2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

GIANT ESCAPE R3 119台目

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 06:46:40.48 ID:+HyuKrjL.net
>>533
改造って自己満足だよね
ゲームって自己満足だよね
ダイエットって自己満足だよね
食事って自己満足だよね

ほかに誰を満足させるんだよ。

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 08:28:06.23 ID:Eqai33zk.net
>>534
ここの連中はそれがわかってないヤツ多すぎだからだろ
誰かが何か弄ったって言えば難癖つけるヤツばっかじゃねーか

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 10:00:32.81 ID:GTJGCy0GG
最近R3買ったばっかりなんだが結構酷評されてて落ち込むわ…

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 10:03:07.20 ID:NL/yy2RH.net
>>532
tate重いやん

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 10:19:05.34 ID:mzzzZCbY.net
都内だと速い。
でも、置く場所が無い。
都内は地下鉄が一番である。

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 12:08:01.83 ID:awgvXs68.net
後輪外したのは良いけど着けられなw

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 12:09:16.66 ID:T1YCWRhG.net
https://www.youtube.com/watch?v=6TZqdwGWeY4

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 12:13:36.15 ID:awgvXs68.net
>>540
ありがとうございます
こんなに丁寧に動画で教えれくれてるのに上手くいかない…w

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 12:15:43.29 ID:DxpI2NxS.net
車体をひっくり返してやってみな
やりやすくなると思う

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 12:20:14.33 ID:awgvXs68.net
車体ひっくり返してやったらすんなり出来ました!
ありがとうございます!

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 13:07:50.43 ID:bjhY+mnH.net
4月から200km走る毎にパンクする。もう3回パンクしたわー

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 18:56:39.06 ID:qD+KK3ls.net
>>537
塗装も剥げんし邪魔にもならん
>>531の要求は満たしてるぜ?

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 19:31:42.09 ID:5y+gJhb1.net
>>544
タイヤに穴が見当たらないパンクならリムテープの劣化も

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 20:36:10.04 ID:NjhUZpeZ.net
>>538
今は駅前駐輪場やらスーパーの有料駐輪場やらかなり増えてるだろ。

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 22:35:52.67 ID:mzzzZCbY.net
>>547
そんなのを探してる労力やら時間やら金が無駄になるんだよ。
東京でも山手線の内側はもはや駐輪場すら難しい。
都内は地下鉄が一番である。

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 23:12:56.31 ID:stY4j2NJ.net
リアブレーキのワイヤーの所8cmくらい保護してるカバー?が錆び錆びで交換したいんですが
なんて名称の物で売ってますか?

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 23:22:45.91 ID:qD+KK3ls.net
>>549
このことか?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/28/00/item20603500028.html

>>548
その判断は誤りだ。
都内では地下鉄だけの利用より、自転車の方が確実に速い。

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 00:06:18.39 ID:SNcq0PeE.net
>>548
スマホぐらいあるんだからいくらでも探せるだろ。
山手線の内側でも探せばあるよ。
自転車のってる人も多ければ、自転車のって買い物来て欲しい店も多いんだから。

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 08:29:44.20 ID:noykA70C.net
>>551
ただの移動でそこまで手間かけなきゃならん時点ですでにメリット消えてるよ

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 10:27:53.51 ID:wAi3apwb.net
ステムを下に向けたいんだけどネジ?硬すぎて辞めた
六角折れるかと思ったわ

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 13:49:02.17 ID:dU6v17GM.net
RX4納車来たああああ が
雨止んだら取りに行ってクルルァ

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 19:27:40.34 ID:2y/dG0CX.net
ハンドル下げてエンドバー付けたが、乗り心地が変わって楽しい
エンドバーの先持って前傾姿勢取るとものすごい目線低くなるのな
平均速度は10%増しくらい
コスパいい

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 19:44:51.82 ID:lkGyDpub.net
>>533
カーボンハンドルに変えたら振動が減った
ステムをハンドルに合わせて黒に変えたのは完全に自己満足だけど

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 20:18:31.47 ID:SNcq0PeE.net
>>552
ただの移動で時刻表調べたり乗り換え案内調べたりするんだろ?

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 20:29:51.54 ID:FcjrfQ1j.net
乗り換えはともかく他の駅なら終電以外気にしねぇw

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 20:35:37.81 ID:dZoH6Eaf.net
つーか駐輪場所で苦労してる奴が多くて驚いた
そのへんのガードレールに地球ロックしちまえばいいのに

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:36:42.38 ID:SGP5TFuY.net
>>549
何でリアだけ錆びるんだろうな
前と材質違うのか?

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:14:05.12 ID:IhCjGhtv.net
電車移動と自転車移動どっちがお手軽か、って話題に
何がなんでも自転車使ってないと気がすまないアスペ君が乱入か

昔のこち亀に、身の丈に会わない高級車買ってその車を家にしてる一家がいたが、
度の過ぎたキチはそのレベルだなw

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 08:45:04.26 ID:foo2nt2z.net
電車移動の方は移動してください
このスレでは誰も興味がないんだよ

ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1393934381/

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 09:12:12.35 ID:aKQM1lEP.net
自転車のスレに電車の紹介しにやってくるんだからよっぽど暇なんだろうな

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 09:27:35.27 ID:foo2nt2z.net
>>563
おまえみたいなのがうざいだけだよ

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 10:48:56.99 ID:aKQM1lEP.net
無視しときゃ良いのに…

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 11:54:39.20 ID:IYK4YMZ/.net
どっちがってのはアホすぎるだろう。
自転車、電車、車、TPOに合わせて使い分けるだろう普通。
23区内なら、電車路線とピッタリ合致デモしてない限り、
自転車のほうが早い。朝なら2/3の時間で、夜なら1/2の時間で
移動できる。

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 13:32:26.22 ID:eH4xZE+a.net
8年前に買ったR2をアップデーしたいんだけどどのあたりのパーツを換えればいいのかね

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 13:38:08.18 ID:pEbcOlRn.net
フレーム。

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 14:51:57.33 ID:zWHz3/fF.net
>>567
クランク BB ブレーキ ホイール リアディレーラー シフター ワイヤー
http://www.giant.co.jp/2006/bikes/pop/spec/escape_r2.html

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 16:03:43.79 ID:Vu27aouE.net
>>566
雨の日なのになんで自転車なの?

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 18:38:28.51 ID:gE0XSZ8N.net
>>570
キミが雨の日に自転車を選ぶバカだから

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 20:00:19.88 ID:Vu27aouE.net
>>571
くやしいの?

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 20:15:40.90 ID:bw+HD7SA.net
>>567
クランク、FD,RDあたりをSORAとかに変えるといいかもね
r3と同じかわからないけど標準のクランク結構重い
もしくはホイールとか?

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 21:38:54.97 ID:IYK4YMZ/.net
>>570
行き先に雨具の処理が出来る環境がれば自転車で行くし、
そうでなければ電車か車で行くだろ、常識的に考えて。
モンペルの良い雨具上下買ったら、雨でも本人は全く問題ないよ。
まあ上下で3〜4万くらいするけれどな。貧乏人なら電車だ。

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 21:39:03.63 ID:TjGPNoPx.net
>>563
一体何と戦ってんだw

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 21:48:01.60 ID:IYK4YMZ/.net
今日、ステムを変えた。
これまでに変えたのはシートポスト、ペダル、ステム、ハンドル、グリップ。
来年くらいにBB、クランク、FD、RD変えようかな。そしたらフレームしか
残らないな。

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 22:00:45.46 ID:ccOARC5n.net
タイヤ
チェーン
シフター
ブレーキ
カセットスプロケ
ホイール

まだまだあるだろ

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 22:47:30.09 ID:IYK4YMZ/.net
>>577
タイヤとスプロケ、ホイールはもう変えてるんだ。てか変えるだろ、一番最初に。

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 23:00:15.67 ID:9Z0nGzRg.net
今日、初めて大垂水峠にのぼってみた(高尾山口側から)。
斜度はそうでもなかったが、予想したより峠まで距離感はあった。
幸いロードの方には抜かれなかった。

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 01:03:08.08 ID:UGfgAi90.net
>>574
コロンビアの安物でも余裕だったよ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 07:58:58.20 ID:VGYzotIa.net
>>580
マジっすか⁉︎ (O_O)

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 08:59:29.96 ID:Fb1vTtCJ.net
R3をもう何年も使ってるが全パーツ標準のままだ。
私は実用用途で使ってるから。
趣味で乗ってる人たちとは違う。

ところでR3はフロントギアを1速に変速時に
チェーンが外れるのは持病と言えるな。
いくら調整しても数ヶ月でぶり返す。
趣味車なら許されても実用車じゃ根本的な設計ミス。
チェーンガイドでも付けて対策するしかないだろ。

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 09:24:11.33 ID:TlyGjDH8.net
コストの高いクランクとチェーンなら歯をただの鉄板にせず複雑な形状にしてるのでチェーン落ちは殆ど起こらない
鉄板プレスの安物を選んだ場合は高額コンポに比べて酷い性能になるのはある程度は受け入れる必要がある

それはそれとして、フロントトリプルで1速に落とすときは一瞬先にリアを上げててからフロントを落とすというテクを使うと脱落し難くなる
シンクロのないマニュアルミッションのクルマのダブルクラッチ操作みたいに、構造が安物で駄目な部分はドライバーのテクで補う
http://wiki.nothing.sh/3121.html#shift_change

そういうのメンドクサイ人は取りあえずシマノの上のグレードのコンポに交換するのがいいよ
↓こういう地味な構造の工夫がシマノの変速性能を上げている
ttp://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-1013.html

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 10:00:53.43 ID:78H5AGNo.net
安物を選んで買いました。でも高級車より性能落ちるのは許せません。 としか読み取れないな

フロントのチェーン落ちって一度しかないぞ、俺
ノーマル部品のままだが、メンテ本の通りにならないんでTDの位置は自分で微調整し、その後落ちたことはない
※ただし上位グレードと比較して調整に難があることは認める

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 10:50:03.59 ID:+kU3Wold.net
>>582
クランクをシマノ製に変えれば改善するよ
他社のクランクに完全な互換性なんかもとめるな

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 12:47:16.11 ID:q0kt/1OQ.net
タイヤを標準(買った当時のタイヤ)から23cに変えようと思ってるんですが、オススメのタイヤやメーカーってありますか?
マキシスにしようか悩んでるんですけど、パナレーサーとなもどうなのでしょうか?
教えて下さい

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 13:02:08.12 ID:TlyGjDH8.net
>>586
予算や走る路面や重視したい性能による

パナレーサー クローザープラス
トレッドだけ耐パンクシールドが入ってて、他は薄くして軽さを重視してる
1本3000円程度と安いのでランニングコストがなかなか良い
タイヤサイドはノーガードなので砂利道や段差に斜めに乗り上げるようなのは向かない

コンチネンタル GP4000S
軽さや転がりの良さを維持したまま、トレッドの耐摩耗性を高くして比較的長持ちする
軽さの為にタイヤサイドは薄くしてあるので耐候性やサイドカットには弱い
耐パンク性を上げてトレッドの耐摩耗性を上げるとタイヤが硬質化するので乗り心地はやや硬め

ミシュラン PRO4SC
軽さとグリップなど走行性重視の場合にいいがグリップ稼ぐ為に耐摩耗性が低い
乗り心地もGP4000Sよりは良いが、磨耗が早くて高額なので普段使いするにはきつい

ハッチンソンFUSION3
モチモチの材質で特に乗り心地が良く、トレッドにパンクガードも入ってる
やはりグリップ力と引き換えに磨耗が早くて金が掛かる

IRC フォーミュラPRO RBCC
トリモチみたいにモチモチ柔かくて路面にくっ付く感じで乗り心地とコーナーのグリップが良い
その反面で柔かすぎて転がりが他のタイヤに比べて明らかに重くなる

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 13:05:21.57 ID:TlyGjDH8.net
>>586
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tokusyu_panaracer.html
パナレーサーから選ぶならこのページの耐パンク性・重量・耐磨耗性(値段)に注目して
どの性能を重視するかで決めるといい

予算を安くしたくて(1本3,000円以内)
軽さ重視ならクローザープラス(耐パンク性が落ちる)
耐久性重視ならツアラープラス(クローザーより重い)
あたりがお金が掛からない中ではバランスが良いかな

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 13:11:56.12 ID:q0kt/1OQ.net
>>587
>>588
なるほど。
たくさんあるメーカーとそれぞれの長所短所ありがとうございます!
今年の夏に後輩と伊豆にツーリングに行く予定だったのでメンテナンスを兼ねてタイヤ交換をしようかと思ってました。
Amazonとかのレビューだけじゃ少し不安だったので此処で聞いた方がより慎重に購入出来ると思ったので助かります。
ありがとうございます!

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 13:59:22.53 ID:bkcO0twl.net
>>582
スプロケを最初についてるMTB用から平地用に変えたら
そもそもインナー使わなくなる。
俺も主に通勤車として使ってて、駐輪場で盗られるのが怖いからあまり
投資できないけどシートポスト、スプロケ、タイヤは変えたら
疲労があきらかに違うし、数千円の出資なのでオススメだよ。

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:15:08.13 ID:EhLB3x5H.net
08年のR3 SEの現在
ttp://2ch-dc.net/v4/src/1399784955023.jpg

最終的に9sにする予定だけど(スプロケ外れねぇ・・・)
>>590の言うとおりだと思う ホイール以外で一番高価だったのはエルゴンのグリップw

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 15:35:43.09 ID:u4dvbHQv.net
あれこれ交換してるみたいだけどエスケっぽさが失われてないのがいいね。

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 19:12:34.72 ID:w3IeNtMV.net
低価格ガーとかママチャリの分際でとかR3叩いてるようなのは
高価格帯でもブランドガーとか何年製じゃないと工場ガーとか
あらゆるものを叩いて回ってるような奴だろ

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 19:28:26.64 ID:MKRHkCxm.net
クロスなんて普通せいぜい一日二十キロ程度の移動にしかつかわないんだから
デフォルトのままで十分。それ以上走るるならロードを選ぶし、クロスのアップグレードに
実用的な価値はないな

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 19:55:53.58 ID:uEA/91CU.net
>>582

インナー側に寄って行くのですよね?
2013年型を一年乗っていますが、私も一緒です。3→2に変速すると1まで落ちてしまう。
FD調整でなんとか乗り切れないかと思っております。

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 20:24:13.21 ID:G8DLJ8xb.net
>>595
ttp://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/dm/DM-GN0001-06-JPN.pdf
新品時に問題なかったのなら典型的なワイヤー伸びなので、まずP32のワイヤー張りをやってみる
分からないまま弄ったのならP30からフロントトリプルの調整

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 20:39:58.90 ID:bkcO0twl.net
>>594
個人の自由だし、デフォルトで問題ないけれど、
あきらかに疲れなくなるし、汗の量も格段に減るよ。
スーツ着て通勤するには重要な要素なんだ。

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 20:47:29.24 ID:bkcO0twl.net
>>582,592
593の指摘通り、ワイヤーの初期伸びだとおもわれます。
どんな機種でも起きることなのでESCAPEがどうという話ではないでしょう。
自信が無ければ購入店でメンテしてもらうべし。
俺は腕がいいことを条件に購入店選んで、年一でメンテして貰ってる。

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 21:09:27.41 ID:Fa3xJnld.net
チェーンが外れるのは調整で5分で直るよ
悩まずに購入店に持っていきな
金なんか取られない

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 21:13:50.69 ID:CpWRf5uD.net
>>597
スプロケは何に変えましたか?

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 23:11:10.71 ID:fLips4bx.net
>>597
スーツが痛むだろ
スーツ着て乗らんわ
20キロ程度ならシングルスピードで問題なし

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 00:25:35.89 ID:w9ckpz7u.net
>>601
シングルは信号のゴーストップで膝壊す。
というか壊した。
信号ダッシュでできるだけ早く30km/hまで上げて
次の信号がつながるように走るのが重要なのさ。
そしてスーツは痛む。それは確かだ。ケツボロボロになるよね。
特に夏の薄い生地。

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 00:30:59.10 ID:vGxWWhJ8.net
2013モデルのリアのVブレーキ調整ネジが片方なくなってしまったんだ。ホームセンターで買おうと思うんだけど、径とかピッチとか分かる人教えてください。最終的にはもう片方のネジ持って行けばいいんだけども。

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 00:33:14.56 ID:w9ckpz7u.net
>>600
SHIMANO(シマノ) CS-HG50-8 カセットスプロケット 8スピード 12-13-15-17-19-21-23-25T
これでミドル8速のケイデンス75で30km/hくらい。

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 06:26:48.56 ID:Xj41Gf1b.net
588も12-25だよ

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 15:16:13.51 ID:hULn5tmF.net
バーエンド付けてついでにエアロバーも付けようと思うんですがハンドル詰めた方がいいですかね?

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 19:42:27.43 ID:EFLD0qKE.net
クロスじゃ前傾浅くてエアロの意味が薄いんじゃね

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 20:45:34.07 ID:h91sDb1d.net
>>606
FCR買えよ

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 00:10:59.61 ID:Nl5Psqbm.net
質問させてください。
タイヤを700×28cから700×25c or 23cに変えようと思うんですけど、チューブも合わせてサイズ交換した方がいいですか?

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 00:28:48.65 ID:qU+6uPMm.net
>>609
変えたほうが... と言うより変えなきゃダメ

大きいサイズのタイヤで使ってたチューブはその大きさに伸びてるから、
幅の小さいタイヤに入れるとシワが寄ったりして、
そこからパンクしたりするよ

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 00:30:43.15 ID:CZ47KiYH.net
チューブは消耗品

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 00:32:52.22 ID:Nl5Psqbm.net
>>610
わかりました
チューブもそんなに高くないので一緒に交換します。

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 01:48:45.39 ID:Kp+VL0Le.net
>>612
チューブにサイズ表示あるから見てみ?
700x18-28Cだったら交換不要だ!
多分、チューブはKENDAだと思うのでこの際シュワルベやパナ、ビットリアに替えても可!

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 08:17:02.65 ID:8gv5NMmv.net
GP4000Sに似たブリジストンのRR2Xを忘れないでおくれ

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 09:06:47.95 ID:Mc2NQ0v6.net
俺はタイヤサイズが変わろうともチューブの対応範囲外になっても
パンクするまで使い続けるな。そうそうパンクはしない

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 10:36:11.50 ID:uFmQ8ecO.net
ペダルとBBを繋いでる部分を締め増ししたいんですけど
この部分に合う六角レンチは何ミリなのでしょうか

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 10:46:02.91 ID:cKEdUVT9.net
六角のセット買えばどれか合うよ

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 10:47:42.84 ID:uFmQ8ecO.net
手持ちのでは小さすぎたので
次は確実に合うのを買いたいのです

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 14:09:13.27 ID:lHsaNBbT.net
クランク真っ先に替えたからあんまり覚えてないが、
ママチャリと同じスクウェアなら14ミリ。
コッタレスナットかコッタレスボルトかはまったく覚えてないがどっちも同じサイズだったはず。

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 14:11:10.56 ID:uFmQ8ecO.net
>>619
ありがとうございます!!

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 14:11:18.78 ID:lHsaNBbT.net
ごめん全然違うかもしれない。
ttp://blog.livedoor.jp/ramu3003/archives/51955386.html
年式にもよるかもしれないが、この記事では8ミリのアーレンキーで締めているようだ。

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 14:14:56.32 ID:uFmQ8ecO.net
>>621
そのホームページも参考になりそうなのでブックマークしました
感謝します!

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 20:42:50.78 ID:LUJzpX/U.net
BBは3年くらいでシマノの安いシールドベアリングの奴でもいいからJIS113-68に交換しておけ
回転するパーツは消耗品だ

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:06:42.11 ID:ZSVtRnk5.net
BB変えたらクランクも変えないといけないじゃないか。
クランクを変えるとチェーンリングを、FDをさらには
RDを、シフトレバーをとコンポ丸ごと交換にならんか?

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:11:14.54 ID:zy4nEa0J.net
交換したBBを庭に植えておくと立派な自転車が生えてくるんや

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 04:39:43.74 ID:7cJ2yPyY.net
>>624
なんで同じ規格(スクエアテーパー)チョイスしてクランク交換必須となるのか・・・
チェーン切った状態でクランク回すと明らかにグレード差が分かるんで、交換できるのならするに越したことはないが
自分のノーマルクランクは高速回転させると、ブルンブルン左右にブレ出して『こりゃだめだ』と思ったものだ

改造例が入手性の高さとチェーンラインがより適正になるロード寄りになるのはしょうがないのだけれど
別にMTB系でトラブルあるわけでもない また、RDがスラムのプーリーハメ殺しタイプの奴ならば
3年くらいでガイドプーリー渋くなってキアチェンジのときにギア飛びしだすだろ? どうせ交換だ

>>625
鯛生金山かよw

627 :592:2014/05/14(水) 05:44:47.68 ID:eUlM70Zw.net
>>596
私の乗り方が下手なだけだったようです
3->2変速の際にチェーンがギアに咬まない状態で回しているうちに2->1に落ちてしまう動きでした
リアのギア位置も関連するとは思うのですが、ガチャっと変速し切るまではぺダルにトルクをかけるよう意識すると改善されたので使い方の問題と思います

>>596,595,596
レスありがとうございました

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 06:26:52.56 ID:rBik8mK8.net
>>627
フロントがインナーに落ちてしまう場合はリアを先にギア上げてからすぐフロントを下げる動き
http://wiki.nothing.sh/3121.html#shift_change

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 16:55:43.90 ID:d6qsDpBj.net
>>623
良アドバイス乙

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 20:01:42.56 ID:5xAo0RIR.net
>>627
自分で調整できるスキルがないだけ
テンションが強すぎるとそういうことになる
買ったお店に行って調整してもらうことですよ

631 :593:2014/05/17(土) 02:06:02.59 ID:mpRPCE4Q.net
>>627>>628

お前ら日本語よめねぇのかよ 最後に前2で後ろ1の状態で、前1に落ちないように調整するの
スレ伸びない理由分かったわ

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 02:14:45.96 ID:GdqVM7EH.net
いやサンツアークランクが原因
シマノのクランクチェーンFDで統一すれば落ちない

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 14:17:56.71 ID:2RNQndn5.net
>>632
それ言われたらぐうの音もでねぇ。

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 16:03:23.85 ID:Y8cqbcQZ.net
長く乗るつもりならさっさとクランクはシマノに変えよう
段違いの変換性能にビビる

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 12:11:53.18 ID:yUuy0229.net
>>632
俺のはFSA時代だけど、交換したサンツアーXTCならアウターの加工やピンの数は随分とマシだぞ
左側のボルトがどれだけ絞めても回っていくのは同じだが、FSAのアウターみたいに波打つほど歪むことはなさそう

588のセール品2000円の奴(アウター42Tかつクランク長165⇒170にしたので、更に踏みが軽くなり8割アウター
 変速性能って割とどうでもいいw)
ttp://2ch-dc.net/v4/src/1400381833947.jpg

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 17:01:56.48 ID:eczRb4Vj.net
なんかクランクがゴリゴリいう感じなんだけど
もう5年になるのでベアリングが駄目になったか
今のBBはベアリング交換できなくてアセンブリ交換か
いくら掛かるのか
こわいなあ

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 18:02:05.22 ID:NNdw5sQ9.net
スクエアテーパーのカートリッジBBは1,200〜1,500円くらい
ただし外すのに専用工具がいるのでそれの出費も2,500円ほど掛かる

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 18:07:35.50 ID:fgLimJ0K.net
カップ&コーンじゃないのでASSY交換

BB-UN55 BBセット(軸長等は自分で調べてください、ググればすぐに出てきます)
TL-UN74-S BBアダプター
TL-FC10 コッタレスクランク抜き
大きめのモンキーと6角レンチセットがあればサルでもできる(←この2つが無い人はサル以下なのでチャリ屋に頼め)

新しいBB入れるとき、初めからレンチ使うと斜めに入った場合フレームが詰むので手で嵌めること

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 21:53:48.63 ID:czbfhHEL.net
クランクとスプロケと全部シマノにしようとおもってるんだけど
どれにすればいいの?ソラ?クラリス?

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 22:12:33.86 ID:RGzndtD/.net
>>639
シフター変えないとSORAもクラリスも使えないぞ

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 22:24:35.41 ID:v4L6cWAr.net
>>639
島野そらちゃん可愛いからお勧め

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 00:25:26.46 ID:2B6ka0Ih.net
こんばんは。
すいません、この商品について知りたいのですが、何年製のものか分かりませんか?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b159637245

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 01:02:29.26 ID:ymTdWsAn.net
ホイールのスポーク組から2011年以前と分かる
後はクランクのカバーの形と、トップチューブのエンブレムの形から絞れる

2010年モデル
http://www.giant.co.jp/giant10/images/bike/L/L0000062_016.jpg
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000062&action=outline

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 02:29:30.36 ID:/QH153O/.net
>>639
50-11のギヤだと、ケイデンス90いかないうちに50km/h超えるぞ?
こんなん踏めるってのなら、膝も含めてとっくの昔にあちこち壊れてるw

どうしてもロード寄りにしたければ、シクロ用のCX50(46-36)をお勧めする
トップ12Tにしたらケイデンス102でちょうど50に届く計算(どっちも23cの場合)
酔狂でやるってのならCX70にして、コンパクトクランクのデュラエースを超える変速速度を手に入れろ

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 11:03:51.01 ID:qGUbmpyx.net
>>639
うちはクラリスにしてスプロケ流用した。50-11なんて踏めないけど、アウターで車道をかっ飛ばすの気持ちいい。

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 11:35:42.00 ID:8AtYPeZ8.net
後ろのブレーキをかけると戻らないんですけど、ワイヤー引っ張れば治りますか?

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 20:17:35.62 ID:gVUmJ5Q/.net
>>639
俺は前50-38-30、後11-28にしてる
ちょっとの下り坂でも前50-後11でないと足が空回りするんだな
上りは前30-後28あればどんな激坂でもOK

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 20:55:24.27 ID:dkvSb8wo.net
46-32のくらいのクランクセットがちょうどいいと思う今日この頃

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 21:36:00.22 ID:gk5SsebB.net
>>646
俺は前が戻ったり戻らなかったり。

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 21:47:50.93 ID:gohsoY1i.net
戻らないって、常に引きずった状態になるってこと?Vブレーキのアームはバネの力で戻るようにできてるけど、
それが戻らない状態だと、ワイヤーの清掃・注油が必要。あまり酷い状態になってるようだと交換が必要かもしれない

アウターからインナーを引き抜いてみて、少しでもサビが出てたらアウターもインナーも交換した方がいい
サビが出てないなら清掃・注油で大丈夫だと思うけど、インナーくらいは新調した方が良いと思う

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:08:01.85 ID:Y4i5e6Xk.net
めんどくね?交換交換!

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:21:09.58 ID:9oy9xrXN.net
普段前38後ろ15。
ちょっと飛ばしたいときは前38後ろ13。
これで十分。アウターなんて全く使わない。

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 23:25:10.41 ID:sG6nIiW2.net
散々先達が居るR3のドロハン化ですが、ドロハンのフラットバー部分に既存のシフター(SRAM X4 TRIGGER 8S)を付けて
ブレーキだけRL520に付け替えてブレーキのケーブルもロード用にすれば、シフトしづらい点を除いて普通に動くという認識で良いのでしょうか?
宜しければご教授お願い致します。

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 00:07:56.59 ID:8KEttOdQ.net
ドロハンって太いから無理じゃね

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 00:16:34.67 ID:I4l1ieNj.net
>>653
ドロップハンドルは薄いバーテープしか巻かない前提なのでパイプ径が23.8mmと太い
フラットバーハンドルは樹脂グリップの厚みを考慮してパイプ径が22.2mmと細い
だからフラットバー用のシフターをドロハンにつけようとしてもパイプが太すぎて付かない

グリップ径22.2mmの特殊なドロハンやブルホーンを用意する必要がある
http://ysroad-shinjuku-crossbikekan.com/column/2012/07/post-8.html

もしくはドロップファイアを使っていわゆるエビホーン
ttp://blog.cb-asahi.jp/cat3/2008/07/drop-fire.html
ttp://blog.cb-asahi.jp/cat3/2008/07/post-123.html

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 00:51:16.44 ID:0nqpNFRR.net
>>654
ありがとうございます。やはり太いですか……。コラム部分に別のシフターを付けたり、STIに変えるのは出来るだけ避けたいので、
>>655様が仰っている22.2mmタイプになるのでしょうか。

>>655
ありがとうございます。DropFireを使った形も最初は考えていたのですが
出来ることならと>>653に記述した内容を提案してみた次第であります。

となると、DIXNAのバンディーハンドルという品 http://www.cb-asahi.co.jp/item/98/34/item100000003498.html
でしょうか。
これはエンド部分に既存ブレーキをそのまま流用できる様ですが、
肝心のフラットバー部分が何mmなのか分からないような……。
ここが22.2mmならやろうとしている事が出来るのでしょうか。また、
この画像を見ただけで数値がある程度分かる方が居れば、ご教授願いたいです。

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 00:58:42.14 ID:I4l1ieNj.net
そのあさひのページの画像説明に書いてあるように
http://www.cb-asahi.co.jp/images/sys/item/98/34/100000003498/100000003498-l4.jpg
ステム横のザラザラ表面の所からずっと23.8mmのドロハンの太さで
カーブが終わって下ハンの先っちょのマークの箇所だけ22.2mm
ステム横ではなくて下ハンにフラバ用シフターを付ける設計
(カーブの所にSTIレバー付けるためでもある)

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 01:09:10.95 ID:c3aLPLzH.net
通常のドロハンでフラットバー用のシフターを流用したいなら自己責任にて
http://www.cb-asahi.co.jp/item/00/35/item100000013500.html
みたいのでシフターをマウントするしか無い(オススメはしない

シティーサイクルのブルホーン化(玩具いじり)で実際にやってるけど、
見た目がアレで、操作面も若干アレだけど、ちゃんと固定はできる

659 :639:2014/05/20(火) 01:26:18.85 ID:gyOtLYfo.net
>>643
クランクのカバーと、エンブレムの形で年代を判断すればよかったのですね。
ありがとうございます。勉強になりました。

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 02:16:34.86 ID:0nqpNFRR.net
>>657
ありがとうございます。理解しました。下ハンにシフターを付ける事も考えたのですが
物凄くいびつな気がして止めておこうかなという結論に至りました……。

>>658
ありがとうございます。現状ドロハンで22.2mmが存在しない以上そうなるのですね。
当面その方向で改造してみたいと思います。

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 16:06:33.75 ID:qu9GxRcX.net
R3買って14日目でしまなみ海道往復達成
ママチャリしか乗ったことなかったからグイグイ加速する感じが気持ちいい「」

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 16:16:14.17 ID:esjj6VCP.net
グリップが劣化しちゃったよう
マイペットなんかで拭いたからだ

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/21(水) 01:38:38.05 ID:PUuMSAgT.net
>>661
シングルスピードのほうがダイレクトにグイグイ加速するぞ

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/21(水) 09:33:03.45 ID:i4Lg84MY.net
俺も初めて買って自転車屋の店主に「踏んだら踏んだだけ進む!」って言ったら
ものすごい笑顔で喜んでくれた

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/21(水) 09:51:01.44 ID:OjorSEgp.net
100キロも乗ってケツ痛くならないの?

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/21(水) 10:56:07.64 ID:ors7R/pU.net
ペダル踏んでたら反発力で体支えられるから痛くならないと思うんだが
どっちかというと手首が痛いかな
エンドバー付けるか

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/21(水) 11:04:05.09 ID:qx/5nv83.net
振動が直に前立腺にくるからイきそうになる

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/21(水) 11:36:13.13 ID:4KPIPL53.net
俺も初めて買った客が店に感想を報告にやってきて、「踏んだら踏んだだけ進む!」って言われたから
「こいつR3ごときでボロいなw」って満面の笑みでこたえてやった。

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/21(水) 12:29:37.20 ID:zYnbMY4n.net
>>667
イきそうになるだけ?

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/21(水) 20:36:23.84 ID:65sNwzhh.net
>>652
同じギア比でも、インナー(ミドル)はアウターに比べて、ペダリングがスカる感触があるので俺は嫌いだな

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/21(水) 22:40:42.19 ID:3ybrM6c6.net
>踏んだら踏んだだけ進む

考えてみれば自転車である以上当たり前だ

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 00:30:09.64 ID:f+E3WiUd.net
>>671
まあママチャリはどこに力吸われてんだって話だよな

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 17:07:27.80 ID:24fspmPH.net
安物のR3で満足されてぼろいなってどういうこと?

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 05:20:29.31 ID:K3MDxdTt.net
>>671
アルミフレームの特性だろう
柔らかいクロモリやカーボンだと、アルミとは違うというのが体感できる

>>673
釣りだからスルーで

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 07:09:49.83 ID:D7B0JbUG.net
2015年モデルはまた値上がりするのかな?
最近、若干円高傾向にあるから、据え置きかな?

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 13:40:26.57 ID:3eiNmTZS.net
ワイR3で感動したから同じ店でロードも買ってやったんや

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 14:17:17.06 ID:ZjvUUsoi.net
4万以下スレでボコボコに叩かれたのでもう5万だしてこれ買うことにしました
乗り倒すぞー

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 14:28:13.05 ID:O/vbgW72.net
>>677
もう5万出したら9万になるんじゃね?
R3って5万程度だろ?

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 19:40:11.86 ID:42gbj44b.net
ワイもR3で感動して、思い切って3ヶ月後にはピナレロドグマ買ってた。
買った当初あんなに大事にしてたR3は今やかわいそうな扱い受けてる。

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 19:43:58.15 ID:dfnlGp3T.net
思い切りすぎやろ

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 20:45:02.50 ID:XXTD951j.net
R3くれよw
自転車はじめたい奴にあげるから

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 20:49:17.87 ID:42gbj44b.net
R3は普段乗りに使ってる。
ドグマは週末用。
totoBIG当たったらトレックのマドンとドマーネ両方ともプロジェクトワンしてやるとショップには豪語してるw
あとよくすぐロード欲しくなるから最初からロード買っておいた方がいいって意見あるけど
用途が違うからクロスとロード持ってたほうが間違いなくいい。
ロードじゃ駅までの通勤や買い物その他街乗りには使いにくいよ。
その点R3は軽快なママチャリ。
ロードはあくまで週末のツーリング用。

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 20:57:32.45 ID:TquE3fVG.net
俺はむしろ後で買ったロードが飾りになって普段使いのR3しか乗ってないな。
ちょっとサイクリングロードにサイクリングに行くときもロード出すのが
面倒でR3で行く始末

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 21:20:30.32 ID:YnV8xRH/.net
俺はむしろ<前に>買ったロードを倉庫に押し込んで普段使いのR3しか乗ってない。
ちょっとサイクリングに行くときもロード出すのが面倒でR3で行く。
最近忙しくて100km以上走る機会がないせいかな?
ざんねん

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 21:36:11.44 ID:FhUfYEoS.net
変速機が嫌いだからロードやクロスは最初から選択肢にない
シングルスピードフリーギアでギア比をママチャリに並みにしてケイデンスを上げてこいでるわ

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 21:55:36.43 ID:dCWWFxnZ.net
じゃい

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 21:58:37.79 ID:dCWWFxnZ.net
>>682
乗り味がわからんだろ

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 22:26:45.36 ID:Em9nzGrj.net
長く乗るつもりでESCAPER3を買ったのだが
アルミフレームは寿命が来ると割れたり折れたりするとのこと。
寿命は何年程度なのかな?
20年持ってくれればいいんだけど。

クロモリのを使っていたが30年でギアの仕様が変って
部品供給が困難になった。

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 22:58:57.98 ID:HB/org3R.net
乗り方や体重や使用頻度によって大きく変わってくるがぐぐってみると5年ぐらいらしいな
耐用年数過ぎたらフレームの亀裂やシワになったりしてないか点検しながらあと3年使うな
俺なら

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 23:07:29.67 ID:HCAl68Qr.net
同じフレームを数十年使いたいならチタンしかないだろ

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 23:14:29.15 ID:2VHG8qPP.net
>>688
街乗りなら20年は余裕
レースで使いでもしない限りアルミフレームで限界まで到達する人はいないよ

あと自転車板における「寿命」ってのは「最高のパフォーマンスを発揮できる期間=1〜2年」という意味なので
「寿命=使用不能になる消費期限」と勘違いする人が多い
フレームがいわゆる「ヤレた感じ」になることは合っても使用自体はヘタったあともずっと使える

本当に金属疲労で破断するなら例えばダウンチューブの付け根がクランクの捻り力に負けてバックリ開くけど
ここまで踏める一般人はまず見たこと無い

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 05:50:10.62 ID:O7u3CmBU.net
R3ならダウンチューブでも、ヘッド直下が割れる気がする

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 19:42:28.08 ID:jcQ9bCEz.net
バーハン片方25mm短くしたらシフターのネジが届かなくてワロタw
短いグリップ探すか

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 19:50:57.21 ID:wEthoVxO.net
ネジの方を変えた方がよくね?

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 21:04:33.94 ID:/wVbUiKK.net
じぶんのエスケを眺めてみたが状況がわからないでござる

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 21:13:22.36 ID:Nq24uo5N.net
ハンドルバーを25mmカットしてグリップやシフターを中央に詰めたら
中央に向かうにつれハンドルバーが太くなっていてシフターのネジが届かなくなったと
短いグリップに買い換えるかグリップをカットするかネジを変えるか
俺は結局グリップ変えたな

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 21:14:35.71 ID:/wVbUiKK.net
あー太くなってんの?これw解説サンキューです

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 00:44:52.62 ID:HvjlU7gC.net
太くなる場所がバーハンによって違う
元から600mmくらいあるやつはしなりが大きくなる事を見越してステムクランプ両脇が長い範囲に渡って太くなってる
元が460mmくらいしかないやつはステム両脇までかなり内側にレバー類をズラセる

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 00:46:34.46 ID:mxmM/bJc.net
あさひとかスポーツオーソリティーとか(品揃えのいい店なら多分どこでも)で、
R3純正に似たデザイン・配色のショートグリップ売ってるぜ

純正ハンドルは中心の太い部分の幅が長く(広く?)て詰めて使いづらいし
無駄に肉厚で重いし切断しにくいから、ハンドル変えちまうのも良いかもね

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 02:52:12.68 ID:J2ORYqTC.net
>>698
太い部分の広さってハンドルごとに違うんか、参考になった

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 07:44:32.63 ID:F0fu4yCO.net
R3の後輪は、他の車種よりも外しにくいのでしょうか?

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 08:12:51.87 ID:2lW6HHIh.net
>>701
初耳だな
RD形状の関係でメンテナンススタンドや固定ローラーに取り付けにくいって話なら分かるんだけど

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 08:20:30.42 ID:FjegrByg.net
それを言うならクイックの形状じゃないのか?

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 09:28:06.20 ID:mxmM/bJc.net
2011まではクイックをチョット緩めるだけで簡単に外れたっぽい
2012はクイックが抜けそうになるくらい緩めないと後輪が外せない(俺が乗ってるのはコレ)
2013以降で変化があったかはシラネ

2012の時に、クイックの形状が変わったせいという書き込みを見たけど
普通はよっぽど特殊な形状の物を使わない限り、素直に着脱出来るものだよね
なので2012の後輪着脱が困難なのは、ディレーラーハンガーの形状が原因じゃないかと思ってる
2011以前のR3に乗ってる人がいたら見比べてみたいけど、周りにいないんだよなぁ・・・

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 12:08:08.99 ID:+EyhRRkU.net
ハメにくいかも
真横からはめ込む感じで

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 13:02:21.91 ID:ZwgMVIab.net
2012モデルのMサイズ(500mm)だけど、輪行袋はオーストリッチのEMU(E-10)使ってる
頑丈で適度なゆとりがあって、いくつか試した中で一番使いやすい

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 16:41:26.73 ID:B3zp1HlE.net
以前ドロハン化について質問した者です。
RL520をドロハンに付けてブレーキワイヤーを引く場合、途中に何かアジャスター等、
必要になるパーツはあるのでしょうか?上記の商品で、どうもブレーキの調整が上手く行かず、質問させていただいた次第です。
もしあればどれが合ってる、等の商品名を教えて頂けると幸いです。

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 17:16:34.44 ID:mxmM/bJc.net
RL520はVブレーキ用のレバーで、R3の純正はミニVブレーキだよ

Vブレーキ台座のある自転車をドロハン化するときには
@キャリパー用レバー+カンチブレーキ
AVブレーキ用レバー+Vブレーキ
のどちらかの組み合わせにしましょう。STI化や、後のSTI化を考えて
@にする人が多いみたいだけど、RL520を買っちまったならAで良いんじゃないかな?

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/25(日) 23:27:33.35 ID:j1ZLHvLx.net
ESCAPEの後輪は設計ミスで外れ難い構造になってる。
まあメーカーは仕様だと言うだろうけど。
はっきし言って設計ミスだよ。
世の中にはこれでも問題ないと言い張る人もいるのだから。

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 00:10:48.82 ID:gqU5ngzp.net
>>709
クイックのナットがフレームとディレイラーの間を通れずに引っかかるからシャフト抜かないと外れないって話?
自分が自転車屋でバイトしてた頃だからたしか10年〜12年モデルの辺りだったと思うけれど
特に通知とかもなくイヤーモデルの途中でしれっとクイックシャフトを別のに替えて対応してたはず
いまのはまた再発してるのか?

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 00:44:17.71 ID:V7/ZWxyp.net
>>710
>特に通知とかもなくイヤーモデルの途中でしれっとクイックシャフトを別のに替えて対応してたはず
これマジかw
問題の2012乗り(と言うよりスレ内の701)なんだけど、変更後のクイック注文したら後輪着脱問題は解決するんかな?
てかジャイアントHP↓にそれらしきものが見当たらないんだけど、単品注文出来るんだろうか?
http://www.giant.co.jp/giant14/acc_select.php?c1_code=01&c2_code=46

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 07:23:14.06 ID:ATJKfrSq.net
>>708
ありがとうございます。後情報ですみませんが前輪だけブレーキを修理で
Vブレーキにしているので、後輪をしていましたが、まずは前輪で試してみようと思います。
STI化もいずれするとは思いますが、現状はAで行ってみます。

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 10:35:16.93 ID:tBbq5zkn.net
繰り返される話だけど
ドロハン化するよりも安アルミロード買ったほうがいいよ。
改造してもお金も仕様も中途半端になって終わるから。
で、結局ロード買っちゃうんだよなw
R3はブレーキ改造程度でやめて乗るのが一番。

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 11:15:30.37 ID:5BztIjT4.net
>>711
紛う事なき不具合なんだから、買ってすぐにジャイにクレーム入れれば良かったんじゃないの?
自費で買うとしても、わざわざジャイアントなんかの純正部品にこだわる意味もないだろうに。

ちなみに当時のテンプレ↓

1 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/22(火) 08:58:15.82 ID:???
現代的クロスバイクに求められる要素の全てを充たす基本性能。
ライドライフのスタートに相応しい、多才なクロスバイク。
ライバルも増えてきたものの、未だに最強のコストパフォーマンスを誇り、
シフターが使いにくかろうと、車輪脱着の手順が多かろうと、メイドインチャイナだろうと、
それらは欠点や欠陥ではなくあくまでESCAPEの優れた特性です。
それらの指摘をする人間はESCAPEのアンチです。
当スレ、他スレに関わらず購入相談の初心者にESCAPEを勧めない人間もアンチです。
最初の一台に買う自転車としてESCAPE以上に優れた物など存在しません。
初心者がESCAPE以外のクロスバイク、ましてやロードバイクを買うことなどあってはなりません。
唯一無二、初心者にお勧めできるESCAPE R3と派生モデルR3.1のスレッドです。
2012年モデルより復活を遂げたR1とR2のオーナーの方もどうぞ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 11:16:16.69 ID:5BztIjT4.net
3 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/22(火) 08:59:34.83 ID:???
Q : 遠くの店で安く買うのと、近所の店で定価で買うのとどっちがいい?
A : スポーツ自転車が全く初めての人なら近所の店で買うことを勧めます。

Q : R3.1 と R3 どっちがいい?
A : 色が気に入れば 3.1 の方が買いといわれています。しかし、グリップシフトがトリガーシフトに劣っているということはありません。グリップならではのメリットもあります。
ただ、グリップシフトを後からトリガーシフトに変更するにはそれなりの出費が必要になりますので、それを考慮の上で判断して下さい。

Q : グリップシフトが糞すぎ。変速が一発で決まらないし、おかしな変速をする。
A : あなたが下手なだけです。慣れれば手元を見なくても一発で変速できるようになります。手元の数字を合わせてもきちんと変速しないのは調整不足ですから、自転車屋に持っていきましょう。

Q : リヤタイヤがロックしたんだけど
A : スポークプロテクターが怪しいです。即外しましょう。

Q : 後輪が他のメーカーのみたいに普通に外せないんだけどどこかおかしいんじゃないの?
A : あなたが下手なだけです。クイックを緩めればディレイラーハンガーが開くので外せます。
外せないとしたらそれは欠陥ではなく、クイックの緩みによる後輪の脱落を防ぐための安全装置です。

Q : 事故ったんだけど…
A : 加害者であろうと被害者であろうと、即、警察に通報しましょう。相手がある事故の場合は必須です。万一に備えて保険に加入することを勧めます。

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 11:20:40.01 ID:3GmRIDgg.net
夜勤明けで帰る途中、高校生がR3乗ってたな
やっぱり高校生とかに人気あるのかね?
値段も手頃でバイトして買うのか親に買って貰うのか分からんけど。

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 11:40:34.53 ID:t5A5SDvH.net
通学用の自転車って結構高い。
もちろんボッタクリじゃなくて性能と材質が良い。
高級ママチャリは野ざらし前提の保管でもぶっ壊れない頑丈さがあるからね。
そういうのに比べるとエントリークラスのクロスのほうが安い。

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 11:42:06.16 ID:3GmRIDgg.net
まぁ、ブリジストンのアルベルトロイヤルよりは安いのかもしれんが

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 11:44:03.57 ID:9Q1L5ilV.net
テクトロミニVってロードSTIで引けないの?

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 14:24:21.39 ID:t5A5SDvH.net
デュアルコントロールレバーでミニVは安全に使える保障がないだけで引けないわけじゃない。
単に止まるだけなら安全な組み合わせよりも強力だけど、強力すぎて減速に向かない点で危険。
パニックブレーキしちゃったら怖い。

ブレーキはギアやチェーンと違って安全に直結する話だから慎重になったほうがいいぞ。

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 14:43:38.45 ID:V7/ZWxyp.net
>>713
ご最もではあるんだけれど、なかなかそれが難しい
クロスのドロハン化を考えた時点で、ロードの購入はほぼ決定したようなものなんだけど、
カスタム好きであればあるほど、ロード購入前に儀式的にやってしまう現象なのではないかとw

>>714
以前自分で探した時には、フレームとディレーラーの間を通せるクイックが見つからなかったんですよね・・・

>>719
引けないことはないけど、レバー比が違う。その為
シューとリムのクリアランスが狭くなってタイヤの空気を抜かないとタイヤの着脱が出来なかったり
レバーの引きが軽い割にブレーキがガッツリと効きすぎて、パニックブレーキで前転の可能性が上がったりする
Vブレーキ台座付きの自転車をSTI化するなら、ブレーキはカンチが無難、
でもSTI化まで考えるなら、それこそ素直にロード買ったほうが・・・

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 15:43:16.83 ID:SsmqZEGu.net
日曜の砂場の残骸を荒らしに来た
おじさんみたいだな

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 15:45:08.84 ID:tBbq5zkn.net
走りを追求するなら安ロードの方が圧倒的に性能というか長距離時の快適性が上だからね。
色々やりたいのは分かるが。

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 15:56:17.17 ID:SsmqZEGu.net
お前だよ

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 17:03:09.14 ID:i+4WL3xC.net
クロスのドロハン化はドロハンにする事が目的になってるからな
長時間、長距離を楽に走るならロードのほうが良いわけで
ポジションを楽に使用ってのならドロハン化してより前傾するので間違いだし

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 19:01:56.60 ID:tBbq5zkn.net
まぁうちにもTiagra仕様のR3とロードがあるからなw
パーツ余ってて組み替えていくならいいけど
全てのパーツを揃えてドロハン化するなら無駄だからやめようねって事さ。
すなおにデファーイ買ったほうがいいよ、というアドバイスですよ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:52:32.66 ID:A7IvGwTd.net
2時間超えるんならロードのほうが良いけど、1時間程度ならおれは何でもいいと感じてる

ヘッドの長いエスケープはドロハンにする自転車ではない
いろんな仕様触らせてもらったけど、ロードはアルテグラかレコード以上じゃないとどこかしら不満が出てくる
要はフレームより上と下の部分だけ変えりゃいいんだよ(コンポは寿命が来てからでいい)

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 22:38:44.22 ID:h4FiISXz.net
>ロードはアルテグラかレコード以上じゃないとどこかしら不満が出てくる

おーい(※僕の中では)が抜けてるよ

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 00:02:34.49 ID:W0JDPEYv.net
>>707です。
TEKTRO RL520をSIMANOのDEORE BR-T610でブレーキを引こうとする際
右ブレーキはどういう原理で成功したのか分からないですがブレーキが正常に引けるようになり
左ブレーキは一度ブレーキを握ると股下のフレームに沿った部分のワイヤーがたるみ、
ブレーキが戻らない状態になります。(きちんとワイヤーを止めて距離も調整しているつもりです)
一度ブレーキを握った時点で、握る側もインナーケーブルエンドの丸い部分が少し前に出てしまう次第です。

この原因が分かる方はおられましたら、ご教授お願い致します。

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 00:42:08.11 ID:e8bW57vF.net
ちょっと観察力があればわかりそうなものだと思うが

ブレーキって握ってないポジションまで何の力で戻してると思う?
たるむって事はその戻す力が伝わってないって証拠
それを阻害するものを見つけ出し適正にする

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 01:37:26.78 ID:W0JDPEYv.net
>>730
ありがとうございます。
Vブレーキの左右についているネジに引っ掛ける外に向かって反発している細い鉄の棒でしょうか。
それの反発力を上げる方法が無いみたいなので、他の部分に問題があるのかなと思っていました。

調整とは言い難い方法ですが、出来る限りブレーキワイヤーを引っ張ってブレーキシューをタイヤに当てて
ワイヤーを固定した後、少しだけ緩んで隙間が出来た状態を作ればまだしもバネの反発力でワイヤーが戻るので

その状態でハンドルを振っても特にワイヤーの伸び縮みが無く、何度もブレーキを掛けることが出来るようになったので
これで成功したと言っていいのでしょうか。

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 03:18:31.20 ID:R3pZDdi1.net
>>728
そりゃ連続して触ったら明らかに格差あるだろ
感じないんなら内装三段の軽快車でも同じだ(ギア効率は1-2速は外装とさほど変わらんよ)

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 04:27:03.05 ID:vHNAV4P4.net
>ロードはアルテグラかレコード以上

5分位考えたけど、レコードの意味が分からん

個人的には >>713に同意だ

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 07:51:50.89 ID:fAm8WKWu.net
>>733
カンパニョーロ製コンポーネントセットの名称。シマノより高額。

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 02:43:40.69 ID:E+FbOHDC.net
高額だが性能面は..
単にシマノが安い物でもやたらと高性能なだけだけど

熱狂的な愛好者が多いのは事実

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 04:49:36.78 ID:czI4RZ4u.net
新型のシマノもどきな糞ダサクランクで評判落ちないといいが

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 20:31:07.74 ID:3or68ko+.net
ブラケット側でもブレーキをリリースできるのが便利だったな
今でもついてるのか知らんが

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 18:03:40.50 ID:0ivWMjx0.net
>>736
カンパオワタ. \(^o^)/

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 00:03:54.61 ID:pCquPWKC.net
そして訪れるグリップシフターへの回帰

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 16:41:36.80 ID:R271N/Cu.net
後輪問題はクイックのナットを小さいのに交換すれば解決?

ディレイラーハンガーの形状が欠陥で諦めるべき?

小さいナットは検索したけどなかったです。

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 23:27:34.21 ID:JPX4FAWm.net
現行品はクイックのナットが変わっているらしい
クイックだけ取り寄せ出来るかはわからない

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 00:18:55.69 ID:rQbMrb4k.net
自転車屋で他の車種見たが、確かに外しやすそうだった。
でもそんなに頻繁に外すことなんてないし、諦めよう。
新たにクイック買うのも馬鹿らしい。

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 00:24:58.73 ID:TFvVYLVg.net
輪行に目覚めたらクイック換える、それでいいんじゃない?

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 02:09:48.33 ID:4UB8Jo14.net
WH-R501に変えたら後輪のクイック、下にしか下げられねえでやんの。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 07:16:45.07 ID:vNM1i0nm.net
RS-21も同じ

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 10:34:22.69 ID:pmQeBdgU.net
RS21付属のクイックはミノウラの安スタンドに嵌めにくかったので新しく買ってしまった。

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 11:30:57.88 ID:t39L5ytW.net
2015年モデルになるとR3はラインナップに残ってるかな。
値段が上がってから毛嫌いされてairだけが残りそうだ

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 17:04:56.14 ID:d7F6BPlw.net
後期型?のR3に乗る限り、ホイール買い足し=クイック買い足しになる予感

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:10:08.03 ID:6S1YfUkN.net
リアスプロケを11-28に換えようかなと思いつつも、踏ん切りがつかない。

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:28:50.30 ID:/AnL0Sth.net
>>749
替える意味が殆どないんじゃないか?
せっかくフロントトリプルなんだから12-23Tあたりにしてほとんどの道に対応できたほうがいいんじゃない?
デメリットとしてギアチェンジの回数増えるのが面倒くさいけど、細かな調節できて疲れにくいから楽

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:29:49.72 ID:4UB8Jo14.net
>>749
スプロケなんか安いもんだし、12-25くらいに変えちまいなよ。
上のつながり良くなるし、下は全然問題ないし、安くて効果大だよ。

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:49:10.66 ID:6S1YfUkN.net
>>750-748
レスありがとう。

通勤路にけっこうな坂があって、26はよく使うのよ。
32は殆ど使わないから、要らないとしても、念のために28くらいは、、と思ってたのと、11-28ならチェーン詰めなくてもいいかなってズボラな気持ちもあったんよ。
だから、13-26も候補だったりするw

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:50:38.18 ID:6S1YfUkN.net
だから、 の後の繋がりが変だな。

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:56:55.66 ID:/AnL0Sth.net
>>752
チェーン切りなんて1000円位で売ってるから買っちゃえば?
ミッシングリンクにしたらチェーン掃除楽だぞ

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 00:32:37.00 ID:vr76Ez1b.net
力入れて漕ぐと前のギアがカクンカクンて鳴るわ。なんだろ?

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 00:37:29.17 ID:HjuGFNRJ.net
それは左のペダルからではないかい?

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 01:11:04.46 ID:vr76Ez1b.net
どっちかと言うと右だね。

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 01:16:55.27 ID:PDs8+B3q.net
さかのぼる時左からコクコクと音が

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 01:18:47.23 ID:onslN/AM.net
俺も鳴るわ カコッカコッって
あれってペダルが原因なの?

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 01:32:35.75 ID:N6uhp0wc.net
ペダルを外してグリスアップ、それで駄目ならチェーンリングを同様に。
それでも駄目ならBBの可能性が高いのでショップに持ち込むが吉。

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 02:03:59.38 ID:onslN/AM.net
やってみるわ、ありがてう

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 02:10:40.77 ID:Nwp5T8UK.net
ほぼ間違いなくBB
シマノのUN26なら工賃コミで3千円くらい
自分でやっても安物専用工具コミで3千円くらい
うちのは店に在庫がなかったのでタンゲのBB 物だけで5千円くらい
交換後登坂し易くなったとは息子

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 02:14:24.34 ID:Nwp5T8UK.net
途中だった...交換後登坂し易くなったとは激坂通学している息子の弁

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 18:49:12.42 ID:V6Mk6mtG.net
オレの2009R3もBB交換したほうがいいのかな。

走行15000km以上は走ってると思う。ずっとグリップシフトだったので、
今年、トリガーシフト、リアディレイラー、リアスプロケット(9速)に交換。
ブレーキレバー、Vブレーキ前後も交換した。

クランクはそのまま。前ギアに、小さくなってる爪がけっこうある。

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 20:21:44.76 ID:h5SETQws.net
11-28使ってるよ
俺の走る上りあり、市街地ありのルートには最適
11-32、11-25、13-25と使ってきたけど自分の走るところに合うスプロケが最適だよ

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 23:00:08.83 ID:n2fj7nBS.net
12-25を使ってる人って前は真ん中固定で8枚使ってるの?
俺は11-28で11や28を使うときは、それぞれ外と内なんだけど。

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 23:29:11.65 ID:rlnyk5Ju.net
フロント48なら下りで11は絶対いるだろ
登りは38×26あれば困らんな

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 05:25:31.83 ID:mRmr/CFU.net
街乗りでフロント38Tを多用してるが(前28T、ほぼ使わない)、
丘陵地等で勾配15%位の所を座ったままなら貧脚の俺にはリア32Tが要るわ。
ダンシングするなら勾配30%の急坂も38-26でダンシングで行けるけど。

前28Tまで使う人なら、さすがにリア32Tは不要だろうな.

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 12:31:14.98 ID:Uh6Yy4Qw.net
Ri5買う予定
通勤使用がメインなので内装式変速機は大きな魅力
ブリのシルヴァF8bと迷ったんだけど値段が高くて落選

ところでRi5の話題が出てないけどこの車種って地雷なの?
それともただのスレ違いかな

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 13:55:36.41 ID:DDhrqGoG.net
>>769
ESCAPE Ri5はこのスレで構わないし、他の内装変速クロスバイクが
ちょうど価格帯的に5万前後が無い狭間になってて面白い機種だと思うけど
ESCAPE Ri5はやや高めのギア比

39T×19T×内装5段(0.75-1.00-1.16-1.34-1.55)だと
1速ローギアのギア比が1.64、GD値3.5m、ケイデンス70時の速度15km/h
5速トップギアのギア比が3.97、GD値8.5m、ケイデンス70時の速度36km/h
1速でロードのノーマルクランクのローギア39T×25Tよりも高いので
急坂が周辺にあると立ち漕ぎもしくは降りて登る場所が出てくるかもしれない

低トルク高ケイデンスでスポーツ走行するには
センチュリオン シティスピード8みたいにギア比:1.11〜3.38と低めに集めて
回転力で漕げるように設定してある奴が向いてる

ESCAPE Ri5や、ビーオールBRD-3、BR-2L、ビアンキ Via Brera Inter5など
街乗り向けの奴はどれも高めのギア比が多い

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 13:57:57.88 ID:DDhrqGoG.net
>>769
住んでる場所の勾配にもよるけど
「1〜3速ばかりで坂では1速入れっぱなしだけど重い、5速は下りしか使わない」
となるようならリアスプロケを19T→20T以上に大きくしてギア比を調整した方がいいかも

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 14:20:30.91 ID:Uh6Yy4Qw.net
>>770-768
どうもです
今は内装3段のママチャリでして
それでもペダルが重いだの軽いだのの不満はない状態
通勤経路は平坦な地形なので高めのギア比でも問題なさそうです

リアスプロケって交換可能なんですね
不満が出るようならそのあたりも考えることにします

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 14:23:08.26 ID:2NIZDxk5.net
>リアスプロケって交換可能なんですね

ロックはクリップ一だったような
後輪軸外すから面倒なら自転車屋に相談した方が確実かも知れんが

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 19:03:04.93 ID:Uh6Yy4Qw.net
>>773
どうもです
そのへんは環境が整っているのでなんとかなると思います
実行しない確率のほうが高いですが

で、先程車体を注文しました
その後足りないパーツをあれこれ物色しているんですが
リアのリフレクター(赤い反射板)は付いてなさそうなんですが実際どうなんでしょうか
R3には付いていましたか?

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 19:08:04.55 ID:DDhrqGoG.net
>>774
R3はリフレクター付いてるけどRi5は付いてないよ
おそらくRi5は内装変速専用フレームでリアのシートステーがかなり太い為だと思われる
スペーサーで調整せずに専用フレーム用意する辺りは良心的だけど乗り心地面では少し硬くなるかもしれない

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 19:16:14.75 ID:Uh6Yy4Qw.net
>>775
早速どうもです
用意することにします
ついでにフロント用の白いタイプもポチります

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 20:11:55.19 ID:DDhrqGoG.net
>>776
用意するなら実物のパイプ径を測ってからそれに合う台座がある反射鏡・ライトを頼んでね

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 20:20:41.37 ID:Uh6Yy4Qw.net
>>777
言われてからあらためてジャイのサイトで写真を見ると確かに太いのが見て取れました
心配になったのでおっしゃるとおり保留にしました

にしてもエンド幅を広くすれば良いだけなのに
なぜパイプ径まで変更したんでしょうね

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 20:39:42.45 ID:MGCjTaEc.net
ジャイw

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 20:56:55.87 ID:DDhrqGoG.net
>>778
リアセンターも伸ばしてあるから強度確保の為と思われる

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 21:12:54.94 ID:Uh6Yy4Qw.net
>>780
なるほど、1cm長いんですね
別に長くしなくてもいいような・・・いや、もうこのへんにしときますw

なんだかID:DDhrqGoGさん造詣が深いですね

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:30:18.72 ID:oaK5O+GR.net
走りながらのパンクを初体験した。
パンって音するんだね。
チューブが5cmくらい裂けてたよ。

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 01:17:19.53 ID:L6WptntM.net
リム打ちだぬ

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 01:39:23.80 ID:9YO7ggZD.net
え?

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 01:52:47.29 ID:vriXOCVU.net
そっとしておいてやりなよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 02:14:58.58 ID:9YO7ggZD.net
(汗)

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 03:36:14.42 ID:219enliN.net
>>782
周りが振り向くような炸裂音ならパンクではなくてビード外れによるバーストかもしれない

釘や針などの貫通パンクの場合はパンッっという乾いた音でシューっと空気が抜ける
音はそれなりにするけどそこまで大きな音ではない

それに対してタイヤがリムのフックから外れて中のチューブが飛び出すバーストは
チューブがタイヤの外に出て瞬間的に膨らんでから捻じ切られるので
拳銃でも撃ったみたいなすごい音がしてチューブが大きく裂けて一瞬で空気が抜ける

ビード(タイヤをリムに引っ掛けてる出っ張り)が避けたり、高温で空気圧が高くなりすぎたりすると
このビード外れによる大音響が起こりやすい(駐輪中でも起こる)

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 19:48:14.08 ID:+M92SaYA.net
側面が裂けた時もすげー音がしたな
人が多いとこだったから恥ずかしかった

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 20:00:31.70 ID:TkegR6gy.net
たまに破裂音みたいな屁をかますオヤジがいるけど
それじゃないの?

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 20:31:12.41 ID:Ry4CUbX7.net
そんな勢いだと汁や実が出るぞ

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 22:08:36.82 ID:W+6oUnzn.net
プゥヒィッ!

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 23:17:02.35 ID:opuejMcw.net
R3じゃないけど他のクロスでチューブ変えてもらった時になったわ。
受け渡しで金払おうとしたら爆発した。

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 06:31:34.12 ID:V45zw7qJ.net
チューブが噛んでたんだな

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 07:55:24.18 ID:Zw16fyTM.net
何度も繰り返すようならチューブレスにしろ

795 :766:2014/06/06(金) 10:00:49.88 ID:evxhAroz.net
Ri5完売
有りもしないものをカタログに載せるなよと

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 14:36:38.70 ID:lgtcpVv+.net
さて、そろそろR3 2015モデルの情報が出てくる頃なわけだが、また値上げかね?

※参考:R3の定価推移 (税込)
<グラフ化>
2005年 42,000円 |■■ ←初代ESCAPE発売
2006年 44,100円 |■■■■
2007年 47,250円 |■■■■■ ■■
2008年 49,350円 |■■■■■ ■■■■
2009年 52,500円 |■■■■■ ■■■■■ ■■■ ←値上げのピーク
2010年 52,500円 |■■■■■ ■■■■■ ■■■ ←値上げのピーク
2011年 49,350円 |■■■■■ ■■■■
2012年 44,100円 |■■■■ ←待望のトリガーシフト化
2013年 44,100円 |■■■■
2014年 54,600円 |■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ←急激に再値上げ
----消費税8%に----
2014年 56,160円 |■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ←2014年4月より消費税8%に ←今、ここ。
2015年 59,400円 |■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■ ????(予想)

2015は昨年モデルより値下げされる事は無いだろう

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 17:59:48.55 ID:38YJ3HYG.net
自問自答w

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 12:20:08.77 ID:pWJGxpvX.net
2010年のESCAPE R3.1にシートポスト変え、
ペダル変え、ステム、ハンドルバー、グリップ変え、
今回タイヤとホイール変えたけど、ここまでかなあ。
整備してたらシフトに不満はないし、ホイールが
劇的に軽い感じで逆にスカスカだし低速で神経質になって
ちょっとこわい。
もはやこの上ならフレーム変えるかという話だ。
雨の日も風の日も毎日通勤に使ってて5年で乗り換えようと
思っていたが、これなら10年乗るかなあ。

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 12:30:11.49 ID:3YZbFVv8.net
この時期は品薄なんだな
気に入ったモデルは一つも残ってない
2015モデルを待てば10月頃の納車
妥協して買いものしたくないから待つしかないんだけど

遠いわ・・・

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 12:44:22.03 ID:mnjnj3w2.net
6万近いエスケープを買うなんてマゾだろ

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 13:28:55.38 ID:Abg03IAH.net
R3が6万近いなら売れないだろう。ジオスが4万円でオールシマノでクロス出しているし。

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 14:40:43.83 ID:cVVLxIXY.net
普通の人ならプレスポとか行っちゃうよなw
ブリジストンとかのクロスも6万はしない。
ちょっと値段上げすぎてない?
4万でお釣りたっぷりの時はお買い得だったよな。

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 14:41:18.51 ID:3YZbFVv8.net
仰るとおり
店もメーカーも問わずにネットで最安さがして買いたい所なんだけど
普段個人的な付き合いのある店を裏切るわけにもいかず
扱えるメーカーの中から選んで定価買いですわ
俺の場合自転車関係ばかりはしょうがないんだな

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 18:23:49.55 ID:1pVtgzk9.net
プレスポと同性能だからなあ
中年のダイエットにはプレスポおすすめ

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 18:52:41.09 ID:ahermO/a.net
自転車屋オリジナルとか嫌すぎるwww

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 18:56:58.23 ID:uV/01sBQ.net
R3のBB交換て、アサヒとか行って「BB交換して下さい」って言えばわかるのかな。
なにか自分でパーツチョイスとかしないといけない?

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 19:19:13.65 ID:p88Whup+.net
わかるだろうけど在庫は都合良く無いと思うぞ

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 19:21:20.28 ID:1pVtgzk9.net
かといって持ち込みを嫌がるショップは多いと聞いたでござる

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 20:20:20.15 ID:cVVLxIXY.net
早々ボトムブラケットって壊れないぞ。
パキパキ言うなら増し締めとかペダルのベアリングとか点検した方がいいよ。

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 21:40:10.73 ID:ahermO/a.net
早々がどれ位かわからんが、
2012モデル13カ月4千キロ弱でガッコンガッコン言い始めたよ
平地じゃ気にならないけど登坂時とか大きな力が掛かった時に鳴ってた
毎日立ち漕ぎで坂登ってたからだろうけどね

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 06:51:28.08 ID:65ripe2w.net
最初に付いてるのは1000円ちょいのカートリッジBBなので製造バラつきも大きいし
シマノ製でも2000円しなくてそんな高いものじゃないからガタきたら交換してあげるといい
工具持ってないと工具代も2500円位かかっちゃうけど

812 :746:2014/06/09(月) 06:58:06.19 ID:B3vQPU7o.net
11-28にした。
チェーン詰めてないからか、1500くらい走ったチェーンだからか、シャリシャリって感じの微振動がある。
次の週末が晴れたら、ちょっと遠くまで走ってみる。

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 15:14:25.94 ID:fDKb6z8Z.net
>>796
待ち遠しいな

去年は内装モデル追加
今年はベルトドライブを期待

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 20:39:14.24 ID:Wh2NNnPJ.net
純正BBとクランクを外すためだけに買った工具を貸してあげたい

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 11:15:24.31 ID:2GtJwdR2.net
連日の大雨で、道路冠水して深さ30センチ近く波打っている所を
両脚を上げてR3で渡ってしまった。 BB、ヤバイ?

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 11:24:43.83 ID:LNQhOCQO.net
>>815
BBはカートリッジなので仮に水が入ってもできることは殆ど無い
(グリスが溶けて流れ出るので水置換潤滑スプレーは厳禁)

シートポストを引っこ抜いて逆さにしてフレーム内に水が入ってないかだけ確認

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 20:29:25.99 ID:7I2RWuLe.net
ロード買ってそれまに付けてたパーツ引っこ抜いた状態で半年ほったらかしたR3をメンテして乗ってみたけど、
街乗りはこっちがいいなぁ。
やっぱR3は無理にドロハンにしなくていいよ・・・フラットはフラットで良さがある。
あとVブレーキ。
キャリパーと使用目的が違うようなんで比較するのは意味が無いのかもしれないけど、
単純にカキッと効くVブレーキのほうが好きだ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 22:37:59.63 ID:w9PcSOHw.net
>>817
俺もそう思う Uターンとか車止めとかフラバのほうが扱いやすいし
引きの重い安物キャリパーは触るとすげー不快


>>798
> ホイールが劇的に軽い感じで逆にスカスカだし低速で神経質になって
> ちょっとこわい。

ペダリングが粗いとそう感じる

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 02:34:35.48 ID:EW3wuMH5.net
キャリアとかフェンダーで鉄板ってある?
とりあえず純正品選んでおけばいいのかな
フェンダーはできればフルがいいんだけど

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 19:59:17.00 ID:M4X0YWxj.net
2013年春に次はねあがる噂があったから、買っといて良かったわ。
あんま乗ってないけど。

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 20:03:29.98 ID:EaJ2lwkN.net
>>819
キャリア
安くてアルミで軽いのはスポーツオーソリティでネット販売してる
不安なので買ったことはない
是非試しておくれ

フェンダー
脱着可能なのがある
晴れでも着けとくのはど素人にまかせておいたほうがいい
クロスでフェンダーもリアキャリアも付けてるお方がいるけど
見ていて痛い

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 20:04:03.43 ID:I0VFQ4kd.net
去年と同じなら今度の月曜にニューモデル発表だな

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 03:09:39.46 ID:mQIrk/mv.net
>>819
たぶんアサヒで製造販売してるやつだけど、シートポストにつけるやつを
つけたり外したりしてる。15kgまでのやつかな?
シートポスト抜かなくても付けられるのもあるそっちは5kgだったか。
デフォのシートポストだと高さをある程度上げないと付けられないのと
そこそこ傷がつく以外は今のところ問題ないかな。

ただこのタイプだと荷物の位置がかなり高くはなる。跨ぐの大変な時も。
簡単に着脱出来るのはなかなか使いでがあって良い。

>>821
申し訳ないがこの季節はつけっぱなしになっちゃうなあ。
油断してると降ってくるし、降ってなくても水たまりが多くてなー。

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 05:02:37.78 ID:v9LBzzcB.net
リアキャリアである程度フェンダーの役目果たしてるよね

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 10:35:11.47 ID:ikfbFZkV.net
>>819
「R3にフルフェンダー」というお題だが

http://or2.mobi/data/img/74700.jpg
まずR3はRD(リアディレーラー)とシートチューブの隙間が狭いので
普通に付けるとRDとフェンダーが干渉する
その為、純正フェンダーはシートチューブ部分をカットした
ハーフフェンダーみたいな形状になっている

http://or2.mobi/data/img/74701.jpg
しかし、「クラナ シーライト700」の様に薄型フェンダーであれば
狭い隙間のR3でもフルフェンダーを無加工で取り付けられる
ただしシーライト700は薄型でも強度を確保する為に
アルミと樹脂の複合素材の凝った構造で高額
http://www.cb-asahi.co.jp/item/96/41/item100000004196.html

ttp://6b-style-log.blogspot.jp/2013/04/giant-escape-r.html
安いフェンダーを付ける場合には、
例えば「サイクルデザイン コンフォート用フルカバーフェンダー」など
樹脂製で分厚いけど安いフェンダーを買い、RDと干渉する部分を削り取る
http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/11/item100000011139.html

http://or2.mobi/data/img/74702.jpg
安いフェンダー(分厚い)を削らずに曲げて無理矢理干渉を避けて付けると
フェンダーが曲がってるのが外見で微妙に分かり美観上は少し落ちる
美観が崩れない薄いフェンダーを付けたかったら
高額なコンポジット素材を使うことで薄くできる高級フェンダーを買うしかない

http://or2.mobi/data/img/74703.jpg
なお純正フェンダーでも重要度の高い箇所は優先的にカバーしてあるので
カットされた部分はシートチューブなどで遮断されて人員に水滴が飛び難いので
カゴを付けて荷物でも入れない限りは純正フルフェンダーでも十分なカバー性能はある

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 10:56:59.81 ID:I9T4BFdS.net
長文乙で読む気しないから、
どうやったらRDとフェンダーが干渉するのかだけ教えてくれ

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 11:08:06.97 ID:wYlUIcLC.net
>>825
近々買うクロスにフルフェンダー付ける予定
すごく参考になった

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 11:29:59.89 ID:ikfbFZkV.net
>>826
R3はリアセンターが425mmと短くてFDが出っ張ってる形状
普通にやったらRDとフルフェンダーは干渉する

だからフェンダーを加工するか曲げるか薄いのにするか
FDを出っ張ってないのに交換するかしないとフルフェンダーは厳しい

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 11:31:36.07 ID:ikfbFZkV.net
訂正
RD → FD

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 12:14:27.72 ID:I9T4BFdS.net
分かってくれてよかったよ

831 :541:2014/06/12(木) 12:35:11.41 ID:Mcwv6lFE.net
1ヶ月持ったと思って感激してたら、またパンクしたわー
これで4回目
乗ってる間は気付かないのに、止めてたら何時の間にか空気が抜けてる、そんなパンクばかり。
>>546の言うとおりリムテープの劣化かもしれん

832 :541:2014/06/12(木) 12:37:14.42 ID:Mcwv6lFE.net
>>273の乗り心地を知りたい。23Cのタイヤで380gなら、さほど重くはならないはず・・・

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 14:43:18.23 ID:m2JnHBil.net
>>825
http://or2.mobi/data/img/74701.jpg
この画像ってR3じゃなくてAirだよね?

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 16:13:59.79 ID:ikfbFZkV.net
>>833
写真上段はR3、下段はAir
フレームは別物だがジオメトリとFDは同じ(クリアランスが一緒)

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 01:52:54.71 ID:JFQ1+e8I.net
フェンダー付けたら掃除がめんどくさくならない?

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 03:03:55.62 ID:+FzWIypT.net
シーライトっての買えば付くには付くんだな
なんかCB名無しで評判悪いが

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 10:53:00.32 ID:qpLpQErX.net
自転車派手な色選んでたら派手になりすぎたお(´;ω;`)

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 12:01:56.96 ID:v6A6kiib.net
うp

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 12:37:08.86 ID:nJ3/D6Pf.net
以前カタログに純正フェンダーと純正ウッドキャリア付けてる
白いR3(R-SE?)が載ってたけど、
街乗りっぽくてオシャレで良かったけどな。

力んでR3載ってるヤツには向かない。ゆる〜いかる〜いR3乗り向け

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 18:29:43.79 ID:FrAjY+YC.net
こんばんは。
諸兄に相談があります。
クランク抜きツールを利用したのですが、クランクにはめ込み過ぎて抜けなくなってしまいました。
KURE 5-56を吹きかけたり、プラスチックハンマで叩いてみましたが取れません。
あさひサイクルに相談に行きましたが難しいようです。
その他に私ができることはありませんか?

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 19:06:27.42 ID:G6/vApgp.net
>>840
絞め込みすぎてレンチで回せなくなっただけと仮定して

@浸透材吹き付けて一晩待ってからリトライ
@鉄パイプ使ったり工夫してとにかく強い力で回す
@プラハンじゃなく鉄のハンマーで叩く
@ネジの部分をバーナーで炙って加熱してから回す

加熱すると素材が膨張して接合部の隙間も大きくなるから回しやすくなる
でも塗装が焦げたりの後遺症も

ちなみにこういったアクシデントには年季の入った親父が営む自転車兼バイク屋が強いと思う

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 19:22:31.75 ID:uh5Yt2VD.net
>>840
クランクやツール玉砕覚悟で抜きたいならパイプレンチで咥え込んで体重掛けて回せ
それしかない

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 20:09:07.86 ID:RZnwS5A3.net
>>840
画像うpしてくれれば力になるよ?

844 :837:2014/06/13(金) 20:48:58.27 ID:FrAjY+YC.net
>>841さん
おっしゃられるとおり、クランク抜きツールの使い方をよく確認せずに締め込みすぎたのが原因です。
>>842さん
体重をかけて力の限り回してみましたが、動きそうにありませんでした。
>>843さん
画像をうpします。アドバイスをお願いします。
http://www1.axfc.net/u/3257636
838さんのアドバイスにある浸透材(呉5-56)以外は試していませんので、休日中にバイク屋に相談に行ってみます。
それと、お恥ずかしい話なのですが、クランク抜きツールは反時計回し(左回し)で緩みますか?

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 21:51:08.56 ID:RZnwS5A3.net
>>844
反時計回りで合ってる、工具の頭ナメてるけどメガネレンチ使ってる?

あくまで俺なら、第一弾としてペダル外したクランクとレンチを一緒に握れる位置(時計でいうとレンチが7時クランクが6時のように)にセットして両手で力一杯握る(握力測定みたいに)

ダメなら第二弾、ひっくり返したチャリに仮組みしてクランクとレンチを180度位にセットしてクランクを保持してレンチ端をハンマーで反時計方向にどつく(要らないBBを使おう)
ダメならレンチとクランクにそれぞれ鉄パイプセット
ダメならギア外して画像下側からガスコンロで炙って冷めないうちに再トライ
それでもダメなら窓から投げ捨てる

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 22:52:42.31 ID:+y4q7S1V.net
コッタレス抜きをここまで固着させたのは初めて見た。
正直言ってこんなトラブルに会ったクランクを使う気にはならないから捨てるに1票。
仮に今回は解決しても、次に外そうとした時ネジ穴舐めちゃって最悪パターンになりそう。

外そうとしたぐらいだから別のクランクあるんだろ、と想像。

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 00:31:28.91 ID:G73QG9dp.net
おそらく、スパナかモンキーレンチで頭を回そうとしたなw
ちゃんとメガネレンチをはめて回せば回るよ。
頭の部分が変形してるけど、棒ヤスリで削ってメガネレンチがはまる様に加工するといい。
パイプレンチでコッタレスの首の部分を回してもいいし。

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 00:51:58.72 ID:g4nxwZ9M.net
2012に乗ってるんですが旅に同行することになりました。ロードの集団なのでかなりきついとは思いますが、ここだけは弄っとけみたいな所があれば教えてください。

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 00:59:40.74 ID:1Mc4OQor.net
エンジン。そして重要度はずっと下がってホイール

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 06:42:39.45 ID:fcgWoDqC.net
>>848
集団走り慣れてる連中なら初心者に配慮したペース配分は上手いから
お尻や手首の痛みでリタイアしないように
パッド入りインナーパンツかジェル入りサドルやジェルパッド入りグローブで合計4〜8時間走り続けても痛くない対策を
熱中症対策にボトルケージ2つまたは飲み物入れられる大型サドルバッグを用意
自転車は姿勢を動かさないので歩きより日焼けが悪化するのでこの季節の4時間以上の日焼けは水ぶくれの火傷レベルになる
薄い速乾生地の長袖インナーを上下に来てその上に薄いシャツとハーフパンツ
首にタオル&ヘルメットの下にバイザーなど、全身を覆って直射日光から守る
ttp://www.miyamori-co.com/rashguard/images/blak.jpg

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 07:26:51.43 ID:FRoPyy4m.net
必要なのは疎外感に堪えられる強いハート

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 08:23:20.01 ID:3Q9CgWSE.net
タイヤ替えようと思う。
耐パンク性能上げたいけど重くなるのを避ける為にちょっと細くしたいんだが
初期のホイールにリブモPTの700Cx25は入るよな?

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 08:39:23.54 ID:fcgWoDqC.net
>>852
リブモPTは28C以上の太さであれば評価してるけど
25Cまで細く外周が小さくなると耐パンク層入れてトレッドも厚くした上で
タイヤのカーブがきついせいか乗り心地の悪化が激しい
また三角トレッドの尖りも細いのですぐ磨耗して転がりが悪くなりオイシイ時期が短い
リブモPTは32C前後の太めサイズで少し低圧にして乗ると
「低圧のエアボリュームで乗り心地が良い割に、三角断面で転がりも悪くない」
という良いタイヤになれるんだが、細くするとその構造と矛盾が出る感じ

ツアラープラス辺りが耐パンク性と軽さのバランスが取れてると思うよ

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 09:18:05.53 ID:7hMmlXNN.net
>>848
幹事はコルナゴオヤジか?

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 10:29:47.00 ID:JmZg42Ov.net
どうもです。とにかく体力付けて日焼けに気を付けながら行ってきます。8月初旬なんでかなりきつそうですが根性で乗り切れる用鍛えときます。
ちなみに主催はビアンキニーチャンとオペラジジイです。

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 10:42:02.91 ID:9BwcY5pv.net
R3でプロショップ行くコピペはよ

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 10:49:13.71 ID:3Q9CgWSE.net
>>853
なるほど。
アホみたいにパンクするから、耐パンク最重視で選んでみたんだ。
ツアラープラスも結構丈夫みたいだな。

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 11:45:47.12 ID:G73QG9dp.net
>>855
持ってないならサイクルジャージ買っておいで。
後ろにある便利なポケットと、なによりも空気抵抗低減は大きいよ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 18:56:28.01 ID:LszzfGvH.net
>>857
ツアラープラスのブルペにシュワルベのチューブに変えたけど
スッゴイ快適よ
あれほど悩まされていたパンクは皆無
空気もあまり減らなくなったし
デフォのタイヤとチューブが如何に一般道に向いてないか痛感したわ
まあ競技用としても使えるレベルの重量じゃないけどな

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 19:28:57.37 ID:oSg259gO.net
カセットスプロケットを換えた。HG50−8W Amazonで安かったので買った。HG50は二代目。
新品はチェーンにかっちりはまるので気持ちが良い。
前のは歯がすり減ってチェーンが滑っていた。

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 20:58:30.29 ID:A2luu54T.net
どんだけ走り込んだらそんなんなるの?
良ければそのすり減ったスプロケをうpしてほしい

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:21:31.60 ID:oSg259gO.net
約2万キロ。
歯がすり減るとペダルを踏んだときヌルとなる。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:25:08.96 ID:gMfm5Opc.net
凄い距離だなw
スプロケはクロスレシオにした?

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:36:21.96 ID:oSg259gO.net
12-13-15-17-19-21-23-25
これでほとんどの坂は登れる。

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:36:29.55 ID:UO1xdK2i.net
俺は貧脚だから減ったのを機にこれにしたんだが
これでも上れない坂が結構ある
http://www.amazon.co.jp/dp/B0085L1DMA

このスレじゃみんな23Tや25Tくらいのに替えてるようだけど
ほんとうらやましい

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:47:18.10 ID:0VfA9nTY.net
貧脚はダブルは回せない

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 04:51:35.11 ID:DisnvuH/.net
ハンドル下げたのは良いがケーブルとコラムカットが面倒でやってない
初期状態はなぜあんなに高いのか?
一番下がベストポジションだろうに

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 05:24:39.79 ID:l33dpv7l.net
ひたすら楽を求めた結果
フロント24×リア36
ホイール アルテ6800&IRCロードライト
ステム40mm
サドルふっかふか

15%の坂を鼻歌混じりに登れるようになりました
では今からヤビツに出撃します

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 06:40:33.95 ID:LwQwnfWQ.net
>>867
そのうち高さが元に戻りステム逆付けに収まると思う。
変なポジションは肩や首が痛くなるよ。

>>868
激坂好きならロード買えよw
8kg台のロードとR3は全然違うぞ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 07:13:53.30 ID:J9J/diXo.net
下げる→前傾姿勢に飽きて戻すのループ

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 07:22:09.20 ID:IrJciOCT.net
檄坂を苦痛に耐えながら登るのが男だろ
変速機に逃げるんじゃない
だからいつまでたってもエンジンがポンコツなままなんだよ

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 08:09:43.84 ID:uI7QqqPD.net
>>867
俺は落差つけると首に来たんで戻してるよ

>>868
そんなギアにして、是非ともヤビツのタイム聞きたいな

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 14:38:24.53 ID:DRJG+6JO.net
>>871
苦痛に耐えるのならR3よりママチャリだよ。

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 15:34:18.40 ID:SM4BDV5d.net
>>873
(;^ω^)・・・

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 00:20:49.86 ID:sXNiW3VA.net
>>848
バーエンドバーとかサドルやらシートポストの交換、標準タイヤを交換ぐらいかね。これくらいならあまり金はかからない。あとチェーンとかの清掃とディレーラーの調整かね

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 07:01:09.22 ID:guyQK8cu.net
オススメのチェーンオイル教えて

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 07:46:10.93 ID:vR7l+i0R.net
正直オイルは何でもいい。
自転車用じゃないがAZのチェーンソーオイル、ハンマーオイルなんかは悪くないと言われている。

汚れを気にするならAZあたりのドライルブを使うのが安上がりか。
しかし自転車専用のオイルは安上がりと言ってもそこそこ高い。
使ったことあるけどピカピカ綺麗。なぜかいい匂いがする。ただし雨に弱いようだ。

今はナスカルブ使ってる。
確かに性能は良さそうな気がするがめっちゃ汚れる。

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 08:08:02.47 ID:HQGk8Ma1.net
昨年6月第三月曜にニューモデル発表
さて今年は

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 12:15:48.03 ID:izd/q5eO.net
余った2ストエンジンオイル使ってる。
グリスはAZのリチウム、すごい安上がり。

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 14:34:28.89 ID:kP4XE6z6.net
エンジンオイルも期間以内で交換されたものはまだ他の潤滑油として使えるんだよな
異物をろ過してチェーンオイルに使う事もできる

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 20:22:49.43 ID:wtRpuIHv.net
上の意見は
塗布する前に洗浄きちんとやれば―――という前提があるからな!
あとはつけ過ぎた場合ウエス等で拭き取らないと、非ドライ系は黒いダマになるので注意

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 22:13:34.86 ID:R+NUr7cS.net
>>876
毎週吹くなら556で十分。
汚れないってだけでも十分価値がある。

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 22:36:02.28 ID:guyQK8cu.net
>>801
>R3が6万近いなら売れないだろう。ジオスが4万円でオールシマノでクロス出しているし。

ジオスのミストラルですか?おすすめ??

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 23:46:05.77 ID:vR7l+i0R.net
たぶんこのスレでだと思うけどフレームが良いR3と部品がよいミストラルって評価を見かけたような。
R3のフレームが良いとは言ってもフォーク交換までやらないなら五十歩百歩。
どっちだろうとママチャリに比べりゃ気持ちよく走れるよ。

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 02:01:47.72 ID:ZEK+IZCI.net
>>883
会社の駐車場にいつもコルナゴのMOVE105とミストラルが一緒に停まってるが盗まれないように目立つところに置いたり、動かしにくいところに置いたりと盗難対策に神経使ってるなw
ミストラルってあんまり高くはないんだね

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 03:39:05.79 ID:TlMpmQBu.net
エスケープR3の良いところは目立たないこと

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 04:31:50.10 ID:kG7zyHGH.net
>>882
それ、だめだよw
潤滑されないから。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 05:29:15.61 ID:0PT6wsKW.net
>>887
テフロン入りのスーパー556なら一週間持つかも

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 06:17:36.67 ID:dEWJOiui.net
エンジンオイルを霧吹きに入れてスプレーおすすめ
俺は単車4ストに変えたから2ストオイルが余りまくってる

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 09:26:11.42 ID:dHZVdNY8.net
556を使うならロングライド禁止のうえ毎日噴かないと

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 13:31:13.30 ID:kG7zyHGH.net
汚れたチェーンに556を吹いてみな。
綺麗に汚れが落ちるから。
潤滑なんか速攻で失われるよw

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 20:45:37.94 ID:XJ95KIw7.net
556は錆取り汚れ落としとして使うんであって潤滑剤として使ったら駄目
オイルにしては揮発が早すぎ

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 21:49:38.92 ID:oTF1u9YU.net
土曜日に556吹いて130〜150kmくらい走って、
次の週末まで手入れしないけどへっちゃらだよ。

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 22:28:00.61 ID:mtaBB1Yf.net
さすが低所得者専用エスケープwwwwwwww
破格の556が大好きですねwwwwww

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 23:15:58.43 ID:KX3wL0gZ.net
>>893
そりゃ短距離ではへっちゃらだよ。
油がなくてもチェーンは回ってくれるよ。
「556 チェーン」で検索して見てみなよ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 00:49:18.06 ID:cSqw/ziX.net
うおおエスケイピング!(約10インチの段差)

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 04:55:51.68 ID:zPbYPKtW.net
低所得でもAZのオイルぐらい使うわ

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 16:18:07.58 ID:CCF3ASqh.net
高所得者の俺はサラダ油を使っている。

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 16:55:39.80 ID:MLOt9Wd5.net
とあるブログにて発見
オフィシャルサイトではまだ未公開だけど

http://3196kintarou-blog.com/blog-entry-5378.html

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 17:00:43.57 ID:V+Po7SpW.net
ようやくSRAMやめてトリガー操作が変わったのは良い
クランクデザインはもう少しなんとかならなったのかと思う

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 17:00:47.67 ID:ZAMg2EPl.net
随分と良くなったやん
シマノパーツ増えてサスシートも止めて

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 17:05:24.39 ID:4pCSU1/o.net
あーあ。RXみたいにケバくなっちゃって
R3は地味子なとこが良かったのに

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 18:08:19.00 ID:MLOt9Wd5.net
Ri5は無しか・・・残念

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 18:36:00.41 ID:KJx4VfVb.net
ESCAPE R i11まだぁ

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 18:40:15.37 ID:cSqw/ziX.net
>>899
グリップは棒状かな?この角度じゃわからん

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 18:49:31.64 ID:Qz01pGgz.net
SRAMの方が良かったと思うんだけどな

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 19:58:23.55 ID:dKDmpZqa.net
定価少し下がったか

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 20:05:16.24 ID:V+Po7SpW.net
>>907
税抜き表示なので56,160円
2014年モデル(税抜き52.000円)と価格は同じ

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 20:08:20.88 ID:V+Po7SpW.net
トップチューブ側を細くする処理やパーツ構成がコーダーブルームのRail700Aに1年遅れで近づいた感じ

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 20:36:48.66 ID:Qz01pGgz.net
コーダーブルームのフレームはどこがつくってんの?

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 20:52:06.16 ID:V+Po7SpW.net
>>910
コーダーブルーム=ホダカはGIANT傘下で、そのGIANT傘下の台湾と中国の工場で製造
ちょうどESCAPEが製造を中国に移管したここ数年でフレーム処理等が似てきてる
 ESCAPE Air    9.8kg ←→ Rail700   9.7kg
 ESCAPE Air LTD 8.9kg ←→ Rail700SL 8.7kg
と露骨にESCAPEを意識した展開も始めてる
GIANTジャパンとは直接交流はない

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 21:35:25.00 ID:6fkHuzes.net
>>899
スペックだけだとairの軽さとR3のシートが合わさった感じで
価格と性能のバランスはいいんじゃないか?

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 21:42:23.04 ID:XyDb2CdH.net
気のせいか?
シートステイがアールを描いてるように見えるんだが

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 22:15:17.07 ID:0z4tb9eL.net
15年モデルはシマノコンポか。これだけでも期待できそう。
縁取りだったロゴが派手になったね。

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 23:31:35.87 ID:K8zQ4gXV.net
グリップ変えることないのに
あれ結構いいやろ

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 23:33:25.34 ID:D4z7iSXn.net
多分airがラインナップから消えると予想

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 03:24:59.76 ID:TFK0OZXs.net
※参考:R3の定価推移 (税込)
<グラフ化>
2005年 42,000円 |■■ ←初代ESCAPE発売
2006年 44,100円 |■■■■
2007年 47,250円 |■■■■■ ■■
2008年 49,350円 |■■■■■ ■■■■
2009年 52,500円 |■■■■■ ■■■■■ ■■■ ←値上げのピーク
2010年 52,500円 |■■■■■ ■■■■■ ■■■ ←値上げのピーク
2011年 49,350円 |■■■■■ ■■■■
2012年 44,100円 |■■■■ ←待望のトリガーシフト化
2013年 44,100円 |■■■■
2014年 54,600円 |■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ←急激に再値上げ
----消費税8%に----
2014年 56,160円 |■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ←2014年4月より消費税8%に ←今、ここ。
2015年 56,160円 |■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■
  ↓
Escape R3 2015
http://livedoor.blogimg.jp/sbcbicycle-shop/imgs/f/2/f282db8a.jpg

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 03:47:06.52 ID:TFK0OZXs.net
Escape R3 2015
http://livedoor.blogimg.jp/sbcbicycle-shop/imgs/f/2/f282db8a.jpg

コストダウン・・・・2015・・・・

・ヘッドパーツのジャイアントのエンブレムが、金属製から、単なるプリントに。。。
・お金を掛けていた大きく疲れにくいグリップが、ただの黒いゴム製に。。。
・お金を掛けていた乗り心地のいいサスペンションシートポストが、ただの無印のポストに。。。
・トップチューブのESCAPEの金属プレートのロゴが、単なるプリントに。。。
・スポーツバイクらしい凝ったヘッド周りの造詣が、無くなり、ママチャリのような単なる棒状のヘッド周りに。。。
・フロントフォークの上部の肉厚が無くなり、ストンとした細い、ママチャリのようなフロントフォークに。。。

特に、フレーム関連のコストダウンがすごいですね。
少しでも金属を減らそうと。
エンブレム削りをプリント化、ヘッド周りやフロントフォークの肉厚を削り、ママチャリルックな感じ
グリップも単色の薄い、ルッククロス的なコストダウン。グリップエンドが、ゴムに。。。。

一番大事なフレームでコストダウン。。。
批判をかわすため、
代わりに、交換可能な消耗品の変速機やブレーキあたりで、シマノブランドで埋め合わせる。そんなコストダウン版R3。2015。お値段据え置き(笑)

【参考】2014 R3
http://www.giant.co.jp/giant13/images/bike/CA01/00000147_126.jpg

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 05:08:15.24 ID:pS7Ixqo+.net
新R3は、軽量化と振動吸収を売りに、反面 剛性を弱めたんだろうな.
俺はR3のSRAMで全然困ったこと無く、いい感じでスパスパ変速が決まってる.

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 06:38:22.51 ID:x63Uebsd.net
カタログ値で1kgマイナス(実質-800g位?)はもう根本から細くした別物といっていい
新R3というよりアナザーRail700Aって感じ

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 10:43:32.68 ID:9CxLM83u.net
>>918
重量を削るとなるとフレームになるのだろうけど
GIANTの合金技術で強度を保っていることを期待したいです。
それより10Kg前後で製造メーカーがどこかわからないブランドのほうが不安です。

フォークがクロモリで軽量化とGIANTブランドで購入候補だけど
予算が余るので上級モデルの15年式も発表してほしい。

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 12:10:03.25 ID:6jmBuBzC.net
変速はガッコン!って言う

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 14:55:13.99 ID:7LMZYb0S.net
>>906
SRAMのトリガーシフトは良いんだがX3のディレイラーが癌なんや………
一度ALTUSに換えるとX3は投げ捨てたくなる
フレームのモデルチェンジがどうでるかな?

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 15:19:59.46 ID:s3uB2FNQ.net
シマノに変えてわかるX3の糞っぷり
RDとはこんなに静かに滑らかに変速する物なのかと

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 16:11:12.23 ID:KGtMp7rf.net
2015モデルは2014のRX3より軽いんだね

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 17:37:35.52 ID:WxhIU3kj.net
1月に買ったR3普通に駐輪場でパクられてわろた

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 19:00:57.89 ID:wNysmrHq.net
わろてる場合か

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 20:20:21.53 ID:IoOaSkAx.net
泣いても返ってこんしな

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 20:26:11.02 ID:37WELJRP.net
踊ろう…

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 20:37:30.86 ID:4RzOUeWF.net
yheaaaaaaaaaa!!!!!!!!!!!!

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 20:40:20.05 ID:taXbYYhX.net
iNeedZ3 AIR 11.3kg 45,800円(税込)
http://www.momentum-bicycles.jp/product/ineed/698
http://scontent-a.xx.fbcdn.net/hphotos-xpf1/t31.0-8/1493379_611571385605615_883867325192549080_o.jpg

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 21:14:23.76 ID:x63Uebsd.net
>>918
エンブレムのプリント化(1箇所につき500円ほど値段下げられる)と
ヘッドチューブのストレート管化は
実は2014年新設計フレームだったグラビエで既に見られた処理
個人的には残念な箇所だがおそらく前から導入する予定はあったのだろう

フォークの細身化とシートポストサスの廃止は一概に悪いとは言えない
元々シートサス不要の声も多かったし(あんなのでも乗り心地には貢献してるが)
ホイールをスポーク数減らさず軽量化したスピンフォースLITEにしてるし軽量化が今回の路線で
コストダウンされた箇所があると同時に装備に関しては改良と言える箇所もある

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 21:26:45.30 ID:TFK0OZXs.net
2014 GIANT製 Escape R3
2015 ホダカ・マルキン製 Escape R3

「スポーツバイク」 2014
「アルミルックママチャリクロスバイク」 2015

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 21:34:42.97 ID:37WELJRP.net
むしろ逆なんだなぁ

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 21:45:28.52 ID:6jmBuBzC.net
>>931
この黒い塗装は古くなると汚らしそう

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 22:00:37.21 ID:808DAshx.net
買い物で使うことが増えてきたので前カゴ付けたいんだけど、
最大5kg程度いけるカゴで安いのないかな

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 22:12:55.98 ID:UORc+41L.net
前カゴ付けても中身がボンボン飛ぶor飛びそうになって慌てて押さえるの繰り返しになります

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 00:51:32.57 ID:q1Zrms4s.net
SRAMは別段不満はないけど、テクトロブレーキのフニャフニャ感は頂けない。

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 07:36:09.34 ID:WKx+SuLD.net
2015 のR3、 1.5Kgも軽くなったのか。

現R3と比べてどんな感じか? 乗ってみたい

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 10:29:09.51 ID:17LSkz8A.net
>>938
デオーレのブレーキに替えればいい。前後で4,000円程度だ。

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 10:29:14.17 ID:OJONvssa.net
公式にも来たね

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 10:47:40.77 ID:CfUms5TH.net
コストダウン2015

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 13:10:34.17 ID:jxOnfzo/.net
エアとかRXとかいらねーなwwwwww
もっとも初期のR3もあとちょっとで9kgに突入と言われるくらいの重量だったけどな
いつの間にか重くなったな

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 14:11:43.02 ID:uygZzxdp.net
RXとAirはリストラかな?
無駄に被ってるラインナップを整理してコストカットって流れは正しい

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 15:11:34.87 ID:M85zsr51.net
ジャイアントから新型105搭載「TCR」 & 軽量化した「エスケープ」が登場 7月先行発売
http://cyclist.sanspo.com/139071
http://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2014/06/escaper3red.jpg
iNeedZ3 AIR 11.3kg 45,800円(税込)
http://scontent-a.xx.fbcdn.net/hphotos-xpa1/t1.0-9/10364011_611571385605615_883867325192549080_n.jpg

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 15:45:05.43 ID:ZpMQvtob.net
先週から近くの店にRX4の在庫あったから買おうと思っていたのだが
2015年モデルのR3買ったほうがいいのだろうか

今日店にいったら店員に2015年モデルでるよと言われて・・・

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 18:07:11.51 ID:EMDySPBA.net
15年モデルだろうがなんだろうがR3は10年前からフレーム設計は変わってない
RXも14年モデルはもうすぐ型落ちになって安くなるはずだからそれまで待っとけ

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 19:48:57.16 ID:QBinPaou.net
15で設計変わったんじゃないの

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 20:00:52.71 ID:NL7LiRFf.net
設計は大差ないだろうが車重1kg差はあまりにも大きい
選択の余地なんかないだろ、迷わず2015を買うべき

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 20:11:40.52 ID:rI/ajb62.net
普通のクロスの用途なら1kgなんてどうでもいい。
俺なんて1.2kgのキャリアをもう使わないのに外すのが面倒って理由で
ずっとつけっぱなしだわw

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 20:35:16.11 ID:NL7LiRFf.net
そう、しばらく乗ったうえで使い方が固まっているならいいんだ
だが>>946にはそういった情報は記載されていない
となると、用途は無限の可能性を内包すると考えられるべきで、
そうした時に1kgの差はとても大きな意味を持つ

2014、15モデルに価格、設計に大差があるなら事情は変わってくるけれど
現時点ではそうは思えない。よって、やはり2015一選という結論になる

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 20:51:32.44 ID:8WNwxLJu.net
ヘッドチューブの簡略化やグラデ塗装・エンブレム排除などは残念だが
シートポストサス付きでもまだ硬いフレームがシートステー曲げて細くして全体軽くするとか
スピンフォースLITE搭載とかシフターがプッシュ・プッシュからプッシュ・プルの普通の操作になるとか
トータルで見ればプラスの方が多いかなあと思う

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 22:07:02.13 ID:otlaqeEq.net
俺はair好きだったな
購入した人がすぐ画像つきでレビューしてくれて
可愛かった

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 22:13:46.69 ID:Z+mugXCN.net
エンブレムやトップチューブのシールをなくすなどとんでもないと言っているのは隔世の感があるね
だせえ、安っぽすぎると評判だったのにな
あれは剥がせますかという質問もたびたびあった

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 22:33:43.30 ID:XmQ/Vfa7.net
>>951
用途も決まってない奴なんて、買ったもんをフツーと思って深く考えずに乗り回すだろ
無駄に考えすぎ

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 22:59:16.64 ID:bWXbkpfH.net
フレーム重量だけ見てみたい

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 23:56:51.44 ID:+NvRT+94.net
自分はガードレールに立て掛けといたらエンブレムが歪んだから剥がしてしまった。
フレームを雑巾で拭きやすくなった。

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 00:32:00.35 ID:hCev5C75.net
>>956
RXとR3は見つからないが
Airのフレーム、フォークは http://silver.ap.teacup.com/fuchs/272.html
2015 ESCAPE Rもこんな感じに分解して誰か重量計測頼む

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 00:49:30.90 ID:azwm4Tg0.net
トップチューブのエンブレムは正直いらんだろ。
妙に浮いててダサかったから、プリント化で正解。

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 01:39:52.46 ID:S5N2c7GU.net
なんかプリウスから安っすい軽自動車(営業用車両)になった感じ
軽いという名の手抜き

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 04:01:40.83 ID:6L+n+Ev5.net
数カ月前に買ったけど(税込み5万切るぐらい)
正直、今より軽くてスピード求めるならロード買うかなあ…。
ギアはちょっと興味あるし、最初の頃は操作ミスで外したけど
今は慣れてそんな事も無くなって快適だし。


ちなみにデフォのグリップが長時間走ってると、出てる所が当たって
手のひら痛くなるんだけど、自転車屋が組んだ時に
角度ミスってる可能性ってあるかな?
それとも乗り方に合わせてバーハンドルの角度自分で調節するもの?

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 05:08:07.69 ID:nVXtHj+I.net
あたりまえだのクラッカー

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 06:31:28.37 ID:ol7lFKTI.net
新型ロゴが目立つなあ
R3はロゴが目立たないのが取り柄だったのに

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 08:12:21.42 ID:ESlvXFoE.net
ESCAPE R3 (2015 NEW)
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000147
日本のベストセラークロスバイク「エスケープR」が登場から10年の節目にフルモデルチェンジ。
フレーム、フォーク、ホイールなど、全てのパーツを一新し、快適性を損なわずクラス最軽量化を実現。
700x28Cタイヤのオンロード快速性能とMTB 由来のワイドレンジな24 段変速で、自転車通勤から
週末サイクリングまで幅広く対応。

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 08:33:29.09 ID:dw6QXdjl.net
フルモデルチェンジするなら名前も変えればいいのにな

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 08:36:44.37 ID:G49pCoNV.net
旧型持ちは新型発表でファビョるもの

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 10:08:29.84 ID:QXu6hfal.net
次スレ

GIANT ESCAPE R3 120台目
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1403309898/

テンプレ変更点更新済

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 11:23:24.61 ID:bUbKXlte.net
>>967
エイケイピウ!

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 11:28:41.90 ID:gx2ePLq9.net
2014モデル買うんだったら2015の発売待った方がいい?

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 12:51:14.75 ID:I8Edcd8U.net
新型はロード用のホイール付けられまっか?

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 13:43:12.38 ID:3AtG22Eq.net
>>970
新型も旧型もエスケープには付けられるよ、それがウリの一つ

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 14:33:08.30 ID:I8Edcd8U.net
>>971
ありがとう
無理なのはトレックか何かみたいですね(勘違いしてた)


新型は赤が出るみたいなのでRX4やめてこっちにするかな

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 15:32:17.27 ID:Y4+M/gRR.net
イエローってダサカッコイイよな。
俺これにしようかな

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 23:29:44.16 ID:bUbKXlte.net
>>973
傷目立ちそう

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 23:35:17.07 ID:I0WaAR7B.net
フレームの形が微妙にだけど格好悪くなったな
1s軽いのはいいけど

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 23:47:53.63 ID:zpddRQhx.net
ヘッドチューブを凹みのない丸胴にする処理や、プリントでエンブレム付けないのは
実は去年モデルチェンジしたESCAPE RXもそうだし、その前に出た女性モデル(ワンダーとか)も同じ
ESCAPE R3の設計が10年前だったから製造を巡る環境が大きく変わってるんだろうな
逆にあんな製造の手間が掛かる複雑なパイプの(しかも旧設計で重い)旧ESCAPEフレームを
塗装にグラデーションまで入れて日本で一番売れてるレベルで大量生産してたのはある意味で凄いと思う

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 00:14:14.79 ID:QGgyVJAU.net
>>958
この人他人のブログ例にして言いたい放題だな…

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 05:31:38.66 ID:cSRc7Lwx.net
2015のR3、トップチューブが扁平に、シートステイも2014とは逆向きに湾曲し(写真で見たら上向き)
共に振動吸収が高まったみたいだ↓
http://www.cycling-ex.com/2014/06/giant-escape-r3-2015.html

重量が500サイズで10.2kgとは・・・ESCAPE AIRの500サイズで9.9kg に迫る

俺のR3は500サイズで11.7kgだった. 同じ500サイズだといきなり1.5kgの軽量化www 

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 10:30:27.79 ID:VUvaqh3B.net
そういえば2014年の公式ページではスポーク数が
「GIANT SPINFORCE Wheelset 24H」になってたけど
実際は前輪24H、後輪28Hだったな

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 12:28:57.27 ID:Cdnvn0e7.net
ロックするとき
いつも反射板がVブレーキそばにあって邪魔なの
なんでだろー

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 12:54:21.06 ID:eYTTwzCM.net
そんな鍵なんて取り外して厚手のワイヤーロックにしなよ

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 13:52:13.60 ID:+4J78fj3.net
465サイズだと10s切ってるのかな

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 14:21:05.18 ID:VUvaqh3B.net
ワンサイズ違いだと100g位しか変わらないので10kg切るのは難しいだろう

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 15:34:46.58 ID:1N11ZdD+.net
素晴らしい
もう2014モデル買う理由はないな

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 21:07:37.85 ID:wmugH2Ox.net
そもそも既に売ってないだろ

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 21:48:34.08 ID:KQSOamdE.net
2015モデルは、ホイールを変えただけで呆気なく9kg台だな. 
軽いのは輪行し易くて便利だわ

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 22:04:22.49 ID:Si5cTpA/.net
またディープさんがR3を「買ってはいけない自転車」の見本って絶賛してるなww

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 22:07:54.47 ID:NgRtodyP.net
× 買ってはいけない自転車
○ 買わなきゃならない自転車

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 22:34:16.72 ID:fcO2vjAU.net
で、2015年モデルは買いなの?
FUJIのパレットとどちらにしようか悩んでる

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 22:39:44.24 ID:b4HZiFjv.net
前身のCRS3だと4万でAceraだったんだよな

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 23:35:42.21 ID:gbhIzOd2.net
まだ他メーカーが出てないので何とも言えんな

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 23:37:32.77 ID:1N11ZdD+.net
5万円台で10`ほぼジャストは、他社には厳しいだろ

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 00:05:57.07 ID:9dGz+2uJ.net
音がするのでずっとBBと思ってたら・・・・シートポストだった。

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 02:01:08.14 ID:Ew4NOZRu.net
まあこの価格で軽いってのは確実にただ材料減らしたへにゃへにゃ自転車確定だからな
スペックしか見てない愚か者にはいい目くらまし
実際は踏んだら踏んだだけ力の逃げるB級品

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 02:16:38.53 ID:kI1hcwDB.net
おっしゃー買うぞーー!

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 02:33:53.33 ID:3Dm0cPE/.net
>>994の個人的経験に基づく意見と、
世界最大の自転車メーカーの設計のどっちを信じるかって話だな

ああ、そういえば2005年モデルは42000円で10.5kgだったっけw

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 02:57:15.84 ID:FnFD/7XL.net
頭にまあ〜ってなんだよジジイ

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 03:45:26.39 ID:Ew4NOZRu.net
>>997
まあそうかっかするな
これくらいへにゃいと、実際ママチャリとそこまで違わない感覚
将来ちゃんとした自転車でもう一度感動できるチャンスが残っているんだから

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 04:40:16.72 ID:Z4ID64tf.net
>>998
へにゃで身体にやさしいなら、ジジイ、あんた向きだろう
嬉しい時は喜べ、ジジイ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 09:12:39.96 ID:nzcIGnA+.net
ゆー・えむ・いー

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 10:14:03.42 ID:xZerGBXF.net
1000なら2016年モデルで全車ディスク化

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 10:21:28.68 ID:PSnfYSIn.net
999!

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 10:40:55.46 ID:NDA7ZDOv.net
1000ならフルカーボンR3発売!

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200