2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 92

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 15:29:08.56 ID:zVsQCfQQ.net
>>347
1km位で坂なし限定 体重が軽いと割りと大丈夫みたい。

350 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 15:36:34.06 ID:dCq7t4/R.net
>>349
おおお、良さげです。折り畳みも簡単そうだし。
ありがとうございます!

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 15:41:57.21 ID:8GLcSZUd.net
>>350
女には絶対お勧めできん
多分空気を入れることすら出来んと思うぞ
パンクなんかしたら普通の自転車屋でもやってもらえないんだよ
あと運動神経悪い人は段差で前転するよ
大袈裟じゃなくね

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 16:16:40.25 ID:PVmxtbc9.net
>>350
毎日乗るんならキャリーミーにしといた方がいいと思うよ。
A-Bikeは耐久性がなさすぎる。
壊れても自分で直すぐらいの物好きにしか薦められないな。

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 16:19:47.49 ID:NoMlBLrP.net
ケガしてからじゃ遅い、やめておいた方がいいと思う

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 16:44:51.66 ID:dCq7t4/R.net
ほええ、Abike難しいんですね
見た目かわいいのに

キャリーミーのほうがマシなんでしょうか

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 17:06:58.46 ID:zVsQCfQQ.net
メンテも考えないといけないか
じゃあ近隣の自転車屋さんにある物から選ばないとね。
12インチのpekoとかか。16インチとかの一般的な物じゃないと修理があるからだめか。だけど折り畳みの軽いのでも10kgはあるから女の人には重いよねえ。転がせるところは限られるし。

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 17:22:14.45 ID:dCq7t4/R.net
>>355
幸い近所に折り畳み自転車扱う店舗がありまして
キャリーミーはみかけましたがAbikeは無かったような
ここにメンテナンスはお願いできそうです
ほかの折り畳み自転車も持ちあげてみましたが重くて重くて orz

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 17:24:55.93 ID:/aremYEG.net
職場昼休みに毎日1〜2キロ往復するて事は
職場にママチャリ置いとけば良いんじゃないか
雨の次の日は電車で行って自転車で帰ってくれば

ロッカーにキャリーミーてのはありだと思うがスニーカーも入れとけ
ヒールで乗るのは危険だぞw

ただ1〜2キロ往復てスケボーかキックスケートが一番生きる距離なんだよな
軽いし小さい、人目がきになるのが欠点w

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 17:27:05.06 ID:dCq7t4/R.net
お、ペコ。これは知りませんでした!嬉しい日本製ですね。
これは実機みてきたいです。

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 17:30:54.34 ID:8GLcSZUd.net
>>356
それならキャリーミーで決まりかと
タクシーでもトランクに入れずに済むよ

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 17:32:25.85 ID:UKUzSbuO.net
1〜2キロならジョギングでも地下鉄乗るより早いかもよ

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 17:33:14.31 ID:dCq7t4/R.net
>>357
キックボードは、さすがに人目がぁぁぁ(ToT)
ペコかキャリーミーを畳んでロッカーに持ち込もうかと。
靴も注意ですね、ありがとうございます!

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 17:34:45.78 ID:kH4MKU1O.net
Pekoの方が良いと思うよ。

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 17:36:26.84 ID:dCq7t4/R.net
>>360
確かに(笑)
走りたいけど昼休みの時間が足りないのと体力が許しそうにない
ヘタレです。。。

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 17:36:38.38 ID:zE0Fe/ih.net
>>357
そもそもスケボーで歩道車道を走っちゃ駄目
子供じゃないんだからわきまえような

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 17:38:25.66 ID:zE0Fe/ih.net
>>362
フレームのスイッチオンで即折り畳みだから楽といえば楽

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 17:40:30.07 ID:8GLcSZUd.net
そういやストライダの14インチもいい選択肢かも
一応転がせるしベルトドライブなので汚れにくいよ

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 17:48:19.83 ID:dCq7t4/R.net
>>366
おおお、ストライダてすか!これは目立ちますね
会社で一気にヒロインになれそうです(笑)

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 17:53:53.14 ID:7c6QgzR9.net
>>367
極小径車スレにcarry-meと12インチのPECOとNANOOの比較画像を上げてあるから参考にドゾー
abikeとcarry-meの比較画像も近くにあるよ
質問の使い方ならほぼcarry-me一択かと

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 18:02:13.36 ID:D14bO1aD.net
黒ニャンコ先生フラグだ

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 18:02:44.92 ID:D14bO1aD.net
>>369
ごばくです
ごめんね

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 18:07:26.34 ID:kH4MKU1O.net
いいや黒大佐ェ門フラグだ。

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 18:12:44.77 ID:8GLcSZUd.net
>>367
別名三角木馬だからねw
まー目立つよw

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 18:18:31.86 ID:sgeE632Y.net
strida14インチって正規取扱じゃないんじゃなかった?

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 19:30:11.92 ID:IVhdT8e8.net
>>361
>キックボードは、
Xootrは、日本で5万円ほどの大人用。
http://www.prlog.org/12077013-xootr-push-scooter-now-available-in-marketplace.html

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 19:33:54.61 ID:1OiIB9CP.net
>>345
おおー、それ聞いて俄然興味が出てきました。
コンポはShimanoカプリオベースみたいだけど、
ブレーキキャリパーだけ5Linksの独自企画という認識で良いですか?

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 21:48:32.26 ID:BvVo6hVm.net
Carry me 畳み方、開き方参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=ej4CSrC1PxE

PECO 畳み方、開き方参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=1naDvJV3ueg

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 21:58:06.72 ID:8GLcSZUd.net
>>376
http://www.youtube.com/watch?v=Pdjtv5JLdqA&sns=em
こっちの展開の方がスマート

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 22:00:34.22 ID:dCq7t4/R.net
>>374
可愛いから、週末のお散歩にいいかも(⌒‐⌒)

>>376
ペコの開閉カンタンさは神!

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 22:45:18.45 ID:/aremYEG.net
>>377
なんでそんな端でやるんだよ
手前に何か来るのかと期待したじゃねえかw

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 22:53:17.52 ID:zEUuD6YV.net
ダホン式でもハンドルやサドルそのままでいいなら簡単に開閉できる
というのは野暮なのか

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 23:24:52.06 ID:lkNCei6e.net
>>340
普段はエアサスシートポストとして機能したら神ポンプ決定なんだがなぁ

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 07:43:17.09 ID:JIOKpuy5.net
なんで自転車の世界はシートポストやステムにバネやゴム仕込んだものを
サスペンション○○呼ばわりするのだろう?

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 08:19:13.04 ID:Oum6LmnM.net
サスペンションは「吊るす」という意味
そこから自動車の車軸を吊るす懸架装置の名称としてサスペンションが充てられる
今日ではその他さまざまな分野で防振機構やクッション装置もサスペンションと呼ぶようになった
サスペンション○○と聞けば、○○が可動して衝撃を吸収するものだと想像がつく

粘着テープ回転式掃除器具の一般名称は「コロコロ」であるがこれはニトムズの商標
その他のメーカー製品はコロコロではないがコロコロで通じるからそう呼んで差し支えない
「コロコロ取って」
「ん?コロコロは見当たらないなー、これは激コロくんだからコロコロはないなー」というミサワ式はやめよう

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 08:52:29.80 ID:jeNaV/ds.net
>>381
面白いアイデアだけど時に100kg近い衝撃が加わるシートサスとエアーポンプじゃ
求められる要件がかなり違ってきそう

昔エアー式のシートサス使ってたけど4〜5年でゴムパッキンが劣化して交換しないと
空気が数日で漏れていくようになったな
エアーポンプも使用頻度が増えるほどパッキンの劣化が進むからシートサス兼用だと
高額な割りに数年で寿命が来てうーん…てなりそうだ

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 09:52:43.32 ID:eAGYMGbN.net
動画引きで撮るなよ、遠くてよくわからん

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 09:55:07.95 ID:hV7/g3dh.net
406サイズのお勧めの安めのディープリム教えておくれ

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 10:07:17.15 ID:w3T7sr8w.net
>>386
安めかどうかは分からんが。
http://bike.gn.to/xr24.htm

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 11:09:27.79 ID:Oum6LmnM.net
パワーツールズの20x1.5用が安めだけど寸法の詳細が不明
実測してからスポークを注文したんじゃ送料ぶん割高になるから
あさひでDA16とスポーク・ハブをまとめて買ったわ

でもDA16じゃ見ためはそれほど変わらないね
カーボンホイールならドレスアップ効果は高いけど、値段も高いし在庫してるショップもレア

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 20:27:52.30 ID:A22d72Wx.net
少年探偵団BD7を見ていたら、小林以外の子たちの自転車が20インチぽいので
それがインプットされていて小径車に憧れるのかも、と思った。

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 20:42:19.36 ID:vi8CLGEg.net
>>389
これですか
http://stat.ameba.jp/user_images/20121223/17/wafu1932/2a/ae/j/o0343033612342706878.jpg
http://ks.c.yimg.jp/res/chie-que-1450/1/450/471/904/i320
ローラースルーゴーゴーも使用してたんかな
http://page.freett.com/omoidekatari/gazou/majo/majo02S.jpg

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 20:58:52.75 ID:6iDfHhC0.net
http://stat.ameba.jp/user_images/20101008/18/0625pal/2a/b1/j/t02200293_0480064010789803618.jpg

こういうの復刻してくれないかなあ
http://comics.sakura.ne.jp/cycle/maru112.jpg

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 21:28:24.28 ID:FEma0WRA.net
小径ユーザーの諸氏はKlickfixって使ってます?
コンビニの買い物袋入れる程度の荷物入れ欲しいなと思っているのだけど

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 22:17:53.19 ID:vi8CLGEg.net
買い物含めママチャリ仕様だから前カゴつけてるからなぁ…( ̄▽ ̄;)

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 23:55:18.53 ID:Q7jyLUuO.net
>>391
ttp://dahon.com/mainnav/folding-bikes/single-view/bike/speed_tr-2.html

395 :256:2014/05/01(木) 01:20:33.95 ID:dR97xeum.net
ttp://www.cycle-issindo.com/kodaburu-m.html

ここは安いですか?

396 :254:2014/05/01(木) 01:27:13.25 ID:dR97xeum.net
ごめんなさい254です。

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 10:54:16.14 ID:+W+uxI+q.net
>>392
使ってる

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 11:20:04.58 ID:+W+uxI+q.net
>>378
ママチャリ感覚で乗りたいなら、PECO Pocci(14インチ)3S(内装3速)がベストだと思う
それでも、ママチャリ程直進性は良くないが
リクセンカウルなんかを使えばカゴやバッグも使えるし、アダプター着けたままでも折り畳みに支障がない
タイヤが6〜8インチの小径車やストライダみたいなのは、段差を越えるのや乗り方にコツが要るので、割り切れる人でなければ避けた方が無難

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 11:53:10.53 ID:rDMyMEcq.net
マンハッタンのf-16ってまだ出てないですよね?
あれすごくほすい

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 13:29:23.50 ID:hcq4Ws5k.net
今見たけどなかなかいいね
折りたたみ方法はほぼブロと一緒か

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 19:01:17.16 ID:n0HTWp20.net
20カリブーライト6Sってのは個々の人からしたら評判どうなのかな?
同じ価格帯でドッペルギャンガーと迷ったけど、実店舗で買うのは安心感があるんだ
可能ならパ^使えたりしたいと思ってる

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 19:35:02.98 ID:cJm7CYBt.net
何故世の中に出回ってる小径車の98%くらいは安っぽいのですか?
安っぽくない小径車というとモールトン、ブロンプトンくらいで
あとは全て安っぽいですよね?
10万する小径車といえど5万のクロスバイク程度のオーラしかありません。

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 19:55:18.37 ID:LHUggPw8.net
はいはい

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 21:30:27.17 ID:nPiD4Ux8.net
ブロは思いっきり安っぽいだろうが

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 21:41:59.58 ID:aAIjPJwr.net
クロスバイクと違って、高くなればなるほどフォルムが十分美しいと思うんだが。
dahon、tern、khsの上位モデルも安く見えるんかな??
あとkhodaa bloom rail20とか五万だけど全然安く見えないがね。

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 21:59:12.54 ID:SKVLpDo6.net
mu eliteあたりはちょっとしたロードバイクみたいな佇まいだな。

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 22:02:43.80 ID:kqwNTwH7.net
小径と一緒にするな―
と、怒鳴りこんでくるぞ

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 22:59:35.08 ID:hcq4Ws5k.net
BD-1は溶接のせいで安っぽくみえるな

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 23:56:51.41 ID:rmrlqjLX.net
もともと安価な製作コストなんだよ
販売価格への利益上乗せ分が多めなだけ

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 03:36:54.88 ID:KlHZDsS6.net
フィレットブレイズの小径車ください!

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 09:34:16.34 ID:ojZuup6d.net
殆んどの欧米総合自転車メーカーが小径車を作ってないのはなんで?

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 09:51:20.70 ID:LGVq08T2.net
売れないものは作らないだろw

作り手になってみればわかる、儲からない事はしない

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 09:55:29.63 ID:OTO5y6GP.net
住宅事情の違いなのかもねぇ。

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 10:21:07.96 ID:CbDo5OCe.net
折り畳みなら小径の意味はあるけど、非折り畳みで小径にするのはデザイン的な目的であり
移動や運動目的なら安定性や乗り心地のいい大径車のほうが合理的
モールトンの逃げ馬走法は短距離競技向きで汎用ではない

海外では小径はBMXかコミュータで、日本の小径ロードや小径MTBというガチものは不可解なのかもしれない
日本人はミニチュア的な造形・工芸を楽しむ傾向があるから小径趣味という需要があるのだろう

http://www.kiley.com.tw/LM-999.html
http://bygen.co.kr/

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 10:39:46.53 ID:qXhQJ2tpN
いつもの人、連休入ったの?

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 10:26:51.90 ID:LF3O8qWH.net
小径のMTBとかあるのか
トラ車にサドルを付ければMTBといえなくもないがw

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 11:39:51.05 ID:LIhAlkMG.net
溝にハマってコケた(´;ω;`)

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 11:47:46.69 ID:J+0PegUt.net
外人は体が大きいし、自転車を車に積んで運ぶ際にキャリアに縛り付けたりして平気で運ぶので、わざわざ折り畳む必要がない
家なども広いし

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 11:53:10.74 ID:WzZ9IUNr.net
ロンドン、パリ、ベルリンの電車は、混雑
しているので、折り畳まずに自転車を持ち
込むのは無理。そのため、折りたたみの需要
はある。

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 12:26:28.01 ID:CbDo5OCe.net
イギリスのブロンプトン
ドイツのBD-1
アメリカのダホン

大都市じゃマイカーを持ってない人もいる
古いアパートで階段を上って自転車を自宅に置く、外に置いてたらすぐ盗まれるし
地域によっては折り畳み車なら電車・バスに袋なしで持ち込める
手軽な足代わり、ライトスポーツ用として売れる

日本みたいに非折り畳みの高額ミニベロがそれなりのシェアを持ってる国って他にあるのかな?

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 12:40:09.46 ID:1Zanrn/K.net
日本には「かわいい」て文化があるから

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 13:09:15.56 ID:0ygwDu2Q.net
ぶっちゃけ日本の小径市場は小太りオヤジが支えてるだろ
走れなくても言い訳きくからな

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 13:49:35.36 ID:rl5Fyn4x.net
最近思ったのは折り畳みに乗ってる爺さんが増えたなーと印象

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 13:55:48.66 ID:LF3O8qWH.net
折りたたみに乗ってるうちに爺さんになったんだよ

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 14:10:56.69 ID:9yzte24R.net
小径車は買うのはこんな人ですか? 自転車あんまり知らん金の無いオッサンや学生、女子供。

いざ、小径車買ってみたが、実用性がゼロなのに気付き、物置で埃をかぶってる。

毎日使ってるのは、結局ママチャリ(ママチャリは泥除けもあるし、スーツも汚れず、パンツの裾も汚れないから)

大正解ですよね?

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 14:18:54.42 ID:CbDo5OCe.net
ああ

そうだね

そうだね

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 14:34:06.43 ID:2vuGDFrD.net
700cなんぞ買い物に使えんし

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 14:34:58.53 ID:PNgcpYVt.net
小径車=盆栽

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 14:36:59.46 ID:LGVq08T2.net
ガソリン代値上がりなどもあるの、お店が近くなので自転車買ってみようか
ママチャリだと邪魔になる

折りたたみだと小さくなって家のどこにでも置ける、安いし買ってみようかッて感じだろ
9800円とかで売ってるし

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 15:46:38.58 ID:FoGRNcj9.net
>>427は700Cホイール=決戦用のカーボンホイールか何かと思い込んでる模様w
クロスバイクにキャリアやカゴ泥除けつけたコミューターバイクなんてのは
ヨーロッパじゃ普通w

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 19:08:30.56 ID:UVat0AJT.net
かごつけて重い荷物載せるにはクロスはあまりに中途半端だけどな。重心高いし。
だからイギリスでは日本の中古ママチャリが画期的だと言われ密かにブレークしてる
と産経に書いてあったような。

結局、用途次第で正解はそれぞれ違うから、自分に合うと思ったの乗ればいいさ。

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 21:04:15.72 ID:jMa6MdMD.net
えぇ〜最近折り畳み買ったけど
思ったより走るなーって思ってお気に入りなのに

まあちょっと奮発したやつだから
普段使いにはもったいなくてしてないけど

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:38:58.40 ID:vrub6gW/.net
>>425
お前みたいな輪行の楽しみも知らない奴にはママチャリで充分だろうな。

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 23:32:18.07 ID:ax8v/wl/.net
>>431
パニアって知ってるか?

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 23:50:28.32 ID:HYsbspzW.net
>>425
ロードバイクとブロンプトン持って居ると最後に残すのはブロンプトン。これ有名な話。

ブロンプトンに限らず小径車に乗る人は、自転車の本当の良さを知っている。
自転車の良さってスピードじゃないのわかる??まぁわからんだろなぁ。

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 23:57:28.64 ID:p2NMUwUg.net
>>435
そんなの個人の勝手だろ。
スピード命なんて奴やあのダイヤモンドフレームがいいなんていう奴はロード選ぶだろうし、あの折りたたみギミックがいいなんていう奴やゆっくり走って景色を楽しむなんて奴はブロンプトンだし。

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 00:01:49.34 ID:YWxrqzl/.net
>>436
そのまま423にそのコメントを返す。

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 00:10:43.45 ID:w9wYahTV.net
>>435
最終的には置き場所の問題が優先されると思うが…

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 00:29:01.84 ID:+l4C5J38.net
置き場所には苦労してるね
場所自体は幾らでもあるが、嫁さんからガレージの一角に収まる台数まで! と言われていますわ
画像以外にLGM-CMは車の中に、NANOOは横幅が狭いから折り畳んだ状態でカバーかけてMVCの隣に隠しているw
最近は自室にローラー毎1台置いてあるから、もう一台こっそり置いてもだいじょば、ないな‥orz
http://i.imgur.com/hDJlE7l.jpg
http://i.imgur.com/yYmWDvR.jpg http://i.imgur.com/hE8KKBW.jpg

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 00:35:24.89 ID:LooCxQFt.net
純粋に走りを楽しむ為のスポーツアイテムなのか、ツーリングだったりなにかしらの実用性を
期待してるかでも違ってくるだろうね
自分もロードからMTB、クロス、折り畳み小径と一通り持ってるけど(ママチャリはない)、
一台しか持てなくなるなら、今ならクロスを選ぶ
折り畳み小径は近場での実用性は高いけれど、100キロ超をそれで走る気にはなれないから次点
クロスだって手間は掛かるが、輪行できない訳じゃないし

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 00:42:14.50 ID:VhiDLYgB.net
ロード乗るくらいならバイク乗るわ

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 01:42:46.60 ID:Hlqk9ptd.net
クロスもちゃんとメンテしていればママチャリよりは早いし。
かと言って車や電車で持ち運ぶとなると、邪魔になるから折り畳みが性能アップすれば皆そっち選ぶわな。
だからこそ、キャリーバックにトランスフォームする方向で開発するべき。

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 02:05:36.78 ID:+RGWbgbQ.net
ブロンプトン買う金でビルダーに小径車オーダーできるんだよな
本当に折りたたんで使う人ならアリだけど

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 05:00:05.95 ID:GcRQYz+q.net
BD-1だが折りたたみのおかげで家の中において防犯面も置き場所も解決してる。

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 06:06:52.56 ID:Ynqgh9S7.net
>>431
二輪車は重心が高いほうが安定して好都合なのだが

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 06:13:37.27 ID:RwhDFeZf.net
それは米10sを運んでから言ってくれ

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 06:26:48.98 ID:oaFbPUOv.net
>>445
何に対してどう好都合なんだろう
高速巡航で好都合とか?

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 08:10:30.05 ID:N4osTcOU.net
ロール軸周りの共振周波数が
下がるってことだろ。
それ自体は間違いじゃないが、
自転車の走安はそれだけで
語れるようなもんじゃないぞ。

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 08:32:15.29 ID:e09Hu602.net
スポークもハブもない折り畳み自転車「Sada Bike」
http://ennori.jp/news/article/1621

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 08:40:07.16 ID:CgXvAceG.net
うぜぇ、自転車スレでアチコチ張るな

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 08:45:48.44 ID:W6wYi54G.net
>>435
俺は舗装路メインのツーリングが主用途で、
MTBとブリヂストンモールトン持って両方ともけっこう走り込んだんだが
モールトンのほうが走らないしグリップ悪くて安心感無いし路面のガタガタ拾って疲れるしで
モールトンには全く乗らなくなったぞw
売って処分したいくらいなんだが、それなりに使い込んで塗装傷だらけだから、売れるかなぁ…

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 11:04:35.48 ID:H+pNDtOM.net
一年に1万km走らないと走り込んだとは言えない
俺はこの連休中に1000km走るぜ

勿論ロードでな

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 11:06:21.91 ID:THuPY2CI.net
スレタイも読めないバカw

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 11:17:50.03 ID:SAn7bBQq.net
走り込んだと言われたい人っているの?

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 12:38:11.85 ID:HO8esalh.net
年間8600kmの俺は、惜しくも走り込めてないな。
もちろん小径車(406)です。

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 14:21:02.98 ID:UnPI7vSt.net
>>424
正解!!

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 20:13:31.35 ID:H6FfR4Ss.net
>>452
8インチでやれば勇者と称えられるのに
700cじゃその程度の奴なんぞは掃いて捨てるほどいるから、正直マジでなんの価値も無い
むしろ上から目線な分マイナス補正がたっぷりと入る

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 20:29:18.03 ID:CilndXMU.net
こんにちは!
身長158cmの短距離乗り非力女@都内会社員です

実物みてきました
畳んでの持ち運びが絶対多いことから
サイズと重量の都合でキャリーミーにしました
スーツとスカート姿でも乗れてすごいですね
ペタンコ靴で路面凹凸に気をつけて毎日のりますよ〜

いろいろアドバイスありがとうございました!

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 20:40:58.16 ID:WR8trI2U.net
>>458
おお、くれぐれも段差とフラつきには気を付けるんだよ
馴れるまではコケると思うから、怪我しないように手袋してた方がいいよ

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 22:58:04.26 ID:lqUPapkf.net
軽自動車に二台積めるサイズでオススメの折りたたみ自転車は?
用途は彼女と一緒にドライブした先でのんびりポダリング
シングルスピードでいい

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 23:00:52.09 ID:gP7aoTEb.net
>>460
ブロンプトン

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 23:09:50.04 ID:ZND/eQFj.net
DAHON EEZZというのもあり>>460

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 23:17:10.57 ID:4ok0MCg9.net
>>460
定番だけどAL-FDB140

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 23:34:27.48 ID:+otjlHot.net
カップルで色違いのミニウォーカーなんて可愛いかもしれん
乗り慣れるまでキャッキャウフフイベントが発生しそうだし
でも、車載だと縦長より横折の方がいいか

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 01:20:13.01 ID:4w2cRnR1.net
痛いカップルやで

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 02:05:07.49 ID:4iRhM4R/.net
エンジンの差が露骨に出るからあえて同車種は避けるというのもあり。

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 08:32:47.24 ID:zAyrfh3X.net
KHS T20の出番だなw
ttp://www.youtube.com/watch?v=HsD6djedno4

ただ一部の県では違法なんだけどねw
まあ止める警官はいないと思うが

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 13:07:59.67 ID:PC6pJj5e.net
逆にタンデム車が走れる都道府県は長野兵庫山形だけじゃん

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 20:16:00.49 ID:/7r08fDd.net
>>460
ブロンプトンに一票

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 21:29:46.58 ID:FyepyLJm.net
普通の人にとってブロとかEEZZは想像を遥かに超えた値段だぞ
しかも2台
>>463辺りが現実的

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 21:53:22.85 ID:kDmsfbdx.net
そもそもeezzもう売ってなくね?w

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:11:02.77 ID:X0TUAvEN.net
重心低くて、段差を気にせず、まったり走れる通勤用自転車ってあるんかな?
ダホンとブロンプトンとBD-1の良いとこ取りみたいな自転車。折り畳みは不要。

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:19:22.76 ID:blp3R/aO.net
ロード系のミニベロでいいんじゃねーの
ブルーノとかミニベロ8とか

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:19:51.29 ID:FyepyLJm.net
>>471
EEZZは内装3速になって新登場らしいな
海外で

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:26:32.85 ID:AiTP8u8W.net
>>472
ママチャリタイプの小径とかならいくらでも売ってるとは思うが品質的にはDAHON辺りに太いタイヤでいいのでは?

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:27:22.10 ID:rFXtg3au.net
ドッペルのBMX風24インチ車とか?
あ、でももう製造中止かも?

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:42:24.35 ID:LQWfkeFT.net
>>472
ルイガノのMVシリーズの荷物車仕様みたいなやつ
荷台にカブに付ける金属の箱とか付けて乗りたい

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:48:48.62 ID:Ry8cCx+G.net
ベガスでおk

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 00:30:23.57 ID:GZAlxTdU.net
でかいバスケットならJOSIS wgnかな

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 01:06:33.79 ID:RIhClCBo.net
重心低い?
やっぱりジャベリンの出番か(しつこい

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 02:24:47.00 ID:M4BMlLvw.net
三輪車にしたら?

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 03:08:06.12 ID:6adNpEeq.net
470だが、参考なるご意見サンクスありがとう。
ちなみに、通勤距離は5キロ30分以内を想定。
通勤に特化した小径モデルが意外とありそうで無いなと思い質問させて貰った。
挙げてくれた通り、ルイガノMVは確かに強度、安定感あり。イメージに近いかも。
あとDAHONであればCIAOあたりかな。bw,falcoをビッグアップルにしたときの段差衝撃は未知。
ロード系は歩道の段差が正直しんどいな。ベガスとJOSISは今初めて知った。カラフルで可愛い&乗りやすそう、グッドチョイス。
ドッペルはそもそもの品質が気になる笑 ジャベリンは後輪だけ車に轢かれてそう。

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 03:20:33.71 ID:6adNpEeq.net
あと挙げて貰ったminivelo8とロード系に若干近くなるけど、コーダブルームrail20もCP良さそで気になってる。ただママチャリ感覚はなく、段差に弱そうな懸念は否めない。

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 04:21:14.13 ID:7WB4yZO3.net
>>472
>重心低くて

だ・か・ら

自転車やモーターバイクや一輪車のように
バランスを取りながら走行する乗り物の場合は
重心が下がると低速走行の安定性は悪化するっちゅーとろーが

三輪以上とかの停止していてもそれだけで自立するものとは根本的に違うの

まったりゆったり低速で走るなら、重心はむやみに下げるべきではない
この点、小径はどうしても不利

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 04:28:51.85 ID:6adNpEeq.net
なるほどそうなのか、言われてみて初めて気づいた。重心低いというより、前傾では無いが適切だったのかもしれない。ダホンのbw,falcoあたりの車種における姿勢をイメージして言った。

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 04:42:45.79 ID:rfhBHEs1.net
>重心はむやみに下げるべきではない
旋回中で傾いてる時の対応がピーキーになっちまうんじゃないか?

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 05:31:51.11 ID:6wRElule.net
対応がピーキーってどういう意味?

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 05:50:10.83 ID:9mkkVJUN.net
>>484
いやいや安定性が低い方が少ない操作力でコントロールできるから楽なんだよ
そこんところが解るようになれば小径乗りとして一人前

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 05:57:51.75 ID:RIhClCBo.net
>>487
お前にゃ無理だよ

って言われる

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 06:04:33.18 ID:6wRElule.net
>>489
たぶんバイク好きのおっさんか何かだろうけど
ピーキーってのはトルクの出る回転域が際だって狭いエンジンのことを言うんだよ
重心やらでピーキーとか訳がわかんねーよ

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 06:06:15.43 ID:RIhClCBo.net
>>490
アニメネタにマジレスとか格好悪いぞ

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 06:08:22.71 ID:6wRElule.net
>>491
アニメ好きのおっさんかよ
きも

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 06:11:36.75 ID:FLgLucAm.net
>>488
パナソニックロデオ復活しないかなぁ……

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 06:13:37.88 ID:vsNJl4C5.net
ハンドリングだってピーキーとか言うじゃん
敏感みたいな意味で

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 06:15:01.32 ID:RIhClCBo.net
>>494
「俺の認識してる定義か認めない」な人みたいだからこれ以上触らない方がいいと思う

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 06:16:14.14 ID:n18qBIr3.net
ブロンプトンの若い二人組とBD-1の年配の二人組を見掛けたよ。
さすがGWだなと思った

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 06:22:01.12 ID:jqSsfTSO.net
>>492
自転車板のスレで突然「エンジンのことを言うんだよ」とかドヤ顔で怒鳴り込んでくる方がよっぽどキモいw

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 06:38:41.07 ID:PpODUMfD.net
>>494
ハンドリングだと普通はクイックの方を使わないか?

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 06:59:00.99 ID:vsNJl4C5.net
>>498
クイックとピーキーは使われる意味が違うから
クイックは単に応答性がいいだけ
ピーキーは途中で反応が急変して不安定になりやすいって事
出来の悪いミドシップのスポーツカーみたいな

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 07:05:03.34 ID:++Gl+Kfp.net
そうやって事細かく説明しなきゃならないなら
上手く伝わってないって事だな

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 07:07:16.94 ID:+Ic21GXi.net
プラスな要素としての使われる単語とマイナスな要素として使われる単語の違いってだけだな。

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 07:29:25.98 ID:lUGFLDPc.net
段差でもまめな抜重アクション
安定感のないハンドリング
これらにより短距離・短時間でも「乗った」感じが得られるのが小径車の長所でもあり短所
デザイン優先で乗り心地は我慢するか、刺激があって楽しいと思うか
無心で乗る単なる通勤用ならサス付きクロスやシティ車のほうがいい

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 07:36:24.45 ID:VA3wH71u.net
>>493
ロデオの乗り方に慣れると普通の自転車に乗るのが下手くそになるという罠w

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 08:47:16.90 ID:khdKn2HQ.net
「ピーキー」はオートバイの世界だけの言葉だと思ってたけど、今頃は自転車でも
使うほど一般化したのかな。でも自転車板でここ以外ではあまり見た記憶が無いような。

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 09:11:29.52 ID:LLonR9a8.net
>>504
それは、オマエの世界が狭いだけだ
ピーキーの意味を、調べてみろよ

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 09:19:03.58 ID:khdKn2HQ.net
>>505
2ストバイクに乗ってたのでよく知ってるよ

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 09:30:59.37 ID:weOuo+rd.net
ピーキーと言ったら秋田のDQN
自転車関係無いけどな

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 09:38:34.26 ID:LLonR9a8.net
>>506
だから?
頭悪いの?

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 09:46:29.55 ID:6adNpEeq.net
自分で質問しておいて何だが、これにカバンを取り付けられば、近いものになりそうな気がする。

前傾すぎないポジションで、段差を気にせず、まったり走れる。
なんか近い気がする。
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2014/9741631.html

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 09:53:22.73 ID:++Gl+Kfp.net
ピーク
ピーキー
ピーキスト

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 10:00:44.80 ID:khdKn2HQ.net
>>508
なんでそこまで攻撃的でむきになるのか意味不明
よほど「ピーキー」が好きなのかもしれないけど面倒なのでもう終わる

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 10:31:16.33 ID:ynY+8mWO.net
>>509
>ダホンとブロンプトンとBD-1の良いとこ取りみたいな

とかいうからみんな気を使っちゃったじゃん
あなたの用途にはリキシャタンクがピッタシだよ
作りは値段相応で結構重いけど5km程度を行ったり来たりするなら
路面も段差も気にせず荷物も苦にせず常にまったり走れるよ

http://cyclespot.co.jp/lecyc/catalog/%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF/

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 11:14:38.09 ID:aLygfp8x.net
>ピーキー
使わねえよ、ばーか

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 12:18:26.77 ID:lUGFLDPc.net
高回転域のピークパワーが高い反面、低速トルクが薄く、ある回転域から急に吹け上がる、
扱いにくいけど強烈な加速感がある、そういうクセのあるエンジン出力。という意味合いでのオートバイ用語だね
ネガな意味でもあり、扱いこなせる上級者向けとしての褒め言葉でもある
4輪ではトルク型が多いからあまり使わない

wikipediaを見ると「ハンドリングやタイヤの表現にも使われる」とあるけど
基本は「ピーク=山なり」という意味だから、乗り物関係の「扱いにくい」ことを全般にピーキーと呼ぶのは誤用の広まりだと思う
語彙足らずがなんでもかんでも「ヤヴァイ」で済ますのと同じかな

「ハンドリングがピーキー」
「タイヤのグリップ性能がピーキー」
とか言われても低い部分と高い部分のニュアンスは伝わりにくいよね

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:02:14.98 ID:FLgLucAm.net
>語彙足らずがなんでもかんでも「ヤヴァイ」で済ますのと同じかな
的確な指摘すぐる

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:24:33.86 ID:rwBLGl6J.net
何はともあれ折り畳み自転車には肉装変速が最高ですよね???
世界最高の折り畳み車ブロンプトンがその証拠です

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:35:59.42 ID:PfBo9jmP.net
肉装変速…

手書き入力なのか、ギャグなのか。
シャフトドライブで内装変速なクリエイトミニ、最近ピンクしか売ってないなあ
もしかしたら生産終了なのかな。

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:37:28.21 ID:gQq6An+P.net
>>516
折りたたみだけを求めるならな。そこにスピードやら考慮すると外装のが優れている

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:48:14.12 ID:5Up10Aag.net
田所?

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:04:36.03 ID:FLgLucAm.net
>>517
シフターなしで停車して指でチェーンをかけ直してるんじゃないだろうか

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 15:29:54.98 ID:7gepio2A.net
( ´,_ゝ`)プッあいつの変速機合挽き肉かよwww
米沢牛買えない貧乏人www

みたいな煽りあいが起きるんですね?

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 15:33:14.27 ID:GdL3H9r6.net
ピーキーなフォールディングで巡航35km余裕ヤヴァくね?
こんな感じか。

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 15:37:20.06 ID:PfBo9jmP.net
この流れだと
>ビーフジャーキーなフォールディングで巡航35km余裕ヤヴァくね?

と読んでしまう

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 15:44:14.18 ID:jqSsfTSO.net
>>517
ディレイラーは付けずにフロント2枚にして、切り替えるときには手で変速、っての運用はあるけど・・・

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:02:06.94 ID:HsFCzSMW.net
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1392101225/390

この書き込み見てから使いだしたんじゃない?

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:11:45.62 ID:eQ+GSkwc.net
購入相談です。回答お願いします。
当方、都内在住25歳。身長173体重67の攻殻機動隊隊員です。
事件現場に強襲するため、このスレで話題の「ピーキーハンドリング@攻撃的アニオタ」
的なフォールディングバイクに興味があります。
お持ちの方に使用感やレビューをお願いします。

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:19:43.05 ID:s5JAoltK.net
素子に宜しく言っといてくれ

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:24:49.25 ID:gQ6Vhhs5.net
ピーキーきたんならそのうちオーバーステアとかアンダーステアとか語り出すんちゃうか

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:35:49.44 ID:FLgLucAm.net
擬体の方を調整して自転車に合わせりゃ済むだろ

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:56:18.99 ID:XLP6qUPs.net
金田に聞いてみれば

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 17:18:47.57 ID:L2FLgyJ0.net
>>524
それは手レイラーって言うでしょ

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 17:47:28.23 ID:iwWiIcql.net
>>530
「さん」を付けろよ、デコ助野郎!

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 00:56:26.46 ID:KwqK5lle.net
>>531
軍手シフトと聞いたような

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 01:45:41.19 ID:S5ek4baP.net
ミニベロでスネア運びたいが、いいキャリア無いかな。
サイドバッグとかで運んでる人いる?

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 02:10:06.12 ID:5y3BNrFL.net
車輪みたいに転がしたらよくね?

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 02:23:52.19 ID:FrEpv2Ns.net
>>534
振動で壊す可能性もあるから背負うかやめておけ。

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 03:06:41.85 ID:/1duKiMK.net
>>512
各ブランドに乗っていてもそれぞれが良いと感じる要因を明確に理解できてるわけでなく申し訳ない。個人により受け取り方、基準が異なる事も承知で質問させて貰いました。

結局悩んだ末、価格と軽さも考慮した上で、コーダブルームのrail20を三万で本日購入しました。ルイガノMVに近い乗り味で、サスペンションは無いけど、段差による衝撃は気にならず、折り畳みでないため耐久性も気にせず済みそうです。
色々お騒がせしましたが、有難うございました。

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 05:31:55.06 ID:S5ek4baP.net
>>536
クロモリフレーム&ハードケースに内側スポンジ貼ってるけど、それでもダメかな。スネアもシェルは金属だから大丈夫だと思う。
あーカウンターヴェイルのサイドキャリアとか無いかなあw

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 06:49:10.78 ID:iijuVHj+.net
クロモリフレームを誤解してるアホって多いよね
雑誌とかで書かれるクロモリの「バネ感」を、あたかもサスペンションみたいに
ビヨンビヨン撓って微振動も衝撃も吸収してくれるみたいに想像してるんだろうな

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 07:09:15.67 ID:D2wk00zo.net
普通に考えれば、peaky って「ピークぽい」ということ。

エンジンの場合で言うと、エンジンの回転数を横軸にして、縦軸をエンジンパワーにしてグラフ作るとき、ある特定の回転数の時だけ強いパワーを持っていて他は弱い場合、グラフは鋭い山みたいな形状になるんでピーキーと言われる。
zその回転数を外れちゃうとパワー全然出ない。
これは確立した用法。

でも同様のことは他でも使える訳で、例えばハンドリングの場合、横軸にハンドルの角度をとって、縦軸に実際に自転車の方向が変わる量をとった時、ある特定の角度でだけよく曲がるのなら、グラフはピークを作るんだからそれはピーキーと言っていいだろう。
通じてないんだから言葉の用法として適当じゃないのはそうかもしれんが、合理性のある使い方ではあると思うぞ。

ただ面倒くさいのは、peakyってあんま由緒正しい英語じゃないってことなんだよな。peakの形容詞はpeakedが正しいしイギリス英語でpeakyは「調子悪い、気分悪い」という意味だし。

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 07:22:27.16 ID:rtH7qUCG.net
また蒸し返したなw

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 07:41:04.70 ID:/Gmfo2m6.net
病気だなこりゃw

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 07:44:57.13 ID:qD7dZ4g/.net
流れを読めない人なのね

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 07:50:25.77 ID:JGPV6Ybw.net
うぜー

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 09:08:39.97 ID:6k+Vck1z.net
ピーキーな人を観賞するスレ(ドヤァ

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 09:18:47.70 ID:jCiflylY.net
ピーキーはママの味

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 09:30:27.39 ID:rtH7qUCG.net
ピーキーとキラーズ

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 09:31:52.04 ID:IEz4RqIg.net
お前らのパワーバンド何ケイデンス?

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 09:53:07.86 ID:xkHRphKk.net
まー、み、む、め、も (適当な言葉が見付からない)

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 10:01:04.20 ID:CdFM9Bek.net
欲しがるねーwww
ttp://www.youtube.com/watch?v=rw3ZZEZkPLQ

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 10:16:43.28 ID:jN8nzxFc.net
>>538
俺も楽器持ってるが思ってる以上に繊細だからやめておけ。
それでもやりたいならリクセンで取り付けるとかサイドに取り付けるとかトレーラーで引っ張るとか。

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 10:20:21.68 ID:rtH7qUCG.net
それこそ本来の意味でのローディーに頼むべき(キリッ

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 10:23:47.91 ID:bHIIxUMn.net
自転車がハンドル舵角で曲がると考えてる時点で…

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 11:10:33.57 ID:8IsnAQjv.net
>>551
トレーラーも振動面では一緒じゃない?
蕎麦屋のおかもちみたいな機構で、振動吸収するようなのでないと

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 11:22:24.09 ID:Cn05fp7R.net
>>538
スレチなのはわかっているけどどうしても聞きたい
バンド経験がないからよくわからないんだけど
運ぶのはスネヤだけでいいの?
バスドラとかフロアタムとかの他のドラムセットは運ばないの?

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 11:38:18.25 ID:jN8nzxFc.net
>>554
よく読め。振動避けたけりゃ持って行かないのが1番。リクセンで取り付けようとサイドに取り付けようと振動は来る。

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 11:38:48.45 ID:0Kaq2iNZ.net
トラヴォイ運用している自分的には、ハードケース&内側スポンジなら多分大丈夫だと思うよ

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 11:40:43.59 ID:j8ZVjdPd.net
お前ら、横軸と縦軸で鋭い山なりのグラフが出来るなら、何だってピーキー使えるすごい便利な言葉なんだぞ。

「洗面台の蛇口がピーキーでシャツが濡れちゃったよ」
「うちのピアノはピーキーだから演奏むつかしいんだよ」
「玄関の扉の開閉がピーキーだから危なくて仕方ない」
「wiiコントローラーの反応がピーキーだからストライク取れないよ」
「俺のおなかピーキーで肛門が痛い」

な、な、すごいだろw
本来ある語彙なんて無視して、これからは山なりグラフに置き換えられる表現はすべてピーキーにしようぜ。

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 12:06:49.44 ID:meKdxfsy.net
このスレの流れはピーキーだな!

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 12:13:50.52 ID:rtH7qUCG.net
皆速いスピードでコーナーを曲がるとき膝擦ったりしてる?
ハングオン出来る?

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 12:18:25.72 ID:xkHRphKk.net
ハングオンなんてカーブで無くても出来るぞ。

ストレートハングオンという技があるくらいだからな

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 12:32:11.00 ID:/mydWF4p.net
もうここはピーキースレでいいよね
次からはスレタイにも入れようぜ

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 12:33:26.16 ID:TaaNFh5R.net
ピーキーな折り畳み&小径車総合スレか
それはそれで成り立ちそうというか面白そうだw

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 12:45:41.47 ID:GxeEqOPe.net
自転車の場合には人間がエンジン扱いされるから、ピーキーな人間というのもありだなっ。

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 12:46:59.30 ID:TxiJL42w.net
やはり、形からしてストライダが一番ピーキーなのか?

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 12:49:25.40 ID:PWIvDXOP.net
まあ連休中はいいけど終わったら自重して欲しい
さほど面白いネタでもないし

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 13:00:48.44 ID:sdv97lH5.net
ところでスネアって?

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 13:05:57.12 ID:xkHRphKk.net
「スネア 運搬」で検索すると、色々な運び方が見付かるが、自転車でというのは
無いな。ハードケースにペダルにはタオルを巻いて一緒に入れるというのが
あるみたいだが、自転車は難しいんじゃないの?

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 13:17:41.78 ID:yW2NQSvq.net
射精の瞬間ってピーキーだよな

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 13:35:34.86 ID:5N0QKP95.net
お前らの頭がピーキー

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 13:59:20.61 ID:yW2NQSvq.net
今日で連休もピーキーだと思うと気分がピーキーだわ...

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 14:08:01.14 ID:jN8nzxFc.net
>>567
ドラムロールかけるやつ

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 14:13:52.25 ID:loZJi3WI.net
明日からはこのスレ平常通りに戻るのかね?
わしゃ心配じゃよ

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 14:30:10.56 ID:S5ek4baP.net
>>555
ドラムセット一式は大体どこのスタジオにもおいてあって、持って行くのはスネア(小太鼓)、スティック、バスドラム(足元の一番大きい太鼓)の音を出すキックペダル。持って行かずにスタジオので済ませちゃう場合もあるけどね。

みんなありがとう。あんま記事が無いってことはみんなやっぱ肩掛けか背負ってるみたいね。
この際蕎麦屋のバネ付き台車みたいの作ってみようかしら。

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 14:50:44.26 ID:KwqK5lle.net
>>573
おかしなピーキーさんが貼り付いてるしねぇ。そんなに自信の認識する定義が大切なようで。。
連休明けたら元に戻るかはわからんね。なんせ春だし。

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 16:05:49.49 ID:8IsnAQjv.net
>>556
他引っくるめて一緒だったな、すまんこ

>>557
楽器のダメージとか気にしないなら、それでいいと思うよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 16:38:18.26 ID:jdGCl2OX.net
ゴング式ベルはピーキーだからチリリンベルにしました

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 20:13:15.98 ID:/mydWF4p.net
>>566
お前の都合で、生きちゃあいねえよ

579 :ネタニマジレス:2014/05/06(火) 20:45:57.98 ID:eci/QhTJ.net
>>548
65±5rpm

我ながらせっま

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 21:24:46.47 ID:9YDty5h2.net
ミニベロ、折りたたみがピーキーな自転車だといいたいならエビデンス出せよな

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 21:39:21.43 ID:GxeEqOPe.net
俺の太ももの筋肉がピーキーだからなー

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 23:00:57.05 ID:hyuikvZG.net
俺の肛門もピーキーだぜ

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/07(水) 00:18:44.10 ID:eamRacou.net
ピーピーじゃないのか・・・

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/07(水) 00:51:23.07 ID:V27/ZQ+N.net
ボルダリングの次はピーキーか?
いいかげんやめれ

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/07(水) 01:19:32.02 ID:n2RT7d3V.net
ま〜このスレからしたら結構な人数がピーキーを楽しんでるんだからたまにはいいじゃない。
半ば強引にピーキーを主張していた人も、この光景を見たら痛々しくてもうレスしないでしょw
俺的には射精の瞬間をピーキーと表現した>>569に、座布団一枚w

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/07(水) 02:51:01.36 ID:O0t29GYt.net
>>569 >583
気の持ち様次第で、女のように賢者タイムレスなマイルドにもなる

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/07(水) 03:14:47.61 ID:sGMvLYx5.net
エビダンス出せよな(´・ω・`)

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/07(水) 08:41:49.79 ID:AenDGM0u.net
競技団体にフレームのデザインまで口出しされて
ロードは画一的なデザインに統一されてしまったから
その不満のはけ口としてなんでもありを楽しめるのが
折りたたみや小径車になったってことでしょ
なのに速さだけを評価基準に折りたたみや小径を見る
ってこと自体がナンセンスなんだよ

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/07(水) 08:43:55.95 ID:l4XTMegy.net
おれはドッカンターボだぜ、プシュー!!

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/07(水) 09:30:57.49 ID:AdQgGRg6.net
ポキール星人とかwww

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 06:15:14.16 ID:MHuZse07.net
エビダンスっておいしいの?

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 07:14:22.14 ID:bIumQokR.net
味はピーキーだけどなかなか

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 10:38:43.15 ID:YPhxeXLL.net
おふくろが結婚前から25年乗ってきた自転車が壊れた。
ミニサイクルっていうジャンルだったらしいんだが、
小径でスーパーの買い物を満載してもフラフラしなくて良かったらしい
新しいのを贈りたいんだけどなにか推薦出来る車種を上げてくれ
日常生活用途なのでブランド車で15万したりするタイプは勘弁して欲しい

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 10:45:08.02 ID:yVapobe6.net
>>593
電動自転車買っておけ。

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 10:51:55.00 ID:BgAk8hn3.net
こいうことかな?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/37/31/item100000023137.html

ただフラフラは乗る人しだいだからな、自転車修理すれば?
あとは三輪とか電アシとかにするとか

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 10:53:23.04 ID:MoIYhnfc.net
>>591
イヤ、疲れると思う

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 11:28:30.78 ID:cfSbNB28.net
パラレルリンク式のトライクママチャリ良いよ、後ろ2輪を駆動させる3輪より漕ぎが軽いし
斜めに段差に進入してしまった時も超安定してるよ
価格も4〜6万ぐらいで有るし。
しかしトライクママチャリ出してるアップリカってベビー用品のアップリカ?

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 11:41:27.69 ID:hbDYyYz3.net
後ろ2輪のヤツって全部片輪駆動だと思ってたわ
デフギヤとか入ってるのかな

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 11:53:24.98 ID:a7CCTB9z.net
>>595
ミニサイクルというと20〜22インチのママチャリ様式もの
26インチが主流の現在では種類が少ない
ブリジストン、ミヤタ、マルイシ等から販売されてる
http://www.cb-asahi.co.jp/item/59/98/item100000019859.html

>>595とかミニベロカテゴリーのほうがママチャリ様式よりデザインが良くて種類も多い

買い物用に選ぶポイントとしては
・歩道走行するなら20インチよりタイヤが一回り大きい22インチのほうが乗り心地はいい
・ミニサイクルカテゴリーは変速機無しが多いから、遠くまで行くとか坂道があるなら変速機付きがいい
・スタンドは片足一本より両立の頑丈そうなほうがいい
・大きな前カゴで、カゴのステーが車軸につながってるもの
・リング式錠が初めからついてるほうが後付けしたりチェーン錠を使う手間がかからない

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 14:43:24.43 ID:jfflDzn7.net
カーゴバイク最強説

クロネコヤマトとかもみっともないリヤカーやめてカーゴバイクにすりゃいいのにな
あれ見たら日本の自転車文化って底が浅いよな〜って思う

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 15:00:27.70 ID:99D3bnNA.net
スレ違いになるがこっちでよくね?

ttp://www.monogocoro.jp/2014/01/22/iev-postmaster.html#axzz316KDzH4W

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 15:12:00.82 ID:+6zWxpFT.net
タルタルーガの納車完了。
暑くなる前に輪行したい。

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 15:19:20.75 ID:+6zWxpFT.net
同時に納車チェックしてたおじさんは、さっそく北海道で長期ツーリングだってさ。
羨ましいなあ。
見学にきてた熟年夫婦は二人で輪行旅行するためのチャリを探してるとかで、
私のチャリの値段を聞いたうえでも興味津々。
自転車買うだけでカツカツの自分とはエライ違いやのう

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 16:01:34.84 ID:Idss9EDk.net
見上げるにしても見下げるにしても切りがないのよ
ただ手に入れたタルタルを愛でればいいの

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 16:10:26.86 ID:TmfWmMNt.net
>>603
別車種だけど
ケーブルルーティングの見直し
ブレーキおよびディレーラーの調整
ポジション出し
をやってたらあっという間に買ってから一月経ったよ
いきなり実戦投入とか大丈夫なんだろうか?

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 19:02:53.03 ID:GjXZbZeU.net
タルタルーガって輪行できるの?

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 19:39:27.13 ID:su/P6/QD.net
>>606
純正のオプションパーツでパワーアップしたった

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 21:14:16.04 ID:pfRWtGwl.net
AL-FDB140、2014年モデルは重量が1.1キロ(8.5キロ→9.6キロ)ほど増えてるんだがなにがあった?

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 22:07:27.51 ID:Idss9EDk.net
フィアットの方とルノーのhandyってやつがある

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 22:21:57.78 ID:rNojivF0.net
>>608
フレームの大きさが違う

・大友商事 ルノー AL-FDB140   30,651円  全長70×40×69cm  車重9.6kg
http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/06/item100000020639.html

・大友商事 フィアット AL-FDB140  33,738円  全長62×55×40cm  車重8.5kg
http://www.cb-asahi.co.jp/item/55/87/item100000008755.html

なぜ同じ大友商事製で型番も同じなのにルノーやらフィアットやら付けるブランド名変えて
似たような仕様で内容違いの車種を出すかについては下記参照(ブランドライセンス車)
「クルマブランド自転車の仕組み」
ttp://masakikobayashi.blogspot.jp/2009/11/blog-post.html

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 23:07:06.15 ID:pfRWtGwl.net
なるほど!
型番同じだから気がつかなかった。
ありがとう。
同じなら軽いほうにしよう。

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 23:44:59.85 ID:7cfWAvOq.net
どちらにしても3km以上走るのなら別の自転車を検討した方が良さそうだな。
タイヤもギヤ比も幼児用と同じじゃないか?

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 03:58:18.97 ID:aWPeMVPp.net
>>610
これ新型と旧型どっちがいいんだろう

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 06:48:21.54 ID:7sdzDQ8L.net
わざわざこんなの選ぶ位ならやっぱりコンパクトで軽い方だろ。
多少フレームが大きいところでそんなに走り易くなるとも思えんし
大きさと重さにそこまで拘らないのなら14インチに乗る必要も無くなる。

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 08:29:59.68 ID:pN9RLvwJ.net
ルノーの方がカッコいいな

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 08:55:58.56 ID:JG81tZA8.net
>>612
似たようなの乗ってたことあるけど貧脚の俺には
マジで5km以上は罰ゲームだった。

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 09:07:44.96 ID:PlfRd32c.net
クランクも短いし、スペックが幼児用自転車と変わらないんでしょ?

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 12:02:23.34 ID:ihud7uNa.net
>>614
いや、新型になってコストダウンされたのか
旧型で弱かった部分が改善されたのか気になってさ
わざわざ1kgも重さ増やすくらいだから、それ以上の改善点がないと単なるコストダウンだよね

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 12:13:12.10 ID:I8n2UMMI.net
増税反映された分の劣化じゃね?

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 21:13:23.32 ID:SrhWSc1t.net
>>610
重い方はフレーム形状が全く違うし、
ブレーキ形式も違うし、
ハンドルポストの折り畳み部が思いっきり安っぽくなってる
これじゃ重くなって当たり前だ

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:43:31.13 ID:3Oj6UZs1.net
20インチ406の自転車組んでいるんだが、フロントのギアって、ロードと一緒に30キロぐらいで
巡航しようとすると、どれぐらいのギア入れればいいのかしら?
とりあえず53−42を入れてみようと思うんだが、最初から58とか60入れた方がいいのかな?
教えてすね毛そってえろい人

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:54:41.89 ID:Vn4N5Doa.net
>>621
DAHONとかternとかの高速モデル参考にしたら?

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:07:46.46 ID:DugP1CWn.net
>>621
ロードに乗って30km/hで巡航する時のギア比にしたらいいんじゃないの?

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:09:37.36 ID:BQaSJRW0.net
こいつらで快適に走れる距離って、徒歩で行っても問題ないんじゃね?
俺ならカインズホームの16インチ9.9kg(1.5万)にするけどな。

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:11:22.57 ID:mOnHtua7.net
700c円周 x (前t/後t) = 406円周 x (前t/後t)
計算しれ

626 :622:2014/05/09(金) 23:22:48.56 ID:BQaSJRW0.net
すまん、>>610へのレスだ。

>>621
前53x後13Tでケイデンス90(分速90回転)で漕げば時速30km出るよ。

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:24:29.10 ID:SyDz22xB.net
ケイデンス90って一般人には厳しすぎだろ?

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:26:19.32 ID:3Oj6UZs1.net
計算出来るほど頭良かったらここで質問してないっす。
とりあえず、53入れてみて、だめならでかくする!
その前に教えてくれる人引き続き募集中

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:29:51.69 ID:SrhWSc1t.net
>>628
406で30km巡航なら、ロードだと35km巡航可能なエンジンだよな?
そういう人なら53Tで十分かと
なんたってシマノで組めるのがメリット

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:43:27.10 ID:1PmISbpJ.net
>>608
アマゾンレビューによると

>2014年05月以降の出荷分からサドルクランプの形状が菊座と呼ばれる形状になり、クランプとシートポストが独立となりました。
>従来の形状は、サドルクランプとシートポストが一体になった形状です。

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:51:56.79 ID:Fteha11R.net
菊門だと…

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 23:52:33.89 ID:3Oj6UZs1.net
627
すまん、エンジンは半分焼きついてる550ccの軽自動車並みだw
前にねーちゃんがいればブーストかかるけどw
クランクと、スプロケ、チェーンだけ10速ぢゅらで、後は105で組む予定

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 00:08:20.92 ID:AXydz+LX.net
>>628
リアスプロケとケイデンスは?

自分の場合、F50シングル、R11-13-15-17-19-21-24-28で
30km巡航時は50x15(ケイデンス100)
下りは50x11で50km/hくらいで回しきってしまう感じ。
坂は、50x28で勾配10%くらいがちょうど良く、15%超えると
ケイデンス低くなりすぎて辛くなります。
(和田峠クラスの坂を登るときは、46Tに換装)

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 00:21:59.08 ID:uSri7MUx.net
みんな優しいなあ
そんなの検索すれば幾らでも求め方が見つかるだろうに

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 00:23:33.06 ID:1aZ/GYTd.net
ケイデンス関係なくクランク一回転で進む距離を同じにすれば良いだけ
おまえがロードで30km出るときの前tと後t、つける予定の406後tは?
406前tをXにしてXを求めるだけw
700cと406の外周例を入れるとこんな感じ

2080 x (前t/後t) = 1450 x (X/後t)

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 01:10:15.64 ID:lSjIoNUb.net
>>621
最初は大径でなく通常のチェーンホイールでいいですよ
なんか単純にクランク一回転当たりの進む距離をロードと同じにすれば
ロードと同じように走れると書いてるのがいるけど、勿論そんな事はないよw
追走できても、短距離限定
ケイデンスが同じでも、ロードより重いペダルを踏まねばならないからね
それを避けるには、より軽いギア比を高ケイデンスで回すしかない

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 03:37:52.23 ID:oNoJUwXP.net
>>628
ギヤだけ大きくしても巡航はできないよ。
最低でもドロップ/ブルホーンハンドルで前傾姿勢を取って、高回転に対応する為に
ビンディングペダル&シューズ、そしてケイデンス80以上を維持できる脚力が必要。

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 06:11:54.65 ID:5fCm/fdk.net
2週間ほど前に、近所の自転車屋さんで中古のトレンクル7500見つけて買ってきました。
ネットで調べてみると、初代の黒帯とかいうやつで、12-14年落ちみたいです。

とりあえず普通に乗るには問題なし、タイアの空気も1度入れれば2週間程は桶。でも、

1)ペダルが何かゴリゴリ安っちい。
2)ブレーキの制動力と感触が不満。
3)ハンドルとフレームの間のポール?(名前判らない)が長くハンドル周りに剛性感が無い。
4)やっぱシングルギアは寂しい。

と不満が出てきます。メンテど素人なんで、今は2)−4)は手を付けるのは無理だろう、とりあえず
1)のペダルぐらい交換できないか?と外してみようと。

クランク側(内側)は6角レンチの穴、ペダルを折りたたむと外形12mmのナットが見えるのですが、
手元のL字(長辺9センチ)では回る気配すらありません。CRC556スプレーして10分放置でもだめ。

ど素人なんでやり方間違ってたり、ネジ穴舐めたり、怪我したりすると怖いのでとりあえず一旦止めました。
(左ペダルが逆ネジなのはどこかで聞きかじって知ってます)。

こういう工具買えとか、こういう薬品使えとか、とりあえずこのサイト、この本読めとか
アドバイスいただけるとありがたいです。
できればペダルを足がかりに、メンテ、パーツ交換スキル上げていきたいと。

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 06:51:22.84 ID:ap14xdcb.net
>>638
こんな所で聞くよりそれ買った自転車屋さんに相談する方がいいと思うけど・・・
多分クランク内側から見える六角穴を回せば、とは思うけど実物見ない事には何とも。
ブレーキは本体だけじゃなくワイヤーもレバーも新しいのに替えたら良くなるとは思うけど
3と4は大分難易度上がるので諦めれ。

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 07:03:45.90 ID:08308mSI.net
>>638
トレンクル7500 改造
↑を検索してブログ読み漁る方が早いな

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 07:04:02.59 ID:GlG9Sxgi.net
薬品

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 07:07:16.14 ID:zWHz3/fF.net
>>638
ペダルが外れないのはよくあること
対策は1つ「レンチの柄を50cm以上に伸ばす」これだけ
短い柄だといくら叫び声を上げて回しても動く気配すらしなかったのが
ホムセンで90cm売りの鉄パイプ1本買ってきてレンチの柄に被せただけで
嘘みたいにガキッと音がして、後はスルスルと簡単に外れるようになる
逆に柄を延長しなかったら他のどんな対策とっても全然駄目
テコの原理は偉大です

もちろん逆ネジの方向は注意ね
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050720-bicycle/pedal-change.html

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 07:40:48.93 ID:hm5x5Xe3.net
固着の場合、瞬発的な荷重が必要だから
レンチをハンマーで叩けば大抵の場合、OKだよ。

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 07:47:01.87 ID:aXwX0gXC.net
>>638
とりあえずこのへん参考にしてみたら。

http://homepage2.nifty.com/MrsKatoh/traincle/index.html

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 08:52:19.49 ID:5fCm/fdk.net
みんな、ありがとう。

>637
自転車屋さんには明日か来週の日曜に行って見ようと思ってます。
できれば、ただやってもらうのじゃなくて、同時に何をやってるか解るぐらいになりたいと。

>638
ありがとう。今日の午後やってみる。

>639
あ、そか。薬品じゃなくて、ケミカルとか言うんでしたっけ。

>636
とりあえず、長いレンチとパイプっすね。

>642
はい、さっきざっとだけ目を通しました。なんか専用部品とか多いみたいですね。
あとでまたゆっくりと。

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 12:37:44.58 ID:RXhHLX2x.net
>>638
これ、参考。試す価値有り。
https://twitter.com/rushingwolf88/status/462444598170644481

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 13:50:41.43 ID:ap14xdcb.net
>>645
自転車弄るのを覚えるつもりならあさひのHPなんかも規格の事とか色々書いてて参考になるよ。
あとドッペルwikiとか。まだあればだけど。

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 14:02:28.50 ID:XUCmos8g.net
ドッペルwikiあるよー
http://netmemo.ddo.jp/doppel-wiki/

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 17:59:03.67 ID:5fCm/fdk.net
643です。

どんだけ、ど・ど・ど素人なんだと笑われるのを覚悟で書きます。

ペダルレンチが必要だということが解っておらず、長さ9センチのL型6角レンチで
回そうとしていました。今ならわかりますがそれは無理というもの・・なんですよね。

>642さん紹介のページによるとこのペダルはMKS FD-5 折リたたみタイプみたい。
http://homepage2.nifty.com/MrsKatoh/traincle/index.html

>640さん紹介のページの六角レンチ対応ペダルについてを読むと

http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050720-bicycle/pedal-change.html

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 18:04:46.28 ID:5fCm/fdk.net
失礼。途中でポストしちゃった。

640さん紹介のページの六角レンチ対応ペダルについてのところを読むと。
MKSには六角レンチ穴が切ってあるが、ペダルレンチでもキツイものを
六角レンチで開けるのは大変困難とあります。

素直にペダルレンチ買います。冷や汗かきながら
一日一つだけでも賢くなればそれでいいんだと自分にいいきかせてます。

また来たら、色々教えて下さい。

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 18:32:16.82 ID:hm5x5Xe3.net
買うならできるだけ柄が大きい物をな。

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 19:20:30.36 ID:UDp8J2KQ.net
>>638
正直そのレベルだと、
素直に、小径車のカスタム本に載ってる店に相談した方が安全。

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 19:28:09.46 ID:2VHJPKIn.net
工具は必要な時が買い時
でもペダルレンチと六角レンチの安物はダメだよ
有名メーカー品を買うべき

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 19:53:10.58 ID:5fCm/fdk.net
>>651
了解。

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 20:08:02.68 ID:TXM8bIeO.net
六角レンチ?

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 20:10:10.73 ID:TXM8bIeO.net
アーレンキーだとそうかもね
ヘキサゴンのソケットを必要なサイズ買い足していくといいよ。
ソケットならトルクレンチ使えるし、大きな力掛ける事も出来る

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 20:33:15.53 ID:2VHJPKIn.net
>>655
工具屋でアーレンキーなんて通じない
普通は六角とかヘキサゴンレンチだよ

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 00:35:22.94 ID:YaHsK4+8.net
20x1.35のタイヤに使えるチューブって

SCHWALBE(シュワルベ) 20×1.10/1.50、20×11/8(406)用チューブ 仏式バルブ 6SV
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NHHEUE

以外になにがありますでしょうか?Panarancerをみてみましたが、20x1.35 用のは出していない
みたいです。20x1.25のタイプでもいいのでしょうか?

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 01:12:29.03 ID:uMpjNvhu.net
>>658
マキシスウルトラライトチューブ20x1.25〜1.5 仏式(36mm) 67g があるよ

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 04:32:15.04 ID:gzaVtNpJ.net
>>653
できればベッセルのレインボーとか、ちょっと大きめのホームセンターでバラ売りもしてるやつなら
万一紛失したりダメにしても補充できるから買っておきたいところ。高いけど。
よく使うサイズほど失くすからなー。

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 06:53:04.79 ID:Jv0QPbu9.net
636=643です。

とりあえずホーザンのこれポチりたいと思います。レビューがよさそうなので。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B003OQU6Y2/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 06:56:54.50 ID:Jv0QPbu9.net
同じホーザンのC-200、上の無印の他にYD-1014ってのがあるみたいです。
こっちも迷い中。無印でも十分評判良さそうではありますが。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B000BSBSJI/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 11:08:35.59 ID:IbnRCwoH.net
あ、その報告はどうでもいいです

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:00:40.71 ID:YaHsK4+8.net
>>659
ありがとうございます。
軽すぎていまいちですね。

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:01:51.79 ID:YaHsK4+8.net
 男の結婚に対する本音は、「女性に求める全ては容姿」ということである。この容姿には、
顔、体、雰囲気(やさしさ・癒し)、
年齢が含まれる。もっとはっきり言えば、どれだけエッチしたいか、したくないかということである。

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:47:57.14 ID:DSRuwDkl.net
ドヤ顔で何言ってんの、コイツ?

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 16:04:54.55 ID:gEQeOTHG.net
ペダルレンチ買う前に、六角レンチをパイプかなんかかまして延長して弛めてみれば?
オレは、そんなことしなくても弛んだけど
ペダルレンチなんて滅多に使わないから、勿体ないじゃん

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 16:20:49.61 ID:zVcM/tub.net
15mmのレンチは何故か100円ショップにもある
自分はそれを買って、緩める際は反対側を軽くハンマーで叩いている
クランクはアルミ製が多いので、鬼のように締め込まれている事はなく、簡単に緩むよ
締める際は手締めして最後に軽くハンマーで反対側をコンコンして終わり
専用品のペダルレンチをわざわざ買う意味を感じない

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 18:06:22.60 ID:TlyGjDH8.net
ダイソーの赤グリップのレンチは比較的耐久性があるので舐め難い
これがちょうど7mm圧で大抵のペダルの隙間に入る
ペダルレンチも高いもんじゃないから持ってて損はないけど

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 18:21:58.83 ID:zVcM/tub.net
ああ、レンチでなくスパナね、15mmのスパナ
レンチでもいいんだけど

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 18:56:13.65 ID:wYHTcIHb.net
>>653
いや、工具は必要な時に無かったら意味が無い
すぐに作業できないじゃないか
必要になるのを見越して用意しておくんだ

と、いつも自分に言い訳して余分な工具を買っている

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 21:32:57.85 ID:lj7ic5o0.net
神よ663に本当の愛を教えてやってくれw

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 21:42:17.64 ID:fakGNwDW.net
YaHsK4+8 氏の書き込み
>>658
>20x1.35のタイヤに使えるチューブって
>>659
>ありがとうございます。
>>665
>男の結婚に対する本音は、「女性に求める全ては容姿」ということである。

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 22:29:46.53 ID:ZtgD3a3i.net
ペダルの話してるやつら、先ずはクレ556が基本だろw
それからコンコンすればだいたい解決。

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 22:44:05.22 ID:Qa7MHAmp.net
お、おう
(>>638)

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 22:50:05.87 ID:YOfpKL0I.net
556を持ってるのは素人

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 08:57:58.69 ID:k6Zu+3V/.net
あれは洗浄剤だから
用が済んだらきれいにぬぐい取ればいい
潤滑剤として使ったら素人だが

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 09:19:13.81 ID:TPaWPHS0.net
へぇ〜玄人さんはすごいですね

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 09:25:49.12 ID:cF1Is+44.net
ベアリングがない可動部で
グリスを塗ると埃を吸いつけてしまうとこ
外部からグリスを塗っても内部まで届かないとこ
分解してまでグリス塗るほどでもないとこ
そういう摺動部に手軽に556をぶっかけておくことはある
自転車にはあまり使うところは無い

今の556は樹脂を変質させなくなってるんだっけ?

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 10:32:24.42 ID:I1K1vEQS.net
たいがいクレ556語る奴ってクレグリースメイトとかクレチェーンルブとか知らないよなw

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 10:40:20.07 ID:+wFYZrI6.net
呉の高粘着潤滑スプレーとかドライファストルブ速乾性潤滑スプレーはチェーンで使ってるわ
仕事の機械だけど用途にあった使い方しない奴はザク

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 10:51:45.84 ID:cF1Is+44.net
556はたいていの家庭にあって一本あれば数年かそれ以上もつからな
なんでもかんでも適当にぶっかけとけば一時的でも動きは軽くなる、それでOKな層も多いんだろ

自転車整備はデュラグリス、シリコンルブスプレー、100均チェーン油、これだけで俺はじゅうぶん

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 10:57:44.30 ID:Tev1wy3B.net
車用の長い缶のブレーキクリーナーは便利だな

>>679
昔からのとは別のも出てるよ>556

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 11:00:53.50 ID:TgObzwCQ.net
556DX>>>>>ラスペネ

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 11:03:45.77 ID:9PwVlhvJ.net
>>681
オレは、グフで良かった

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 13:56:10.20 ID:4cXdo9F2.net
>>684
本当かよwww

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 14:07:29.66 ID:Tev1wy3B.net
釣りのリール関連スレみたいな言い合いにならなように熟慮で頼みたいorz

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 19:16:36.90 ID:mGnKsdyn.net
>>667
ベッセルかアネックスのセットになってるヤツに、
延長パイプ付があったな。

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 19:36:51.16 ID:h7KIfeNn.net
これからは、556に替えてカインズPBのシリコンスプレー

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 21:10:12.75 ID:4cXdo9F2.net
16インチのRDを小径用TourneyからTIAGRAのSSに交換したら
ローの時のビッグアッポーとのクリアランスやばすぎwww
1mm以下とか怖すぎるよorz

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 22:41:06.62 ID:k+OqrZ4I.net
凄い時代になったものだ

自転車
http://www.youtube.com/watch?v=F1smviwN02o
車椅子
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=tNE4YvxEwc8

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 00:24:00.11 ID:CVow0Zi4.net
ただの柔いタイヤじゃん

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 03:11:37.82 ID:A3kSlB7z.net
http://www.greenprophet.com/wp-content/uploads/softwheel-demo.jpg
意欲的な発明品が出てくるのはいいことだけど、普及せずに消えていきそう

Pantourというサスペンションハブのメーカーは消えたのかな

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 06:34:05.46 ID:GTumAn/p.net
>>691
これもしかして、フォークとシートステイにサスペンションを付けたら、通常のホイールはけて軽量化できるんじゃね?www

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 08:08:23.60 ID:CVow0Zi4.net
>>693
三つの図がどれも同じなんだがw

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 09:22:39.95 ID:APEJ7ln9.net
>>693
瞬間的にしろホイールの中心が偏っちゃうってのは
なんだかモニョモニョするものがあるな。

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 09:29:50.20 ID:OjqXfoUn.net
>691
これ、サスペンションが沈むんじゃなくて
お互いが引っ張りあってる構造のサスペンション
なんじゃない?
なら軸は必ず中央にくるし、衝撃吸収もしてくれる。
ただバネの分重量は重いと思う。

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 09:34:10.56 ID:XgvFAPxE.net
>>695
同じに見えるのか…

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 09:53:55.24 ID:A3kSlB7z.net
まだ商品化はされてないみたい、出資者待ちか
http://www.softwheel.co.il/#

可動部が多いから集束されたガタつき感がありそうだし
縦フレ調整の頻度も高そうな気がする
大量生産しないとバカ高いものになるし、それなら普通のサスペンションやバルーンタイヤで足りる
すごく安いとか、軽いとか、作動性がいいとか従来の方式に勝る長所が無いと売れないだろうな
でも新しい物にチャレンジする精神は応援したい

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 10:46:26.80 ID:irJKLCIR.net
ttp://www.mckey.jp/maxcha/

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 12:20:57.83 ID:4eCCs0oG.net
ディスクブレーキでないと使えん
遠心力が掛かった状態で正常に機能しないと思う。中のオイルに何Gかかるんだろうな?

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 13:11:33.17 ID:5mO0x6VR.net
まぁ低速走行でないと縦振れがスゴイことになりそうだな
動画でもそんなにスピード出てない状態でもけっこう縦振れしてるもんなぁ

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 13:22:44.17 ID:IUZaHOM3.net
普通にコーナリングするだけで横によれるだろこれ。
車椅子みたいに構造的にサスを組み込みにくいのなら役立ちそうだが、
普通の自転車だと正直メリットよりデメリットのほうが多そう。

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 15:06:05.49 ID:T3l+HX2G.net
サスよりもこの三支点の構造を
大きさ可変の落し蓋みたいに
ホイールを畳めるようになったら
小型化ができそう
若しくは三支点から三分割して扇状になるとか
問題はタイヤだけどいっそノーパンクを
三分割ホイールに三分割して付けちゃう
折り畳みで一番でかいパーツはタイヤ、ホイールでしょ

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 16:30:47.07 ID:P5NnAfkl.net
お前らこんな感じ?
http://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2009/10/12/01%E5%87%BA%E7%99%BA%E6%99%82%E3%81%AB%E9%8E%8C%E5%80%89%E3%81%AE%E9%B6%B4%E5%B2%A1%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE%E3%81%A7%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%92%AE%E5%BD%B1.JPG

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 16:33:43.26 ID:P5NnAfkl.net
小径でしまなみ渡った人いる?

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 16:36:28.27 ID:+EPkiwPT.net


708 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 17:19:34.13 ID:Bwyv8P9/.net
>>705
変質者みたい

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 18:22:41.22 ID:HEIv2C3j.net
>>706
小径じゃないが、折り畳みホイールは製品化されてるみたいだよ
ttp://www.treehugger.com/bikes/reinventing-the-wheel.html

車椅子で商品化もされているらしい
ttp://morphwheels.com/

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 18:57:18.52 ID:CksP7RT0.net
変質者言うなw
ぼそっとひどすw

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 18:58:06.03 ID:b5gCdKWk.net
http://i.imgur.com/TruNPuu.jpg
昨日タルタルーガで初乗り。風が強すぎてスマホ構えるのが精一杯だった。チャリも体も砂まみれ。
スタンド便利。ロードにも着けたい。ペダルの位置によってスタンドが出し入れ?できなくなる。
オプションがの値が張るからつけなかったけど、やっぱりドリンクホルダーは必須だね。

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 19:09:17.10 ID:e9tOlKbf.net
かっちょいいね
タルタルーガってキャリアを付けた方がかっこいいんだよな

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 19:21:43.53 ID:X7USc2RV.net
えっ、まるっと変態じゃないの?!

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 19:41:34.17 ID:Ig6NJDYp.net
●小径・折り畳み車・リカンベントしか乗らない (必須)
●小径に乗る前の自転車はママチャリ、もしくは自転車自体にしばらく乗っていなかった
●荒川サイクリング(http://arakawa.cycling.jp/)にしょっちゅう参加している
●BDのML(http://onohiroki.cycling.jp/community-bike.html)に登録している
●BFのML(http://www.freeml.com/info/bikefriday)に登録している
●改造しないと気が済まず、さらに意味のない改造を延々と続ける
●mixiで小径車・リカンベント関連のコミュニティに参加している
●小径車・リカンベントの購入動機を明記したwebやブログを持つ
●上記のサイトにアクセス解析を仕込む
●mixi,web,blog,ML相互に馴れ合う
●「サイクリング」ではなく「ポタリング」を多用
●走るときの着衣は機能的なものを優先するため、見た目はあまり気にしない (レーパンは致命傷)
●走るときはwebでつながる仲間数人以上でつるみ、1人で走ることはほとんどない
●メット着用を強気に主張する(半ば強要)
●団らんの場所は和田サイクル前
●自板で「社交界」呼ばわりされることに嫌悪感を感じる
●偽善ぶって公園を荒らす
●ネットアイドルを気取る
●麦草峠を折畳自転車で越えなけらばならない
●アニヲタに限り隠語の使用が許される
●トータルバランスを語るのが好き
●不細工
●粘着マルチポエムが好き

3つ以上当てはまったら、あなたは社交界の一員です。
※居住地は問わない。

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 20:30:16.80 ID:+EPkiwPT.net
>>714
俺が考えたねたが入っている!

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 20:34:52.68 ID:hbP14CnY.net
社交界デビューけっこうハードル高いなw

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:03:49.01 ID:/0Th4ORp.net
20インチ以下の小径車を7台所有しているが全く当てはまらない

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:07:46.02 ID:N8274qfV.net
MTB1台、小径車6台(451〜8インチ)持ちの自分はレース用・ツーリング用・輪行用と、小径車の枠で括るのが難しい位にそれぞれ手を加えているわw

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:42:11.96 ID:wTH1wiWV.net
>>705
この人、昨日鶯谷で見かけたよ!
思いっきり女装だったけど

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:56:26.11 ID:oBDPcglK.net
>>711
キャリアにコロが付いてるけど、タルタルって気軽に折り畳めるの?
なんか分解に近いようなぐらいだったような。

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 02:31:41.85 ID:t1KDb4oU.net
>>720
前輪後輪ハンドルサドル外して徹底してコンパクトにする方法と、前輪だけ外して簡単に折りたたむ方法がある。
後者じゃないとコロコロできないっぽい。店でも簡単な方しか教えてくれなかった。飛行機に持ち運べる大きさだからイインジャネって感じ。
簡単とはいえ最初は手順の多さに頭がパンクしそうになったです

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 09:18:40.12 ID:tMMQ4ZHg.net
前輪を必ず外さなくてはいけない手間はすこし増えるけど、畳んだ後輪がフォークの間通るから
bikfridayより畳んだ幅が少し狭く出来るんだなー>>721
あーBSMを売ってタルタル買えば、メインのミニベロとホイール共用出来るから
買い替えたいわ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 12:21:13.14 ID:HXlwnKp0.net
NHKで木製の小径車出てた

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 16:54:50.50 ID:Jk7+8Pm+.net
興味はあるが200万とか無理<木製の小径車

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 17:15:30.83 ID:WDZlNxb/.net
あれまだオーダーしてたんだ?

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 17:42:49.31 ID:+9I2Rj4p.net
二年待ちだか三年待ちって言ってたねえ
http://www4.nhk.or.jp/hirubura/x/2014-05-14/21/2455/
http://sanomagic.world.coocan.jp/bicycle/20140426/index.html

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 18:05:00.46 ID:1Qd/iLT2.net
マホガニーが輸入できないから在庫分だけで
あと少しで作れなくなるて言ってたぞ

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 18:10:19.47 ID:tMMQ4ZHg.net
6万8000円の451ホイール用カーボンフレームでいいわ…

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 19:11:27.96 ID:VMFWCYRP.net
>>721
>>722
コロコロの付いたMR4ってイメージで合ってる?

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 23:27:46.37 ID:0DuQszLp.net
http://www.cycly.co.jp/f/dsg-53609

これブルブルし過ぎじゃね。
通勤中こんなんに抜かれたらビビるわ。

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 00:22:09.70 ID:ZfyZwgy+.net
ひどくバカっぽいね

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 07:41:19.61 ID:3v65/RGB.net
>>730
>小柄な方でも、乗りやすい石化英がされています。

何やら知らんが石化英というものをされるとブルホーンがそそり立つのだろうか?

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 08:43:07.30 ID:bDKEIepF.net
石化英…
せきかえい…
せっかえい…
せっけい!
設計!
なぞなぞみたいだな。

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 09:22:42.51 ID:Lbf9+z1C.net
美的感覚ってホントに人それぞれなんだなぁ

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 09:29:15.18 ID:n+kWG5Si.net
自分もミニベロをブルホーン化しようと考えてたけど、これ見たら萎えたな…

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 10:13:30.86 ID:YAMdXSnQ.net
写真の角度の問題かもフラバー部分がマウンテンなみに長いとかw

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 10:18:59.59 ID:qkwOgrO5.net
http://sportsexercise.asia/img/aerobikeexercise.jpg

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 10:25:32.90 ID:PTwJrxeD.net
ブルホやドロップはロングライドしないのなら必要無いし
するのなら必須だけど

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 11:58:00.12 ID:9iKnxVzi.net
必須ってわけでも無いがな

740 :728:2014/05/15(木) 19:24:37.16 ID:Ixpny1Yh.net
通勤カバンの積載を優先したら、ポジションがこうなったと信じたい。

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 19:30:23.94 ID:gwSjnck2.net
曲りの足りないブルホーンにどうしてもSTIを着けたかったんじゃな

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 22:10:56.98 ID:rU815mWF.net
これだったらプロムナードハンドルしちゃうなぁ・・・

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 22:37:05.72 ID:/CXIIJs3.net
プジョーのコリブリとかいうミニベロが気になってるけど最近中古でもなかなか出てこないからと色々探してたら
ルノーのシタダンってのを見つけたんだけどこれってどうなの?形状はほぼ同一でシタダンはフォークが鉄フォークらしいけど
ルノーの自転車といえばルックチャリっていう悪いイメージしかないから不安なんだけどちょっと気になる

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 22:54:34.76 ID:7ZD/uHbg.net
どこでも良いからビルダーに小径車オーダーした人いますか?

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 22:56:15.45 ID:Ixpny1Yh.net
>>744
http://sanomagic.world.coocan.jp/bicycle/20140426/index.html
むむっ??

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:11:17.25 ID:oczSSlth.net
>>744
レース用のミニベロとして、ナカガワでオーダーしたいとは思ってる
フレームにカーボンパーツのオブション付けて30万位かな
車体含めて60〜70万位で組めると思う。

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:23:31.73 ID:Oo+DaDrh.net
以外の用途のためfiat al-fdb140の購入を考えてます。
後悔しなさそうな選択ですかね。
・用途
家の近所2km(平地)の移動用。使用頻度は1回/週程度
・保管
2階の部屋に保管
(2階との上げ下ろしのため、折りたたみ、かつ軽量な本機を検討)
・その他
折りたたみの所要時間はどれぐらいでしょうか?

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:27:07.14 ID:y2i/t7YW.net
>>738
乗ってみたら短い通勤でもラクでこりゃいいわとハマったよ > ブルホン

坂下り用に先端へフラットバーを追加して渡そうか思案してる
ヒジを曲げないでもっと楽に前傾姿勢とれそうなんだよね

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:31:00.37 ID:2EEzWPF+.net
街乗りにはなんちゃってブルホーンが1番使い易いと思うね

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 01:29:34.56 ID:rTJpqVwQ.net
>>748
先端にフラットバーってことは、ハンドルが輪っか状態に?

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 01:52:39.36 ID:cw6OOcSt.net
バタフライハンドル
もしくは↓じゃねw
ttp://stat001.ameba.jp/user_images/20120115/16/kachari/81/01/j/o0500033311736319242.jpg

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 02:05:59.77 ID:wAuDYXA5.net
問題はブレーキレバーをどうするか
スピード出てるときに咄嗟に持ちかえられんわ
マルチバーもブレーキレバーから離れたとこは街乗りじゃ握る機会が少ない
コースターブレーキなら自由だけどね

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 02:30:15.91 ID:UehCINwi.net
>>752
ギドネットやBLエクステンション、補助ブレーキレバー増設で解決するぜ

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 09:31:55.60 ID:Gy+kXWPZ.net
ブルホーンにシマノのSTI付けてるのは良く見るけど
カンパのエルゴパワー付けてる人は見たことない。
物理的に付かないとかある?

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 10:04:10.91 ID:LQNm1g9u.net
こういうのか
http://blog-imgs-43.fc2.com/k/k/d/kkdaigen/blog_import_511892fb0d74b.jpeg

BD-1とかジャベリンみたいなSF自転車なら似合うかも

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 10:37:46.26 ID:LQNm1g9u.net
>>754
規格的に同じだから付けられないことはないはず
小径車に限って言えば、10速以上のモデルはハイエンドクラスだから絶対数の少なさかも
ロードも含めてならブルホーン式はブラケットを握らないからエルゴを選ぶ意義が一つ減る
ブルホーンはTTレバーやエイドブレーキだけのやり方もあるからSTI自体の絶対数も少なくなる

ブルホーンユーザーは傾向として型どおりの競技ロードバイク志向ではないのかもしれん
そうだとするならカンパに思い入れもないのだろう

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 10:38:42.62 ID:gO0H5OVB.net
>>747
畳むだけなら一分かからず。
袋に入れる場合は引っかかったり座りがいい姿勢に直したりで手間取ると5分位。

でも、その距離なら早歩きすればいいのに。自転車要らない。

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 12:43:18.26 ID:vGQs5fHo.net
>>730
むかしパンターニがハンドルにスピナッチつけてたとき、こんな角度だったような。
実際に乗ってみたら一理くらいはある角度なのかもしれん。

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 12:56:29.94 ID:LQNm1g9u.net
ブルホーンという定義に当てはめるからおかしく見える
ガゼルホーンとかヤギホーンという新ジャンルの誕生だと思えばいい

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 13:00:13.66 ID:4jtrB0F9.net
ヤンキーホーンとかねえの

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 17:09:04.89 ID:RslTAJ9h.net
>>743
プジョー コリブリ 16 クリーム&オレンジ 美品
+リクセンカウルのカゴ 新品
室内保管でたまにしか乗ってない。
高く買ってくれるなら売りたい。

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 17:12:55.36 ID:iVGM+Rtb.net
>>761
ごめん、予算無くて安いの探してるんだわ
せっかくの魅力的な話だけど期待に沿えないな

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 17:42:53.58 ID:EZkTevMS.net
>>760
カマキリじゃんそれ

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 18:00:45.93 ID:pPHI05Ak.net
>>762
乗らなくなったから親戚にあげたけど、用途に合えばコスパいいよ。
重量10.2kg、クランク長170mm、前54Tx後11−28T(7速)で重くも遅くもないし、
軽自動車の後席足元に納まるし。
欠点はホイールベースが88cmと短めのせいか、妙に気疲れする時があるぐらいかな?

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 20:22:44.13 ID:Q4Xz7rec.net
小径車のrdでティアグラはハイエンドになるの?
ロードだと真ん中位の位置づけかと思うが。

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 20:56:37.42 ID:e1QzDKYq.net
いや、ならんけど・・・

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 21:07:02.23 ID:LQNm1g9u.net
ディレイラーの性能として必須なのはギア段数に対応してること
小径完成車としては8速か9速が多いからSORAでも足りる
変速精度・重量ではグレードごとに良くなるのは当然だけど
小径車にそこまでシビアな性能を求める方は多くないんじゃね
メインのロードのお下がりパーツで小径組むって人もいるし

実用にあたってはSORAでもじゅうぶん
色をつけてティアグラ・105
ドレスアップとしての最上級パーツを付けるのも結構、でも10速以下のシフターと11速RDはワイヤーの引き量が違ったような??
レースに出るなら僅かな変速時間やグラム単位の軽量化を気にするのも当たり前、デュラでもカンパでもお好みでおk

高級パーツは足が付きにくいから泥棒に狙われやすい、注意

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:11:36.47 ID:UkilHB56.net
>>767
普通にカプレオではダメ?
フロントはちょっと大きくして。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:18:18.56 ID:4bmOtvpt.net
>>768
あんまり出回ってないじゃん

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:32:19.95 ID:QnjWZiIw.net
>>768
逆だろ。フロント60/50Tとかにして変速性能落とさない為にフロント53とか52でカプレオにするんじゃないのか?
10速用カプレオは中々使い易いよ

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:36:16.51 ID:Q4Xz7rec.net
えーと、完成車で見るとtiagra以上のってありますかね?

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:40:45.31 ID:bY9uZ4ba.net
ORIは105積んでるの無かったか?

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:50:43.78 ID:LQNm1g9u.net
>>768
普通てのがよくわからんけど
ロード系パーツで組むかMTB系パーツで組むかは自由
両方ごちゃまぜでも適合する組み合わせならOKだよ

カプレオRDはトップ9Tのカプレオギアにに特化したもので他のギアを使うなら存在意義は薄れる
小径折り畳み向けにスリムなデザインと地面に当たらないよう短めのケージにもなってるけどね
ロー側が26TだからMTB用のワイドギアには基本使えない

カプレオギアを使わないなら小径だからといってカプレオコンポにこだわる必要はない
グレードはアリビオとデオーレの中間ぐらいらしいから予算があればもっと上位のパーツを選んでもいいし

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:54:05.86 ID:G/TobaM5.net
MVCの完成車、DASH X20 Tyrell CSI辺りは105じゃ無かったかな

まぁ、フレームで買って好きなパーツを付けられた方が燃えないゴミの処分には困らなくて良いね

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:54:42.70 ID:ZVVbddgd.net
>>771
今年のKHSのP20でアルテグラのがあったと思う
というか、あんまりコンポのグレードにこだわっても意味ないよ

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 23:39:43.48 ID:EZkTevMS.net
ブルーノの高い方の限定版が105積んでたな
あとはDAHONの高額モデル
とにかく高い奴は105とかアルテぐらいは採用する
さすがにDURAはどマニアのカスタムがほとんどだな

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 23:53:08.24 ID:GaFu5nYq.net
完成車じゃないけどバイクフライデーだとオプションにDURAあるね

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 23:54:50.30 ID:4bmOtvpt.net
SORAからティアグラにしたら彼女出来ました!!

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 00:11:53.26 ID:abVytD4u.net
つまりコンポはほぼ見栄のためであって、
実用的に関連あるのはギヤ比ということですかね?

ちなみに段数よりも歯数のが大事だと思うんですが。。

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 00:16:24.93 ID:hZtrys0K.net
>>779
あとから意見付けたして煽りたいなら他所でどうぞ。見え見えだよ。

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 00:25:07.47 ID:GdqVM7EH.net
>>779
コンポのグレード=製造精度とコストが違う

変速性能の違い(変速ポイント)
ttp://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-1013.html

スプロケ表面処理の違い(梨地・エッジ処理)
http://www.chdbikes.com/cs_5600up.jpg
http://www.chdbikes.com/cs_6600up.jpg
ttp://www.chdbikes.com/2009/02/post-25.html

ブレーキの違い(鍛造・鋳造)

制動距離の差(時速30km/hからの停止距離の平均)
http://bike.ewarrant.net/?eid=231
ティアグラ  平均6.92m
デュラエース 平均4.9m

こういう細かい違いの積み重ねがコンポの性能差(変速性能・制動力)になる

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 00:26:45.91 ID:+D+Ud6QX.net
CDオートチェンジャーのミニミニコンポなんてゆとりは知らんだろ

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 01:18:07.95 ID:B+r6W57g.net
>>781
なんだかなあ・・・
他人のブログの聞きかじりじゃなくて自分で試してみないと

デュラのブレーキってすごいんだねぇw

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 01:21:43.56 ID:hZtrys0K.net
検証結果を持ってくることを「聞きかじり」とかひでぇな

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 01:26:21.48 ID:B+r6W57g.net
まあ高い部品を付けて優越感を得られる人は付ければいいと思うよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 01:47:16.68 ID:bXF8ltMm.net
性能は確実に違う
けど、必ずしも高価なパーツで固めなくても幸せになれるって話じゃないかね。

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 02:11:18.07 ID:GdqVM7EH.net
>>783
ショートアーチの105以上を使ってる体験があればすぐ分かる違いはある
ただし峠の下りレベルでないとあの性能は出番ない
ロードで峠の下りいくならテクトロは駄目ゼッタイに近いレベル
50km/h超えたら本当に止まらない
主にロードなど大径ホイールでダウンヒルやる人には105以上の高グレードブレーキは必須
小径はまずそんな速度域で下ること自体が命知らずだがw

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 09:40:38.25 ID:P3di/etO.net
まぁそれ以前に小径車の使用用途に105以上の性能が果たして必要なのか?
105以上が必要なら普通はロード乗るわな。

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 09:49:45.58 ID:8ZqWqNpD.net
ミニベロで走ることが目的の人にロードに乗れは愚問ですよ

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 09:53:00.91 ID:Dc6bBlNk.net
ロードより多く回す必要のあるハブ、bbはより抵抗が少ないパーツ
持ち運びを考えるとロードより軽いパーツ
この道楽に耐えられないものはロードに乗れば良いw

逆に性能がおとるぶんトレーニングや運動には有効

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 09:59:15.42 ID:Tryy5oJU.net
タイヤとブレーキシューのバランスを考えるのは普通じゃないか?

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:01:48.78 ID:obtr5V1d.net
>>783
データを持って来てくれた人に対してそれはあまりにも礼儀知らずな対応だな。
不満があるのならこんなところで愚痴を言ってないで自分で調べろよ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:20:57.38 ID:Tryy5oJU.net
>>792
何でも良いから反射でチャチャ入れたようなのを弄ったらイカンお

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:26:05.16 ID:YWExvthS.net
まああの制動距離の実験はとてもデータとはいえない無意味なものだけどな

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:39:38.91 ID:+D+Ud6QX.net
プロにテストさせるとか
銘柄を隠して複数の人にやらせるとかじゃないとな
「よ〜し次はデュラでテストだ」と意気込んでやってしまう可能性はある
個人の参考記録であってドヤッと転載するようなもんでもない

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:46:56.90 ID:9pgKB6x/.net
>>789
>>790
ほんとそれだw
今日の鈴鹿は子供の運動会でDNSだが、来週の5時間エンデューロ(ソロ)はミニベロで楽しんでくるよw

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:04:40.84 ID:+D+Ud6QX.net
競技でやってるのは最上級パーツ使うのは理にかなってる。
ポタリングしかしないのに最上級パーツ使ってるのは痛々しい。
小金持ちのとっちゃん坊やが似合わないスポーツカーに乗ってるような?

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:19:39.64 ID:QGnlktbQ.net
>>787
MAX65kmとか出てる峠の下りでもテクトロちゃんと効くぜ
ちゃんと調整できてないか、タイミング遅いだけじゃね?

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:26:05.57 ID:YWExvthS.net
>>798
フィーリングが気にくわないとかならわかるけど止まらないはないよなあ

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:38:38.37 ID:yzr9Gz4T.net
ん?シマノ105以上の船付きシューと
テクトロのR312〜359辺りの効かないノーマルシューを比べれば
誰でも分かる制動力の差があるのは経験してると思うけど
シマノシューなら10mの距離で減速して突っ込める場面で
テクトロシューだとズザー…

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:43:59.73 ID:YWExvthS.net
>>800
それではブレーキの優劣ではなくシューの優劣じゃん

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:52:05.01 ID:yzr9Gz4T.net
そりゃあブレーキの性能の大半はシューに頼ってるんだから当たり前でしょ
テクトロも舟付きシューに変えれば相当変わるがあのシューが駄目すぎて止まらないブレーキになってるのは
ロード糊なら言うまでもない周知の事実
更に高負荷だと本体自体の剛性不足もシュー性能を引き出す際の足枷になるという二段構え

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:56:06.16 ID:Tryy5oJU.net
カチカチウンコ過ぎるタイヤに良いブレーキでもズザーしちゃうよね

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 13:03:00.46 ID:6Qc5gsyE.net
>>802
つまり安物のテクトロブレーキでもシューさえいいものにすればオッケーなんですね

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 13:04:27.27 ID:Tryy5oJU.net
オッケーじゃなくてマシとか妥協点みたいな風味じゃね?

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 13:06:14.87 ID:6Qc5gsyE.net
>>805
性能の「大半」はシューだとおっしゃってますよ

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 13:06:15.34 ID:yzr9Gz4T.net
>>804
度合いでいけばかなりマシになる
お金がないならシューだけでも変えた方がいい
…てのはあくまで高速コーナー突っ込む場合の話ね
小径で低速街乗りならテクトロシューでも問題は出ない(ブレーキカスだけは酷いがw)

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 13:06:17.16 ID:ykHzOA/f.net
やっぱシューって変えた方がいいのか?
Oriのリア用に船付き買ってはあるんだが
調整したらロック出来る程度にはなったので
なんかそのままにしてる

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 13:07:33.73 ID:QGnlktbQ.net
>>800
なんか勘違いしてないか?
105と比べて性能差があるのは百も承知だし、経験もしてる
でもそれは「105と比してテクトロは効かない」ってだけだろ?

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 14:02:15.50 ID:+D+Ud6QX.net
>>787が大げさに書いてしまったのが発端

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 14:40:20.50 ID:yzr9Gz4T.net
>>809
まず105がレースユースの最低基準というラインがあって
「テクトロじゃ(同じ速度で突っ込むと)止まれない」という考え方なんだ

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 14:49:32.40 ID:ETnwdITw.net
ミニベロフェスタ行ってきたけどビミョーだった(´・ω・`)

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 14:56:47.66 ID:7VLXxdNw.net
どんな感じだったかざっと教えて(´・ω・`)

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 15:00:20.28 ID:NKiEGr3g.net
>>812
出展メーカーからハガキが来てて行こうか迷ったが、名古屋から行かなくて正解だったか?

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 15:18:38.30 ID:sGDW4jap.net
25年くらい前のスポーツ車についてたブレーキ見たらきっとびっくらするべな…

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 15:18:50.93 ID:Dc6bBlNk.net
>>812
トライアスロンで道路封鎖してて行きずらかったな
5linksのバージョンアップ
キャリミーのドラムブレーキ
ミク電ズラ50万
バイクフライデー.タンデム
ぐらいかな目新しいの、kmcとかスギノも来てたから
ミッシングリングとかチェーンリング ボルトを安く売れば良いのにとは思った

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 17:14:24.36 ID:026YJezS.net
ミニ(今のやつ)に乗ってる知人がミニの折り畳みちゃりんこを買ったとかで自慢げに乗ってきたので
どうしてモールトンを買わなかったのかと問い詰めたら、「モールトンって何?」とゆわれたので
「ミニのラバーコーンサスを設計した人が作った自転車だ」と説明したのだがそいつは「ラバーコーンって何?」
とか抜かしやがった
ので今のミニなんか乗る奴は雑魚だということが確定的に明らかになった

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 17:23:00.54 ID:0Oemmwwh.net
そんなことゆわないでよ

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 17:28:36.31 ID:Hba8qXo3.net
今のミニはBMWなのでBD1がお似合い

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 17:30:57.68 ID:P2Tse1Py.net
どうしてもゆいたかったんですね

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 17:35:58.53 ID:7VLXxdNw.net
モールトンといえばテレビで見たんだけど、サイクロン掃除機で有名なジェームズ・ダイソンが
モールトンを常識を破ったデザインだって凄いリスペクトしてた。

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 20:00:15.58 ID:QGnlktbQ.net
>>811
把握した
>>787があんたなら、そういう前提条件は最初に提示しないとダメだよ
「50km/h超えたら本当に止まらない」なんて書き方は誤解を生む

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 20:10:18.99 ID:BqqMNbUg.net
>>817
今の乗ってる人にそういう絡み方する方が…

MINIの奴ってたしか本物DAHONだよね?

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 20:16:27.54 ID:9V0zSMwY.net
>>817
お前、今のミニがラバーコーン使ってると思ってるのか?

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:13:57.55 ID:kh965b5h.net
モールトンって何が良いのか分からん
ぶっちゃけロードより輪行面倒でしょ

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:31:27.34 ID:6sx+nhJ/.net
ヴィトンのバッグって何がいいのかわからん。
使い心地ならポーターの方がいいでしょ。


こういうこと。
ステータス的なもん。

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:46:30.68 ID:YWExvthS.net
>>825
小さくなるというだけで輪行では大きなアドバンテージだと思うけど
輪行で何がいやってあのでかさによる周囲への気兼ねだわ

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:54:13.00 ID:kh965b5h.net
>>827
ロードと比較してるんじゃなくて、ロード以上の解体面倒さで他の折りたたみ小径にたいして優位点なるのって話なんだが
>>826がいうように単にブランドのみなんだろうね
モールトンのブランド力って微妙な感じだけど

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 22:00:29.17 ID:513JJDXA.net
今日は言葉足らずのくせに偉そうなやつが多いね

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 22:02:39.29 ID:V6kNl6nr.net
>>825
カゴが付けられる

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 22:04:46.32 ID:kh965b5h.net
言葉足らずなのか読解力不足なのか

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 22:15:39.07 ID:sGDW4jap.net
ラバコンは小入力にはすごく効果的で大入力にはボムボールのようにはじかれるという欠点があるから
アスファルト上ではすごく快適だったが悪路では最悪だった
あとはコーナーで踏ん張りが良く効くのと重いもの載せても車高がそんなに下がらなかったってことくらかなぁ

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 22:16:38.46 ID:sGDW4jap.net
ゴムボールだすまん

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 23:36:01.55 ID:P3di/etO.net
それ以前に105以上のブレーキ性能は本当に必要なのか?
小径車でレース出るの?
ポタリングならテクトロでも大丈夫なんじゃ無いの?
まず使用用途から考えれば答えなんか簡単に出るはずなんだが。
なんでもブランドで判断するのはどうかと思うがな。

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 23:39:34.90 ID:h7lGoo6E.net
>>825
モールトンの分割は車載を便利にするためのものだからなあ
そういう使い方を実際にやってみると凄さがわかる

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 23:42:52.12 ID:kh965b5h.net
>>835
ブロンプトンなんかは5秒で助手席にも乗せられるようになるし、ロードでも5ドアタイプなら簡単につめるけど、モールトンのメリットってなんかあるの?
言語化できる?

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 23:52:16.27 ID:h7lGoo6E.net
>>836
ミニのドランクに積める基準で設計してある
現代のクルマだとセダンのトランクはラクラク、スポーツ車やオープンカーでも大体乗る
そのくらいコンパクト

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 23:59:47.70 ID:kh965b5h.net
>>837
それ、ブロンプトンでも余裕だよね
ブロンプトンに対する優位点ある?

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:06:32.48 ID:7d8X6gk7.net
つか、小さくなるのがメリットなら、別に車載じゃなくて電車輪行でも便利だよね
小さくするのに時間がかかるだけで
どれだけ小さいのか知らんけど

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:06:39.98 ID:ig6OO2j6.net
>>838
ミニのトランクにはブロンプトンは載らないよ

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:13:33.07 ID:ig6OO2j6.net
>>839
分割したのをまとめるのがちょっとね
割り切ってバッグ2つに分ける専用輪行バッグもあるけどね

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:14:33.74 ID:7d8X6gk7.net
モールトンってブロンプトンより小さくなるのかよ
それは知らなかった

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:15:48.39 ID:7d8X6gk7.net
ブロンプトンより小さくなるなら分割が手間でも価値はあるね
買わないけど

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:20:10.71 ID:ig6OO2j6.net
>>842
ブロンプトンってあの形にしか畳めないから融通が効かないんだわ
モールトンは分割したときにトランクに入りやすい形になってる

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:24:05.55 ID:7d8X6gk7.net
小さくなるんじゃなくて、分割できるから収納しやすいって事?
だったら微妙だな

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:26:46.77 ID:ig6OO2j6.net
>>845
だから車載用だっていってるじゃん

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:29:30.68 ID:7d8X6gk7.net
>>846
つまり極小のトランクの車に車載する際にメリットがあるってだけだよねモールトン
しかも分割できるってだけで小さくなる訳じゃない
ほとんどの車だったらブロンプトンじゃなくてもだいたいトランクに入るだろうし
ならやっぱ何が良いのか分からんって考えは変わらないな

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:36:12.20 ID:ig6OO2j6.net
>>847
トランクにピクニック道具と自転車を積んで週末は郊外に出掛けよう
って英国人が発想した自転車だからねえ
気軽に買うような自転車じゃないしあなたには勧めないよ

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:38:10.85 ID:VJLX6tlP.net
そんな議論はメーカーの否定肯定に行くつくだけ
お前らが言い合いしてるのは全部それぞれ良さがあって楽しむ人がいて何年も生き残ってるメーカー

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:38:13.45 ID:9k8rFUNr.net
今でも旧ミニ乗ってたら買ってたなモールトン
今でもちょっと欲しい

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:38:55.96 ID:7d8X6gk7.net
>>848
じゃあどういう人にモールトンを勧めるの?
ミニに乗ってる人にしかメリットが無さそうだけど

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:42:43.90 ID:m4nJG6Ne.net
>>851
金持ち

おれはあの骨みたいなのがダメだから買わないけど
あげると言われたらもらうw

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:44:50.68 ID:ig6OO2j6.net
>>851
現代のクルマでも使い勝手いいよ
そのぶん他の荷物が積めるしね
モールトンを一目見てどうしても欲しくなった人だけ買えばいいんじゃないかな?車載だけが魅力って自転車では無いんだし

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:47:46.58 ID:7d8X6gk7.net
>>853
分割できるだけで小さくならないならそんなメリット無いでしょ
むしろ他の小さくなる折りたたみの方が荷物詰める場合もある
一目見て欲しくなったら買えばいいって話だとデザインがすばらしいって事なのかな
だったらおれは駄目だわ。ださい。

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:50:06.99 ID:OzEB3QAH.net
>>847
横から失礼
輪行におけるモールトンのメリットはね、以下の2種類の方法を選べることなんだ

1.他の人も説明してるように、本気で分解すると極めてコンパクトになる
2.急いで輪行袋に詰めたい場合は、トラス部のピンを抜くだけで必要なサイズになる

まず1についてはロードより確実に有利、なぜならロードはフレーム以下のサイズにはならないから
続いて2についても、ピンを抜いて重ねて縛るだけだからロードより少ない手間で袋詰めできる
つまり小型化、手間の両面で、輪行においてロードよりもアドバンテージがあるんだ

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:52:03.05 ID:ig6OO2j6.net
>>854
折り畳みと違って無駄なデッドスペースが出来ない感じなんだよね
融通が効くっていうかね

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:54:18.62 ID:aeZQxK0/.net
>>854
まあ高級腕時計みたいなもんだろ。
実用考えればGショックで十分だけど…って話。

早く走るしか能の無いロードと比較すればメリットは多いけど、コスパ悪過ぎる。
フレーム分割できる超高価高性能ママチャリ。

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:54:31.58 ID:PaO+Ddl1.net
小径はBSMだけしか持ってないけど、
BSM走りいいよ!
下手なクロスよりも走行性能が高いんじゃないかな。

ただ毒自規格の17インチホイールだけは許せない。
消耗品であるタイヤの入手に苦労するのはどうかと思うわ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:54:51.71 ID:7d8X6gk7.net
>>855
いや、何でロードと比較してるのかわからんのだけど、他の小径折りたたみに対してメリット語って欲しいんだけど

>>856
ブロンプトンはほとんどデッドスペース無いよね
むしろ荷物でデッドスペースを消すことになるのでは
もういいや

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:02:04.32 ID:OzEB3QAH.net
>>859
ああ、これは失礼
大元の質問である>>825を意識して書いたんだが
でも、内容は>>828への回答も兼ねたものになっているよ

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:02:05.92 ID:7d8X6gk7.net
>>857
値段が意味分かんないんだよね
デザイン的機能的に見てブロンプトンの2倍とかあり得ないと思うんだけど
ブランド力そんなあるのかね

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:05:51.80 ID:7d8X6gk7.net
>>855
きわめてコンパクトってブロンプトンより小さくなるの?
小さくなるなら俺はそこに価値を感じる

トラスのピンを抜くだけって、ロードでも前輪だけ外せば輪行袋に入れられるよね
ブロンプトンでも数秒で畳めるし

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:10:43.13 ID:m4nJG6Ne.net
シルキーライドの話が出ない事から察してやれよw

続きはこちらへ
ttp://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1384965100/l50

864 :855:2014/05/18(日) 01:11:51.22 ID:IGJ+u6Ra.net
>>861
まあ一般的なフレーム形状よりロウ付け箇所が多くてその分手間やコストが掛かるんだろうけど、それでも割高感は否めないね。

お城製ならブロの2倍どころじゃないし、ステータスという意味も多分にあると思うよ。

高性能な小径(折りたたみ)車ならバイクフライデーがあるし、モールトンはスペックより趣味的要素で選ぶものじゃないのかな。

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:13:51.18 ID:OzEB3QAH.net
>>862
>ブロンプトンより小さくなるの?
トランクのやり取りを読んでなかったのかい?
小さくなるよ

>ロードでも前輪だけ外せば輪行袋に入れられるよね
確かにその通り。モールトンはそれよりはるかに小さくなる
そこにメリットを感じるかどうかだね

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:16:09.21 ID:7d8X6gk7.net
>>864
結局そういうことだよね
絹のような乗り心地ってのには興味あるけど所詮チャリだしな

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:17:31.85 ID:7d8X6gk7.net
>>865
トランクのやりとりでブロより小さくなるって話は一度も出てないけど
分割できるからいれられるってだけで
具体的に3辺どれくらいになるのよ

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:23:55.60 ID:ig6OO2j6.net
>>864
ブロンプトンもポケットロケットも持ってるけど、どれも方向性が違ってるからねえ
週末に快適に遠出をするならモールトンに乗っちゃうな

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:26:07.54 ID:gPoaE+Bi.net
今、ダホンのスピード8で峠とか山登ってるんですが、
結構キツイので乗りかえようかと思ってます。
アパートの部屋に保管するのでIDIOM 0が候補ですが
坂の登るの少しは楽になりますかね?
乗り心地も全然違いますか?

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:31:40.76 ID:2ynGCUsn.net
>>865
トランクのやり取りを見る限りでは、プロンプトンより場所を取って邪魔になるって言う風に読めるよ。

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:41:36.20 ID:7bdCTWnO.net
>>869
重さも変わるだろうし登りやすくはなると思うよ。
乗り心地は知らん。
イディオムの置いてある店で試乗してこい。

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:47:16.39 ID:iYEBTdk0.net
UFC 157 - ロビー・ローラー vs. ジョシュ・コスチェック
http://youtu.be/aBupwd2M7Po

UFC 158 - ジェイク・エレンバーガー vs. ネイサン・マーコート
http://youtu.be/gCHuM9y6Z1Q

UFC 165 - ヘナン・バラオン vs. エディ・ワインランド
http://youtu.be/SbD51nY4-5U

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 02:59:33.48 ID:mnFJPYj9.net
>>861
何もお前が理解できなくたって構わないけど
だからと言って必死にモールトン否定しにかかるのはみっともないなー。
ふーん、そういうのもあるんだねーでいいだろ。

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 03:15:11.87 ID:w1u7G3vy.net
なんか、嫌いな奴がモールトン自慢してて是が非でも否定したい気分だったの?
ってくらいの執着ぶりだったな

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 03:29:24.97 ID:BUBtvdrb.net
どうしても言い負かさないと気がすまないって感じでちょっと引くね

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 04:42:55.31 ID:JiLCzcab.net
>>869
登りは格段に楽になります。タイヤが細すぎて、細かい凹凸を拾うので、1 1/8にすると良い。

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 07:17:50.16 ID:9k8rFUNr.net
>867
クランクをコンパクトの50tあたりに変えて乗り心地悪くなるけどタイヤをの細いのに変えたら?

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 07:34:32.32 ID:IRC8aZSu.net
スピード8はクロモリのしなりを感じられるのかな
旧モデルならタイヤはビッグアップルだし、IDIOMのほうが乗り心地は硬いかも?
登坂性能を重視するならスピ8のチェーンリングを45Tぐらいに変えるという手も

ポジション・剛性・ホイール性能やIDIOM上位ならフロント多段の恩恵はあるけど
8割方は乗り手の体力次第だから過度な期待はしないほうがよさげ

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 08:09:12.23 ID:7d8X6gk7.net
>>873
いや普通にこういう魅力があるとか特にメリット無いとかはっきり言えばすぐ終わる話なんだが
ミニのトランクに入るとかミニに乗らない殆どの人間に言われてもな
分解した時の3辺すら誰も答えないし

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 08:20:53.43 ID:o06WECJQ.net
まだやるのか素晴らしい逸材だな

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 08:35:10.12 ID:IRC8aZSu.net
モールトンの利点は高いこと
全く同じものが中華製20万円では意味が無い
物欲を治める為にはそれ以上の上が無いものを手にするしかない

シルキーな乗り味や収納性は後付けである
かつてのレース記録は超精密ワンオフパーツと逃げ馬走法によるスプリント競技におけるもので
現在の高性能自転車としては特段に秀でたものではない


「高価なゼンマイ腕時計の意味が分からない、カシオのデジタル時計のほうが安くて正確じゃん」
無理して意味が分かる必要も無いよね

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 08:36:47.98 ID:PaO+Ddl1.net
ミニのトランクにはいるくらいコンパクトになるなら
他の車なら他にもたくさん積めて便利でいいじゃん。
ひとかたまりではなく分割して別々にできるから
左右に分けて入れるとかしてより他の荷物を詰め込めやすくできるメリットもあるんじゃね。

しかしなんでそんなにモールトンを嫌うの?

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 08:48:46.91 ID:7d8X6gk7.net
>>881
そう割り切ればいいのにミニのトランクに入る等の特殊性をアピールするのは何だろうね

>>882
なんでそんなにモールトンもって無さそうな人間が横入りしてくるの?
ブロより小さくなるのかどうか、3辺いくらよ
もう興味はそこだけだよ。ブロより小さくなるなら値段にも意味を感じる。

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 08:51:22.07 ID:I+GYXPvX.net
相手してもらえて嬉しいんでしょ

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 08:56:34.83 ID:taxW17eG.net
こいつもうビョーキだな

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 08:58:50.36 ID:ig6OO2j6.net
えー、俺真夜中にモールトンをばらして三辺測るの期待されてたの?w

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 08:59:28.85 ID:PaO+Ddl1.net
>>883
はい?俺の前のレスよんだ?
BSM乗ってるって書いたよね?

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 09:09:08.72 ID:7d8X6gk7.net
もういいや
自己解決
ブロンプトンは60cm60cm30cmのスペースに収納できるから
このサイト程度に分解しても縦50cm横80cm奥行38cmに収まる程度の大きさにしかならないから小ささについてはブロンプトンに対するメリットはないね
形が比較的融通きくという面しかメリット無い。
ミニに入るから他の車ならもっと荷物入るってこともなくて、絶対値はブロンプトンの方が小さいわけでモールトンの方が入ると言うこともない。
結局>>881ってことだよね

New Series Moultonの特徴
http://www.dynavector.co.jp/moulton/mframe/newfeature.html

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 09:10:59.53 ID:7d8X6gk7.net
>>886
50cm80cm38cm程度に小さくするのも大変そうだから無理だよね
15分くらいかかりそう
ブロなら5秒なのに・・・

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 09:23:07.52 ID:gDCBphb3.net
リアルワールドでこういう人と関わってる人はさぞ大変な思いをしてるんだろうね

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 09:23:15.77 ID:ig6OO2j6.net
>>888
New Series Moultonは素晴らしくいい自転車だから乗ってみるといいよ

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 09:34:37.97 ID:taxW17eG.net
事故解決したんだからもう触るなよ…

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 09:40:19.88 ID:ig6OO2j6.net
せやな

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 09:42:27.06 ID:w1u7G3vy.net
お前が納得できたなら、それでいいんじゃない

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 09:42:43.78 ID:PaO+Ddl1.net
まあブロンプトンのほうが手早く折りたためるのは確かだよね。
だからって他を否定するかのような言動は
心が偏狭だなぁと思わざるを得ないわw

俺はフロントにもサスがあるからモールトンを選んだけどね。
あと外装変速で手持ちのロードコンポのパーツ移植がやりやすいとかさ。

もっともそれらとは別に前後100mmストロークオーバーのカシマコートFOXサス搭載のフルサスMTBも乗ってるから
MTB用の滑らかに大きくストロークするサスの動きに慣れちゃうと
小径車のおまけ程度のサスにもFOXを入れられないか、真剣に検討したくなって困るw

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 09:46:29.52 ID:hmFW6SFd.net
モールトンは実用性というよりもどちらかと言うと愛でる自転車なんじゃないの?
金があれば欲しい。

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 09:53:24.75 ID:ig6OO2j6.net
>>895
Gaapみたいなの?

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 09:53:58.63 ID:7d8X6gk7.net
しかしミニのトランクにブロンプトンが入らないってのが衝撃だな
ロードスターのトランクでさえ入るというのに

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 10:04:43.35 ID:SdeUzx+u.net
ブロンプトンは小径「スポーツ車」ではないので買う気もないしそれ故評価はしない
カスタムする楽しさは分かるけどスポーツ車としてのフレームのポテンシャルが低過ぎる
それ以前にブロンプトンって本国ではあくまでも素早く折り畳んで地下鉄に持ち込めるので
通勤用の実用的な移動手段として人気があるのであって、あれこれカスタムして
それをブログにアップする盆栽の道具というわけではない

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 10:13:23.87 ID:gDCBphb3.net
>>878
あの手のフレームでしなりとかはまあ感じられないでしょ
俺が乗ってるのはKHSのF20でレイノルズだけどひたすら硬いという感じ
力入れて踏めばフレームのしなりを感じる前に長いハンドルポストが思いっきりしなっちゃうし

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 10:14:23.28 ID:7d8X6gk7.net
ブロは走りは糞だな
あれで100キロ走る気にはならない
16インチ折りたたみ小径で長距離走りやすいのはどの順になるのかな

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 10:19:48.62 ID:SdeUzx+u.net
>>895
モールトン博士はMTBのサスペンションを指して
「あれはサスペンションと言うより飛行機のランディングギアみたいなものだ」と言ったらしい
博士が自転車に求めるサスペンションは大きな段差を乗り越えるためのものじゃないのだよ
舗装路も一見滑らかだが実は表面が凸凹しておりタイヤの転がり抵抗を発生させる
そしてその凸凹を乗り越える際に生まれる転がり抵抗は小径ホイールのほうが遥かに大きい
モールトンのサスペンションは絶妙のロードホールディングにより転がり抵抗を抑えてなおかつ
独特のシルキーフィールを与える為の魔法の絨毯なのだ

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 10:36:17.53 ID:7d8X6gk7.net
>>902
モールトンに興味がわくコメントだな
ミニのトランクに入ることよりよっぽど訴求力ある

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 10:37:21.41 ID:I+GYXPvX.net
>>901
16インチ限定で走る、輪行楽の総合なら5LINKS169がダントツだろう

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 10:40:42.64 ID:7d8X6gk7.net
>>904
5Linksって16インチ出てたのかよ
長距離走れるのが意外
5Links昔買おうか悩んでたんだよなあ。欲しくなる。

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 10:48:04.79 ID:7d8X6gk7.net
しかしJRだと5Linksも輪行不便になるけどどうすんだ

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 10:53:03.00 ID:M1wpumNb.net
どうにもならないだろう

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 11:01:59.36 ID:R0n5NdsU.net
「オレ様を納得させてみろよ!」の人は、よっぽど暇で構って欲しいんだなw

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 11:22:42.16 ID:I+GYXPvX.net
>>906
輪行バックあるから入れて担げば済む

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 12:07:07.89 ID:EchiTw6c.net
>>900
ソフトテールって効果ないのん?

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 12:50:54.39 ID:zFwTp+AZ.net
>>902
出先何でIDかわってるけど>>895です。
なるほどねー、確かに小径ホイールのデメリットを消すにはサスがあったほうがいいしね。
納得。

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 13:36:26.98 ID:mnFJPYj9.net
>>898
何故にロードスター?
両車のトランクと開口部の寸法比べてみたら?

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 14:52:49.51 ID:I6QCLGpC.net
おれはモールトンの見た目がいいから買った。
こんなメカメカしい自転車誰も乗ってないから散歩するだけで気持ちいい。
性能なんて二の次。デザインだけでも高い金払う価値がある。

服とかだってそうだろ?いい素材つかっててもデザイン悪けりゃいらん。

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 15:04:44.55 ID:HVFroJDi.net
やはりBD-1が最強ってことなんだろうなあ

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 15:08:34.83 ID:1yrSFsUs.net
いや、BDー1クラシックが最強

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 15:08:44.95 ID:A9ASfugr.net
BD-1はカッコ悪い

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 15:13:44.59 ID:C65crdwq.net
BD-1は乗り手を選ぶって言うしなあ

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 16:17:25.99 ID:HYZBgPKk.net
>>869
ロードタイプは前傾姿勢がとれるから坂では圧倒的に有利だな
自重や全身の筋肉を効率良く使える

ダホンのアジャスタブルステムとか体重かけるとぐにゃぐにゃするしな
あれで坂は辛いだろう

ってidiomもハンドルが折りたたみだったっけ?

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 16:35:37.02 ID:Bb2qLKyx.net
>>918
IDIOM0は非折り畳みだね
もはや小径の意味は趣味性のみだけど欲しくなるんだよな

920 :867:2014/05/18(日) 19:18:32.99 ID:gPoaE+Bi.net
みなさんいろんなご意見ありがとうございます。
輪行もしたいのですが、
ダホンだと5分で完成しますがIDIOMだと結構手間かかりますよね?

今日店に見に行こうと思ったのですが、見ると買っちゃいそうなのでw
来週末まで冷静に考えてみます。

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 19:24:04.53 ID:1oruhX7f.net
>>920
家電と同じでムラムラしてるうちが買い時やよ

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 19:32:39.44 ID:Bb2qLKyx.net
>>920
分解せずコクーンにそのまま突っ込んじゃえば?
それなら1分だよw

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 20:08:55.54 ID:VbqjdG+d.net
んで、タルタルで輪行したわけだが。
折りたたんでもかなりの存在感。指定席だと2席占領してしまう。
運ぶ時に持つ位置が若干違和感、スイスイ移動とはいかない。
100点満点とはいえないけど、やっぱりコロコロの威力はすごい。目的地に着くまでに疲れない。帰りの疲れた身体にも優しい。女性に絶対勧める。
荷台もとても役に立った。旅先でついつい買ってしまったお土産も荷台にくくればサイクリングが超楽。絶対女性オススメ。
自分が言うんだから間違いない。

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 20:17:44.89 ID:VbqjdG+d.net
2席占領するって言い方は誤解を招くか。
自分とタルタルで2席占領してしまうから電車に乗る時間を注意しないとね。

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 21:12:10.48 ID:BUw0FUuo.net
>>920
チェーンリングとかスプロケ変えてみるの楽しいよ

>>923
タルタルの人って>>283
まさにtartaruga購入報告の日にしぶや前にちょっとポップな感じのサドルのトレンクルが整備で置いてあったの目撃したんだけどもしやw

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 21:43:54.68 ID:EU26nkSA.net
遅ればせながらミニとモールトンAPBとブロンプトンを持っている俺が来ましたよ。
既出の通りミニのトランクにはAPBもブロも入りません(トランクの形が悪すぎるので)
お城製17インチを本気で分解すれば入るのかも知れないけど、手間と時間が洒落にならない。
モールトンのサスについては概ね>>902の言う通りだけど、空気圧低めにした700-32Cの
サス無し車が快適性で同等でスピードで勝るのも事実。
モールトンの本当にスゴイ所はデザインや性能では無く、複雑なフレームでコスト高なのを
逆手に取ってプレミアム性を持たせた事だと思う。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 21:54:07.30 ID:Bb2qLKyx.net
>>926
まさにそれだよね
ブランド品のバックと同じ

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 22:58:39.07 ID:1wURk0h4.net
肉装変速にしてあの折り畳み機構のブロンプトンは本当に神ですよね?

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 22:59:43.75 ID:0IkZxcMU.net
肉装変速ってなんか凄そう

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:10:09.79 ID:gPoaE+Bi.net
>>925
すいませんチェーンリングのオススメ教えていただけると助かります。

あと前に掃除しようと思ったんですが外せなくてあきらめたんですが、
外し方ってあるんですかね?

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:17:10.40 ID:f8eCQ5y8.net
5Linksの16インチにミニベロファスタで試乗したけどふらふらする。ペダルに力入れてスピード出そうとすると特に・・いつものってる14インチのMINTよりふらふらする感じがするのは
MINTよりスピードが出るからか。慣れの問題か。あれでダントツだと輪行用の16インチは走るの厳しいなあ。

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:21:29.06 ID:Bb2qLKyx.net
>>931
慣れでしょ
自分は普段carrymeに乗っててたまにボードウォークに乗るとふらつくように感じるしw

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:29:41.62 ID:stQLC02D.net
輪行して旅先でツーリングor足として使い
また輪行で帰るみたいな使い方をしたいんですけど

折りたたみ式で、リアキャリアが付ける10万以下の物でおすすめないでしょうか?


元々BikefridayのNWTがいいなと思っていたんですけど予算的に厳しいです。
フラットバー、ドロップバー、走行性能にそこまでこだわりないので何か良い物ないでしょうか。
5万円程度で良い物があれば1番嬉しいんですけどね…

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:54:56.11 ID:7d8X6gk7.net
DAHONでええやん

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:55:29.72 ID:7d8X6gk7.net
>>926
モールトンもミニのトランク入らないのかよw
何だったんだ一体・・・

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 00:02:01.29 ID:9k8rFUNr.net
マジレスすると最初期型のミニはトランクスルーができた



後席をとっぱらえばなw

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 00:06:07.51 ID:E/Rh1AL2.net
>>930
SPEED P8は今ついてんの52TみたいだからまずはPCD130の50Tで好みの形の選べばいんでない?
それでもキツイなら48Tにしてみればいいよ
サイズ決まるまでは安いので試してみるもよし、最初から気に入ったビジュアルにつぎ込むもよし

チェーンリング交換、スプロケ交換 DAHONでググれば写真付きでみつかる
無理そうなら自転車屋さんに持って行って頼む

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 00:09:24.04 ID:ywnodJUf.net
>>931
そんなの長距離乗ってみないと分からないでしょ
ブロみたいなふにゃふにゃ感だと50km超えるときつい
30km程度なら25km/h巡航も出来るけど

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 00:18:37.80 ID:YISnnpxC.net
>>931
5Linksはタイヤ細いわけではないしポジションとハンドル幅かな
まあ慣れには違いないがw

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 00:39:03.49 ID:DrDvD7mC.net
>>933
まず、輪行に折り畳み機能は、必須ではないよ。折り畳む事で幅が出てデメリットに働く時もある。慣れてくると軽さのほうが重要と感じるはず。
そのため輪行→折り畳みとしないほうが良いかも。すると折り畳みでない、キャリアつけて10万以内という選択肢が大分広がるはず。

キャリアの形はともかく、軽くて輪行できて、キャリア付けられる一つの形。
http://calmax.exblog.jp/15129748/

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 00:56:55.00 ID:DrDvD7mC.net
>>933
連投すまん、ダホン乗りだから言えるアドバイス。折り畳み無しさえ飲めれば、giant idiomのコスパが良いと思う。走行性能気にしないとは言え、直ぐに気になってしまうのが現実。
例えばdahon falcoの重量12.2キロに、リアキャリア付けると、正直しんどい。

輪行時の置き場所
http://m.blogs.yahoo.co.jp/hr_crf2/63860752.html

リアキャリア例
http://www.geocities.jp/wanko_70k/cycle_rt.html

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 01:15:44.41 ID:YISnnpxC.net
買う前に読んどけ
ttp://www.jr-shikoku.co.jp/02_information/kippu_info/kippu_sonota/cycle_jirei.jpg

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 02:43:07.10 ID:upUR/E60.net
5LINKの初期型12インチ内装3段から、nanoo12インチ外装7段に乗り換えたら安定感と走行速度が格段に上がった。
上で誰かが書いていたけど、チェーンリング52Tから56Tに換えたら更に速度がちょうどいい感じ。

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 03:03:23.11 ID:ZjrndBXc.net
>>943
自分以外のNANOO乗りキター
何色にしました?

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 03:29:57.73 ID:NpcHO9ZT.net
>>933
Tern Link N8にトロリーラックを付ければ条件に合うんじゃないかな

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 03:35:15.80 ID:LYI2YytF.net
>>902
そりゃMTBのサスとは求める物が違うんだから当たり前っちゃ当たり前の話ではあるな。
ミニのラバーコーンも当時の制約の中で理想に近い働きを求めて採用されたものだけど
その形式だけを>>817みたいに神聖視しちゃうとトンチンカンなことに。

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 04:50:16.50 ID:+icXuDsS.net
>>944
ポリッシュと迷ったけど黒にしました。オレンジもきれいだと思う。
チェーンリングはパワーツールズのPCD130mm56Tを使ったけど僅かに純正よりも薄いので、取付ける時にゴムのワッシャかスペーサ入れるといいかも。

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 08:26:05.57 ID:lMcCgP3yP
>>947
私もnanoo買いました。グリーンです。
一応powertools56Tも装着予定です。情報ありがとう。

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 10:17:15.90 ID:ZjrndBXc.net
>>947
黒も良いですね
自分は黒とオレンジで悩みましたわ
NANOO購入時に、候補の1つとして5Linksの初期型もあったので比較が聞けてありがたいです

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 11:57:07.49 ID:PZpbch5G.net
サイコンの数字を気にしなくていいしママチャリ並にゆっくり走っても
後ろめたくない小径車を買って、のんびりボルダリングしたいんだけど、
あんまり欲しい機種がないんだよね。

ロードの無駄を廃した機能美、凶暴な知性、研ぎ澄まされた美しさに較べたら
小径車はどうしても玩具っぽい悪い意味でもチープさ、素人臭さが鼻につく。
モールトンなら良いけど、オーナーがキモいし高すぎる。
ブロンプトンは走らなさそう。
やっぱBSモールトンかなあ・・・・。
でもフレームの仕上げがチャチなんだよなあ・・・・。

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 12:03:34.90 ID:ywnodJUf.net
ゆっくり走っても後ろめたくない小径車買ってボルダリングだとか
走らないのは嫌だとか意味不明なあれだな

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 12:22:48.40 ID:YVYtwx7u.net
>>950
>ロードの無駄を廃した機能美、凶暴な知性、研ぎ澄まされた美しさに較べたら

ロード乗りキモすぎ
しかもボルダリングしちゃうのかー

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 12:38:23.17 ID:HlvWzWEt.net
小径車とは言え、自転車を背負ってフリークライミングはかなり無理があると思いマスw
ボルダリングの時はチョークバッグ以外の荷物は持たないのが普通です

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 13:21:22.92 ID:rotXsQQG.net
またボルダリングかよ

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 13:23:49.92 ID:jOOQBQkJ.net
仕上げがチャチなら自分でカドワキコーティングにでも出して
粉体塗装すればいいんじゃないですかね。

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 13:26:37.20 ID:FOGf/nsW.net
ボルダリングはクロス購入相談にも現れたネタ

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 13:43:03.32 ID:cMvMkgUN.net
おかしいな
本物の自転車乗りならジャンルを問わずくだらん屁理屈などコネずに
おのれの感性の赴くままイヤッホゥする筈だぞ
まあ自転車買う収入も余裕も情報収集能力もないネット乞食なんだろう

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 14:08:15.97 ID:/sTlR1NR.net
自転車を担いで障害物競争ってのもいいかもしれないなあ。

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 14:12:59.56 ID:aO4ZjoHl.net
それ、シクロクロスじゃね?

960 :921:2014/05/19(月) 17:52:39.69 ID:OWdFTM8h.net
>>925
トレンクルは今だ自宅待機中なので半分正解。
さすがチタン。ほったらかしてもほとんど錆びてない。チョット拭いたらピッカピカ。

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 18:31:07.09 ID:2CvC0/j7.net
>>950
BSモールトンってそこそこの性能、そこそこのスタイルでそういう使い方なら合ってるかもね。

トラスの奴より見た目シンプルだし、モールトン(オーナー)界隈特有のキモさも薄れる感じ。

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 18:41:02.98 ID:ywnodJUf.net
このスレ見ててもモールトンオーナーキモイし陰険ぽいもんな

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 19:16:04.75 ID:EdrHNRS5.net
ボルタレン?

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 19:32:26.45 ID:YISnnpxC.net
ポテリング

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 19:35:28.79 ID:xMcO8KyB.net
イカリング

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 19:40:40.34 ID:HJjae7zS.net
またボルタリングネタきたんかいw

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 20:39:19.11 ID:cqZjJsQO.net
次はピーキーです

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:20:58.57 ID:JmbuIO6Z.net
私の名前はパーカーです

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:21:21.41 ID:249nfXWf.net
ぼくはばーかーです

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:31:32.19 ID:IMwJYkxQ.net
ぼくはタイガー
しかも強くて

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:47:26.92 ID:/FWT27Fu.net
>>966
何か面白いと思ってるんかね、アレ。
ロード持ち上げ&ミニベロdisりとペアなんでただの荒らしなんだろうけど。

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 23:04:26.36 ID:cqZjJsQO.net
そういや職場のビルに吉野石膏も入ってるな

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 23:57:12.14 ID:Zl1Mu2pT.net
>>953
「山岳サイクリング」でググれ
この為に特化した小径車を背負って崖を登るのは、その世界じゃ普通の事

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 00:12:57.98 ID:XeC7b8iZ.net
ネタには賞味期限がある
本人は面白がっているんだろうけどうんざり

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 00:35:08.24 ID:MFJv9/52.net
ピーキーなスレだからしょうがない

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 00:53:38.32 ID:GQ6STjxX.net
>「山岳サイクリング」でググれ

すげぇ・・・剱や槍にチャリ持って行ってるよ・・・

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 00:58:01.17 ID:DNqC02iQ.net
アフィカスが暴れてるだけだからスルーしろよ

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 01:03:17.27 ID:SdsZCGIR.net
折り畳みや小径って
ポタリングのイメージが強くて
ビンディングペダルを使用しないイメージがあるけど

皆さん使用してます?

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 01:06:12.99 ID:ovcO168a.net
人それぞれ好み 好きにしろよw

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 01:10:49.36 ID:GQ6STjxX.net
>>978
小径ってのはタイヤの直径による分類なので、自転車の指向による分類とは別ですので。
ロード系のミニベロ(別スレにあるけど)ならビンディングも普通でしょ。

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 01:21:39.36 ID:+PvZbqRW.net
手持ちの自転車はロード以外全車ゼファルのハーフクリップがついてるな
着脱式ペダルだと畳んでからクリップをフレームにひっかけられるので二重に便利

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 01:33:03.39 ID:UcSB2uc+.net
>>978
SPDペダルでないと落ち着かないんで、キャリーミーにも付けてる。

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 02:38:13.42 ID:/Tfokzmg.net
>>978
ビンディングなんざ競技以外に使わんだろ?
なぜそれをここで?空気抵抗の塊であるアップポジション小径車スレで
求める?

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 02:45:38.37 ID:klZ2SOcz.net
>>983
>>979

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 03:04:42.25 ID:cOLMhQ9P.net
ぽっちゃりかぱっつんぱつぱつかチビか普通のが良いか思うようにすればいい
ということだ

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 15:17:57.20 ID:58NOWBqv.net
ボルダリング用に買ったからビンディングペダルはナイわー
下手な安モン小径車買えるくらいのペダルだし

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 15:27:58.78 ID:lHqF5mO8.net
乗鞍ってきたー
ほおのき平〜畳平まで
後から画像確認したら、スマホ野カメラ調子悪すぎブレ過ぎ泣いた‥orz
NANOO+トラヴォイ(荷物7kgちょい、トラヴォイ込みで11kg位)
F56R11-24で24t使わずに登れたよ。因みに、平湯ゲートでおっちゃんに呼ばれて足を止めた以外は脚付き無し!
他の自転車乗りの人達に一緒に記念撮影して欲しいとか、おばちゃん達に色々質問されたり写真とられたよw
取り敢えず、NANOOの走行性能の高さとトラヴォイの使い勝手の良さを出来て良かったよ
登りでも荷物を担いで入る感は当然無いし重い物を引っ張っている感じも無かった。畳平からの下りで自然な挙動で付いてきて、トレーラー引いてる事を殆ど意識しなかったよ
ブレブレで本当に申し訳無いが‥
http://i.imgur.com/HIcvcbr.jpg http://i.imgur.com/dJNZXFI.jpg http://i.imgur.com/7DQUNKW.jpg
http://i.imgur.com/GMxCtrv.jpg http://i.imgur.com/Xo9sqeS.jpg

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 15:40:13.36 ID:+XLnsxmX.net
>975
SPD-SLなら確かに無しだが、SPDなら普通にアリだろ?
靴のデザインがそれを物語っている。

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 15:54:42.94 ID:BLit1/iI.net
自分もNANOOやLGM-CMでも片面フラット片面ビンディングだね

NANOO+トラヴォイの状態でもLGM-CMで乗鞍登った時より遥かに楽だったわ

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 15:56:38.84 ID:FCpSx8G2.net
>>987
日曜ならこの小径見たぞw
トレーラー引いてなかったが
しかし乗鞍を俺のブロで登る気はしないな

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 16:21:45.96 ID:/BQhuv2x.net
本当にスマホの調子が悪い
誤字だらけだ‥orz

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 17:04:41.05 ID:7L1tSgDv.net
五時だけに

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 17:42:29.82 ID:RJ4/4cuT.net
>>990
そもそも乗鞍の雪壁が見たい!ってのが第一だったからね
で、NANOO+トラヴォイにしたのは今後の運用を考えてのテストみたいなものですわ
思った以上に良く走るから輪行キャンツーの目処も立ったよ

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 18:32:13.12 ID:GdULV+hm.net
北陸の雪壁のとこか、いつまで溶けないんだろう行ってみたいとこだ。

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 18:48:18.81 ID:W1wmbSQv.net
俺も小径車+travoyで運用してるが、
さすがに荷物が15キロ越えたあたりから路面状況に敏感になるな
具体的に言うとトレーラーが道路の段差やうねり引っかかる形で
通過するたびに車体が後にグーンと引っ張られて不快になる
灯油とか水といった液体を積んでると更にそれが顕著
これはtravoyに特有の現象じゃなくてリヤハブ軸に取り付けるタイプのトレーラーでも
大なり小なり同じ事が起こった
あと荷物が20キロ以上になると急な下りでジャックナイフが起きやすくなる

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 19:35:14.77 ID:1EfCrRgj.net
>>995
おおっ、参考になります。今日の下りではジャックナイフになりそうな状況は無かった(12インチなのでスピード出ない)ですが、20インチで運用して飛ばすと怖いですね
20キロ以上位だと、荷重バランスに気を付けても後ろから押される感じですか?
トラヴォイは25km位が1番快適に走れると思うので、飛ばし過ぎには注意しますわ

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 19:40:11.13 ID:rWk3/MBu.net
>>995
勝手に察すると
誤 ジャックナイフ
正 ウィリー
ですかね

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 19:42:26.45 ID:rWk3/MBu.net
間違えた下りでしたね

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 19:43:14.18 ID:k7Kdit5N.net
>>997
下りでトレーラーが追い越しちゃうんだろ
どう解釈すりゃウイリーになるんだ?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 20:06:46.37 ID:TGmLrL87.net
ちょっとホバリングしてくる

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 20:36:26.84 ID:aql2B3ee.net
ちょっとフライトしてくる

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/21(水) 00:30:04.52 ID:umQpBkdl.net
ちよっとうんこしてくる

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/21(水) 00:32:33.74 ID:JFhjy0cB.net
レーパンにうんすじ

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200