなるので避けたいね。
外径については、外側へ移動させるだけでFDとの干渉が回避出来そうなら気にしなくて大丈夫だと思うよ。

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:21:03.56 ID:U3QDpfkL.net
先週納車したロードの純正ブレーキがalloy dual-pivotであることについて。

効きが良くないと買う前から聞いてて実際乗ってみても何か扱いづらい感じで、変えたいと思うんですけど買ってすぐの交換は早すぎですかね?

やはりヘタをすれば怪我に関わる箇所なので、これまで以上に純正によってブレーキングに余裕を持たせるか、交換してしまうかアドバイスいただけないでしょうか。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:22:09.35 ID:vo4M8h16.net
>>918
ブレーキは安全性に直結するから換えようと思ってるならすぐに交換だ!

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:24:09.81 ID:JvgytN4q.net
>>918
ブレーキは高いものほどコントロール性と制動力が良いし
簡単に交換できるからちゃちゃっと交換してもらえば?
105以上おすすめ

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:31:58.12 ID:KW4Npw3C.net
>>918
TREKの下位グレードに付いてた謎ブレーキから6700アルテグラのブレーキに換えたら制動、コントロールとも激変しましたよ

できればブレーキ本体ごと
少なくともシューだけでもシマノにしたほうがいいと思います

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:34:19.59 ID:vo4M8h16.net
でも今換えるなら105よりもアルテでしょ
新型の105出てからなら105でいいと思うけど

あ、ワイヤーの引き量の互換は知らん

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:43:50.37 ID:psBG5th2.net
ブレーキはゴムの材質が大事なんじゃないの? すぐに上のグレードに変える前にさ。

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:45:37.19 ID:vo4M8h16.net
>>923
実際にシューだけ交換、本体ごと交換を経験すると同じセリフ言えなくなるよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:46:28.71 ID:JvgytN4q.net
シューとフネを変えると絶対的制動力は上がる
でもコントロール性はブレーキ本体変えないと変わらない

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:47:18.25 ID:SpavAN+Z.net
何から何に替えるかによる

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:51:53.13 ID:BrxOAjLw.net
安物は最初のうちはアタリが出てないから利きが悪いという話もあるけど、
良いものに丸ごと交換したら最初から利きが良かったというビックリ体験

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:52:06.47 ID:8kbxOVfl.net
>>908
>>909
なるほど
参考になりました
往復60km程度で音を上げていてはまだまだですよね!

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 01:55:48.84 ID:rib7XThj.net
ちょっと質問ですが。

セパレートのブレーキとシフター(FR)をワイヤーだけ交換してデュアルコントロールレバーに取り付けられますか?

ママチャリ改造してみたいんですが

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 01:59:01.68 ID:1fBo7eWd.net
ん?
ママチャリにデュアコン付けたいって事?
シフト段数や対応ブレーキの問題が無ければ行けるだろうけど・・・

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 02:03:34.54 ID:rib7XThj.net
ママチャリって言うか、シフトがダイヤル式の自転車なんですが

ブレーキの方はなんとかなりそうですが、シフターの仕組みがいまいちよく分かりません

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 02:15:56.53 ID:1fBo7eWd.net
グリップシフトかな。
とにかくシフト段数が同じじゃないと使えないよ。
またロード用デュアコンにはロード用FDでないと駄目だね。

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 02:27:26.98 ID:rib7XThj.net
普通の6段のタイプなんで難しそうです

いっそフレームだけママチャリ型に自作してギア一式ロード用載せた方が早いかも

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 05:11:30.31 ID:UOmQzrcG.net
フラットバー用のデュアコンはDEORE XTの9速用しか出てないよ
ラピッドファイヤー(トリガーシフター)ならロード用MTB用各段数含めいろいろ出てるから
どうしてもデュアコンじゃなきゃいやだって言うんじゃなきゃそっちにした方が改造は楽かも

俺はラピッドファイヤーの親指で押すシフトダウンが気に入らなくて
ロードコンポ用の物なのに無理やりデュアコンをつけちゃったけど
あまりお勧めはしない

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 05:38:32.20 ID:nYHbfMuA.net
>>921
スイスストップにしたらシマノのシューなんてゴミだって分かるよ

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 05:49:22.32 ID:wTdi95hb.net
シューシュー言ってるやつっていつも片方しか換えないの?

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 06:47:38.26 ID:hNHlDvuO.net
フルクラムR5のラチェット音を小さくしたくて、ググりながらグリスを増やしてみましたが、最初は確かに小さくなりますが、20kmも走らない内に爆音に戻ってしまいます。
最初はシマノのハブグリスを入れてみて、今はデュラグリスを入れましたが、ダメでした。検索先の作業では500kmとかは持ちそうな感じなのですが、こんなに早く戻る物なのでしょうか?

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 07:12:35.48 ID:I2PcCKOF.net
史上最強のロードバイクチューンナップを思いつきました

カセット、RDをカプレオに交換
→リア最小9T化によりフロントも44~46Tに出来て軽量化になる

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 07:21:37.31 ID:nYHbfMuA.net
ブログでやれ

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 07:32:42.54 ID:U3QDpfkL.net
>>918です。

レスありがとうございます。非常に参考になりました。

どのブレーキにするかは決めてないですが、すぐ変えたいと思います。

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 11:41:16.09 ID:zk430jBW.net
>>937
爆音にしたかったからフルクラム買ったんじゃないの?
音が気になるなら別のメーカーのハブにした方がいいと思う

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 12:22:32.88 ID:vMAb/caV.net
r5なんて安いんだし諦めて違うの買った方がいいよ

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 12:29:19.78 ID:RT5tylmL.net
ママチャリの方は難しいそうなので諦めました

レバーシフトの古いロードはシマノ製で3*7段なので対応してそうなパーツ探してみます

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 12:55:15.50 ID:MdFjgX16.net
オイラも普段のホイールはフルクラムだ。
前走車に追い付いて「道空けてくれよ。。。」の牽制にチャラチャラ音させるとだいたいよけてくれるよ。

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 13:43:44.96 ID:Lf3/UnAm.net
まさに素人な質問ですが、アドバイスをいただきたいです。

店選びが大事と聞きました。しかし、近所の自転車屋はロードが置いてあっても展示で1台あるだけで、あとはカタログ見て取り寄せしかない。
スポーツデポやあさひにも見に行きましたが、売ってるスタッフが自分より自転車の知識がないのでは?と思うほど残念な説明で困りました。プロショップならあるけど、素人お断りだと聞き、どうしたものかと思ってます。

田舎に住んでてこういう状況の人はどうやってロード買ったり維持してますか?

通販も視野に入れたほうがいいのか。ちなみにクロスバイクは何年も乗ってます。

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 14:09:26.68 ID:oHk9qKcB.net
通販は絶対に辞めたほうがいい。
素人お断りな雰囲気のプロショップへ行ったほうがいいよ。
「もう買います」オーラを出すと手取り足取り教えてくれると思う。最初は気難しいかもだけど。地元のサイクリスト掲示板みたいなので情報収集した方がいいかも。

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 14:11:09.49 ID:zk430jBW.net
>>945
一度そのプロショップに行って、本当に素人お断りか判断した方がいい

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 14:40:32.19 ID:1ogkgBJ7.net
>>945
いくらプロショップでも本気でその店で一台買う気で来た客を素人だからと追い返すような店はそうそう無いと思う。

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 14:43:51.15 ID:xLyW/Y1z.net
田舎なのに素人お断りって商売成り立つのかね

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 14:47:15.98 ID:ERQUv3RD.net
いくら田舎って言っても日帰りで帰ってこれる大きな街はあるでしょ。県庁所在地とか。見て回ってきたほうが良い。買うかどうかは別にして

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 16:04:04.38 ID:iec5T8mC.net
.
           ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\  
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
.
.
コジキハゲ連呼厨 = びっくりドンキーのバイト君 = ホモキモ男 = 消化委託、かもかも かも〜ん ♪
.
.

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 17:32:06.99 ID:sGRJSNsP.net
>>948
湘南の方に一軒あるらしい

953 :937:2014/04/08(火) 17:47:18.66 ID:hNHlDvuO.net
アドバイスありがとうございます。
確かに普段使いには便利な音なので、色々メーカー買って使い分けていきます。

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 18:04:24.17 ID:f6JbnInk.net
>>937
俺もフルクラムレーシング5にシマノのハブグリス入れて使ってるけど爆音は収まったけどな。
爪の溝にたっぷり塗りつけてからハブに装着して何回か回して、溝にグリスが行き渡ってから更にグリス盛る感じで

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 18:19:03.14 ID:LK+LHl2P.net
納車50キロで前の外側のスプロケだけ三角でかなり減ったような
こんなもんなのかな? オートバイなら交換間近に見える
内側(ほとんど使ってない)と後ろは台形のまま
納車した時の山は見てないからわからない

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 18:22:06.69 ID:0ihr1kVK.net
>>955
元々そんな形状ですよ
http://www.wigglestatic.com/images/105-5603-10-SpeedOuter-zoom.jpg
http://www.81496.com/jouhou/parts/bb30/bb30crankshimanoup.JPG

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 18:36:07.83 ID:yhm2zFRU.net
最大標高約400m、獲得標高約1000mくらいのコースを走ると気道が焼けたようになり呼吸が苦しくなってきます
この程度で音を上げるのは体力的にヤバいのでしょうか?
ちなみに登り始めると心拍がみるみる内に上昇し最大の約90〜95%ぐらいになります

自転車を始める前までは数年間まともな運動をしていなかったので体力は相当低下してると思いますが、あまりにもヘタレすぎて肺活量や心拍等に問題無いか心配になってきました

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 18:42:24.97 ID:LK+LHl2P.net
>>956 ありがとう 安心して乗り回します

959 :937:2014/04/08(火) 18:55:11.94 ID:hNHlDvuO.net
>>954
シールの隙間から漏れてくる位入れてるのですが、ちょっと長い坂を下っただけで元に戻ります。デュラみたいな硬いグリスより、ハブグリスみたいな柔らかい方がいいのかな?もう一度ハブグリスをためしてみてダメなら音に慣れます。

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:23:45.20 ID:TJY9MOFI.net
よくお尻が痛くなるってのは聞くんだけど股関節が痛くなる人ってあんまりいないのかな?

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:28:58.69 ID:0ihr1kVK.net
>>960
次スレよろ

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:45:51.86 ID:TJY9MOFI.net
すいません>>960ですがホストエラー出て次スレ無理でした申し訳ないです

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:48:45.08 ID:eJzEmYvL.net
http://bluelug.com/products/detail.php?product_id=18729
このリムですがクリンチャーですと対応タイヤ幅はどれ位になるでしょうか

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:54:08.77 ID:rbrFns51.net
>>963
外幅26mmだから内幅は推定21〜22mm位じゃないかな
21mmと仮定すると装着可能タイヤは28C〜50C位か

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:56:32.69 ID:rbrFns51.net
>>960
股関節痛は大抵は歩きなど他の要因も原因になってることが多いよ
私は左右足の長さの差が激しいので右足の股関節が痛む持病が出るが
自転車に乗ってるときよりも主に重力負荷の掛かる普段の姿勢や運動でのズレが
少しずつ蓄積していって発症するのでストレッチは欠かせない
酷くなると腰まで痛くなって歩くのも辛くなる

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:59:58.55 ID:1fBo7eWd.net
>>959
あんま盛りすぎっと爪の動きが邪魔されて踏み抜くぞ!

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:00:59.18 ID:MdFjgX16.net
>>957
最大標高約400mなら獲得標高は400m未満だろ?
獲得標高の意味判る?

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:05:55.75 ID:lIlmVgdR.net
累積標高と勘違いしてんだろ・・・

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:07:25.08 ID:Qr6CXc2t.net
ん?

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:10:45.19 ID:b5QkOZT0.net
獲得標高って普通は累積獲得標高のことだろ?

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:15:25.34 ID:eJzEmYvL.net
>>964
有り難うございます
ロード選手の使用率が高いと書いてありますが最近は太目が流行りでしょうか

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:17:26.19 ID:H/qfDL/g.net
獲得標高=スタート地点とルート中で一番高い地点との高度差

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:23:35.03 ID:f6JbnInk.net
獲得標高って登った高さの合計だと思ってたんだけど違うの?

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:24:03.39 ID:LK+LHl2P.net
>>970 が正しいような
>>972 の数字なんて走る前からわかってて記録する意味もない数字だし   

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:24:37.96 ID:rbrFns51.net
>>971
特殊リムだから23C〜25C用だね失礼
24C以上ないとタイヤ幅よりリムがはみでるそうだ
フロントはリム外幅が26mmもあるとブレーキのテコ比率によっては
ギリギリの太いリムになるので注意かな

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:29:10.85 ID:BrxOAjLw.net
>>960
経験則から言うと
1.準備体操不足
2.ペダルの踏み幅が広い

2について、俺はQファクターが狭いクランクに交換したら解消した

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:34:13.48 ID:/QsvMsIU.net
>>973
違う

>>974
>>970は累積標高
累積獲得標高という言葉は存在しない(獲得票高はルート中1箇所だけなので)

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:36:36.82 ID:MdFjgX16.net
>>973
>>972が○
獲得標高って元々登山用語。登攀(クライミング)で登った標高を表してたものだよ。
決まったルートを走れるのがわかってれば最初から獲得標高なんかわかってるのが当然

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:39:51.56 ID:aQRbPhep.net
>>957
おれも山登ってときはずっと心拍数高め。
気道が焼けるような症状は光化学スモッグ等大気汚染が原因の場合があるよ。

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:43:35.40 ID:6G6kxetj.net
一般人の病気や体調不良など★2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1393170577/

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:46:52.92 ID:QN3o2EEh.net
男性器を表す言葉でかわいいのはちんこかちんぽか?って話みたいだな…

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:53:28.55 ID:ECUgqDG5.net
適当に拾ってきたルートラボだけど累積だろ?
http://yahoo.jp/d_OAj1
http://yahoo.jp/7ippD8

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:56:55.43 ID:/QsvMsIU.net
うん、ルートラボの誤用
それが原因で自転車乗りの間でだけ誤用が広まってる

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:59:25.71 ID:SpavAN+Z.net
ロード初心者質問スレ Part302
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1396958326/

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 21:01:23.37 ID:QN3o2EEh.net
自転車乗りの間で通じるんなら問題なくね?

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 21:02:12.80 ID:aQRbPhep.net
ガーミンだと累積が表示されるから、周りでは獲得標高と言えば累積だな。
登山する奴と話すときは話を合わせるけど。

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 21:10:30.61 ID:x4Qf690X.net
>>986
ガーミンは高度上昇値だろ。
海外製品はちゃんと「高度上昇値」とか書いてあって、獲得標高とは言っていない。
そしてちゃんと高度下降値もセットである。
高度上昇値だけを何故か獲得標高って言葉で言い換えてるのは、日本の一部の自転車乗りだけだ。

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 21:26:55.19 ID:TJY9MOFI.net
>>984乙です

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 21:28:05.25 ID:hvcF5s3H.net
累積標高も獲得標高も自転車乗りなら意味が通じるんだからこいつらバカだな

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 21:30:07.52 ID:SiGNTvGA.net
元々意味の違う言葉をあえて持ってきて好きこのんで使ってるってのは獲得標高って語感の中二病的センスのせいだよ
日本のロード乗りは中二病から入る人多いからなw

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 21:32:37.59 ID:SiGNTvGA.net
>>989
正しい意味の獲得標高だと思って誤解するまともな自転車乗りもいるんだから、あえて誤用するお前はバカだな

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 21:35:03.61 ID:U3QDpfkL.net
>>984
乙です

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 21:37:40.26 ID:6G6kxetj.net
一般人の病気や体調不良など★2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1393170577/

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 21:52:39.15 ID:yhm2zFRU.net
>>957です
自分の誤用のせいでスレが汚れてしまい申し訳ありません、自分もルートラボを見て誤解してしまいました

質問の件ですが自分では肺活量の問題と捉えています(中、長距離を全力で走ったよう感じなんで)
肺活量を上げるには同じような峠を繰り返し走るのが近道なんでしょうか?

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 21:59:45.00 ID:1fBo7eWd.net
>>994
じっくりLSDトレーニング
そしてたまに喝

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 00:49:02.47 ID:sl2r5JWC.net
>ちなみに登り始めると心拍がみるみる内に上昇し最大の約90〜95%ぐらいになります

全力ならごく普通の現象でしょ

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 03:45:23.05 ID:Dh5ORDjr.net
うめ

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 03:45:40.46 ID:Dh5ORDjr.net
たあー

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 03:46:12.38 ID:Dh5ORDjr.net
らー

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 03:46:32.55 ID:Dh5ORDjr.net
(*゚∀゚)o彡゚ミミミン!ミミミン!ウーサミン!!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200