2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ Part301

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/25(火) 01:07:03.79 ID:G4Cp590r.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

▼前スレ
ロード初心者質問スレ Part300
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1394303074/

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:55:57.36 ID:qXWYWHFl.net
落差20mmで丁度いい俺みたいなのもいるからなんとも
レースなら80mmでもいいけど遠乗りなら体勢に自由度あったほうがいいからなんとも

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 15:00:21.11 ID:WEyn0khd.net
大型トラックが横通った時吸い込まれそうになるのが怖い

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 16:55:56.10 ID:0ibdaI+S.net
ロードはキャスター角がありえないくらい立ってるからコーナーが敏感な代わりに直進安定性が犠牲になってる

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 16:57:31.55 ID:1QinErfG.net
RS80のリアハブグリスアップしているんだが、この図の10番、
つまり、フリーボディーにあるダストキャップを外したら、元に位置に戻せません。
どうしたら良いの? 至急よろしくお願い致します。

http://blog-imgs-42.fc2.com/g/u/r/guritogurar3r3/2013011521544522a.jpg

以前、RS20の時も、ダストキャップが元に戻らなくなって、上からマイナスドライバーで
無理やり押し付けて入れた気がするけど、微妙にダストキャップが曲がってしまった覚えがある・・。

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 17:08:58.57 ID:9iTcDggu.net
>>800
先が潰れて丸くなった千枚通しで
ゆっくり縁のほうを抑えながら一周り少しずつはめ込んだら元に戻ったよー
俺は外す時にマイナスドライバーでテコの原理で一気に外したら歪んでしまったことがある

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 17:13:32.86 ID:1QinErfG.net
>>801
やっぱり、そういう方法ですかー。
プログとか見てると、あそこのダストキャップははずさないでグリスアップするらしいですね・・Orz
http://d.hatena.ne.jp/datedamon/20111119

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 17:29:24.09 ID:9iTcDggu.net
>>802
うん、そうらしいね
でも古い茶色のグリスを見るとついつい外してきれいにふき取りたくなっちゃうんだよね(笑)
焦らずゆっくり頑張ってみてー

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 17:55:30.79 ID:eHccldJB.net
ペダルストラップって漕ぐ力が
ぐっと体感できるものですか?

それとも誤差でしょうか?

805 :800:2014/04/06(日) 18:29:10.28 ID:1QinErfG.net
なんとかグリスアップ終了・・Orz

フリー側のダストキャップは、スプロケのロックリングで多少中に沈んでくれて、
後はひたすらマイナスドライバーで縁の方を押さえて、なんとかなった。

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 18:32:29.85 ID:1QinErfG.net
結局、前後グリスアップで3時間かかったわ。

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 18:32:36.55 ID:0ibdaI+S.net
ストラップついてるけど誤差だと思う

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 18:34:36.60 ID:1QinErfG.net
>>804

体感できるよ。

どっちかというと安定感。

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 18:43:55.58 ID:zJLfpFZI.net
>>804
>漕ぐ力が
>ぐっと体感できるものですか?

増大するとは書いてないしな

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 19:05:07.78 ID:yK1+/YxS.net
足が滑らないっていう安心感から全力で漕げるっていうのある

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 19:14:10.99 ID:URkEfmB2.net
>>804
アニメの嘘の説明みたいに倍増しないけど漕ぐ力は感じられるよ

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 19:15:45.09 ID:1QinErfG.net
足がすべらないっというのは、踵上げペダリングができることが前提ね。

http://knos3.exblog.jp/4988672/

アンクリング多用なら、ストラップはあんまり要らない。

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:14:35.08 ID:5WtKjQjI.net
固定式ローラー台買ったんだけど
ゴゴゴゴ音が鳴って中々ペダルが回らないんですが
こんなもんなんでしょうか?

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:20:36.04 ID:WEyn0khd.net
>>813
タイヤにめり込ませすぎでなければ
負荷強くしすぎかも
タイヤへの接点が難しい

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:35:50.36 ID:SekXOMZ0.net
足が滑る、踏み外す、は正確な足の円運動とペダルへの加圧
コントロールが下手ッピーだから。生来の足癖の悪さを放置
ってことも。フラッペでローラーするとかローギア・フラッ
ペ・150rpm実走とか効果的だよ。

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:45:58.66 ID:czoBy1xB.net
入門用のロードバイクを買って、今度初めて乗るんですが、
歩道への乗り上げなどの少しの段差でパンクすると聞いています
地元は結構舗装状態が悪いので、小さい段差はいくつもあるのですが、
場所によってはすぐパンクしてしまうんでしょうか?

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:47:10.94 ID:E9eSAj0A.net
>>816
毎回乗る前に空気圧のチェック。
段差を乗り越える時は抜重をする。

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:51:36.54 ID:jCuI5BtY.net
ママチャリに比べたら危ないってだけで
段差だからってそう簡単にパンクはしないよ
ちゃんとタイヤの空気圧管理して、やたら高速で乗り上げたりしなけりゃ大丈夫
あとは抜重を意識

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:53:51.64 ID:WHfD2+gL.net
>>816
段差のパンクは地面とリムでチューブを挟んだ衝撃で穴が空くスネークバイトってやつ
つまり適切な空気圧ならパンクはしない
段差の衝撃でリムにダメージが来るから抜重は必要だけどね

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:56:37.00 ID:WEyn0khd.net
>>816
舗装状態悪いとこ住んでるけどロードは路面の変化がダイレクトに
伝わるから乗ってたらちょっとした段差でテンション下がるで
道の良いところまで行くまでがいらつく
よほどのスピードでガンって乗り上げたりしないとパンクはしないよ
規定のちょい下ぐらいまではきっちり空気入れたほうがいい

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:26:15.10 ID:DRToRSch.net
抜重ってなに?

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:27:56.02 ID:WEyn0khd.net
フロントが段差に乗る時はフロントに重さが行かないようにして
リアが段差に乗る時はリアに重さが行かないようにする

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:28:07.64 ID:VepB/moi.net
体重移動により接地圧を下げて衝撃をやわらげる作業

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:35:17.17 ID:DRToRSch.net
おお 前輪は自然とやってたけど
後輪まで考えて無かったは
今度から意識してやってみる

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:39:22.46 ID:j52MmrL5.net
チェーンキャッチャーって必要ですか?
もし落ちたらカーボンが割れたりします?

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:41:12.94 ID:pzT48OQp.net
ビンディングである程度以上の速度なら軽くジャンプしちゃった方が手っ取り早い
コツさえつかめばすぐ出来るようになるし

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:41:29.98 ID:E9eSAj0A.net
>>825
必要ない。脱落するのはキチンと整備されていないだけだから……

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:42:00.39 ID:VepB/moi.net
>>825
おもいっきり行けば表面にヒビが入る事はあるね。

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:42:26.28 ID:oEJFEh8Y.net
ハンドル幅について質問ですが、
広くするメリット、デメリット
狭くするメリット、デメリットは何でしょうか?
新しく組むにあたってハンドル幅を変えてみたいのですが走りにどういう影響を与えるかわかりませんのでよろしくお願いします

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:45:11.38 ID:WHfD2+gL.net
>>829
広くする=自分の肩幅に合わせる
狭くする=自分の肩幅に合わせる

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:49:27.72 ID:jrNBM43e.net
>>825
心配なら付けとけばいい
オレはスギノのセラミックBBに傷付くのがイヤだから保険で付けてる

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 21:51:08.44 ID:URkEfmB2.net
広い=低速と立ち漕ぎで安定、高速で風圧の影響大、長距離で腕を開き気味になるので疲れやすい
狭い=低速と立ち漕ぎで不安定、高速で風圧の影響小、長距離では広いよりは疲れが少ない

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 22:47:06.33 ID:DRToRSch.net
>>826
俺も前輪浮かせて乗ってるけどある程度スピード出てたら後輪の衝撃はそのままじゃね?

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 22:50:45.05 ID:N1ozhjOP.net
>>833
バニーホップじゃないの

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 22:52:53.49 ID:VepB/moi.net
>>833
スピード出てる時は前後同時に浮かせる感じになるね。
良いタイミング&最小限の飛びに抑えればほぼ衝撃無しで通過出来るよ。
可能なら減速したほうが安全だと思うけどね。

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 23:01:09.50 ID:DRToRSch.net
バニーホップっていうのか わしには無理じゃw

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 23:03:54.77 ID:VepB/moi.net
MTBで練習するんだ!

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 23:11:39.60 ID:oEJFEh8Y.net
>>832
ありがとうございます
なんだか広いよりは狭いほうがメリットが多そうですね
登りを重視する場合は広いほうが登りやすい(ダンシングしやすい?)と聞いたのですがどうなのでしょうか?

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 23:12:04.81 ID:ikyhlnw8.net
>>836
イメトレ用です
http://www.youtube.com/watch?v=7ZmJtYaUTa0#t=30s

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 23:31:13.63 ID:aGB4kW4N.net
>>836
本物のバニーホップは結構難しいけど、ビンディングを使って
ペダルで車体を引き上げるようにする似非バニーホップなら
カーボンの軽い車体なら比較的簡単に出来る。

やり方はペダル上でジャンプするように体を浮かせた後で
足を引き上げるだけ。
10kgの重りを付けた足でジャンプするって感じ。

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 23:52:02.89 ID:HpsH+DZo.net
.
■□■□■□■【 コジキハゲ連呼厨・恥28まとめ 】D ■□■□■□■

16)『切って捨てる』 という言葉の使い方を知らない。
17)『不適切』 という言葉の使い方を知らない。
18)『口 頭』 という言葉の使い方を知らない。
19) 『構 文』という言葉をしらない。

■●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●■
.

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 00:53:18.10 ID:GKVXET0r.net
ようやく組み立て終わったのですが、ハンドルに

シフター(左右各1)・ベル・ライト・サイコン・ハンドルと付けるともういっぱいいっぱいなんですが

これで普通でしょうか?

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 00:55:37.86 ID:KXR8thsI.net
ハンドルにハンドルつけちゃったか

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 00:55:38.32 ID:RHgc9USh.net
ハンドルにハンドル着けたらもっと取り付け出来ないか?

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 01:06:31.37 ID:mDKAYQZe.net
>>842
フラットバーのハンドルだと、幅も狭いしシフターやブレーキを取り付けると狭くなりがち。
サイコンはステム上に取り付け、ベルはコラムスペーサー一体型にすれば?
こんなのhttp://www.cb-asahi.co.jp/item/39/98/item100000009839.html

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 01:07:11.32 ID:kotD/hHA.net
http://uproda.2ch-library.com/778175FCq/lib778175.jpg
この自転車ってどこのメーカーのものでしょうか?

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 01:08:26.24 ID:uFguGhk+.net
>>842
そんなもんでしょ。
電波干渉したり邪魔だったらコンピューターマウント使ったりステムに移動させたりかな。

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 01:09:31.52 ID:mDKAYQZe.net
>>842
あ、ここロードスレだったか。
まぁ、コラムスペーサー一体型ベルは良いと思うよ。
取り付け位置によってはダンシング時に蹴る可能性あるけどw

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 01:11:16.26 ID:fUuswJxt.net
サイコンはステムに付けているし
ベルはライトと同じバンドに付くタイプを使っている
http://www.amazon.co.jp/dp/B009OXSH0Y

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 01:11:50.67 ID:GKVXET0r.net
>>845

なるほど。試してみます


>843-844
あのハンドルに付けるエノキみたいなやつ(名称不明)の事です
てっきりハンドルだと思った

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 01:55:23.74 ID:1vJyUDua.net
エノキ?エリンギじゃなく?

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 02:05:36.46 ID:3901Gqe4.net
インジケーターのないシフターの場合みんなどうしてる?
俺はいつもてんやわんやでリアとフロントのギヤを直接見ながらギヤチェンして非常にシフトしづらくて悩んでいる

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 02:14:42.15 ID:uFguGhk+.net
>>852
何も見ないでシフトアップ/ダウンしたいと感じた時にするだけだよ。
なのでたまにもっと軽く/重くしたいのにシフター押すだけであぁもう終わりかと思う事もあったり。

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 04:29:08.48 ID:rzRdfU53.net
>>852
サイコンがあるのでケイデンスと車速と足の裏に感じるトルクを総合すれば大体は分かる
フロントがトリプルの場合は覚えられないかもしれんw

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 05:32:09.08 ID:BuhinGE9.net
>>838
上りでは広い方がバランスをとりやすくていいよ

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 07:36:16.39 ID:dNhxsKgx.net
このやり方を教えてください
http://www.youtube.com/watch?v=HhabgvIIXik&t=3m45s

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 08:03:03.22 ID:OkYjVsgJ.net
.
.
       (⌒⌒)
  ∧∧ ( ブッ )
 (・ω・` ) ノノ〜′
   (⊃⌒*⌒⊂)
    /__ノ''''ヽ__)
.
.
コジキハゲ連○厨 = ホモキモ男、鼻摘み者〜 ぼっちぼっち〜 ♪
.
.

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 09:55:25.49 ID:2g78Dk6Z.net
>>852
リアだけで且つシマノかSRAMの10速ならこれをオクで探せ
もうシマノ在庫は無いと思うが駄目元で発注するか、老舗店店頭在庫を確認しまくるといい
でもロードに慣れると>>853>>854氏の言うとおり不要になるよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 10:56:09.42 ID:yJX692In.net
>>852
前は平地ならアウター登りならインナーって使い分けてるからどっちかは覚える必要が無い
後ろは覚えられないから感でなんとなく

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 11:07:39.63 ID:sdiD8Mo3.net
>>852
クラリスと105の2台乗ってるから、インジケーター無くても判るようになった。
フロントは同じコンパクトで、後ろは8速のトップとローの先にもうひとつギヤが有る感じ。

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 11:11:52.74 ID:iqCMMMrL.net
>>856
トライアル車かトライアル寄りのMTBを買ってきてyoutubeで「自転車 トライアル」で検索して練習する。
近くにBMXやトライアル車、アクションライドMTBに強いお店があればそこの常連になると上達早い。
動画に出てくる技がほとんど失敗無く全部出来るようになったらロードで。
最初からロードで練習するといきなり自転車壊して終了。

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 12:35:00.43 ID:cOyPAom3.net
今、入門車(コンポ2200)に乗っていて、2台目はフル105のフレーム組に
する予定なんですが、頑張ってアルテグラにした方がいいですか?
今までが低すぎたので105で十分かなと思ってるんですが

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 12:36:16.36 ID:yJX692In.net
>>862
その105が新型(5800)なら悪くないとは思うよ

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 12:40:01.32 ID:4LQSyI55.net
>>862
マルチすんな

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 13:16:29.16 ID:XTDVGxr2.net
>>862
競技目的じゃなければ別に105で十分よ

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 16:12:05.28 ID:FhR8GWyX.net
>>862
105にして後でアルテグラにすれば良かったと後悔するぐらいなら
アルテグラにすればいい
けど、今度はデュラエースにすれば良かったと思うようになって
デュラエースに変えるけど
本当に欲しかったのは電動デュラエースなんだと気づくので
最初から電動デュラエースにすればいい

物欲というのはそういう物です。
技量に合った奴でいいなら今のSORAで十分だと思う

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 18:30:29.34 ID:9M1gHOvL.net
23Cのタイヤと比べて25Cの方が転がり抵抗が少ないと聞きましたが本当なのでしょうか?
本当なら23Cを選ぶメリットって無いように思うのですが

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 18:41:25.54 ID:6bqO5aY/.net
>>867
http://rbs.ta36.com/?p=19750

事は転がり抵抗だけじゃないからなあ

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 18:46:08.67 ID:kSfgEUJN.net
>>867
それは「同じ空気圧なら」という前提が抜けてる
ここにまとめてるので読んで
http://wiki.nothing.sh/3565.html#m9f848bf
>「同じ太さ」なら、タイヤ空気圧が低いほど接地面積と変形量が増え、転がり抵抗は大きくなる傾向がある
>「同じ空気圧」なら、タイヤが細いほど接地面積が縦長になり変形量が増え、転がり抵抗が大きくなる傾向
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/100/depth.jpg
>しかしタイヤが細いほど指定空気圧は高くなる傾向なので、太さの違うタイヤで転がり抵抗の単純比較は難しい
>体感の漕ぎ出しの軽さには太さより「タイヤ重量」の影響が大きく、タイヤ剛性やコンパウンドの質も影響する
>転がり抵抗の小さい理想は「太いのに軽くて空気圧も高い」タイヤだが実際は難しいので妥協点を探す事になる


要するに接地面積が縦長の方が横長より抵抗が大きくなる
でも実際には空気圧の差があるから基本的に細い方が抵抗が少なくなることが多い
昨今はクリンチャータイヤの進歩により25Cのデメリットが改善されて25Cも選ばれるようになってきた
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag7992.jpg
http://www.cyclesports.jp/magazine/2009/0910/index.html
http://marcocycletire.blog.shinobi.jp/いろんなこと/25c%20が%2023c%20より転がりが軽い理由

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 18:47:09.10 ID:FhR8GWyX.net
プロも去年あたりから流行り始め、今年は25Cが標準になるかも

流行だったり機材屋の利益の為だったり本当の所はわからん
誰かの言うこと真に受けて信じるだけでしょ
リブモPTみたいな五角形断面のタイヤが流行りそうな予感もするし

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 18:49:01.08 ID:sNcLgFJr.net
6キロ一生懸命走ったのに平均速度18orz

赤信号が多かったといえこれは。。。

赤信号のとき計りつづけるつづけないのと差が多いでしょうか?

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 19:02:15.56 ID:9M1gHOvL.net
>>868-870
ご丁寧にありがとうございます。勉強になります。

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 19:03:16.45 ID:BuhinGE9.net
>>871
北海道の信号なし地平線が見える平地直線の6kmと
東京都心の信号だらけの山あり谷あり車だらけの6km

上のタイヤサイズもそうだけど比較するなら条件を揃えてから

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 19:33:13.30 ID:+8eIQRug.net
>>862
他人の評価を気にする性格かつ2台目ならフラグシップにしとけ
気にしない性格なら10速105でも問題なし

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:06:41.25 ID:y+tRg79Q.net
まだ尻の肉が痛いんだけど慣れるもんなのかな?
レーパン履いて2時間乗車

876 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2014/04/07(月) 21:09:58.33 ID:8gHYgGL1.net
ロードに乗り始めて、なおかつレーパンも履いて、合計が2時間?
そりゃまだ痛い人もいるだろうね
人によっては全く痛みがないって例もあるけど少数派だし

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:13:30.23 ID:JWG5zeEy.net
後輩が初ロード買うからアドバイスくれと言われて、デザインの気に入ったのを選んどけば問題なしと答えたのですが、微妙な表情されもやっとしたのでベストな解答はなにかしら?

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:17:57.57 ID:jwNFMsHS.net
>>877
その答えの最初に「1台目は」って付ける
それでロードにハマれば2台目欲しくなる、そうなる頃にはどんなのがいいか自分で選べるようになるよ と

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:18:10.68 ID:uFguGhk+.net
>>877
一番は店選びじゃないかな?
あとは用途や予算を聞いて何台かリストアップしてあげたり。
デザインやカラーリングの好みも重要なんだけど、初めてだとなかなか気付きにくいかも。

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:18:12.84 ID:XTDVGxr2.net
>>875
体重が重いとか
シートが低くて体重がお尻に全部乗ってるとか
ケツ筋ぐあいとか

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:20:22.51 ID:EAkng7jO.net
>>875
前に座ってないだろうな? 後ろの広い部分に坐骨をのっけるんだぞ。
まあそれでも最初は痛いけど。

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:24:40.99 ID:fC+qRahG.net
>>873
6kmなら体力の限りの信号ダッシュで通常の巡航速度以上を出して
平均速度の嵩上げが出来そうだが。20km/hを下回ることは無い気がする。

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:27:56.88 ID:4BbNhkLD.net
尻が痛い、腰が痛いのは大抵サドルが前過ぎて窮屈な姿勢なのが多い。
サドルを1cm後ろにずらしてみ?

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:28:36.98 ID:kiu51HyT.net
>>877
>>879とかぶるけど、事前に雑誌でも見てどのブランドがいいか候補を絞っておいて
その候補に合わせて行く店を決めたらいいと思う

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:31:46.02 ID:RHgc9USh.net
一緒に走るツレも重要
まあ、一人でいい時もあるけど

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:48:38.49 ID:H1a/n38F.net
レーパンの腰のラインが左右に振れるので、振れなくなるまでサドル高さを落とそうとしました
しかし、何処まで落としても振れは止まらないので、回しやすい高さにしました
ペダリングが上手くなれば腰は動かなくなるの?とてもなる気がしません。。

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:50:16.03 ID:yJX692In.net
>>886
https://www.youtube.com/watch?v=2xJWse0koGY

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:52:33.07 ID:wfHgjLfN.net
今日なんちゃってバニーホップ練習でやってみたけど飛びすぎなのかそのまま乗り上げるより着地の衝撃の方がでかい気がする
やっぱりスピード落としてそのままのった方が正解ちゃうか

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:54:08.68 ID:XTDVGxr2.net
>>886
ペダルに置く足の位置とか
単純に体を支える筋肉が弱いとか

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:00:15.52 ID:7nij5tGX.net
>>888
段差の高さプラス1cm位だけ飛ぶようにすればいい

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:02:09.00 ID:uFguGhk+.net
>>888
飛びすぎw

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:03:50.50 ID:wfHgjLfN.net
>>890
前輪後輪同時に飛ぶからタイムラグ分高く飛ばないとって意識があって難しいな
前後分けて飛ぶのはもっと難しいし 色々練習してみるわ

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:07:34.15 ID:3901Gqe4.net
ジャックナイフが出来ないんだけどコツ教えて
前ブレーキかけて後輪を浮かす事が全然できない

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:13:25.84 ID:uFguGhk+.net
>>893
ちょっと上げるだけなら身体を前方へ移動させつつブレーキかければ上がるよ。
たくさん上げたい場合は前転しちゃうので腰を引いてやる必要があるね。
上体がフラフラすると角度を調整しにくいと思うので、腕を突っ張ると安定するね。
ドカンと着地すると車体に良くないので身体全体(特に膝)使って衝撃吸収してやってね。

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:19:08.11 ID:JUwmW3KT.net
信号の無いコースで巡航33km/hぐらいの俺でも信号のある一般道はせいぜい25m/h

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:21:15.27 ID:3901Gqe4.net
>>894
荷重を前方に移動させても1mmも上がらない・・・
でもペダルから足を離してジャンプするとちょっとだけ(3センチぐらい)ようやく上がるけど
着地と同時にバランス崩して転倒してしまう

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:24:17.62 ID:VK7OD+PA.net
>>887
どこに気を付けたら綺麗なペダリングができるようになるんだろう

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200