2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ Part301

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/25(火) 01:07:03.79 ID:G4Cp590r.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

▼前スレ
ロード初心者質問スレ Part300
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1394303074/

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 18:41:25.54 ID:6bqO5aY/.net
>>867
http://rbs.ta36.com/?p=19750

事は転がり抵抗だけじゃないからなあ

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 18:46:08.67 ID:kSfgEUJN.net
>>867
それは「同じ空気圧なら」という前提が抜けてる
ここにまとめてるので読んで
http://wiki.nothing.sh/3565.html#m9f848bf
>「同じ太さ」なら、タイヤ空気圧が低いほど接地面積と変形量が増え、転がり抵抗は大きくなる傾向がある
>「同じ空気圧」なら、タイヤが細いほど接地面積が縦長になり変形量が増え、転がり抵抗が大きくなる傾向
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/100/depth.jpg
>しかしタイヤが細いほど指定空気圧は高くなる傾向なので、太さの違うタイヤで転がり抵抗の単純比較は難しい
>体感の漕ぎ出しの軽さには太さより「タイヤ重量」の影響が大きく、タイヤ剛性やコンパウンドの質も影響する
>転がり抵抗の小さい理想は「太いのに軽くて空気圧も高い」タイヤだが実際は難しいので妥協点を探す事になる


要するに接地面積が縦長の方が横長より抵抗が大きくなる
でも実際には空気圧の差があるから基本的に細い方が抵抗が少なくなることが多い
昨今はクリンチャータイヤの進歩により25Cのデメリットが改善されて25Cも選ばれるようになってきた
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag7992.jpg
http://www.cyclesports.jp/magazine/2009/0910/index.html
http://marcocycletire.blog.shinobi.jp/いろんなこと/25c%20が%2023c%20より転がりが軽い理由

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 18:47:09.10 ID:FhR8GWyX.net
プロも去年あたりから流行り始め、今年は25Cが標準になるかも

流行だったり機材屋の利益の為だったり本当の所はわからん
誰かの言うこと真に受けて信じるだけでしょ
リブモPTみたいな五角形断面のタイヤが流行りそうな予感もするし

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200