2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 24人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 11:44:38.93 ID:NwVF3zre.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html

(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・前スレ
【迷惑】ライトを点滅させてる人 23人目【目潰し】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1394810779/

221 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 16:19:02.31 ID:t32RdsKw.net
>>220
>ここに書いてるオマエは、本スレだと認めてますがぁ?w

また根拠の無い嘘で強弁ですかw
それしか出来ないんですねw

222 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 16:24:00.32 ID:RtbS2yGH.net
>>221
前段だけじゃなく、俺のレスの後段についてもレスしてくださいなw

後段には、グーの音も出ないんですかぁ?w

警視庁見解でも、自分の都合のいいところだけ切り取って使ってますよねぇ?w

いっつも自分のレスしやすいところ、都合のいいところだけを切り取る手口…荒らしの特徴です

>>217さんのレスにも反論できなくて、ギャフンと言わされてるんでしょぉ?www

あなたは論破されたんです。早く、いつもどおり被視認性の話にお逃げなさいなwwww

223 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 16:24:51.56 ID:t32RdsKw.net
>>222
>前段だけじゃなく、俺のレスの後段についてもレスしてくださいなw

あほくさw

224 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 17:46:56.92 ID:RtbS2yGH.net
点滅厨、法議論で完全論破さる。重複荒らしも認める。

さて、次は、被視認性の話に逃げるはずです。

点滅灯のほうが被視認性で勝るという科学的根拠を待ちましょうwww

225 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 17:50:09.12 ID:0Z8UDSMD.net
>>215
>赤色は白色または淡黄色じゃ無いので。

これ法文のどこに書いてあるの?

226 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 20:04:13.34 ID:6Oh088Jw.net
>>214
規定が「常時点灯のみ」と書いてあるならお前の理屈は通用するが、
そんな規定が無い以上、点滅灯を禁止する条文が無ければ、
当然点滅灯も含まれることになる。
もう少し、論理的に物事は考えるように。

227 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 20:13:36.97 ID:RtbS2yGH.net
>>225-226
はいっ、やり直し!

228 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 20:13:42.91 ID:lcqlFHbr.net
点滅する灯火を自転車の前照灯として認めた公安委員会があるなら挙げてくれ。

229 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 20:25:58.16 ID:0Z8UDSMD.net
>>226
確かに条文に 「夜間は[常時]つけなければならない」とは書いてないけど
法律の義務規定は[常時]守る必要は無いと考えてるの?

230 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 20:36:29.81 ID:05SZEh1K.net
>>227
↑こいつ生活保護クソコジキハゲだぞw
自転車無関係でスレ荒らしまわってる無能汚物の生活保護クソコジキハゲだぞw

231 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 21:20:03.03 ID:HkYw3AgD.net
>>225
ワロタw
確かに「赤色は白色または淡黄色じゃ無い」とは書いてないね。

232 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 21:37:08.34 ID:4/JeumLO.net
自転車に係る主な交通ルール 【警察庁】
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/pdf/bicyclerules.pdf

(11)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを点灯しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているも
のを除く。)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則
【罰 則】5万円以下の罰金等

233 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:34:07.28 ID:HkYw3AgD.net
ここでいつもの反論がくるはず!!
こんな感じだよね。

「夜間はライトを点灯しなければいけません。」とは法律に書かれていません。
「運転してはいけません。」とは法律に書かれていません。

234 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 23:25:30.20 ID:Qz3E2zdx.net
わろたw

235 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 00:08:38.42 ID:1H3lcQhl.net
>>229
点滅する灯火が常時ついてますが?
何の問題もないですね。

236 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 00:10:53.17 ID:1H3lcQhl.net
要は点滅する灯火が「ついている」にも関わらず、
法的根拠もなく「ついていない」事にするのはあまりにも無理があるということ。

アホには理解出来ていないようだが。

237 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 00:30:01.74 ID:2XJ1W5g/.net
>>236
前照灯じゃないものが常時スイッチオンだから問題なし。

238 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 00:40:51.34 ID:6e1jArsS.net
>>235
灯火が「ついたり消えたり」するから「点滅」と言うんで、消えなかったら「点滅」ではない
「点滅」は「常時点灯」ではないからこそ>>226のような珍妙な主張が出て来る

239 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 00:48:10.34 ID:1PXRl04Z.net
>>238
お前の独自解釈の方がよっぽど珍妙だ。
つけなければいけない義務に対し、つけないのは違反だが、
消えてはいけないという条文がない以上、消える事では違反には出来ないよ。
点滅する灯火であってもつけている以上、義務は果たされている。

240 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 00:51:28.34 ID:58qwT9Zh.net
一瞬でも点灯していれば「灯火がついてる」になるわけかwww

詭弁もここまでくればお笑いだな。

241 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 00:54:55.97 ID:4tlr8npi.net
>>240
いいか? 詭弁ではないよ。
法は灯火をつけることは求めているが、消えることを禁止していない。
実はここが重要。
何故なら消えることを禁止したらダイナモ式が全て違法になってしまうからね。
この事実を否定は出来ないだろ? 少しは論理的に考えた方がいい。

「つけなければいけない」の反対解釈は「つけていない」であって
「消える」ではないから。日本語は正確にね。

242 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 00:56:23.51 ID:DdVyHQx+.net
相手の主張に対し、その主張を一々捻じ曲げて反論してる方が詭弁を言ってる訳ですよね?w

243 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:01:51.90 ID:dSMdjKnp.net
要は自転車の前照灯は一瞬たりとも消えては駄目なんて法は
アンチの脳内以外、何処にも存在しないんだよ。これが動かしようのない事実。

244 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:02:07.25 ID:58qwT9Zh.net
>>241
その主張(消えることを禁止していない)が通るなら無灯火走行は合法だろw

245 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:05:15.13 ID:DdVyHQx+.net
相手の主張に対し、その主張を一々捻じ曲げて反論してる方が詭弁を言ってる訳ですよね?w

246 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:06:16.00 ID:UJmWKKNn.net
>>244
頭悪いなあ。消えることは禁止していないが、ついてないことは禁止してるんだよ。
ついていない=無灯火だ。
理解出来ない? ついて無いこと≠消えることだから。論理的に考えてくれ。

247 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:08:36.79 ID:DdVyHQx+.net
まあ、アンチの主張が正しかったらダイナモも違法
PWM方式も違法に成っちゃうんじゃないか?

248 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:09:32.03 ID:ekK/116V.net
点いてない状態は違法状態であるわけだね。
点灯させるだけのことがなぜできないのだろう。中二病かな?

249 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:10:09.18 ID:DdVyHQx+.net
ほら逃げたw

250 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:12:31.30 ID:rw3zU/XU.net
>>247
そういうこと。逆にダイナモ式は合法で点滅は違法という
論理的な説明が出来るならやって貰いたいもんだ。ま、無理だろうけど。

>>248
もう少し頑張れ。そんな幼稚な主張じゃ全然駄目。

251 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:13:36.37 ID:Ws2RAmSK.net
点滅厨は意図的に消灯(違法)状態にしてるわけだろ?
しかも走行中に・・・

252 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:13:42.09 ID:CA4xKnbl.net
>>241
「つける」の反対語は「消す」だぞ
夜間、道路を通行するときは前照灯を「つけなければならない」=「消してはならない」

>>246
>消えることは禁止していないが、ついてないことは禁止してるんだよ。
>ついていない=無灯火だ。
「灯火が消えている」と「灯火がついていない」と、物理的にどう違う?

253 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:17:29.37 ID:2cipiZk5.net
>>252
お前の主張が正しいならダイナモ式は違法だ。でもそうじゃない。
もう少し日本語を勉強しましょう。

254 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:19:51.30 ID:6e1jArsS.net
・ダイナモライトは停止すれば点灯しないし、低速では点滅する
→法文に違反していても、その義務を課すことや罪に問うことが困難な理由がある場合は無罪となります。
(神戸簡裁において「停止している場合はライトを点灯できない自転車が大半。停止時まで点灯すべき
注意義務を課すことは困難」との判決が出ています。) > 違法性阻却事由・可罰性阻却事由
点滅機能を選択して意図的に点灯していない状態を作出することに、違法性阻却事由は存在しません。

255 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:22:14.91 ID:6e1jArsS.net
・HIDやLEDの灯火は、高速で点滅するものがある(PWM駆動など)
→法文に違反していても、その法律により保護・実現する利益(法益)を損なうことが無ければ無罪となります。
交通上の障害物を確認するための前照灯は、人の視覚能力を超える点滅をしていても、法益を損ねません。
(法定車検における前照灯検査で、点滅するものでないことを検査官が目視で確認するのはこのためです。)
> 違法性阻却事由・可罰性阻却事由 (刑法第35条〜第41条 犯罪の不成立)

256 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:23:39.35 ID:tQOxzXdj.net
>>252
点滅灯のスイッチをつけない、ダイナモを作動させない、それがついてない。
点滅灯のスイッチをつけたり、ダイナモを作動させれば、ついているということ。

>>254
つける義務があるのは夜間道路にある時だから、
そんな自分の主張だけに都合のいい恣意的な解釈されても困るな。

257 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:26:11.01 ID:tQOxzXdj.net
所詮アンチは破綻しまくりの恣意的な法解釈しか出来ないわけね。
ま、主張を見れば知的レベルがわかるけど。煽りでもなんでもなく。

258 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:29:08.51 ID:DdVyHQx+.net
PWM方式が合法で、点滅が違法なら・・・・
両方点滅だから、閾値とかを法が定めない限り一方を違法とすることは無理なんだけどね

259 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:31:54.78 ID:Ws2RAmSK.net
目視で走行中に明らかに点滅してるのは分かるだろ。
ハブダイナモ式では自転車から降りて手押しだと点滅するが、
自転車に乗って10km/hでも出せば点滅には見えない。

260 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:34:13.89 ID:DdVyHQx+.net
>>259
で?
それはあなたの考えで、法を根拠にしたものではないが?

261 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:35:18.50 ID:pV1X6J9V.net
低速時なら点滅でも影響は少ないかもしれないが、
車道をそこそこのペースで走行してる自転車で点滅してると迷惑だろ。
車やバイクに乗ってたら点滅自転車がどれだけ迷惑か分かるようなものだが。
車速に応じて点滅速度を早めるようなものであれば実害は少なそう。
まあ、そもそも点灯すればいいだけの話なんだけど・・・

262 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:36:08.96 ID:DdVyHQx+.net
>>261
で?
それはあなたの考えで、法を根拠にしたものではないが?

263 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:39:33.45 ID:pV1X6J9V.net
「禁止されてないから合法」という主張がおかしいという話で、
他人の迷惑にならないような手段を講じてほしいということ。
夜間に点滅灯だけで走行してる自転車が多すぎますからね。

264 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:40:52.64 ID:rw3zU/XU.net
>>261
で?
それはあなたの考えで、法を根拠にしたものではないが?

265 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:42:01.57 ID:rw3zU/XU.net
>>263
お前の印象論だけだろw

266 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:42:04.60 ID:pV1X6J9V.net
点灯させてる理由もよくわからないし、頭のおかしな人だなというくらいの認識ですね。

267 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:42:06.70 ID:CA4xKnbl.net
>>258
だから法文上は「消える=ついていない」状態があれば法定要件を満たさないので漏れなく違反
ただし阻却事由が認められる場合は罪に問わない
法律の仕組みがそうなってるんだから何も無理は無い

268 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:43:12.79 ID:DdVyHQx+.net
>>263
あなたは、違法合法について発言してるの?
それとも、違法合法関係なく迷惑だと言いたいの?

世の中には、合法でも迷惑になる行為もあるし
中には違法でも迷惑にならないものもある

ちがった話を混同して争点をグチャ混ぜにして無いか?

269 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:43:54.24 ID:pV1X6J9V.net
自動車でも青白くて糞眩しいライトに改造してる人がいますけど、あのような感覚なんですかね?

270 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:45:09.68 ID:pV1X6J9V.net
>>268
一般的に「迷惑ですね」と言いたいわけです。スレタイにありますよね。

271 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:45:22.34 ID:DdVyHQx+.net
>>267
で、PWM方式とお前らの言う点滅に切り分けが存在しない

法的に全く同一の区分の物なんだが?
全く同じものを片方が違法で片方が合法と言い張ってるだけだよ。法的にはな。

272 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:46:31.39 ID:DdVyHQx+.net
>>270
「あなたは点滅を迷惑だと思う、だが合法と考えている」

で良いですか?

273 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:50:17.90 ID:pV1X6J9V.net
>>272
合法と言えるかどうかは分かりませんが、>>232にもあるように、
警察をはじめとした監督官庁が点灯を義務付けているのであれば点灯すればいいと思いますよ。

あえてへそ曲がりなことをして社会に迷惑をかけるような意味はないと思います。
社会に対して何らかの恨みを抱くような人たちが点滅させてるのかな?
職質で色々調べていく必要がありそうですね。

274 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:52:39.00 ID:CA4xKnbl.net
>>271
PWM方式で目に見えない高速点滅をすることと、目に見える点滅を意図的に作り出すことは
まったく別の問題 >>255を100回読め

275 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:53:26.04 ID:DdVyHQx+.net
>>273
>警察をはじめとした監督官庁が点灯を義務付けているのであれば点灯すればいいと思いますよ。

「義務付け」が何を指すかのニュアンスにもよりますが
現時点の法や道路交通規則には点滅を禁ずる取り決めや、常時点灯だけを義務付ける取り決めは存在しません。

276 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:54:07.50 ID:DdVyHQx+.net
>>274
で?
それはあなたの考えで、法を根拠にしたものではないが?

277 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:54:27.95 ID:pV1X6J9V.net
道路を通行する歩行者や他の車両に迷惑を掛けてる自覚がないのかも。

278 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:57:02.13 ID:2XJ1W5g/.net
点滅は前照灯では無いけどスイッチONにしてるんだから問題無いんだよ!!
・・・・って主張を頑張ってる人と
法律を一生懸命解説してる人で盛り上がってるのな。

279 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:57:24.65 ID:DdVyHQx+.net
>>277
常時点灯なら迷惑に成らないとでも?

光軸がおかしかったり、暗すぎたり、明るすぎたりしたら迷惑ですよ?
つまり、「迷惑」と主張したいのなら、それは点滅の問題では無いんじゃないですか?

280 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:58:16.54 ID:DdVyHQx+.net
>>278
>点滅は前照灯では無いけどスイッチONにしてるんだから問題無いんだよ!!

多分そんな意見を言ってる人は居ないと思うが?

281 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 02:27:54.05 ID:2XJ1W5g/.net
>>279
> 光軸がおかしかったり、暗すぎたり

前照灯としての扱い方わかってない奴は論外だろ・・・

282 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 02:31:07.74 ID:2XJ1W5g/.net
>>280
あれ?スイッチいれてりゃ点けてるんだから合法!! が主張じゃないの?

283 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 02:34:02.44 ID:QaRGvz6/.net
点滅ライトではなく『貧乏ライト』と呼んでる。

被視認性を重視する前に視認性をクリアしないと無意味だろ。
ライトを明るくすれば視認性と同時に被視認性も向上する。

つまり、十分な視認性と被視認性を備える明るいライトを買えない人が、
言い訳として被視認性を向上させるという理由付けで点滅させてるわけ。
本音は貧乏ライトでバッテリー節約らしいけど。

284 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 08:24:25.07 ID:vymNOHbp.net
>>278

×法律を一生懸命解説してる人

○法律を恣意的に歪んだ解釈してる人

現行法において点滅する灯火が「ついている」状態を
「ついてない」と事実を曲げる事は出来ません。

285 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 08:49:25.19 ID:vNE0Usa4.net
点滅ライトだけで済まそうとするのは無様だよな。
補助灯として被視認性を上げたい時に使うなら解らんでもない。

286 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 09:46:11.08 ID:mYp31uVE.net
>>284
現行法において点滅する灯火がついていようがいまいが
自転車に法定された前照灯とは関係ないからどうでもいいです

287 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 13:43:41.17 ID:AQebW5Sr.net
頭悪いなぁ

って言いたかっただけです
すいませんのりきゅう

288 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 13:46:45.05 ID:PPsuuJMj.net
で、点灯と点滅の違いが、
生活保護クソコジキハゲの4畳便器小屋にどう関係があんの?(猛烈爆笑www)

289 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 13:47:35.19 ID:ZzduMBSx.net
>>283
確かに自転車の灯火の要件として視認性は求められている。
一方で点滅派が主張する被視認性は求められていない。

求められている性能をなおざりにして、求められてない性能を求めるのは合理性に欠けるね。

290 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 13:52:17.79 ID:PPsuuJMj.net
だからよ、
4畳テレビ無し便器小屋にこもりっぱなしの生活保護クソコジキハゲのお前に、
それが何の関係があんのよwww

自転車無関係、テレビエアコン無しの生活保護クソコジキハゲがよwww

291 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 14:36:40.37 ID:2XJ1W5g/.net
>>290
スレ違い

292 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 19:34:02.32 ID:/sZSy8jW.net
灯火を点滅させた自転車が対向してくるとハイビームで位置確認は欠かせない。

293 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 19:40:31.40 ID:DdVyHQx+.net
>>283
>>289

点滅だと必要な視認性が得られないとでも思ってるの?
落ち着いて良く考え直してみなw

294 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 20:50:14.81 ID:2XJ1W5g/.net
>>293
得られないだろ。
得られるような特殊な例があるなら、その例に限っては前照灯かもしれんけど。

295 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 20:51:09.52 ID:PPsuuJMj.net
無能汚物の生活保護クソコジキハゲは
今日は4畳便器小屋で何してた?w

小一時間程、テレビエアコン無し4畳便器小屋で
餌喰ってたのか?w

296 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 20:53:23.42 ID:DdVyHQx+.net
>>294
なぜ得られない?

297 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 20:55:25.82 ID:wcs+5oeJ.net
>>293
点灯したら死ぬの?

298 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 20:56:05.04 ID:PPsuuJMj.net
流れは全く知らないんだが、
無能汚物がくちゃついてたら法律で曖昧なところにはまって罵倒されまくって、
引くに引けなくなって延々無能汚物の人間未満生活保護クソコジキハゲがジエンしてんだろ?(爆笑www)

299 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 21:00:45.31 ID:AQebW5Sr.net
>>297
転倒したら死ぬかも(^^;)

300 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 21:50:23.80 ID:2XJ1W5g/.net
>>296
お前は三才児かw
得られてないんだから駄々こねたって無駄

301 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 21:52:12.45 ID:2XJ1W5g/.net
>>298
点滅灯を使ってる人も人間なんだからそんなに悪く言っちゃダメ。

もういちどいうぞ?
てんめつがただしいとおもっているひともにんげんなんだから、
そんなにわるくいっちゃだめ。

302 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 21:57:04.53 ID:DdVyHQx+.net
>>300
必要な視認性が得られないとしたら、
「その状況にそのライトで暗すぎる」と言うだけ。
点滅でも点灯でも起こりうる極普通の結果。

つまり、「点滅だと必要な視認性が得られない」と思っているのなら、根本的に間違ってますよw

303 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:02:59.18 ID:r1I4qdLr.net
点滅(点灯と消灯を繰り返す)すれば、消灯中は光度を有しない。
光度を有しない状態が存在すれば「夜間、道路前方にある交通上の障害物を確認できるもの」としての性能を損なう。

自動車の前照灯に求められる「性能」は自転車と同じく「夜間、道路前方にある交通上の障害物を確認できるもの」。
道路運送車両の保安基準で、備えるべき前照灯はその「性能」を損なわないように「点滅するものでないこと」とされている。

304 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:05:05.53 ID:DdVyHQx+.net
>>303
PWM方式は?
結局法に無い事で勝手に違法と言い張っても無駄だよ?

305 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:21:00.68 ID:r1I4qdLr.net
>>304
「点滅だと必要な視認性が得られない」との認識が存在することの例示として、
「夜間、道路前方にある交通上の障害物を確認できるもの」という要件を満足するためには
「点滅するものでないこと」が求められ、法定されていることを検証した。

このスレでは「点滅式」あるいは「点滅モード」と通称される形式の灯火について論じているのであって、
PWM方式による高速点滅の是非を論議しているのではないが、法律上の扱いについては>>255参照

306 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:32:29.92 ID:2XJ1W5g/.net
>>302
状況関係ない。
状況関係あるなら市街地は無灯火でもよくなっちゃう。

307 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:35:36.39 ID:DdVyHQx+.net
>>305
は?法のどこかに書いてあるか?
また自転車に無関係の法律か?w

法律上、自転車に置いて点滅もPWMも全く同じ事だが?


>>306
は?灯火をつける義務はあるが?



お前ら、判りきった事ループするなよw

308 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:43:09.63 ID:2XJ1W5g/.net
>>307
その灯火の明るさの規定知ってる?

309 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:51:21.17 ID:5STvQ7I1.net
目潰しやめてー

310 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:53:32.97 ID:bZqVWY2C.net
(σ´∀`)σ 目潰し!目潰し!

311 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:57:59.40 ID:DdVyHQx+.net
>>308
何回ループするんだ?

例 : 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度

312 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 00:07:48.79 ID:BJYzm1Vl.net
>>311
それのどこを読めば、「状況によって前照灯に求められる光度が変わる」と読めるんだ?

313 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 00:11:43.51 ID:FrWigt7k.net
>>312
どこに変わらない要素がある?w

314 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 00:29:40.05 ID:BJYzm1Vl.net
前照灯は、白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの。

↓文法的には

前照灯は、白色又は淡黄色で、[条件]の光度を有するもの。
条件 : 「夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる」

という文章の組み立てなんだから、条件を可変にするのは不適切。

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 00:32:44.79 ID:FrWigt7k.net
>>314
求める距離が10mで変わらないとしても、「 夜 間 」の明るさが一様でなく
かなりの範囲で異なる。

つまり、状況によって必要なライト自体の明るさは変わる。


判りきった事をループして逃げんなよw 

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 00:49:14.01 ID:4ZFRFR/e.net
横からだが
>>315
夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度=x
その時々の環境光の光度=y
として、法定要件はxのみであってx+yではない。

317 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 00:54:50.42 ID:FrWigt7k.net
>>316
残念だが、その屁理屈では
「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度」
は説明できない。

夜間の明るさは一様でなく、交通上の障害物は環境光から切り離して確認する事が不可能。
つまり、環境光を含まない限りこの条件は満たさない。

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 01:12:17.31 ID:4ZFRFR/e.net
>>317
環境光を含むのであれば
・環境光のみで前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができれば0.1カンデラでも、0.2Hzの点滅でも合法
・環境光が白色または淡黄色でなければ違法
 となる

319 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 01:16:31.40 ID:FrWigt7k.net
>>318
どうやって「交通上の障害物を確認することができる」と言う条件で環境光を排除する?w

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 01:32:31.44 ID:4ZFRFR/e.net
>>319
車両に法定された前照灯の要件はすべて
「夜間、道路前方にある交通上の障害物を確認できる光度」と法定されていて、車両ごとに具体的な数値が国家規格(JIS)
に定められている(自転車前照灯の場合はJIS C9502)。この規定を守るだけでよい。根拠法 : 工業標準化法 第67条

総レス数 1001
343 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200