2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 24人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 11:44:38.93 ID:NwVF3zre.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html

(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・前スレ
【迷惑】ライトを点滅させてる人 23人目【目潰し】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1394810779/

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 21:28:48.40 ID:2wkTzwjQ.net
>>99
道路交通法 第70条 (安全運転義務) 三月以下の懲役又は五万円以下の罰金
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、
交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。

道路交通法 第76条 第4項 (禁止行為) 五万円以下の罰金
何人も、次の各号に掲げる行為は、してはならない。
7 前各号に掲げるもののほか、道路又は交通の状況により、公安委員会が、道路における交通の危険を生じさせ、
又は著しく交通の妨害となるおそれがあると認めて定めた行為

東京都道路交通規則 第17条(道路における禁止行為)
 法第76条第4項第7号の規定による道路における禁止行為は、次に掲げるとおりとする。
(3) 車両の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路上に投射すること。


とは言え、法70条は非常に包括的な規定なので、「危害を及ぼされた」と主張することは、目に見える被害が
発生しないと極めて困難と言える。東京都道路交通規則は「車両の運転者の目をげん惑するような光」として
いるところ、法定されていない(必要でない)光を道路上に投射することは「みだりに道路上に投射すること」と
言えるから、東京都においては「眩惑されたので道路交通法 第76条違反の疑いがある」と主張できる。

101 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 21:32:57.03 ID:QdcWAz2V.net
>>99
車でもいるよな。
前照灯とは別に、チラチラしたラリー用のライトつけてる奴。光軸が上を向いてるから、迷惑でかなわん。
積極的に取り締まって欲しい。
もちろん、自転車も同じく。

102 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 21:41:11.36 ID:k6Fixkyk.net
点灯すればいいんじゃないですか?
なんで点灯しないんですか?宗教上の理由ですか?

103 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 21:54:53.72 ID:u9egYG0U.net
まだ、偽スレ・重複スレだとわからずに、あっちに間違って書いてる点灯派がいますね。

常識的なことを書いてるのに、いまだに点滅厨が「嘘を書いてはずかしくないですか?」なんてやってますよ(笑)。
点滅厨は、すべてを嘘にして耳をふさぎ、とにかく点滅は合法だと信じこみたいんですね。
あいかわらずの自演会話も快調なようです。単発IDでなりふり構わずやってるようです(笑)。

104 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 21:56:21.57 ID:QdcWAz2V.net
>>102
ただの意固地か、反社会的な性格してるんだろ。
そいつは、今このスレにいないよ。重複スレで自演して、点滅は合法だと喚いてるのが、その基地外だよwwww

105 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 22:09:16.00 ID:k6Fixkyk.net
>>104
点滅基地外がオナニー目的で糞スレを立てたわけですね。
本スレがまったりしてるのはそのためですか。

106 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 22:21:45.80 ID:QdcWAz2V.net
その通りです。
自分が立てたくせして、

>誰かがたててくれたか知れんがアンチ点滅とは違うアプローチで点滅を語るスレがあっても良いと思う。ので私はここに暫く貼りつかせてもらいます。

などとお笑い草の書き込みをしてますよwww

ここは常識派のスレですね。

107 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 22:21:57.24 ID:lROi7Dgy.net
>>100
クレーマーってスゴイよなw

108 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 22:39:31.43 ID:zcB8eOYW.net
>>106
わろたw

109 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 22:46:41.71 ID:INYaK86/.net
眩しくて迷惑なら点滅だけじゃなくて光量の上限とか光軸とか議論すれば?

110 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 23:24:23.60 ID:zcB8eOYW.net
車検制度のある自動車でさえ眩しすぎて迷惑なのが野放しになってるだろ。
それを自転車に適用するのは難しいのではないかな。

路上で手軽に取り締まれる点滅を規制するのが先だと思う。

111 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 00:02:30.00 ID:zojmHOlW.net
「禁止されてないから合法」を主張するキチガイさんが運営するサイト

自転車の道路交通法(交通ルール)
http://law.jablaw.org/

112 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 00:26:37.29 ID:FeObr+Gr.net
>>5-6

クソワロタw
低学歴丸出しだなwwww

罪刑法定主義からすれば点滅を処罰すること自体がおかしいって話になるんだがw


本物の低学歴がw
どこの五流大学だ?

113 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 00:28:13.43 ID:j8XFDwS9.net
>もちろん全否定はしないけど、明るい市街地の車道を走行する時は、
>点滅の方が自動車から目立つから安全だよ。

だとよwww
まったく科学的根拠なしw

自動車運転したことあるのかね?
本当に点滅の方が目立つなら、世の中の前照灯、すべて点滅になってるよ。
それに、法律では、目立つことなんて求めてない。10m先を照らすことのみ求めてる

114 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 00:28:27.38 ID:FeObr+Gr.net
>>5
> 一 大前提 (法規)
> 1 「光度を有する前照灯」を「つけなければならない」 (条文文言)
> 2 「光度を有」しない「前照灯」は東京都道路交通規則9条ほかを満たさない (条文の反対解釈)
> 二 小前提 (事実)
> 1 点滅=ついたり消えたりする明かり (日本語の辞書的意味)
> 2 「光度を有する」=明かりがついている (日本語の国語的意味、光学的意味)
> 3 明かりが消える=「光度を有」していない (日本語の国語的意味、光学的意味)
> 4 点滅=「光度を有」したり「光度を有」しなかったりする明かり (事実2と事実3を事実1へ機械的にあてはめ)
> 三 結論 (小前提(事実)を大前提(法規)にあてはめ)
> 1 点滅は東京都道路交通規則9条ほかの「光度を有する」との要件を満たさない (事実4を法規2にあてはめ)
> 2 東京都道路交通規則9条ほかを満たさない場合は道路交通法52条に反し同法120条により5万円以下の罰金刑に処断される (条文操作)



無茶苦茶笑えるwww

これ書いた本人は真面目なんだろうが、
そこが最高に笑えるw

つか「光学的意味」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ガイジンか?

115 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 00:35:25.81 ID:FeObr+Gr.net
>>113
バカ同士の共食い中すまんが、あまりに頭悪すぎるのでひとことだけ

法定の前照灯=運転者が暗闇で前を見るためのもの
点滅灯=相手からよりよく認識されるためのもの

そもそも目的が全く違う


バカかこいつらは



法定の前照灯として点滅ライトが認められることはまずない
だが、実際のところ、市街地の運転では法定基準を満たす前照灯よりも、点滅灯をつけていた方が被認識の効果が大きい
その兼ね合いを考えて、特に灯火義務の無い時間帯では点滅ライトをつけるというのは大いに賢いやり方
それだけの話だ

お前らバカどもはまったく話にならんな
バカは頭使わず黙ってればいいんだよ



ちなみにだが、23区内では山間部で無い限り無灯火でも取り締まらないという警視庁の運用を知ってるか?
当然知らんだろうな
クズに知る契機も無いわけだから

116 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 01:16:57.83 ID:o47/2exE.net
>>115
23区内の山間部ってどの辺り?
いくつか教えて

117 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 01:32:40.26 ID:TojeXhm+.net
115が一番バカっぼいね。
日本語がなってない。
句読点もない。
脳ミソない。

118 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 02:45:48.87 ID:awK9biLY.net
夜間にライトを点滅させてるやつにLEDライトを当てて見てみろよ。
ありえないほどのバカ面をしてるからw

119 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 07:33:29.78 ID:9KI+C8Mr.net
馬鹿って言ったら自分が馬鹿

120 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 11:54:01.31 ID:j8XFDwS9.net
点滅厨は、必死に単発IDで重複スレを伸ばそうとしてるようですw

121 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 12:03:55.67 ID:MAiCUZIv.net
点滅させてる奴は総じて基地外。他人の迷惑を考えてない。

122 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 12:36:21.35 ID:0P8tf5ji.net
ブレーキのない自転車で公道を暴走するなど、
自転車が最低限の常識を守らないから第63条の9や10が追加される。

点滅ライトを規制する法令が整備されるのも時間の問題。

123 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 12:43:21.75 ID:DcYMIsDf.net
>>122

>点滅ライトを規制する法令が整備されるのも時間の問題。

もし整備されて規制されたら・・・
規制以前は合法だったと言う確実な裏付けになるのですがw

124 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 12:48:31.79 ID:9zoi9S/u.net
>>123
点滅ライトは今のところ合法だから売ってるし使われてるんだよ
法定の前照灯や尾灯じゃないんだから
迷惑な点滅灯は規制する法令を整備して補助灯としても使えないようにするべきだね

125 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 12:54:22.42 ID:DcYMIsDf.net
>>124
どこにも「法定の前照灯」でない根拠がありませんがw

126 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 13:11:26.74 ID:9zoi9S/u.net
>>125
「点滅ライトを規制する」という話をしてるんであって「法定の前照灯を規制する」という話じゃないし
「法定の前照灯」なら規制の対象外なんだから根拠も糞もないだろ

127 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 13:14:48.86 ID:DcYMIsDf.net
>>126
じゃあ、点滅方式が「法定の前照灯」と言う事でご理解いただけましたね?
法的に点滅を違法としたり前照灯から除く取り決めが存在しませんので。

128 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 13:21:48.94 ID:9zoi9S/u.net
>>127
「法定の前照灯」とは、法文に示された基準に適合していることが確認できる灯火のことだし
メーカーも警察も国家規格も認めていないものをどうして「法定の前照灯」と言えるんだよ
紙に餅の絵を描いて「これは餅だ」と言い張ってるのと同じ

129 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 13:27:01.99 ID:DcYMIsDf.net
>>128
曖昧な基準しか存在していません
また確認方法なども決まっていません
常時点灯も確認された訳では有りません
点滅を法的根拠を持って適合していないと出来る取り決めが存在しませんが?
「だと思う」は、法的根拠ではありませんよ

130 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 13:48:16.41 ID:9zoi9S/u.net
>>129
「夜間、前方○○メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有すること」とは
道路を通行する車両の前照灯に共通した規定だが、これに適合する具体的数値は自動車も自転車も
関係各機関から代表が集まって合議の上で決定し、大臣名義で公示されている
つまり具体的な基準は法定されているし、誰でも確認することができる
だからこそメーカーは法的根拠をもって「前照灯として使えます」と説明しているし、不当表示にならない

131 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 13:59:06.86 ID:DcYMIsDf.net
>>130
で、法的根拠のある自転車の

>これに適合する具体的数値は自動車も自転車も
>関係各機関から代表が集まって合議の上で決定し、大臣名義で公示されている

数値は有るのですか?
俺は知りませんが?

132 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 15:12:09.48 ID:+TUIqtGG.net
>>123
昼間に点滅させる分には問題ないと思いますよ。
点滅灯は前照灯の代わりにならないというだけで。

133 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 15:15:27.89 ID:DcYMIsDf.net
>>132
>「だと思う」は、法的根拠ではありませんよ

134 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 17:38:38.31 ID:j8XFDwS9.net
>>111
そのサイトと、山本とかいう親父のサイト、どっちが点滅厨なの?

135 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 18:29:15.45 ID:Ym34nbyk.net
バイクは昼間もライトオンてノリピーがゆってた。
なことより、歩道の並走とか逆走とか右折車線通って曲がる連中を殲滅してくれよ

136 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 19:05:15.63 ID:Txecd4P3.net
>>133
点滅が合法だと思うんでしょ?

137 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 19:38:52.68 ID:4NG370dD.net
ID:DcYMIsDf は合法だと思う根拠と数値を出してくれるはず。

138 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 20:01:49.41 ID:DcYMIsDf.net
>>136-137
日本の法律では、違法じゃなければ全て合法ですよ?
何の根拠も必要とせずに。

139 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 20:12:10.21 ID:DAOPgd6e.net
「人を刃物で刺してはいけません」という法律がないから合法ですね

140 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 20:12:29.39 ID:4NG370dD.net
>>138
前照灯の点灯義務と、前照灯に求められる光度は規定されてるけどね。

141 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 20:15:22.74 ID:DcYMIsDf.net
>>139
まあ、傷害罪でしょうがねw

>>140
点滅ではそれを満たさないとする法的根拠がありませんが?w

142 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 20:22:50.86 ID:4NG370dD.net
>>141
満たしてないんだからしょうがない。

光度が足りなければ見たしていないとか、故障してたら駄目とかわざわざかかんでしょ?

143 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 20:24:31.59 ID:DcYMIsDf.net
>>142
>満たしてないんだからしょうがない。

それは、法的根拠でも何でも無いですよ・・・
自分で書いていて馬鹿らしくないですか?

144 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 20:29:28.72 ID:H4ntQUm1.net
>>139
法には細かい方法まで記載なんてされてないよ。汎用性がなくなるから。
相手を傷付ける方法も、自転車の前照灯でと同じこと。求めてるのは結果だ。
傷付けたら傷害だし、点滅だろうが灯りがついていて、
10メートル先の障害物が確認出来れば合法。
詳細が記載されて無いことをいい事に勝手な解釈はいかんよ。

145 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 20:31:23.39 ID:H4ntQUm1.net
>>142
頭悪なあ。論理性ゼロ。

146 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 20:52:20.85 ID:4NG370dD.net
>>144
頭悪いなあ。読解力なさすぎ。

「10メートル先の障害物が確認出来れば合法」
こんなことどこに書いてるんだか。

147 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 23:00:45.13 ID:j8XFDwS9.net
なんだよ、また自分のブログを放置して点滅厨が来てるのかよ!

148 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 23:03:25.75 ID:8kqBiBFx.net
点滅バカは社会に馴染めないのさ

149 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 23:39:05.12 ID:DAOPgd6e.net
点滅厨の人生に赤信号が灯ろうとしてるのでは?

150 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 00:00:39.42 ID:/ZRmzOdS.net
捨て台詞しか言えないなら言わなきゃいいのに

151 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 00:24:02.31 ID:lO1KNkG/.net
>点滅派=臨機応変に状況に対応できる人
>アンチ=間違ったマニュアルで突き進む馬鹿


こーんな自己満レスを繰り返しながら自己満ブログスレを維持する ID:/ZRmzOdSをどう思います?www

152 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 02:05:56.93 ID:4szzVKbD.net
>>144
10メートル先の障害物が確認出来れば合法?
詳細が記載されているのに勝手な解釈はいかんよ。

153 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 02:28:25.86 ID:umRB5Ax9.net
>>152
「詳細」はどこにどのように記載されてるの?
教えてえらい人

154 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 02:31:00.46 ID:umRB5Ax9.net
>>151
「臨機応変」「馬鹿」と事実でなく評価で物を語る人と思う


「自己満レス」というのも評価で物を語る人なので同類w

155 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 05:46:21.40 ID:sHUXA48n.net
で?


点滅違法の根拠はまたスルーですか? アンチさんたちは…w

156 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 06:06:09.52 ID:1l6/Fqz5.net
>>155
点滅合法の根拠を詳しく頼む

157 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 09:08:41.96 ID:y6mfCzEV.net
>>156 まだ聞く?何回聞く?どんだけループする?

《法律で禁止されてないから》

158 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 10:41:03.81 ID:ig6+j4lE.net
前照灯を正しく点灯していれば、その他に点滅灯を使うのは今のところ違法ではないよ。
「点滅のみは違法」と書かないと誤解を招くもとになるから気をつけたほうがいい。

159 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 10:45:04.75 ID:4szzVKbD.net
>>157
無灯火が禁止されてるのは理解できる?無理?

160 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 11:04:27.20 ID:y6mfCzEV.net
>>159
【道路交通法】
第52条 車両等は、夜間(略)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
【道路交通法施行令】
第18条 車両等は〜、それぞれ当該各号に定める燈火をつけなければならない。
【国語辞典解釈】
(灯火)=ともしび。あかり。
(点ける)=燃えるようにする。また、あかりをともす。スイッチなどを入れて器具を作動させる。「枯れ草に火を―・ける」「電灯を―・ける」
※法文には無灯火文言は無い。

161 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 11:18:48.62 ID:y6mfCzEV.net
で?


点滅違法の根拠はまたスルーですか? アンチさんたちは…w

162 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 11:24:24.55 ID:lO1KNkG/.net
基本的ルールからな。

まだ、コピペや連投癖が治らないの?
おまえはスレを23も無駄に消費してきたんだから、少しは考えろ。

おまえの「俺は合法だと思う」という話は懲り懲り。
自分のブログで自演問答やってろよ。

このスレに来るなら、
「点滅は合法の法的根拠」
「点滅は点灯より目立つという科学的根拠」
この2つを携えて来いや。

163 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 11:35:15.78 ID:ig6+j4lE.net
>>160-161
法定されているのは「(規定の性能を有する)前照灯をつけなければならない」だから。点滅灯じゃなくて。
公安委員会規則まで含めて引用しないで、都合の悪いところだけ隠したらダメだよ。
あと
点滅=つけたり消しりすること
なので、「(規定の性能を有する)前照灯」を消したら「つけなければならない」義務に違反する。

164 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 12:13:32.86 ID:2ejQejDG.net
>>163
点滅灯が前照灯じゃない法的根拠がありません。

点滅灯は、点滅灯が点いている状態から消せるんですが?
点滅する灯火が点いている状態は「点滅する灯火がついている」ですよ。


あなたの主張は、個人の見解で法に則っていませんが?

165 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 12:40:21.58 ID:rv4gdrGi.net
生活保護クソコジキハゲ↑はチョロつき無能晒しながらID変えてんだなw

166 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 12:52:36.58 ID:ig6+j4lE.net
>>164
「点滅する灯火がついている」のは「(規定の性能を有する)前照灯をつけなければならない」ことと何も関係ないね。
法定されているのは「点滅する灯火」じゃないんだから。

167 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 12:54:46.53 ID:2ejQejDG.net
>>166
>法定されているのは「点滅する灯火」じゃないんだから。

そんな法はありませんが?

168 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 12:57:52.43 ID:rv4gdrGi.net
で、生活保護クソコジキハゲの一匹相撲(4畳便器小屋にてw)はもういいからよ、
死ねよ?w

おい無能汚物の非人間生活保護クソコジキハゲが何くちゃついてんだ?(爆笑)

169 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 14:25:20.05 ID:T3+hJ/zK.net
なんでアンチは平気で法的根拠の無いことを断定出来るんだろう?
ま、馬鹿だからなんだろうけど。

170 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 14:27:06.55 ID:1l6/Fqz5.net
>>157
点滅合法の根拠を詳しく頼む
何回も聞かないと理解できないか

171 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 14:37:59.49 ID:T3+hJ/zK.net
>>170
簡単に言うと点滅灯を自転車の前照灯とすることを金曜日する法がない。

ま、それでも歪んだ解釈をして違法にしようとする馬鹿がいるが、
点滅する灯火がついている以上、ついていない=無灯火とは言えないし、
10メートル先の障害物が確認できるのなら、必要な光度がないとも言えない。
法の求める「ついてること」「10メートル先を確認できること」を満たしていれば、
現行法上では点滅を違法になんて出来ない。これが結論。

これで理解出来ないなら君は法解釈を騙るのはやめた方がいい。

172 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 14:40:13.56 ID:T3+hJ/zK.net
>>171

×簡単に言うと点滅灯を自転車の前照灯とすることを金曜日する法がない。

>>171
>簡単に言うと点滅灯を自転車の前照灯とすることを禁止する法がない。

先読み変換は面倒だなw

173 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 15:42:43.12 ID:4szzVKbD.net
>>172
じゃあ、俺はトナカイの鼻を前照灯として使用できる訳だな

174 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 15:45:27.37 ID:4szzVKbD.net
簡単に言うとトナカイの鼻を自転車の前照灯とすることを禁止する法がない。

175 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 16:24:10.17 ID:dhu8zHXO.net
《灯火をつけなければならない》
【国語辞典解釈】
(灯火)=ともしび。あかり。
(点ける)=燃えるようにする。また、あかりをともす。スイッチなどを入れて器具を作動させる。「枯れ草に火を―・ける」「電灯を―・ける」

⇒トナカイの鼻はいつからともしびやあかりになったのかね? キミ書いてて恥ずかしくないの?

176 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 16:34:15.56 ID:un7aNWhq.net
生活保護クソコジキハゲが便器小屋でループ続けて
サーバーに負荷しかかけてねーんだから屠殺しろよw

177 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 17:02:29.29 ID:dhu8zHXO.net
【夜間は灯火をつけなければならない】

法文は、しなければならない〜義務規定。
52条1項に抵触し義務を果たせてない行為は5万円以下の罰金で違法。
抵触しない行為は合法。

178 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 17:22:10.44 ID:ULQuGFAI.net
法の知識が浅いくせに偉そうなことを語ってるレスが多いから、マジレスな。

灯火の法律は、ハッキリ言って古いわけですわ。
だから、点滅が想定されてないのは事実。
だが、時代的に「灯火」は馬車の行灯などまで想定されていたもので、「燃え続ける」「点き続ける」のが大前提での法律。
点いたり消えたりするなんて、、電池式豆電球の「故障」としか考えられなかった時代。

新たな時代に合わせて法が整備されてないのは事実ですが、現行法では、点滅は違法と解釈されるのが常識です。
だから、警視庁や各公安委員会も、前照灯として認めておりません。

警察庁が、「点滅灯は灯火に含まれ得る」としたのは、簡単な口語に変えると「点滅灯は灯火に入る可能性があるね。灯火に含まれるかもしれないね。」ということ。
最近の「LED方式の前照灯」「ハブダイナモの前照灯」などの性質を踏まえての解釈。

つまり、法整備が進むか、もしくは公安委員会の解釈で、「ある一定以上の周期以上の点滅を確保し、前を照らす目的で使用できうる点滅灯」があれば、前照灯に含まれる可能性があるということを言ってるだけ。
点滅厨が喚いているように、現行の点滅灯がすべて灯火に含まれる可能性があるなんて言ってない。

点滅厨は、すべて「俺流解釈」「法律の曲解・こじつけ」。
とにかく、「点滅は合法」という答えありきで、すべてを「捏造」していってるだけ。

珍説は、ブログ化した重複スレで、自問自答、偽装議論でやっていればよい。このスレを荒らしに来ないでくれ。
自分以外、点滅は合法なんて言ってるやつなんていないこと、実感してるだろ?
お前の重複スレ、延びないだろ?

点滅は違法です。

179 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 17:25:50.23 ID:4szzVKbD.net
>>175
その台詞は>>171-172に言ってくれ。
簡単に言うと点滅灯を自転車の前照灯とすることを禁止する法がないんだってよ。

180 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 17:29:43.34 ID:U/gAg1FC.net
夜間、自転車で道路を走るときは、前照灯及び尾灯(又は反射器材)をつけなければならない。
【該当規定】道路交通法第52条第1項、第63条の9第2項、道路交通法施行令第18条 第1項第5号
【罰則】5万円以下の罰金

181 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 17:33:19.93 ID:lO1KNkG/.net
まとめると、

●点灯派 点滅は違法という法解釈を「知っている」

●点滅厨 点滅は合法だと「思ってる」


この差なんだよな。
だから、点滅厨は、まったく法的根拠も科学的根拠も出せない。
よって、法議論で論破される被視認性の話に逃げ、被視認性の話で論破されると法議論に逃げる。このループ…。
ループは懲り懲りです。法的根拠・科学的根拠が書けない限り、点滅厨はこのスレに入室厳禁!
自分のスレがあるんだから、ここを荒らさなくていいでしょーが!

182 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 17:48:11.57 ID:dhu8zHXO.net
【道路交通法】
第52条 車両等は、夜間(略)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
【道路交通法施行令】
第18条 車両等は〜、それぞれ当該各号に定める燈火をつけなければならない。
【国語辞典解釈】
(灯火)=ともしび。あかり。
(点ける)=燃えるようにする。また、あかりをともす。スイッチなどを入れて器具を作動させる。「枯れ草に火を―・ける」「電灯を―・ける」
※法文と国語辞典コピしか書いてないよ、どこにも解釈などつけていないw
いろいろ解釈してるのはアンチ点滅くんだよね!?
法文を読めばしなくてはいけない義務は一目瞭然。
それ以外は合法。至って自然。拡張解釈なし! 

183 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 17:56:26.94 ID:dhu8zHXO.net
>>179>点滅灯を自転車の前照灯とすることを禁止する法がないんだってよ。

⇒だからその法はどこにあるのさ?

184 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 19:01:01.54 ID:4szzVKbD.net
>>183
道路交通法に書いてあることを読めないバカにこれ以上どうやって説明しろと?
まず、小学校の国語の授業を受けなおしてこい。話はそれからだよ

185 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 20:13:52.12 ID:JI3DLUVh.net
>>184 点滅灯を自転車の前照灯とすることを禁止する法を貼りつけるだけでいいんだ。あるなら簡単だろ?それで議論は終了だ。
法文読むのに何の技術も教養も要らないだろ。書いてあることを守ればよい。理解するのに勉強が必要な法文など道交法には無いし、あってはいけない事になっている。曲解するための俺様解釈だけじゃないか!?

も一度言うぞ。
点滅灯を自転車の前照灯とすることを禁止する法文があるなら貼ってみろ。貼らなきゃ無いという事だ。

186 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 20:18:08.66 ID:4szzVKbD.net
>>185
もう一度言うぞ。
まず、小学校の国語の授業を受けなおしてこい。話はそれからだよ

187 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:08:49.92 ID:XFvNXb+a.net
点滅ライトを前照灯にしたらてんかんの発作が出たりすると、一気に禁止の流れが出来るんじゃね?

188 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:09:39.69 ID:XFvNXb+a.net
というわけで点滅見て誰かしんでこい

189 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:29:17.79 ID:JI3DLUVh.net
点滅灯を自転車の前照灯とすることを禁止する法文が存在しないことは解った。
法律で点滅は禁じられていない事も確定した。
後は俺様解釈の応酬で傷を舐めあっててくれ。
警視庁に検挙されっからメイッパイ明るいライトでまっ暗闇を走れよw

190 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:56:48.34 ID:ULQuGFAI.net
いつも通りの点滅厨の何の脈絡なしの勝利宣言W
そして負け犬涙目遁走WWW

191 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 22:09:54.47 ID:RdUsQO+a.net
昨日の帰宅時に、くそ眩しいフラッシュライトを装備した奴が俺の後ろにずっとついて、
眩しいうえにフラッシュが不規則なタイプの奴だったから、めちゃくちゃウザかったわ
何十メートルか先の交差点の道路案内もめちゃくちゃ反射してたから、
対向車からしたら鬱陶しくて仕方なかったんじゃなかろうか

192 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 22:54:35.38 ID:jqhgtjEQ.net
>>178
頭悪いなあ。後の時代に想定しない事が起きたら法改正や新法で対応しない限り
違法に出来るわけないじゃん。
日本は法治国家だぞ。恣意的な法の運用なんて野蛮な事はしちゃいかん。

法の知識が皆無なクセに偉そうなことを騙ってるレから、マジレスな。

193 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 23:24:36.89 ID:vD52WWDd.net
夜間に道路を通行する車両で前照灯を点灯せずに、
意味不明な点滅する灯火を装備してる時点で十分違法。

194 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 23:30:50.03 ID:lO1KNkG/.net
>>192
いつもキャラを使い分けて大変だねーw
でも両方のキャラのIDの変え方、一緒だよーw
もうバレバレだから、もう少し考えようねーw
バレてるんだから、1日同じID使えばぁ?

195 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 23:41:53.30 ID:akDKAKZV.net
>>192
後から新しく何が起ころうと義務規定に合致すれば合法だし、義務規定に合致しなければ違反になるだけ
法的根拠の無いものを法定灯火と認める法律は存在しない

196 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 02:40:05.44 ID:JTzbxzHz.net
法令:軽車両は道路の左側端に寄って通行しなければならない

馬鹿:右側を通行してはいけないという規定はないから右側通行するぜ!ヒャッハー

197 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 07:11:38.50 ID:4M4mwa0b.net
違法なんだからやめればいいだけなのよ

198 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 09:44:51.72 ID:xvk+4fWH.net
>>196 まず、小学校の国語の授業を受けなおしてこい。話はそれからだよ

199 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 09:45:49.92 ID:6Oh088Jw.net
>>195
法定灯火として点滅を認めない法や、点滅以外の灯火を義務付ける法が無い以上、
法的には点滅でもオッケーだよ。日本は憲法で自由が保障されてる国だから。
罪刑法定主義によって事前に法に定めて無いものを違法には出来ないし、
つけていないのは違法だから、点滅も違法というような類推解釈も禁止されている。

総レス数 1001
343 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200